JPH09510728A - 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品 - Google Patents
5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品Info
- Publication number
- JPH09510728A JPH09510728A JP7524996A JP52499695A JPH09510728A JP H09510728 A JPH09510728 A JP H09510728A JP 7524996 A JP7524996 A JP 7524996A JP 52499695 A JP52499695 A JP 52499695A JP H09510728 A JPH09510728 A JP H09510728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alk
- formula
- coor
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/36—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D241/38—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/02—Antidotes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式(I) [式中、 −RはN−alk、C(R4)R5、CH−R6またはC=R7基を表し、 −R1とR2は、同一かまたは相違してよく、水素もしくはハロゲン原子あるいは アルキル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk′、ニトロ、 シアノ、フェニル、イミダゾリル、SO3H、ヒドロキシル、ポリフルオロアル コキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR11R12、− N(alk)−CO−NR11R12、−N(alk−Ar)−CO−NR11R12、 −NH−CS−NR11R12、−N(alk)−CS−NR11R12、−NH−CO −R11、−NH−CS−R24、−NH−C(=NR27)−NR10R12、−N(a lk)−C(=NR27)−NR10R12、−CO−NR10R12、−NH−SO2− NR10R12、−N(alk)−SO2−NR10R12、−NH−SO2−CF3、− NH−SO2−alk、−NR10R13、−S(O)m−alk−Arもしくは−S O2−NR10R12基または2−オキソ−1−イミダゾリジニル基(式中、位置3 が場合によりアルキル基で置換されている)もしくは2−オキソ−1−ペルヒド ロピリミジニル基(式中、位置3はアルキル基で置換されている)を表し、 −R3は酸素原子またはNOH、NOalkもしくはNOalkAr基を表し、 −R4はアルキル、−alk−Hetまたはフェニルアルキル基(式中、フェニ ル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−CO OR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R5はアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素原子1−11個)、alk −Het、−NR8R9、−NH−CHO、−NH−COOR17、−NH−SO2 R24、−COOR10、−alk−COOR10、−alk−CONR10R18、−a lk−NR10R18、−alk−OHもしくは−alk−CN基、フェニルアルキ ル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ 、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10お よび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換さ れている)、−NH−CO−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並び にアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk− NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそ れ以上の置換基で置換されている)、−NH−CO−Het、−NH−CO−a lk−Het、−NH−CO−alk−COOR10もしくは−NH−CO−al k−NR10R18基、−NH−CO−alk−Ar基(式中、Arは場合によりハ ロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シア ノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれ た一つまたはそ れ以上の置換基で置換されている)、場合により−COOR10基で置換された1 −ピロリル基、−NH−CO−NH−alk−Ar基(式中、Arは場合により ハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シ アノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ば れた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−NH−CO−NH−H etもしくは−NH−CO−NH−alk−Het基、−NH−CO−NH−A r基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニト ロ、アミノ、ヒドトキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および− alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されてい る)、または−NH−COalk、−NH−COシクロアルキル、−NH−CO −NH−alkもしくは−NH−CO−NH2基を表すか、 或いは別法としてR4とR5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、 シクロアルキル基を形成し、 −R6は水素原子あるいはヒドロキシル、アルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状 の炭素原子1−11個)、−alk−OH、−NR14R15、−alk−NR14R15 、−alk−Het、−NH−CHO、−COOalk、−alk−COOR10 もしくは−alk−CO−NR10R18基、フェニルアルキル基(式中、フェニ ル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、 ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−CO OR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−R16 −COOR10もしくは−CO−COOR10基または場合により−COOR10基で 置換された1−ピロリル基を表し、 −R7は酸素原子またはNOH、NO−alk−COOR10、NO−alk、C HR19、NR10、C(COOR10)R20もしくはC(CONR10R21)R20基を 表し、 −R8は水素原子あるいはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR10 R21もしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環 は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R9は水素またはアルキル基を表し、 −R10は水素またはアルキル基を表し、 −R11は水素原子あるいはアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素1−9個 )、アルコキシ、−alk−COOR10、−alk−Hetもしくは−alk− NR12R10基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原 子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−N H2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR1 0 基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、場合により ハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、− alk−NH2、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk −COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル 基、または−Het基を表し、 −R12は水素原子またはアルキル基を表し、 −R13はアルキル、Hetまたはアルコキシカルボニル基を表し、 −R14とR15は、同一かまたは相違してよく、各々アルキル基を表すか、或いは 別法としてR14は水素原子を表しそしてR15は水素原子またはアルキル、−CO R22、−CSR23もしくは−SO2R24基を表し、 −R16は−CHOHまたは−CH(OH)alk(炭素原子1〜5個)鎖を表し 、 −R17はアルキルまたはフェニルアルキル基を表し、 −R18は水素原子またはアルキル基を表し、 −R19はヒドロキシル、アルキル、−alk−Het、−NR25R26、−alk −COOR10もしくは−Het基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、 シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基 で置換されたフェニル基、またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合 によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ ル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基か ら選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表し、 −R20は水素原子またはアルキル基を表し、 −R21は水素原子またはアルキル基を表し、 −R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalkもしくは−alk−COO R10基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ 、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−C OOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、 フェニルアルキル基(式中、フェニル 環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒ ドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk−COO R10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、−alk −NR10R12基、−NH−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、− COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置換されている)、−Het、−alk−Hetもしくは−OR17 基、−NH−alk−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びにア ルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−C OOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以 上の置換基で置換されている)、または−NH−alk−Het、−NH−al k、−NH2もしくはNH−Het基を表し、 −R23は−NH−alk、−NH−Ar、−NH−Hetまたは−NH2基を表 し、 −R24はアルキルまたはフェニル基を表し、 −R25とR26は、同一かまたは相違してよく、各々アルキルまたはシクロアルキ ル基を表し、 −R27は水素原子またはアルキル基を表し、 −alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、 −alk′はアルキル基を表し、 −mは0、1または2に等しく、 −Arはフェニル基を表し、 −Hetは、場合により一つまたはそれ以上のアルキル、フェニルまた はフェニルアルキル基で置換された、1〜9個の炭素原子および一つまたはそれ 以上のヘテロ原子(O、S、N)を含有する、飽和もしくは不飽和、単環式もし くは多環式の複素環を表し、 ただし、R1とR2が水素原子を表しそしてR3が酸素原子を表す場合、Rは基( a)C=R7(式中、R7は酸素原子またはNOH基を表す)または基(b)CH −R6(式中、R6はヒドロキシル基を表す)ではないと理解するものとし、 ただし、アルキル、アルキレンおよびアルコキシ基並びにそれらの部分は1〜6 個の炭素原子を含有しかつ非分枝鎖状または分枝鎖状基であり、アシル基および それらの部分は2〜4個の炭素原子を含有し、そしてシクロアルキル基は3〜6 個の炭素原子を含有すると理解するものとする]で示される化合物、 並びに化合物[式中、RはC=R7基(式中、R7はNO−alk、C(COOR10 )R20もしくはC(CONR10R21)R20またはCHR19基を表す)を表しお よび/またはR3はNOH、NOalkまたはNOalkAr基を表す]の異性 体、化合物(式中、RはCH−R6基を表しそしてR6は−CO−COOR10基を 表す)の互変異性型および化合物(式中、RはC(R4)R5またはCH−R6基 を表す)の鏡像異性体とジアステレオ異性体、 並びにそれらの塩類。 