JPH0967066A - 糸巻取装置 - Google Patents
糸巻取装置Info
- Publication number
- JPH0967066A JPH0967066A JP22441995A JP22441995A JPH0967066A JP H0967066 A JPH0967066 A JP H0967066A JP 22441995 A JP22441995 A JP 22441995A JP 22441995 A JP22441995 A JP 22441995A JP H0967066 A JPH0967066 A JP H0967066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- package
- cut
- winding device
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/70—Other constructional features of yarn-winding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H65/00—Securing material to cores or formers
- B65H65/005—Securing end of yarn in the wound or completed package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パッケ−ジから解離した糸が玉揚げ操作の
周辺の部品等へ引っ掛かり、引き出される等を防止す
る。 【解決手段】糸Y10,Y1,Y1aを巻き取る糸巻取
装置1において、切断した糸端Ytがパッケ−ジPから
解離しないように、該糸端Ytをばらけさせる糸端処理
手段10a,10bを設けた。
周辺の部品等へ引っ掛かり、引き出される等を防止す
る。 【解決手段】糸Y10,Y1,Y1aを巻き取る糸巻取
装置1において、切断した糸端Ytがパッケ−ジPから
解離しないように、該糸端Ytをばらけさせる糸端処理
手段10a,10bを設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綾振りして糸を巻
き取る糸巻取装置に関するものである。
き取る糸巻取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、糸を巻き取る巻取装置として、ク
レ−ドルア−ムに回転自在に支持されている左右一対の
ボビンホルダ−にボビンを拘持し、フリクションロ−ラ
−に圧接して回転させ、糸をトラバ−スガイドで綾振り
しながらパッケ−ジとして巻き取っているものがある。
レ−ドルア−ムに回転自在に支持されている左右一対の
ボビンホルダ−にボビンを拘持し、フリクションロ−ラ
−に圧接して回転させ、糸をトラバ−スガイドで綾振り
しながらパッケ−ジとして巻き取っているものがある。
【0003】このような、巻取装置においては、パッケ
ージが満巻になると、綾振り中の糸条が切刃で切断さ
れ、次いで、例えば巻取装置後方のベルトコンベア上に
満巻パッケージを排出するという玉揚げ作業が行われて
いた。
ージが満巻になると、綾振り中の糸条が切刃で切断さ
れ、次いで、例えば巻取装置後方のベルトコンベア上に
満巻パッケージを排出するという玉揚げ作業が行われて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、玉揚げ
の際、図5に示すように、従来装置で切断された満巻パ
ッケ−ジの糸Y1zの糸端Ytzは繊維の束が揃った状
態に切断されていた。そのため、満巻パッケ−ジの糸端
はパッケ−ジに付着した状態にならず、パッケ−ジ周面
から垂れ下がった状態になっていた。パッケ−ジの周面
から垂れ下がった状態で玉揚げを行うと、玉揚げ操作時
に糸端が玉揚げ操作周辺部品等に引っ掛かり、糸がパッ
ケ−ジから引き出される等の問題を発生していた。ま
た、パッケ−ジから垂れ下がった糸が巻取運転中のボビ
ンに絡まって巻取中のパッケ−ジの品質を低下させた
り、糸切れを発生する等の問題もあった。
の際、図5に示すように、従来装置で切断された満巻パ
ッケ−ジの糸Y1zの糸端Ytzは繊維の束が揃った状
態に切断されていた。そのため、満巻パッケ−ジの糸端
はパッケ−ジに付着した状態にならず、パッケ−ジ周面
から垂れ下がった状態になっていた。パッケ−ジの周面
から垂れ下がった状態で玉揚げを行うと、玉揚げ操作時
に糸端が玉揚げ操作周辺部品等に引っ掛かり、糸がパッ
ケ−ジから引き出される等の問題を発生していた。ま
