JPH0966603A - インク噴射装置の駆動方法 - Google Patents
インク噴射装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPH0966603A JPH0966603A JP7223248A JP22324895A JPH0966603A JP H0966603 A JPH0966603 A JP H0966603A JP 7223248 A JP7223248 A JP 7223248A JP 22324895 A JP22324895 A JP 22324895A JP H0966603 A JPH0966603 A JP H0966603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet
- ink
- pulse signal
- actuator
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04595—Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/205—Ink jet for printing a discrete number of tones
- B41J2/2052—Ink jet for printing a discrete number of tones by dot superpositioning, e.g. multipass doubling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/06—Heads merging droplets coming from the same nozzle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/10—Finger type piezoelectric elements
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 必要な印字ドットの大きさが得られ、良好な
印字品質の得られるインク噴射装置の駆動方法を提示す
ること。 【解決手段】 第1のパルス信号Aにより噴射した第1
の液滴の後に、第2のパルス信号Bにより第2の液滴が
噴射され、飛翔途中に第1の液滴に第2の液滴が追い付
き一体となり、一体液滴となる。その後一体液滴は紙面
に到達し印字ドットとなる。第1パルス信号Aの立ち下
がりタイミングと第2のパルス信号Bの立ち下がりタイ
ミングとの時間差を、変化させることにより、一体液滴
となってから紙面に到達するまでの時間を変え、紙面上
の印字ドット径を測定した。紙面上での印字ドット径
は、一体液滴となってから紙面に到達する時間が100
μsec以内の場合、100μsecよりも大きい場合
と比べ、20%近く大きくなり、必要な大きさの印字ド
ット径が得られ、印字品質が向上する。
印字品質の得られるインク噴射装置の駆動方法を提示す
ること。 【解決手段】 第1のパルス信号Aにより噴射した第1
の液滴の後に、第2のパルス信号Bにより第2の液滴が
噴射され、飛翔途中に第1の液滴に第2の液滴が追い付
き一体となり、一体液滴となる。その後一体液滴は紙面
に到達し印字ドットとなる。第1パルス信号Aの立ち下
がりタイミングと第2のパルス信号Bの立ち下がりタイ
ミングとの時間差を、変化させることにより、一体液滴
となってから紙面に到達するまでの時間を変え、紙面上
の印字ドット径を測定した。紙面上での印字ドット径
は、一体液滴となってから紙面に到達する時間が100
μsec以内の場合、100μsecよりも大きい場合
と比べ、20%近く大きくなり、必要な大きさの印字ド
ット径が得られ、印字品質が向上する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク噴射装置の
駆動方法に関するものである。
駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、これまでのインパクト方式の印字
装置にとってかわり、その市場を大きく拡大しつつある
ノンインパクト方式の印字装置のなかで、原理が最も単
純で、かつ多階調化やカラー化が容易であるものとし
て、インクジェット方式の印字装置が挙げられる。なか
でも印字に使用するインク滴のみを噴射するドロップ・
オン・デマンド型が、噴射効率の良さ、ランニングコス
トの安さなどから急速に普及している。
装置にとってかわり、その市場を大きく拡大しつつある
ノンインパクト方式の印字装置のなかで、原理が最も単
純で、かつ多階調化やカラー化が容易であるものとし
て、インクジェット方式の印字装置が挙げられる。なか
でも印字に使用するインク滴のみを噴射するドロップ・
オン・デマンド型が、噴射効率の良さ、ランニングコス
トの安さなどから急速に普及している。
【0003】ドロップ・オン・デマンド型として特公昭
53−12138号公報に開示されているカイザー型、
あるいは特公昭61−59914号公報に開示されてい
るサーマルジェット型がその代表的な方式としてある。
このうち、前者は小型化が難しく、後者は高熱をインク
に加えるためにインクの耐熱性に対する要求が必要とさ
れ、それぞれに非常に困難な問題を抱えている。
53−12138号公報に開示されているカイザー型、
あるいは特公昭61−59914号公報に開示されてい
るサーマルジェット型がその代表的な方式としてある。
このうち、前者は小型化が難しく、後者は高熱をインク
に加えるためにインクの耐熱性に対する要求が必要とさ
れ、それぞれに非常に困難な問題を抱えている。
【0004】以上のような欠陥を同時に解決する新たな
方式として提案されたのが、特開昭63−247051
号公報に開示されている圧電セラミックスを利用したせ
ん断モード型である。
方式として提案されたのが、特開昭63−247051
号公報に開示されている圧電セラミックスを利用したせ
ん断モード型である。
【0005】図7に示すように、上記せん断モード型の
インク噴射装置600は、底壁601、天壁602及び
その間のせん断モードアクチュエータ壁603からな
る。そのアクチュエータ壁603は、底壁601に接着
され、且つ矢印611方向に分極された下部壁607
と、天壁602に接着され、且つ矢印609方向に分極
された上部壁605からなっている。アクチュエータ壁
603は一対となって、その間にインク流路613を形
成し、且つ次の一対のアクチュエータ壁603の間に
は、インク流路613よりも狭い空間615を形成して
いる。
インク噴射装置600は、底壁601、天壁602及び
その間のせん断モードアクチュエータ壁603からな
る。そのアクチュエータ壁603は、底壁601に接着
され、且つ矢印611方向に分極された下部壁607
と、天壁602に接着され、且つ矢印609方向に分極
された上部壁605からなっている。アクチュエータ壁
603は一対となって、その間にインク流路613を形
成し、且つ次の一対のアクチュエータ壁603の間に
は、インク流路613よりも狭い空間615を形成して
いる。
【0006】各インク流路613の一端には、ノズル6
18を有するノズルプレート617が固着され、各アク
チュエータ壁603の両側面には電極619,621が