2.Hetがピロリル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、チアゾリル 、オキサゾリニル、チアゾリニル、ピラジニル、テトラゾリル、トリアゾリル、 ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジル、チエニル、フリル、アゼチジニルお よびイミダゾリニル環から選ばれ、これらの複 素環のすべてが場合により一つまたはそれ以上のアルキル、フェニルもしくはフ ェニルアルキル基で置換されている請求の範囲1に記載の式(I)で示される化 合物。 3.好適なポリフルオロアルコキシ基がトリフルオロメトキシ基である請求の 範囲1または2に記載の式(I)で示される化合物。 4.RがCH−R6基(式中、R6が水素原子または−NR14R15基を表す)を 表すか、或いはRがC=R7基(R7はCH−R19基を表す)を表しそしてR19が −alk−COOR10基を表すか、或いはRがC(R4)R5基(式中、R4がア ルキル基を表しそしてR5が−alkCOOR10基を表す)を表し、R1が水素も しくはハロゲン原子または−NH−CO−NR11R12基を表しそしてR2が水素 原子を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物。 5.置換基R1が位置7または8にある請求の範囲1−4のいずれか一項に記 載の式(I)で示される化合物。 6.以下の化合物: −1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン 、 −8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−2 ,3−ジオン、 −(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1, 2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −5−アミノ−8−クロロ−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ[1,2−b] ピラジン−2,3−ジオン、 −7−(3−フェニルウレイド)−1,4−ジヒドロ−5H−インデノ [1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン、 −(E)−5−カルボキシメチレン−8−クロロ−1,4−ジヒドロインデノ[ 1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン、 −(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−5H−イ ンデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(+)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(−)−(5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1H−インデ ノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(+)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ− 5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 −(−)−(8−クロロ−5−メチル−2,3−ジオキソ−1,4−ジヒドロ− 5H−インデノ[1,2−b]ピラジン−5−イル)酢酸、 およびそれらの塩類。 7.RがN−alk、C(R4)R5もしくはCH−R6基を表し、R6が水素原 子を表しそしてR3が酸素原子を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される 化合物を製造する方法であって、式(II) [式中、RがN−alkもしくはC(R4)R5基またはCH−R6基(式中、R6 は水素原子を表す)を表し、R1とR2が請求の範囲と同一の意 味を有しそしてRaがアルコキシ基を表す]で示される誘導体を、酢酸アンモニ ウムの存在下で環化し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴と する製造方法。 8.RがN−alk基またはCH−R6基(式中、R6が水素原子を表す)を表 しそしてR3がNOH、NOalkもしくはNOalkAr基を表す請求の範囲 1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中 、R3が酸素原子を表す)で示される対応化合物を、誘導体H2NORb[式中、 Rbは水素原子あるいはアルキル基または−alkAr基(式中、基alkとA rは請求の範囲1と同一の意味を有する)を表す]と反応させ、生成物を単離し 、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 9.RがC=R7基(式中、R7が酸素原子を表す)を表す請求の範囲1に記載 の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがC H−R7基を表しそしてR7がNOH基を表す)で示される対応化合物を加水分解 し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 10.RがC=R7基を表しそしてR7がNOH基を表す請求の範囲1に記載の 式(I)で示される化合物を製造する方法であって、アルキルニトリルを、式( I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素原子を表す)で示される対 応化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とす る製造方法。 11.RがC=R7基を表しそしてR7がNO−alk−COOR10またはNO −alk基を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方 法であって、式(I)(式中、RがC=R7基を表し そしてR7がNOH基を表す)で示される対応化合物を、ハリドHal−Rc( 式中、Halがハロゲン原子を表しそしてRcがアルキルもしくは−alk−C OOR10基を表し、alkとR10が請求の範囲1と同一の意味を有する)と反応 させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 12.RがC=R7基を表しそしてR7がCHR19基(式中、R19はヒドロキシ ル基を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する 方法であって、式(I)(式中、R19が−NR25R26基を表す)で示される対応 化合物を加水分解し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とす る製造方法。 