[go: up one dir, main page]

JPH09510728A - 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品 - Google Patents

5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品

Info

Publication number
JPH09510728A
JPH09510728A JP7524996A JP52499695A JPH09510728A JP H09510728 A JPH09510728 A JP H09510728A JP 7524996 A JP7524996 A JP 7524996A JP 52499695 A JP52499695 A JP 52499695A JP H09510728 A JPH09510728 A JP H09510728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alk
formula
coor
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7524996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942631B2 (ja
Inventor
アルー,ジヨン−クロード
フランソワ オデイオ,
ミシエル バロ,
ドミニク ダムール,
アリエル ジユヌボワ−ボレラ,
パトリク ジモネ,
セルジュ ミニヤニ,
イブ リベイユ,
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH09510728A publication Critical patent/JPH09510728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942631B2 publication Critical patent/JP3942631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中、RR1、R2およびR3は明細書に記載の通りである)で示される化合物、それらの塩、それらの製造方法、およびそれらを含有する薬剤が開示される。式(I)で示される化合物は貴重な医薬的性質を有し、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アンタゴニストであり、前記受容体はまたキスカラート受容体として知られている。さらに、式(I)で示される化合物は非競合性N−メチル−D−アスパルタート(NMDA)受容体アンタゴニストであり、そして特にNMDA受容体グリシン・モジュレーション部位リガンドである。

Description

【発明の詳細な説明】5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造 方法およびそれらを含有する医薬製品 本発明は式(I) で示される化合物およびそれらの塩、それらの製造方法並びにそれらを含有する 医薬製品に関する。 式(I)中、 −RはN−alk、C(R4)R5、CH−R6またはC=R7基を表し、−R1と R2は、同一かまたは相違してよく、水素もしくはハロゲン原子あるいはアルキ ル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk′、ニトロ、シアノ 、フェニル、イミダゾリル、SO3H、ヒドロキシル、ポリフルオロアルコキシ 、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR1112、−N(a lk)−CO−NR1112、−N(alk−Ar)−CO−NR1112、−NH −CS−NR1112、−N(alk)−CS−NR1112、−NH−CO−R11 、−NH−CS−R24、−NH−C(=NR27)−NR1012、−N(alk) −C(=NR27)−NR1012、−CO−NR1012、−NH−SO2−N R1012、−N(alk)−SO2−NR1012、−NH−SO2−CF3、−N H−SO2−alk、−NR1013、−S(O)m−alk−Arもしくは−SO2 −NR1012基または2−オキソ−1−イミダゾリジニル基(式中、位置3が 場合によりアルキル基で置換されている)もしくは2−オキソ−1−ペルヒドロ ピリミジニル基(式中、位置3はアルキル基で置換されている)を表し、 −R3は酸素原子またはNOH、NOalkもしくはNOalkAr基を表し、 −R4はアルキル、−alk−Hetまたはフェニルアルキル基(式中、フェニ ル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−CO OR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R5はアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素原子1−11個)、alk −Het、−NR89、−NH−CHO、−NH−COOR17、−NH−SO2 24、−COOR10、−alk−COOR10、−alk−CONR1018、−a lk−NR1018、−alk−OHもしくは−alk−CN基、フェニルアルキ ル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ 、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10お よび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換さ れている)、−NH−CO−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並び にアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk− NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた 一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−NH−CO−Het、−N H−CO−alk−Het、−NH−CO−alk−COOR10もしくは−NH −CO−alk−NR1018基、−NH−CO−alk−Ar基(式中、Arは 場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロ キシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、場合により− COOR10基で置換された1−ピロリル基、−NH−CO−NH−alk−Ar 基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ 、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−a lk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている )、−NH−CO−NH−Hetもしくは−NH−CO−NH−alk−Het 基、−NH−CO−NH−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−N H2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置換されている)、または−NH−COalk、−NH−COシ クロアルキル、−NH−CO−NH−alkもしくは−NH−CO−NH2基を 表すか、 或いは別法としてR4とR5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、 シクロアルキル基を形成し、 −R6は水素原子あるいはヒドロキシル、アルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状 の炭素原子1−11個)、−alk−OH、−NR1415、−alk−NR1415 、−alk−Het、−NH−CHO、−COOa lk、−alk−COOR10もしくは−alk−CO−NR1018基、フェニル アルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アル コキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COO R10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で 置換されている)、−R16−COOR10もしくは−CO−COOR10基または場 合により−COOR10基で置換された1−ピロリル基を表し、 −R7は酸素原子またはNOH、NO−alk−COOR10、NO−alk、C HR19、NR10、C(COOR10)R20もしくはC(CONR1021)R20基を 表し、 −R8は水素原子あるいはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR10 21もしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環 は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R9は水素またはアルキル基を表し、 −R10は水素またはアルキル基を表し、 −R11は水素原子あるいはアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素1−9個 )、アルコキシ、−alk−COOR10、−alk−Hetもしくは−alk− NR1210基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原 子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−N H2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されている)、場合によりハロゲン原子並びにアルキ ル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、カルボキ シル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれ た一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、または−Het基を表 し、 −R12は水素原子またはアルキル基を表し、 −R13はアルキル、Hetまたはアルコキシカルボニル基を表し、 −R14とR15は、同一かまたは相違してよく、各々アルキル基を表すか、或いは 別法としてR14は水素原子を表しそしてR15は水素原子またはアルキル、−CO R22、−CSR23もしくは−SO224基を表し、 −R16は−CHOHまたは−CH(OH)alk(炭素原子1〜5個)鎖を表し 、 −R17はアルキルまたはフェニルアルキル基を表し、 −R18は水素原子またはアルキル基を表し、 −R19はヒドロキシル、アルキル、−alk−Het、−NR2526、−alk −COOR10もしくは−Het基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、 シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基 で置換されたフェニル基、またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合 によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ ル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基か ら選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R20は水素原子またはアルキル基を表し、 −R21は水素原子またはアルキル基を表し、 −R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalkもしくは−alk−COO R10基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ 、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−C OOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、 フェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキ ル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COO R10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の 置換基で置換されている)、−alk−NR1012基、−NH−Ar基(式中、 Arは場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−CO OR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−He t、−alk−Hetもしくは−OR17基、−NH−alk−Ar基(式中、A rは場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒ ドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COO R10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、または− NH−alk−Het、−NH−alk、−NH2もしくはNH−Het基を表 し、 −R23は−NH−alk、−NH−Ar、−NH−Hetまたは−NH2基を表 し、 −R24はアルキルまたはフェニル基を表し、 −R25とR26は、同一かまたは相違してよく、各々アルキルまたはシクロアルキ ル基を表し、 −R27は水素原子またはアルキル基を表し、 −alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、 −alk′はアルキル基を表し、 −mは0、1または2に等しく、 −Arはフェニル基を表し、 −Hetは、場合により一つまたはそれ以上のアルキル、フェニルまたはフェニ ルアルキル基で置換された、1〜9個の炭素原子および一つまたはそれ以上のヘ テロ原子(O、S、N)を含有する、飽和もしくは不飽和、単環式もしくは多環 式の複素環を表し、 ただし、R1とR2が水素原子を表しそしてR3が酸素原子を表す場合、Rは基( a)C=R7(式中、R7は酸素原子またはNOH基を表す)または基(b)CH −R6(式中、R6はヒドロキシル基を表す)ではないと理解するものとする。 特記しない限り、上記および以下の定義においては、アルキル、アルキレンお よびアルコキシ基並びにそれらの部分は1〜6個の炭素原子を含有し、非分枝鎖 状または分枝鎖状基であり、アシル基およびそれらの部分は2〜4個の炭素原子 を含有し、シクロアルキル基は3〜6個の炭素原子を含有し、そしてハロゲン原 子はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選ばれる。 好適には、Hetはピロリル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、チア ゾリル、オキサゾリニル、チアゾリニル、ピラジニル、テトラゾリル、トリアゾ リル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジル、チエニル、フリル、アゼチジ ニルおよびイミダゾリニル環から選ばれ、これらの複素環のすべては場合により 一つまたはそれ以上のアルキル、フェ ニルもしくはフェニルアルキル基で置換されている。好適な置換基はメチル、フ ェニルおよびベンジル基である。 好適なポリフルオロアルコキシ基はトリフルオロメトキシ基である。 RがC=R7基(式中、R7はNO−alk、C(COOR10)R20もしくはC (CONR1021)R20)またはCHR19基を表す)を表しおよび/またはR3 がNOH、NOalkまたはNOalkAr基を表す式(I)で示される化合物 は異性型(EとZ)を有する。これらの異性体およびそれらの混合物は本発明の 部分を形成する。 RがはCH−R6基を表しそしてR6が−CO−COOR10基を表す式(I)で 示される化合物は互変異性型(EとZ)を有する。これらの互変異性型もまた本 発明の部分を形成する。 RがC(R4)R5もしくはCH−R6基を表す式(I)で示される化合物の鏡 像異性体とジアステレオ異性体もまた本発明の部分を形成する。 RがN−alk、C(R4)R5もしくはCH−R6基を表し、R6が水素原子を 表しそしてR3が酸素原子を表す式(I)で示される化合物は、酢酸アンモニウ ムの存在下で、式(II) [式中、RがN−alkもしくはC(R4)R5基またはCH−R6基(式中、R6 は水素原子を表す)を表し、R1とR2が式(I)と同一の意味を有しそしてRa がアルコキシ基を表す]で示される誘導体を、環化す ることによって製造することができる。 この反応は好適には酢酸中で反応媒体の沸点で行われる。 式(II)で示される誘導体は、クロリドCLCOCORa(式中、Raがア ルコキシ基である)を、式(III) [式中、RがN−alkもしくはC(R4)R5基またはCH−R6基(式中、R6 が水素原子を表しR1とR2が式(I)と同一の意味を有する)を表す]で示され る誘導体に作用させることによって得ることができる。 この反応は一般的に、テトラヒドロフランのような不活性な溶媒中で、トリエ チルアミンのような第三アミンの存在下で、0〜25℃の間の温度で行われる。 式(III)で示される誘導体は、実施例に記載の方法の応用と適用によって およびP.W.NEBER等,Justus Liebigs Ann.Che m.,526,277(1936)、V.S.VELEZHEVA等,Khim .Parm.Zh.,24,46(1990)(Chem.Abstract, 114,228786)およびYUHPYNG L.CHEN等,J.Med. Chem.,35(8),1429(1992)による方法によって得ることが できる。 RがN−alk基またはCH−R6基(式中、R6が水素原子を表す)を表しそ してR3がNOH、NOalkもしくはNOalkAr基を表 す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、R3が酸素原子を表す)で示 される対応化合物を、誘導体H2NORb[式中、Rbが水素原子あるいはアル キル基または−alkAr基(式中、基alkとArは式(I)と同一の意味を 有する)を表す]に作用させることによって製造することができる。 この反応は一般的に、アルコール(例えば、エタノール)、ジオキサンまたは 水のような不活性な溶媒中で、反応媒体の沸点で行われる。 RがC=R7基(式中、R7が酸素原子を表す)を表す式(I)で示される化合 物は、式(I)(式中、RがCH−R7基を表しそしてR7がNOH基を表す)で 示される対応化合物を加水分解することによって製造することができる。 この反応は一般的に、酸によって、水性媒体中で、反応媒体の沸点で行われる 。酸として、好適には塩酸が使用される。 RがC=R7基を表しそしてR7がNOH基を表す式(I)で示される化合物は 、アルキルニトリルを、式(I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水 素原子を表す)で示される対応化合物に作用させることによって製造することが できる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシドのような不活性な溶媒中で、水素 化ナトリウムのような水素化アルカリ金属の存在下で、20℃の領域中の温度で 行われる。好適にはイソアミルニトリルが使用される。 RがC=R7基を表しそしてR7がNO−alk−COOR10またはNO−al k基を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがC=R7基を表 しそしてR7がNOH基を表す)で示される対応化合物を、ハリドHal−Rc (式中、Halがハロゲン原子を表しそしてR cがアルキルもしくは−alk−COOR10基を表し、alkとR10が式(I) と同一の意味を有する)に作用させることによって製造することができる。 この反応は好適には、水素化アルカリ金属、例えば、水素化ナトリウムのよう な塩基の存在下で、ジメチルスルホキシドのような不活性な溶媒中で、20℃の 領域中の温度で行われる。 Rcが−alk−COOR10基を表す誘導体Hal−Rcは市販されているか 、或いはHal−alk−Hal(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてa lkがアルキル基を表す)を、シアン化アルカリ金属(シアン化ナトリウムまた はシアン化カリウム)に、水/アルコール混合物中で、0℃と反応溶媒の沸点の 間の温度で作用させ、次いで塩酸のような強酸を、アルコール(例えば、メタノ ール、エタノール)の存在下で、0℃と反応媒体の沸点の間の温度で作用させる ことによって得ることができる。 RがC=R7基を表しそしてR7がCHR19基(式中、R19はヒドロキシル基を 表す)を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、R19が−NR2526 基を表す)で示される対応化合物を加水分解することによって製造することが できる。 この反応は好適には、塩酸のような酸によって、水性溶媒中で、20〜40℃ の間の温度で行われる。 RがC=R7基を表しそしてR7がCHR19基(式中、R19は−NR2526基を 表す)を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、Rが−CH−R6 を表しそしてR6が水素原子を表し)で示される対応化合物を、誘導体HC(R d)(Re)Rf[式中、RdとRfは、同一 かまたは相違してよく、各々−NR2526基(式中、R25とR26が式(I)と同 一の意味を有する)を表しそしてRcがt−ブトキシ基のようなアルコキシ基を 表すか、或いはRd、ReおよびRfが、同一であり、各々−NR2526基(式 中、R25とR26が式(I)と同一の意味を有する)を表す]に反応させることに よって製造することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で、20 〜40℃の間の温度で行われる。 誘導体HC(Rd)(Re)Rfは、H.BREDERECK,Liebig s Ann.Chem.,762,62(1972)に記載の方法の応用と適用 によって得ることができる。 RがC=R7基を表し、R7がCHR19基を表しそしてR19がアルキル、場合に より置換されたフェニルもしくは−alk−Het基、フェニルアルキル基(式 中、フェニル環が場合により置換されている)またはHetもしくは−alk− COOR10基を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがCH− R基を表しそしてRが水素を表し)で示される対応化合物を、式OHC−Rg[ 式中、Rgがアルキル基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ 、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノお よび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換さ れたフェニル基、−alk−Het基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環 が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)または−He tもしくは−alk−COOR10基(式 中、基alk、HetおよびR10は式(I)と同一の意味を有する)を表す]で 示されるアルデヒドに作用させることによって製造することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、低 級脂肪族アルコール(例えば、メタノール、エタノール)またはこれら溶媒の混 合物のような不活性な溶媒中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような塩 基または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような強 有機塩基の存在下で、20〜100℃の間の温度で行うか、或いはジメチルスル ホキシド中で、水素化ナトリウムのような水素化アルカリ金属の存在下で、20 ℃の領域中の温度で行うか、或いはテトラブチルアンモニウムブロミドおよび水 酸化アルカリ金属(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)のような塩基 の存在下で、ジメチルスルホキシド中で、20℃と反応媒体の沸点との間の温度 で行うか、或いは酢酸または無水酢酸中で、酢酸アンモニウムの存在下で、20 ℃と反応媒体の沸点との間の温度で行われる。 誘導体OHC−Rgは市販されているか、或いは(a)対応アルコールHOH2 C−Rgの酸化によって(硫酸媒体中のK2Cr27、ピリジン中のCrO3ま たは塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中のMnO2を、20℃の領域中の 温度で使用するか、あるいはD.SWERN等,J.Org.Chem,,44 ,4148(1979)に記載の方法の適用と応用によってジメチルスルホキシ ドとClCO−COClを使用して)、(b)対応カルボン酸HOOC−Rgの 還元によって(水素化リチウムアルミニウムまたはAlH3を、テトラヒドロフ ランのような不活性な溶媒中で、0〜25℃の間の温度で使用して)、(c)対 応エステルalkOOC−Rgの還元によって(水素化ジイソブチルアルミニウ ムを、トルエンのような不活性な溶媒中で、−70℃と25℃の間の温度で使用 するか、或いは水素化リチウムアルミニウムを、テトラヒドロフランのような不 活性な溶媒中で、0と25℃との間の温度で使用して)得ることができる。 Rgが−alk−Het基またはalk−Ar(式中、Arが場合により置換 されている)を表す対応アルコールHOH2C−Rgは、市販されているか、或 いは対応有機金属化合物から、N.S.NARASIMHAN等,Tetrah edron Lett.,22(29),2797(1981):L.ESTE L等,J.Het.Chem.,26,105(1989);N.S.NARA SIMHAN等,Syntesis,957(1983);H.W.GSCHW END等,Orgnic reactions,26,I(1979);V.S NIEKUS,Chem.Rev.,90,879(1990)およびF.MA RSAIS等,J.Heterocyclic Chem.,25,81(19 88)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。好適には、複素環 または場合により置換されたベンゼンの有機リチウムまたは有機マグネシウム誘 導体を、W.GREENE等、「有機合成における保護基」(Protecti ng Groups in Organic Synthesis)、第2版、 1991年、John Wiley and sons社に記載の方法の応用と 適用によって、ホルムアルデヒド、エチレンオキシドまたは誘導体Hal−al k−CH2OP[式中、Pは保護基(例えば、エチルエーテル、テトラヒドロピ ラニルエーテル、ベンジルエーテルまたはトリエチルシリルエーテル) であり、Halはハロゲン原子であり、alkはアルキル基である]と反応させ 、次いでアルコール官能基を遊離させる。 