た、パッケ−ジから垂れ下がった糸が巻取運転中のボビ
ンに絡まって巻取中のパッケ−ジの品質を低下させた
り、糸切れを発生する等の問題もあった。
【0005】本発明の目的は、従来のこのような欠点を
解決し、パッケ−ジから解離した糸が玉揚げ操作の周辺
の部品等へ引っ掛かり、引き出される等を防止できる糸
巻取装置を提供することにある。
解決し、パッケ−ジから解離した糸が玉揚げ操作の周辺
の部品等へ引っ掛かり、引き出される等を防止できる糸
巻取装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、糸を巻き取る糸巻取装置にお
いて、切断した糸端がパッケ−ジから解離しないよう
に、該糸端をばらけさせる糸端処理手段を設けた。それ
により、ばらけた状態に切断した糸の糸端をパッケ−ジ
の糸に引掛けてパッケージから解離しないようにする。
めに、請求項1の発明は、糸を巻き取る糸巻取装置にお
いて、切断した糸端がパッケ−ジから解離しないよう
に、該糸端をばらけさせる糸端処理手段を設けた。それ
により、ばらけた状態に切断した糸の糸端をパッケ−ジ
の糸に引掛けてパッケージから解離しないようにする。
【0007】請求項2の発明は、綾振りして巻き取られ
てる糸を糸切断部に導く案内部を備え、該案内部に糸端
処理手段を設けた。それにより、綾振りして巻き取られ
てる糸を満巻時等において切断するために切断部に導く
過程で、切断部から所定長さの糸端部分がばらけるよう
に処理される。
てる糸を糸切断部に導く案内部を備え、該案内部に糸端
処理手段を設けた。それにより、綾振りして巻き取られ
てる糸を満巻時等において切断するために切断部に導く
過程で、切断部から所定長さの糸端部分がばらけるよう
に処理される。
【0008】請求項3の発明は、上記案内部に糸端処理
手段として凹凸部を形成した。それにより、案内部を凹
凸とする簡単な構成で糸端をばらけさせることができ
る。
手段として凹凸部を形成した。それにより、案内部を凹
凸とする簡単な構成で糸端をばらけさせることができ
る。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を参照し
つつ、説明する。図1及び図2は、本発明に係る糸巻取
装置の一実施例を示している。図において、糸巻取装置
1は、クレードルアーム3に回転自在に支持されている
左右一対からなるボビンホルダ4(図中左側は省略)に
より両側から拘持され、フリクションローラ5に圧接し
て回転するボビンBまたはパッケージPに、糸Yをトラ
バースガイド6で綾振りしながら巻取るものである。
つつ、説明する。図1及び図2は、本発明に係る糸巻取
装置の一実施例を示している。図において、糸巻取装置
1は、クレードルアーム3に回転自在に支持されている
左右一対からなるボビンホルダ4(図中左側は省略)に
より両側から拘持され、フリクションローラ5に圧接し
て回転するボビンBまたはパッケージPに、糸Yをトラ
バースガイド6で綾振りしながら巻取るものである。
【0010】ボビンホルダ4は、ボビンBの開口端部に
嵌合する円筒形の凸部40と、その周面から起立されボ
ビンBの端面に当接し、該ボビンBをその回転軸方向に
支持するつば41を設け、更に該つば41のボビンBと
反対側につば42を設け、それらの間にボビンホルダ4
の全周に亘る周溝43を形成している。
嵌合する円筒形の凸部40と、その周面から起立されボ
ビンBの端面に当接し、該ボビンBをその回転軸方向に
支持するつば41を設け、更に該つば41のボビンBと
反対側につば42を設け、それらの間にボビンホルダ4
の全周に亘る周溝43を形成している。
【0011】そして、つば41には、図2に示す如く、
外周の一部を切欠して180゜間隔で2箇所の糸掛け部
41a,41aを形成している。該糸掛け部41a,4
1aはボビンホルダ4の回転方向に向けて斜に、楔状に
切欠され、その最深部は、つば41のボビンBに当接す
る部分を越えて、凸部40まで達している。
外周の一部を切欠して180゜間隔で2箇所の糸掛け部
41a,41aを形成している。該糸掛け部41a,4
1aはボビンホルダ4の回転方向に向けて斜に、楔状に
切欠され、その最深部は、つば41のボビンBに当接す
る部分を越えて、凸部40まで達している。
【0012】また、つば42には、前記糸掛け部41
a,41aに対して、ボビン回転方向後方に所定の角度
だけずらして図示しない糸掛け部を切欠して形成してい
る。つば42の図示しない糸掛け部は、糸Yを掛止可能
な範囲で充分に浅く設けられている。
a,41aに対して、ボビン回転方向後方に所定の角度
だけずらして図示しない糸掛け部を切欠して形成してい
る。つば42の図示しない糸掛け部は、糸Yを掛止可能