13.RがC=R7基を表しそしてR7がCHR19基(式中、R19は−NR25R26 基を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する 方法であって、式(I)(式中、Rが−CH−R6を表しそしてR6が水素原子を 表し)で示される対応化合物を、誘導体HC(Rd)(Re)Rf[式中、Rd とRfは、同一であるかまたは相違してよく、各々−NR25R26基(式中、R25 とR26が請求の範囲1と同一の意味を有する)を表しそしてRcがアルコキシ基 を表すか、或いはRd、ReおよびRfが、同一であり、各々−NR25R26基( 式中、R25とR26が請求の範囲1と同一の意味を有する)を表す]と反応させ、 生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 14.RがC=R7基を表し、R7がCHR19基を表しそしてR19がアルキル、 場合により置換されたフェニルもしくは−alk−Het基、フェニルアルキル 基(式中、フェニル環が場合により置換されている)またはHetもしくは−a lk−COOR10基を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、Rが CH−R6基を表しそしてR6が水素を表し)で示される対応化合物を、式OHC −Rg[式中、Rgがアルキル基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、ア ルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、 シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基 で置換されたフェニル基、−alk−Het基、フェニルアルキル基(式中、フ ェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび−alk− COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)また は−Hetもしくは−alk−COOR10基(式中、基alk、HetおよびR10 は請求の範囲1と同一の意味を有する)を表す]で示されるアルデヒドと反応 させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 15.RがC=R7基を表しそしてR7がNR10基を表す請求の範囲1に記載の 式(I)で示される化合物を製造する方法であって、エチル=トリフルオロアセ テートを、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が−NR14R15基を表 し、R14が水素原子を表しそしてR15が水素原子またはアルキル基を表す)で示 される対応化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを 特徴とする製造方法。 16.RがC=R7基を表しそしてR7がC(COOR10)R20基を表す請求の 範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(IV) [式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてRhが− C(R20)(OH)−COOR10基(式中、R20とR40が請求の範囲1と同一の 意味を有する)を表す]で示される誘導体を脱水し、生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 17.RがC=R7基を表しそしてR7がC(CONR10R21)R20基を表す請 求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I )(式中、RがC=R7基を表しそしてR7がC(COOR10)R20基を表す)で 示される対応化合物を、アミンNHR10R21(式中、R10とR21が請求の範囲1 と同一の意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化する ことを特徴とする製造方法。 18.RがC(R4)R5基を表し,R4がアルキルもしくは−alk−Het 基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並び にアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk− NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそ れ以上の置換基で置換されている)を表しそしてR5がR4と同一である請求の範 囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式 中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を、 式Hal−Ri[式中、Riはアルキルもしくは−alk−Het基またはフェ ニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、 アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−C OOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換 基で置換されている)を表し、alk、HetおよびR10は請求の範囲1と同一 の意味を有する]で示されるハリドと反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 19.RがC(R4)R5基を表し、R4がアルキルもしくは−alk−Het 基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合により置換されている) を表しそしてR5がアルキル(非分枝鎖状または分枝鎖状の炭素原子1−11個 )、−alk−CN、−alk−Het、−alk−NR10R18、−alk−C OOR10、−alk−CO−NR10R18もしくは−COOR10基またはフェニル アルキル基(式中、フェニル環が場合により置換されている)を表すか、或いは 別法としてRがCH−R6基を表しそしてR6が−NR14R15もしくは−alk− NR14R15基(式中、R14とR15が、同一かまたは相違してよく、各々アルキル 基を表す)を表すか、或いは別法としてR14が水素原子を表しそしてR15がアル キル、−COR22もしくは−SO2R24基を表し、R22がアルキル、シクロアル キル、−COOalk、−alk−COOR10もしくは場合により置換されたフ ェニル基、フェニルアルキル基(フェニル環が場合により置換されている)また は−OR17、−Het、−alk−Hetもしくは−alk−NR10R12基を表 しそしてR24がアルキルもしくはフェニル基を表す請求の範囲1に記載の式(I )で示される化合物を製造する方法であって、式(I)[式中、RがCH−R6 基を表し そしてR6がアルキルもしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基( 式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニト ロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および− alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されてい