Rgが−alk−Het基または−alk−Ar基(式中、Arは場合により 置換されている)を表す対応アルコールHOH2C−Rgもまた、対応カルボン 酸またはエステルを、水素化リチウムアルミニウムによって、テトラヒドロフラ ンまたはジエチルエーテルのような不活性な溶媒中で、反応媒体の沸点で還元す ることによって得ることができる。 Rgが−alk−Het基を表すアルコールHOH2C−Rgもまた、J.T h.MEYER等,Helv.Chem.Acta,65,1868(1982 )に記載の方法の応用と適用によって、誘導体Hal−H2C−alk(炭素原 子0〜5個)−Hetから得ることができ、この誘導体はそれ自体、対応誘導体 HOH2C−alk(炭素原子0〜5個)−Hetから、場合によりジクロロメ タンのような不活性な溶媒中で、20〜40℃の間の温度で、ハロゲン化剤(リ ンまたはチオニルクロリドのハロゲン化誘導体)を作用させることによって得る ことができる。 Rgが−Hetもしくは−alk−Het基または−alk−Ar基(式中、 Arが場合により置換されている)を表す対応カルボン酸HOOC−Rgは、市 販されているか、或いは場合により置換された対応ベンゼンおよび複素環から、 L.ESTEL等,J.Heterocyclic Chem.,26,105 (1989);N.S.NARASIMHAN等,Synthesis,957 (1983);A.TURCK等,Synthesis,881(1988); A.J.CLARKE等,Tetrahedron Lett,27,2373 (197 4):A.R.KATRITZKY等,Org.Perp.Procedure Int.,20(6),584(1988):N.FURUKAWA等,Te trahedron Lett.,28(47),5845(1987);H. W.GSCHWEND等,Organic Reactions,26,1(1 979)およびV.SNIECKUS,Chem.Rev.,90,879(1 990)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。好適には、複素 環または場合により置換された対応ベンゼンの対応有機金属誘導体(例えば、有 機リチウム、有機マグネシウム誘導体)を製造し、そしてCO2かまたは誘導体 Hal−alk−COOalk(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてal kがアルキル基を表す)のいずれかと反応させ、次いでエステルを加水分解する 。 誘導体Hal−alk−COOalkは市販されているか、或いはHal−a lk−Hal(式中、Halがハロゲン原子を表す)を、シアン化ナトリウムま たはシアン化カリウムのようなシアン化アルカリ金属に、水/アルコール混合物 中で、0℃と反応媒体の沸点の間の温度で、作用させ、次いで塩酸のような酸を 、アルコールの存在下で、0℃と反応媒体の沸点の間の温度で作用させることに よって製造される。 対応エステルalkOOC−Rgは市販されているか、或いは酸から、塩酸ま たは硫酸のような無機酸を、エステル化剤としても働くアルコール中で、反応媒 体の沸点で作用させることによって得ることができる。 誘導体Hal−alk−Halは、市販されているか、或いは対応二価アルコ ールから、C.LAROCK、「包括的有機トランスフォーメーション」(“C omprehensive Organic Tra nsformation”,Ed.VHC,第353頁(1989)に記載の方法 の応用と適用によって得ることができる。 Rgが−alk−COOR10基を表す誘導体HOC−Rgは、市販されている か、或いは対応カルボン酸を、H.C.BROWN等,J.Am.Chem.S oc.,106,8001(1984)およびJ.Org.Chem.,52, 5400(1987)に記載の方法の応用と適用によって、還元することによっ て得ることができる。対応する酸は市販されているか、或いはH.HUNDSD IECKER等,Chem.Ber.,75,256(1942)およびR.F .NAYLOR,J.Chem.Soc.,1108(1947)に記載の方法 の応用と適用によって得ることができる。 RがC=R7基を表しそしてR7がNR10基を表す式(I)で示される化合物は 、エチル=トリフルオロアセテートを、式(I)(式中、RがCH−R6基を表 し、R6が−NR1415基を表し、R14が水素原子を表しそしてR15が水素原子 またはアルキル基を表す)で示される対応化合物に作用させることによって製造 することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で、60 ℃の領域中の温度で行われる。 RがC=R7基を表しそしてR7がC(COOR10)R20基を表す式(I)で示 される化合物は、式(IV) [式中、R1、R2およびR3が式(I)と同一の意味を有しそしてRhが−C( R20)(OH)−COOR10基(式中、R20とR10が式(I)と同一の意味を有 する)を表す]で示される誘導体を脱水することによって製造することができる 。 この反応は一般的に無水酢酸中で、反応媒体の沸点で行われる。 R1、R2およびR3が式(I)と同一の意味を有しそしてRhが−C(R20) (OH)−COOR10基(式中、R20とR10が式(I)と同一の意味を有する) を表す式(IV)で示される誘導体は、式(I)(RがCH−R6基を表しそし てR6が水素原子を表す)で示される対応化合物を、誘導体R20−CO−COO R10(式中、R10とR20が式(I)と同一の意味を有する)に作用させ、次いで 酢酸で処理することのよって製造することができる。 この反応は、ジメチルスルホキシド中で、水素化ナトリウムのような水素化ア ルカリ金属の存在下で、20℃の領域中の温度で行うか、或いはテトラブチルア ンモニウムブロミドおよび水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化ナトリウム、水 酸化カリウム)のような塩基の存在下で、ジメチルスルホキシド中で、20〜1 00℃の間の温度で行われる。酢酸処理は20℃以下の温度で行われる。 R10とR20が式(I)と同一の意味を有する式R20−CO−COOR10で示さ れる誘導体は、市販されているか、或いはL.A.CARPINo,J.Org .Chem.,29,2820(1964)およびH.H.WASSERMAN ,J.Org.Chem.,50,3573(1985)に記載の方法の応用と 適用によって得ることができる。 RがC=R7基を表しそしてR7がC(CONR1021)R20基を表す 式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがC=R7基を表しそしてR7 がC(COOR10)R20基を表す)で示される対応化合物を、ァミンNHR1021 (式中、R10とR21が式(I)と同一の意味を有する)に作用させることによ って製造することができる。 酸を使用する場合、反応は、カルボジイミド(例えば、N,N′−ジシクロヘ キシルカルボジイミド)またはN,N′−カルボニルジイミダゾールのようなペ プチド化学で使用される縮合剤の存在下で、エーテル(例えば、テトラヒドロフ ラン、ジオキサン)、アミド(ジメチルホルムアミド)または塩素化溶媒(例え ば、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム)のような不活 性な溶媒中で、0℃と反応混合物の還流温度の間の温度で行われる。エステルを 使用する場合、反応は、有機媒体中で、好適には窒素性有機塩基(例えば、トリ アルキルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ− 7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン)のよう な酸の受容体の存在下で、上記のような溶媒またはそれらの溶媒の混合物中で、 0℃と反応混合物の還流温度の間の温度で行うか、或いは2相水性−有機媒体中 で、アルカリ金属塩基もしくはアルカリ土類金属塩基(水酸化ナトリウム、水酸 化カリウム)あるいはアルカリ金属炭酸塩もしくは重炭酸塩またはアルカリ土類 金属炭酸塩もしくは重炭酸塩の存在下で、0〜40℃の間の温度で行われる。 RがC(R4)R5基を表し,R4がアルキルもしくは−alk−Het基また はフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアル キル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2 、−COOR10および−alk−COOR10 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表しそしてR5 がR4と同一である式(I)で示される化合物は、(I)(式中、RがCH−R6 基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を、式Hal−Ri[ 式中、Riはアルキルもしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基( 式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニト ロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および− alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されてい る)を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同一の意味を有する]で示 されるハリドに作用させることによって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラ ヒドロフランもしくはジオキサンような不活性な溶媒中で、水酸化アルカリ金属 (例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)のような塩基の存在下で、場合 によりジメチルスルホキシド中のテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下ま たは水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で、20℃と反 応媒体の沸点の間の温度で行われる。 誘導体Hal−Riは市販されているか、或いは対応アルコールから、R.C .LAROCK、包括的有機トランスフォーメーション、Ed.VCH、第35 3頁(1989)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。 RがC(R4)R5基を表し、R4がアルキルもしくは−alk−Het基また はフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合により置換されている)を表し そしてR5がアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の 炭素原子1−11個)、−alk−CN、−alk−Het、−alk−NR10 18、−alk−COOR10、−alk−CO−NR1018もしくは−COOR10 基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合により置換されている )を表すか、或いは別法としてRがCH−R6基を表しそしてR6が−NR1415 もしくは−alk−NR1415基(式中、R14とR15が、同一かまたは相違して よく、各々アルキル基を表す)を表すか、或いは別法としてR14が水素原子を表 しそしてR15がアルキル、−COR22もしくは−SO224基を表し、R22がア ルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10もしくは場合 により置換されたフェニル基、フェニルアルキル基(フェニル環が場合により置 換されている)または−OR17、−Het、−alk−Hetもしくは−alk −NR1012基を表しそしてR24がアルキルもしくはフェニル基を表す式(I) で示される化合物は、式(I)[式中、RがCH−R6基を表しそしてR6がアル キルもしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環 が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表すか、或 いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR1415もしくは−alk−NR1415 基を表しそしてR14とR15が各々水素原子を表す]で示される対応化合物を、ハ リドHal−Ri[式中、Riがアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭原子 1−11個)、−alk−CN,−alk−Het、−alk−R1018、−a lk−COOR10、−alk−CO−COOR1018もしくは−COOR10基、 フェニルアルキル基(式中、フェ ニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ 、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−C OOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)または −COR22もしくは−SO224基を表し、R22がアルキル、シクロアルキル、 −COOalkもしくは−alk−COOR10基、場合によりハロゲン原子並び にアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、 −COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそ れ以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニルアルキル基(式中、フェニル 環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒ ドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COO R10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、または− OR17、−Het、−alk−Hetもしくは−alk−NR1012基を表しそ してR24はアルキルもしくはフェニル基を表し、alk、HetおよびR10が式 (I)と同一の意味を有する]と反応させ、そして化合物[式中、R5が−al k−COOR10もしくは−COOR10基(基R10は水素原子である)を表す]の ためには、得られた化合物(R5が−COOR10基を表しそしてR10がアルキル 基である)を加水分解することによって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラ ヒドロフランまたはジオキサンような不活性な溶媒中で、水酸化アルカリ金属( 例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)のような塩基の存在下で、場合に よりジメチルスルホキシド中のテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下かま たは水素化アルカリ金属(例えば、水 素化ナトリウム)の存在下で、20℃と反応媒体の沸点の間の温度で行われる。 加水分解は好適には、水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化 カリウム)のような塩基によって、水/アルコール(例えば、エタノール)混合 物中で、約20〜30℃の温度で行われる。 誘導体Hal−Rjは市販されているか、或いはRjが−alk−CO−NR1018基を表すものは、アミンHNR1018を、誘導体Hal−alk−CO− Hal(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてalkがアルキル基を表す) に、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたは塩素化溶媒のような不活 性な溶媒中で、トリアルキルアミンまたはピリジンのような有機塩基の存在下で 、0℃と反応媒体の沸点の間の温度で作用させることによって製造することがで きる。誘導体Hal−alk−CO−Halは市販されているか、或いは対応カ ルボン酸を、チオニルクロリドのようなハロゲン化剤によって、1,2−ジクロ ロエタンのような不活性な溶媒中で、60℃の領域中の温度でハロゲン化するこ とによって得ることができる。酸Hal−alk−COOHは、シアン化アルカ リ金属を、誘導体Hal−alk−Hal(式中、alkはァルキル基を表しH alはハロゲン原子を表す)に、水/アルコール混合物中で、0℃と反応媒体の 沸点の間の温度で作用させ、次いで塩酸のような強酸を、水性媒体中で、0℃と 反応媒体の沸点の間の温度で作用させることによって得ることができる。誘導体 Hal−COOR10は市販されているか、或いはHOUBEN−WEYL、第8 巻、第102頁(1952年)に記載の方法の応用と適用によって得ることがで きる。Rjが−COR22基を表すものは、対応カルボン酸から、B.HELFE RICH等,Organic Synth.,I,147;R. ADAMS等,Organic Synth.,I,304およびJ.GASO N,Organic Synth.,III,169に記載の方法の応用と適用 によって得ることができ、そしてRjが−SO224基を表すものは、対応スル ホン酸から、リンのハロゲン化誘導体(例えば、PCl5、PCl3)またはチオ ニルクロリドを、水性相中またはは不活性な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中 で、20〜40℃の間の温度で反応させることによって得ることができる。 RがC(R4)R5基を表しそしてR4とR5が、それらが結合している炭素原子 と一緒になって、シクロアルキル基を形成する式(I)で示される化合物は、式 (I)(中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化 合物を、式Hal−alk−Hal [式中、Halがハロゲン原子を表しそし てalkがアルキル(炭素原子2〜5個)基を表す]で示される誘導体に作用さ せることによって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラ ヒドロフランもしくはジオキサンような不活性な溶媒中で、水酸化アルカリ金属 (例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)のような塩基の存在下で、場合 によりジメチルスルホキシド中のテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下か または水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で、20℃と 反応媒体の沸点の間の温度で行われる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9が水素 を表す)を表す式(I)で示される化合物は、ハリドHal−R4(式中、Ha lがハロゲン原子を表しそしてR4が式(I)と同一の 意味を有する)を、式(I)(式中、RがCH−R6を表し、R6が−NR1415 基を表し、R14が水素原子を表し、R15が−COR22基を表しそしてR22がアル キル(炭素原子1個)基を表す)で示される対応化合物に作用させることによっ て製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシドような不活性な溶媒中で、水素化 ナトリウムのような水素化アルカリ金属の存在下で、20℃の領域中の温度で行 われる。加水分解は一般的に、塩酸のよう無機酸によって、水性媒体中で、反応 媒体の沸点で行われる。 RがC(R4)R5基[式中、R5が−NR89基を表し、R9水素原子を表しそ してR8がアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR1021もしくは− alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合により置 換されている)を表す]を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、 RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9基が水素 を表す)で示される対応化合物を、ハリドHal−R8(式中、R8が上記と同一 の意味を有する)に作用させることによって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシドような不活性な溶媒中で、炭酸ナ トリウムもしくは炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩またはトリエチルア ミンもしくはピリジンのようなトリアルキルアミンの存在下で、0℃と反応媒体 の沸点の間の温度で行われる。 ハリドHal−R8は、市販されているか、或いはR8が−alk−NR1021 基を表すものは、アミンHNR1021(式中、R10とR21が式(I)と同一の意 味を有する)を、ハリドHal−alk−Hal(式中、Halがハロゲン原子 を表しそしてalkがアルキル基を表す)に、 ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で、窒素性塩基のような酸の受容 体の存在下で、0〜25℃の間の温度で作用させることによって得ることができ る。R8が−alk−COOR10基を表すものは、誘導体Hal−alk−Ha l(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてalkがアルキル基を表す)を、 シアン化アルカリ金属(シアン化ナトリウムまたはシアン化カリウム)に、水/ アルコール混合物中で、0℃と反応媒体の沸点の間の温度で作用させ、次いでH Clのような強酸を、場合によりアルコールの存在下で、0℃と反応媒体の沸点 の間の温度で作用させることによって得ることができる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表し、R8が式(I)と同一 の意味を有しそしてR9がアルキル基を表す)を表す式(I)で示される化合物 は、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR89基を表し、 R8が式(I)と同一の意味を有しそしてR9が水素原子を表す)で示される対応 化合物を、式Hal−R9(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてR9がアル キル基を表す)で示される誘導体に作用させことによって製造することができる 。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシドような不活性な溶媒中で、窒素性 有機塩基(ピリジンまたはトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン)のよ うな酸の受容体の存在下で、0℃と反応媒体の沸点の間の温度で行われる。 誘導体Hal−R9は市販されているか、或いはC.LAROCK、「包括的 有機トランスフォーメーション」、Ed.VCH、第345頁〜第353頁(1 989)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk−COOR10基を表す)を表す式 (I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が− alk−COOR10基を表しそしてR10が式(I)と同一の意味を有する)で示 される対応化合物を、ハリドHal−R4(式中、R4が式(I)と同一の意味を 有する)に作用させることによって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシドような不活性な溶媒中で、水素化 ナトリウムまたは水素化カリウムのような水素化アルカリ金属の存在下で、20 ℃の領域中の温度で行われる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk(炭素原子2〜6個)OH基を表 す)を表す式(I)で示される化合物は、(COCl)2を、式(I)[式中、 RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk−COOR10基を表しそしてR10が 水素原子を表す)を表す]で示される対応化合物に作用させ、次いで還元するこ とによって製造することができる。 この反応はジオキサンのような不活性な溶媒中で行われる。還元は好適には、 ナトリウムボロヒドリドによって、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒 中で10〜20℃の間の温度で行われる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk(炭素原子1個)OH基を表す) を表す式(I)で示される化合物は、トリメチルシランクロリドを、式(I)[ 式中、RがCH−R6基を表しそしてR6がアルキルもしくは−alk−Het基 またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−N H2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置 換されている)を表す]で示される対応化合物に作用させ、次いでトリオキサン を作用させることによって製造することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で、水素 化ナトリウムの存在下で行われ、次いでトリオキサンと、0〜25℃の間の温度 で反応させる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が−NH−CHOを表す)表すか、或いはR がCH−R6基を表しそしてR6が−NH−CHO基を表す式(I)で示される化 合物は、式(I)[式中、RがC(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表 し、R8とR9が水素である)を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が− NR1415基を表しそしてR14とR15基が水素を表す]で示される対応化合物を 、CH3COOCHOに作用させることによって製造することができる。 この反応は好適には、ギ酸のような不活性な溶媒中で、酢酸ナトリウムの存在 下で、20℃の領域中の温度で行われる。 RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−COOR17、−NH−CO−He t、−NH−CO−alk−COOR10もしくは−NH−CO−alk−NR10 18基、−NH−CO−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)、− NH−CO−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または −NH−SO2−R24、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alk もしくは−NH−CO−シクロアルキル基を表す]を表すか、或いはRがCH− R6基を表し、R6がNR1415基を表し、R14が水素原子を表し、R15基が−C OR22基を表しそしてR22基が−OR17、−Het、−alk−COOR10もし くは−alk−NR1012基、−alk−Ar基(式中、Arは場合に よりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル 、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から 選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表す式(I)で示さ れる化合物は、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR89 基を表しそしてR8とR9基が水素を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6 がNR1415基を表し、R14が水素原子を表しそしてR15が水素原子を表す)で 示される対応化合物を、誘導体Hal−Rk[式中、Halがハロゲン原子を表 しそしてRkが−COOR17、−CO−Het、−CO−alk−COOR10、 −CO−alk−NR1018もしくは−CO−alk−NR1012基、−CO− alk−Ar基(式中、Arが場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコ キシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR1 0 および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置 換されている)、−CO−alk−Het、−SO2−R24もしくは−CO−a lk−Het基、−CO−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−N H2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置換されている)、または−CO−alkもしくは−CO−シク ロアルキル基を表し、R7、R10、R12、R17、R18、R24、Het、Arおよ びalkが式(I)と同一の意味を有す]に作用させることによって製造するこ とができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドのよ うな不活性な溶媒中で、トリアルキルアミン(例えば、トリエ チルアミン)のような酸の受容体または水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナ トリウム)の存在下で、20℃の領域中の温度で行われる。 誘導体Hal−Rkは、市販されているか、或いはRkが−CO−Het、− CO−alk−Het、−CO−シクロアルキル、−CO−alk−COOR10 もしくは−CO−alk−NR1018基または−CO−alk−Ar基(式中、A rは場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒ ドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COO R10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表すもの は、対応カルボン酸から、ハロゲン化リン(例えば、PCl5またはPCl3)を 、好適にはハロゲン化リン中で、場合によりジクロロメタンのような不活性な溶 媒の存在下で、20℃と反応媒体の沸点の間の温度で作用させるか、或いはR. HELPER等,Organic Synth.,I,147およびR.ADA MS等,Organic Synth.,I,394およびJ.CASON,O rganic Synth.,III,169に記載の方法の応用と適用によっ て得ることができる。 RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−CO−Het、−NH−CO−a lk−COOR10もしくは−NH−CO−alk−NR1018基、−NH−CO −Ar基(式中、Arが場合により置換されている)、−NH−CO−alk− Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または−NH−CO−alk −Het、−NH−CO−alkもしくは−NH−CO−シクロアルキル基を表 す]表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR1415基を表し、R14が 水素原子を表し、R15基が−COR22基を表しそしてR22基が−Het、−al k−COO R10もしくは−alk−NR1012基、フェニルアルキル基(式中、フェニルが 置換されている)、−alk−Het基または場合により置換されたフェニル基 を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表 し、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9基が水素を表すか、或いはRがC H−R6基を表し、R6がNR1415基を表し、R14が水素原子を表しそしてR15 基が水素原子を表す)で示される化合物を、誘導体OH−RI[式中、RIが− CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR1018もし くは−CO−alk−NR1012基、−CO−alk−Ar基(式中、Arが場 合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ シル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基 から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−CO−alk −Het基、−CO−Ar基(式中、Arが場合によりハロゲン原子並びにアル キル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2 、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上 の置換基で置換されている)、または−CO−alkもしくは−CO−シクロア ルキル基を表し、R10、R12、R18、Het、Arおよびalkが式(I)と同 一の意味を有す]に作用させることによって製造することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で、ヒド ロキシベンゾトリアゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミドおよびトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)のよう な有機塩基の存在下で、0℃〜5℃の間の温度で行われる。 RがC(R4)R5基(式中、R5が場合により−COOR10で置換された1− ピロリル基を表す)を表すか、或いはRがCH−R6基を表しそしてR6が場合に より−COOR10基で置換された1−ピロリル基を表す式(I)で示される化合 物は、式(I)(式中、RがC(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表し そしてR8とR9が水素を表す)を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が −NR1415基を表しそしてR14とR15基が水素を表す)で示される対応化合物 を、式(V) (式中、alkがアルキル基を表し、Rmが水素原子または−COOR10基を表 しそしてR10が式(I)と同一の意味を有する)で示される誘導体に作用させる ことによって製造することができる。 この反応は一般的に、酢酸のような不活性な溶媒中で、反応媒体の沸点で、場 合により酢酸ナトリウムのようなサンの受容体の存在下で行われる。 式(V)で示される誘導体は、市販されているか、或いはJ.FAKSTOR P等,J.Am.Chem.Soc.,72,869(1950)、N.CLA USON−KAAS等,Acta Chem.Scan.,6,551(195 2)およびSTIBOR等,Collect.Czech.Chem.Comm un.,47(12),3261(1992)に記載の方法の応用と適用によっ て得ることができる。 RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−CO−NH−alk−Ar基(式 中、Arが場合により置換されている)、−NH−CO−NH −Hetもしくは−NH−CO−NH−alk−Het基、−NH−CO−NH −Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または−NH−CO−NH −alkもしくは−NH−CO−NH2を表す)表すか、或いはRがCH−R6基 を表し、R6がNR1415もしくは−alk−NR1415基[式中、基R14が水 素原子を表し、R15が−COR22もしくは−CSR23基を表し、R22が−NH− alkもしくは−NH2基、−NH−Ar基(式中、Arが場合により置換され ている)、−NH−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている) または−NH−alk−Hetもしくは−NH−Het基を表しそしてR23が− NH−alk、NH2、−NH−Arもしくは−NH−Het基を表す]を表す 式(I)で示される化合物は、式(I)[式中、RがC(R4)R5基を表し、R5 が−NR89基を表しそしてR8とR9基が水素原子を表すか、或いはRがCH −R6基を表しそしてR6がNR1415もしくは−alk−NR1415基(式中、 基14とR15が各々水素を表す)を表す]で示される対応化合物を、誘導体Rn= C=N−Ro[式中、Rnがトリメチルシリル、アルキルもしくは−Het基、 フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキ ル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、 −COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の 置換基で置換されている)、−alk−Het基、または場合によりハロゲン原 子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−a lk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基(式中、基R10、a lk、ArおよびHetが式(I)1と同一の意味を有する)から選ばれた一つ またはそれ以上の置換基で置換され たフェニル基を表しそしてRoが酸素もしくは硫黄原子を表す]に作用させ、場 合により次いで場合により加水分解することによって製造することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオ キサンのような不活性な溶媒中で、20℃と反応媒体の沸点の間の温度で行われ る。R5が−NH−CO−NH2基を表すか、またはR22とR23がNH2基である 化合物の場合、この反応に次いで、既に得られたシリル誘導体を、水性溶液によ って、20〜50℃の間の温度で加水分解する。 誘導体Rn−C=N=Roは、対応第一アミンから、ホスゲンまたはチオホス ゲンを、R.L.SHRINER等,Organic Synth.,II,4 53とG.M.DYSON,Organic Synth.,I,165;R. J.SLOCOMPIE等,J.Am.Chem.Soc.,72,1888( 1950)およびS.PATAI,「シアネートの化学とそのチオ誘導体」(“ The chemistry of cyanates and their thio derivatives”)、Ed.John Wiley and Sons、第619頁〜第819頁(1977)に記載の方法の応用と適用に よって作用させることによって得ることができる。 対応第一アミンは市販されているか、或いはRpが場合により置換されたフェ ニルもしくはHet基を表すものは、B.A.TERTOV等,Khim.Ge terotsikl.Soedin,II,1552(1972)およびR.C .LAROCK、「包括的有機トランスフォーメーション」、Ed.VCH、第 399頁に記載の方法の応用と適用によっ て得ることができ、その方法は、複素環または場合により置換されたベンゼンの 有機リチウムもしくは有機マグネシウム誘導体を、PhN3と、酢酸、NH2OC H3、(PhO)2PON3またはN3CH2Si(CH33中で反応させることに ある。有機リチウムまたは有機マグネシウム誘導体は、D.L.COMINS等 ,J.Org.Chem.,52,104(1987);N.FURUKANA 等,Tetrahedron Lett.,28(47),5845(1987 ):A.R.KATRITZKY等,Org.Prep.Procedure Int.,20(6),585(1988);A.J.CLARKE等,Tet rahedron Lett.,27,2373(1974)およびA.W.G SCHWEN等,Organic Reaction,26,1(1979)に 記載の方法の応用と適用によって得ることができる。Rpが−alk−Het基 または−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)を表すアミ ンは、市販されているか、或いは対応ハリドから、NaN(SiCH33または フタルイミドのカリウム塩を、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で 、トリアルキルアミンまたはピリジンのような有機塩基の存在下で、0℃と反応 媒体の沸点の間の温度で作用させ、次いで酸性媒体(例えば、HCl)中で、2 0℃と反応媒体の沸点の間の温度で作用させるか、またはヒドラジンによって、 低級脂肪アルコール中で,反応媒体の沸点の間の温度で作用させること得ること ができる。Arが場合により置換されている誘導体N2N−alk−Arもまた 、J.F.KING等,J.Am.Chem.Soc.,114,3028(1 992);B.M.ADGER等,Tetrahedron Lett.,25 (45),5219(1984) :R.SCAPATI等,Gazz.Chim.Ital.,97(5),65 4(1967)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。 RがCH−R6基(式中、R6がヒドロキシル基を表す)を表す式(I)で示さ れる化合物は、式(I)(式中、RがC=R7基を表しそしてR7が酸素原子を表 す)で示される対応化合物を還元することによって製造することができる。 この反応は好適には、アルコール(メタノール、エタノール)のような不活性 な溶媒中で、ナトリウムボロヒドリドの存在下で、15〜40℃の間の温度で行 われる。 RがCH−R6基[式中、R6がアルキル基(炭素原子2〜11個)、フェニル アルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アル コキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COO R10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で 置換されている)、または−alk−COOR10もしくは−alk−Het基] を表す式(I)で示される化合物は、式(VI) [式中、R1、R2およびR3が式(I)と同一の意味を有し、Rpが1〜10個 の炭素原子を含有する非分枝鎖状または分枝鎖状アルキル基、 場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロ キシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニル アルキル(炭素原子1〜5個)基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子 並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−al k−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されている)、または−COOR10、−alk(炭素 原子1〜5個)−COOR10、−Hetもしくは−alk(炭素原子1〜5個) −Het基(式中、alk、HetおよびR10が式(I)と同一の意味を有する )を表しそしてalkがアルキル基を表す]で示される誘導体を、水素化して、 場合により次いで化合物(式中、R6が−alk−COOR10基でありそしてR1 0 がアルキル基である)をけん化して、化合物(式中、R6が−alk−COOR10 基でありそしてR10が水素原子である)を得ることによって製造することがで きる。 この還元は、1〜20バールの圧力下の水素によって、パラジウム−炭、水酸 化パラジウムまたはパラジウム(N.RICO等,Nouveau Journ al de Chimie,10,1,25(1986))のような水素化触媒 の存在下で、ジメチルホルムアミド、酢酸、酢酸エチル、アルコール(例えば、 メタノールもしくはエタノール)またはこれらの溶媒の混合物のような不活性な 溶媒中で、20〜60℃の間の温度で行うか、或いはL.M.STRAWN等, J.Med.Chem.,32,2104(1989)の方法の適用によって行 われ、その方法はエチレン誘導体を、ヒドロキシアミンスルフェートおよびH2 NOSO3Hと、水性媒体中で、6と7の間のpHで、10℃の温度で反応させ ることにある。けん化は、いずれの既知の方法によっても行われ、そして好適に は塩酸のような酸によって、エタノールのようなアルコール中で、20〜60℃ の温度で行うか、またはトリフルオロ酢酸によって、20〜60℃の領域中の温 度で行われる。 Rpが5〜10個の炭素原子を含有する非分枝鎖状または分枝鎖状アルキル基 を表す式(VI)で示される誘導体は、それらの同族体(RがC=R7を表し、 R7が−CH−R19を表しそしてR19がアルキル基を表す式(I)で示される化 合物)の場合に上記した通りに製造することができる。 Rpが−COOR10(式中、R10がアルキル基を表す)を表す式(VI)で示 される誘導体は、式(I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素原子 を表す)で示される対応化合物を、アルキルグリオキサレートに作用させること によって得ることができる。この反応は、ジメチルスルホキシドのような不活性 溶媒中で、水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウ ム)の存在下で、20℃の領域中の温度で行われる。 RがCH−R6基(式中、R6がメチル基を表す)を表す式(I)で示される化 合物は、式(I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がCH−R19基を表しそし てR19がヒドロキシルもしくは−NR2526基を表す)で示される対応化合物を 還元することによって製造することができる。 この反応は一般的に、水素によって、1〜50バールの圧力下で、ジメチルホ ルムアミド、酢酸、酢酸エチル、アルコール(例えば、メタノール、エタノール )またはこれらの溶媒の混合物のような不活性な溶媒 中で、パラジウム−炭または水酸化パラジウムのような水素化触媒の存在下で、 20℃〜60℃の間の温度で行われる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk(炭素原子1個)−OH基を表す 式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がC H−R19基を表しそしてR19がヒドロキシルを表す)で示される対応化合物を還 元することによって製造することができる。 この還元は一般的に、ナトリウムボロヒドリドのような還元剤を使用して、ア ルコール(例えば、メタノール、エタノール)のような不活性な溶媒中で、20 ℃の領域中で行われる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk(炭素原子2〜6個)−OH基を 表す式(I)で示される化合物は、式(VI)(式中、R1、R2およびR3が式 (I)と同一の意味を有しそしてRpが−alk(炭素原子1〜5個)−O−C H2−Ar基を表し、alkとArが式(I)と同一の意味を有する)で示され る誘導体を還元することによって製造することができる。 この還元は好適には、水素によって、1〜50バールの圧力下で、パラジウム −炭、水酸化パラジウム触媒の存在下で、ジメチルホルムアミド、酢酸、アルコ ールまたは酢酸エチルのような不活性な溶媒中で、20〜60℃の間の温度で行 われる。 Rpが−alk(炭素原子1〜5個)−O−CH2−Ar基を表す式(I)で 示される誘導体は、式(I)(RがCH−R6を表しそしてR6が水素原子を表す )で示される対応化合物を、アルデヒドOHC−alk(炭素原子1〜5個)− O−CH2−Arに作用させることによって得ることができる。 この反応は、式(I)(RがC=R7を表し、R7がCH−R19を表しそしてR19 がアルキル基を表す)で示される化合物の製造方法について上記したものと同 一の条件下で行われる。 誘導体OHC−alk(炭素原子1〜5個)−O−CH2−Arは、P.SC HORIGIN等,Chem.Ber.,68,838(1935)およびA. GAIFFE等,C.R.Acad.Sc.Paris,Ser.C.266, 1379(1968)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。 RがCH−R6基(式中、R6が−NR1415基を表しそしてR14とR15が各々 水素原子を表す)を表す式(I)で示される化合物は、式(I)[式中、RがC H−R6基(式中、R6が−NR1415基を表し、R14が水素原子を表し、R15が −COR22基を表しそしてR22がアルキル基を表す)を表す]で示される対応化 合物を加水分解することによって製造することができる。 この加水分解は一般的に、塩酸のような酸によって、水性媒体中で、反応媒体 の沸点で行われる。 RがCH−R6基(式中、R6が−NR1415基を表し、R14が水素原子を表し 、R15が−COR22を表しそしてR22アルキル基を表す)を表す式(I)で示さ れる化合物は、還元剤を、式(I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がNOH 基を表す)で示される対応化合物に作用させ、次いで無水物(RqCO)2O( 式中、Rqはアルキル基を表す)で処理することによって製造することができる 。 この反応は一般的に50〜100℃の間の温度で行われる。還元剤として、好適 には亜鉛が使用される。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−NR1415もしくは−alk−NR1415 基(式中、R14とR15が、同一かまたは相違してよく、各々アルキル基を表す )を表す式(I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがCH−R6基を表 し、R6が−NR1415もしくは−alk−NR1415基を表し、R14が水素原 子を表しそしてR15がアルキル基を表す)で示される対応化合物を、式Hal− Rr(式中、Rrがアルキル基を表す)で示されるハリドに作用させることによ って製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジメ チルスルホキシドのような不活性な溶媒中で、第三アミン(例えば、トリエチル アミン)もしくは芳香族アミン(例えば、ピリジン)のような塩基または水酸化 アルカリ金属(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)のような無機塩基 の存在下で、20℃と反応媒体の沸点の間の温度で行われる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−NR1415もしくは−alk−NR1415 基[式中、基R14が水素原子を表し、R15が−COR22を表しそしてR22が− alk−NR1012基(式中、R10とR12が水素原子を表しそしてalkが1個 の炭素原子を含有する]を表す)を表す式(I)で示される化合物は、式(I) (式中、RがCH−R6基を表し、R6が−NR1415もしくは−alk−NR14 15基を表しそしてR14とR15が各々水素原子を表す)で示される対応化合物を 、酸HOOC−CH2−NH−Rs(式中、Rsがt−ブトキシカルボニルのよ うなアミン官能基を保護する基を表す)に作用させ、次いで加水分解することに よって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルホルムアミドのような不活性な溶媒中で、ヒド ロキシベンゾトリアゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミド、およびトリアルキル(例えば、トリエチルアミン)のような有 機塩基の存在下で、0と5℃の間の温度で行われる。加水分解は一般的に、トリ フルオロ酢酸によって、20℃の領域中で行われる。 RがCH−R6基を表し、R6が−alk−NR1415基を表しそして基R14と R15が各々水素を表す式(I)で示される化合物は、臭素と水酸化ナトリウムと を、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が−alk−CONR1018 基を表しそしてR10とR18が水素原子を表す)で示される化合物に作用させるこ とによって製造することができる。 この反応は一般的に、水性媒体中で、20〜70℃の間の温度で行われる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk−CO−NR1018基を表す式( I)で示される化合物は、式(I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が −alk−COOR10基を表す)で示される対応化合物を、アミンHNR1018 (式中、R10とR18が式(I)と同一の意味を有する)に作用させることによっ て製造することができる。 酸を使用する場合、反応は、カルボジイミド(例えば、N,N′−ジシクロヘ キシルカルボジイミド)またはN,N′−カルボニルジイミダゾールのようなペ プチド化学で使用される縮合剤の存在下で、エーテル(例えば、テトラヒドロフ ラン、ジオキサン)、アミド(ジメチルホルムアミド)または塩素化溶媒(例え ば、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム)のような不活 性な溶媒中で、0℃と反応 混合物の還流温度の間の温度で行われる。エステルを使用する場合、反応は、有 機溶媒中で、場合により窒素性有機塩基(例えば、トリアルキルアミン、ピリジ ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンまたは1,5− ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン)のような酸の受容体の存在下で 、上記の溶媒またはそれらの溶媒の混合物中で、0℃と反応混合物の還流温度の 間の温度で行うか、或いは2相水性−有機媒体中で、アルカリ金属塩基またはア ルカリ土類金属塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)あるいはアルカリ金 属炭酸塩もしくは重炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩もしくは重炭酸塩の存 在下で、0〜40℃の間の温度で行われる。 アミンHNR1018は市販されているか、或いは対応ハリドから、R.C.L AROCK、「包括的有機トランスフォーメーション」、Ed.VCH、第39 7頁(1989)に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。 