[go: up one dir, main page]

JPH0963661A - 電力ケーブル分割導体の接続方法 - Google Patents

電力ケーブル分割導体の接続方法

Info

Publication number
JPH0963661A
JPH0963661A JP21614995A JP21614995A JPH0963661A JP H0963661 A JPH0963661 A JP H0963661A JP 21614995 A JP21614995 A JP 21614995A JP 21614995 A JP21614995 A JP 21614995A JP H0963661 A JPH0963661 A JP H0963661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
segments
conductors
segment
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21614995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Watanabe
明年 渡辺
Seiichi Okuyama
清一 奥山
Masayuki Tan
正之 丹
Yoshiyuki Fujii
善之 藤井
Katsuya Yamagami
勝哉 山上
Katsunao Shinoda
勝直 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP21614995A priority Critical patent/JPH0963661A/ja
Publication of JPH0963661A publication Critical patent/JPH0963661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分割導体のCV海底ケーブル等のFJにおい
て、接続時間の短縮を図る。 【解決手段】 電力ケーブル分割導体のセグメント毎に
準同径スリーブを用いて圧縮接続することを特徴とする
FJ(工場ジョイント)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力ケーブルの分
割導体接続方法、特に、接続部分の外径がケーブル導体
外径とほぼ同径の接続である工場ジョイント(以下FJ
という)の導体接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電力ケーブル(以下単にケーブル
と呼ぶ)は製造設備能力、運搬上の重量,大きさ等の制
限により有限長しか製造出来ず、一方海底ケーブルで
は、総必要長を接続して船積して然る後布設するため導
体を同径接続するFJが必要である。
【0003】また、導体接続方法の種類とてしは、スリ
ーブ使用による圧縮接続方法、電気またはガスによる溶
接接続方法、半田付接続法などがある。
【0004】上記のFJ部は、工場から出荷後の運搬や
延線布設時に曲げ,引張り等の履歴を受けるので可撓性
が要求される。分割導体の接続は、セグメント(1分割
をセグメントと呼んでいる)毎の溶接接続方法を採用し
てこの要求を満たしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の導体溶接接続方
法は、長所として充分な引張り強度を確保できる。
導体に可撓性が得られる。ケーブル導体と同径の接続
が可能である等を挙げられるが、次のような課題があ
る。
【0006】(1)導体接続工程に長時間(20〜30
時間以上)を要する。
【0007】(2)導体接続部に使用する材料(リン銅
ロウ,銀ロウ等)の影響で導体抵抗が上昇する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、FJの分割導
体接続に従来行なわれていたセグメント毎の溶接接続を
準同径スリーブを用いて圧縮接続するものである。
【0009】ここで準同径スリーブは標準のスリーブよ
り15%程度細い。
【0010】すなわち、接続しようとするケーブル端部
の分割導体口出しを行い、各セグメントのスリーブ圧縮
部が重ならないようにセグメント毎に所定の位置で切断
し、相対する双方の各セグメント毎に準同径スリーブを
挿入,圧縮して接続する。
【0011】この接続工法は、通常の現在施工の接続部
に実施されるスリーブ接続なので、導体接続に要する時
間は1〜3時間程度と短くなる。導体抵抗についてもケ
ーブルと同等レベル、またはトータル断面積の大きくな
った分低減される。
【0012】また、セグメント毎のスリーブ圧縮であり
スリーブ接続位置が重ならないようにちどり配置とする
ので、可撓性は維持され、かつ分割導体の拡径を防ぐこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施形
態を説明する。図2は本発明に係る分割導体の断面を示
す。この分割導体例はCVケーブルに適用しているもの
であるが、OFケーブルの中心に油通路を有する分割導
体にも適用できることは勿論である。
【0014】分割導体10は、5個のセグメント導体1
1で構成している。
【0015】上記の分割導体構造からなる例えば海底ケ
ーブルのFJについて、その工法を図1及び図3によっ
て説明する。
【0016】図3は、分割導体のセグメント毎のスリー
ブ接続工程を説明しているフローチャートである。
【0017】図1(イ),(ロ),(ハ)は、セグメン
ト毎のスリーブ接続の様子を示す斜視図である。
【0018】接続しようとする海底ケーブル1a,1b
の端末から所要長の導体を露出させる導体口出しを行う
(ステップS1)。この導体口出し部分に、図1(イ)
に示すように、各セグメントのスリーブ接続部分が重な
らないように接続部位置をマーキング13する(ステッ
プS2)。導体切断時に素線がほぐれないようにセグメ
ント毎にバインドを行う(ステップS3)。セグメント
毎に所定の位置で導体を切断する(ステップS4)。各
セグメントが所定の位置で切断されているか確認する
(ステップS5)。次にセグメント毎のスリーブ圧縮作
業か可能な程度まで各セグメント導体を開く(ステップ
S6)。接続しようとする各セグメント導体端を軽く圧
縮(ステップS7)し、図1(ロ)に示すように各セグ
メント導体端を準同径スリーブの両側から挿入し圧縮す
る(ステップS8)。セグメント導体11を所定の位置
に戻し、分割導体円周上をバインドして円形に整形する
(ステップS9)。
【0019】セグメント毎のスリーブ圧縮接続位置は、
従来行なわれてきたセグメント毎の溶接接続と同様に、
できるだけ引張り強度,可撓性を確保し、かつ、導体の
拡径を防ぐ様図1(ハ)に示すようなちどり配置とす
る。
【0020】
【発明の効果】本発明の分割導体をセグメント毎に準同
径スリーブを用いて圧縮接続する方法は、接続時間の短
縮を図ることができる。具体的には、従来の溶接接続の
場合20〜30時間以上要したものに対して本発明の場
合1〜3時間程度で足りる。
【0021】また、溶接接続に比べて導体抵抗の低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力ケーブル分割導体セグメント毎の
準同径スリーブ接続の様子を示す斜視図であって、
(イ)は導体口出しを終えセグメントの切断する個所に
マーキングした様子を示し、(ロ)は準同径スリーブに
双方のセグメントを挿入した様子を示し、(ハ)は各セ
グメントを接続した準同径スリーブの個所を示してい
る。
【図2】本発明に係る一例の分割導体の断面図である。
【図3】本発明の分割導体接続工程を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1a,1b 海底ケーブル 10 分割導体 11 分割導体のセグメント 12 海底ケーブルの絶縁体 13 セグメント切断位置のマーク 14 準同径スリーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 善之 千葉県富津市新富町42−1 株式会社フジ クラ富津工場内 (72)発明者 山上 勝哉 千葉県富津市新富町42−1 株式会社フジ クラ富津工場内 (72)発明者 篠田 勝直 千葉県富津市新富町42−1 株式会社フジ クラ富津工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚線を圧縮成形した複数条のセグメント
    を撚合せて形成した電力ケーブル分割導体を接続する
    に、ケーブル端末から分割導体を露出させ、同一撚位相
    のセグメント相互の接続部が分割導体長さ方向で重さな
    らない位置にて各セグメントを切断加工し、該各セグメ
    ント切断端部に準同径スリーブを挿入して圧縮接続する
    ことを特徴とする電力ケーブル分割導体の接続方法。
JP21614995A 1995-08-24 1995-08-24 電力ケーブル分割導体の接続方法 Pending JPH0963661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21614995A JPH0963661A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 電力ケーブル分割導体の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21614995A JPH0963661A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 電力ケーブル分割導体の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963661A true JPH0963661A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16684057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21614995A Pending JPH0963661A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 電力ケーブル分割導体の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022820A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Viscas Corp 海底ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022820A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Viscas Corp 海底ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1080441C (zh) 电缆
JP3237412B2 (ja) ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法
CA1286374C (en) Signal cable assembly
CN104428953A (zh) 同轴电缆的端部与端子之间的接合结构和接合方法
JP3719184B2 (ja) シース付き丸形フラット極細同軸多心ケーブル及びこれを用いたシース付き丸形フラット極細同軸多心ケーブルアセンブリ
US4325760A (en) Method of making a cable splice
JPH0963661A (ja) 電力ケーブル分割導体の接続方法
JP6852024B2 (ja) 複合ケーブル
JP6852023B2 (ja) 複合ケーブル
JP3939213B2 (ja) フラットケーブルにおける屈曲部の形成方法
JPH0843639A (ja) 光ファイバケーブルの中間接続部構造及び中間接続方法
JPS58176808A (ja) ハーネスの製造方法
JP3152442B2 (ja) 素線絶縁ケーブル予備圧縮方法
JP2020170642A (ja) リッツ線の分岐接続部及び分岐接続方法
JPH0785943A (ja) 多心ケーブルの端末処理方法
JPH1131426A (ja) ワイヤーハーネスの形成方法
JPH09270207A (ja) 端末加工性が優れた耐屈曲性ケーブル
JP2000048870A (ja) ワイヤハーネス用スプライス形成具
JPH0982383A (ja) 電力ケーブル分割導体の接続方法
JPH10214522A (ja) スプライス吸収電線および該電線の製造方法
JPH0956039A (ja) 電力ケーブル分割導体の接続方法
JP3389169B2 (ja) ケーブル用接続部及び接続方法
JP2002369328A (ja) 電線の中間防水接続方法および中間防水接続構造
JP3311576B2 (ja) 金属シース付きケーブルの接続部
JPH0877836A (ja) シールド付きワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Effective date: 20050609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02