る)を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR14R15もしくは−a lk−NR14R15基を表しそしてR14とR15が各々水素原子を表す]で示される 対応化合物を、ハリドHal−Ri[式中、Riがアルキル(非分枝鎖状または 分枝鎖状の炭原子1−11個)、−alk−CN,−alk−Het、−alk −R10R18、−alk−COOR10、−alk−CO−COOR10R18もしくは −COOR10基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン 原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、− alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つ またはそれ以上の置換基で置換されている)または−COR22もしくは−SO2 R24基を表し、R22がアルキル、シクロアルキル、−COOalkもしくは−a lk−COOR10基、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニ トロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2、−COOR10、シアノおよび −alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換された フェニル基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子 並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH2 、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されている)、または−OR17、−Het、−alk −Hetもしくは−alk −NR10R12基を表しそしてR24はアルキルもしくはフェニル基を表し、alk 、HetおよびR10が請求の範囲1と同一の意味を有する]と反応させ、そして 化合物[式中、R5が−alk−COOR10もしくは−COOR10基(基R10は 水素原子である)を表す]のために、得られた化合物(R5が−COOR10基を 表しそしてR10がアルキル基である)を加水分解し、生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 20.RがC(R4)R5基を表しそしてR4とR5が、それらが結合している炭 素原子と一緒になって、シクロアルキル基を形成する請求の範囲1に記載の式( I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがCH−R6 基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を、式Hal−alk −Hal[式中、Halがハロゲン原子を表しそしてalkがアルキル(炭素原 子2〜5個)基を表す]で示される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場合に より塩に転化することを特徴とする製造方法。 21.RがC(R4)R5基(式中、R5が−NR8R9基を表しそしてR8とR9 が水素を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造す る方法であって、ハリドHal−R4(式中、Halがハロゲン原子を表しそし てR4が請求の範囲1と同一の意味を有する)を、式(I)(式中、RがCH− R6を表し、R6が−NR14R15基を表し、R14が水素原子を表し、R15が−CO R22基を表しそしてR22がアルキル(炭素原子1個)基を表す)で示される対応 化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする 製造方法。 22.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NR8R9基を表し、R9水素原子を 表しそしてR8がアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR10R21もし くは−alk−Het基またはフェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合に より置換されている)を表す]を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される 化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表し、 R5が−NR8R9基を表しそしてR8とR9基が水素を表す)で示される対応化合 物を、ハリドHal−R8(式中、R8が上記と同一の意味を有する)と反応させ 、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 23.RがC(R4)R4基(式中、R5が−NR8R9基を表し、R8が請求の範 囲1と同一の意味を有しそしてR9がアルキル基を表す)を表す請求の範囲1に 記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、R がC(R4)R5基を表し、R5が−NR8R9基を表し、R8が請求の範囲1と同一 の意味を有しそしてR9が水素原子を表す)で示される対応化合物を、式Hal −R9(式中、Halがハロゲン原子を表しそしてR9がアルキル基を表す)で示 される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴 とする製造方法。 24.RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk−COOR10基を表す)を 表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、 式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が−alk−COOR10基を表し そしてR10が請求の範囲と同一の意味を有する)で示される対応化合物を、ハリ ドHal−R4(式中、R4が請求の範囲1と同一の意味を有する)と反応させ、 生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 25.RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk(炭素原子2〜6個)OH 基を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方 法であって、(COCl)2を、式(I)[式中、RがC(R4)R5基(式中、 R5が−alk−COOR10基を表しそしてR10が水素原子を表す)を表す]で 示される対応化合物と反応させ、還元を行い、生成物を単離し、場合により塩に 転化することを特徴とする製造方法。 