RがCH−R6基を表し、R6が−alk(炭素原子1個)−CO−NR1018 基を表しそしてR10とR18が水素原子を表す式(I)で示される化合物は、式( VI)(式中、R1、R2およびR3が式(I)と同一の意味を有しそしてRpが −CONH2基を表す)で示される誘導体を水素化することによって製造するこ とができる。 この反応は一般的に、水素によって、ジメチルホルムアミドのような不活性な 溶媒中で、パラジウム−炭またはパラジウムのような水素化触媒の存在下で、2 0〜30℃の領域中で行うか、或いはL.M.STRAWN等,J.Med.C hem.,32,2104(1989)に記載の方法の適用によって行われ、そ の方法は、エチレン誘導体を、ヒド ロキシルアミンスルフェートおよびH2NOSO3Hと、水性媒体中で、6〜7の 間のpHで、10℃の温度で反応させることにある。 R1、R2およびR3が式(I)と同一の意味を有しそしてRpが−CONH2基 を表する式(I)で示される誘導体は、アンモニアを、式(VI)[式中、Rp が−COOR10基(式中、R10がアルキル基を表す)を表す]で示される対応化 合物に、D.T.MOWRY等,Organic Synth.,IV,486 およびJ.KLEINBERG等,Organic Synth.,IV,51 6に記載の条件下で作用させることによって得ることができる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−R16−COOR10基を表す式(I)で示 される化合物は、式(I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素を表 す)で示される対応化合物を、式OHC−alk(炭素原子0〜5個)−COO R10(式中、R10が式(I)と同一の意味を有する)で示される誘導体に作用さ せることによって製造することができる。 この反応は好適には、ジメチルスルホキシドのような不活性な溶媒中で、水素 化ナトリウムのような水素化アルカリ金属の存在下で、20℃の領域中の温度で 行われる。 式OHC−alk(炭素原子0〜5個)−COOR10で示される誘導体は、L .A.CARPINO,J.Org.Chem.,29,2820(1964) に記載の方法の応用と適用によって得ることができる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−CO−COOR10基を表す式(I)で示 される化合物は、式(I)[式中、RがCH−R6基を表し、−R6がR6−CO OR10基(式中、R10が水素原子を表しそしてR16が− CHOH−基を表す)を表す]で示される対応化合物を酸化させ、場合により次 いでエステル化することによって製造することができる。 この酸化は好適には、過マンガン酸カリウムによって、3N水酸化ナトリウム 溶液中で、−3℃の領域中の温度で行うか、或いは白金−炭によって、2N水酸 化ナトリウム溶液中で、70℃の温度で行われる。エステル化は好適には、アル コールによって、塩酸または硫酸のような酸の存在下で、反応媒体の沸点で行わ れる。 RがCH−R6基を表しそしてR6が−COalk基を表す式(I)で示される 化合物は、無機酸を、式(VII) (式中、R1、R2およびR3が式(I)と同一の意味を有しそしてalkがアル キル基を表す)で示される誘導体に作用させることによって製造することができ る。 この反応は一般的に、テトラヒドロフランのような不活性な溶媒中で、0℃の 温度で行われる。無機酸として、好適には1N水溶液の塩酸が使用される。 式(VII)で示される誘導体は、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し そしてR6が水素原子を表す)で示される対応化合物を、ハリドHal−COO alk(式中、alkがアルキル基を表す)に作用さ せることによって得ることができる。 この反応は一般的に、ジオキサンのような不活性な溶媒中で、水素化アルカリ 金属(例えば、ナトリウム)の存在下で、20℃と反応媒体の沸点の間の温度で 行われる。 誘導体Hal−COOalkは、市販されているか、或いはHOUBEN−W EYL、第8巻、第108頁(1952)に記載の方法の応用と適用によって得 ることができる。 R1と出来る限りR2とが−NH−CO−NR1112もしくは−NH−CS−N R1112基を表しそしてR12が水素原子を表す式(I)で示される化合物は、式 (I)(式中、R1がアミノ基を表す)で示される対応化合物を、誘導体Rx= C=Ry[式中、Rxが酸素もしくは硫黄原子を表しそしてRyがトリメチルシ リル、アルキル、アルコキシ、−alk−COOR10、−alk−Hetもしく は−alkNR1210基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合により ハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シ アノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ば れた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、場合によりハロゲン原子 並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−al k−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、またはHet基(式中、alk、 Het、R7、R9、R10およびR12が式(I)と同一の意味を有する)]に作用 させることによって製造することができる。 この反応は一般的に、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランま たはジオキサンにような不活性な溶媒中で、20℃と反応媒体の沸点の間の温度 で行い、次いで化合物(式中、R12が水素原子を表す)を得るために、シリル誘 導体を、水性溶液によって、20〜50℃の間の温度で加水分解する。 当業者の場合、本発明による上記の製造方法を実施するためには、副反応を回 避するために、アミノ、ヒドロキシルおよびカルボキシル官能基を保護する基を 導入する必要があることが理解される。これらの基は、それらが、分子の残部に 影響することなく、除去されることを可能にする基である。アミノ官能基を保護 する基の例として、ヨウドトリメチルシランによって再生され得るt−ブチルも しくはメチルカルバメートが挙げられる。ヒドロキシル官能基を保護する基の例 として、トリエチルシリルまたはベンジルが挙げられる。カルボキシル基を保護 する基として、エステル(例えば、メトキシメチルエステル、テトラヒドロピラ ニルエステル、ベンジルエステル)、オキサゾールおよび2−アルキル−1,3 −オキサゾリンが挙げられる。他の利用できる保護基は、W.GREENE等, 「有機合成における保護基」(Protecting Groups in O rganic Synthesis)、第二版、1991年、John Wil ey & Sons社に記載されている。 式(I)で示される化合物は、通常の既知の方法によって、例えば、結晶化法 、クロマトグラフィー法または抽出法によって精製することができる。 RがC(R4)R5またはCH−R6基を表す式(I)で示される化合物の鏡像 異性体は、ラセミ化合物のを分割によって、例えばW.H.PIRCKLE等、 不斉合成(Asymmetric Synthesi s)、第1巻、Academic Press(1983)によるキラル・カラ ムクロマトグラフィー法またはキラル前駆物質からの合成によって得ることがで きる。 Rが一つまたはそれ以上のキラル炭素原子を含有するC(R4)R5またはCH −R6基を表す式(I)で示される化合物のジアステレオ異性体、並びに式(I )で示される化合物の種々のEとZ異性体は、通常の既知の方法によって、例え ば結晶化法またはクロマトグラフィー法によって分離することができる。 塩基性残基を含有する式(I)で示される化合物は場合により、無機または有 機塩との付加塩に、かかる酸をアルコール、ケトン、エーテルまたは塩素化溶媒 のような有機溶媒中で作用させることによって、転化することができる。 酸性残基を含有する式(I)で示される化合物は場合により、それ自体既知の 方法に従って、金属塩または窒素性塩基との付加塩に転化することができる。こ れらの塩は、金属塩基(例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩基)、 アンモニア、アミンもしくはアミン塩を、式(I)で示される化合物に、溶媒中 で作用させることによって得ることができる。生成した塩は通常の方法によって 分離される。 これらの塩もまた本発明の一部である。 薬学的に許容される塩の例として、無機もしくは有機酸との付加塩(例えば、 酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩 、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、テオフィリン酢酸塩、サ リチル酸塩、メチレンビス(β−ヒドロキシナフトエ酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝 酸塩またはリン酸塩)、アルカリ金属(ナ トリウム、カリウム、リチウム)との塩もしくはアルカリ土類金属(カルシウム 、マグネシウム)との塩、アンモニウム塩および窒素性塩基(エタノールアミン 、トリメチルアミン、メチルアミン、ベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェ ネチルアミン、コリン、アルギニン、ロイシン、リジン、N−メチルグルカミン )の塩が挙げられる。 式(I)で示される化合物は有利な薬理学的性質を有する。これらの化合物は α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸 (AMPA)受容体のアンタゴニストであり、またキスカレート受容体の名称で も知られている。 さらに、式(I)で示される化合物は、N−メチル−D−アスパラギン酸(N MDA)受容体の非競合性アンタゴニストであり、さらに特に、それらはNMD A受容体のグリシン−モジュレート部位に対するリガンドである。 それ故、これらの化合物は、脳血管の偶発症候、心臓停止、低血圧症、心臓も しくは肺臓手術または重篤な低血糖症の後のすべての虚血(例えば、病巣性また は総身性虚血)を治療または防止するのに有用である。それらはまた、周産期ま たは溺水もしくは脳脊髄損傷後の無酸素のよる症状の治療にも有用である。これ らの化合物はまた、神経変性疾患、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、筋 萎縮性側索硬化症、オリーブ橋小脳萎縮症およびパーキンソン病の進行を治療ま たは防止するのに有用である。これらの化合物はまた、てんかんおよび/または 痙攣性症状発現に対して、大脳もしくは脊髄損傷、内耳(R.PUJOL等,N euro report,3,299−302(1992))もしくは網膜(J .L.MONSINGER等,Exp.Neurol.,113, 10−17(1991))の変性を伴う外傷、不安(KEHNE等,Eur.J .Pharmacol.,193,283(1991))、うつ病(TRULL AS等,Eur.J.Pharmacol.,185,1(1990))、精神 分裂病(REYNOLDS,TIPS,13,116(1992))、Tour ett症候群および肝性脳障害の治療のために、鎮痛薬(DICKENSON等 ,Neurosc.Letters,121,263(1991))、抗炎症薬 (SLUTA等,Neurosci.Letters,149,99−102( 1993))、抗食欲抑制薬(SORRELS等,Brain Res.,57 2,265(1992))、鎮片頭痛薬および制吐薬として、そして神経毒また はNMDA受容体アゴニストである他の物質による被毒、並びにAIDS(LI PTON等,Neuron,7,111(1991))、狂犬病および破傷風( BAGETTA等,Br.J.Pharmacol.,101,776(199 0))のようなウイルス性疾患が関与している神経系疾患の治療のために使用す ることができる。これらの化合物はまた、薬物とアルコールの禁断およびアヘン 嗜癖と依存症の阻止の症候群を防止するのに有用である。それらはまた、ミトコ ンドリア筋障害のようなミトコンドリア異常症が関与している欠陥、レーバー( Leber)症候群、ヴェルニッケ(Wernicke)脳障害、レット(Re tt)症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシ酪酸/アミノ 酸尿症、鉛性脳障害(慢性鉛被毒)および亜硫酸オキシダーゼ欠損症の治療に使 用することができる。 式(I)で示される化合物のAMPA受容体に対する親和性は、ラットの大脳 皮質膜に対する[3H]AMPAの特異的結合の拮抗作用を調 べることによって決定された(HONORE等,Neuroscience l etters,54,27(1985))。[3H]AMPAを、0.2mgの プロテインの存在下で、4℃で30分間、pH7.5の10mM KH2PO4、 10mM KSCN緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合は1mM L −グルタメートの存在下で決定される。結合した放射能はPharmaciaフ ィルター(印刷されたFiltermate A)上の濾過によって分離する。 これらの生成物の阻止活性は100μM未満かまたは同等である。 NMDA受容体に結合したグリシン部位に対する式(I)で示される化合物の 親和性は、T.CANTON等,J.Pharm.Pharmacol.,44 ,812(1992)に記載の方法に従って、ラットの大脳皮質膜に対する[3 H]DCKAの特異的結合の拮抗作用を調べることによって決定された。[3H ]DCKA(20nM)を、0.1mgのプロテインの存在下で、4℃で30分 間、pH7.5の50mM HEPES緩衝液中でインキュベートする。非特異 性結合は1mM L−グリシンの存在下で決定される。結合した放射能はWha tman GF/Bフィルター上の濾過によって分離される。これらの生成物の 阻止活性は100μM未満かまたは同等である。 式(I)で示される化合物は低い毒性を有する。それらのLD50はマウスのI P経路によって50mg/kgである。 式(I)で示される好適な化合物は、RがCH−R6(式中、R6が水素原子ま たは−NR1415基を表す)を表すか、またはRがC=R7基(式中、R7がCH −R19基を表しそしてR19が−alk−COOR10基を表す)を表すか、または RがC(R4)R5基(式中、R4がアルキ ル基を表しそしてR5が−alk−COOR10基を表す)を表し、R1が水素もし くはハロゲン原子または−NH−CO−NR1112基を表しそしてR2が水素原 子を表すものである。 好適には、基R1は位置7または8にある。 これらの化合物のうち、好適なものは以下の通りである。 −1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン 、 −8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2 ,3−ジオン、 −(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1, 2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −5−アミノ−8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b] ピラジン−2,3−ジオン、 −7−(3−フェニルウレイド)−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2 −b]ピラジン−2,3−ジオン、 −(E)−5−カルボキシメチレン−8−クロロ−1,4−ジヒドロインデノ[ 1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン、 −(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−イ ンデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(+)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(−)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(+)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジ ヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ− 5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 およびそれらの塩類。 以下、実施例によって本発明を説明する。 実施例1 1.25gの2−エトキサリルアミノ−1−インダノンを、窒素下で還流され る50mlの酢酸中の12.5gの酢酸アンモニウムの溶液中に迅速に添加する 。18時間還流した後、反応液を20℃の領域中の温度まで冷却する。生成した 沈殿を濾過し、水で十分に洗浄し、部分真空(1mm Hg;0.13kPa) で50℃で乾燥する。この様にして、0.77gの1,4−ジヒドロ−5H−イ ンデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオンを緑色の粉末、融点260℃以 上、の形態で得る(分析C11822;1.18% H2O;計算値% C:6 6.00;H:4.03;N:13.99;実測値% C:65.7:H:3. 9;N:13.9)。 2−エトキサリルアミノ−1−インダノンは以下のプロトコールに従って製造 することができる。6gの2−アミノ−1−インダノン塩酸塩と26.7mlの エトキサリルクロリドを300mlのテトラヒドロフラン中に溶解させ、窒素下 で撹拌する。26.7mlのトリエチルアミンを反応混合物に滴々に添加し、反 応を20℃の領域中の温度で90分間続ける。次いで、混合物をセライトを通し て濾過し、濾液を減圧下で(15mm Hg:2kPa)乾固まで濃縮する。残 渣を、溶離液として酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(20:80容量)を 使用するシリ カカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。この様にして、 1.5gの期待された生成物をオレンジ色の固体、融点135℃、の形態で得る 。 2−アミノ−1−インダノン塩酸塩を以下の方法で得ることができる。15. 2gのナトリウムと770mlの無水エタノールから製造されたナトリウムエチ ラートの溶液を、3.7βの無水トルエン中に溶解された200gの1−インダ ノンオキシム=p−トルエンスルホネートに、窒素下で0℃で滴々に添加する。 反応を0℃で40時間続ける。次いで、懸濁液をセライトを通して濾過し、濾液 を水(400ml)で洗浄する。トルエン溶液を1N塩酸(4×400ml)で 処理し、水相を減圧下で(15mm Hg;2kPa)40℃で乾固まで濃縮す る。得られた残渣をアセトン中に溶かし、濾過し、乾燥して、29.8gの期待 された生成物を褐色の固体、加熱で分解、の形態で得る。 1−インダノンオキシム=p−トルエンスルホネートを以下の方法で製造する ことができる。600mlのピリジン中に溶解された532gのp−トルエンス ルホニルクロリドを、900mlのピリジン中に溶解された186.1gの1− インダノンオキシムに、0℃で窒素下で滴々に添加する。0℃で3時間の反応の 後、反応液を3lの氷冷水中に注ぎ込む。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、 乾燥する。この様にして、354gの期待された生成物を、白色の固体、融点1 50℃、の形態で得る。 1−インダノンオキシムは以下の方法で得ることができる。366gのヒドロ キシルアミン塩酸塩、366gの炭酸カリウムおよび340mlの蒸留水を、3 .4βのメタノール中に溶解された200gの1−イ ンダノンに添加する。混合物を18時間還流する。冷却した後、生成した懸濁液 を濾過し、残渣を水で洗浄し、減圧下で(1mm Hg;0.13kPa)乾燥 して、186.1gの期待された生成物を白色の固体、融点154℃、の形態で 得る。 実施例2 35gの酢酸アンモニウムを70mlの酢酸中に溶解させる。12.2gの6 −クロロ−2−エトキサリルアミノ−1−インダノンをこの溶液に添加し、混合 物を6時間還流する。次いで、反応液を減圧下で(15mm Hg;2kPa) 乾固まで濃縮し、得られた油を100mlの蒸留水に溶かす。生成した沈殿を濾 過し、水で洗浄し、部分真空下で(1mm Hg;0.13kPa)40℃で乾 燥する。8.05gの8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2 −b]ピラジン−2,3−ジオンを褐色の固体、融点260℃以上、の形態で得 る(NMR分析:[300MHz;(CD32SO−d6;δ(ppm)]:3 .56(s,2H:−C 2−9);7.15(dd,J=8 and 2Hz ,1H:−7);7.43(d,J=8Hz,1H:−8);7.62(d ,J=2Hz,1H:−5);11.75〜12.75(広く拡散した未分解 (unres.)comp.:−NCO−))。 6−クロロ−2−エトキサリルアミノ−1−インダノンは以下の方法で得るこ とができる。0℃に冷却した3口のフラスコ中で、8。.4gの2−アミノ−6 −クロロ−1−インダノン塩酸塩を100mlのテトラヒドロフラン中に懸濁さ せ、次いで30mlの同一の溶媒中に溶解させた5.53mlのエトキサリルク ロリドを添加し、最後に70mlのテトラヒドロフラン中に溶解させた12.7 mlのトリエチルアミンを、 温度が上昇しないように添加する。反応を2時間続け、その間温度を徐々に20 ℃まで上昇させる。生成した沈殿をセライト上で濾過し、濾液を減圧下で乾固ま で濃縮する。得られた残渣を50mlのエチルエーテル中に溶かし、濾過し、部 分真空下で(1mm Hg:0.13kPa)40℃で乾燥する。この様にして 、9.3gの期待された生成物を褐色の固体、融点153℃、の形態で得る。 2−アミノ−6−クロロ−1−インダノン塩酸塩を、2−アミノ−1−インダ ノンの製造のための実施例1と同一の方法で、57.5gの6−クロロ−1−イ ンダノンオキシム=p−トルエンスルホネート、3.94gのナトリウム、20 0mlの無水エタノールおよび1lの無水トルエンから出発して製造する。0℃ で15時間の反応の後、生成した沈殿をセライト上で濾過し、濾液を水で洗浄し 、次いで1N塩酸(2×500ml)で抽出し、水相を減圧下で乾固まで濃縮す る。10.5gの期待された生成物を緑褐色の固体、融点260℃以上、の形態 で得る。 6−クロロ−1−インダノンオキシム=p−トルエンスルホネートは、1−イ ンダノンオキシム=p−トルエンスルホネートの製造のための実施例1に記載の プロトコールに従って、33gの6−クロロ−1−インダノンオキシム、69. 3gのp−トルエンスルホニルクロリドおよび330mlのピリジンから出発し て製造することができる。57.5gの期待された生成物を、ベージュ色の固体 、融点170℃、の形態で得る。 6−クロロ−1−インダノンオキシムは、1−インダノンオキシムの製造のた めの実施例1に記載のプロトコールに従って、32.4gの6−クロロ−1−イ ンダノン、47.3gのヒドロキシルアミン塩酸塩、 47gの炭酸カリウム、53mlの蒸留水および530mlのメタノールから出 発して製造することができる。33gの期待された生成物を、黄色の固体、融点 167℃、の形態で得る。 6−クロロ−1−インダノンはR.SiekaおよびW.Kellerman ,Chem.Ber.,75,1730(1942)に記載の方法に従って製造 することができる。 実施例3 0.7gのエチル=(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5 H−オンデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテート、40mlのジオ キサンおよび9mlの8N塩酸の混合物を40℃に90時間加熱する。次いで反 応混合物を回転式蒸発器中で蒸発させ、蒸発残渣を20mlの水中で摩砕し、濾 過し、蒸留水(2×10ml)で、次いでイソプロピルエーテル(10ml)で すすぐ。真空下で(1mmHg;0.13kPa)60℃で乾燥した後、0.4 gの(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−オンデノ [ 1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸を、淡黄色の固体、融点260℃以上、 の形態で得る(分析、計算値% C:61.76;H:4.44;N:10.2 9;O:23.51;実測値% C:61.8;H:4.6:N:10.4)。 エチル=(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−オンデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートは以下の方法で製造すること ができる。2.1gのエチル=N−(1−エトキシカルボニルメチル−1−メチ ル−3−オキソ−2−インダニル)オキサメート、20mlの酢酸および4.6 gの酢酸アンモニウムの混合物を加 熱して4時間還流する。次いで反応混合物を回転式蒸発器で濃縮し、50mlの 水を添加し、混合物を酢酸エチル(2×50ml)で2回抽出する。有機抽出物 を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、回転式蒸発器中で蒸発させる。得られ た黄色の油(2g)を15mlのアセトニトリル中での結晶化によって精製する 。濾過して、2×10mlのアセトニトリルと2×10mlのイソプロピルエー テルにより結晶を洗浄した後、0.7gのエチル=(5−メチル−2,3−ジオ キソ−1,4−ジヒドロ−5H−オンデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル) アセテートを、淡黄色の固体の形態で得る(1H NMRスペクトル[300M Hz;(CD32SO−d6;δ(ppm)]:0.77(t,J=7Hz,3 H:エチル CH3);1.40(s,3H:CH3):3.00(限界のAB, 2H:CH2);3.20(q,J=7Hz,2H:エチル COOCH2):7 .12と7.25(2t,J=8Hz,2H:H7とH7);7.43と7.5 0(2d,J=8Hz,2H:H5とH8)) エチル=N−(1−エトキシカルボニルメチル−1−メチル−3−オキソ−2 −インダニル)オキサメートは、以下の方法で製造することができる。5.5g のエチル=(2−アミノ−1−メチル−3−オキソ−インダニル)アセテート塩 酸塩と100mlのジクロロメタンの混合物を、20℃の領域中の温度に冷却し 、2.6mlのエトキサリルクロリドを添加し、次いで20mlのジクロロメタ ン中の6.1mlのトリエチルアミンの溶液を徐々に添加し、その間反応液の温 度を0℃近辺に維持する。添加が完了した時、反応混合物の温度を約20℃まで 上昇させる。次いで、混合物を濾過し、濾液を蒸留水(2×80ml)で洗浄す る。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、回転式蒸発器中で蒸発さ せて、62gのエチル=N−(1−エトキシカルボニルメチル−1−メチル−3 −オキソ−2−インダニル)オキサメートを、褐色の油の形態で得る(1H N MRスペクトル[200MHz;(CD32SO−d6:δ(ppm)])。異 性体の50:50混合物を測定する。0.88〜1.03と1.34(3t,J =7Hz,それぞれ 1.5H,1.5Hおよび3H:エチル CH3);1. 