金属層として設けられている。各電極619,621は
インクと絶縁するための絶縁層(図示せず)で覆われて
いる。そして、空間615に面している電極619はア
ース623に接続され、インク流路613内に設けられ
ている電極621はアクチュエータ駆動信号を与えるシ
リコン・チップ625に接続されている。
18を有するノズルプレート617が固着され、各アク
チュエータ壁603の両側面には電極619,621が
金属層として設けられている。各電極619,621は
インクと絶縁するための絶縁層(図示せず)で覆われて
いる。そして、空間615に面している電極619はア
ース623に接続され、インク流路613内に設けられ
ている電極621はアクチュエータ駆動信号を与えるシ
リコン・チップ625に接続されている。
【0007】次に、インク噴射装置600の製造方法を
説明する。まず、矢印611に分極された圧電セラミッ
クス層を底壁601に接着し、矢印609に分極された
圧電セラミックス層を天壁602に接着する。各圧電セ
ラミックス層の厚みは、下部壁607、上部壁605の
高さに等しい。次に、圧電セラミックス層に、平行な溝
をダイヤモンドカッティング円板の回転等によって形成
して、下部壁607、上部壁605を形成する。そし
て、真空蒸着によって下部壁607の側面に電極61
9、621を形成し、その電極619、621上に前記
絶縁層を設ける。同様にして上部壁605の側面に電極
619、621、前記絶縁層を設ける。
説明する。まず、矢印611に分極された圧電セラミッ
クス層を底壁601に接着し、矢印609に分極された
圧電セラミックス層を天壁602に接着する。各圧電セ
ラミックス層の厚みは、下部壁607、上部壁605の
高さに等しい。次に、圧電セラミックス層に、平行な溝
をダイヤモンドカッティング円板の回転等によって形成
して、下部壁607、上部壁605を形成する。そし
て、真空蒸着によって下部壁607の側面に電極61
9、621を形成し、その電極619、621上に前記
絶縁層を設ける。同様にして上部壁605の側面に電極
619、621、前記絶縁層を設ける。
【0008】上部壁605の天頂部と下部壁607の天
頂部とを接着してインク流路613と空間615とを形
成する。次に、ノズル618が形成されているノズルプ
レート617を、ノズル618がインク流路613と対
応するように、インク流路613及び空間615の一端
に接着し、インク流路613と空間615との他端をシ
リコン・チップ625とアース623とに接続する。
頂部とを接着してインク流路613と空間615とを形
成する。次に、ノズル618が形成されているノズルプ
レート617を、ノズル618がインク流路613と対
応するように、インク流路613及び空間615の一端
に接着し、インク流路613と空間615との他端をシ
リコン・チップ625とアース623とに接続する。
【0009】そして、各インク流路613の電極621
にシリコン・チップ625が電圧を印加することによっ
て、各アクチュエータ壁603がインク流路613の容
積を増加する方向に圧電厚みすべり変形する。例えば図
8に示すようにインク流路613cに電圧Vが印加され
るとアクチュエータ壁603e、アクチュエータ壁60
3fにそれぞれ矢印629、631、矢印630、63
2の方向の電界が発生し、アクチュエータ壁603e、
603fがインク流路613cの容積を増加する方向に
圧電厚みすべり変形する。このときノズル618c付近
を含むインク流路613c内の圧力が減少する。この状
態を、圧力波がインク流路613内を片道伝播する時間
Tだけ維持する。すると、その間図示しないマニホール
ドからインクが供給される。上記Tはインク流路613
内の圧力波が、インク流路613の長手方向に伝播する
のに必要な時間であり、インク流路613の長さLとこ
のインク流路613内部のインク中での音速aとにより
決まり、T=L/aである。圧力波の伝播理論による
と、上記の電圧の印加からちょうどT時間がたつとイン
ク流路613内の圧力が逆転し、正の圧力に転じるが、
このタイミングに合わせてインク流路613cの電極6
21cに印加されている電圧を0に戻す。
にシリコン・チップ625が電圧を印加することによっ
て、各アクチュエータ壁603がインク流路613の容
積を増加する方向に圧電厚みすべり変形する。例えば図
8に示すようにインク流路613cに電圧Vが印加され
るとアクチュエータ壁603e、アクチュエータ壁60
3fにそれぞれ矢印629、631、矢印630、63
2の方向の電界が発生し、アクチュエータ壁603e、
603fがインク流路613cの容積を増加する方向に
圧電厚みすべり変形する。このときノズル618c付近
を含むインク流路613c内の圧力が減少する。この状
態を、圧力波がインク流路613内を片道伝播する時間
Tだけ維持する。すると、その間図示しないマニホール
ドからインクが供給される。上記Tはインク流路613
内の圧力波が、インク流路613の長手方向に伝播する
のに必要な時間であり、インク流路613の長さLとこ
のインク流路613内部のインク中での音速aとにより
決まり、T=L/aである。圧力波の伝播理論による
と、上記の電圧の印加からちょうどT時間がたつとイン
ク流路613内の圧力が逆転し、正の圧力に転じるが、
このタイミングに合わせてインク流路613cの電極6
21cに印加されている電圧を0に戻す。
【0010】すると、アクチュエータ壁603e、60
3fが変形前の状態(図7)に戻り、インクに圧力が加
えられる。そのとき、前記正に転じた圧力と、アクチュ
エータ壁603e、603fが変形前の状態に戻ること
により発生した圧力とが加え合わされ、比較的高い圧力
がインク流路613cのノズル618c付近の部分に生
じて、インクがノズル618cから噴射される。
3fが変形前の状態(図7)に戻り、インクに圧力が加
えられる。そのとき、前記正に転じた圧力と、アクチュ
エータ壁603e、603fが変形前の状態に戻ること
により発生した圧力とが加え合わされ、比較的高い圧力
がインク流路613cのノズル618c付近の部分に生
じて、インクがノズル618cから噴射される。
【0011】噴射されたインクは、ノズル618cか
ら、例えば2mm離れた図示しない記録媒体、例えば紙
面に到達し、印字ドットを形成する。
ら、例えば2mm離れた図示しない記録媒体、例えば紙
面に到達し、印字ドットを形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成のインク噴射装置の駆動方法では、記録媒体上に
形成される印字ドットの直径は、記録媒体の種類、イン
クの種類、噴射された液滴の大きさ、速度によって決ま
り、良好な印字に必要な印字ドットの大きさが得られな
い場合があるという問題があった。
た構成のインク噴射装置の駆動方法では、記録媒体上に
形成される印字ドットの直径は、記録媒体の種類、イン
クの種類、噴射された液滴の大きさ、速度によって決ま
り、良好な印字に必要な印字ドットの大きさが得られな
い場合があるという問題があった。
【0013】本発明は、必要な印字ドットの大きさが得
られ、良好な印字品質の得られるインク噴射装置の駆動
方法を提示することを目的とする。
られ、良好な印字品質の得られるインク噴射装置の駆動
方法を提示することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1では、インクが充填されるインク室
と、前記インク室内のインクにエネルギーを与えるアク
チュエータと、前記アクチュエータに第1のパルス信号
を印加することにより、前記インク室内のインクにエネ
ルギーを与えて第1液滴を噴射させた後、アクチュエー
タに第2のパルス信号を印加して第2液滴を噴射させ
て、記録媒体に到達する前に第1液滴と第2液滴とを一
体化させる制御手段とを備えたインク噴射装置の駆動方
法であって、前記第1液滴と前記第2液滴とが一体とな
ってから、100μsec以内に、記録媒体に到達させ
ることによって、一体となった液滴の外形が、真球でな
い歪んだ形状の状態で記録媒体に到達し、到達後の印字
ドットが大きくなる。
に本発明の請求項1では、インクが充填されるインク室
と、前記インク室内のインクにエネルギーを与えるアク
チュエータと、前記アクチュエータに第1のパルス信号
を印加することにより、前記インク室内のインクにエネ
ルギーを与えて第1液滴を噴射させた後、アクチュエー
タに第2のパルス信号を印加して第2液滴を噴射させ
て、記録媒体に到達する前に第1液滴と第2液滴とを一
体化させる制御手段とを備えたインク噴射装置の駆動方
法であって、前記第1液滴と前記第2液滴とが一体とな
ってから、100μsec以内に、記録媒体に到達させ
ることによって、一体となった液滴の外形が、真球でな
い歪んだ形状の状態で記録媒体に到達し、到達後の印字
ドットが大きくなる。
【0015】請求項2のインク噴射装置の駆動方法で
は、前記第2のパルス信号の波高値を、前記第1のパル
ス信号の波高値よりも大きくすることによって、第2液
滴の噴射速度が、第1液滴の噴射速度よりも速くなり、
第2液滴が第1液滴に追い付き一体となる。
は、前記第2のパルス信号の波高値を、前記第1のパル
ス信号の波高値よりも大きくすることによって、第2液
滴の噴射速度が、第1液滴の噴射速度よりも速くなり、
第2液滴が第1液滴に追い付き一体となる。
【0016】請求項3のインク噴射装置の駆動方法で
は、前記第2のパルス信号が、記第1のパルス信号と波
高値を同じとし、且つ波幅を異ならすことによって、第
2液滴の噴射速度が第1液滴の噴射速度よりも速くな
り、第2液滴が第1液滴に追い付き一体となる。
は、前記第2のパルス信号が、記第1のパルス信号と波
高値を同じとし、且つ波幅を異ならすことによって、第
2液滴の噴射速度が第1液滴の噴射速度よりも速くな
り、第2液滴が第1液滴に追い付き一体となる。
【0017】請求項4のインク噴射装置の駆動方法で
は、少なくとも一部が圧電材料で形成されたアクチュエ
ータを、前記インク室を構成する少なくとも1つの壁部
とすることによって、パルス信号の印加により前記イン
ク室の容積が変化して液滴が噴射される。
は、少なくとも一部が圧電材料で形成されたアクチュエ
ータを、前記インク室を構成する少なくとも1つの壁部
とすることによって、パルス信号の印加により前記イン
ク室の容積が変化して液滴が噴射される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
例を図面を参照して説明する。
例を図面を参照して説明する。
【0019】本実施例のインク噴射装置は、図7に示す
従来のインク噴射装置600と同様に、底壁601、天
壁602及びその間のせん断モードアクチュエータ壁6
03からなる。そのアクチュエータ壁603は、底壁6
01に接着され、且つ矢印611方向に分極された下部
壁607と、天壁602に接着され、且つ矢印609方
向に分極された上部壁605とからなっている。アクチ
ュエータ壁603は、一対となって、その間にインク流
路613を形成し、且つ次の一対のアクチュエータ壁6
03の間には、インク流路613よりも狭い空間615
を形成している。
従来のインク噴射装置600と同様に、底壁601、天
壁602及びその間のせん断モードアクチュエータ壁6
03からなる。そのアクチュエータ壁603は、底壁6
01に接着され、且つ矢印611方向に分極された下部
壁607と、天壁602に接着され、且つ矢印609方
向に分極された上部壁605とからなっている。アクチ
ュエータ壁603は、一対となって、その間にインク流
路613を形成し、且つ次の一対のアクチュエータ壁6
03の間には、インク流路613よりも狭い空間615
を形成している。
【0020】各インク流路613の一端には、ノズル6
18を有するノズルプレート617が固着され、各アク
チュエータ壁603の両側面には電極619,621が
金属層として設けられている。各電極619,621は
インクと絶縁するための絶縁層(図示せず)で覆われて
いる。そして、空間615に面している電極619はア
ース623に接続され、インク流路613内に設けられ
ている電極621はアクチュエータ駆動信号を与えるシ
リコン・チップ625に接続されている。
18を有するノズルプレート617が固着され、各アク
チュエータ壁603の両側面には電極619,621が
金属層として設けられている。各電極619,621は
インクと絶縁するための絶縁層(図示せず)で覆われて
いる。そして、空間615に面している電極619はア
ース623に接続され、インク流路613内に設けられ
ている電極621はアクチュエータ駆動信号を与えるシ
リコン・チップ625に接続されている。
【0021】本インク噴射装置の具体的な寸法の一例を
述べる。インク流路613の長さLは7.5mmであ
る。ノズル618の寸法は、インク噴射側の径が40μ
m、インク流路613側の径が72μm、長さが100
μmである。また、実験に供したインクは、粘性が2m
Pa/s、表面張力が30mN/mである。そして、こ
のインク流路613内のインク中における音速aとイン
ク流路613の長さLとの比L/a(=圧力波の片道伝
播時間T)は8μsecである。
述べる。インク流路613の長さLは7.5mmであ
る。ノズル618の寸法は、インク噴射側の径が40μ
m、インク流路613側の径が72μm、長さが100
μmである。また、実験に供したインクは、粘性が2m
Pa/s、表面張力が30mN/mである。そして、こ
のインク流路613内のインク中における音速aとイン
ク流路613の長さLとの比L/a(=圧力波の片道伝
播時間T)は8μsecである。
【0022】次に本実施例のインク流路613内の電極
621に印加する駆動波形10、20を図1に示す。駆
動波形10は、インクを噴射させるための、波高値の異
なる2つのパルス信号Aと、Bとからなり、第1のパル
ス信号Aの波幅Wa、第2のパルス信号Bの波幅Wbの
どちらも、インク流路613内の圧力波の片道伝播時間
T(L/a)のに一致し、すなわち8μsecである。
第1のパルス信号Aの波高値(電圧値)はV1(例えば
20v)であり、第2のパルス信号Bの波高値(電圧
値)は前記V1よりも大きいV2(例えば23v)であ
る。第1のパルス信号Aの立ち下がりタイミングT1e
と、第2のパルス信号Bの立ち下がりタイミングT2e
との時間差d1は、片道伝播時間Tの2.5倍、すなわ
ち20μsecである。
621に印加する駆動波形10、20を図1に示す。駆
動波形10は、インクを噴射させるための、波高値の異
なる2つのパルス信号Aと、Bとからなり、第1のパル
ス信号Aの波幅Wa、第2のパルス信号Bの波幅Wbの
どちらも、インク流路613内の圧力波の片道伝播時間
T(L/a)のに一致し、すなわち8μsecである。
第1のパルス信号Aの波高値(電圧値)はV1(例えば
20v)であり、第2のパルス信号Bの波高値(電圧
値)は前記V1よりも大きいV2(例えば23v)であ
る。第1のパルス信号Aの立ち下がりタイミングT1e
と、第2のパルス信号Bの立ち下がりタイミングT2e
との時間差d1は、片道伝播時間Tの2.5倍、すなわ
ち20μsecである。
【0023】駆動波形20は、インクを噴射させるため
の、波幅の異なる2つのパルス信号C及びDからなり、
第3のパルス信号C及び第4のパルス信号Dの波高値は
ともにV3(例えば20V)であり、第3のパルス信号
Cの幅Wcは、片道伝播時間T(L/a)の1/2に一
致、すなわち4μsecであり、第4のパルス信号Dの
波幅Wdは片道伝播時間T(L/a)のに一致、すなわ
ち8μsecである。第3のパルス信号Cの立ち下がり
タイミングT3eと、第4のパルス信号Dの立ち下がり
タイミングT4eとの時間差d2は、片道伝播時間Tの
2.5倍、すなわち20μsecである。
の、波幅の異なる2つのパルス信号C及びDからなり、
第3のパルス信号C及び第4のパルス信号Dの波高値は
ともにV3(例えば20V)であり、第3のパルス信号
Cの幅Wcは、片道伝播時間T(L/a)の1/2に一
致、すなわち4μsecであり、第4のパルス信号Dの
波幅Wdは片道伝播時間T(L/a)のに一致、すなわ
ち8μsecである。第3のパルス信号Cの立ち下がり
タイミングT3eと、第4のパルス信号Dの立ち下がり
タイミングT4eとの時間差d2は、片道伝播時間Tの
2.5倍、すなわち20μsecである。
【0024】この駆動波形10、20を実現するための
駆動回路の一実施例を図2、3を用いて説明する。図2
に示す出力信号X、Yは、それぞれインク流路613内
の電極621に与える電圧をV、0にするための信号で
ある。出力信号Xがオンになると、電圧Vを発生し、出
力信号Yがオンになると電圧が0になる。コンデンサ1
91はインク流路613のアクチュエータ壁603とそ
の両側に形成された電極619、621によって構成さ
れる。
駆動回路の一実施例を図2、3を用いて説明する。図2
に示す出力信号X、Yは、それぞれインク流路613内
の電極621に与える電圧をV、0にするための信号で
ある。出力信号Xがオンになると、電圧Vを発生し、出
力信号Yがオンになると電圧が0になる。コンデンサ1
91はインク流路613のアクチュエータ壁603とそ
の両側に形成された電極619、621によって構成さ
れる。
【0025】駆動回路は破線で囲まれる2つのブロック
から構成され、それぞれが噴射用充電回路182、放電
用回路184である。そして、入力信号Xがオンすると
きはトランジスタTcが導通し、抵抗R120を介して
コンデンサー191の電極Eに正の電源1187からV
1の電圧、例えば20vを印加する。電圧を変える必要
がある場合は、スイッチ189の切替によりコンデンサ
ー191の電極Eに正の電源2188からV2の電圧、
例えば23vを印加する。入力信号Yがオンするときは
トランジスタTgが導通し、抵抗R120を介してコン
デンサー191の電圧Eをアースする。
から構成され、それぞれが噴射用充電回路182、放電
用回路184である。そして、入力信号Xがオンすると
きはトランジスタTcが導通し、抵抗R120を介して
コンデンサー191の電極Eに正の電源1187からV
1の電圧、例えば20vを印加する。電圧を変える必要
がある場合は、スイッチ189の切替によりコンデンサ
ー191の電極Eに正の電源2188からV2の電圧、
例えば23vを印加する。入力信号Yがオンするときは
トランジスタTgが導通し、抵抗R120を介してコン
デンサー191の電圧Eをアースする。
【0026】駆動波形10の入力信号X、Yのそれぞれ
のタイミングチャート11、12と電極Eの出力電圧波
形13を図3に、駆動波形20の入力信号X、Yのそれ
ぞれのタイミングチャート21、22と電極Eの出力電
圧波形23を図4に示す。入力信号Xのタイミングチャ
ート11、21のように、入力信号Xは通常オフの状態
に有り、所定のタイミングT1、T5にてオンされ、タ
イミングT2、T6にてオフされる。その後のタイミン
グT3、T7にてオンされ、タイミングT4、T8にて
オフされる。入力信号Yのタイミングチャート12、2
2は、上記入力信号Xがオンのときオフされ、上記入力
信号Xがオフのときオンされる。
のタイミングチャート11、12と電極Eの出力電圧波
形13を図3に、駆動波形20の入力信号X、Yのそれ
ぞれのタイミングチャート21、22と電極Eの出力電
圧波形23を図4に示す。入力信号Xのタイミングチャ
ート11、21のように、入力信号Xは通常オフの状態
に有り、所定のタイミングT1、T5にてオンされ、タ
イミングT2、T6にてオフされる。その後のタイミン
グT3、T7にてオンされ、タイミングT4、T8にて
オフされる。入力信号Yのタイミングチャート12、2
2は、上記入力信号Xがオンのときオフされ、上記入力
信号Xがオフのときオンされる。
【0027】そのときの駆動波形10の場合の、電極E
での出力波形13は、通常0vであるが、タイミングT
1にてコンデンサ191への電荷が充電され、トランジ
スタTcと抵抗R120とコンデンサ191にて決まる
充電時間Ta後に電圧V1(例えば20v)になる。ま
たタイミングT2にてコンデンサ191の電荷が放電さ
れ、トランジスタTgと抵抗R120とコンデンサ19
1にて決まる放電時間Tb後に0vになる。続いてタイ
ミングT3にてコンデンサ191への電荷が充電され、
充電時間Ta後に電圧V2(例えば23v)になる。ま
たタイミングT4にてコンデンサ191の電荷が放電さ
れ、放電時間Tb後に0vになる。このように実際の駆
動波形13は立ち上がりと立ち下がりでそれぞれTa、
Tbの遅れが生じるため、電圧が1/2V1(例えば1
0v)における第1のパルス信号Aの幅Wa、電圧が1
/2V2(例えば11.5v)における第2のパルス信
号Bの幅Wb、および第1のパルス信号Aの立ち下がり
タイミングT1eから第2のパルス信号Bの立ち下がり
タイミングT2eまでの時間差d1を、上記した値にな
るように上記各タイミングT1、T2、T3、T4を設
定する。
での出力波形13は、通常0vであるが、タイミングT
1にてコンデンサ191への電荷が充電され、トランジ
スタTcと抵抗R120とコンデンサ191にて決まる
充電時間Ta後に電圧V1(例えば20v)になる。ま
たタイミングT2にてコンデンサ191の電荷が放電さ
れ、トランジスタTgと抵抗R120とコンデンサ19
1にて決まる放電時間Tb後に0vになる。続いてタイ
ミングT3にてコンデンサ191への電荷が充電され、
充電時間Ta後に電圧V2(例えば23v)になる。ま
たタイミングT4にてコンデンサ191の電荷が放電さ
れ、放電時間Tb後に0vになる。このように実際の駆
動波形13は立ち上がりと立ち下がりでそれぞれTa、
Tbの遅れが生じるため、電圧が1/2V1(例えば1
0v)における第1のパルス信号Aの幅Wa、電圧が1
/2V2(例えば11.5v)における第2のパルス信
号Bの幅Wb、および第1のパルス信号Aの立ち下がり
タイミングT1eから第2のパルス信号Bの立ち下がり
タイミングT2eまでの時間差d1を、上記した値にな
るように上記各タイミングT1、T2、T3、T4を設
定する。
【0028】同様に駆動波形20の場合の、電極Eでの
出力波形23は、通常0vであるが、タイミングT5に
てコンデンサ191への電荷が充電され、充電時間Ta
後に電圧V3(例えば20v)になる。またタイミング
T6にてコンデンサ191の電荷が放電され、放電時間
Tb後に0vになる。続いてタイミングT7にてコンデ
ンサ191への電荷が充電され、充電時間Ta後に電圧
V3(例えば20v)になる。またタイミングT8にて
コンデンサ191の電荷が放電され、放電時間Tb後に
0vになる。このように実際の駆動波形23は立ち上が
りと立ち下がりでそれぞれTa、Tbの遅れが生じるた
め、電圧が1/2V(例えば10v)における第3のパ
ルス信号Cの幅Wc、第4のパルス信号Dの幅Wd、お
よび第3のパルス信号Cの立ち下がりタイミングT3e
と第4のパルス信号Dの立ち下がりタイミングT4eま
での時間差d2を、上記した値になるように上記各タイ
ミングT5、T6、T7、T8を設定する。
出力波形23は、通常0vであるが、タイミングT5に
てコンデンサ191への電荷が充電され、充電時間Ta
後に電圧V3(例えば20v)になる。またタイミング
T6にてコンデンサ191の電荷が放電され、放電時間
Tb後に0vになる。続いてタイミングT7にてコンデ
ンサ191への電荷が充電され、充電時間Ta後に電圧
V3(例えば20v)になる。またタイミングT8にて
コンデンサ191の電荷が放電され、放電時間Tb後に
0vになる。このように実際の駆動波形23は立ち上が
りと立ち下がりでそれぞれTa、Tbの遅れが生じるた
め、電圧が1/2V(例えば10v)における第3のパ
ルス信号Cの幅Wc、第4のパルス信号Dの幅Wd、お
よび第3のパルス信号Cの立ち下がりタイミングT3e
と第4のパルス信号Dの立ち下がりタイミングT4eま
での時間差d2を、上記した値になるように上記各タイ
ミングT5、T6、T7、T8を設定する。
【0029】上記した本実施例の駆動波形10、20に
て駆動した場合のインク噴射テストを行った。駆動電圧
V1、V3は20V、駆動電圧V2は23Vにて駆動し
た。そして、駆動波形10の場合は、図5(a)に示す
ように駆動波形10の第1のパルス信号Aにより、噴射
した第1の液滴101の後に第2のパルス信号Bにより
第2の液滴102が噴射される。第2のパルス信号Bの
方が駆動電圧が高いために、第1の液滴101よりも第
2の液滴102の方が飛翔速度が大きく、飛翔途中に前
記第1の液滴101に前記第2の液滴102が追い付き
一体となり、図5(b)に示すような一体液滴103と
なる。その後一体液滴103は紙面105に到達し図示
しない印字ドットとなる。
て駆動した場合のインク噴射テストを行った。駆動電圧
V1、V3は20V、駆動電圧V2は23Vにて駆動し
た。そして、駆動波形10の場合は、図5(a)に示す
ように駆動波形10の第1のパルス信号Aにより、噴射
した第1の液滴101の後に第2のパルス信号Bにより
第2の液滴102が噴射される。第2のパルス信号Bの
方が駆動電圧が高いために、第1の液滴101よりも第
2の液滴102の方が飛翔速度が大きく、飛翔途中に前
記第1の液滴101に前記第2の液滴102が追い付き
一体となり、図5(b)に示すような一体液滴103と
なる。その後一体液滴103は紙面105に到達し図示
しない印字ドットとなる。
【0030】駆動波形20の場合も、図5(a)に示す
ように駆動波形20の第3のパルス信号Cにより、噴射
した第1の液滴101の後に第4のパルス信号Dにより
第2の液滴102が噴射される。第3のパルス信号Cの
波幅Wcが片道伝番時間Tよりも小さいために、噴射時
にノズル618付近のインク圧力があまり上昇せず、第
1の液滴101の方が第2の液滴102よりも噴射速度
よりも小さい。よって、飛翔途中に前記第1の液滴10
1に前記第2の液滴102が追い付き、一体となり、図
5(b)に示すような一体液滴103となる。その後一
体液滴103は紙面105に到達し図示しない印字ドッ
トとなる。
ように駆動波形20の第3のパルス信号Cにより、噴射
した第1の液滴101の後に第4のパルス信号Dにより
第2の液滴102が噴射される。第3のパルス信号Cの
波幅Wcが片道伝番時間Tよりも小さいために、噴射時
にノズル618付近のインク圧力があまり上昇せず、第
1の液滴101の方が第2の液滴102よりも噴射速度
よりも小さい。よって、飛翔途中に前記第1の液滴10
1に前記第2の液滴102が追い付き、一体となり、図
5(b)に示すような一体液滴103となる。その後一
体液滴103は紙面105に到達し図示しない印字ドッ
トとなる。
【0031】駆動波形10の場合は、第1パルス信号A
の立ち下がりタイミングT1eと、第2のパルス信号B
の立ち下がりタイミングT2eとの時間差d1を、そし
て駆動波形20の場合は、第3のパルス信号Cの立ち下
がりタイミングT3eと、第4のパルス信号Dの立ち下
がりタイミングT4eとの時間差d2を、それぞれ変化
させることにより、一体液滴103となってから紙面1
05に到達するまでの時間を変えることができる。
の立ち下がりタイミングT1eと、第2のパルス信号B
の立ち下がりタイミングT2eとの時間差d1を、そし
て駆動波形20の場合は、第3のパルス信号Cの立ち下
がりタイミングT3eと、第4のパルス信号Dの立ち下
がりタイミングT4eとの時間差d2を、それぞれ変化
させることにより、一体液滴103となってから紙面1
05に到達するまでの時間を変えることができる。
【0032】そこで、一体液滴103となってから紙面
105に到達するまでの時間を変えたときの液滴体積お
よび紙面上の印字ドット径を測定した。駆動波形10、
20とも同じ結果が得られ、その結果を図6に示す。一
体液滴103の液滴体積は、一体となってから紙面に到
達する時間に関係なく、45plで一定であった。しか
しながら、紙面上での印字ドット径は、一体液滴103
となってから紙面に到達する時間が100μsec以内
の場合、100μsecよりも大きい場合と比べ、20
%近く大きくなっていることがわかった。これは、一体
液滴103となってから紙面に到達する時間が、100
μsec以内においては、外形がまだ真球になっておら
ず、いびつな形をしたまま、紙面に到達するために、印
字ドット径が増加するのだと考えられる。これにより、
必要な大きさの印字ドット径が得られ、印字品質が向上
する。
105に到達するまでの時間を変えたときの液滴体積お
よび紙面上の印字ドット径を測定した。駆動波形10、
20とも同じ結果が得られ、その結果を図6に示す。一
体液滴103の液滴体積は、一体となってから紙面に到
達する時間に関係なく、45plで一定であった。しか
しながら、紙面上での印字ドット径は、一体液滴103
となってから紙面に到達する時間が100μsec以内
の場合、100μsecよりも大きい場合と比べ、20
%近く大きくなっていることがわかった。これは、一体
液滴103となってから紙面に到達する時間が、100
μsec以内においては、外形がまだ真球になっておら
ず、いびつな形をしたまま、紙面に到達するために、印
字ドット径が増加するのだと考えられる。これにより、
必要な大きさの印字ドット径が得られ、印字品質が向上
する。
【0033】以上、一実施例を詳細に説明したが、本発
明はこの実施例に限定されるものではない。例えば上記
実施例では、正の電源187、188を用いたが、分極
方向を図7の609、611を逆にして、負の電源を用
いても良い。その他の構成についても、特許請求の範囲
を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変
更、改良を施した態様で本発明を実施できる。
明はこの実施例に限定されるものではない。例えば上記
実施例では、正の電源187、188を用いたが、分極
方向を図7の609、611を逆にして、負の電源を用
いても良い。その他の構成についても、特許請求の範囲
を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて種々の変
更、改良を施した態様で本発明を実施できる。
【0034】尚、本実施例では、アクチュエータ壁60
3の下部壁607及び上部壁605の圧電変形によりイ
ンク流路613の容積を変形してインクを噴射していた
が、下部壁もしくは上部壁の一方を圧電変形しない材質
で形成し、他方の圧電変形にともなって変形するように
して、インクを噴射してもよい。
3の下部壁607及び上部壁605の圧電変形によりイ
ンク流路613の容積を変形してインクを噴射していた
が、下部壁もしくは上部壁の一方を圧電変形しない材質
で形成し、他方の圧電変形にともなって変形するように
して、インクを噴射してもよい。
【0035】また、本実施例では、インク流路613の
両側に空気室615を設けていたが、空気室を設けず
に、インク流路が隣接するようにしてもよい。
両側に空気室615を設けていたが、空気室を設けず
に、インク流路が隣接するようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】上述したように、本発明の請求項1のイ
ンク噴射装置の駆動方法によれば、第一のパルス信号に
より第1液滴を噴射した後、第2のパルス信号により第
2液滴を噴射し、前記第一液滴と前記第2液滴とが、一
体となってから100μsec以内に記録媒体に到達さ
せているので、一体となった液滴の外形が、真球でない
歪んだ形状の状態で記録媒体に到達する。このため、到
達後の印字ドットが大きくなり、良好な印字品質が得ら
れる。
ンク噴射装置の駆動方法によれば、第一のパルス信号に
より第1液滴を噴射した後、第2のパルス信号により第
2液滴を噴射し、前記第一液滴と前記第2液滴とが、一
体となってから100μsec以内に記録媒体に到達さ
せているので、一体となった液滴の外形が、真球でない
歪んだ形状の状態で記録媒体に到達する。このため、到
達後の印字ドットが大きくなり、良好な印字品質が得ら
れる。
【0037】請求項2のインク噴射装置の駆動方法によ
れば、前記第2のパルス信号の波高値を、前記第1のパ
ルス信号の波高値よりも大きくしているので、第2液滴
の噴射速度が、第1液滴の噴射速度よりも速くなって、
第2液滴が第1液滴に追い付き一体となることができ
る。
れば、前記第2のパルス信号の波高値を、前記第1のパ
ルス信号の波高値よりも大きくしているので、第2液滴
の噴射速度が、第1液滴の噴射速度よりも速くなって、
第2液滴が第1液滴に追い付き一体となることができ
る。
【0038】請求項3のインク噴射装置の駆動方法によ
れば、前記第2のパルス信号が、記第1のパルス信号と
波高値を同じとし、且つ波幅を異ならしているので、第
2液滴の噴射速度が第1液滴の噴射速度よりも速くなっ
て、第2液滴が第1液滴に追い付き一体となることがで
きる。
れば、前記第2のパルス信号が、記第1のパルス信号と
波高値を同じとし、且つ波幅を異ならしているので、第
2液滴の噴射速度が第1液滴の噴射速度よりも速くなっ
て、第2液滴が第1液滴に追い付き一体となることがで
きる。
【0039】請求項4のインク噴射装置の駆動方法によ
れば、少なくとも一部が圧電材料で形成されたアクチュ
エータを、前記インク室を構成する少なくとも1つの壁
部とすることによって、パルス信号の印加により前記イ
ンク室の容積を変化させ、液滴を噴射させることができ
る。
れば、少なくとも一部が圧電材料で形成されたアクチュ
エータを、前記インク室を構成する少なくとも1つの壁
部とすることによって、パルス信号の印加により前記イ
ンク室の容積を変化させ、液滴を噴射させることができ
る。
【図1】本発明の一実施例のインク噴射装置の駆動波形
を示す図である。
を示す図である。
【図2】前記インク噴射装置の駆動回路を示す図であ
る。
る。
【図3】前記インク噴射装置の駆動方法のタイミングチ
ャートである。
ャートである。
【図4】前記インク噴射装置の駆動方法の他のタイミン
グチャートである。
グチャートである。
【図5】前記インク噴射装置の駆動方法のインク液滴の
飛翔状態を説明する図である。
飛翔状態を説明する図である。
【図6】前記インク噴射装置の方法の第1液滴と第2液
滴が一体となってから紙面に到達する迄の時間を変えた
実験の結果を示す図である。
滴が一体となってから紙面に到達する迄の時間を変えた
実験の結果を示す図である。
【図7】従来例、および本発明に係るインク噴射装置を
示す図である。
示す図である。
【図8】従来例、および本発明に係るインク噴射装置の
動作を説明する図である。
動作を説明する図である。
10 駆動波形 20 駆動波形 101 第1の液滴 102 第2の液滴 103 一体液滴 600 インク噴射装置 603 アクチュエータ壁 613 インク流路 619 電極 621 電極
Claims (4)
- 【請求項1】 インクが充填されるインク室と、前記イ
ンク室内のインクにエネルギーを与えるアクチュエータ
と、前記アクチュエータに第1のパルス信号を印加する
ことにより、前記インク室内のインクにエネルギーを与
えて第1液滴を噴射させた後、アクチュエータに第2の
パルス信号を印加して第2液滴を噴射させて、記録媒体
に到達する前に第1液滴と第2液滴とを一体化させる制
御手段とを備えたインク噴射装置の駆動方法であって、 前記第1液滴と前記第2液滴とが一体となってから、1
00μsec以内に、記録媒体に到達することを特徴と
するインク噴射装置の駆動方法。 - 【請求項2】 前記第2のパルス信号の波高値が、前記
第1のパルス信号の波高値よりも大きいことを特徴とす
る請求項1に記載のインク噴射装置の駆動方法。 - 【請求項3】 前記第2のパルス信号は、前記第1のパ
ルス信号と波高値は同じであり、且つ波幅が異なること
を特徴とする請求項1に記載のインク噴射装置の駆動方
法。 - 【請求項4】 前記アクチュエータは、前記インク室を
構成する少なくとも1つの壁部であり、該壁部の少なく
とも一部は圧電材料で形成されていることを特徴とする
請求項1〜請求項3に記載のインク噴射装置の駆動方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7223248A JPH0966603A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | インク噴射装置の駆動方法 |
US08/705,805 US6059393A (en) | 1995-08-31 | 1996-08-30 | Driving method for an ink ejection device to enlarge print dot diameter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7223248A JPH0966603A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | インク噴射装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0966603A true JPH0966603A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16795128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7223248A Pending JPH0966603A (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | インク噴射装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6059393A (ja) |
JP (1) | JPH0966603A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0968823A3 (en) * | 1998-07-02 | 2000-07-26 | Kabushiki Kaisha TEC | A driving method of an ink-jet head |
US6106092A (en) * | 1998-07-02 | 2000-08-22 | Kabushiki Kaisha Tec | Driving method of an ink-jet head |
EP1803566A2 (en) | 2005-12-27 | 2007-07-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet printer |
JP2008272952A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Sii Printek Inc | インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9611582D0 (en) * | 1996-06-04 | 1996-08-07 | Thin Film Technology Consultan | 3D printing and forming of structures |
ATE434259T1 (de) * | 1997-10-14 | 2009-07-15 | Patterning Technologies Ltd | Methode zur herstellung eines elektrischen kondensators |
JP3557883B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2004-08-25 | ブラザー工業株式会社 | インク滴噴射方法及びその装置 |
US6305773B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-10-23 | Xerox Corporation | Apparatus and method for drop size modulated ink jet printing |
US7323634B2 (en) * | 1998-10-14 | 2008-01-29 | Patterning Technologies Limited | Method of forming an electronic device |
WO2001021408A1 (fr) * | 1999-09-21 | 2001-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Tete d'imprimante a jet d'encre et imprimante a jet d'encre |
US6676238B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method and apparatus for liquid discharge head |
JP2005001360A (ja) * | 2003-04-17 | 2005-01-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、記録液及びカートリッジ |
US7219970B2 (en) * | 2003-10-14 | 2007-05-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and a system for single ligament fluid dispensing |
JP4679327B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
DE102006045060A1 (de) * | 2006-09-21 | 2008-04-10 | Kba-Metronic Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Tintentropfen mit variablen Tropfenvolumen |
EP1911594B1 (en) | 2006-10-12 | 2013-05-22 | Agfa Graphics N.V. | Method of operating an inkjet print head |
US8696094B2 (en) * | 2012-07-09 | 2014-04-15 | Eastman Kodak Company | Printing with merged drops using electrostatic deflection |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3946398A (en) * | 1970-06-29 | 1976-03-23 | Silonics, Inc. | Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor |
US4339763A (en) * | 1970-06-29 | 1982-07-13 | System Industries, Inc. | Apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor |
CA1127227A (en) * | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
DE2835262C2 (de) * | 1978-08-11 | 1982-09-09 | Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel | Ansteuerung eines Tintenstrahl-Aufzeichnungsorgans |
DE3217248C2 (de) * | 1982-05-07 | 1986-01-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zum Ausstoß von Tintentröpfchen |
US5285215A (en) * | 1982-12-27 | 1994-02-08 | Exxon Research And Engineering Company | Ink jet apparatus and method of operation |
DE3313156A1 (de) * | 1983-04-12 | 1984-10-18 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Piezoelektrisch betriebener schreibkopf fuer tintenmosaikschreibeinrichtungen |
US4513299A (en) * | 1983-12-16 | 1985-04-23 | International Business Machines Corporation | Spot size modulation using multiple pulse resonance drop ejection |
CA1259853A (en) * | 1985-03-11 | 1989-09-26 | Lisa M. Schmidle | Multipulsing method for operating an ink jet apparatus for printing at high transport speeds |
US4879568A (en) * | 1987-01-10 | 1989-11-07 | Am International, Inc. | Droplet deposition apparatus |
US5371520A (en) * | 1988-04-28 | 1994-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus with stable, high-speed droplet ejection |
-
1995
- 1995-08-31 JP JP7223248A patent/JPH0966603A/ja active Pending
-
1996
- 1996-08-30 US US08/705,805 patent/US6059393A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0968823A3 (en) * | 1998-07-02 | 2000-07-26 | Kabushiki Kaisha TEC | A driving method of an ink-jet head |
US6106092A (en) * | 1998-07-02 | 2000-08-22 | Kabushiki Kaisha Tec | Driving method of an ink-jet head |
US6193343B1 (en) | 1998-07-02 | 2001-02-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Driving method of an ink-jet head |
EP1803566A2 (en) | 2005-12-27 | 2007-07-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet printer |
US7562954B2 (en) | 2005-12-27 | 2009-07-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet printer |
JP2008272952A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Sii Printek Inc | インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6059393A (en) | 2000-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3161294B2 (ja) | インク噴射装置の駆動方法 | |
JPH0966603A (ja) | インク噴射装置の駆動方法 | |
JP3842886B2 (ja) | インク滴噴射方法及びその装置 | |
US5903286A (en) | Method for ejecting ink droplets from a nozzle in a fill-before-fire mode | |
JP3290056B2 (ja) | インク噴射装置およびその駆動方法 | |
JP3273716B2 (ja) | インク噴射装置およびその駆動方法 | |
EP0575204A2 (en) | Method of operating an ink jet to achieve high print quality and high print rate | |
US6254213B1 (en) | Ink droplet ejecting method and apparatus | |
JPH07132590A (ja) | インク噴射装置の駆動方法 | |
JPH11170516A (ja) | インク滴噴射方法及びその装置 | |
US6533378B2 (en) | Method and apparatus for effecting the volume of an ink droplet | |
US5980013A (en) | Driving method for ink ejection device and capable of ejecting ink droplets regardless of change in temperature | |
JP3294756B2 (ja) | インク噴射装置 | |
JP3425735B2 (ja) | インク噴射装置の駆動方法 | |
JP3551822B2 (ja) | インク噴射装置の駆動方法およびその装置 | |
JP3249719B2 (ja) | インク噴射装置およびその駆動方法 | |
JP3290057B2 (ja) | インク噴射装置およびその駆動方法 | |
JP3249735B2 (ja) | インク噴射装置およびその駆動方法 | |
JP4432201B2 (ja) | インク噴射装置の駆動方法および制御装置並びに記憶媒体 | |
JP3472294B2 (ja) | インク噴射装置 | |
JP3281523B2 (ja) | インク噴射装置およびその駆動方法 | |
US20020089575A1 (en) | Ink ejection device for forming high density dot image by successively ejecting two or more ink droplets | |
JP3238050B2 (ja) | インク噴射装置 | |
JPH0952357A (ja) | インク噴射装置 | |
JPH07156388A (ja) | インク噴射装置の駆動方法 |