26.RがC(R4)R5基(式中、R5が−alk(炭素原子1個)OH基を 表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法で あって、トリメチルシランクロリドを、式(I)[式中、RがCH−R6基を表 しそしてR6がアルキルもしくは−alk−Het基またはフェニルアルキル基 (式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニ トロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および −alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されて いる)を表す]で示される対応化合物と反応させ、次いでトリオキサンと反応さ せ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 27.RがC(R4)R5基(式中、Rが−NH−CHOを表す)表すか、或い はRがCH−R6基を表しそしてR6が−NH−CHO基を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)[式中、Rが C(R4)R5基(式中、R5が−NR8R9基を表し、R8とR9が水素である)を 表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR14R15基を表しそしてR14 とR15基が水素を表す] で示される対応化合物を、CH3COOCHOと反応させ、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 28.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−COOR17、−NH−CO −Het、−NH−CO−alk−COOR10もしくは−NH−CO−alk− NR10R18基、−NH−CO−Ar基(式中、Arが場合により置換されている )、−NH−CO−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている) または−NH−SO2−R24、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO− alkもしくは−NH−CO−シクロアルキル基を表す]を表すか、或いはRが CH−R6基を表し、R6がNR14R15基を表し、R14が水素原子を表し、R15基 が−COR22基を表しそしてR22基が−OR17、−Het、−alk−COOR10 もしくは−alk−NR10R12基、−alk−Ar基(式中、Arは場合によ りハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、 シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選 ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、Rが C(R4)R5基を表し、R5が−NR8R9基を表しそしてR8とR9基が水素を表 すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR14R15基を表し、R14が水素原 子を表しそしてR15が水素原子を表す)で示される対応化合物を、誘導体Hal −Rk[式中、Halがハロゲン原子を表しそしてRkが−COOR17、−CO −Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR10R18もしくは −CO−alk−NR10R12基、−CO−alk−Ar基(式中、Arが場合に よりハロゲン原子並びにアルキル、アルコ キシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR1 0 および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置 換されている)、−CO−alk−Het、−SO2−R24もしくは−CO−a lk−Het基、−CO−Ar基(式中、Arは場合によりハロゲン原子並びに アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−N H2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ 以上の置換基で置換されている)、または−CO−alkもしくは−CO−シク ロアルキル基を表し、R7、R10、R12、R17、R18、R24、Het、Arおよ びalkが請求の範囲1と同一の意味を有す]と反応させ、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 29.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−CO−Het、−NH−C O−alk−COOR10もしくは−NH−CO−alk−NR10R18基、−NH −CO−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)、−NH−CO−a lk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または−NH−CO− alk−Het、−NH−CO−alkもしくは−NH−CO−シクロアルキル 基を表す]表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR14R15基を表し、 R14が水素原子を表し、R15基が−COR22基を表しそしてR22基が−Het、 −alk−COOR10もしくは−alk−NR10R12基、フェニルアルキル基( 式中、フェニルが置換されている)、−alk−Het基または場合により置換 されたフェニル基を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造 する方法であって、式(I)(式中、RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR8 R9基を表しそしてR8とR9基が水素を表すか、 或いはRがCH−R6基を表し、R6がNR14R15基を表し、R14が水素原子を表 しそしてR15基が水素原子を表す)で示される化合物を、誘導体OH−RI[式 中、RIが−CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−N R10R18もしくは−CO−alk−NR10R12基、−CO−alk−Ar基(式 中、Arが場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk− COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されている)、− CO−alk−Het基、−CO−Ar基(式中、Arが場合によりハロゲン原 子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−a lk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つま たはそれ以上の置換基で置換されている)、または−CO−alkもしくは−C O−シクロアルキル基を表し、R10、R12、R18、Het、Arおよびalkが 請求の範囲1と同一の意味を有す]と反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 