21と1.65(2s,1.5H 各々:CH3);2.75と3.03(2 AB,それぞれ J=15Hz(5J=16Hz,2H 全部:CH2):3. 78,3.92および4.32(3 mts,4H 全部:エチル COOCH2 ):4.81と5.10(2 d,J=9H,1H 全部:CH);7.40 〜7.85(mt,4H,芳香族 H);8.47と9.29(1 d 幅広, J=9Hz,1H 全部.NHCO))。 エチル=(2−アミノ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニル)アセテー ト塩酸塩は以下の方法で製造することができる。150mlの酢酸中の7.32 gのエチル=(2−ヒドロキシイミノ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニ ル)アセテート塩酸塩の溶液をガス状塩酸で飽和し、次いで混合物を、20時間 、1.8バール圧の水素で、20℃の領域中の温度で、1.4gのパラジウム− 炭(パラジウム含量10%)の存在で水素化する。反応混合物を濾過し、回転式 蒸発器中で濃縮する。蒸発残渣を50mlの酢酸エチルで処理し、100mlの のエチルエーテルを褐色の溶液が得られるまで徐々に添加する。出現した白色の 沈殿を濾過し、エチルエーテル(2×50ml)で洗浄し、乾燥する。5.5g のエチル=(2−アミノ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニ ル)アセテート塩酸塩を、わずかに黄色がかった白色の固体、融点約172℃( 分解)、を得る(1H NMRスペクトル[300MHz,(CD32SO−d6 :δ(ppm)])。異性体の60:40混合物を測定する。0.86−1.0 6(2t,J=7Hz,3H 全部:エチル CH3);1.36と1.75( 2s,3H 全部:CH3);2.92,3.20および3.49(それぞれ 限界のABと2d(J=16Hz),2H 全部:CH2);3.80と3.9 6(2mts,2H 全部:エチル COOCH2);4.22と4.50(2 s,1H,全部:CH);7.40〜7.90(mt,4H:芳香族 H);8 .94(未分解 comp.,3H全部で:NH3 +Cl-))。 エチル=(2−ヒドロキシアミノ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニル )アセテート塩酸塩は、米国特許第3,703,529号明細書に記載の方法に 従って製造することができる。 実施例4 5mlの6N塩酸中に懸濁させた0.39gの5−アセトアミド−8−クロロ −1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン を5時間還流する。20℃の領域中の温度まで冷却した後、不溶性物質を濾過し 、水で洗浄し、次いでメタノールで洗浄し、熱水とメタノールの混合物(50: 50容量)の10ml中に溶かす。数分間撹拌した後、不溶性物質を濾過し、部 分真空下で(1mm Hg;0.13kPa)乾燥して、0.1gの5−アミノ −8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2 ,3−ジオン塩酸塩を灰色の固体、融点260℃以上、の形態で得る(1H N MRスペクトル[250MHz,(CD32SO−d6;δ(ppm)] :5.15(s,1H:CH9);7.39(dd,J=8と2Hz,1H:H 7);7.71(d,J=2Hz,1H:H5);7.75(d,J=8Hz, 1H:H8);8.70〜9.20(拡散した未分解 comp.,3H:NH3 + Cl-);12.00〜12.70(拡散した未分解 comp.,2H:N HCOCONH))。 5−アセトアミド−8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2 −b]ピラジン−2,3−ジオンは以下の方法によって製造することができる。 1gの亜鉛粉末を、35mlの酢酸中に懸濁させた1.74gの5−ヒドロキシ イミノ−8−クロロ−1,4−ジヒドロインデノ[1,2−b]−ピラジン−2 ,3−ジオンに少量づつ添加する。次いで、反応液を90℃で1時間還流する。 20℃の領域中の温度にまで冷却した後、0.7mlの無水酢酸を添加し、撹拌 を同温度で48時間続ける。次いで50mlの蒸留水を反応液に添加し、不溶性 物質を濾過し、アセトンで次いでメタノールで洗浄して、0.9gの期待された 生成物を褐色の固体、融点260℃以上、の形態で得る(1H NMRスペクト ル[300MHz,(CD32SO−d6;δ(ppm)]:1.94(s,3 H:COCH3);5.70(d,J=8Hz,1H:CH9);7.20(d d,J=8と2Hz,1H:H7);7.33(d,J=8Hz,1H:H8) ;7.60(d,J=2Hz,1H:H5);8.40(d,J=8Hz,1H :NHCO);12.5と12.35(2 未分解 comp.,1H 各々: NHCOCONH)。 5−ヒドロキシイミノ−8−クロロ−1,4−ジヒドロインデノ[1,2−b ]−ピラジン−2,3−ジオンは以下の方法で製造することができる。1.07 gの60%水素化ナトリウムを、45mlのジメチルス ルホキシド中に溶解された2.75gの8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H− インデノ[1,2−b]−ピラジン−2,3−ジオンに少量づつ添加する。ガス 発生が停止すると直ぐに、35mlのジメチルスルホキシド中に溶解された1. 39mlのイソアミルニトリルを反応液に約15分かけて添加する。この反応を 20℃の領域中の温度で1.5時間続ける。次いで反応液を500mlの氷中に 注ぎ込み、その後100mlのメタノールで希釈する。沈殿を濾過し、メタノー ルで洗浄して、2.44gの期待された生成物を黒色の固体の形態で得て、これ をさらに精製することなくその後の合成に使用する。(1H NMRスペクトル [200MHz,数滴のCD3COOD−d4を添加した(CD32SO−d6; δ(ppm)])。2種の異性体、シン(syn)とアンチ(anti)、の比 率65:35の混合物を測定する。7.23(dd,J=8と2Hz,1H:H 7);7.51と8.01(2d,J=8Hz,1H 全部:H8);7.56 と7.63(2d,J=2Hz,1H全部:H5)。 実施例5 1.92mlのフェニルイソシアネートを、20mlのジメチルホルムアミド 中の1.5gの7−アミノ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b] ピラジン−2,3−ジオン塩酸塩と2.48gのトリエチルアミンの溶液に20 ℃の領域中の温度で添加する。同温度で一晩撹拌した後、生成した沈殿を濾過し 、水で洗浄し、部分真空下で(1mm Hg;0.13kPa)40℃で乾燥し て、1.4gの7−(3−フェニルウレイド)−1,4−ジヒドロ−5H−イン デノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオンを、緑色がかった固体、融点26 0℃以上、 の形態で得る(分析C181443;4.0 H2O;計算値% C:64.6 6:H:4.22;N:16.76;実測値% C:64.4;H:4.5;N :16.8;1H NMRスペクトル[250MHz,(CD32SO−d6;δ (ppm)]:3.58(s,2H:CH2 9):7.00(t,J=7.5 Hz,1H:ウレイドに関してパラ位のフェニルの芳香族H);7.30(t, J=7.5Hz,2H:ウレイドに関してメタ位のフェニルの芳香族H);7. 50(d,J=7.5Hz,2H:ウレイドに関してオルト位のフェニルの芳香 族H);7.20〜7.60(mt,2H:H5とH6);7.72(s 幅広 ,1H:H8):8.80(s 幅広,2H:ArNHCONH);12.00 と12.28(2,未分解 comp.,1H 各々:NHCOCONH)。 7−アミノ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2 ,3−ジオン塩酸塩は以下の方法で製造することができる。100mlの濃塩酸 を、135mlのメタノール中に懸濁させた6gの7−ニトロ−1,4−ジヒド ロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオンに滴々に添加し、 次いで4.27gの鉄粉と27mlのジメチルホルムアミドを添加する。反応混 合物を室温で1時間撹拌し、次いで再度4.27gの鉄粉と27mlのジメチル ホルムアミドで処理する。反応を80℃で2時間続け、20℃の領域中の温度に 冷却した後、不溶性物質を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥して、5.1gの 期待された生成物を黄土粉末、融点260℃以上、の形態で得る(1H NMR スペクトル[250MHz,数滴のCD3COOD−d4を添加した(CD32S O−d6;δ(ppm)]:3.60(s,2H:CH2 9):7.34(d 幅広,J=8Hz,1H:H6);7.47(s 幅広, 1H:H8);7.66(d,J=8Hz,1H:H5)。 7−ニトロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2 ,3−ジオンは以下の方法によって製造することができる。5.35gの硝酸カ リウムを、170mlの硫酸中の10gの1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[ 1,2−b]ピラジン−2,3−ジオンの、−5℃に冷却した、溶液に、温度が 0℃を超えないように添加する。反応を20℃の領域中の温度で3時間続ける。 次いで反応液を氷に添加し、生成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、6 gの期待された生成物をオレンジ色の粉末、融点260℃以上、の形態で得る(1 H NMRスペクトル[300MHz,(CD32SO−d6;δ(ppm)] :3.73(s,2H:CH2 9);7.71(d,J=8Hz,1H:H5 );8.27(dd,J=8と2.5Hz,1H:H6);8.33(s 幅広 ,1H.H8),12.10〜12.70(未分解 comp.2H:NHCO CONH)。 実施例6 0.94gの水素化ナトリウムを、15mlのジメチルスルホキシド中に溶解 させた1gの8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピ ラジン−2,3−ジオンと0.59gのグリオキシル酸水和物に徐々に添加し、 その間反応液を20℃の領域中の温度に維持する。同温度で18時間反応させた 後、5mlの酢酸を反応液に添加し、混合物を4時間還流する。冷却した後、混 合物を濾過し、黒色の不溶性物質を水で次いでメタノールで洗浄し、次いで15 mlのメタノール中に溶かし、室温で一晩撹拌する。不溶性物質を濾過し、アセ トンで洗浄 し、部分真空下で(1mm Hg;0.13kPa)35℃で乾燥する。この様 にして、0.7gの(E)−5−カルボキシメチレン−8−クロロ−1,4−ジ ヒドロインデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオンを、暗褐色の固体、融 点260℃以上、の形態で得る(1H NMRスペクトル[200MHz,(C D32SO−d6;δ(ppm)]:6.69(s 幅広,1H:=CH);7 .15(d 幅広,J=8.5Hz,1H:H7);7.54(s 幅広,1H :H5);7.67(d,J=8.5Hz,1H:H8);11.5〜13.0 0(拡散した未分解 comp.2H:OH;15.90(未分解 comp. 1H:COOH))。 実施例7 2.27gのエチル=(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4 −ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテート、 120mlのジオキサンおよび25mlの8N塩酸水溶液の混合物を80℃の領 域中の温度に4時間加熱する。次いで反応混合物を減圧下で蒸発させ、蒸発残渣 を35mlのエタノール/水(85:15容量)混合物中で摩砕し、濾過し、蒸 留水(2回、10ml)で洗浄する。得られた生成物を68mlの0.1N水酸 化ナトリウム水溶液中に溶かす。不溶性物質を濾過によって分離し、濾液を、6 .8mlの1N塩酸水溶液を添加することによって中和する。得られた固体を濾 過によって分離し、蒸留水(2回、5ml)で洗浄し、空気中で乾燥する。この 様にして、0.41gの(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4 −ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸を、黄土 色の固体、融点300℃以上、の形態で得る (1H NMRスペクトル[200MHz,(CD32SO−d6;δ(ppm) ]:1.39(3H,s,CH3);2.93(2H,m,−CH2−CO);7 .19(1H,dd,J=8と2Hz,芳香族,H);7.48(1H,d,J =8Hz,芳香族 H);7.56(1H,d,2=2Hz,芳香族 H);1 2.18(1H,s,−NH−);12.24(s,−NH);分析、計算値% C:54.83;H:3.61;C1:11.56;N:9.13;O:20 .87;実測値% C:55.2;H:3.4;Cl:11.2;N:9.0; O:18.6)。 エチル=(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ− 5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートは、400ml の酢酸中の21.5gのエチル=(5−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル −1−メチル−3−オキソ−2−インダニル)オキサメートと43.6gの酢酸 アンモニウムから出発すること以外は、エチル=(5−メチル−2,3−ジオキ ソ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)ア セテートの製造のための実施例3に記載と同一の方法で、製造することができる 。得られた褐色の油(32g)を50mlのジエチルエーテル中で摩砕する。得 られた固体を濾過し、10mlのジエチルエーテルで2回洗浄した後、10gの エチル=(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5 H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートを、黄色の固体の 形態で得て、それをさらに精製することなくその後の合成に使用する。 エチル=N−(5−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル−1−メ チル−3−オキソ−2−インダニル)オキサメートは、200mlのジクロロメ タン中の18gのエチル=(2−アミノ−5−クロロ−1−メチル−3−オキソ −1−インダニル)アセテート塩酸塩、7.6mlのエトキサリルクロリドおよ び17.5mlのトリエチルアミンから出発すること以外は、エチル=N−(1 −エトキシカルボニルメチル−1−メチル−3−オキソ−2−インダニル)オキ サメートの製造のための実施例3に記載と同一の方法で、製造することができる 。この様にして、20gのエチル=N−(5−クロロ−1−エトキシカルボニル メチル−1−メチル−3−オキソ−2−インダニル)オキサメートを、褐色の油 の形態で得て、それをさらに精製することなくその後の合成に使用する。 エチル=(2−アミノ−5−クロロ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニ ル)アセテート塩酸塩は、ガス状塩酸で飽和した450mlの酢酸中の20gの エチル=(5−クロロ−2−ヒドロキシイミノ1−メチル−3−オキソ−1−イ ンダニル)アセテート塩酸塩から出発すること以外は、エチル=(2−アミノ− 1−メチル−3−オキソ−1−インダニル)アセテート塩酸塩の製造のための実 施例3に記載と同一の方法で、4gのパラジウム−炭(パラジウム含量10%) の存在下で製造することができる。200mlのジエチルエーテル中で撹拌した 後、この様にして、18.4gのエチル=(2−アミノ−5−クロロ−1−メチ ル−3−オキソ−1−インダニル)アセテート塩酸塩を、淡緑色がかった白色の 固体、融点134℃、の形態で得る。 エチル=(5−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−1−メチル−3−オキソ−1 −インダニル)アセテート塩酸塩は以下の方法で製造することができる。26. 7mlのt−ブチルニトリルを、10℃のっ領域中の 温度まで冷却された150mlのエチルエーテルと55mlの5.5Nエーテル 性塩化水素溶液中の40gのエチル=(5−クロロ−1−メチル−3−オキソ− 1−インダニル)アセテートの溶液に添加する。反応混合物を25℃の領域中の 温度で2時間撹拌し、次いで減圧下で乾固まで濃縮する。得られた油状残渣を3 0mlの酢酸エチル中に溶かし、減圧下で乾固まで蒸発させる。後者の操作は、 共沸蒸留によって過剰のt−ブチルニトリルを除去するために、5回行う。この 様にして、43.7gのエチル=(5−クロロ−2−ヒドロキシイミノ−1−メ チル−3−オキソ−1−インダニル)アセテート塩酸塩を、淡黄色の固体、融点 144℃、の形態で得る。 エチル=(5−クロロ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニル)アセテー トは以下の方法で製造することができる。15mlのオキサリルクロリドを、4 00mlのジクロロメタン中の40gの(5−クロロ−1−メチル−3−オキソ −1−インダニル)酢酸と0.5mlのN,N−ジメチルホルムアミドとの混合 物に、徐々に添加する。25℃の領域中の温度で3時間の後、60mlのエタノ ールを徐々に添加する。反応混合物を12時間撹拌し続け、次いで2回の50m lの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、50mlの蒸留水および100mlの飽和 塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で乾固ま で濃縮する。この様にして、41gのエチル=(5−クロロ−1−メチル−3− オキソ−1−インダニル)アセテートを、褐色の油の形態で得て、それをさらに 精製することなくその後の合成に使用する。 (5−クロロ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニル)酢酸は以下の方法 で製造することができる。300mlの濃硫酸中の74gの3 −(4−クロロフェニル)−3−メチルグルタル酸の混合物を加熱して24時問 還流する。25℃の領域中の温度に戻した後、反応液を1lの氷冷水中に徐々に 注ぎ込み、次いで500mlの酢酸エチルで3回抽出する。有機相を一緒にして 、3回の500mlの水と500mlの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫 酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で乾固まで濃縮する。粗油(60g)を50 mlのエチルエーテル中ですりつぶす。得られた固体を濾過によって分離し、2 0mlののエチルエーテルで洗浄し、空気中で乾燥する。この様にして、48g の(5−クロロ−1−メチル−3−オキソ−1−インダニル)酢酸を、クリーム 色の固体、融点119℃、の形態で得る。 3−(4−クロロフェニル)−3−メチルグルタル酸は以下の方法で製造する ことができる。470mlの水、470mlの濃硫酸および300mlの酢酸か らなる混合物中の110gの2,4−ジシアノ−3−メチル−3−(4−クロロ フェニル)グルタルイミドの溶液を加熱して42時間還流する。25℃の領域中 の温度に戻した後、反応液を2lの氷冷水中に徐々に注ぎ込む。生成した沈殿を 濾過によって分離し、2回の50mlの蒸留水で洗浄し、空気中で乾燥する。こ の様にして、76.3gの3−(4−クロロフェニル)−3−メチルペンタン二 酸を、クリーム色の固体、融点128℃、の形態で得る。 2,4−ジシアノ−3−メチル−3−(4−クロロフェニル)グルタルイミド は以下の方法で製造することができる。37gのシアノアセトアミドを、10. 2gのナトリウムを400mlのエタノールに添加することによって得られたナ トリウムエチラートのエタノール性溶液に、5℃の領域中の温度で徐々に添加す る。15分後、110gのエチル= 2−シアノ−3−(4−クロロフェニル)−2−ブテノアートの溶液を、得られ た懸濁液に添加する。反応混合物を25℃の領域中の温度で4時間撹拌し、次い で500mlの蒸留水中に注ぎ込む。反応液を5℃の領域中の温度まで冷却し、 次いで85mlの濃塩酸水溶液を添加することによって酸性化する。沈殿を濾過 によって分離し、2回の50mlの水で洗浄し、空気中で乾燥する。この様にし て、112gの2,4−ジシアノ−3−メチル−3−(4−クロロフェニル)グ ルタルイミドを黄色の固体、融点258℃、の形態で得る。 エチル=2−シアノ−3−(4−クロロフェニル)−2−ブテノアートは以下 の方法で製造することができる。200mlのトルエン中の130mlの4−ク ロロアセトフェノン、107mlのエチル=シアノアセテート、15.4gの酢 酸アンモニウムおよび48mlの酢酸の混合物を加熱して12時間還流し、反応 中に生成した水を共沸蒸留によって除去する。25℃の領域中の温度に戻した後 、反応混合物を100mlのトルエンで希釈し、2回の100mlの蒸留水で次 いで100mlの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、減圧下で乾固まで濃縮する。得られた粗油を減圧下で(30mm Hgの 領域の圧力)蒸留し、140と180℃の間に蒸留する区分を収集する。この様 にして、110gのエチル=2−シアノ−3−(4−クロロフェニル)−2−ブ テノアートを濃黄色の油の形態で得て、それをさらに精製することなくその後の 合成に使用する。 実施例8 操作手順は、1.2gのエチル=(+)−(5−メチル−2,3−ジオキソ− 1,4−ジヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン− 5−イル)アセテート、70mlのジオキサンおよび15mlの8N塩酸から出 発すること以外は、実施例3の通りである。得られた酸(0.64g)を、40 mlの蒸留水と0.2gの炭酸水素ナトリウム中に溶解させ、この溶液を15m lの酢酸エチルで洗浄し、そして水性相を2.5mlの1N塩酸で酸性化するこ とによって精製する。12gの塩化ナトリウムを添加した後、生成した沈殿を濾 過し、5mlの蒸留水で次いで10mlのイソプロピルエチルで洗浄し、真空下 で(1mm Hg;0.13kPa)60℃で乾燥する。この様に精製された酸 (0.27g)を、10mlの0.1N水酸化ナトリウム中に溶解させ、濾過お よび凍結乾燥を行うことによってナトリウム塩に転化する。0.28gの(+) −(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデノ[1, 2−b]ピラジン−5−イル)酢酸を、ナトリウム塩、融点260℃、の形態で 得る(分析:計算値% C:57.15;H:3.77;N:9.52;Na: 7.81;O:21.75;実測値% C:57.1;H:9.0;αD 20=+ 24.1(水;c=0.5%))。 1.2gのエチル=(−)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒ ドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテート、70m lのジオキサンおよび15mlの8N塩酸から出発すること以外は、上記の操作 法を使用して、0.27gの(−)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4 −ジヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸をナトリ ウム塩、融点260℃以上、の形態で得る(分析;計算値% C:57.15; H:3.77;N:9.52;Na:7.81;O:21.75;実測値% C :57.2 ;H:3.8;N:9.1:αD 20=−23.6(水;c=0.5%))。 エチル=(+)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H −インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートとエチル=(−)− (5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデノ[1,2 −b]ピラジン−5−イル)アセテートは、溶離液としてエタノール/ヘプタン (70:30容量)混合物を使用して、80ml/分の流速で、CHIRACE L OD DAICELキラルカラム(長さ250mmおよび直径60mm)上 で、ラセミ生成物のクロマトグラフィーに行うことによって、製造することがで きる。3×1.1gのエチル=(+/−)−(5−メチル−2,3−ジオキソ− 1,4−ジヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテ ートから出発して、1.57gのエチル=(+)−(5−メチル−2,3−ジオ キソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル) アセテートを、黄色の固体(αD 20=+51.2(メタノール;c=0.5%) )の形態で、そして1.52gのエチル=(−)−(5−メチル−2,3−ジオ キソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル) アセテートを、黄色の固体(αD 20=+24.1(水;c=0.5%))の形態 で得る。 実施例9 エチル=(+)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジ ヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートから出 発すること以外は、実施例8に記載の操作手順を使用して、(+)−(8−クロ ロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4− ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸を得て、そ してエチル=(−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4− ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートから 出発して、(−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジ ヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸を得る。 エチル=(+)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジ ヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートおよび エチル=(−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒ ドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートは、混合 物エチル=(+/−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4 −ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)アセテートか ら出発して、実施例8に記載の通り製造することができる。 本発明による薬用生成物は、純粋の状態または、不活性または生理学的に活性 であり得る、他のいずれの薬学的に適合できる生成物とも配合された組成物の形 態の、式(I)で示される化合物またはかかる化合物の塩からなる。本発明によ る薬用生成物は、経口的、非経口的、直腸的または局所的に使用することができ る。 経口的投与のための固体組成物として、錠剤、丸剤、散剤(ゼラチンカプセル 剤、オブラートカプセル剤)または顆粒剤を使用することができる。これらの組 成物においては、本発明による活性成分は、澱粉、セルロース、スクロース、ラ クトースまたはシリカのような一つまたはそれ以上の不活性な希釈剤と、アルゴ ンの気流下で混合される。これらの 組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムもしタル ク、着色剤、コーティング剤(糖衣錠)またはニス剤のような一つまたはそれ以 上の滑沢剤を含むことができる。 経口的投与のための液体組成物として、水、エタノール、グルセロール、植物 油または液体パラフィンのような不活性な希釈剤を含有する、薬学的に許容され る液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤およびエリキシル剤を使用することができる 。これらの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えば、加湿剤、甘味剤、濃厚剤 、香味剤または安定化剤を含むこともできる。 非経口的投与のための無菌組成物は好適には、液剤、水性または非水性、懸濁 剤もしくは乳剤とすることができる。溶剤またはビヒクルとして、水、プロピレ ングルコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、注射用有機 エステル、例えばオレイン酸エチル、または他の適切な有機溶剤を使用すること が可能である。これらの組成物はまた、ある種の補助剤、特に加湿剤、等張化剤 、乳化剤、分散化剤および安定化剤を含有することができる。滅菌は、数種の方 法、例えば、無菌濾過によって、組成物中に滅菌剤を取り込むことによって、照 射によってまたは加熱によって行うことができる。それらはまた、使用時に滅菌 水または他のいずれの滅菌注射用媒体中にも溶解させることができる、無菌の固 体組成物の形態で製造することができる。 直腸的投与のための組成物は、活性生成物の外に、ココア脂、半合成グルセリ ドまたはポリエチレングルコールのような補形剤を含有する坐剤または直腸カプ セルである。 ヒトの治療においては、本発明による化合物は、AMPA受容体アン タゴニストまたはNMDA受容体アンタゴニストの投与を必要とする疾病の治療 および/または防止に特に有用である。これらの化合物は特に、すべての虚血お よび特に大脳の虚血、無酸素のよる症状、神経変性疾患、ハンチントン舞踏病、 アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、オリーブ橋小脳萎縮症およびパーキン ソン病の進行を治療または防止するために、てんかんおよび/または痙攣性症状 発現のために、大脳もしくは脊髄損傷、内耳または網膜の変性を伴う外傷、不安 、うつ病、精神分裂病、トーレット(Tourett)症候群および肝性脳障害 の治療のために、鎮痛薬、抗炎症薬、抗食欲抑制薬、鎮片頭痛薬および制吐薬と して、そして神経毒またはNMDA受容体アゴニストである他の物質による被毒 、並びにAIDS、狂犬病、麻疹および破傷風のようなウィルス性疾患が関与し ている神経系疾患の治療のために有用である。これらの化合物はまた、薬物とア ルコールの禁断およびアヘン嗜癖と依存症の阻止の症候群を防止するために、並 びにミトコンドリア筋障害のようなミトコンドリア異常症が関与している欠陥、 レーバー(Leber)症候群、ヴェルニッケ(Wernicke)脳障害、レ ット(Rett)症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシ酪 酸/アミノ酸尿症、鉛性脳障害(慢性鉛被毒)および亜硫酸オキシダーゼ欠損症 の治療のために有用である。 用量は、求められる効果、治療期間および使用される投与経路に依存する。そ れらは一般的に、成人に対する経口経路で、1日分10mg〜100mgの間で あり、1回分の用量は5mg〜50mgの範囲内の活性物質である。 一般的に言えば、医者は年齢と体重および治療を受ける披験者に特異 的な他のすべての要因に従って適切な用量を決定する。 以下の実施例によって、本発明の幾つかの組成物を説明する。実施例A 50mg用量の活性生成物を含有しそして以下の組成を有する硬ゼラチンカプ セル剤を通常の技法に従って製造する。 −式(I)で示される化合物 50mg −セルロース 18mg −ラクトース 55mg −コロイド状シリカ 1mg −ナトリウムカルボキシメチル澱粉 10mg −タルク 10mg −ステアリン酸マグネシウム 1mg実施例B 50mg用量の活性生成物を含有しそして以下の組成を有する錠剤を通常の技 法に従って製造する。 −式(I)で示される化合物 50mg −ラクトース 104mg −セルロース 40mg −ポビドン 10mg −ナトリウムカルボキシメチル澱粉 22mg −タルク 10mg −ステアリン酸マグネシウム 2mg −コロイド状シリカ 2mg −ヒドロキシメチルセルロース、グリセロール および酸化チタン(72:3.5:24.5)、 完成フィイルムコーティング錠剤1錠に要する適量 245mg実施例C 10mgの活性生成物を含有しそして以下の組成を有する注射用液剤を通常の 技法に従って製造する。 −式(I)で示される化合物 10mg −安息香酸 80mg −ベンジルアルコール 0.06ml −安息香酸ナトリウム 80mg −エタノール、95% 0.4ml −水酸化ナトリウム 24mg −プロピレングリコール 1.6ml −水 適量 4ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/495 AAN 9454−4C A61K 31/495 AAN ABE 9454−4C ABE ABN 9454−4C ABN ABS 9454−4C ABS ACN 9454−4C ACN ADQ 9454−4C ADQ C07D 487/04 140 9271−4C C07D 487/04 140 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SD,SG,SI,SK,TJ,TT,UA,UG ,US,UZ,VN (72)発明者 バロ, ミシエル フランス・エフ−91230モンジエロン・リ ユマルセル−シエフエール11 (72)発明者 ダムール, ドミニク フランス・エフ−94310オルリー・リユポ ールバイヤン クーテユリエ65ビス (72)発明者 ジユヌボワ−ボレラ, アリエル フランス・エフ−94320テイエ・アベニユ ーオシユ28 (72)発明者 ジモネ, パトリク フランス・エフ−78450ビルプルー・アベ ニユードノルマンデイ13 (72)発明者 ミニヤニ, セルジュ フランス・エフ−92290シヤトネ−マラブ リ・アベニユードロビンソン14 (72)発明者 リベイユ, イブ フランス・エフ−91360ビルモアソン−シ ユール−オルジユ・プラスデアルエツト7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) [式中、 −RはN−alk、C(R4)R5、CH−R6またはC=R7基を表し、 −R1とR2は、同一かまたは相違してよく、水素もしくはハロゲン原子あるいは アルキル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk′、ニトロ、 シアノ、フェニル、イミダゾリル、SO3H、ヒドロキシル、ポリフルオロアル コキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR1112、− N(alk)−CO−NR1112、−N(alk−Ar)−CO−NR1112、 −NH−CS−NR1112、−N(alk)−CS−NR1112、−NH−CO −R11、−NH−CS−R24、−NH−C(=NR27)−NR1012、−N(a lk)−C(=NR27)−NR1012、−CO−NR1012、−NH−SO2− NR1012、−N(alk)−SO2−NR1012、−NH−SO2−CF3、− NH−SO2−alk、−NR1013、−S(O)m−alk−Arもしくは−S O2−NR1012基または2−オキソ−1−イミダゾリジニル基(式中、位置3 が場合によりアルキル基で置換されている)もしくは2−オキソ−1−ペルヒド ロピリミジニル基(式中、位置3はアルキル基で置換されている)を表し、 −R3は酸素原子またはNOH、NOalkもしくはNOalkAr基を表し、 −R4はアルキル、−alk−Hetまたはフェニルアルキル基(式中、フェニ ル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−CO OR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R5はアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素原子1−11個)、alk −Het、−NR89、−NH−CHO、−NH−COOR17、−NH−SO2 24、−COOR10、−alk−COOR10、−alk−CONR1018、−a lk−NR1018、−alk−OHもしくは−alk−CN基、フェニルアルキ ル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ 、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10お よび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換さ れている)、−NH−CO−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並び にアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk− NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそ れ以上の置換基で置換されている)、−NH−CO−Het、−NH−CO−a lk−Het、−NH−CO−alk−COOR10もしくは−NH−CO−al k−NR1018基、−NH−CO−alk−Ar基(式中、Arは場合によりハ ロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シア ノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれ た一つまたはそ れ以上の置換基で置換されている)、場合により−COOR10基で置換された1 −ピロリル基、−NH−CO−NH−alk−Ar基(式中、Arは場合により ハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シ アノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ば れた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−NH−CO−NH−H etもしくは−NH−CO−NH−alk−Het基、−NH−CO−NH−A r基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニト ロ、アミノ、ヒドトキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および− alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されてい る)、または−NH−COalk、−NH−COシクロアルキル、−NH−CO −NH−alkもしくは−NH−CO−NH2基を表すか、 或いは別法としてR4とR5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、 シクロアルキル基を形成し、 −R6は水素原子あるいはヒドロキシル、アルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状 の炭素原子1−11個)、−alk−OH、−NR1415、−alk−NR1415 、−alk−Het、−NH−CHO、−COOalk、−alk−COOR10 もしくは−alk−CO−NR1018基、フェニルアルキル基(式中、フェニ ル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−CO OR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−R16 −COOR10もしくは−CO−COOR10基または場合により−COOR10基で 置換された1−ピロリル基を表し、 −R7は酸素原子またはNOH、NO−alk−COOR10、NO−alk、C HR19、NR10、C(COOR10)R20もしくはC(CONR1021)R20基を 表し、 −R8は水素原子あるいはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR10 21もしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環 は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R9は水素またはアルキル基を表し、 −R10は水素またはアルキル基を表し、 −R11は水素原子あるいはアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素1−9個 )、アルコキシ、−alk−COOR10、−alk−Hetもしくは−alk− NR1210基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原 子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−N H2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、場合により ハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、− alk−NH2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk −COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル 基、または−Het基を表し、 −R12は水素原子またはアルキル基を表し、 −R13はアルキル、Hetまたはアルコキシカルボニル基を表し、 −R14とR15は、同一かまたは相違してよく、各々アルキル基を表すか、或いは 別法としてR14は水素原子を表しそしてR15は水素原子またはアルキル、−CO R22、−CSR23もしくは−SO224基を表し、 −R16は−CHOHまたは−CH(OH)alk(炭素原子1〜5個)鎖を表し 、 −R17はアルキルまたはフェニルアルキル基を表し、 −R18は水素原子またはアルキル基を表し、 −R19はヒドロキシル、アルキル、−alk−Het、−NR2526、−alk −COOR10もしくは−Het基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、 シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基 で置換されたフェニル基、またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合 によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ ル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基か ら選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R20は水素原子またはアルキル基を表し、 −R21は水素原子またはアルキル基を表し、 −R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalkもしくは−alk−COO R10基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ 、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−C OOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、 フェニルアルキル基(式中、フェニル 環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒ ドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COO R10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−alk −NR1012基、−NH−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、− COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置換されている)、−Het、−alk−Hetもしくは−OR17 基、−NH−alk−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びにア ルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−C OOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以 上の置換基で置換されている)、または−NH−alk−Het、−NH−al k、−NH2もしくはNH−Het基を表し、 −R23は−NH−alk、−NH−Ar、−NH−Hetまたは−NH2基を表 し、 −R24はアルキルまたはフェニル基を表し、 −R25とR26は、同一かまたは相違してよく、各々アルキルまたはシクロアルキ ル基を表し、 −R27は水素原子またはアルキル基を表し、 −alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、 −alk′はアルキル基を表し、 −mは0、1または2に等しく、 −Arはフェニル基を表し、 −Hetは、場合により一つまたはそれ以上のアルキル、フェニルまた はフェニルアルキル基で置換された、1〜9個の炭素原子および一つまたはそれ 以上のヘテロ原子(O、S、N)を含有する、飽和もしくは不飽和、単環式もし くは多環式の複素環を表し、 ただし、R1とR2が水素原子を表しそしてR3が酸素原子を表す場合、Rは基( a)C=R7(式中、R7は酸素原子またはNOH基を表す)または基(b)CH −R6(式中、R6はヒドロキシル基を表す)ではないと理解するものとし、 ただし、アルキル、アルキレンおよびアルコキシ基並びにそれらの部分は1〜6 個の炭素原子を含有しかつ非分枝鎖状または分枝鎖状基であり、アシル基および それらの部分は2〜4個の炭素原子を含有し、そしてシクロアルキル基は3〜6 個の炭素原子を含有すると理解するものとする]で示される化合物、 並びに化合物[式中、RはC=R7基(式中、R7はNO−alk、C(COOR10 )R20もしくはC(CONR1021)R20またはCHR19基を表す)を表しお よび/またはR3はNOH、NOalkまたはNOalkAr基を表す]の異性 体、化合物(式中、RはCH−R6基を表しそしてR6は−CO−COOR10基を 表す)の互変異性型および化合物(式中、RはC(R4)R5またはCH−R6基 を表す)の鏡像異性体とジアステレオ異性体、 並びにそれらの塩類。 2.Hetがピロリル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、チアゾリル 、オキサゾリニル、チアゾリニル、ピラジニル、テトラゾリル、トリアゾリル、 ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジル、チエニル、フリル、アゼチジニルお よびイミダゾリニル環から選ばれ、これらの複 素環のすべてが場合により一つまたはそれ以上のアルキル、フェニルもしくはフ ェニルアルキル基で置換されている請求の範囲1に記載の式(I)で示される化 合物。 3.好適なポリフルオロアルコキシ基がトリフルオロメトキシ基である請求の 範囲1または2に記載の式(I)で示される化合物。 4.RがCH−R6基(式中、R6が水素原子または−NR1415基を表す)を 表すか、或いはRがC=R7基(R7はCH−R19基を表す)を表しそしてR19が −alk−COOR10基を表すか、或いはRがC(R4)R5基(式中、R4がア ルキル基を表しそしてR5が−alkCOOR10基を表す)を表し、R1が水素も しくはハロゲン原子または−NH−CO−NR1112基を表しそしてR2が水素 原子を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物。 5.置換基R1が位置7または8にある請求の範囲1−4のいずれか一項に記 載の式(I)で示される化合物。 6.以下の化合物: −1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン 、 −8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2 ,3−ジオン、 −(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1, 2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −5−アミノ−8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b] ピラジン−2,3−ジオン、 −7−(3−フェニルウレイド)−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ [1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン、 −(E)−5−カルボキシメチレン−8−クロロ−1,4−ジヒドロインデノ[ 1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン、 −(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−イ ンデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(+)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(−)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(+)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ− 5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ− 5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 およびそれらの塩類。 7.RがN−alk、C(R4)R5もしくはCH−R6基を表し、R6が水素原 子を表しそしてR3が酸素原子を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される 化合物を製造する方法であって、式(II) [式中、RがN−alkもしくはC(R4)R5基またはCH−R6基(式中、R6 は水素原子を表す)を表し、R1とR2が請求の範囲と同一の意 味を有しそしてRaがアルコキシ基を表す]で示される誘導体を、酢酸アンモニ ウムの存在下で環化し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴と する製造方法。 8.RがN−alk基またはCH−R6基(式中、R6が水素原子を表す)を表 しそしてR3がNOH、NOalkもしくはNOalkAr基を表す請求の範囲 1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中 、R3が酸素原子を表す)で示される対応化合物を、誘導体H2NORb[式中、 Rbは水素原子あるいはアルキル基または−alkAr基(式中、基alkとA rは請求の範囲1と同一の意味を有する)を表す]と反応させ、生成物を単離し 、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 9.RがC=R7基(式中、R7が酸素原子を表す)を表す請求の範囲1に記載 の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがC H−R7基を表しそしてR7がNOH基を表す)で示される対応化合物を加水分解 し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 10.RがC=R7基を表しそしてR7がNOH基を表す請求の範囲1に記載の 式(I)で示される化合物を製造する方法であって、アルキルニトリルを、式( I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素原子を表す)で示される対 応化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とす る製造方法。 11.RがC=R7基を表しそしてR7がNO−alk−COOR10またはNO −alk基を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方 法であって、式(I)(式中、RがC=R7基を表し そしてR7がNOH基を表す)で示される対応化合物を、ハリドHal−Rc( 式中、Halがハロゲン原子を表しそしてRcがアルキルもしくは−alk−C OOR10基を表し、alkとR10が請求の範囲1と同一の意味を有する)と反応 させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 12.RがC=R7基を表しそしてR7がCHR19基(式中、R19はヒドロキシ ル基を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する 方法であって、式(I)(式中、R19が−NR2526基を表す)で示される対応 化合物を加水分解し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とす る製造方法。 