な範囲で充分に浅く設けられている。
【0013】更に、周溝43内に位置させて固定刃31
を設けている。該固定刃31は、クレードルアーム3に
固定されている。糸掛け部2は、糸巻取装置1の糸導入
側において、糸Yのトラバース範囲の外側に、先端に2
つの糸係止部21,22を形成した糸掛けアーム20を
回動可能に設けている。該糸掛けアーム20は、図2に
示すように、ブラケット23に固定したロータリーアク
チュエータ24の出力軸に固定され、該ロータリーアク
チュエータ24の作動により、ロータリーアクチュエー
タ24の出力軸を中心に回動する。
を設けている。該固定刃31は、クレードルアーム3に
固定されている。糸掛け部2は、糸巻取装置1の糸導入
側において、糸Yのトラバース範囲の外側に、先端に2
つの糸係止部21,22を形成した糸掛けアーム20を
回動可能に設けている。該糸掛けアーム20は、図2に
示すように、ブラケット23に固定したロータリーアク
チュエータ24の出力軸に固定され、該ロータリーアク
チュエータ24の作動により、ロータリーアクチュエー
タ24の出力軸を中心に回動する。
【0014】そして、図1中、2点鎖線で示す20aの
待機位置と、同図中実線で示す20の糸掛け位置との間
の約180゜の範囲で往復動するようになっている。ロ
ータリーアクチュエータ24としては、例えば流体圧揺
動モータやロータリーソレノイド等を用いることがで
き、また、並進形の流体圧シリンダの往復動をラック・
ピニオン機構等で回転運動に変換しても良い。
待機位置と、同図中実線で示す20の糸掛け位置との間
の約180゜の範囲で往復動するようになっている。ロ
ータリーアクチュエータ24としては、例えば流体圧揺
動モータやロータリーソレノイド等を用いることがで
き、また、並進形の流体圧シリンダの往復動をラック・
ピニオン機構等で回転運動に変換しても良い。
【0015】上記糸掛けアーム20の回動により、糸係
止部21,22は回動するが、2つの糸係止部21,2
2のうち、一方の糸係止部22は、ボビンホルダ4のつ
ば41,42と交差しない相対的に小なる回動半径位置
に突設され、また、他方の糸係止部21は、上記糸係止
部22に対して図1中左側に位置し、且つ、回動軌跡の
延長線上において、上記つば41,42と交差する相対
的な大なる回動半径位置に突設されている。
止部21,22は回動するが、2つの糸係止部21,2
2のうち、一方の糸係止部22は、ボビンホルダ4のつ
ば41,42と交差しない相対的に小なる回動半径位置
に突設され、また、他方の糸係止部21は、上記糸係止
部22に対して図1中左側に位置し、且つ、回動軌跡の
延長線上において、上記つば41,42と交差する相対
的な大なる回動半径位置に突設されている。
【0016】また、各糸係止部21,22は、図2に示
す如く、糸掛けアーム20の先端を下方に折曲した折曲
部分の下端側に設けられ、各糸係止部21,22に係止
した糸Yが糸掛けアームと交錯するのを防止すると共
に、共に鈎状をなし、且つ互いに背向して配置されてい
る。尚、図1に示すように糸掛けアーム20の先端部は
別体で形成され長穴25を介してボルト26で基端側と
一体に固定されており、ボビンB(及びボビンホルダ
4)の径に応じて糸係止部21,22の位置を調整可能
となっている。また、27,28はストッパである。
す如く、糸掛けアーム20の先端を下方に折曲した折曲
部分の下端側に設けられ、各糸係止部21,22に係止
した糸Yが糸掛けアームと交錯するのを防止すると共
に、共に鈎状をなし、且つ互いに背向して配置されてい
る。尚、図1に示すように糸掛けアーム20の先端部は
別体で形成され長穴25を介してボルト26で基端側と
一体に固定されており、ボビンB(及びボビンホルダ
4)の径に応じて糸係止部21,22の位置を調整可能
となっている。また、27,28はストッパである。
【0017】そして、糸巻取装置1の糸導入側には、図
1及び図2に示す如くカッタ部9及びサクションパイプ
8を設けている。サクションパイプ8はカッタ部9の図
中下側に開口しており、その部分のカッタープレート9
aには窓12が開口されている。
1及び図2に示す如くカッタ部9及びサクションパイプ
8を設けている。サクションパイプ8はカッタ部9の図
中下側に開口しており、その部分のカッタープレート9
aには窓12が開口されている。
【0018】次に、実施例に基づいて、玉揚げ時におけ
る糸巻取機1の動作を説明する。
る糸巻取機1の動作を説明する。
【0019】パッケージPが満巻になると、綾振りして
巻き取られている糸Y0がカッター部9で切断される。
切断された糸Y1はパッケージPに巻き取られ、切断さ
れたもう一方の糸Y1aと導入されている糸Y1bはサ
クションパイプ8に吸引され補足される。カッター部9
での糸切断動作については、後で詳しく述べる。次いで
クレードルアーム3が後側(図2中左側)に揺動して開
き、糸巻取装置1後方のベルトコンベア(図示せず)上
に満巻パッケージPは排出される。
巻き取られている糸Y0がカッター部9で切断される。
切断された糸Y1はパッケージPに巻き取られ、切断さ
れたもう一方の糸Y1aと導入されている糸Y1bはサ
クションパイプ8に吸引され補足される。カッター部9
での糸切断動作については、後で詳しく述べる。次いで
クレードルアーム3が後側(図2中左側)に揺動して開
き、糸巻取装置1後方のベルトコンベア(図示せず)上
に満巻パッケージPは排出される。
【0020】続いて、図示しない手段により空ボビンB
が上方から供給され、ボビンホルダ4に装着され、更に
クレードルアーム3が図2中時計方向に揺動して空ボビ
ンBをフリクションローラ5に圧接し、これにより空ボ
ビンB及びボビンホルダ4が回転を開始する。
が上方から供給され、ボビンホルダ4に装着され、更に
クレードルアーム3が図2中時計方向に揺動して空ボビ
ンBをフリクションローラ5に圧接し、これにより空ボ
ビンB及びボビンホルダ4が回転を開始する。
【0021】この状態から、ロータリーアクチュエータ
24が作動し、糸掛けアーム20が図1中20aで示さ
れる待機位置から、図1中矢印aの如く回動し、その過
程でサクションノズル8に補足されている糸Y1bが進
行方向前方の糸係止部22aで係止され、更に、糸掛け
アーム20aが図1中矢印bの如く回動する過程で糸係
止部22から給糸側に連なる糸Y1bが糸係止部21で
係止される。
24が作動し、糸掛けアーム20が図1中20aで示さ
れる待機位置から、図1中矢印aの如く回動し、その過
程でサクションノズル8に補足されている糸Y1bが進
行方向前方の糸係止部22aで係止され、更に、糸掛け
アーム20aが図1中矢印bの如く回動する過程で糸係
止部22から給糸側に連なる糸Y1bが糸係止部21で
係止される。
【0022】そして、糸掛けアーム20の回動端におい
て、一方の糸係止部22はつば42を越えて、その外側
に位置し、他方の糸係止部21はつば41のボビン側に
位置し、これら2つの糸係止部22,21で係止された
糸は、図1中実線で示すY2,Y3,Y4の如くボビン
ホルダ4側に案内される。
て、一方の糸係止部22はつば42を越えて、その外側
に位置し、他方の糸係止部21はつば41のボビン側に
位置し、これら2つの糸係止部22,21で係止された
糸は、図1中実線で示すY2,Y3,Y4の如くボビン
ホルダ4側に案内される。
【0023】すると、上記2つの糸係止部22,21間
に斜に張架されている糸Y3は、先ず、つば41に当接
してその糸掛け部41に引掛かると共に、ボビンホルダ
4の回転により、糸掛け部41aの最深部まで引き込ま
れ、これにより、該糸掛け部41aの給糸側、即ち、糸
係止部21側の糸Y3はつば41とボビンBの端面との
間で挟持される。
に斜に張架されている糸Y3は、先ず、つば41に当接
してその糸掛け部41に引掛かると共に、ボビンホルダ
4の回転により、糸掛け部41aの最深部まで引き込ま
れ、これにより、該糸掛け部41aの給糸側、即ち、糸
係止部21側の糸Y3はつば41とボビンBの端面との
間で挟持される。
【0024】これと並行して糸掛け部41aの糸係止部
22側の糸Y3は外側のつば42の図示しない糸掛け部
に掛かり、これら糸掛け部41aとつば42の図示しな
い糸掛け部間に斜に張られている糸Y3はボビーホルダ
4の回転と共に固定刃31に達し、該固定刃31により
切断され、切断糸端Y2はサクションパイプ8により吸
引され除去される。
22側の糸Y3は外側のつば42の図示しない糸掛け部
に掛かり、これら糸掛け部41aとつば42の図示しな
い糸掛け部間に斜に張られている糸Y3はボビーホルダ
4の回転と共に固定刃31に達し、該固定刃31により
切断され、切断糸端Y2はサクションパイプ8により吸
引され除去される。
【0025】そして、糸掛けアーム20は、上記糸掛け
位置にしばらく停止して、図1に示す如く、糸係止部2
1で給糸側の糸Y4をガイドしながら、バンチ巻きを行
い、所定のバンチ巻き形成後に、糸掛けアーム20は、
図1中矢印bの如く反時計方向に回動して、待機位置2
0aに復帰するが、その途中の20bにおいて、糸係止
部21bとボビンBに掛け渡した糸Y5とがほぼ平行に
なった時点で、該糸Y5が糸係止部21bから外れて通
常の走行位置まで降下し、該糸Y5が、トラバースガイ
ド6に捕足され、本巻きに移行する。
位置にしばらく停止して、図1に示す如く、糸係止部2
1で給糸側の糸Y4をガイドしながら、バンチ巻きを行
い、所定のバンチ巻き形成後に、糸掛けアーム20は、
図1中矢印bの如く反時計方向に回動して、待機位置2
0aに復帰するが、その途中の20bにおいて、糸係止
部21bとボビンBに掛け渡した糸Y5とがほぼ平行に
なった時点で、該糸Y5が糸係止部21bから外れて通
常の走行位置まで降下し、該糸Y5が、トラバースガイ
ド6に捕足され、本巻きに移行する。
【0026】次に、糸巻取装置1のカッタ−部9の詳細
について述べる。図3は、カッタ−部9の詳細を示した
平面図である。
について述べる。図3は、カッタ−部9の詳細を示した
平面図である。
【0027】カッター部9は、カッタプレート9aとカ
ッタプレート9aに固定された切刃11からなる。カッ
タプレート9aのサクションパイプ配置位置には、窓1
2が開口されている。また、カッタプレート9aのパッ
ケージP側の部分には、綾振りされる糸Y0を切刃11
へと導く案内部7が形成されている。図2に示すよう
に、カッタープレート9は、軸9dに揺動可能に支持さ
れており、これにより、図2に実線で示す待機状態では
綾振りされる糸Y0の糸道から外れた下方に位置してい
るが、図2に2点鎖線で示す作動状態では案内部7が綾
振りされる糸Y0の糸道に突入するようになっている。
ッタプレート9aに固定された切刃11からなる。カッ
タプレート9aのサクションパイプ配置位置には、窓1
2が開口されている。また、カッタプレート9aのパッ
ケージP側の部分には、綾振りされる糸Y0を切刃11
へと導く案内部7が形成されている。図2に示すよう
に、カッタープレート9は、軸9dに揺動可能に支持さ
れており、これにより、図2に実線で示す待機状態では
綾振りされる糸Y0の糸道から外れた下方に位置してい
るが、図2に2点鎖線で示す作動状態では案内部7が綾
振りされる糸Y0の糸道に突入するようになっている。
【0028】案内部7は、図中右方向に綾振りされる糸
Y0を作動状態のときに案内する案内線10cと、図中
左方向に綾振りされる糸Y0を作動状態のときに切刃1
1に案内する案内溝10dとを有している。案内溝10
d内の奥に切刃11は設けられている。案内溝10dを
構成する両側の縁10a、10bは案内溝10d内に案
内された糸Y0が接するようになっており、これら縁1
0a、10bには、凹凸が形成されて糸端処理手段を構
成している。
Y0を作動状態のときに案内する案内線10cと、図中
左方向に綾振りされる糸Y0を作動状態のときに切刃1
1に案内する案内溝10dとを有している。案内溝10
d内の奥に切刃11は設けられている。案内溝10dを
構成する両側の縁10a、10bは案内溝10d内に案
内された糸Y0が接するようになっており、これら縁1
0a、10bには、凹凸が形成されて糸端処理手段を構
成している。
【0029】次にカッタ−部9の詳細な動作について述
べる。パッケージが満巻になり玉揚げが必要となると、
図2に示すア−ム9bが図示しない駆動源により矢印9
c方向に引っ張られる。それに伴い、カッタープレート
9aが、9dを支点に図中右回転をする。そして、カッ
タープレート9aが図2中2点鎖線で示す如く上方に揺
動し、案内部7は図2中2点鎖線で示す如く7aの位置
となり、綾振りされる糸Y0の糸道上に侵入する。
べる。パッケージが満巻になり玉揚げが必要となると、
図2に示すア−ム9bが図示しない駆動源により矢印9
c方向に引っ張られる。それに伴い、カッタープレート
9aが、9dを支点に図中右回転をする。そして、カッ
タープレート9aが図2中2点鎖線で示す如く上方に揺
動し、案内部7は図2中2点鎖線で示す如く7aの位置
となり、綾振りされる糸Y0の糸道上に侵入する。
【0030】そして、図3に示されるように、綾振りさ
れている糸Y0は案内部7に導かれる。案内部7に導か
れた糸Y0は、案内部7の案内溝10dに設けられた凹
凸部10a,10bに摺接しながら、切刃11の位置
(Y1の位置)まで綾振りされる。その間、凹凸部10
a,10bの摺接している糸の繊維は、凹凸部10a、
10bによって切断され、ばらけるように処理される。
そして、処理された糸は切刃11に当接し、糸Y1aと
Y1bに切断される。
れている糸Y0は案内部7に導かれる。案内部7に導か
れた糸Y0は、案内部7の案内溝10dに設けられた凹
凸部10a,10bに摺接しながら、切刃11の位置
(Y1の位置)まで綾振りされる。その間、凹凸部10
a,10bの摺接している糸の繊維は、凹凸部10a、
10bによって切断され、ばらけるように処理される。
そして、処理された糸は切刃11に当接し、糸Y1aと
Y1bに切断される。
【0031】凹凸部10a,10bに摺接する糸Y0
は、所定の速度で走行しているので、凹凸部10a,1
0bに摺接し切刃11で切断されるまでに、所定の走行
長さ分、ばらけるように処理される。切刃11よりパッ
ケージP側の糸Y1はパッケ−ジPに巻き取られ、切刃
11より供給側の糸Y1bはサクションパイプ8に吸引
され捕捉される。次いで、糸Y1aが巻き取られたパッ
ケージPは、糸巻取装置1後方(図2中左側)のベルト
コンベア(図示せず)上に排出される。
は、所定の速度で走行しているので、凹凸部10a,1
0bに摺接し切刃11で切断されるまでに、所定の走行
長さ分、ばらけるように処理される。切刃11よりパッ
ケージP側の糸Y1はパッケ−ジPに巻き取られ、切刃
11より供給側の糸Y1bはサクションパイプ8に吸引
され捕捉される。次いで、糸Y1aが巻き取られたパッ
ケージPは、糸巻取装置1後方(図2中左側)のベルト
コンベア(図示せず)上に排出される。
【0032】尚、図3に示される図中右方向に糸が綾振
りされている時に、カッタープレート9aが図2中2点
鎖線で示す如く上方に揺動した場合は、図3に示すカッ
タープレート9aの案内部7の案内縁10c部分に糸が
摺接しながら右方向に糸が綾振りされる。そして、図3
に示される図中左方向に糸が綾振りされてきた時に、糸
は案内部7の案内溝10aに導かれ、前記の如く、糸は
糸処理がされて切断される。
りされている時に、カッタープレート9aが図2中2点
鎖線で示す如く上方に揺動した場合は、図3に示すカッ
タープレート9aの案内部7の案内縁10c部分に糸が
摺接しながら右方向に糸が綾振りされる。そして、図3
に示される図中左方向に糸が綾振りされてきた時に、糸
は案内部7の案内溝10aに導かれ、前記の如く、糸は
糸処理がされて切断される。
【0033】図4に、上記のように処理して切断された
糸Y1aの糸端Ytを示す。糸Y1aの糸端Ytは所定
の長さに亘って、糸Y1aを構成するフィラメント繊維
が切断され、ばらけた状態(毛羽立った状態)になって
いる。この糸端Ytが玉揚げ時に、パッケ−ジPの糸層
に巻き取られるので、毛羽立った繊維がパッケージの糸
層に絡みつき、パッケ−ジPから糸端が解離しない。そ
のため、パッケ−ジの糸端が玉揚げ操作の周辺の部品へ
引っ掛かることが防止され、糸引きを起こすということ
が防止される。
糸Y1aの糸端Ytを示す。糸Y1aの糸端Ytは所定
の長さに亘って、糸Y1aを構成するフィラメント繊維
が切断され、ばらけた状態(毛羽立った状態)になって
いる。この糸端Ytが玉揚げ時に、パッケ−ジPの糸層
に巻き取られるので、毛羽立った繊維がパッケージの糸
層に絡みつき、パッケ−ジPから糸端が解離しない。そ
のため、パッケ−ジの糸端が玉揚げ操作の周辺の部品へ
引っ掛かることが防止され、糸引きを起こすということ
が防止される。
【0034】尚、上記実施例では、糸掛け部2を各錘毎
に配置した、単錘自動玉揚装置として実施した一例につ
いて示したが、同様の装置を各錘間を移動する走行体に
設けた移動式の自動玉揚装置として実施することもでき
る。また、上記実施例では、糸掛け装置2により自動で
糸掛けする場合を示したが、本発明の糸巻取装置はその
他の糸掛け装置、又はサクションガン等を用いて手動で
糸掛けを行う場合にも有効である。
に配置した、単錘自動玉揚装置として実施した一例につ
いて示したが、同様の装置を各錘間を移動する走行体に
設けた移動式の自動玉揚装置として実施することもでき
る。また、上記実施例では、糸掛け装置2により自動で
糸掛けする場合を示したが、本発明の糸巻取装置はその
他の糸掛け装置、又はサクションガン等を用いて手動で
糸掛けを行う場合にも有効である。
【0035】
【発明の効果】上述のように請求項1の発明により、ば
らけた状態に切断された糸端がパッケ−ジの糸に絡みつ
いて巻き取られるため、パッケ−ジから糸端が垂れ下が
り、解離することを防止できる。そして、パッケ−ジ搬
送用のベルトコンベア上等にパッケージが排出され、搬
送される際、パッケ−ジの糸端が玉揚げ操作の周辺の部
品へ引っ掛かり、パッケ−ジから糸条が長く引き出さ
れ、糸引きを起こすということが防止され、糸条がパッ
ケ−ジから引き出されて発生する無駄糸をなくすことが
できる。また、パッケ−ジから垂れ下がった糸条が、次
の巻取ボビン(またはパッケ−ジ)に絡まって巻取中の
パッケ−ジの品質を低下させたり、巻き取り作業が中断
するといった問題を防止することができる。
らけた状態に切断された糸端がパッケ−ジの糸に絡みつ
いて巻き取られるため、パッケ−ジから糸端が垂れ下が
り、解離することを防止できる。そして、パッケ−ジ搬
送用のベルトコンベア上等にパッケージが排出され、搬
送される際、パッケ−ジの糸端が玉揚げ操作の周辺の部
品へ引っ掛かり、パッケ−ジから糸条が長く引き出さ
れ、糸引きを起こすということが防止され、糸条がパッ
ケ−ジから引き出されて発生する無駄糸をなくすことが
できる。また、パッケ−ジから垂れ下がった糸条が、次
の巻取ボビン(またはパッケ−ジ)に絡まって巻取中の
パッケ−ジの品質を低下させたり、巻き取り作業が中断
するといった問題を防止することができる。
【0036】請求項2の発明により、パッケ−ジへの巻
き取られている糸を綾振りと同時に糸端処理することが
でき、また、所定長さに亘って糸端をばらけるよう処理
することが可能となる。
き取られている糸を綾振りと同時に糸端処理することが
でき、また、所定長さに亘って糸端をばらけるよう処理
することが可能となる。
【0037】請求項3の発明により、綾振り力だけで糸
端処理することができるため、案内部に凹凸を設けるだ
けで良く、別途に糸端処理装置物を設けなくて済む。
端処理することができるため、案内部に凹凸を設けるだ
けで良く、別途に糸端処理装置物を設けなくて済む。
【0034】
【図1】本発明の実施例の糸巻取装置全体を示す平面図
である。
である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】カッタ−部の詳細を示す平面図である。
【図4】本発明の糸巻取装置で糸端処理して切断された
糸端の拡大図である。
糸端の拡大図である。
【図5】従来の糸巻取装置で糸端処理して切断された糸
端の拡大図である。
端の拡大図である。
1 巻取装置 P パッケージ Y0 糸 Y1 糸 Y1a 糸 Yt 糸端 7 案内部 10a 凹凸部(糸端処理手段) 10b 凹凸部(糸端処理手段) 11 切断刃(糸切断部)
Claims (3)
- 【請求項1】 糸を巻き取る糸巻取装置において、切断
した糸端がパッケ−ジから解離しないように、該糸端を
ばらけさせる糸端処理手段を設けたことを特徴とする糸
巻取装置。 - 【請求項2】 綾振りして巻き取られている糸を糸切断
部に導く案内部を備え、該案内部に糸端処理手段を設け
たことを特徴とする請求項1に記載の糸巻取装置。 - 【請求項3】 上記案内部に糸端処理手段として凹凸部
を形成したことを特徴とする請求項2に記載の糸巻取装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22441995A JPH0967066A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 糸巻取装置 |
EP96113021A EP0761586A3 (en) | 1995-09-01 | 1996-08-13 | Yarn winding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22441995A JPH0967066A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 糸巻取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0967066A true JPH0967066A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16813490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22441995A Withdrawn JPH0967066A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 糸巻取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0761586A3 (ja) |
JP (1) | JPH0967066A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109775452B (zh) * | 2019-01-16 | 2023-10-27 | 浙江凯成智能设备股份有限公司 | 一种空气变形丝机的自动剪线上线机构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1535056A1 (de) * | 1963-05-09 | 1970-05-06 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Trenn- und Klemmvorrichtung fuer Faeden |
DE4038162A1 (de) * | 1989-12-02 | 1991-06-06 | Barmag Barmer Maschf | Aufspulmaschine fuer synthetische multifile faeden |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP22441995A patent/JPH0967066A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-08-13 EP EP96113021A patent/EP0761586A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0761586A3 (en) | 1997-10-29 |
EP0761586A2 (en) | 1997-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709391B2 (ja) | ボビン交換の際に、供給される糸を案内しかつ切断する装置及び方法 | |
US4541233A (en) | Method and device for starting the operation of a friction-spinning machine unit | |
JP4155642B2 (ja) | 連続的に走入する糸を案内しかつ切断する装置及び方法 | |
CN106995952B (zh) | 用于在转杯纺纱机的转杯纺纱装置处准备用来接头的纱线端部的方法以及转杯纺纱机 | |
JP2730585B2 (ja) | 紡績運転を迅速に再開する方法と装置 | |
JPH0160567B2 (ja) | ||
CZ283134B6 (cs) | Způsob a zařízení pro zapřádání příze na rotorovém dopřádacím stroji | |
US4539804A (en) | Method and apparatus for starting the operation of a friction spinning machine | |
US3921921A (en) | Winding mechanism for making yarn packages of a cylindrical form in a textile machine | |
US5356085A (en) | Method and apparatus for treating package yarn end | |
JP3698873B2 (ja) | 糸条パッケージの形成方法および形成装置 | |
JPH0967066A (ja) | 糸巻取装置 | |
JP4709347B2 (ja) | パッケージ交換の際に供給される糸を案内しかつ切断する装置及び方法 | |
JPH073540A (ja) | 繊維束を自動的に供与するための方法及び装置 | |
US5280699A (en) | Method and apparatus for disposing an end of a roving bobbin for intake into the drafting device of a textile spinning machine | |
JPH08301518A (ja) | 糸巻取装置及びその糸掛け装置 | |
JP2008024438A (ja) | 糸巻取装置 | |
JPH0712885B2 (ja) | 巻取り方法、装置並びにそれによって得られる製品 | |
JP3128040B2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JP2722119B2 (ja) | スプールの残ラップ除去装置 | |
WO1997024481A1 (fr) | Systeme de traitement de fil | |
JP2511725B2 (ja) | 糸掛方法およびその装置 | |
JPS60119234A (ja) | オープンエンド・フリクシヨン精紡機の精紡装置における糸の紡ぎ合わせのための方法ならびにオープンエンド・フリクシヨン精紡機 | |
JPH0395071A (ja) | 糸巻取装置における巻取開始方法 | |
JP3003595B2 (ja) | 仮撚り加工機における糸条巻き取り方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20040119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |