JPH0959833A - 紡績機における糸継ぎ方法 - Google Patents
紡績機における糸継ぎ方法Info
- Publication number
- JPH0959833A JPH0959833A JP23468095A JP23468095A JPH0959833A JP H0959833 A JPH0959833 A JP H0959833A JP 23468095 A JP23468095 A JP 23468095A JP 23468095 A JP23468095 A JP 23468095A JP H0959833 A JPH0959833 A JP H0959833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- yarn
- apron
- fiber assembly
- sliver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007383 open-end spinning Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007378 ring spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】エプロンaを有するドラフト装置によりド
ラフトされた繊維集合体sを原料として紡績糸を製造す
る紡績機における糸継ぎ方法であって、繊維集合体の糸
継ぎされるべき部分を、糸継ぎ開始直前に、始めて、エ
プロンに挟持させるようにした紡績機における糸継ぎ方
法に関するものである。 【効果】長い時間、エプロンに挟持されることに起因す
る繊維集合体の型付けが防止でき、従って、糸継ぎの成
功率が向上するとともに、糸ムラのない紡績糸を製造す
ることができる。
ラフトされた繊維集合体sを原料として紡績糸を製造す
る紡績機における糸継ぎ方法であって、繊維集合体の糸
継ぎされるべき部分を、糸継ぎ開始直前に、始めて、エ
プロンに挟持させるようにした紡績機における糸継ぎ方
法に関するものである。 【効果】長い時間、エプロンに挟持されることに起因す
る繊維集合体の型付けが防止でき、従って、糸継ぎの成
功率が向上するとともに、糸ムラのない紡績糸を製造す
ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エプロンを有する
ドラフト装置によりドラフトした繊維集合体(スライバ
ー、粗糸等)を原料として紡績糸を製造する紡績機にお
ける糸継ぎ方法に関するもので、特に、巻き取りパッケ
ージから引き出した紡績糸等、所謂、親糸、種糸を使っ
た糸継ぎ方法に関するものである。
ドラフト装置によりドラフトした繊維集合体(スライバ
ー、粗糸等)を原料として紡績糸を製造する紡績機にお
ける糸継ぎ方法に関するもので、特に、巻き取りパッケ
ージから引き出した紡績糸等、所謂、親糸、種糸を使っ
た糸継ぎ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紡績機の糸継ぎ方法として、巻き
取りパッケージから引き出した紡績糸或いは別途設けた
糸巻体から引き出した糸を親糸(種糸ともいう。)とし
て、この親糸とスライバー等の繊維集合体とをつなぎ合
わせる方法が知られている。この例として、親糸をドラ
フト装置のフロントローラーより上流側に引き込んだ
後、ドラフト装置を駆動して、親糸と繊維集合体とをフ
ロントローラー位置で重合させて糸継ぎを行う方法、親
糸を紡績ノズル内に引き込んだ後、ドラフト装置を駆動
して、親糸と繊維集合体とを紡績ノズル内で撚り合わせ
て糸継ぎを行う方法等がある。
取りパッケージから引き出した紡績糸或いは別途設けた
糸巻体から引き出した糸を親糸(種糸ともいう。)とし
て、この親糸とスライバー等の繊維集合体とをつなぎ合
わせる方法が知られている。この例として、親糸をドラ
フト装置のフロントローラーより上流側に引き込んだ
後、ドラフト装置を駆動して、親糸と繊維集合体とをフ
ロントローラー位置で重合させて糸継ぎを行う方法、親
糸を紡績ノズル内に引き込んだ後、ドラフト装置を駆動
して、親糸と繊維集合体とを紡績ノズル内で撚り合わせ
て糸継ぎを行う方法等がある。
【0003】上述したような糸継ぎ方法においては、糸
継ぎ開始前に、繊維集合体(の下流端)を可能な限り、
親糸と繊維集合体との重合点近くで止めておくことが有
利である。なぜなら、親糸の走行開始と繊維集合体の走
行開始とのタイミングをとりやすく、親糸と繊維集合体
との重合長さを紡績ユニット間で均一にできるからであ
る。このため、上述の例では、繊維集合体をフロントロ
ーラーの直ぐ上流側のミドルローラー位置或いはフロン
トローラー位置で止めるようにしている。
継ぎ開始前に、繊維集合体(の下流端)を可能な限り、
親糸と繊維集合体との重合点近くで止めておくことが有
利である。なぜなら、親糸の走行開始と繊維集合体の走
行開始とのタイミングをとりやすく、親糸と繊維集合体
との重合長さを紡績ユニット間で均一にできるからであ
る。このため、上述の例では、繊維集合体をフロントロ
ーラーの直ぐ上流側のミドルローラー位置或いはフロン
トローラー位置で止めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにすれば、ドラフト装置にエプロンを設けた(一般
には、ミドルローラーに装架される。)場合に、繊維集
合体がエプロンに長時間挟持される状態が発生する。例
えば、メンテナンス等のため紡績ユニットを長時間停止
させた場合や、糸継ぎ台車の当該糸継ぎ要求ユニットへ
の到着が遅れた場合に発生する。繊維集合体がエプロン
に長時間挟持されると、繊維集合体が型付けされ、糸継
ぎが失敗したり、或いは、製造された紡績糸に糸ムラが
発生するという問題がある。
ようにすれば、ドラフト装置にエプロンを設けた(一般
には、ミドルローラーに装架される。)場合に、繊維集
合体がエプロンに長時間挟持される状態が発生する。例
えば、メンテナンス等のため紡績ユニットを長時間停止
させた場合や、糸継ぎ台車の当該糸継ぎ要求ユニットへ
の到着が遅れた場合に発生する。繊維集合体がエプロン
に長時間挟持されると、繊維集合体が型付けされ、糸継
ぎが失敗したり、或いは、製造された紡績糸に糸ムラが
発生するという問題がある。
【0005】本発明の目的は、糸継ぎの失敗をなくし
て、良好な紡績糸を製造でき、紡績ユニット間に糸継ぎ
のばらつきをなくすことができる紡績機における糸継ぎ
方法を提供することにある。
て、良好な紡績糸を製造でき、紡績ユニット間に糸継ぎ
のばらつきをなくすことができる紡績機における糸継ぎ
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、エプロンを有するドラフ
ト装置によりドラフトされた繊維集合体を原料として紡
績糸を製造する紡績機における糸継ぎ方法であって、繊
維集合体の糸継ぎされるべき部分を、糸継ぎ開始直前
に、始めて、エプロンに挟持させるようにしたものであ
り、第2には、繊維集合体をエプロンに挟持しておき、
糸継ぎ開始直前に、ドラフト装置の作動を制御して、繊
維集合体のエプロンに挟持されていた部分をエプロンか
ら排除するとともに、繊維集合体の糸継ぎされるべき部
分をエプロンに挟持させるようにしたものであり、第3
には、繊維集合体をエプロンの上流側で止めておき、糸
継ぎ開始直前に、ドラフト装置によって繊維集合体を移
動させて、繊維集合体の糸継ぎされるべき部分をエプロ
ンに挟持させるようにしたものである。
を達成するために、第1には、エプロンを有するドラフ
ト装置によりドラフトされた繊維集合体を原料として紡
績糸を製造する紡績機における糸継ぎ方法であって、繊
維集合体の糸継ぎされるべき部分を、糸継ぎ開始直前
に、始めて、エプロンに挟持させるようにしたものであ
り、第2には、繊維集合体をエプロンに挟持しておき、
糸継ぎ開始直前に、ドラフト装置の作動を制御して、繊
維集合体のエプロンに挟持されていた部分をエプロンか
ら排除するとともに、繊維集合体の糸継ぎされるべき部
分をエプロンに挟持させるようにしたものであり、第3
には、繊維集合体をエプロンの上流側で止めておき、糸
継ぎ開始直前に、ドラフト装置によって繊維集合体を移
動させて、繊維集合体の糸継ぎされるべき部分をエプロ
ンに挟持させるようにしたものである。
【0007】以下に、本発明の紡績機における糸継ぎ方
法の糸継ぎ順序を示す、一例としての紡績機のドラフト
装置の概略側面図である図1〜図3を用いて、本発明の
実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限
り何ら、本実施例に限定されるものではない。
法の糸継ぎ順序を示す、一例としての紡績機のドラフト
装置の概略側面図である図1〜図3を用いて、本発明の
実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限
り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】1は、フロントローラーであり、トップフロ
ントローラー1aとボトムフロントローラー1bとから
なり、トップフロントローラー1aは、図示されていな
い駆動装置により、適宜、ボトムフロントローラー1b
に対して接離自在に構成されている。2は、セカンドロ
ーラーであり、それぞれ、エプロンaを有するトップセ
カンドローラー2aとボトムセカンドローラー2bとか
らなり、また、3は、バックローラーであり、トップバ
ックローラー3aとボトムバックローラー3bとからな
り、フロントローラー1、エプロンaを有するセカンド
ローラー2及びバックローラー3により、一例としての
ドラフト装置が構成されている。sは、上記のドラフト
装置によりドラフトされる、連続した繊維集合体の一例
としてのスライバーである。
ントローラー1aとボトムフロントローラー1bとから
なり、トップフロントローラー1aは、図示されていな
い駆動装置により、適宜、ボトムフロントローラー1b
に対して接離自在に構成されている。2は、セカンドロ
ーラーであり、それぞれ、エプロンaを有するトップセ
カンドローラー2aとボトムセカンドローラー2bとか
らなり、また、3は、バックローラーであり、トップバ
ックローラー3aとボトムバックローラー3bとからな
り、フロントローラー1、エプロンaを有するセカンド
ローラー2及びバックローラー3により、一例としての
ドラフト装置が構成されている。sは、上記のドラフト
装置によりドラフトされる、連続した繊維集合体の一例
としてのスライバーである。
【0009】糸切れが、図示されていない糸切れ検出装
置により検出されると、セカンドローラー2以降のドラ
フトローラー、即ち、本実施例においては、セカンドロ
ーラー2とバックローラー3の回転が停止されるので、
スライバーsは、図1(a)に示されているように、依
然として回転しているフロントローラー1と、回転の停
止したエプロンaを有するセカンドローラー2との間で
引きちぎられることになる。
置により検出されると、セカンドローラー2以降のドラ
フトローラー、即ち、本実施例においては、セカンドロ
ーラー2とバックローラー3の回転が停止されるので、
スライバーsは、図1(a)に示されているように、依
然として回転しているフロントローラー1と、回転の停
止したエプロンaを有するセカンドローラー2との間で
引きちぎられることになる。
【0010】上述した糸切れ検出装置からの指示によ
り、紡績ユニット毎に配設された糸継ぎ装置或いは並設
された複数の紡績ユニットに沿って走行する糸継ぎ台車
による糸継ぎ作業が開始される直前に、図1(b)に示
されているように、停止していたセカンドローラー2及
びバックローラー3を回転駆動して、スライバーsを移
動させ、エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持
されていたスライバーsを、エプロンaから排出する。
排出したスライバーsは、フロントローラー1の間を通
って、図示されていない、吸引管等の廃棄手段に吸引す
る。停止していたセカンドローラー2及びバックローラ
ー3の駆動を開始する時期は、紡績ユニット毎に糸継ぎ
装置を設けている場合には、糸切れ検出装置から糸切れ
検出信号を受けた後、所定時間が経過した時とする。所
定時間は、糸切れ後、巻き取り側の糸(親糸となる。)
がパッケージに巻き取られ、パッケージが停止する等し
て、糸継ぎ可能な状態になるのに必要な時間を設定す
る。また、糸継ぎ台車の場合は、糸継ぎ台車が、当該糸
継ぎ要求のある紡績ユニットに到着した後、糸継ぎ台車
から糸継ぎ準備完了信号が出力された時とする。
り、紡績ユニット毎に配設された糸継ぎ装置或いは並設
された複数の紡績ユニットに沿って走行する糸継ぎ台車
による糸継ぎ作業が開始される直前に、図1(b)に示
されているように、停止していたセカンドローラー2及
びバックローラー3を回転駆動して、スライバーsを移
動させ、エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持
されていたスライバーsを、エプロンaから排出する。
排出したスライバーsは、フロントローラー1の間を通
って、図示されていない、吸引管等の廃棄手段に吸引す
る。停止していたセカンドローラー2及びバックローラ
ー3の駆動を開始する時期は、紡績ユニット毎に糸継ぎ
装置を設けている場合には、糸切れ検出装置から糸切れ
検出信号を受けた後、所定時間が経過した時とする。所
定時間は、糸切れ後、巻き取り側の糸(親糸となる。)
がパッケージに巻き取られ、パッケージが停止する等し
て、糸継ぎ可能な状態になるのに必要な時間を設定す
る。また、糸継ぎ台車の場合は、糸継ぎ台車が、当該糸
継ぎ要求のある紡績ユニットに到着した後、糸継ぎ台車
から糸継ぎ準備完了信号が出力された時とする。
【0011】その後、再度、上述したように、セカンド
ローラー2以降のドラフトローラー、即ち、セカンドロ
ーラー2とバックローラー3の回転を停止し、図1
(c)に示されているように、回転しているフロントロ
ーラー1と、回転の停止したエプロンaを有するセカン
ドローラー2との間で、スライバーsを切断する。これ
により、切断部分より下流側のスライバーsは廃棄手段
に廃棄される。即ち、エプロンaに挟持されていたスラ
イバー部分は廃棄されることになる。また、切断部分よ
り上流側のスライバーsは、セカンドローラー2及びバ
ックローラー3の停止により、移動が止められ、その切
断部分より上流側のスライバーsの先端部分(糸継ぎさ
れる部分)は、初めて、エプロンaに挟持されることと
なる。
ローラー2以降のドラフトローラー、即ち、セカンドロ
ーラー2とバックローラー3の回転を停止し、図1
(c)に示されているように、回転しているフロントロ
ーラー1と、回転の停止したエプロンaを有するセカン
ドローラー2との間で、スライバーsを切断する。これ
により、切断部分より下流側のスライバーsは廃棄手段
に廃棄される。即ち、エプロンaに挟持されていたスラ
イバー部分は廃棄されることになる。また、切断部分よ
り上流側のスライバーsは、セカンドローラー2及びバ
ックローラー3の停止により、移動が止められ、その切
断部分より上流側のスライバーsの先端部分(糸継ぎさ
れる部分)は、初めて、エプロンaに挟持されることと
なる。
【0012】その後、図1(d)に示されているよう
に、トップフロントローラー1aをボトムフロントロー
ラー1bから離反させ、次いで、糸継ぎ装置によって、
親糸yを、図示されていない空気紡績ノズル等の加撚装
置に挿通した後、ボトムフロントローラー1bから離反
されているトップフロントローラー1aの上流側に配置
された糸継ぎ装置の吸引管p等に所定長さ保留する。そ
の後、図1(e)に示されているように、トップフロン
トローラー1aをボトムフロントローラー1bに接触さ
せるとともに、ドラフト装置のセカンドローラー2とバ
ックローラー3の駆動、巻き取りパッケージの回転等を
再開させて、吸引管p等に貯留されている親糸yを、順
次、引き出しながら、親糸yに、エプロンaを有するセ
カンドローラー2に挟持されているスライバーsの先端
部分を、トップフロントローラー1aとボトムフロント
ローラー1bによる挟持を経て供給し、フロントローラ
ー1の位置で、親糸yとスライバーsの先端部分とを重
合させる。その後、重合した親糸yとスライバーsと
を、加撚手段(例えば、空気紡績ノズル等)の加撚作用
により、該親糸yに、スライバーsを構成する繊維を巻
き付けるようにして糸継ぎを行う。
に、トップフロントローラー1aをボトムフロントロー
ラー1bから離反させ、次いで、糸継ぎ装置によって、
親糸yを、図示されていない空気紡績ノズル等の加撚装
置に挿通した後、ボトムフロントローラー1bから離反
されているトップフロントローラー1aの上流側に配置
された糸継ぎ装置の吸引管p等に所定長さ保留する。そ
の後、図1(e)に示されているように、トップフロン
トローラー1aをボトムフロントローラー1bに接触さ
せるとともに、ドラフト装置のセカンドローラー2とバ
ックローラー3の駆動、巻き取りパッケージの回転等を
再開させて、吸引管p等に貯留されている親糸yを、順
次、引き出しながら、親糸yに、エプロンaを有するセ
カンドローラー2に挟持されているスライバーsの先端
部分を、トップフロントローラー1aとボトムフロント
ローラー1bによる挟持を経て供給し、フロントローラ
ー1の位置で、親糸yとスライバーsの先端部分とを重
合させる。その後、重合した親糸yとスライバーsと
を、加撚手段(例えば、空気紡績ノズル等)の加撚作用
により、該親糸yに、スライバーsを構成する繊維を巻
き付けるようにして糸継ぎを行う。
【0013】次に、図2を用いて、本発明の紡績機にお
ける糸継ぎ方法の別の実施例について説明する。
ける糸継ぎ方法の別の実施例について説明する。
【0014】本実施例においては、糸切れが発生した際
に、バックローラー3の回転を停止し、スライバーs
を、図2(a)に示されているように、依然として回転
しているエプロンaを有するセカンドローラー2と、回
転の停止したバックローラー3との間で切断するように
したものである。このように、エプロンaを有するセカ
ンドローラー2と、回転の停止したバックローラー3と
の間でスライバーsを切断することにより、スライバー
sの型付けの原因となる、エプロンaを有するセカンド
ローラー2によるスライバーsの挟持を避けるようにし
たものである。
に、バックローラー3の回転を停止し、スライバーs
を、図2(a)に示されているように、依然として回転
しているエプロンaを有するセカンドローラー2と、回
転の停止したバックローラー3との間で切断するように
したものである。このように、エプロンaを有するセカ
ンドローラー2と、回転の停止したバックローラー3と
の間でスライバーsを切断することにより、スライバー
sの型付けの原因となる、エプロンaを有するセカンド
ローラー2によるスライバーsの挟持を避けるようにし
たものである。
【0015】次いで、紡績ユニット毎に配設された糸継
ぎ装置或いは糸継ぎ台車による糸継ぎ作業が開始される
直前に、図2(b)に示されているように、停止してい
るバックローラー3を回転駆動して、スライバーsをセ
カンドローラー2及びフロントローラー1に通し、フロ
ントローラー1から出たスライバーsを、上述したよう
な吸引管等の廃棄手段に吸引する。バックローラー3の
駆動開始の時期は、前記実施例のセカンドローラー2及
びバックローラー3の駆動開始時期とする。
ぎ装置或いは糸継ぎ台車による糸継ぎ作業が開始される
直前に、図2(b)に示されているように、停止してい
るバックローラー3を回転駆動して、スライバーsをセ
カンドローラー2及びフロントローラー1に通し、フロ
ントローラー1から出たスライバーsを、上述したよう
な吸引管等の廃棄手段に吸引する。バックローラー3の
駆動開始の時期は、前記実施例のセカンドローラー2及
びバックローラー3の駆動開始時期とする。
【0016】次いで、セカンドローラー2以降のドラフ
トローラー、即ち、セカンドローラー2とバックローラ
ー3の回転を停止し、図2(c)に示されているよう
に、回転しているフロントローラー1と、回転の停止し
たエプロンaを有するセカンドローラー2との間で、ス
ライバーsを切断する。これにより、切断部分より下流
側のスライバーsは廃棄手段に廃棄される。また、切断
部分より上流側のスライバーsは、セカンドローラー2
及びバックローラー3の停止により、移動が止められ、
その切断部分より上流側のスライバーsの先端部分(糸
継ぎされる部分)は、初めて、エプロンaに挟持される
こととなる。
トローラー、即ち、セカンドローラー2とバックローラ
ー3の回転を停止し、図2(c)に示されているよう
に、回転しているフロントローラー1と、回転の停止し
たエプロンaを有するセカンドローラー2との間で、ス
ライバーsを切断する。これにより、切断部分より下流
側のスライバーsは廃棄手段に廃棄される。また、切断
部分より上流側のスライバーsは、セカンドローラー2
及びバックローラー3の停止により、移動が止められ、
その切断部分より上流側のスライバーsの先端部分(糸
継ぎされる部分)は、初めて、エプロンaに挟持される
こととなる。
【0017】その後、図2(d)に示されているよう
に、トップフロントローラー1aをボトムフロントロー
ラー1bから離反させ、次いで、糸継ぎ装置によって、
親糸yを、図示されていない空気紡績ノズル等の加撚装
置に挿通した後、ボトムフロントローラー1bから離反
されているトップフロントローラー1aの上流側に配置
された糸継ぎ装置の吸引管p等に所定長さ保留する。そ
の後、図2(e)に示されているように、トップフロン
トローラー1aをボトムフロントローラー1bに接触さ
せるとともに、ドラフト装置のセカンドローラー2及び
バックローラー3の駆動、巻き取りパッケージの回転等
を再開させて、吸引管p等に貯留されている親糸yを、
順次、引き出しながら、親糸yに、エプロンaを有する
セカンドローラー2に挟持されているスライバーsの先
端部分を、トップフロントローラー1aとボトムフロン
トローラー1bによる挟持を経て供給し、フロントロー
ラー1の位置で、親糸yとスライバーsの先端部分とを
重合させる。その後、重合した親糸yとスライバーsと
を、加撚手段の加撚作用により、該親糸yに、スライバ
ーsを構成する繊維を巻き付けるようにして糸継ぎを行
う。
に、トップフロントローラー1aをボトムフロントロー
ラー1bから離反させ、次いで、糸継ぎ装置によって、
親糸yを、図示されていない空気紡績ノズル等の加撚装
置に挿通した後、ボトムフロントローラー1bから離反
されているトップフロントローラー1aの上流側に配置
された糸継ぎ装置の吸引管p等に所定長さ保留する。そ
の後、図2(e)に示されているように、トップフロン
トローラー1aをボトムフロントローラー1bに接触さ
せるとともに、ドラフト装置のセカンドローラー2及び
バックローラー3の駆動、巻き取りパッケージの回転等
を再開させて、吸引管p等に貯留されている親糸yを、
順次、引き出しながら、親糸yに、エプロンaを有する
セカンドローラー2に挟持されているスライバーsの先
端部分を、トップフロントローラー1aとボトムフロン
トローラー1bによる挟持を経て供給し、フロントロー
ラー1の位置で、親糸yとスライバーsの先端部分とを
重合させる。その後、重合した親糸yとスライバーsと
を、加撚手段の加撚作用により、該親糸yに、スライバ
ーsを構成する繊維を巻き付けるようにして糸継ぎを行
う。
【0018】次に、図3を用いて、本発明の紡績機にお
ける糸継ぎ方法の更に別の実施例について説明する。
ける糸継ぎ方法の更に別の実施例について説明する。
【0019】本実施例は、図2を用いて説明した実施例
と同様に、糸切れが発生した際に、バックローラー3の
回転を停止し、スライバーsを、図3(a)に示されて
いるように、依然として、回転しているエプロンaを有
するセカンドローラー2と、回転の停止したバックロー
ラー3との間で切断するようにしたものである。
と同様に、糸切れが発生した際に、バックローラー3の
回転を停止し、スライバーsを、図3(a)に示されて
いるように、依然として、回転しているエプロンaを有
するセカンドローラー2と、回転の停止したバックロー
ラー3との間で切断するようにしたものである。
【0020】紡績ユニット毎に配設された糸継ぎ装置或
いは糸継ぎ台車による糸継ぎ作業が開始される直前に、
ドラフト装置を構成する、少なくとも、エプロンaを有
するセカンドローラー2以降のドラフトローラー、即
ち、本実施例においては、セカンドローラー2及びバッ
クローラー3を回転駆動して、バックローラー3に挟持
されているスライバーsを前進させて、スライバーs
を、エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持させ
る。エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持され
たスライバーsが、エプロンaの先端部a1から出たこ
とを、図示されていない光センサー装置等の適当な検出
装置により検出して、図3(b)に示されているよう
に、スライバーsの先端部分が、エプロンaを有するセ
カンドローラー2に挟持された状態で、ドラフト装置の
セカンドローラー2及びバックローラー3を停止させ
る。
いは糸継ぎ台車による糸継ぎ作業が開始される直前に、
ドラフト装置を構成する、少なくとも、エプロンaを有
するセカンドローラー2以降のドラフトローラー、即
ち、本実施例においては、セカンドローラー2及びバッ
クローラー3を回転駆動して、バックローラー3に挟持
されているスライバーsを前進させて、スライバーs
を、エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持させ
る。エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持され
たスライバーsが、エプロンaの先端部a1から出たこ
とを、図示されていない光センサー装置等の適当な検出
装置により検出して、図3(b)に示されているよう
に、スライバーsの先端部分が、エプロンaを有するセ
カンドローラー2に挟持された状態で、ドラフト装置の
セカンドローラー2及びバックローラー3を停止させ
る。
【0021】その後、図3(c)に示されているよう
に、トップフロントローラー1aをボトムフロントロー
ラー1bから離反させ、次いで、糸継ぎ装置によって、
親糸yを、図示されていない空気紡績ノズル等の加撚装
置に挿通した後、ボトムフロントローラー1bから離反
されているトップフロントローラー1aの上流側に配置
された糸継ぎ装置の吸引管p等に所定長さ保留する。そ
の後、図3(d)に示されているように、トップフロン
トローラー1aをボトムフロントローラー1bに接触さ
せるとともに、ドラフト装置のセカンドローラー2及び
バックローラー3の駆動、巻き取りパッケージの回転等
を再開させて、吸引管p等に貯留されている親糸yを、
順次、引き出しながら、親糸yに、エプロンaを有する
セカンドローラー2に挟持されているスライバーsを、
トップフロントローラー1aとボトムフロントローラー
1bによる挟持を経て供給し、フロントローラー1の位
置で、親糸yとスライバーsの先端部分とを重合させ
る。その後、重合した親糸yとスライバーsとを、加撚
手段の加撚作用により、該親糸yに、スライバーsを構
成する繊維を巻き付けるようにして糸継ぎを行う。
に、トップフロントローラー1aをボトムフロントロー
ラー1bから離反させ、次いで、糸継ぎ装置によって、
親糸yを、図示されていない空気紡績ノズル等の加撚装
置に挿通した後、ボトムフロントローラー1bから離反
されているトップフロントローラー1aの上流側に配置
された糸継ぎ装置の吸引管p等に所定長さ保留する。そ
の後、図3(d)に示されているように、トップフロン
トローラー1aをボトムフロントローラー1bに接触さ
せるとともに、ドラフト装置のセカンドローラー2及び
バックローラー3の駆動、巻き取りパッケージの回転等
を再開させて、吸引管p等に貯留されている親糸yを、
順次、引き出しながら、親糸yに、エプロンaを有する
セカンドローラー2に挟持されているスライバーsを、
トップフロントローラー1aとボトムフロントローラー
1bによる挟持を経て供給し、フロントローラー1の位
置で、親糸yとスライバーsの先端部分とを重合させ
る。その後、重合した親糸yとスライバーsとを、加撚
手段の加撚作用により、該親糸yに、スライバーsを構
成する繊維を巻き付けるようにして糸継ぎを行う。
【0022】上述したように、紡績ユニット毎に配設さ
れた糸継ぎ装置或いは糸継ぎ台車による糸継ぎ作業の直
前に、スライバーsの糸継ぎされるべき部分を、初め
て、エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持する
ことにより、長い時間、エプロンaを有するセカンドロ
ーラー2に挟持されることに起因するスライバーsの型
付けが防止でき、従って、糸継ぎの成功率が向上すると
ともに、糸ムラのない紡績糸を製造することができる。
れた糸継ぎ装置或いは糸継ぎ台車による糸継ぎ作業の直
前に、スライバーsの糸継ぎされるべき部分を、初め
て、エプロンaを有するセカンドローラー2に挟持する
ことにより、長い時間、エプロンaを有するセカンドロ
ーラー2に挟持されることに起因するスライバーsの型
付けが防止でき、従って、糸継ぎの成功率が向上すると
ともに、糸ムラのない紡績糸を製造することができる。
【0023】また、上述したように、糸継ぎ作業に先立
って、スライバーsを、エプロンaを有するセカンドロ
ーラー2により挟持しておくが、これは、バックローラ
ー3により挟持する場合に比べて、糸継ぎ領域(フロン
トローラー1付近或いは空気紡績ノズル等の加撚装置内
で行われる、親糸yへのスライバーsを構成する繊維の
巻き付け領域)までのスライバーsの移動距離が短いた
めに、糸継ぎタイミングがとり易く、紡績ユニット間で
の糸継ぎのバラツキをなくすことができるという利点が
あるからである。
って、スライバーsを、エプロンaを有するセカンドロ
ーラー2により挟持しておくが、これは、バックローラ
ー3により挟持する場合に比べて、糸継ぎ領域(フロン
トローラー1付近或いは空気紡績ノズル等の加撚装置内
で行われる、親糸yへのスライバーsを構成する繊維の
巻き付け領域)までのスライバーsの移動距離が短いた
めに、糸継ぎタイミングがとり易く、紡績ユニット間で
の糸継ぎのバラツキをなくすことができるという利点が
あるからである。
【0024】なお、上述した実施例における、フロント
ローラー1、エプロンaを有するセカンドローラー2或
いはバックローラー3の駆動、停止は、紡績ユニット毎
に配設された糸継ぎ装置或いは糸継ぎ台車からの信号に
より制御することが好ましい。このように、糸継ぎ装置
或いは糸継ぎ台車からの信号により制御することによ
り、駆動、停止タイミングの調整が容易となり、紡績ユ
ニット間における糸継ぎ作業のばらつきを防止すること
ができる。
ローラー1、エプロンaを有するセカンドローラー2或
いはバックローラー3の駆動、停止は、紡績ユニット毎
に配設された糸継ぎ装置或いは糸継ぎ台車からの信号に
より制御することが好ましい。このように、糸継ぎ装置
或いは糸継ぎ台車からの信号により制御することによ
り、駆動、停止タイミングの調整が容易となり、紡績ユ
ニット間における糸継ぎ作業のばらつきを防止すること
ができる。
【0025】ドラフト装置としては、前記実施例で示し
た3線式のもの以外の、例えば、4線式、5線式のもの
であってもよい。エプロンの設けられるローラーもセカ
ンドローラーに限らない。親糸とスライバーを重合する
ローラーもフロントローラーに限られず、セカンドロー
ラー等であってもよい。また、本発明は、オープンエン
ド精紡、リング精紡等の精紡方法にも適用できる。
た3線式のもの以外の、例えば、4線式、5線式のもの
であってもよい。エプロンの設けられるローラーもセカ
ンドローラーに限らない。親糸とスライバーを重合する
ローラーもフロントローラーに限られず、セカンドロー
ラー等であってもよい。また、本発明は、オープンエン
ド精紡、リング精紡等の精紡方法にも適用できる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
【0027】長い時間、エプロンに挟持されることに起
因する繊維集合体の型付けが防止でき、従って、糸継ぎ
の成功率が向上するとともに、糸ムラのない紡績糸を製
造することができる。特に、糸継ぎ時において、ドラフ
ト装置から供給された繊維集合体を廃棄することなく糸
継ぎする糸継ぎ方法に有効である。
因する繊維集合体の型付けが防止でき、従って、糸継ぎ
の成功率が向上するとともに、糸ムラのない紡績糸を製
造することができる。特に、糸継ぎ時において、ドラフ
ト装置から供給された繊維集合体を廃棄することなく糸
継ぎする糸継ぎ方法に有効である。
【0028】親糸と繊維集合体とを重ね合わせて糸継ぎ
する場合に、重合点に、より接近して繊維集合体の先端
を位置させることができ、重合長さを紡績ユニット間で
均一にできるようになる。
する場合に、重合点に、より接近して繊維集合体の先端
を位置させることができ、重合長さを紡績ユニット間で
均一にできるようになる。
【図1】図1は本発明の紡績機における糸継ぎ方法の糸
継ぎ順序を示す、一例としての紡績機のドラフト装置の
概略側面図である。
継ぎ順序を示す、一例としての紡績機のドラフト装置の
概略側面図である。
【図2】図2は本発明の紡績機における糸継ぎ方法の別
の実施例の糸継ぎ順序を示す、一例としての紡績機のド
ラフト装置の概略側面図である。
の実施例の糸継ぎ順序を示す、一例としての紡績機のド
ラフト装置の概略側面図である。
【図3】図3は本発明の紡績機における糸継ぎ方法の更
に別の実施例の糸継ぎ順序を示す、一例としての紡績機
のドラフト装置の概略側面図である。
に別の実施例の糸継ぎ順序を示す、一例としての紡績機
のドラフト装置の概略側面図である。
1・・・・・・フロントローラー 2・・・・・・エプロンを有するセカンドローラー 3・・・・・・バックローラー a・・・・・・エプロン s・・・・・・繊維集合体(スライバー等) y・・・・・・親糸
Claims (3)
- 【請求項1】エプロンを有するドラフト装置によりドラ
フトされた繊維集合体を原料として紡績糸を製造する紡
績機における糸継ぎ方法であって、繊維集合体の糸継ぎ
されるべき部分を、糸継ぎ開始直前に、始めて、エプロ
ンに挟持させることを特徴とする紡績機における糸継ぎ
方法。 - 【請求項2】繊維集合体をエプロンに挟持しておき、糸
継ぎ開始直前に、ドラフト装置の作動を制御して、繊維
集合体のエプロンに挟持されていた部分をエプロンから
排除するとともに、繊維集合体の糸継ぎされるべき部分
をエプロンに挟持させることを特徴とする請求項1に記
載の紡績機における糸継ぎ方法。 - 【請求項3】繊維集合体をエプロンの上流側で止めてお
き、糸継ぎ開始直前に、ドラフト装置によって繊維集合
体を移動させて、繊維集合体の糸継ぎされるべき部分を
エプロンに挟持させることを特徴とする請求項1に記載
の紡績機における糸継ぎ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23468095A JPH0959833A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 紡績機における糸継ぎ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23468095A JPH0959833A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 紡績機における糸継ぎ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0959833A true JPH0959833A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=16974777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23468095A Pending JPH0959833A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 紡績機における糸継ぎ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0959833A (ja) |
-
1995
- 1995-08-21 JP JP23468095A patent/JPH0959833A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2727870B1 (en) | Yarn winding machine and yarn winding method | |
US4845936A (en) | Process and device to piece back to a spinning device operating with a pneumatic torsion element | |
EP2966200B1 (en) | Spinning machine and spinning method | |
US6691501B2 (en) | Method of piecing up a yarn formed on a spinning position, or for starting the spinning process, and a spinning position equipped for implementing the method | |
JP3575470B2 (ja) | 紡績方法及びその装置 | |
EP3025995B1 (en) | Yarn winding machine | |
JPS6047939B2 (ja) | 空気式紡績装置における糸端案内方法 | |
JP2019137944A (ja) | 空気紡績機 | |
US4318269A (en) | Process and apparatus for piecing-up a wrap yarn | |
EP0484601A1 (en) | Yarn piecing method for yarn spinning machine | |
EP2949793B1 (en) | Spinning machine and spinning method | |
CN108286093B (zh) | 一种纺纱机 | |
EP0906974B1 (en) | Spinning machine and its operation method | |
JPH0959833A (ja) | 紡績機における糸継ぎ方法 | |
EP3178974B1 (en) | Method for preparing a workstation for the resumption of the spinning process on an air-jet spinning machine and an air-jet spinning machine for performing the method | |
JP2004332141A (ja) | 玉揚げ装置を備えた紡績機 | |
EP2966199B1 (en) | Spinning machine and spinning method | |
JP2001159039A (ja) | 糸継ぎ装置 | |
JP3185840B2 (ja) | 紡績機の糸継装置 | |
JP2921479B2 (ja) | 紡績機のピーシング方法 | |
JPH1143829A (ja) | 紡績機のピーシング方法 | |
CN119685979A (zh) | 纺纱机 | |
CN111793863A (zh) | 纺纱方法以及纺纱机械 | |
JPH08311732A (ja) | 紡績機における糸継方法 | |
JP2778288B2 (ja) | コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法 |