13.RがC=R7基を表しそしてR7がCHR19基(式中、R19は−NR2526 基を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する 方法であって、式(I)(式中、Rが−CH−R6を表しそしてR6が水素原子を 表し)で示される対応化合物を、誘導体HC(Rd)(Re)Rf[式中、Rd とRfは、同一であるかまたは相違してよく、各々−NR2526基(式中、R25 とR26が請求の範囲1と同一の意味を有する)を表しそしてRcがアルコキシ基 を表すか、或いはRd、ReおよびRfが、同一であり、各々−NR2526基( 式中、R25とR26が請求の範囲1と同一の意味を有する)を表す]と反応させ、 生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 14.RがC=R7基を表し、R7がCHR19基を表しそしてR19がアルキル、 場合により置換されたフェニルもしくは−alk−Het基、フェニルアルキル 基(式中、フェニル環が場合により置換されている)またはHetもしくは−a lk−COOR10基を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、Rが CH−R6基を表しそしてR6が水素を表し)で示される対応化合物を、式OHC −Rg[式中、Rgがアルキル基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、 シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基 で置換されたフェニル基、−alk−Het基、フェニルアルキル基(式中、フ ェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk− COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)また は−Hetもしくは−alk−COOR10基(式中、基alk、HetおよびR10 は請求の範囲1と同一の意味を有する)を表す]で示されるアルデヒドと反応 させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 15.RがC=R7基を表しそしてR7がNR10基を表す請求の範囲1に記載の 式(I)で示される化合物を製造する方法であって、エチル=トリフルオロアセ テートを、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が−NR1415基を表 し、R14が水素原子を表しそしてR15が水素原子またはアルキル基を表す)で示 される対応化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを 特徴とする製造方法。 16.RがC=R7基を表しそしてR7がC(COOR10)R20基を表す請求の 範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(IV) [式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてRhが− C(R20)(OH)−COOR10基(式中、R20とR40が請求の範囲1と同一の 意味を有する)を表す]で示される誘導体を脱水し、生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 17.RがC=R7基を表しそしてR7がC(CONR1021)R20基を表す請 求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I )(式中、RがC=R7基を表しそしてR7がC(COOR10)R20基を表す)で 示される対応化合物を、アミンNHR1021(式中、R10とR21が請求の範囲1 と同一の意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化する ことを特徴とする製造方法。 18.RがC(R4)R5基を表し,R4がアルキルもしくは−alk−Het 基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並び にアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk− NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそ れ以上の置換基で置換されている)を表しそしてR5がR4と同一である請求の範 囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式 中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を、 式Hal−Ri[式中、Riはアルキルもしくは−alk−Het基またはフェ ニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、 アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−C OOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換 基で置換されている)を表し、alk、HetおよびR10は請求の範囲1と同一 の意味を有する]で示されるハリドと反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 19.RがC(R4)R5基を表し、R4がアルキルもしくは−alk−Het 基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合により置換されている) を表しそしてR5がアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素原子1−11個 )、−alk−CN、−alk−Het、−alk−NR1018、−alk−C OOR10、−alk−CO−NR1018もしくは−COOR10基またはフェニル アルキル基(式中、フェニル環が場合により置換されている)を表すか、或いは 別法としてRがCH−R6基を表しそしてR6が−NR1415もしくは−alk− NR1415基(式中、R14とR15が、同一かまたは相違してよく、各々アルキル 基を表す)を表すか、或いは別法としてR14が水素原子を表しそしてR15がアル キル、−COR22もしくは−SO224基を表し、R22がアルキル、シクロアル キル、−COOalk、−alk−COOR10もしくは場合により置換されたフ ェニル基、フェニルアルキル基(フェニル環が場合により置換されている)また は−OR17、−Het、−alk−Hetもしくは−alk−NR1012基を表 しそしてR24がアルキルもしくはフェニル基を表す請求の範囲1に記載の式(I )で示される化合物を製造する方法であって、式(I)[式中、RがCH−R6 基を表し そしてR6がアルキルもしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基( 式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニト ロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および− alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されてい る)を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR1415もしくは−a lk−NR1415基を表しそしてR14とR15が各々水素原子を表す]で示される 対応化合物を、ハリドHal−Ri[式中、Riがアルキル(非分枝鎖状または 分枝鎖状の炭原子1−11個)、−alk−CN,−alk−Het、−alk −R1018、−alk−COOR10、−alk−CO−COOR1018もしくは −COOR10基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン 原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、− alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つ またはそれ以上の置換基で置換されている)または−COR22もしくは−SO2 24基を表し、R22がアルキル、シクロアルキル、−COOalkもしくは−a lk−COOR10基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニ トロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび −alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換された フェニル基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子 並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2 、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されている)、または−OR17、−Het、−alk −Hetもしくは−alk −NR1012基を表しそしてR24はアルキルもしくはフェニル基を表し、alk 、HetおよびR10が請求の範囲1と同一の意味を有する]と反応させ、そして 化合物[式中、R5が−alk−COOR10もしくは−COOR10基(基R10は 水素原子である)を表す]のために、得られた化合物(R5が−COOR10基を 表しそしてR10がアルキル基である)を加水分解し、生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 20.RがC(R4)R5基を表しそしてR4とR5が、それらが結合している炭 素原子と一緒になって、シクロアルキル基を形成する請求の範囲1に記載の式( I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがCH−R6 基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を、式Hal−alk −Hal[式中、Halがハロゲン原子を表しそしてalkがアルキル(炭素原 子2〜5個)基を表す]で示される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場合に より塩に転化することを特徴とする製造方法。 21.RがC(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9 が水素を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造す る方法であって、ハリドHal−R4(式中、Halがハロゲン原子を表しそし てR4が請求の範囲1と同一の意味を有する)を、式(I)(式中、RがCH− R6を表し、R6が−NR1415基を表し、R14が水素原子を表し、R15が−CO R22基を表しそしてR22がアルキル(炭素原子1個)基を表す)で示される対応 化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする 製造方法。 22.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NR89基を表し、R9水素原子を 表しそしてR8がアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR1021もし くは−alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合に より置換されている)を表す]を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される 化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表し、 R5が−NR89基を表しそしてR8とR9基が水素を表す)で示される対応化合 物を、ハリドHal−R8(式中、R8が上記と同一の意味を有する)と反応させ 、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 23.RがC(R4)R4基(式中、R5が−NR89基を表し、R8が請求の範 囲1と同一の意味を有しそしてR9がアルキル基を表す)を表す請求の範囲1に 記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、R がC(R4)R5基を表し、R5が−NR89基を表し、R8が請求の範囲1と同一 の意味を有しそしてR9が水素原子を表す)で示される対応化合物を、式Hal −R9(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてR9がアルキル基を表す)で示 される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴 とする製造方法。 24.RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk−COOR10基を表す)を 表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、 式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が−alk−COOR10基を表し そしてR10が請求の範囲と同一の意味を有する)で示される対応化合物を、ハリ ドHal−R4(式中、R4が請求の範囲1と同一の意味を有する)と反応させ、 生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 25.RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk(炭素原子2〜6個)OH 基を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方 法であって、(COCl)2を、式(I)[式中、RがC(R4)R5基(式中、 R5が−alk−COOR10基を表しそしてR10が水素原子を表す)を表す]で 示される対応化合物と反応させ、還元を行い、生成物を単離し、場合により塩に 転化することを特徴とする製造方法。 26.RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk(炭素原子1個)OH基を 表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法で あって、トリメチルシランクロリドを、式(I)[式中、RがCH−R6基を表 しそしてR6がアルキルもしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基 (式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニ トロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および −alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されて いる)を表す]で示される対応化合物と反応させ、次いでトリオキサンと反応さ せ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 27.RがC(R4)R5基(式中、Rが−NH−CHOを表す)表すか、或い はRがCH−R6基を表しそしてR6が−NH−CHO基を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)[式中、Rが C(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表し、R8とR9が水素である)を 表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR1415基を表しそしてR14 とR15基が水素を表す] で示される対応化合物を、CH3COOCHOと反応させ、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 28.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−COOR17、−NH−CO −Het、−NH−CO−alk−COOR10もしくは−NH−CO−alk− NR1018基、−NH−CO−Ar基(式中、Arが場合により置換されている )、−NH−CO−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている) または−NH−SO2−R24、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO− alkもしくは−NH−CO−シクロアルキル基を表す]を表すか、或いはRが CH−R6基を表し、R6がNR1415基を表し、R14が水素原子を表し、R15基 が−COR22基を表しそしてR22基が−OR17、−Het、−alk−COOR10 もしくは−alk−NR1012基、−alk−Ar基(式中、Arは場合によ りハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、 シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選 ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、Rが C(R4)R5基を表し、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9基が水素を表 すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR1415基を表し、R14が水素原 子を表しそしてR15が水素原子を表す)で示される対応化合物を、誘導体Hal −Rk[式中、Halがハロゲン原子を表しそしてRkが−COOR17、−CO −Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR1018もしくは −CO−alk−NR1012基、−CO−alk−Ar基(式中、Arが場合に よりハロゲン原子並びにアルキル、アルコ キシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR1 0 および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置 換されている)、−CO−alk−Het、−SO2−R24もしくは−CO−a lk−Het基、−CO−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−N H2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置換されている)、または−CO−alkもしくは−CO−シク ロアルキル基を表し、R7、R10、R12、R17、R18、R24、Het、Arおよ びalkが請求の範囲1と同一の意味を有す]と反応させ、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 29.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−CO−Het、−NH−C O−alk−COOR10もしくは−NH−CO−alk−NR1018基、−NH −CO−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)、−NH−CO−a lk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または−NH−CO− alk−Het、−NH−CO−alkもしくは−NH−CO−シクロアルキル 基を表す]表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR1415基を表し、 R14が水素原子を表し、R15基が−COR22基を表しそしてR22基が−Het、 −alk−COOR10もしくは−alk−NR1012基、フェニルアルキル基( 式中、フェニルが置換されている)、−alk−Het基または場合により置換 されたフェニル基を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造 する方法であって、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR8 9基を表しそしてR8とR9基が水素を表すか、 或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR1415基を表し、R14が水素原子を表 しそしてR15基が水素原子を表す)で示される化合物を、誘導体OH−RI[式 中、RIが−CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−N R1018もしくは−CO−alk−NR1012基、−CO−alk−Ar基(式 中、Arが場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk− COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、− CO−alk−Het基、−CO−Ar基(式中、Arが場合によりハロゲン原 子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−a lk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つま たはそれ以上の置換基で置換されている)、または−CO−alkもしくは−C O−シクロアルキル基を表し、R10、R12、R18、Het、Arおよびalkが 請求の範囲1と同一の意味を有す]と反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 30.RがC(R4)R5基(式中、R5が場合により−COOR10で置換され た1−ピロリル基を表す)を表すか、或いはRがCH−R6基を表しそしてR6が 場合により−COOR10基で置換された1−ピロリル基を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、Rが C(R4)R5基(式中、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9が水素を表す )を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR1415基を表しそして R14とR15基が水素を表す)で示される対応化合物を、式(V) (式中、alkがアルキル基を表し、Rmが水素原子または−COOR10基を表 しそしてR10が請求の範囲1と同一の意味を有する)で示される誘導体と反応さ せ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 31.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−CO−NH−alk−Ar 基(式中、Arが場合により置換されている)、−NH−CO−NH−Hetも しくは−NH−CO−NH−alk−Het基、−NH−CO−NH−Ar基( 式中、Arが場合により置換されている)または−NH−CO−NH−alkも しくは−NH−CO−NH2を表す)表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6 がNR1415もしくは−alk−NR1415基[式中、基R14が水素原子を表 し、R15が−COR22もしくは−CSR23基を表し、R22が−NH−alkもし くは−NH2基、−NH−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)、 −NH−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または−N H−alk−Hetもしくは−NH−Het基を表しそしてR23が−NH−al k、NH2、−NH−Arもしくは−NH−Het基を表す]を表す請求の範囲 1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I) [式 中、RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR89基を表しそしてR8とR9基が 水素原子を表すか、或いはRがCH−R6基を表しそしてR6がNR1415もしく は−alk−NR1415 基(式中、基14とR15が各々水素を表す)を表す]で示される対応化合物を、 誘導体Rn=C=N−Ro[式中、Rnがトリメチルシリル、アルキルもしくは −Het基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子 並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−al k−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されている)、−alk−Het基、または場合によ りハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、 シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基(式中 、基R10、alk、ArおよびHetが請求の範囲1と同一の意味を有する)か ら選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基を表しそしてR oが酸素もしくは硫黄原子を表す]と反応させ、場合により次いで加水分解し、 生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 32.RがCH−R6基(式中、R6がヒドロキシル基を表す)を表す請求の範 囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式 中、RがC=R7基を表しそしてR7が酸素原子を表す)で示される対応化合物を 還元し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 33.RがCH−R6基[式中、R6がアルキル基(炭素原子2〜11個)、フ ェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル 、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、− COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置 換基て置換されている)、または− alk−COOR10もしくは−alk−Het基]を表す請求の範囲1に記載の 式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(VI) [式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有し、Rpが1〜1 0個の炭素原子を含有する非分枝鎖状または分枝鎖状アルキル基、場合によりハ ロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シア ノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれ た一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニルアルキル(炭 素原子1〜5個)基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキ ル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、 −COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の 置換基で置換されている)、または−COOR10、−alk(炭素原子1〜5個 )−COOR10、−Hetもしくは−alk(炭素原子1〜5個)−Het基( 式中、alk、HetおよびR10が請求の範囲1と同一の意味を有する)を表し そしてalkがアルキル基を表す]で示される誘導体を、水素化し、場合により 次いで化合物(式中、R6が−alk−COOR10基でありそしてR10がアルキ ル基である)をけん化し、化合物(式中、R6が−alk−COOR10基であり そしてR10が水素原子である)を得て、生成物を単離し、場合により塩に転化す ることを特徴 とする製造方法。 34.RがCH−R6基(式中、R6がメチル基を表す)を表す請求の範囲1に 記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、R がC=R7基を表し、R7がCH−R19基を表しそしてR19がヒドロキシルもしく は−NR2526基を表す)で示される対応化合物を還元し、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 35.RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk(炭素原子1個)−OH基 を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって 、式(I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がCH−R19基を表しそしてR19 がヒドロキシルを表す)で示される対応化合物を還元し、生成物を単離し、場合 により塩に転化することを特徴とする製造方法。 36.RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk(炭素原子2〜6個)−O H基を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であ って、式(VI) (式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてRpが− alk(炭素原子1〜5個)−O−CH2−Ar基を表し、alkとArが請求 の範囲1と同一の意味を有する)で示される誘導体を 還元し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 37.RがCH−R6基(式中、R6が−NR1415基を表しそしてR14とR15 が各々水素原子を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物 を製造する方法であって、式(I)[式中、RがCH−R6基(式中、R6が−N R1415基を表し、R14が水素原子を表し、R15が−COR22基を表しそしてR22 がアルキル基を表す)を表す]で示される対応化合物を加水分解し、生成物を 単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 38.RがCH−R6基(式中、R6が−NR1415基を表し、R14が水素原子 を表し、R15が−COR22を表しそしてR22アルキル基を表す)を表す請求の範 囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、還元剤を、式 (I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がNOH基を表す)で示される対応化 合物と反応させ、次いで無水物(RqCO)2O(式中、Rqはアルキル基を表 す)で処理し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造 方法。 39.RがCH−R6基を表しそしてR6が−NR1415もしくは−alk−N R1415基(式中、R14とR15が、同一かまたは相違してよく、各々アルキル基 を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法 であって、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が −NR1415もしくは−alk−NR1415基を表し、R14が水素原子を表しそ してR15がアルキル基を表す)で示される対応化合物を、式Hal−Rr(式中 、Rrがアルキル基を表す)で示されるハリドと反応 させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 40.RがCH−R6基を表しそしてR6が−NR1415もしくは−alk−N R1415基[式中、基R14が水素原子を表し、R15が−COR22を表しそしてR22 が−alk−NR1012基(式中、R10とR12が水素原子を表しそしてalk が1個の炭素原子を含有する]を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で 示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがCH−R6基を 表し、R6が−NR1415もしくは−alk−NR1415基を表しそしてR14と R15が各々水素原子を表す)で示される対応化合物を、酸HOOC−CH2−N H−Rs(式中、Rsがアミン官能基を保護する基を表す)と反応させ、次いで 得られた生成物を加水分解し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを 特徴とする製造方法。 41.RがCH−R6基を表し、R6が−alk−NR1415基を表しそして基 R14とR15が各々水素を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を 製造する方法であって、臭素と水酸化ナトリウムとを、式(I)(式中、RがC H−R6基を表し、R6が−alk−CONR1018基を表しそしてR10とR18が 水素原子を表す)で示される化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 42.RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk−CO−NR1018基を表 す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式 (I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk−COOR10基を表 す)で示される対応化合物を、アミンHNR1018(式中、R10とR18が請求の範囲と同一の意味を有する)と反応させ、生 成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 43.RがCH−R6基を表し、R6が−alk(炭素原子1個)−CO−NR1018基を表しそしてR10とR18が水素原子を表す請求の範囲1に記載の式(I )で示される化合物を製造する方法であって、式(VI) (式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてRpが− CONH2基を表す)で示される誘導体を水素化し、生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 44.RがCH−R6基を表しそしてR6が−R16−COOR10基を表す請求の 範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)( 式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を 、式OHC−alk(炭素原子0〜5個)−COOR10(式中、R10が請求の範 囲1と同一の意味を有する)で示される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 45.RがCH−R6基を表しそしてR6が−CO−COOR10基を表す請求の 範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であっ て、式(I)[式中、RがCH−R6基を表し、−R6がR6−COOR10基(式 中、R10が水素原子を表しそしてR16が−CHOH−基を表す)を表す]で示さ れる対応化合物を酸化させ、場合により次いでエステル化して、生成物を単離し 、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 46.RがCH−R6基を表しそしてR6が−COalk基を表す請求の範囲1 に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、無機酸を、式(V II) (式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてalkが アルキル基を表す)で示される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場合により 塩に転化することを特徴とする製造方法。 47.R1と出来る限りR2とが−NH−CO−NR1112もしくは−NH−C S−NR1112基を表しそしてR12が水素原子を表す請求の範囲1に記載の式( I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、R1がアミノ 基を表す)で示される対応化合物を、誘導体Rx=C=Ry[式中、Rxが酸素 もしくは硫黄原子を表しそしてRyがトリメチルシリル、アルキル、アルコキシ 、−alk−COOR10、−alk−Hetもしくは−alkNR1210基、フ ェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル 、アルコキシ、 ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10およ び−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換され ている)、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk− COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基 、またはHet基(式中、基alk、Het、R7、R9、R10およびR12が請求 の範囲1と同一の意味を有する)]と反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 48.請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の式(I)で示される少なくと も1種の化合物またはかかる化合物の薬学的に許容される塩を活性成分として含 有する医薬用生成物。
JP52499695A 1994-03-28 1995-03-23 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品 Expired - Fee Related JP3942631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/03583 1994-03-28
FR9403583A FR2717805B1 (fr) 1994-03-28 1994-03-28 Dérivés de 5H-indeno[1,2-b]pyrazine-2,3-dione, leur préparation et les médicaments les contenant .
PCT/FR1995/000359 WO1995026342A1 (fr) 1994-03-28 1995-03-23 DERIVES DE 5H-INDENO[1,2-b]PYRAZINE-2,3-DIONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510728A true JPH09510728A (ja) 1997-10-28
JP3942631B2 JP3942631B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=9461468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52499695A Expired - Fee Related JP3942631B2 (ja) 1994-03-28 1995-03-23 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5922716A (ja)
EP (1) EP0752988B1 (ja)
JP (1) JP3942631B2 (ja)
KR (1) KR970702262A (ja)
AT (1) ATE180476T1 (ja)
AU (1) AU692853B2 (ja)
BR (1) BR9507446A (ja)
CA (1) CA2184754A1 (ja)
DE (1) DE69509886T2 (ja)
DK (1) DK0752988T3 (ja)
ES (1) ES2134460T3 (ja)
FI (1) FI112219B (ja)
FR (1) FR2717805B1 (ja)
GR (1) GR3030274T3 (ja)
HU (1) HUT75307A (ja)
IL (1) IL113149A0 (ja)
NO (1) NO308075B1 (ja)
PL (1) PL316442A1 (ja)
WO (1) WO1995026342A1 (ja)
ZA (1) ZA952525B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK12293D0 (da) * 1993-02-02 1993-02-02 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser og deres fremstilling og anvendelse
FR2743363A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-11 Rhone Poulenc Rorer Sa 5h,10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazine-a-ones substituees en position 2, leur preparation et les medicaments les contenant
US6083986A (en) * 1996-07-26 2000-07-04 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US6333337B1 (en) 1998-01-27 2001-12-25 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US6458794B2 (en) 1999-12-21 2002-10-01 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US6566380B2 (en) 2000-07-25 2003-05-20 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US6620849B2 (en) 2000-07-26 2003-09-16 Icafen, Inc. Potassium channel inhibitors
US6849634B2 (en) 2000-12-21 2005-02-01 Icagen Potassium channel inhibitors
WO2002072542A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Emory University Ph-dependent nmda receptor antagonists
US20040082543A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Pharmacia Corporation Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and NMDA receptor antagonists for the treatment or prevention of neuropathic pain
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
DK2091948T3 (da) 2006-11-30 2012-07-23 Probiodrug Ag Nye inhibitorer af glutaminylcyclase
CA2679446C (en) 2007-03-01 2016-05-17 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
DK2142514T3 (da) 2007-04-18 2015-03-23 Probiodrug Ag Thioureaderivater som glutaminylcyclase-inhibitorer
WO2009006437A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Emory University Nmda receptor antagonists for neuroprotection
PL2475428T3 (pl) 2009-09-11 2015-12-31 Probiodrug Ag Pochodne heterocykliczne jako inhibitory cyklazy glutaminowej
EP2542549B1 (en) 2010-03-03 2016-05-11 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
EP2545047B9 (en) 2010-03-10 2015-06-10 Probiodrug AG Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (qc, ec 2.3.2.5)
US8541596B2 (en) 2010-04-21 2013-09-24 Probiodrug Ag Inhibitors
CN101906051B (zh) * 2010-07-13 2013-01-23 成都理工大学 手性氨基茚酮的合成方法
US8530670B2 (en) 2011-03-16 2013-09-10 Probiodrug Ag Inhibitors
ES2812698T3 (es) 2017-09-29 2021-03-18 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507300A (en) * 1980-05-09 1985-03-26 Usv Pharmaceutical Corporation Pyridotriazolopyrazine-diones for treating allergy
US4668678A (en) * 1980-05-09 1987-05-26 Usv Pharmaceutical Corporation Triazoloquinoxalin-1,4-diones
US4400382A (en) * 1980-05-09 1983-08-23 Usv Pharmaceutical Corporation Thiazoloquinoxalin-1,4-diones for treating allergy
US4354027A (en) * 1980-05-19 1982-10-12 Usv Pharmaceutical Corporation Triazoloquinoxalin-4-ones
US5196421A (en) * 1991-06-05 1993-03-23 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists in methods for the use thereof
US5153196A (en) * 1991-06-05 1992-10-06 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists and methods for the use thereof
DK162491D0 (da) * 1991-09-20 1991-09-20 Novo Nordisk As Heterocycliske forbindelser, deres fremstilling og farmaceutiske praeparater indeholdende forbindelserne
DE69334237D1 (de) * 1992-06-22 2008-09-25 State Of Oregon Through Oregon Glycinrezeptorantagonisten und ihre verwendung
FR2696466B1 (fr) * 1992-10-02 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés de 5H,10H-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.
DK12293D0 (da) * 1993-02-02 1993-02-02 Novo Nordisk As Heterocykliske forbindelser og deres fremstilling og anvendelse
FR2707645B1 (fr) * 1993-07-16 1995-08-11 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés d'imidazo[1,2-a]pirazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.
FR2707643B1 (fr) * 1993-07-16 1995-08-11 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés d'imidazo[1,2-a]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE180476T1 (de) 1999-06-15
JP3942631B2 (ja) 2007-07-11
HUT75307A (en) 1997-05-28
WO1995026342A1 (fr) 1995-10-05
FI963881A0 (fi) 1996-09-27
DE69509886T2 (de) 1999-09-30
GR3030274T3 (en) 1999-08-31
NO964059L (no) 1996-09-26
BR9507446A (pt) 1997-08-12
DE69509886D1 (de) 1999-07-01
AU692853B2 (en) 1998-06-18
IL113149A0 (en) 1995-06-29
DK0752988T3 (da) 1999-11-08
KR970702262A (ko) 1997-05-13
ES2134460T3 (es) 1999-10-01
EP0752988B1 (fr) 1999-05-26
FI963881L (fi) 1996-09-27
PL316442A1 (en) 1997-01-20
CA2184754A1 (fr) 1995-10-05
EP0752988A1 (fr) 1997-01-15
US5922716A (en) 1999-07-13
HU9602658D0 (en) 1996-11-28
FR2717805B1 (fr) 1996-05-10
NO308075B1 (no) 2000-07-17
FR2717805A1 (fr) 1995-09-29
ZA952525B (en) 1996-01-15
NO964059D0 (no) 1996-09-26
FI112219B (fi) 2003-11-14
AU2141495A (en) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510728A (ja) 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品
RU2361862C2 (ru) Пиррольные и пиразольные ингибиторы daao
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
JP2017516776A (ja) 構造的に4(1h)−キノロンに基づく、心血管疾患および炎症性疾患の治療に使用するための剤
AU2018235266B2 (en) Pharmacologically active alicyclic-substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
JP2000511872A (ja) キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する4−フェニル−4−オキソ−2−ブテン酸誘導体
JPH09500873A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピラジン−4−オンの誘導体、それらの製造およびそれらを含有する薬物
IE914452A1 (en) 2-acylamido derivatives of 3,4-dihydro-3-oxo-quinoxaline¹having pharmaceutical activity
US5789406A (en) Indeno 1,2-E!pyrazine-4-ones, their preparation and the medicaments containing them
JPH08510221A (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
FR2731708A1 (fr) Derives de piperidine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
EP2185561B1 (fr) Dérivés de 1,2,3,4-tétrahydropyrrolo(1,2-a)pyrazine-6-carboxamides et de 2,3,4,5-tétrahydropyrrolo(1,2-a)-diazépine-7-carboxamides, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2007297411A (ja) イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物
JPH09510727A (ja) イミダゾ(1,2−a)−インデノ(1,2−e)ピラジン−4−オン誘導体およびそれを含む医薬組成物
SU1169538A3 (ru) Способ получени трициклических соединений
EP0880522A1 (fr) DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO(1,2-a)INDENO(1,2-e)PYRAZINE-4-ONE, LEUR PREPARATION, LEURS INTERMEDIAIRES ET LES MEDICAMENTS LES CO NTENANT
JPH09510729A (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−4−オン、それら製造方法およびそれらを含有する薬用生成物
JP4014221B2 (ja) 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬
EP1125942B1 (fr) Dérivés d'acides 6-amino ou 6-hydrazinosulfonyl-3-quinolinyl phosphoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2738821A1 (fr) Indeno[1,2-e]pyrazin-4-ones, leur preparation et les medicaments les contenant
KR100274171B1 (ko) Nmda수용체길항제로작용하는4-(말단치환-알콕시)-퀴놀린-2-카복실산유도체
JPH10504027A (ja) NMDA拮抗物質としての4−ヒドロキシ−3−フェニル−インデノ(1,2−b)ピリジン−2(1H)−オン誘導体類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees