[go: up one dir, main page]

JPH09512428A - リゾルベース開裂による突然変異の検出 - Google Patents

リゾルベース開裂による突然変異の検出

Info

Publication number
JPH09512428A
JPH09512428A JP7527754A JP52775495A JPH09512428A JP H09512428 A JPH09512428 A JP H09512428A JP 7527754 A JP7527754 A JP 7527754A JP 52775495 A JP52775495 A JP 52775495A JP H09512428 A JPH09512428 A JP H09512428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
heteroduplex
test
stranded
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7527754A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ジー.エイチ. コットン
リマ ユイル
ボーリス ダブリュー. ケンパー
Original Assignee
アビテック ディアゴノスティックス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビテック ディアゴノスティックス インク filed Critical アビテック ディアゴノスティックス インク
Publication of JPH09512428A publication Critical patent/JPH09512428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 同種の対照DNAと共にヘテロ二本鎖を形成させ、該ヘテロ二本鎖をヘテロ二本鎖内の少なくとも一個の単独の塩基対の誤対合を認識することができるリゾルベースと接触させるための、単離された被験核酸における一個又はそれ以上の突然変異を検出する方法が開示される。本発明の好適な態様において、リゾルベースはバクテリオファージ T4エンドヌクレアーゼ VIIである。

Description

【発明の詳細な説明】 リゾルベース開裂による突然変異の検出 発明の背景 コーディングDNA及び非−コーディングDNA、並びにRNAにおける突然変異を検 出する能力は、遺伝性疾患の診断の際に重要である。遺伝子の突然変異は、必須 タンパク質をコードするDNA配列における単独のヌクレオチドの変化又は複数個 のヌクレオチドの変化である。単独のヌクレオチドの変化又は複数個のヌクレオ チドの変化により、遺伝子内でフレームシフト、終止コドン、又は非保存アミノ 酸置換が生じることがあり、これらはそれぞれ独立に、コードされたタンパク質 の不活性化を引き起こしうる。しかしながら遺伝子の突然変異は、機能的な変化 を検出できないようなタンパク質産物(即ち、無害な多形性遺伝子)を生じる、 いわゆる無害の場合もある。反復DNAにおける突然変異はまた、例えばヒトフラ ガイル-X症候群(human fragile-X syndrome)、脊椎及び延髄の筋ジストロフィ ー、並びに萎縮性筋硬直症などの疾患を引き起こすこともある。 単独のヌクレオチドの変化又は複数個のヌクレオチドの変化を含む変異型の核 酸は、変性し、その後に対応する野生型の核酸及び相補的な核酸とアニール化す ると、一個又はそれ以上の塩基対の誤対合を形成する。例えばG:A、C:T、C:C 、G:G、A:A、T:T、C:A、及びG:Tは核酸のヘテロ二本鎖において見られる8 個のとりうる単独の塩基対の誤対合を表す。この際、核酸の鎖がRNAの場合にはU がTに置き換えられる。核酸のループは、ヘテロ二本鎖の少なくとも一本の鎖にD NA又はRNAの欠失、置換、挿入、転位、又は逆位が含まれる場合に形成される。 数種のスクリーニング方法が、ヘテロ二本鎖におけるDNA誤対合を検出するため にこれまでに計画されてきた。これらの方法には、PCR−及びプライマー伸長に 基づく検出法(Cotton,Curr.Opinion in Biotech.3,24(1992)参照)だけで なく、RN Ase Aによる消化法、化学的開裂法が含まれる。 リゾルベース(resolvase)(例えば、酵母及びバクテリオファージT4のX−ゾ ルベース、Jensch et al.,EMBO J.8,4325(1989)参照)は、何百ものヌクレオ チドを含む分岐したDNA代謝中間体(例えば十字形DNA)の分解に対して触媒作用 を有する核酸分解酵素である。一般的にこれらの酵素は、DNAのねじれ部位近く に 作用する(Bhattacharyya et al.,J,Mol.Biol.221,1191(1991)参照)。バ クテリオファージT4の遺伝子49の産物であるT4 エンドヌクレアーゼ VII(Kleff et al.,EMBO J.7,1527(1988)参照)はリゾルベースであり(West,Annu.Re v.Biochem.61,603(1992)参照)、それはホリデー構造(Holliday structure )を分解することが示された最初のものである(Mizuuchi et al.,Cell 29,35 7(1982)参照)。T4 エンドヌクレアーゼVIIは十字形DNA(Bhattacharyya et al. ,supra、Mizuuchi et al.,supra)及びDNAループ(Kleff et al.,supra)を 認識することがわかっており、そこではパッチ修復が行われているらしい。バク テリオファージT7 エンドヌクレアーゼ Iも十字形DNAを認識して開裂することが わかっている(West,Ann.Rev.Biochem.61,603(1992)参照)。真核のリゾル ベース、特に酵母のサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae) から得られたリゾルベースが十字形DNAを認識して開裂することも開示されてい る(West,supra、Jensch,et al.,EMBO J.8,4325(1989)参照)。 他のヌクレアーゼはDNAの誤対合を認識して開裂することがわかっている。例 えばS1ヌクレアーゼは、被験DNAと対照DNAとがヘテロ二本鎖を形成するようにア ニール処理された場合に、形成されたDNA誤対合を認識して開裂させる能力を有 している(Shenk et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.72,989(1975)参照)。しか しながら開裂速度は非加速度的でゆっくりである(Dodgson et al.,Biochemist ry 16,2374(1977)参照)。大腸菌のMut Y修復タンパク質も、DNAの誤対合を検 出して開裂する能力を備えている。しかしながらMut Y 修復タンパク質は、突然 変異DNAセグメントに生じている全体の突然変異数のうち50%を検出する能力し かない(Lu et al.,Genomics 14,249(1992)参照)。 発明の概要 一般的に本発明は、単離された対照DNAに選択的にハイブリダイズする単離さ れた被験核酸における一個又はそれ以上の突然変異を検出するための方法を特徴 とする。この方法には、次の段階が含まれる。 a)単離された被験核酸及び単離された対照DNAを、変性された被験核酸及び変 性された対照DNAを形成するよう十分に個別に又は共に変性する段階、 b)該被験核酸を該対照DNAに、被験核酸と対照DNAとの間でヘテロ二本鎖を形 成 するよう十分にアニール化する段階、 c)リゾルベースがヘテロ二本鎖に一個又はそれ以上のDNA開裂を生じさせる条 件の下で、該ヘテロ二本鎖を該ヘテロ二本鎖における少なくとも一個の塩基の誤 対合を認識することができるリゾルベースに接触させる段階、及び d)該単離された被験核酸における一個又はそれ以上の突然変異の存在の指標 として開裂を検出する段階。 この方法の好ましい態様におけるリゾルベースは、バクテリオファージリゾル ベース、好ましくはバクテリオファージT4 エンドヌクレアーゼVII又はバクテリ オファージT7 エンドヌクレアーゼIのいずれかである。又はこのリゾルベースは 、真核細胞のリゾルベース、好ましくは酵母のサッカロミセス・セレビシエ(Sa ccharomyces cerevisiae)由来のリゾルベース、更に好ましくは酵母のサッカロ ミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来のEndo X1、Endo X2、又 はEndo X3リゾルベースのうちのいずれかである。 他の好ましい態様における被験核酸及び/又は対照DNAは、真核細胞、真正細 菌細胞、バクテリオファージ、DNAウイルス、又はRNAウイルスのうちの一つに由 来する。好ましいRNAウイルスとしては、ヒトT細胞白血病ウイルス及びヒト免疫 不全ウイルスが含まれ、HTLV−I、HTLV−II、HIV−1、又はHIV−2のうちのいず れかであることが好ましい。好ましいDNAウイルスとしては、アデノビリデ(Ade noviridae)科、パポバビリデ(Papovaviridae)科、又はヘルペトビリデ(Herp etoviridae)科の一つが含まれる。 他の好ましい態様において、対照DNAは真核細胞の癌遺伝子又は腫瘍のサプレ ッサー遺伝子、好ましくは哺乳動物の癌遺伝子又は哺乳動物の腫瘍サプレッサー 遺伝子から単離される。好ましくは哺乳動物の癌遺伝子は、abl、akt、crk、erb −A、erb−B、ets、fes/fps、fgr、fms、fos、jun、kit、mil/raf、mos、myb 、myc、H−ras、K−ras、rel、ros、sea、sis、ski、src、又はyes癌遺伝子のう ちのいずれかであり、また腫瘍サプレッサー遺伝子は、p53、網膜芽腫、好まし くはRB1、腺腫ポリポーシスコリ(adenomatous polyposis coli)、NF−1、NF− 2、乱H−1、MTS−1、MSH−2、又はヒト非−ポリポーシス遺伝子のうちのいずれ かである。 他の好ましい態様において対照DNAはβ−グロブリン、フェニルアラニンヒド ロキシラーゼ、α1−アンチトリプシン、21−ヒドロキシラーゼ、ピルビン酸デ ヒドロゲナーゼE1α−サブユニット、ジヒドロプテリジンレダクターゼ、ロドプ シン、β−アミロイド、神経生長因子、スーパーオキサイドジスムターゼ、ハン チントン病、嚢胞性繊維症、アデノシンデアミナーゼ、β−サラセミア、オルニ チントランスカルバミラーゼ、コラーゲン、bcl−2、β−ヘキソサミニダーゼ、 トポイソメラーゼII、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ、フェ ニルアラニン4−モノオキシゲナーゼ、因子VIII、因子IX、ヌクレオシドホスホ リラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ホスホリボシルトランス フェラーゼ、デュシェーネ型筋ジストロフィー、ボンヒッペルリンデュー病(vo n Hippel Lindeau)、又は真核細胞のマウスモデル化メンケス(Menkes)遺伝子 のうちのいずれかである。 他の好ましい態様において、対照DNAは細胞周期調節タンパク質、好ましくはp 21、p27、又はp16をコードする遺伝子である。 他の好ましい態様において、対照DNAは真正細菌細胞から単離される。好まし くはスピロカエタレス(Spirochaetales)目、キノトプラスチダ(Kinetoplasti da)目又はアクチノミセタレス(Actinomycetales)目の真正細菌細胞、更に好 ましくはトレポネマタソー(Treponemataceae)科、トリポアノソマチデ(Trypo anosomatidae)科、又はミコバクテリアソー(Mycobacteriaceae)科の真正細菌 細胞、最も好ましくはミコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tube rculosis)種、トレポネマ・パリダム(Treponema pallidum)種、トレポネマ・ ペルテヌー(Treponema pertenue)種、(ボレリア・ブルグドルフェリ)Borrel ia burgdorferi種、又はトリパノソーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)種であ る。 他の好ましい態様において対照DNAは、制限酵素断片である。;対照DNAはPCR 増幅によって製造される。;対照DNAは真核細胞、バクテリオファージ、真正細 菌細胞、昆虫ウイルスのうちのいずれか、好ましくはバキュロウイルス由来ベク ター又は動物ウイルスのうちのいずれかで増殖させることによって製造される。 好ましい動物ウイルスはシミアンウイルス(Simian Virus)−40又はアデノウイ ルス由来ベクターである。 更に他の好ましい態様において、被験DNAは100ヌクレオチド又はそれ以上の長 さであり、また、段階(c)のリゾルベース反応はDNAリガーゼの存在下で行われ るか、又は段階(c)のリゾルベース反応の後でヘテロ二本鎖がDNAリガーゼと接 触させられる。 関連のある面において本発明は、上記の段階(c)の前に単離された対照DNA及 び/又は単離された被験核酸が少なくとも一個の検出用物質で標識されている方 法を特徴とする。ここで検出用物質は、放射性のヌクレオチド、好ましくは32P 、33P、又は35Sで標識されたヌクレオチド、又はビオチン、又はジゴキシゲニン 、又は蛍光発生試薬、好ましくは蛍光性ヌクレオチド、更に好ましくはフルオレ セインで標識されたヌクレオチド、又は染料、好ましくはエチジウムブロマイド 、アクリジンオレンジ、DAPI、ヘキストダイ(Hoechst dye)、又は酵素である 。好ましい対照DNAは、5’末端のみが検出用物質で標識されている。 もう一つの関連のある面においてと、本発明は前記の段階(c)及び段階(d) の間にヘテロ二本鎖が少なくとも一つの検出用物質で標識されている方法を特徴 とする。ここで検出用物質とは放射性のヌクレオチド、好ましくは32P、33P、又 は35Sで標識されたヌクレオチド、又はビオチン、又はジゴキシゲニン、又は蛍 光発生試薬、好ましくは蛍光性ヌクレオチド、更に好ましくはフルオレセインで 標識されたヌクレオチド、又は染料、好ましくはエチジウムブロマイド、アクリ ジンオレンジ、DAPI、ヘキストダイ(Hoechst dye)、又は酵素である。好まし くはヘテロ二本鎖は、5’末端でのみ検出用物質で標識されている。 更にもう一つの関連のある面において本発明は、前記のヘテロ二本鎖が一つの 5’末端で固体支持体に結合している方法を特徴とする。ここで好ましい固体支 持体はアビジン−又はトレプトアビジン−被覆の表面、ストレプトアビジン−強 磁性のビーズ、又はナイロン膜である。 本発明はまた、単離された対照DNAに選択的にハイブリダイズする単離された 被験DNAに存在する一個又はそれ以上の突然変異を検出するための方法を特徴と する。この方法には、次の段階が含まれる。 a)単離された被験DNA及び単離された対照DNAを、一本鎖被験DNA及び一本鎖対 照DNAを形成するよう十分に個別に又は共に変性させる段階、 b)該一本鎖被験DNAを該一本鎖対照DNAに、該一本鎖被験DNAと該一本鎖対照DN Aのと間でヘテロ二本鎖を形成するよう十分にアニール化させる段階、 c)エンドヌクレアーゼがヘテロ二本鎖における一個又はそれ以上のDNAの誤対 合、好ましくは1個から7個の間(両端の個数を含めて)のDNAの誤対合を認識し 、かつ該ヘテロ二本鎖に一個又はそれ以上のDNA開裂を生じさせる条件の下で、 該ヘテロ二本鎖をバクテリオファージT4 エンドヌクレアーゼVIIに接触させる段 階、及び d)該単離された被験DNAにおける一個又はそれ以上の突然変異の存在の指標と してDNAの開裂を検出する段階。 この方法の好ましい態様における被験DNA及び/又は対照DNAは、真核細胞、真 正細菌細胞、バクテリオファージ、DNAウイルス、又はRNAウイルスのうちのいず れかに由来する。好ましいRNAウイルスとしては、ヒトT細胞白血病ウイルス及び ヒト免疫不全ウイルスが含まれ、好ましくはHTLV−I、HTLV−II、HIV−1、又はH IV−2のうちのいずれか一つである。好ましいDNAウイルスとしては、アデノビリ デ(Adenoviridae)科、パポバビリデ(Papovaviridae)科、又はヘルペトビリ デ(Herpetoviridae)科のうちのいずれか含まれる。 他の好ましい態様では、対照DNAは真核細胞の癌遺伝子又は腫瘍のサプレッサ ー遺伝子、好ましくは哺乳動物の癌遺伝子又は哺乳動物の腫瘍サプレッサー遺伝 子に由来する。好ましくは哺乳動物の癌遺伝子は、abl、akt、crk、erb−A、erb −B、ets、fes/fps、fgr、fms、fos、jun、kit、mil/raf、mos、myb、myc、H −ras、K−ras、rel、ros、sea、sis、ski、src、又はyes癌遺伝子のうちのいず れか一つであり、また腫瘍サプレッサー遺伝子は、p53、網膜芽腫、好ましくはR B1、腺腫ポリポーシスコリ(adenomatou spolyposis coli)、NF−1、NF−2、ML H−1、MTS−1、MSH−2、又はヒト非−ポリポシス遺伝子のうちのいずれかである 。 他の好ましい態様において、対照DNAはβ−グロブリン、フェニルアラニンヒ ドロキシラーゼ、α1−アンチトリプシン、21−ヒドロキシラーゼ、ピルベート デヒドロゲナーゼ E1α−サブユニット、ジヒドロプテリジンレダクターゼ、ロ ドプシン、β−アミロイド、神経生長因子、スーパーオキサイドジスムターゼ、 ハンチングトン病、嚢胞性繊維症、アデノシンデアミナーゼ、β−サラセミア、 オルニ チントランスカルバミラーゼ、コラーゲン、bcl−2、β−ヘキソサミニダーゼ、 トポイソメラーゼII、ヒポキサンチン ホスホリボシルトランスフェラーゼ、フ ェニルアラニン 4−モノオキシゲナーゼ、因子VIII、因子IX、ヌクレオシドホス ホリラーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ホスホリボシル トランスフェラーゼ、デュシェーネ型筋ジストロフィー、ボンヒッペルリンデュ ー病(von Hippel Lindeau)、又は真核細胞のマウスモデル化メンケス(Menkes )遺伝子のうちのいずれかである。 他の好ましい態様において、対照DNAは細胞周期調節タンパク質、好ましくはp 21、p27、又はp16をコードする遺伝子である。 他の好ましい態様において、対照DNAは真正細菌細胞から単離される。好まし くはスピロカエタレス(Spirochaetales)目、キネトプラスチダ(Kinetoplasti da)目又はアクチノミセタレス(Actinomycetales)目の真正細菌細胞、更に好 ましくはトレポネマタソー(Treponemataceae)科、トリポアノソマチデ(Trypo anosomatidae)科、又はミコバクテリアソー(Mycobacteriaceae)科の真正細菌 細胞、最も好ましくはミコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tube rculosis)種、トレポネマ・パリダム(Treponema pallidum)種、トレポネマ・ ペルテヌー(Treponema pertenue)種、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)種、又はトリパソーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)種である 。 他の好ましい態様において対照DNAは制限酵素断片である。;対照DNAはPCR増 幅によって製造される。;対照DNAは真核細胞、バクテリオファージ、真正細菌細 胞、昆虫ウイルスのうちのいずれか、好ましくはバキュロウイルス由来ベクター 、又は動物ウイルスのうちのいずれかで増殖させることによって製造される。好 ましい動物ウイルスはシミアン・ウイルス(Simian Virus)−40又はアデノウイ ルス由来ベクターである。 更に他の好ましい態様において、被験DNAは100ヌクレオチド又はそれ以上の長 さであり、また、段階(c)のT4エンドヌクレアーゼVII反応はDNAリガーゼの存 在するところで行われるか、又は段階(c)のT4エンドヌクレアーゼVII反応の後 でヘテロ二本鎖がDNAリガーゼと接触される。 関連のある面において本発明は、前記の段階(c)の前に単離された対照DNA及 び/又は単離された被験核酸が少なくとも一個の検出用物質で標識されている方 法を特徴とする。ここで検出用物質は、放射線活性のヌクレオチド、好ましくは32 P、33P、又は35Sで標識されたヌクレオチド、又はビオチン、又はジゴキシゲ ニン、又は蛍光発生試薬、好ましくは蛍光性ヌクレオチド、更に好ましくはフル オレセインで標識されたヌクレオチド、又は染料、好ましくはエチジウムブロマ イド、アクリジンオレンジ、DAPI、ヘキストダイ(Haechst dye)、又は酵素で ある。好ましい対照DNAは、5’末端のみが検出用物質で標識されている。 もう一つの関連のある面において、本発明は前記の段階(c)及び段階(d)の 間にヘテロ二本鎖が少なくとも一つの検出用物質で標識されている方法を特徴と する。ここで検出用物質は放射線活性のあるヌクレオチド、好ましくは32P、33P 、又は35Sで標識されたヌクレオチド、又はビオチン、又はジゴキシゲニン、又 は蛍光発生試薬、好ましくは蛍光性ヌクレオチド、更に好ましくはフルオレセイ ンで標識されたヌクレオチド、又は染料、好ましくはエチジウムブロマイド、ア クリジンオレンジ、DAPI、ヘキストダイ(Haechst dye)、又は酵素である。好 ましくはヘテロ二本鎖は、5’末端でのみ検出用物質で標識されている。 当業者であれば、本発明の構成を突然変異検出のためのキットに組み立てるこ とができることは容易に認識できる。典型的には、このようなキットは、突然変 異を検出することの可能な少なくとも一つのリゾルベースを含む。好ましくはこ のキットは、好適な緩衝液中にバクテリオファージT4 エンドヌクレアーゼVIIを 含み、また選択的に、単離された対照DNA及び反応条件を標準化するための予め 形成されたヘテロ二本鎖を備えている。 本明細書で用いられるように「単離された核酸」という用語は、その核酸が由 来する器官の天然のゲノムにおいて直接接触している(即ち共有結合をしている )いずれの核酸とも直接接触しないような核酸セグメント、即ち核酸断片のこと をいう。したがってこの用語は、例えばベクターに導入される核酸を含む。例え ばDNAは、バクテリオファージ、ウイルス、又は自律複製能を有するプラスミド ベクターに導入されていてもよい。さらにRNAは、逆転写酵素によってDNAに変換 された後バクテリオファージ、ウイルス、又は自律複製能を有するプラスミドベ クターに導入することができる。「単離された核酸」という用語はまた、化学的 手 法又は制限エンドヌクレアーゼ処理によって生成された核酸断片のような、他の 核酸と無関係に分離分子として存在する核酸も含む。 本明細書において核酸に関して用いられるように「相同な」という用語は、二 つの核酸間におけるヌクレオチド配列の同一性を言う。第一のヌクレオチド配列 が第二のヌクレオチド配列と同一である場合、第一のヌクレオチド配列と第二の ヌクレオチド配列は100%相同である。いずれか二つの核酸間での相同性は、そ の配列におけるある位置で対合しているヌクレオチドの数に対して直線関数を保 つ。例えば、二つの核酸で全体のヌクレオチドの数のうち半数が同じであるなら ば、それらは50%の相同性があることになる。本発明において、単離された被験 核酸及び対照核酸は少なくとも90%の相同性を持っている。好ましくは単離され た被験核酸と対照核酸とが少なくとも95%の相同性を有し、より好ましくは少な くとも99%の相同性を有している。 本明細書で用いられるように「突然変異」とは、単離された核酸におけるヌク レオチド配列の変化(即ち、ヌクレオチドの置換、欠失、又は挿入のこと)をい う。突然変異を受けた単離された核酸は、対応する野生型の個体群より単離され た相同な核酸と、配列が統計的に異なる核酸配列を持っている。対応する野生型 の個体群から単離された相同な、又は関連のある核酸と配列が統計的に異なる突 然変異を起こしている核酸配列の例が、これまでに報告されている(Balazs et al.,Am.J.Hum.Genet.44,182(1989)、Sommer et al.,Mayo Clin.Proc.64 ,1361(1989)、Sommer et al.,BioTechniques 12,82(1992)、Caskey et al., Science 256,784(1992)、及びこれらに引用された参照文献を参照)。本発明の 方法は、単離された被験又は対照核酸において、1個から50個の間(両端の個数 を含めて)のヌクレオチド配列の変化を含む突然変異を検出するのに特に有効で ある。単離された被験又は対照核酸における突然変異は、好ましくは、1個から1 0個の間(両端の個数を含めて)のヌクレオチド配列の変化を含むものでり、更 に好ましくは、1個から7個の間(両端の個数を含めて)のヌクレオチド配列を含 むものである。 本明細書で用いられるように相補性という用語は、二つの相同な核酸、例えば DNA又はRNAが、二本鎖の領域を生成するための塩基対を形成することができる一 連の連続ヌクレオチドを含むことを意味する。この領域は二本鎖と言われる。二 本鎖は、ホモ二本鎖又はヘテロ二本鎖のいずれであってもよく、それらはRNA鎖 又はDNA鎖ではヌクレオチドが方向性を有していることにより核酸の間で形成さ れる鎖である。即ち特定の塩基は、多数のワトソン−クリック塩基対を形成する ために相互に引きつけられ結合する。こうしてDNA又はRNAの一本の鎖に含まれる アデニンは、逆方向のDNA相補鎖に含まれるチミンと結合するか、又は逆方向のR NA相補鎖に含まれるウラシルと結合する。DNA又はRNAの一本の鎖に含まれるグア ニンは、逆方向の相補鎖に含まれるシトシンと結合する。「ヘテロ二本鎖」とい う用語は、二本のアニール化され、相補性があり、そして相同な核酸(たとえば アニール化して単離された被験及び対照核酸)の間で形成される構造を意味する 。そこでは一個又はそれ以上の突然変異が起きているために、第一の鎖の一個又 はそれ以上のヌクレオチドが、第二の反対方向で相補的、そして相同な核酸配列 と対合することができない。異なるタイプのヘテロ二本鎖の例としては、点突然 変異(即ちバブル(bubble))、挿入又は欠失突然変異(即ちバルジ型(bulge)) を示すものが含まれる。これらは「Bhattacharya and Lilley,Nucl.Acids.Re s.17,6821-6840(1989)」に開示されている。 「誤対合」という用語は、DNA又はRNAの一本の鎖に存在するヌクレオチドが反 対方向の相補的なDNA鎖又はRNA鎖に含まれるヌクレオチドと、ワトソン−クリッ ク型塩基対及びπ電子積み重ね相互作用を形成しないか又は形成できないことを 意味している。こうしてDNAの一方の鎖又はRNAに含まれるアデニンは、反対方向 の相補的なDNA鎖又はRNA鎖に存在するアデニンと誤対合を形成する。第二のヌク レオチドが存在しない場台には、第一のヌクレオチドは、反対方向の相補的なDN A鎖又はRNA鎖に含まれる第二のヌクレオチドと対合することができない(即ち、 非対合ヌクレオチド)。 本明細書において用いられるように、対照DNAは、対応する野生型の個体群か ら得られる相同なDNAと、配列が統計学的に区別できないようなヌクレオチド配 列を有するDNAである。対照DNAは少なくとも20個のヌクレオチドからなる長さで ある。対照DNAは100個から40,000個のヌクレオチドの長さであることが好まし く、より好ましくは150個から5,000個のヌクレオチドの長さである。 本明細書において用いられるように、被験核酸はDNA又はRNAであって、それぞ れ少なくとも一個の突然変異を有する。被験核酸は、対応する野生型の個体群か ら得られる相同のDNAと配列を統計学的に区別することができる。被験核酸は少 なくとも20個の長さのヌクレオチドからなる。被験核酸は100個から40,000個の ヌクレオチドの長さであることが好ましく、より好ましくは、150個から5,000 個のヌクレオチドの長さである。 二本鎖の形成は、二本の相同的及び相補的な核酸鎖をアニール化することによ るハイブリダイゼーション反応で行われる。このハイブリダイゼーション反応は 、ハイブリダイゼーション条件を調整(ハイブリダイゼーションの緊縮ともよく 言われる)し、その条件の下でハイブリダイゼーション反応を進行させることに より高度な特異性をもたらすようにできる。これは二本の核酸鎖が実質的に、又 は完全に相補的であるような確かな数のヌクレオチドを特異的配列に含んでいる のでなければ、この二本の核酸鎖の間でのハイブリダイゼーションは安定な二本 鎖、即ち例えば普通の緊縮条件の下で二本鎖の領域を保持する二本鎖を形成しな いことによる。したがって本明細書において用いられるように「選択的にハイブ リダイズする」とういう語句は、第二の相補的で相同な核酸鎖とは通常のハイブ リダイゼーション条件の下で安定な二本鎖、即ちホモ二本鎖又はヘテロ二本鎖の いずれかをアニール化して形成し、また他の核酸分子とは同様の通常のハイブリ ダイゼーション条件の下で安定な二本鎖を形成しないような核酸鎖のことを意味 する。「通常のハイブリダイゼーション条件又は通常の緊縮条件」とは、以下に 開示するようなハイブリダイゼーション又は緊縮の条件である。 別途定義をしない限り、ここで用いられている全ての技術用語及び化学用語は 、本発明の技術分野に属する人に一般的に理解されているのと同じ意味である。 本明細書において記された刊行物は全て参照文献として本明細書に含まれる。好 適な方法及び材料の例を記載するが、これらの例は、ここに記載されている方法 及び材料と同じか又は同等の方法及び材料が本発明の実施又は試行で用いること ができることを当業者が理解できるように単に例示されたものであって、限定を 目的とするものではない。 本発明の他の特徴及び効果は、次に記載した詳細な説明及び請求の範囲より明 らかとなるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、PDH E1α遺伝子(突然変異体 13A)についてCCM分析及びEMC分析を行 ったオートラジオグラフィーを示している。この遺伝子は、結果的に検出可能な 誤対合を形成している、断片の5’末端から87塩基対離れたところにC→A突然変 異を含んでいる。 図2は、結果的に検出可能な誤対合を形成しているPCR断片の5’末端から191塩 基対離れたところに同型のG→A突然変異を含むPAH遺伝子(突然変異体 IVS 12NT 1)についてEMC分析を行ったオートラジオグラフィーを示している。 図3Aは、エキソン2にC→G突然変異を含むPAH遺伝子について、CCM分析及びEMC 分析を行ったオートラジオグラフィーを示している。この断片の5’末端から73 塩基対離れたところから得られる突然変異が結果的に検出可能な誤対合になる。 図3Bは、エキソン2にC→G突然変異を含むPAH遺伝子(パネルAに示したのと同 じ断片)を消化後5’末端に標識形成をしたもののオートラジオグラフィーを示 している。この突然変異が結果的に検出可能な誤対合となる。 図4は、21−ヒドロキシラーゼ A 遺伝子(突然変異体 A64)の塩基対1004でT →A突然変異を含むその遺伝子について、CCM分析及びEMC分析を行ったオートラ ジオグラフィーを示している。この断片の5’末端から110塩基対離れたところか ら得られる突然変異が結果的に検出可能な誤対合となる。 図5は、調べられた遺伝子の部分の5’末端から631塩基対離れたところにある 相同性の−AA欠失を含むPSH Elα遺伝子(突然変異体18A(K387 FS))を消化後 5’末端に標識形成をしたもののオートラジオグラフィーを示している。この突 然変異が結果的に検出可能な誤対合となる。 図6は、単離された被験核酸(A)及び対照DNA(B)の変性及びアニール化によ りヘテロ二本鎖と二つのホモ二本鎖が生じることを示した概略図である。示され ている特定の被験核酸は一つのヌクレオチド誤対合を含んでいる。バクテリオフ ァージT4エンドヌクレアーゼVIIは、それぞれのヘテロ二本鎖にある一個の塩基 対誤対合を認識して分割する。 好ましい態様の説明 本発明者らは、バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVII、即ち分岐した 、又はループしたDNA構造と同様にホリデー型構造も開裂することがわかってい るリゾルベースが、一つのヌクレオチド誤対合を持つヘテロ二本鎖を認識して開 裂する能力もあることを見いだした。バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼ VIIが有しているこの予期せぬ能力により、発明者らは少なくとも一つの突然変 異を含む被験核酸における突然変異をすばやく検出することが可能になった。一 般的には得られた結果は、リゾルベース、特にバクテリオファージT4エンドヌク レアーゼ VIIが、被験核酸に存在する突然変異、特に一個の塩基対誤対合を検出 するのに有用であることを示している。 I.バクテリオファージ T4 エンドヌクレアーゼ VII の調製 T4エンドヌクレアーゼVIIは、Kosak及びKemper(Kosak et al.,Eur.J.Bioc hem.194,779(1990)参照)によって記載されたように調製した。保存溶液は3,7 00U/μlに維持した。このアッセイで用いたT4エンドヌクレアーゼVII反応緩衝 液は、以前に記述された(Kosak et al.,supra)濃度の10倍濃度で調製した。 ヘテロ二本鎖アニール化緩衝液は、以前に記述された(Cotton,Methods in Mol ecular Biology 9,39(1991)参照)濃度の2倍濃度で調製した。ポリヌクレオチ ドキナーゼを用いる5’末端標識DNAのための条件、及び変性ポリアクリルアミド ゲル電気泳動を行うための一般法は、文献に記述されている(Sambrook et al. ,Molecular Cloning,A Laboratory Manual.Znd Ed.Cold Spring Harbor Lab oratory Press(1989)参照)。 II.対照DNA及び被験DNAの調製 対照DNA及び被験DNAは、PCR増幅法によって調製した(PCR法に関しては、Ausu bel,F.M.Current Protocols in Molecular Biology,Chapter 15,Greene Pu blishing Associates,Inc.and John Wiley & Sons,Inc(1993)参照)。これら の実験で発明者らは、ヒトゲノムDNA(例えば、β−グロビン、フェニルアラニ ンヒドロキシラーゼ(即ちPAH)、及びα1−アンチトリプシン ヒトゲノムDNA )、プラスミドDNA(例えば、ヒト21−ヒドロキシラーゼ遺伝子プラスミド及び マウスモデル化(Menkes)遺伝子プラスミドDNA)、又はcDNA(例えば、ヒトピ ルビン酸デヒドロゲナーゼ−Elαサブユニット(即ち、PDH Elα)、ヒトジヒド ロプテリ ジンリダクターゼ(即ち、DHPR)cDNA、及びヒトロドプシンDNA)に存在する突 然変異を検出することを対象とした。 i)PAH遺伝子: PAH遺伝子突然変異体であるIVS12 ntl及びR408Wは、以前 に記述された方法(DiLella et al.,Lancet 1,497(1988)参照)にしたがって プライマーA及びBを用いてそれぞれ個別にPCR増幅した。PAH遺伝子のエキソン2 は、プライマー5’−GCA TCT TAT CCT GTA GGA AA−3’(配列番号1)及 びプライマー5’−AGT ACT GAC CTC AAA TAA GC−3’(配列番号2)を用 いてPCR増幅した。PCRの条件は、95℃で105秒間、58℃で150秒間、そして72℃で 3分間、35回繰り返した。 ii)21−ヒドロキシラーゼ遺伝子: 正常の(即ち、野生型の)340 bp断片 及び突然変異21−ヒドロキシラーゼB遺伝子は、プライマー5’−CTG CTG TGG AAC TGG TGG AA−3’(配列番号3)及びプライマー5’−ACA GGT AAG TGG CTC AGG TC−3’(配列番号4)を用いてそれぞれ個別に増幅した。正常 の178 bp断片及び突然変異の21−ヒドロキシラーゼB遺伝子は、プライマー5’− GCT CTT GAG CTA TAA GTG G−3’(配列番号5)及びプライマー’−GGG AGG TCG GGC TGC AGC A−3’(配列番号6)を用いてそれぞれ個別に増 幅した。正常の21−ヒドロキシラーゼB遺伝子及び21−ヒドロキシラーゼA遺伝子 は、プライマー5’−CTG CAC AGC GGC CTG CTG AA−3’(配列番号7)及 びプライマー5’−CAG TTC AGG ACA AGG AGA GG−3’(配列番号8)を用 いてそれそれ増幅した。21−ヒドロキシラーゼAと正常の又は突然変異の遺伝子 断片を増幅する際のPCRの条件は、95℃で105秒間、62℃で150秒間、そして72℃ で3分間である。このA及びB遺伝子のDNA配列は、その対立遺伝子の突然変異体と 同様にRodriques et al.(EMBO J.6,1653-1661(1987)参照)及びCotton et a l.,supraの文献に開示されている。 iii)他の遺伝子: β−グロビン、α1−アンチトリプシン、及びPDH Elα 遺伝子のPCR増幅に関しては、既に開示されている。例えば、β−グロビン遺伝 子の突然変異(−87(C→T))、フレームシフトコドン6(−A)、ナンセンスコ ドン39(C→T)、及びシックル(sickle)突然変異コドン6(A→T)は、プライ マーa及びbを用いてそれぞれ増幅し、IVS II−745突然変異体は以前に記載され た方法 (Dianzani et al.,Genomics II,48(1991)参照)にしたがってプライマーc及 びdを用いて増幅した。α1−アンチトリプシン遺伝子は文献記載(Forrest et a l.,Prenatal Diagnosis 12,133(1992)参照)にしたがって増幅した。PDH Elα 遺伝子(PDH遺伝子突然変異体13A、18A、及び31A)は、以前に記載された方法( Dahl et al.,Am.J.Hum.Genet.47.286(1990)参照)にしたがってプライマ ーPDH−P及びプライマーPDH−Eを用いて増幅した。DHPR遺伝子は、以前に記載さ れた方法(Smooker et al.,Biochemistry 32,6443(1990)参照)に従ってプラ イマーGD及びプライマーFを用いて増幅した。マウスモデル化メンケス(menkes )遺伝子(MMK)は、以前に記載された方法にしたがって増幅した。ロドプシン 遺伝子(突然変異83(コドン15においてAsp→Ser))は、以前に記述された方法 (Sullivan et al.,Arch.Opphthalmol.111,1512(1993)参照)にしたがって 増幅した。 A)PCR生成物の精製: PCR増幅生成物は、アガロース(1.5%)ゲル電気泳 動を用いて、Whatman Iペーパー上に電気的溶出を行ったあと1X TE(pH8.0)で 溶出することにより精製した。全ての実験において対照DNAには、T4ポリヌクレ オチドキナーゼ(Boehringer-Mannheim)を用いて[ガンマー32P]で5’末端を 標識した。キナーゼ処理を行った後でその標識された対照DNAをエタノール沈澱 させ、そのペレットを70%のエタノールで3回洗浄してDNAに導入されなかった標 識を除去した。洗浄したDNAペレットを蒸留水中に懸濁し、1μlあたり約5ngの5 ’末端標識のDNAを調製した。 III.対照と被験DNAヘテロ二本鎖の形成 i)一般法: 一本鎖のDNAは、二本鎖の被験DNAと二本鎖の対照DNAを熱(即 ち、両端温度を含む90℃と100℃との間)で変性することによって調製した。こ れと別の方法では、変性は周知の変形法によって、例えば変性用緩衝液にグリセ ロールを添加することによって低温で進行することができる。図6に示されてい るように、再生後(下部参照)では4本の二本鎖を形成することができる。発明 者らはバクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIが、上記に示したそれぞれ のヘテロ二本鎖の一つの塩基対誤対合を開裂する能力があり、これに対して一般 にホモ二本鎖は開裂しないことを見いだした。したがってそれぞれのヘテロ二本 鎖はバク テリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIによって開裂するため、ヘテロ二本鎖 に存在する一個又はそれ以上の誤対合を容易に検出することができる。同様にヘ テロ二本鎖における非対合の塩基対もこの方法で検出される。 当業者は変性もアルカリ変性することで簡単に行うことができ、続いて中性の 緩衝液中で再生できることの効果を認めている。また、被験核酸がRNA、好まし くはmRNAである場合には、熱変性は鎖内部でヌクレオチド塩基対が形成されてい ないRNAを生成するために行われ、これによって変性した被験RNAをヘテロ二本鎖 形成のための優れた鋳型にする(Sambrook et al.,supra)。もう一つの別法で は、対照核酸及び被験核酸は、熱又はアルカリのいずれかによって別個に変性す ることができ、ヘテロ二本鎖を形成するために共に混合することができる。 ii)ヘテロ二本鎖形成: 対照DNA及び被験DNAの間でのヘテロ二本鎖の形成 は、以前に記載されている方法(Cotton,supra)にしたがって50μl(全体量) の1倍量のアニール化緩衝液を含む溶液中で行った。ただしアニール化の温度は1 時間は65℃で、そして続く20分間は室温であった。DNAの濃度の算出は、一反応 当り標識されていないDNA(10倍以上)が50−60ngであることと5’末端が標識さ れたDNAが5ngであることに基づいている。ヘテロ二本鎖は50μlの容量の「バル ク(bulk)」中で調製し、そのペレットを適量の蒸留水中に懸濁した。例えば6 つ反応を行うのであれば、300ngの突然変異DNA及び、30ngの標識された野生型DN Aが用いられた。ヘテロ二本鎖を形成した後、そのペレットを30μlの蒸留水(即 ち5μlの蒸留水が一反応あたり用いられる。)に懸濁した。 ホモ二本鎖を、バクテリオファージエンドヌクレアーゼVIIが非特異的にホモ 二本鎖を開裂できるかどうかを調べる目的で調製した。標識されたホモ二本鎖DN Aを調製するために、過剰量の標識されていない対照DNAを標識された対照DNAと 共にアニール化したこと以外は同じ方法を行った。 IV.酵素による誤対合開裂アッセイ(即ち、EMC) 5μlの標識されたホモ二本鎖又はヘテロ二本鎖(50−60ng)をそれぞれ別個に 、39μlの蒸留水と5μlの10倍量の反応緩衝液に加えた。それぞれの試料を氷冷 した。開裂反応を、1μlのバクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVII(特定 された量で100−3,000 U/μl)を添加することによって開始した。エンドヌク レア ーゼのストック溶液が目的の活性になるように、バクテリオファージT4エンドヌ クレアーゼVII希釈緩衝液中で希釈した。リゾルベースを添加した後、そのチュ ーブをわずかに回転し、特定されていないのであれば37℃で1時間インキュベー トした。バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼが添加されていないゲル電気 泳動の対照試料を配置して37℃で1時間インキュベートした。なおこの際、この エンドヌクレアーゼの代わりに1μlの希釈緩衝液を用いた。インキュベーション の後それぞれの試料をエタノール沈澱し、70%のエタノールで洗浄してから簡単 に乾燥し、染料が添加されているホルムアミドウレア5μl中で攪拌することによ り徹底的に再懸濁した。この5μlの試料を100℃に加熱してから直ちに8%のウレ アホルムアミドアクリルアミド配列決定用ゲルに添加した。開裂生成物をオート ラジオグラフィーにより可視化し、その生成物のサイズを放射標識が施されたex 174 HaeIIIのサイズマーカーと比較した。核酸試料を変性ポリアクリルアミドゲ ル電気泳動によって分析する方法の考察については、「Sambrook et al.,Molec ular Cloning: A Laboratory Approach,Chapter 6(1989)」を参照されたい。 V.ヘテロ二本鎖の消化後5’末端標識 それぞれの形成された二本鎖にある4個すべての当初の5’末端に5’末端を標 識する処理は、バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼ開裂のあとで行った。 EMC法の感度は、これらの新たな5’末端を標識することによって増加した。消化 後に5’末端を標識する方法は、時間及びコストの面で最も有利な手法でキロベ ース長のDNAをスクリーニングするために開発された。 ヘテロ二本鎖は、標識されていない対照DNA及び標識されていない被験DNAの比 を1:1として調製した。ヘテロ二本鎖形成のために取られた条件は、それぞれの DNA試料を25ngずつ一反応あたり用いたこと以外は上述した条件と同じであった 。リゾルベースによる消化は、50ngの標識されていないヘテロ二本鎖DNAに行い 、そして消化した生成物は、1倍量のキナーゼ緩衝液と2ユニットの5’ポリヌク レオチドキナーゼと1μlの1/10に希釈した新たな[ガンマー32P]ATPとからな る全体量が10μlの溶液中で5’末端に標識した。37℃で45分間インキュベートし たのち、その試料を70℃で10分間変性し、その反応混合液をエタノール沈澱させ た。得られたペレットを70%のエタノールで3回洗浄した後、簡単に乾燥し、染 料を添加した 5μlのホルムアミドウレア中に懸濁してから上述したように変性ポリアクリルア ミドゲル上で分析した。 本発明者らは、等モル濃度の突然変異DNA及び野生型DNAの間で二本鎖を形成す ること、開裂すること、及び有用に変形したポリアクリルアミドゲル電気泳動を 行う前にすべての5’末端に5’末端標識することを、簡単で実用的な手法で行う ことを見いだした。消化後5’末端標識をすることによって、エンドヌクレアー ゼにより誘導される開裂を、放射線標識したプローブを製造する必要なくそれぞ れの鎖について分析できるようになり、これによって被験DNAに存在する突然変 異を検出する頻度が最大になった。消化後5’末端を標識する方法を行うと、二 つの別れたバンドが常に観察され、それらは対照鎖と被験鎖の両方で開裂生成物 が標識されていることを示していた。 当業者は、上述した消化前5’末端標識法及び消化後5’末端標識法の両法にお いて、被験DNA又は対照DNAのいずれかからなるホモ二本鎖が、非特異的開裂を調 べる目的でバクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIで消化されることに価 値を認めるであろう。 VI.誤対合の化学的間裂(CCM) ヘテロ二本鎖の化学的開裂は、ヘテロ二本鎖が完全に形成されたことを証明す るために用いた。オスミウムテトラオキシド(tetroxide)とヒドロキシルアミ ンとを用いるCCMは、以前の文献記載(Cotton,supra)にしたがって行った。 VII.バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIを用いるDNA誤対合の検出 異なる被験DNAと対照DNAとの間でヘテロ二本鎖の形成を行った結果形成された 一個の塩基対誤対合の4個すべてのタイプの組合せを、これらの実験で検出した 。DNA誤対合の組合せをタイプによって系統化し、次の表1にまとめた。 図6は、被験DNAに存在する一個の突然変異が、これらの実験で形成される二本 のヘテロ二本鎖のそれぞれで検出された4個の変化を持っているかどうかを概略 的に示している。それぞれのヘテロ二本鎖は、リゾルベース、好ましくはバクテ リオファージT4エンドヌクレアーゼVIIによって開裂することのできる二つの誤 対合DNA鎖を含んでいる。突然変異をうまく検出するためには、それぞれのセッ トの誤対合のペアにある少なくとも一本の鎖が開裂されなくてはならない。ほと んどの場合、過剰の標識されていない被験DNAを用い、したがって標識されたプ ローブに存在する二つの誤対合塩基を含むDNA鎖の開裂だけをアッセイした。実 験結果は次の表2にまとめられている。 表2に示されているそれぞれの突然変異は、特に記載されていない限り被験DNA に一度だけ起こった。それぞれの実験の詳細な説明は以下に記載されている。こ れらのデータは、バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIを用いた開裂に ついてテストされた12個のタイプ1、3個のタイプ2、4個のタイプ3、2個のタイプ 4、及び4個の欠失の突然変異の結果を示している。 i)タイプ1(誤対合のセット G.A/T.C) PAH Elα13A遺伝子は、研究された特異的突然変異遺伝子(即ち、F205L)の3 ’末端から5’末端にC→A突然変異87bpを含んでいる。5’末端が標識されたプロ ーブとしての対照DNAを用いると、得られるヘテロ二本鎖はバクテリオファージT 4エンドヌクレアーゼVIIで検出できる誤対合C*.TとA.G*を含んでいた(図1参 照)。図1におけるレーン1、2、及び3は、ヒドロキシルアミン(即ち、レーンHA )と共に0、1、及び2時間インキュベートした後の対照ホモ二本鎖DNA(即ち、レ ーンC)の試料である。レーン4、5、及び6は、それぞれ0、1、及び2時間ヒドロ キシルアミンと共にインキュベートした後の被験DNA(即ち、レーン13A)を含む ヘテロ二本鎖DNAの試料である。レーン7、8、及び9は、それぞれ0、1000、及び3 000ユニットのT4 エンドヌクレアーゼ VIIと共にインキュベートした後のホモ二 本鎖DNA(即ち、レーンC)の試料である。レーン10−14は、それぞれ0、250、10 00、2000、及び3000ユニットのT4エンドヌクレアーゼ VIIと共にインキュベート した後の被験DNAを含むヘテロ二本鎖DNAの分解を表している。ヒドロキシルアミ ンは誤対合したシトシンを修飾する能力だけを備えているため、レーン5及び6で 87bpの断片が変性アクリルアミドゲル上で観察された。EMCを用いた場合(レー ン10−14)、87bp断片よりもわずかに大きい一つのバンドが観察され、それはC* .T誤対合のC*の開裂した3’末端を示している。 ここに示された図において、オートラジオグラフをするまでもない図によって それぞれの実験で形成された二つのタイプのヘテロ二本鎖を概略的に表している 。破線は対照DNA鎖を表しており、直線は被験DNA鎖を表している。矢印は、それ ぞれのヘテロ二本鎖において末端が標識されている鎖のエンドヌクレアーゼ開裂 部位を示している。黒丸は放射線活性のある標識が施されたヌクレオチドを表し ている。黒三角は、CCM反応で実際に開裂した部位を表している。上付文字(3) は 、EMCによって観測されたバンドの大きさを意味しており、それはCCMによって測 定された予期したバンドの大きさよりも大きいことがわかった。Mは、ex174DNA を分解した5’末端が標識されたHaeIIIを意味する。 ii)タイプ2(誤対合のセット G.T/A.C) G→A突然変異(IVS12(ntl))と相同の患者のPAH遺伝子から得た254bpゲノム DNAセグメントを、PCR増幅法によって調製した。この特定のPAH遺伝子突然変異 は、PCR増幅生成物の5’末端から191bp3’末端に生じる(図2参照)。5’末端 の標識された対照DNAを、ヘテロ二本鎖を形成するために標識されていない被験D NAにアニール化した。バクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIを用いて開 裂した後、二つのバンド、即ちそのうちの一つは191bpよりもわずかに大きくも う一つは54bpのバンドよりもわずかに大きいバンドが観察された(図2参照)。 図2では、レーン1から4はすべて、0、250、500、及び1000ユニットのT4 エンド ヌクレアーゼ VIIと共にインキュベートした後の対照ホモ二本鎖DNA(即ち、レ ーンC)の試料であり、レーン5−8はすべて、それぞれ0、250、500、及び1000ユ ニットのT4エンドヌクレアーゼ VII と共にインキュベートした後の対照及び被 験DNAを含むヘテロ二本鎖DNAの試料である。これらのオートラジオグラムは、DN AがそれぞれG*(G*.T誤対合)及びC*(A.C*誤対合)の近くで誤対合している ことを示している。 iii)タイプ3(誤対合のセットC.C/G.G) もう一つの突然変異PAH遺伝子セグメントは、被験DNAを形成するためにPCR増 幅した。このPAH突然変異遺伝子セグメントは、エキソン2に57塩基でヘテロ接合 のC→G突然変異を含んでいた。この特定のPAH突然変異は、分析された133bpセグ メントの5’末端から3’末端に73bp生じる(図3A参照)。図3Aは、このテストPA H遺伝子セグメントをCCM及びEMC分析したオートラジオグラフである。レーン1、 2、及び3は、ヒドロキシルアミンと共に0、1、及び1.5時間インキュベートした 後の対照のホモ二本鎖DNA(即ち、レーンC)の試料である。レーン4、5、及び6 は、それぞれ0、1、及び1.5時間ヒドロキシルアミンと共にインキュベートした 後の対照及び被験DNA(即ち、レーンPAH)を含むヘテロ二本鎖の試料である。レ ーン7から11はすべて、それぞれ0、1000、2000、2500、及び3000ユニットのT4 エンドヌ クレアーゼ VIIと共にインキュベートした後の対照ホモ二本鎖の試料である。レ ーン12及び13は、それぞれ0及び1000ユニットのT4エンドヌクレアーゼ VII と共 にインキュベートした後のPAHヘテロ二本鎖の試料である。 図3Bは、エキソン2に同じヘテロ接合型のC−>G突然変異を含むPAH遺伝子の消 化後5’末端標識(後述)したもののオートラジオグラフである。レーン1、2、 及び3は、0、250、及び1000ユニットのT4エンドヌクレアーゼVIIとともにインキ ュベートしたあとでの対照ホモ二本鎖DNA(即ち、レーンC)の試料であり、レー ン4から8はすべて、それぞれ0、100、250、500、及び1000ユニットのT4エンドヌ クレアーゼVIIを用いてインキュベートしたあとでの対照DNA及び被験DNA(即ち 、レーンPAH)を含むヘテロ二本鎖の試料である。 図3A及び3Bの両図に示されているように、5’末端が標識された対照DNA及び標 識されていない被験DNAの間で形成されるヘテロ二本鎖は、C*.C及びG.G*誤対 合を生成する。ヒドロキシルアミンを用いるCCMは、ヘテロ二本鎖を含むC*.Cだ けを検出した。例えば、対照DNAプローブ(この場合はセンス鎖)から誘導され た73bp5’末端標識鎖は、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動で観察した。同 じヘテロ二本鎖のEMCは、73bp断片よりもわずかに大きいバンドも現れたこと以 外は、関連した開裂パターンを示した(図3A参照)。このバンドは、C*.Cヘテ ロ二本鎖近くの開裂によって生じる。 T4エンドヌクレアーゼVIIによってヘテロ二本鎖が開裂することにより、3’OH 及び5’PO4末端を持つ新しいヌクレオチドを生成する。5’末端の標識は、5’T4 ポリヌクレオチドキナーゼを用いて[ガンマ−32P]ATPで増幅されたDNAの5’OH 末端を標識することのみが関与する。したがって、ヘテロ二本鎖の開裂部位に結 合した断片3’は、オートラジオグラフィーで観察されない。しかしながら消化 後5’末端標識をすることによって、図3Aにおいて前は検出されたかった60塩基 対の断片が検出できるようになった。例えば、図3Aで分析したヘテロ二本鎖の消 化後5’末端標識をすることによって、60bp及び73bpのバンドよりもわずかに大 きいバンドがオートラジオグラフィーで検出できるようになった(図3B参照)。 図3A及び図3Bを共に行って比較すると、バクテリオファージT4エンドヌクレアー ゼVII開裂のあとで、消化後5’末端標識段階を追加して行うことによって、一つ の突然変異 に起因する特別な開裂が同定できることがわかった。 iv)タイプ4(誤対合のセット A.A/T.T) 突然変異体21−ヒドロキシラーゼA遺伝子の204bpセグメントは、プラスミドDN A(上述した記載参照)からPCR増幅した。このDNAセグメントは、21−ヒドロキ シラーゼA遺伝子のヌクレオチド1004でT−>A突然変異を含んでいた。この突然 変異は、その遺伝子セグメントの5’末端から110bp3’である。一本鎖にした対 照DNAを一本鎖にした被験DNAにアニール化すると、A.A*及びT*.Tの誤対合を含 むヘテロ二本鎖が生成した。 5’末端が標識された対照DNAを用いるEMCは、変性ポリアクリルアミドゲル上 に二つのバンドを検出した。その一つは110bpよりもわずかに大きく、そしても う一つは94bpよりもわずかに大きかった(図4参照)。図4では、レーン1及び2 は、オスミウムテトロキサイド(OT)とともに0及び5分間インキュベートしたあ とでの対照のホモ二本鎖DNA(即ち、レーンC)の試料を示し、レーン3及び4は、 0及び250ユニットのT4エンドヌクレアーゼVIIとともにインキュベートしたあと での対照ホモ二本鎖DNAの試料を示している。レーン5及び6は、0及び5分間OTと ともにインキュベートしたあとでの対照DNA及び被験DNA(即ち、204bpの突然変 異体21−ヒドロキシラーゼA遺伝子セグメント)を含むヘテロ二本鎖DNAの試料を 示している。レーン7及び8は、それぞれ0及び250ユニットのT4エンドヌクレアー ゼVIIとともにインキュベートしたあとでの試料である。レーン9、10、及び11は 、500ユニットのT4エンドヌクレアーゼVII を用いて1、3、及び16時間インキュ ベートしたあとでの被験DNAの試料である。レーン12、13、及び14は、1000ユニ ットのT4エンドヌクレアーゼVIIを用いてそれぞれ1、3、及び16時間37℃でイン キュベートしたあとでの被験DNAの試料である。これらの結果は、バクテリオフ ァージT4エンドヌクレアーゼVIIにはヘテロ二本鎖の二本の対照DNA鎖、即ちその それぞれがDNA誤対合を含んでいるDNA鎖を認識する能力があることを確認するも のである。この試料についてのCCMでは、そのプローブのセンス鎖に存在する誤 対合のT塩基を修飾し開裂したあとで得られる110bp断片のみを表した。 v)タイプ5:ヘテロ二本鎖ループを形成するDNA欠失 PDH Elα18Aは、遺伝子セグメントの5’末端から631bp離れたところで二つの デ オキシアデノシンを欠失している突然変異体PDH遺伝子の797塩基対断片である。 EMCは、「TT」ループの近くでのみ開裂していることを意味する166bpよりもわず かに大きい一個のバンドを検出した(データは示されていない。)、同じセグメ ントの消化後5’末端標識は二つのバンドを示し、そのうちの一つは「TT」ルー プの近くで開裂することによって生じる166bpよりもわずかに大きいバンドであ り、もう一つは反対方向の鎖にある「AA」位近くで開裂することによって生じる 631bpよりもわずかに大きいバンドである(図5参照)。図5において、レーン1 、2及び3は、0、500、及び1000ユニットのT4エンドヌクレアーゼVIIとともにイ ンキュベートしたあとでの対照ホモ二本鎖DNA(即ち、レーンC)の試料である。 レーン4から7はすべて、それぞれ0、500、1000、及び2000ユニットのT4 エンド ヌクレアーゼ VIIとともにインキュベートした後の対照DNAと被験DNAを含む被験 ヘテロ二本鎖の試料である。 突然変異を検出する上述の方法が、前記に記載したバクテリオファージT4エン ドヌクレアーゼVII検出方法に限られないことが当業者には明らかである。例え ば、十字形DNAを認識して開裂することが知られている数種のリゾルベースが以 下に記述されている。上述した方法は、単離された被験核酸の突然変異を検出す る能力について、これらのリゾルベースを調べるために用いることができる。さ らに当業者は、上述した方法がいかなる特殊な核酸鋳型、標識導入法、又は検出 技術に限定されないことを認識するであろう。本発明の他の態様について以下に 列挙する。 i)他のリゾルベース: バクテリオファージエンドヌクレアーゼVIIは、十字 形DNAを開裂することが知られているリゾルベースの一例である。同様の活性を 持つ他のリゾルベースとしては、バクテリオファージT7エンドヌクレアーゼI、 及びS.Cerevisiae 十字形開裂酵素であるEndoX1、EndoX2、及びEndoX3(West, supraの記載参照)が挙げられる。バクテリオファージT7エンドヌクレアーゼIを 精製する方法(deMassy et al.,J.Mol.Biol.193,359(1987)参照)、EndoX1 を精製する方法(West and Korner,PNAS 82,6445(1985)、West et al.,J.Bi ol.Chem.262,12752(1987)参照)、Endo X2を精製する方法(Symington and K olodner,PNAS 82,7247(1985)参照)、及びEndoX3を精製する方法(Jensch et al.,EMBO J.8,4325(1989)参照)について報告されている。予備的研究でEndo X3がバクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVIIとほぼ同じようにC.C誤対合 を検出できる能力があることがわかった。それはバクテリオファージT4エンドヌ クレアーゼVIIのような酵母のリゾルベースも、ヘテロ二本鎖の一個の塩基対誤 対合近くを認識して開裂する能力があることを示している。バクテリオファージ T7エンドヌクレアーゼIと酵母のリゾルベースの特徴を更に詳細に調べる目的で 、それぞれの酵素を上述した方法によって精製することができる。突然変異を検 出するそれぞれの精製されたリゾルベースの能力は、ここに記述されたアッセイ を用いることによって調べることができる。 ii)追加のDNA配列: 上述した方法は、バクテリオファージT4エンドヌクレ アーゼVIIがヘテロ二本鎖の一個又はそれ以上の塩基対の誤対合を検出すること ができることを示している。当業者は、これらの方法がここに記載された特定の 核酸配列のいずれにも限定されないことを知るであろう。例えば、少なくとも一 個のDNA突然変異を生じていることが推測される既知又は未知のDNA配列のDNA制 限断片を、ヘテロ二本鎖を形成する際に被験DNAとして用いることができる。こ のDNA制限断片は少なくとも20塩基対の長さであることが望ましい。更に好まし くは、このDNA制限断片の長さはは50塩基対から40,000塩基対までであろう。最 も好ましい場合には100塩基対から5000塩基対までの長さである。特に大きいDNA 断片(即ち、2kb以上の大きさ)が分析されている実験においては、変性ポリア クリルアミドゲル電気泳動(<2kb)に好適な大きさの断片を得るために、第2の 制限酵素を用いてその断片を開裂することが望ましいであろう。第2の制限酵素 を選択するには、この制限断片の制限酵素マップをつくることによって指針とさ れる。 もう一つの例では、少なくとも一つのDNA突然変異を持っていることが予想さ れる被験DNAの鋳型であってそれについて少なくとも一部分のDNA配列が知られて いる鋳型が、PCR増幅される被験DNAのソースとして用いることができる。DNAの 鋳型は、1)少なくとも一つのDNA突然変異を持つことが予想される領域と、2)D NAオリゴヌクレオチドプライマーハイブリダイゼーション及びPCR増幅のための 鋳型として用いることができるように、推測された突然変異の左右に充分なDNA を含むことの2点を備えていなくてはならない。このPCR増幅された領域は、DNA の鋳型にハ イブリダイズされた二つのDNAオリゴヌクレオチドプライマーの3’末端間に介在 する領域である。この介在領域は、少なくとも一つのDNA突然変異を持っている 。上記に概略を示したように、PCR増幅は、少なくとも一つのDNA突然変異を持っ ているDNAの鋳型に二つのDNAオリゴヌクレオチドプライマーをまずハイブリダイ ズすることによって始まり、続いて完成した集まりがPCR増幅の完成である。こ のPCR増幅したDNAが、前記に記載したようにヘテロ二本鎖の形成のための被験DN Aとして用いられる。DNAの鋳型を増幅して被験DNAを調製するのに用いられた二 つのDNAオリゴヌクレオチドプライマーの設計は、推測された突然変異の左右に 位置するDNA配列と、二つの重要なパラメーター、即ち1)DNAオリゴヌクレオチ ドプライマーのサイズと、2)DNAの鋳型にハイブリダイズするDNAオリゴヌクレ オチドプライマーの3’末端の間に介在する領域のサイズによって導かれる。DNA オリゴヌクレオチドプライマーは、長さが少なくとも12ヌクレオチドであること が好ましいであろう。更に好ましくはDNAオリゴヌクレオチドプライマーが15個 から50個までの長さのヌクレオチドの場合で、最も好ましいのは15個から25個ま での長さのヌクレオチドの場合である。DNAの鋳型にハイブリダイズした二つのD NAオリゴヌクレオチドの3’末端の間の介在領域のサイズは、1)PCRによって増 幅された鋳型の周知のサイズの限界と、2)リゾルベース開裂部位を検出するの に用いられる特定のゲル(即ち、ポリアクリルアミド又はアガロースゲル)の分 解能力(下記参照)によって支配されるであろう。一般に、DNAの鋳型にハイブ リダイズする二つのDNAオリゴヌクレオチドの3’末端間の介在領域は、少なくと も50塩基対までの長さであろう。PCR技術における最近の進歩によれば、40kbのD NAにまで増幅することができるようになった。好ましくはその介在領域は、100 から40,000塩基対までの長さであり、更に好ましくは150から5000塩基対までの 長さである。当業者は、左右に位置しているDNA配列が部分的にわかっているだ けの状況で、変性したDNAオリゴヌクレオチドプライマーをPCR増幅によって被験 DNAを調製するために用いることができることに価値を認めるであろう。 もう一つの例において、少なくとも一つのDNA突然変異を持つことが推測され たDNAの鋳型は、好適なクローニングベクターにサブクローン化することができ 、そのクローニングベクターにハイブリダイズしてDNAの鋳型の挿入部位に隣接 するよ うな既知のDNAオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅することができる。 この例において、PCR増幅のために用いられるDNAオリゴヌクレオチドプライマー が、既知のDNA配列のベクターにハイブリダイズされ、挿入された鋳型のDNAには ハイブリダイズされないため、鋳型のDNAの配列情報は必要ではない。例えば、B luescript(登録商標)ベクターは、操作指示書(Stratagene Cloning Systems ,La Jolla,CA,Product Catalogue(1992)参照)にしたがって受容部位にDNAの 鋳型をサブクローニングするために用いることができる。このBluescriptベクタ ーのT7及びT3 DNAプライマーは、挿入されたDNAの鋳型をPCR増幅するために(又 は挿入されたDNAの鋳型を不随的に配列するために)用いることができる。他の 商業的に入手可能なサブークローニングベクターも用いることができる。これら には、ファージラムダに基づく挿入ベクター、及び原核生物のベクターないし真 核生物のベクター{即ち、バクテリオファージ、昆虫ウイルス(バキュロウイル ス)、又は「Stratagene,supra」、及び「Sambrook et al.,supra」に記載さ れた動物ウイルス(SV−40又はアデノウイルス)に基づくベクター}が含まれる が、これらに限定されるわけではない。前記に記載したようにPCR増幅された被 験DNA鋳型は、リゾルベース、好ましくはバクテリオファージT4エンドヌクレア ーゼVIIを用いて開裂するためのヘテロ二本鎖を形成する際の、被験DNAのソース として用いることができる。これとは別の方法では、少なくとも一つのDNA突然 変異を持つDNA挿入部を含むベクターは、PCR増幅を行う前に細菌、ファージ、昆 虫又は動物の細胞内で増殖させることによってまず増幅させることができる(Sa mbrook et al.,supra参照)。かりに充分量のDNA(即ち、少なくとも1ナノグラ ム)が入手できるのであれば、PCR増幅段階は省略することができる。 更にもう一つの例では、少なくとも一つの突然変異を持っていることが推測さ れたRNAを、当業者には周知の方法によって細胞又は組織から精製することがで きる。例えばRNAは、mRNAを調製するためのオリド−dTクロマトグラフィーによ って任意に精製することができる(例えば、Sambrook et al.,supra及びAusube l et al.,supra参照)。リボソームRNAが分析の目的物である場合、又は特定の mRNA(例えばコラーゲン)が豊富にある場合では、オリゴ−dTクロマトグラフィ ーは必要ではないであろう。精製されたRNA又はmRNAは、完全な一本鎖を形成す るた めに熱変性し、RNA:DNAヘテロ二本鎖を形成するために対照DNA(即ち、対照cDN A)を用いてハイブリダイズされるであろう。RNA:DNA二本鎖を形成する方法は 当業者に周知であり、文献に詳細に記載されている(Sambrook et al.,supra, pp.7.62-7.65参照)。RNA:DNAヘテロ二本鎖を形成した後で前述したEMC法を、 cDNAとRNAとの間で誤対を作ることによって生成した誤対合を検出するために用 いることができる。好適な態様では、対照DNAは5’末端が標識されており、一方 RNAは標識されていない。これとは別法では、生きた細胞又は組織に放射線で標 識したウラシルを添加することによってRNAを均一に標識することができる。 本発明は、クローン化されたDNAにおける一個の塩基対の突然変異、例えばク ローン化されたDNAを実験的操作(例えば、形質転換、突然変異生成、PCR増幅、 又は増殖して貯蔵した後又は凍結:解凍を繰り返した後)した場合に導入された 突然変異を検出するのにとりわけ有効である。一例として、DNAセグメントをヘ テロ二本鎖を形成するために用いることができる。なお、この際の対照DNAは実 験的操作が行われなかったDNAであり、被験DNAは実験的操作が行われたDNAであ る。ここに記載された方法は、クローン化された核酸に存在する突然変異をチェ ックするための迅速で安価なスクリーニングとして用いることができる。 当業者は、本発明がまた、細菌タイプ及びウイルスタイプに用いることができ ることに価値を認めるであろう。「タイプ」によって、同一又は関連のある細菌 又はウイルス以外の菌株から特定の菌株を区別する一個又はそれ以上の核酸の突 然変異を検出することにより、同型の細菌又はウイルスの菌株を特徴づけること を意味している。例えば、特異的なDNA突然変異を共有している細菌又はウイル スは、同じタイプと言える。一例として、ヒト免疫不全ウイルスの遺伝子的な変 化は、区別できる遺伝子の突然変異をそれぞれが生じていて、異なるHIVのタイ プを単離できるようにしている(Lopez-Galindes et al.,PNAS 88,4280(1991) 参照)。タイプ分けに対して特定の関心がもたれる被験DNAの例としては、Retro viridae科のウイルス、好ましくはヒトT−リンパ球ウイルス又はヒト免疫不全ウ イルスが挙げられ、特にHTLV−I、HTLV−II、HIV−1、又はHIV−2のうちのいず れか一つである。当業者は、レトロウイルスRNAが逆転写することが可能で、DNA を生成するためにvacciniaウイルスベクターに簡単にサブクローニングできるこ とに価 値を認めるであろう(Yammamoto et al.,J.Immunol.144,1999、Nixon et al .,Nature 33,484(1988)、Hu et al.,WO 87/02038、及びここに記載した参照 文献を参照のこと)。タイプ分けに対して関心のもたれる被験DNAのこの他の例 としては、哺乳類、好ましくはヒトに対して病原性の微生物から単離された被験 DNAとともに、アデノビリデ(Adenoviridae)科、パポバビリデ(Papovaviridae )科、又はヘルペトビリデ(Herpetoviridae)科のDNAウイルスが挙げられる。 タイプ分けに際して好ましい微生物には、スピロカエタレス(Spirochaetales) 目の細菌、好ましくはトレポネマ(Treponema)属又はボレリア(Borrelia)属 の細菌や、キネトプラスチダ(Kinetoplastida)目の細菌、好ましくはトリパノ ソーマ・クルジ(Trypanosoma cruzi)種の細菌や、アクチノミセタレス(Actin omycetales)目の細菌、好ましくはミコバクテリアソー(Mycobacteriaceae)科 の細菌、さらに好ましくはミコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacteriu m tuberculosis)種の細菌や、又はストレプトコッカス(Streptococcus)属の 細菌などが含まれる。 本発明はまた、哺乳動物の疾患に関与する反復DNAにおける突然変異を検出す るためにも有用である。例えば、反復DNAに存在する一つ又はそれ以上の突然変 異は、ヒトフラガイル−X症候群(human fragile-X syndrome)、脊椎及び延髄 の筋ジストロフィー、及び萎縮性筋硬直症などの疾患に関与している(Caskey e t al.,supra 参照)。これらのそれぞれの遺伝子に由来する反復DNAは、ここに 記載した方法において被験核酸として用いることができる。 iii)追加の標識技術: 上述した方法は、放射線活性のリンを用い、ヘテロ 二本鎖を形成する前かヘテロ二本鎖を形成し開裂した後(即ち、消化後5’末端 標識)のいずれかの時点でDNAの5’末端に標識することを開示している。当業者 は、ヘテロ二本鎖が一つ又はそれ以上の放射性の検出用物質又は非放射性の検出 用物質を用いてさまざまな方法で標識できることに価値を認めるであろう。例え ば、ヘテロ二本鎖を形成するためのDNAを得る目的でそのDNAをPCR増幅している 間に、α位が放射性のリン又は硫黄(32P、33P、又は35S)で放射線標識された デオキシリボヌクレオチド(即ち、dNTP:dA、dG、dC、又はT)の一つ又はそれ 以上を、被験DNAを内部的に識別する目的でPCR増幅段階に添加することができる 。一般的には、 一つ又はそれ以上の放射性標識されたdNTPの0.1−50μCiがPCR反応に加えられ 、そして過剰の標識はセファデックス(Sephadex)G−50カラムクロマトグラフ ィー(即ち、回転型カラム)によって除去される。さらに、バクテリオファージ T4エンドヌクレアーゼVII消化の前又は後のいずれかの時点で行う被験DNAの5’ 末端標識は、放射標識されたデオキシリボヌクレオチドを用いることによって行 うことができる。また別の方法において被験DNA又は対照DNAは、ヘテロ二本鎖形 成の前、又はヘテロ二本鎖の形成及び開裂の後で、ビオチンを用いて標識するこ とができる(Tizard et al.,PNAS 87,4514(1990)参照)。ポリアクリルアミド ゲル電気泳動のあとでビオチン化されたDNAの検出を行う方法についてこれまで に開示されている(Ausubel et al.,supra Chapter 7参照)。更に別の方法で は、被験DNA又は対照DNAは蛍光性のdNTP(即ち、フルオレセイン: Ansorge et al.,Nucl.Acids Res.15,4593(1987)、Johnston-Dow et al.,BioTechnique s 5,754(1987)、Prober et al.,Science 238,336(1987)参照)を用いて、ヘ テロ二本鎖形成の前、又はヘテロ二本鎖の形成及び開裂の後で標識することがで きる。更に他の例では、ある種のDNAポリメラーゼ、特定するとT4DNAポリメラー ゼの3’−−>5’エキソヌクレアーゼ活性を、開裂した後でヘテロ二本鎖DNAを 放射線標識するために用いることができる。開裂したDNAは変性ポリアクリルア ミドゲル電気泳動及びオートラジオグラフィーによって分析することができる。 iv)追加の検出技術 a)ゲル技術: 上述したような周知の基本的な変性ポリアクリルアミドゲ ル電気泳動法(即ち、40cmの長さで均一の厚みのゲルに4%から8%のポリアクリ ルアミドと7Mのウレアを用いた手法:Sambrook et al.,supra参照)に加えて、 さまざまな電気泳動法がバクテリオファージT4エンドヌクレアーゼVII開裂生成 物の分解度を上げるために用いられ、特に大きな開裂生成物(即ち、>2kb)を 分析するために用いられる。分解度が増した変性ポリアクリルアミドゲルは、被 験DNAの突然変異の特定部位を、より正確に検出できるようにする効果を有して いる。さらにこのようなゲルは、開裂したDNAに対しても改良した分析を行える ようにする。例えば、くさび型のスペーサーをフィールド勾配を形成するため、 又は緩衝液の勾配を導入するため、電解質の勾配を形成するため、即ちアクリル アミド段階 傾斜を形成する目的で用いてもよい。ホルムアミドが標準の変性ポリアクリルア ミドゲルに含有されていてもよいし、またもっと長いゲル(80〜100cm)が用い られていてもよい。こうし電気泳動法は詳細に記述されている(Ausbel et al. supra Chapter 7参照)。2kb以上の大きさの開裂生成物は、断片のサイズを小さ くするために制限酵素で特異的に切断することができる。当業者は、大きな開裂 生成物を特異的に切断する特定の制限酵素の選択が、分析される特定のDNAの制 限酵素マップによって制限を受けることが理解できるであろう。他の方法では、 大きな開裂生成物を変性(即ち、アルカリ性の)アガロースゲル上で電気泳動し 、DNAと相互作用をする試薬(例えば、染料、即ち色素)、例えば銀、エチジウ ムブロマイド、アクリジンオレンジ、4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドー ル(即ち、DAPI)、ヘキストダイ(Hoechst dye)、及び類似の試薬(Sambrook et al.,supra and Bassam et al.,Anal.Biochem.196,80(1991)参照)に よって直接可視化することができる。すなわち、電気泳動したDNAを膜、例えばD EAE−セルロース、ナイロン、又は他の好適な膜に転写し、その転写した膜に結 合しているDNAを放射性の標識プローブ又は非放射性の標識プローブ(即ち、ビ オチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン)を用いてろ紙ハイブリダイゼーショ ンを行うことによって可視化され、その後オートラジオグラフィー、ストレプト アビジン−アルカリホスファターゼ、ジゴキシゲニン可視化法(ClonTech Produ ct Catalogue,1989/1990、Boehringer Mannheim Catalog(1993)参照)、又は蛍 光検出が行われる。 ii)固体支持体へのヘテロ二本鎖DNAの係留: ヘミ−ビオチン化した被験D NA又は対照DNAは、一個の5’末端をビオチンで標識したオリゴヌクレオチドプラ イマーをPCR増幅反応に添加することによって調製することができる。このよう なPCR法では、一本のDNA鎖だけが5’末端にビオチン標識を含んでいる。PCR増幅 の後で被験DNAと対照DNAを個別に又は共に変性させ、続いてアニール化してヘテ ロ二本鎖を形成させる。次にヘテロ二本鎖を、固体支持体に係留させる。好まし い固体支持体は、アビジン−被覆又はストレプトアビジン−被膜の表面、例えば アビジン−又はストレプトアビジン−被膜の施されたマイクロタイター皿、又は ストレプトアビジン−被膜の施された強磁性のビーズである。ヘミ−ビオチン化 し たDNAを磁性体のビーズに係留する方法は、これまでに開示されている(Hultman et al.,BioTechniques 10,84(1991)、Kaneoka et al.,BioTechniques 10,3 0(1991)参照)。磁性体ビーズに係留したビオチン化ヘテロ二本鎖が得られた後 、その係留したヘテロ二本鎖を、リゾルベース、好ましくはバクテリオファージ T4エンドヌクレアーゼVIIを用いてその両鎖を開裂する。開裂した後、新しくで きたフリーの5’末端を上述したように一つ又はそれ以上の検出用物質を用いて 標識し、好ましくはビオチンを新しくできた未結合の5’末端を標識するために 用い、そしてその磁性体のビーズをマイクロフュージ遠心分離によって濃縮する 。その上澄み又はビーズをゲル電気泳動(前記の記載参照)することによって、 又はより簡単にストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ 可視化法(Beth esda Research Laboratories Catalogue and Reference Guide(1989)、Clontech Catalogue(1989/1990)参照)を利用することによって、ビオチン化された(即 ち、開裂された)DNAについて分析することができる。 これとは別の方法で、一つの5’末端がビオチンを用いて標識されたヘミ−ビ オチン化DNAを、アビジン−又はストレプトアビジン−被膜の表面に結合させた あとで他の5’末端に別の検出用物質を用いて標識することができる。好ましく は蛍光性のヌクレオチド(即ち、蛍光標識されたヌクレオチド、Clontech Catal og(1989/1990)参照)が他の5’末端に標識されるか、又は放射線活性のヌクレオ チドが他の5’末端を標識するために用いられる。アビジン又はストレプトアビ ジンを含む表面に結合したあと、リゾルベース開裂、好ましくはバクテリオファ ージT4エンドヌクレアーゼVIIを用いた開裂が起こり、その上清が蛍光又は放射 活性について分析される。 もう一つの別法では、PCRのためのDNAオリゴヌクレオチドプライマーが、ジゴ キシゲニンのような検出用物質を用いて標識することができる。増幅及び二本鎖 の形成をおこなった後、標識されたDNAはジゴキシゲニンを結合する能力のある 抗体を備えた表面に係留する(Boehringer Mannheim Catalog(1993)参照)。ま た別の方法では、DNAはオリゴ−dTテールのような検出用物質を用いて標識する ことができ、そのオリゴ−dTテールを架橋する紫外線をナイロン支持体に照射す ることでナイロン支持体に結合させる。特有の核酸配列がオリゴ−dTテールを介 して ナイロン支持体に保持されており、二本鎖形成に役立つことができる。これらの 二つのそれぞれの方法では、DNAは結合していない末端に、ビオチン、蛍光性ヌ クレオチド、又は放射性ヌクレオチドを用いて更に標識することができ、続いて 二本鎖の形成を行ったのち、リゾルベース、好ましくはバクテリオファージT4エ ンドヌクレアーゼVIIを用いて開裂する。開裂した後で関与した核酸を、上述し た適切な方法によって検出することができる。 当業者は、さまざまな手法がDNAの検出部位を添加するために存在することに 価値を認めるであろう。例えばClontechは、ビオチン、FITC、又は他の発蛍光団 を用いてDNAを標識するために用いることができるアミノ修飾因子及びチオール 修飾因子について開示している(Clontech Catalog(1989/1990)参照)。 VIII.リガーゼの存在下での酵素誤対合の開裂 ヘテロ二本鎖基質における非特異性のニックから生じる背景を減少させるため に、リガーゼ(即ち、E.coli.又は好ましくはT4リガーゼ)を本明細書に記載し たリゾルベースの開裂反応混合液に含有させることができる。T4エンドヌクレア ーゼ VII及びヘテロ二本鎖DNA基質の場合では、この方法は好ましくは次のよう に進行する。 500μlのビュレットチューブに入れた2μlの蒸留水に、5−100ng(好ましくは 、5−15ng)の標識され、アニール化処理されたヘテロ二本鎖DNA(5μl中に含ま れる)、及び1μlの10倍量のエンド VII−リガーゼ反応緩衝液(即ち、Kosak et al.,Eur.J.Biochem.194,779(1990)によって記載されているエンド VII反 応緩衝液の10倍量に10mMのATPを添加した溶液)を添加した。次に、酵素希釈緩 衝液{10mMのトリス−HCl、pH8.0、50%のグリセロール(高圧滅菌したH2O中に 含まれる)、0.1mMのグルタチオン、100μg/mlのBSA(ヌクレアーゼが含まれ ていない)}で望ましい濃度に希釈された1μlのT4 エンドヌクレアーゼ VII(1 0−1000U/μl、好ましくは30−100U/μl)、及びリガーゼ保存緩衝液(50mMの KCl、10mMのトリス−HCl、pH7.4、0.1mMのEDTA、1mMのジチオトレイトール、2 00μg/mlのBSA、50%のグリセロール)で望ましい濃度に希釈された1μlのT4リ ガーゼ(少なくとも10U/μl、好ましくは10−1000U/μl、更に好ましくは50− 150U/μl)を加えることによって反応を開始させる。この酵素を添加した後、 そのチュ ーブをわずかに遠心することによって、そのチューブの側面に付いている水滴を 落し、その反応混合物を25℃で1−3時間インキュベートする。酵素が入っていな い対照は平行してインキュベートすることが好ましい。この反応混合物は、2μl の酵素希釈緩衝液でリガーゼ及びT4エンドヌクレアーゼVIIを置き換えたこと以 外は上述したものと同じである。 この反応の生成物の分析は、ここに記載した方法によって行なわれる。好まし い方法では、緩衝液(95%のホルムアミド、20mMのEDTA、0.05%のブロモフェ ノールブルー、0.05%のキシレンシアノール)に入れた5μlのホルムアミドを その反応混合液に添加し、その混合液を100℃で2分間加熱してから、直ちに8% の変性アクリルアミド配列決定用ゲル(0.8mmの厚みのゲル:8%のアクリルア ミド−ビス(29:1)、7Mウレア)にサメ歯形状の櫛に代えて適当に形成された 櫛を用いて載せ、全体量で15μlを保持させる。これとは別に、分析を行うため により小容量を載せてもよい。このゲルを50Wで2−3時間、1×TBE緩衝液(0.0 89Mのトリス−塩基、0.089Mのホウ酸、0.002MのEDTA)中で泳動し、その開裂 生成物をオートラジオグラフィーによって可視化して、放射標識された分子量マ ーカー(例えば、AT Biochem,Malvern,PA又はNew England Biolabs,Beverly ,MAより入手できる、BioMarker(登録商標)EXT Plusマーカー、ex174 HaeIII マーカー、BioMarker(登録商標)Highマーカー、又はBioMarker(登録商標)Lo wマーカー)と比較する。 これに代わる好適な方法において、リガーゼ反応は次に記載したように、ヘテ ロ二本鎖をT4エンドヌクレアーゼVIIとともに予備インキュベーションした後に 行われる。 500μlのビュレットチューブに入れた3μlの蒸留水に、5−100ng(好ましくは 、5−15ng)の標識され、アニール化処理されたヘテロ二鎖DNA(5μl中に含まれ る)と、1μlの10×エンドVII−リガーゼ反応緩衝液(即ち、Kosak et al.,Eur .J.Biochem.194,779(1990)によって記載されているエンドVII反応緩衝液の1 0倍量に10mMのATPを添加した溶液)とを添加した。次に、酵素希釈緩衝液{10mM のトリス−HCl、pH8.0、50%のグリセロール(高圧滅菌したH2O中に含まれる) 、0.1mMのグルタチオン、100μg/mlのBSA(ヌクレアーゼが含まれていない )}で望ましい濃度に希釈された1μlのT4エンドヌクレアーゼVII(10−1000U/ μl、好ましくは100−1000U/μl)を加えることによって反応を開始させる。こ の酵素を添加した後、そのチューブをわずかに遠心することによって、そのチュ ーブの側面に付いている水滴を落し、その反応混合物を37℃で1時間インキュベ ートする。酵素が入っていない対照は平行してインキュベートすることが好まし い。この反応混合物は、1μlの酵素希釈緩衝液でT4エンドヌクレアーゼVIIを置 き換えたこと以外は上述したものと同じである。1時間のインキュベートを行っ た後、リガーゼ保存緩衝液(50mMのKCl、10mMのトリス−HCl、pH7.4、0.1mMの EDTA、1mMのジチオトレイトール、200μg/mlのBSA、50%のグリセロール)で望 ましい濃度に希釈された1μlのT4リガーゼ(少なくとも500U/μl、好ましくは5 00−5000U/μl、更に好ましくは1500−2500U/μl)を添加し、この反応混合液 を16−37℃(好ましくは25℃)でさらに1−12時間(好ましくは3時間)インキュ ベートする。 この反応の生成物の分析は、エンドVII/リガーゼを一緒にインキュベートす る方法として上記に記載した方法と同様に行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユイル リマ オーストラリア国 ヴィクトリア州 メル ボルン キーラー パーク ラクラン コ ート 4 (72)発明者 ケンパー ボーリス ダブリュー. ドイツ国 ケルン 40 ガルテンウェッグ 31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.単離された対照DNAに選択的にハイブリダイズする単離された被験核酸に存在 する一個又はそれ以上の突然変異を検出するための方法であって、 a)単離された被験核酸及び単離された対照DNAを、一本鎖被験核酸及び一本鎖 対照DNAを形成するよう十分に個別に又は共に変性する段階、 b)該一本鎖被験核酸を該一本鎖対照DNAに、該一本鎖被験核酸と該一本鎖対照 DNAとの間でヘテロ二本鎖が形成されるよう十分にアニール化させる段階、 c)リゾルベースがヘテロ二本鎖に一個又はそれ以上の開裂を生じさせる条件 の下で、該ヘテロ二本鎖を該ヘテロ二本鎖における少なくとも一個の単独の塩基 の誤対合を認識することのできるリゾルベースに接触させる段階、及び d)該被験核酸における一個又はそれ以上の突然変異の存在の指標として一個 又はそれ以上の開裂を検出する段階、を含む方法。 2.リゾルベースがバクテリオファージ又は真核細胞のリゾルベースである、請 求の範囲1の方法。 3.バクテリオファージリゾルベースがバクテリオファージ T4 エンドヌクレア ーゼ VII又はバクテリオファージ T7 エンドヌクレアーゼ Iである、請求の範囲 2の方法。 4.真核細胞のリゾルベースがサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cer evisiae)から単離されるものである、請求の範囲2の方法。 5.サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のリゾルベース がEndo X1、Endo X2、又はEndo X3のリゾルベースのうちのいずれかである、請 求の範囲4の方法。 6.単離された対照DNAに選択的にハイブリダイズする単離された被験DNAにおけ る一個又はそれ以上の突然変異を検出するための方法であって、 a)単離された被験DNA及び単離された対照DNAを、一本鎖被験DNA及び一本鎖対 照DNAが形成されるよう十分に個別に又は共に変性する段階、 b)該一本鎖被験DNAを該一本鎖対照DNAに、該一本鎖被験DNAと該一本鎖対照DN Aとの間でヘテロ二本鎖が形成されるよう十分にアニール化させる段階、 c)エンドヌクレアーゼがヘテロ二本鎖における一個又はそれ以上のDNAの誤対 合を認識し、かつヘテロ二本鎖に一個又はそれ以上のDNA開裂を生じさせる条件 の下で、該ヘテロ二本鎖をバクテリオファージ T4 エンドヌクレアーゼVIIに接 触させる段階、及び d)該被験DNAにおける一個又はそれ以上の突然変異の存在の指標としてDNAの 開裂を検出する段階、を含む方法。 7.被験核酸が真核細胞、真正細菌細胞、バクテリオファージ、DNAウイルス、又 はRNAウイルスのうちのいずれか一つから単離される、請求の範囲1又は6の方法 。 8.対照DNAが段階(c)の前又は後のいずれかにおいて少なくとも一個の検出用 物質で標識される、請求の範囲1又は6の方法。 9.対照DNAが段階(c)の前に5’未端のみにおいて標識される、請求の範囲8の 方法。 10.対照DNAが制限酵素断片である、請求の範囲1又は6の方法。 11.対照DNAがPCR増幅法によって製造される、請求の範囲1又は6の方法。 12.ヘテロ二本鎖が5’末端で固体支持体に結合している、請求の範囲1又は6の 方法。 13.被験DNAが100ヌクレオチド又は100ヌクレオチド以上の長さである、請求の 範囲1又は6の方法。 14.段階(c)がDNAリガーゼの存在下で行われる、請求の範囲1又は6の方法。 15.ヘテロ二本鎖が段階(c)の後でDNAリガーゼと接触させられる、請求の範囲 1又は6の方法。
JP7527754A 1994-04-25 1995-04-21 リゾルベース開裂による突然変異の検出 Pending JPH09512428A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23253094A 1994-04-25 1994-04-25
US08/232,530 1994-04-25
PCT/US1995/004852 WO1995029251A1 (en) 1994-04-25 1995-04-21 Detection of mutation by resolvase cleavage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512428A true JPH09512428A (ja) 1997-12-16

Family

ID=22873505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527754A Pending JPH09512428A (ja) 1994-04-25 1995-04-21 リゾルベース開裂による突然変異の検出

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5698400A (ja)
EP (1) EP0760002B1 (ja)
JP (1) JPH09512428A (ja)
AT (1) ATE248224T1 (ja)
AU (1) AU693198B2 (ja)
CA (1) CA2188660C (ja)
DE (1) DE69531612D1 (ja)
WO (1) WO1995029251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502399A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 ビオーム バイオサイエンシズ プライベート リミティド アクネ菌を検出し治療する方法及びそのキット

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994069A (en) 1996-01-24 1999-11-30 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids by multiple sequential invasive cleavages
US6872816B1 (en) 1996-01-24 2005-03-29 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection kits
US5846717A (en) 1996-01-24 1998-12-08 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US5851770A (en) * 1994-04-25 1998-12-22 Variagenics, Inc. Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support
CA2188660C (en) * 1994-04-25 2005-01-18 Richard G. H. Cotton Detection of mutation by resolvase cleavage
AU703951B2 (en) * 1995-05-11 1999-04-01 Arild Lagerkvist Detection of mismatches by resolvase cleavage on a solid support
US5824471A (en) * 1995-06-05 1998-10-20 Brigham And Women's Hospital Detection of mismatches by cleavage of nucleic acid heteroduplexes
US7122364B1 (en) * 1998-03-24 2006-10-17 Third Wave Technologies, Inc. FEN endonucleases
US5985557A (en) 1996-01-24 1999-11-16 Third Wave Technologies, Inc. Invasive cleavage of nucleic acids
US6875572B2 (en) 1996-01-24 2005-04-05 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection assays
US7195871B2 (en) * 1996-01-24 2007-03-27 Third Wave Technologies, Inc Methods and compositions for detecting target sequences
US6706471B1 (en) * 1996-01-24 2004-03-16 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US20080160524A1 (en) * 1996-01-24 2008-07-03 Third Wave Technologies, Inc. Methods and Compositions for Detecting Target Sequences
US5869245A (en) * 1996-06-05 1999-02-09 Fox Chase Cancer Center Mismatch endonuclease and its use in identifying mutations in targeted polynucleotide strands
ATE280245T1 (de) * 1996-06-05 2004-11-15 Fox Chase Cancer Ct Fehlpaarungen erkennende endonukleasen und deren verwendung zur erkennung von mutationen in ziel- polynukleotidsträngen
AU737449B2 (en) 1996-11-29 2001-08-23 Third Wave Technologies, Inc. FEN-1 endonucleases, mixtures and cleavage methods
AU7103098A (en) * 1997-04-16 1998-11-11 Trevigen, Inc. Detection and mapping of point mutations using partial digestion
US6027898A (en) * 1997-08-18 2000-02-22 Transgenomic, Inc. Chromatographic method for mutation detection using mutation site specifically acting enzymes and chemicals
US6210885B1 (en) * 1997-10-09 2001-04-03 Transgenomic, Inc. Modifying double stranded DNA to enhance separations by matched ion polynucleotide chromatography
EP1030933A4 (en) 1997-10-14 2003-01-02 Transgenomic Inc EXAMINATION OF NICKED DNA USING MATCHING IONIC POLYNUCLEOTIDE CHROMATOGRAPHY
WO1999022839A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Transgenomic, Inc. Method for high resolution liquid chromatographic separation of polynucleotides
US8182991B1 (en) 1997-11-26 2012-05-22 Third Wave Technologies, Inc. FEN-1 endonucleases, mixtures and cleavage methods
US6297010B1 (en) 1998-01-30 2001-10-02 Genzyme Corporation Method for detecting and identifying mutations
JP2002502614A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 バリアジェニックス インク. ミスマッチ検出技術
US6183958B1 (en) 1998-05-06 2001-02-06 Variagenics, Inc. Probes for variance detection
US6485648B1 (en) 1998-05-18 2002-11-26 Transgenomic, Inc. MIPC column cleaning system and process
US7225079B2 (en) * 1998-08-04 2007-05-29 Transgenomic, Inc. System and method for automated matched ion polynucleotide chromatography
US20030175723A1 (en) * 1998-08-04 2003-09-18 Gjerde Douglas T. Methods and compositions for mutation analysis
US20070161010A1 (en) * 1998-08-04 2007-07-12 Gjerde Douglas T Methods and compositions for mutation analysis
US6150105A (en) * 1998-08-20 2000-11-21 Genetic Assays, Inc. Methods of screening nucleic acids for nucleotide variations
GB9826247D0 (en) * 1998-11-30 1999-01-20 Nycomed Pharma As Method
US6673908B1 (en) * 1999-02-22 2004-01-06 Nuvelo, Inc. Tumor necrosis factor receptor 2
US6221635B1 (en) * 1999-05-06 2001-04-24 The Wistar Institute Methods for solid-phase amplification of DNA template (SPADT) using multiarrays
SE9902741D0 (sv) * 1999-07-19 1999-07-19 Boerries Kemper Method for the enrichment of heteroduplexes and its use in mutation detection
US6420112B2 (en) * 1999-07-21 2002-07-16 The Regents Of The University Of California DNA attachment to support structures
US6524794B1 (en) 1999-10-29 2003-02-25 Decode Genetics Ehf. Identical-by-descent fragment enrichment
JP2003523185A (ja) * 2000-01-13 2003-08-05 イムニベスト・コーポレイション 強磁性流体に基づくアレイ
US6391557B1 (en) 2000-02-22 2002-05-21 Fox Chase Cancer Center Nucleic acid molecule encoding a mismatch endonuclease and methods of use thereof
US6699980B1 (en) 2000-02-28 2004-03-02 Fox Chase Cancer Center Nucleic acid molecule encoding a mismatch endonuclease and methods of use thereof
US6653079B2 (en) 2000-03-13 2003-11-25 Freshgene, Inc. Methods for detection of differences in nucleic acids
JP2003527119A (ja) * 2000-03-11 2003-09-16 フレッシュジーン,インコーポレーテッド 核酸の差の検出方法
US6656686B2 (en) * 2000-03-21 2003-12-02 Ovidiu Platica Method of simultaneous detection of base changes (SDBC) in expressed genes
AU2001253063A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Reverse genetic strategy for identifying functional mutations in genes of known sequence
GB0021286D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-18 Gemini Genomics Ab Identification of drug metabolic capacity
AU2001297524A1 (en) * 2000-11-15 2002-09-19 Third Wave Technologies, Inc. Fen endonucleases
WO2002063043A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Krzysztof Kucharczyk Multitemperature single strand conformation polymorphism (msscp)
US6428964B1 (en) 2001-03-15 2002-08-06 Exact Sciences Corporation Method for alteration detection
US20030092157A1 (en) * 2001-03-16 2003-05-15 Hayden Michael R. Compositions, screening systems and methods for modulating HDL cholesterol and triglyceride levels
US20040053236A1 (en) * 2001-03-30 2004-03-18 Mccallum Claire M. Reverse genetic strategy for identifying functional mutations in genes of known sequences
AU2002305019A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-09 University Of British Columbia Diagnostic methods for cardiovascular disease, low hdl-cholesterol levels, and high triglyceride levels
US8182986B1 (en) * 2001-07-12 2012-05-22 Discoverx Assays for nucleic acid modifying enzymes
AU2002334892A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-22 Transgenomic, Inc. Methods and compositions for mutation analysis by liquid chromatography
EP1436426A4 (en) * 2001-10-24 2005-11-02 Singulex Inc METHOD FOR DETECTION OF GENETIC HAPLOTYPES BY MEANS OF INTERACTION WITH PROBES
WO2003064679A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Id Biomedical Corporation Methods for detecting vancomycin-resistant microorganisms and compositions therefor
US6878530B2 (en) 2002-02-07 2005-04-12 Panomics, Inc. Methods for detecting polymorphisms in nucleic acids
US6821733B2 (en) * 2002-02-07 2004-11-23 Panomics, Inc. Methods and compositions for detecting differences between nucleic acids
US20030220844A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Marnellos Georgios E. Method and system for purchasing genetic data
US20040002156A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Stratagene Selective cloning of homoduplex nucleic acids
WO2004013606A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Stratatech Corporation Species specific dna detection
US7141371B2 (en) * 2002-09-06 2006-11-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Methods for detecting and localizing DNA mutations by microarray
AU2003298672A1 (en) * 2002-11-19 2005-01-28 Singulex, Inc. Detection of target molecules through interaction with probes
EP2112229A3 (en) 2002-11-25 2009-12-02 Sequenom, Inc. Methods for identifying risk of breast cancer and treatments thereof
US8206904B2 (en) * 2002-12-18 2012-06-26 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids
JP4230457B2 (ja) 2002-12-18 2009-02-25 サード・ウェーブ・テクノロジーズ・インク 低分子核酸の検出方法
US7297780B2 (en) 2003-01-06 2007-11-20 Third Wave Technologies, Inc. Reactive functional groups for preparation of modified nucleic acid
US7316903B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-08 United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Detection of nucleic acid sequence variations using phase Mu transposase
US7833714B1 (en) * 2003-04-11 2010-11-16 Affymetrix, Inc. Combinatorial affinity selection
US6998963B2 (en) * 2003-07-24 2006-02-14 Hunt Technologies, Inc. Endpoint receiver system
WO2005019419A2 (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Singulex, Inc. Co-detection of single polypeptide and polynucleotide molecules
JP4339062B2 (ja) * 2003-09-30 2009-10-07 富士フイルム株式会社 ミスマッチ領域検出方法
WO2005061728A1 (en) * 2003-12-16 2005-07-07 Institut Curie Methods and compositions for assaying mutations in nucleic acids
US7462451B2 (en) * 2004-04-26 2008-12-09 Third Wave Technologies, Inc. Compositions for modifying nucleic acids
EP1773860A4 (en) * 2004-07-22 2009-05-06 Sequenom Inc METHOD FOR IDENTIFYING THE RISK OF TYPE II DIABETES AND TREATING THEREOF
CA2588865A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Xiao Bing Wang Detection of nucleic acid variation by cleavage-amplification method
US20060160102A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Hossein Fakhrai-Rad Identification of rare alleles by enzymatic enrichment of mismatched heteroduplexes
WO2006122215A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 State Of Oregon Acting By & Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Methods of mapping polymorphisms and polymorphism microarrays
US20070207455A1 (en) * 2005-11-17 2007-09-06 Third Wave Technologies, Inc. Compositions and methods for detecting an HCV-1 subtype
KR100652903B1 (ko) * 2005-12-21 2006-12-04 한국과학기술연구원 초흡수성 고분자를 함유한 제습제의 제조 방법 및 그 제조장치
EP3617321B1 (en) 2006-05-31 2024-10-23 Sequenom, Inc. Kit for the extraction and amplification of nucleic acid from a sample
SG172652A1 (en) 2006-06-01 2011-07-28 Third Wave Tech Inc Detection of nucleic acids
WO2007140599A1 (en) 2006-06-05 2007-12-13 Cancer Care Ontario Assessment of risk for colorectal cancer
US7902345B2 (en) 2006-12-05 2011-03-08 Sequenom, Inc. Detection and quantification of biomolecules using mass spectrometry
US8173370B2 (en) * 2007-02-08 2012-05-08 Sequenom, Inc. Nucleic acid-based tests for RHD typing, gender determination and nucleic acid quantification
WO2008106785A1 (en) 2007-03-05 2008-09-12 Cancer Care Ontario Assessment of risk for colorectal cancer
CN101641452B (zh) 2007-03-26 2013-10-23 塞昆纳姆股份有限公司 限制性核酸内切酶增强的多态序列检测
CN101743326A (zh) * 2007-05-14 2010-06-16 因赛特遗传学公司 筛选核酸中的单核苷酸变异的方法
GB0713183D0 (en) * 2007-07-06 2007-08-15 King S College London Method
US9404150B2 (en) 2007-08-29 2016-08-02 Sequenom, Inc. Methods and compositions for universal size-specific PCR
WO2009033156A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Third Wave Technologies, Inc. Methods and applications for target quantification
US8709726B2 (en) 2008-03-11 2014-04-29 Sequenom, Inc. Nucleic acid-based tests for prenatal gender determination
JP5651022B2 (ja) * 2008-03-15 2015-01-07 ホロジック,インコーポレーテッド 増幅反応中の核酸分子を分析するための組成物及び方法
EP2276858A4 (en) 2008-03-26 2011-10-05 Sequenom Inc RESTRICTED ENDONUCLEASE AMPLIFIED POLYMORPHIC SEQUENCE DETECTION
US8476013B2 (en) 2008-09-16 2013-07-02 Sequenom, Inc. Processes and compositions for methylation-based acid enrichment of fetal nucleic acid from a maternal sample useful for non-invasive prenatal diagnoses
US8962247B2 (en) 2008-09-16 2015-02-24 Sequenom, Inc. Processes and compositions for methylation-based enrichment of fetal nucleic acid from a maternal sample useful for non invasive prenatal diagnoses
CA2751888C (en) 2009-02-11 2022-06-14 Caris Mpi, Inc. Molecular profiling of tumors
EP3211095B1 (en) 2009-04-03 2019-01-02 Sequenom, Inc. Nucleic acid preparation compositions and methods
US20110091931A1 (en) * 2009-04-24 2011-04-21 Colby Pharmaceutical Company Methods and Kits for Determining Oxygen Free Radical (OFR) Levels in Animal and Human Tissues as a Prognostic Marker for Cancer and Other Pathophysiologies
AU2010315400B2 (en) 2009-10-27 2016-07-21 Caris Mpi, Inc. Molecular profiling for personalized medicine
US8394589B2 (en) 2009-12-21 2013-03-12 Northwestern University Methods for diagnosing scapuloperoneal spinal muscular atrophy or Charcot-Marie-Tooth disease type 2C by detecting mutations in TRPV4
EP2516680B1 (en) 2009-12-22 2016-04-06 Sequenom, Inc. Processes and kits for identifying aneuploidy
US10093981B2 (en) 2010-10-19 2018-10-09 Northwestern University Compositions and methods for identifying depressive disorders
US10233501B2 (en) 2010-10-19 2019-03-19 Northwestern University Biomarkers predictive of predisposition to depression and response to treatment
US20150218639A1 (en) 2014-01-17 2015-08-06 Northwestern University Biomarkers predictive of predisposition to depression and response to treatment
US20150225792A1 (en) 2014-01-17 2015-08-13 Northwestern University Compositions and methods for identifying depressive disorders
EP3441479B1 (en) 2011-02-02 2020-09-02 Exact Sciences Development Company, LLC Digital sequence analysis of dna methylation
CN103717750B (zh) 2011-04-29 2017-03-08 塞昆纳姆股份有限公司 少数核酸物质的定量
CN107312774A (zh) 2011-05-12 2017-11-03 精密科学公司 核酸的分离
US8808990B2 (en) 2011-05-12 2014-08-19 Exact Sciences Corporation Serial isolation of multiple DNA targets from stool
US8993341B2 (en) 2011-05-12 2015-03-31 Exact Sciences Corporation Removal of PCR inhibitors
ES2645418T3 (es) 2011-12-22 2017-12-05 Ibis Biosciences, Inc. Amplificación de una secuencia de un ácido ribonucleico
WO2013131021A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Sequenom Inc. Methods and processes for non-invasive assessment of genetic variations
US9920361B2 (en) 2012-05-21 2018-03-20 Sequenom, Inc. Methods and compositions for analyzing nucleic acid
US10504613B2 (en) 2012-12-20 2019-12-10 Sequenom, Inc. Methods and processes for non-invasive assessment of genetic variations
AU2013205064B2 (en) 2012-06-04 2015-07-30 Gen-Probe Incorporated Compositions and Methods for Amplifying and Characterizing HCV Nucleic Acid
EP2872648B1 (en) 2012-07-13 2019-09-04 Sequenom, Inc. Processes and compositions for methylation-based enrichment of fetal nucleic acid from a maternal sample useful for non-invasive prenatal diagnoses
US9212392B2 (en) 2012-09-25 2015-12-15 Exact Sciences Corporation Normalization of polymerase activity
US9896728B2 (en) 2013-01-29 2018-02-20 Arcticrx Ltd. Method for determining a therapeutic approach for the treatment of age-related macular degeneration (AMD)
EP2971100A1 (en) 2013-03-13 2016-01-20 Sequenom, Inc. Primers for dna methylation analysis
EP3543360B1 (en) 2013-03-14 2021-02-17 Mayo Foundation for Medical Education and Research Detecting neoplasm
EP3047037B1 (en) 2013-09-20 2019-11-27 The Regents Of The University Of Michigan Method for the analysis of radiosensitivity
WO2015066695A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Exact Sciences Corporation Multiple-control calibrators for dna quantitation
US9909181B2 (en) 2013-12-13 2018-03-06 Northwestern University Biomarkers for post-traumatic stress states
WO2015095689A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Exact Sciences Corporation Synthetic nucleic acid control molecules
US11365447B2 (en) 2014-03-13 2022-06-21 Sequenom, Inc. Methods and processes for non-invasive assessment of genetic variations
US10184154B2 (en) 2014-09-26 2019-01-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detecting cholangiocarcinoma
WO2016094839A2 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Exact Sciences Corporation Compositions and methods for performing methylation detection assays
EP3889611A1 (en) 2014-12-12 2021-10-06 Exact Sciences Development Company, LLC Compositions and methods for performing methylation detection assays
CN115927612A (zh) 2015-03-27 2023-04-07 精密科学公司 检测食管疾病
CA3002196C (en) 2015-10-30 2024-05-14 Exact Sciences Development Company, Llc Multiplex amplification detection assay and isolation and detection of dna from plasma
US20170321286A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Exact Sciences Corporation Detection of lung neoplasia by amplification of rna sequences
AU2017260630B2 (en) 2016-05-05 2023-07-13 Exact Sciences Corporation Detection of lung neoplasia by analysis of methylated DNA
WO2018017710A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Exact Sciences Development Company, Llc Nucleic acid control molecules from non-human organisms
US11345949B2 (en) 2016-07-19 2022-05-31 Exact Sciences Corporation Methylated control DNA
AU2017318700B2 (en) 2016-09-02 2022-09-22 Exact Sciences Corporation Detecting hepatocellular carcinoma
EP3736324A1 (en) 2016-09-30 2020-11-11 The Governing Council Of The University Of Toronto System for identifying and targeting individual cells within a heterogeneous population for selective extraction of cellular content
US11118228B2 (en) 2017-01-27 2021-09-14 Exact Sciences Development Company, Llc Detection of colon neoplasia by analysis of methylated DNA
JP7277460B2 (ja) 2017-11-30 2023-05-19 マヨ ファウンデーション フォア メディカル エデュケーション アンド リサーチ 乳癌の検出
US10648025B2 (en) 2017-12-13 2020-05-12 Exact Sciences Development Company, Llc Multiplex amplification detection assay II
US11230731B2 (en) 2018-04-02 2022-01-25 Progenity, Inc. Methods, systems, and compositions for counting nucleic acid molecules
US11408030B2 (en) 2018-09-10 2022-08-09 Andy Madrid Test for detecting Alzheimer's disease
JP7462632B2 (ja) 2018-11-30 2024-04-05 カリス エムピーアイ インコーポレイテッド 次世代分子プロファイリング
EP3947718A4 (en) 2019-04-02 2022-12-21 Enumera Molecular, Inc. METHODS, SYSTEMS AND COMPOSITIONS FOR COUNTING NUCLEIC ACID MOLECULES
WO2021087275A1 (en) 2019-10-31 2021-05-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detecting ovarian cancer
WO2021112918A1 (en) 2019-12-02 2021-06-10 Caris Mpi, Inc. Pan-cancer platinum response predictor
CN116670299A (zh) 2020-08-19 2023-08-29 梅约医学教育与研究基金会 检测非霍奇金淋巴瘤
CA3195721A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 Progenity, Inc. Compositions and methods for isolation of cell-free dna
WO2023011660A1 (en) 2021-08-06 2023-02-09 Sansure Biotech Inc. Compositions for liquefying a viscous biological sample, combination products, liquefying agents, and kits thereof, and methods and application thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GB8802508D0 (en) * 1988-02-04 1988-03-02 Medical Res Council Detection of mutations in nucleic acids
US5217863A (en) * 1988-02-04 1993-06-08 Medical Research Council Detection of mutations in nucleic acids
WO1989009835A1 (en) * 1988-04-08 1989-10-19 The Salk Institute For Biological Studies Ligase-based amplification method
US5556750A (en) * 1989-05-12 1996-09-17 Duke University Methods and kits for fractionating a population of DNA molecules based on the presence or absence of a base-pair mismatch utilizing mismatch repair systems
US5459039A (en) * 1989-05-12 1995-10-17 Duke University Methods for mapping genetic mutations
EP0596028B1 (en) * 1991-07-19 1997-04-02 Upstate Biotechnology, Inc. Method for detection of mutations
AU3919293A (en) * 1992-03-27 1993-11-08 University Of Maryland At Baltimore Detection of gene mutations with mismatch repair enzymes
FR2709761B1 (fr) * 1993-09-10 1995-11-24 Pasteur Institut Procédé de détection de molécules contenant des mésappariements nucléotidiques et de localisation de ces mésappariements, et application à la détection de substitutions ou de délétions de bases .
CA2188660C (en) * 1994-04-25 2005-01-18 Richard G. H. Cotton Detection of mutation by resolvase cleavage
US5851770A (en) * 1994-04-25 1998-12-22 Variagenics, Inc. Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502399A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 ビオーム バイオサイエンシズ プライベート リミティド アクネ菌を検出し治療する方法及びそのキット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69531612D1 (de) 2003-10-02
EP0760002A4 (en) 1999-09-08
US5698400A (en) 1997-12-16
WO1995029251A1 (en) 1995-11-02
AU693198B2 (en) 1998-06-25
EP0760002B1 (en) 2003-08-27
CA2188660A1 (en) 1995-11-02
ATE248224T1 (de) 2003-09-15
CA2188660C (en) 2005-01-18
EP0760002A1 (en) 1997-03-05
AU2425395A (en) 1995-11-16
US5958692A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512428A (ja) リゾルベース開裂による突然変異の検出
US6110684A (en) Mismatch detection techniques
JP3421036B2 (ja) Dna配列の解析のための化学的方法
EP1712618B1 (en) Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
EP2341151B1 (en) Methods for determining sequence variants using ultra-deep sequencing
JP3514630B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
KR102592367B1 (ko) 게놈 및 치료학적 적용을 위한 핵산 분자의 클론 복제 및 증폭을 위한 시스템 및 방법
JP2008538496A (ja) ウルトラディープ配列決定を用いて配列変異体を決定するための方法
WO1992016657A1 (en) Method of identifying a nucleotide present at a defined position in a nucleic acid
KR20070011354A (ko) 취약 x염색체 증후군과 같은 strp의 검출 방법
JP2002505117A (ja) チモーゲン性核酸検出方法、および関連分子およびキット
AU703951B2 (en) Detection of mismatches by resolvase cleavage on a solid support
WO2006098428A1 (ja) プライマーダイマーからの非特異的増幅を減少させる方法
US6900300B1 (en) Quadruplex DNA and duplex probe systems
AU716070B2 (en) Detection of mutation by resolvase cleavage
US20030154034A1 (en) Methods for detecting polymorphisms in nucleic acids
JP4019171B2 (ja) 誤対合修復系を利用したdnaの解析方法および操作方法
WO2002034937A9 (en) Methods for detection of differences in nucleic acids
JP2008161164A (ja) 人工ミスマッチ核酸を含むプライマーを用いた遺伝子検出法
WO2006051991A1 (ja) 核酸の増幅および検出方法
JP2024506277A (ja) 脱塩基核酸を有する配列変換及びシグナル増幅dna、並びにそれを使用する検出方法
JP2008048603A (ja) 核酸の増幅および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516