30.RがC(R4)R5基(式中、R5が場合により−COOR10で置換され た1−ピロリル基を表す)を表すか、或いはRがCH−R6基を表しそしてR6が 場合により−COOR10基で置換された1−ピロリル基を表す請求の範囲1に記 載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、Rが C(R4)R5基(式中、R5が−NR8R9基を表しそしてR8とR9が水素を表す )を表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6が−NR14R15基を表しそして R14とR15基が水素を表す)で示される対応化合物を、式(V) (式中、alkがアルキル基を表し、Rmが水素原子または−COOR10基を表 しそしてR10が請求の範囲1と同一の意味を有する)で示される誘導体と反応さ せ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 31.RがC(R4)R5基[式中、R5が−NH−CO−NH−alk−Ar 基(式中、Arが場合により置換されている)、−NH−CO−NH−Hetも しくは−NH−CO−NH−alk−Het基、−NH−CO−NH−Ar基( 式中、Arが場合により置換されている)または−NH−CO−NH−alkも しくは−NH−CO−NH2を表す)表すか、或いはRがCH−R6基を表し、R6 がNR14R15もしくは−alk−NR14R15基[式中、基R14が水素原子を表 し、R15が−COR22もしくは−CSR23基を表し、R22が−NH−alkもし くは−NH2基、−NH−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)、 −NH−alk−Ar基(式中、Arが場合により置換されている)または−N H−alk−Hetもしくは−NH−Het基を表しそしてR23が−NH−al k、NH2、−NH−Arもしくは−NH−Het基を表す]を表す請求の範囲 1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I) [式 中、RがC(R4)R5基を表し、R5が−NR8R9基を表しそしてR8とR9基が 水素原子を表すか、或いはRがCH−R6基を表しそしてR6がNR14R15もしく は−alk−NR14R15 基(式中、基14とR15が各々水素を表す)を表す]で示される対応化合物を、 誘導体Rn=C=N−Ro[式中、Rnがトリメチルシリル、アルキルもしくは −Het基、フェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子 並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−al k−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまた はそれ以上の置換基で置換されている)、−alk−Het基、または場合によ りハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、 シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基(式中 、基R10、alk、ArおよびHetが請求の範囲1と同一の意味を有する)か ら選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基を表しそしてR oが酸素もしくは硫黄原子を表す]と反応させ、場合により次いで加水分解し、 生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 32.RがCH−R6基(式中、R6がヒドロキシル基を表す)を表す請求の範 囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式 中、RがC=R7基を表しそしてR7が酸素原子を表す)で示される対応化合物を 還元し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 33.RがCH−R6基[式中、R6がアルキル基(炭素原子2〜11個)、フ ェニルアルキル基(式中、フェニル環は場合によりハロゲン原子並びにアルキル 、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、− COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置 換基て置換されている)、または− alk−COOR10もしくは−alk−Het基]を表す請求の範囲1に記載の 式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(VI) [式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有し、Rpが1〜1 0個の炭素原子を含有する非分枝鎖状または分枝鎖状アルキル基、場合によりハ ロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シア ノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk−COOR10基から選ばれ た一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基、フェニルアルキル(炭 素原子1〜5個)基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキ ル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、 −COOR10および−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の 置換基で置換されている)、または−COOR10、−alk(炭素原子1〜5個 )−COOR10、−Hetもしくは−alk(炭素原子1〜5個)−Het基( 式中、alk、HetおよびR10が請求の範囲1と同一の意味を有する)を表し そしてalkがアルキル基を表す]で示される誘導体を、水素化し、場合により 次いで化合物(式中、R6が−alk−COOR10基でありそしてR10がアルキ ル基である)をけん化し、化合物(式中、R6が−alk−COOR10基であり そしてR10が水素原子である)を得て、生成物を単離し、場合により塩に転化す ることを特徴 とする製造方法。 34.RがCH−R6基(式中、R6がメチル基を表す)を表す請求の範囲1に 記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、R がC=R7基を表し、R7がCH−R19基を表しそしてR19がヒドロキシルもしく は−NR25R26基を表す)で示される対応化合物を還元し、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 35.RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk(炭素原子1個)−OH基 を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって 、式(I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がCH−R19基を表しそしてR19 がヒドロキシルを表す)で示される対応化合物を還元し、生成物を単離し、場合 により塩に転化することを特徴とする製造方法。 36.RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk(炭素原子2〜6個)−O H基を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であ って、式(VI) (式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてRpが− alk(炭素原子1〜5個)−O−CH2−Ar基を表し、alkとArが請求 の範囲1と同一の意味を有する)で示される誘導体を 還元し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 37.RがCH−R6基(式中、R6が−NR14R15基を表しそしてR14とR15 が各々水素原子を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物 を製造する方法であって、式(I)[式中、RがCH−R6基(式中、R6が−N R14R15基を表し、R14が水素原子を表し、R15が−COR22基を表しそしてR22 がアルキル基を表す)を表す]で示される対応化合物を加水分解し、生成物を 単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 38.RがCH−R6基(式中、R6が−NR14R15基を表し、R14が水素原子 を表し、R15が−COR22を表しそしてR22アルキル基を表す)を表す請求の範 囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、還元剤を、式 (I)(式中、RがC=R7基を表し、R7がNOH基を表す)で示される対応化 合物と反応させ、次いで無水物(RqCO)2O(式中、Rqはアルキル基を表 す)で処理し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造 方法。 39.RがCH−R6基を表しそしてR6が−NR14R15もしくは−alk−N R14R15基(式中、R14とR15が、同一かまたは相違してよく、各々アルキル基 を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法 であって、式(I)(式中、RがCH−R6基を表し、R6が −NR14R15もしくは−alk−NR14R15基を表し、R14が水素原子を表しそ してR15がアルキル基を表す)で示される対応化合物を、式Hal−Rr(式中 、Rrがアルキル基を表す)で示されるハリドと反応 させ、生成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 40.RがCH−R6基を表しそしてR6が−NR14R15もしくは−alk−N R14R15基[式中、基R14が水素原子を表し、R15が−COR22を表しそしてR22 が−alk−NR10R12基(式中、R10とR12が水素原子を表しそしてalk が1個の炭素原子を含有する]を表す)を表す請求の範囲1に記載の式(I)で 示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、RがCH−R6基を 表し、R6が−NR14R15もしくは−alk−NR14R15基を表しそしてR14と R15が各々水素原子を表す)で示される対応化合物を、酸HOOC−CH2−N H−Rs(式中、Rsがアミン官能基を保護する基を表す)と反応させ、次いで 得られた生成物を加水分解し、生成物を単離し、場合により塩に転化することを 特徴とする製造方法。 41.RがCH−R6基を表し、R6が−alk−NR14R15基を表しそして基 R14とR15が各々水素を表す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を 製造する方法であって、臭素と水酸化ナトリウムとを、式(I)(式中、RがC H−R6基を表し、R6が−alk−CONR10R18基を表しそしてR10とR18が 水素原子を表す)で示される化合物と反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 42.RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk−CO−NR10R18基を表 す請求の範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式 (I)(式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が−alk−COOR10基を表 す)で示される対応化合物を、アミンHNR10 R18(式中、R10とR18が請求の範囲と同一の意味を有する)と反応させ、生 成物を単離し、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 43.RがCH−R6基を表し、R6が−alk(炭素原子1個)−CO−NR10 R18基を表しそしてR10とR18が水素原子を表す請求の範囲1に記載の式(I )で示される化合物を製造する方法であって、式(VI) (式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてRpが− CONH2基を表す)で示される誘導体を水素化し、生成物を単離し、場合によ り塩に転化することを特徴とする製造方法。 44.RがCH−R6基を表しそしてR6が−R16−COOR10基を表す請求の 範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)( 式中、RがCH−R6基を表しそしてR6が水素を表す)で示される対応化合物を 、式OHC−alk(炭素原子0〜5個)−COOR10(式中、R10が請求の範 囲1と同一の意味を有する)で示される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場 合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 45.RがCH−R6基を表しそしてR6が−CO−COOR10基を表す請求の 範囲1に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であっ て、式(I)[式中、RがCH−R6基を表し、−R6がR6−COOR10基(式 中、R10が水素原子を表しそしてR16が−CHOH−基を表す)を表す]で示さ れる対応化合物を酸化させ、場合により次いでエステル化して、生成物を単離し 、場合により塩に転化することを特徴とする製造方法。 46.RがCH−R6基を表しそしてR6が−COalk基を表す請求の範囲1 に記載の式(I)で示される化合物を製造する方法であって、無機酸を、式(V II) (式中、R1、R2およびR3が請求の範囲1と同一の意味を有しそしてalkが アルキル基を表す)で示される誘導体と反応させ、生成物を単離し、場合により 塩に転化することを特徴とする製造方法。 47.R1と出来る限りR2とが−NH−CO−NR11R12もしくは−NH−C S−NR11R12基を表しそしてR12が水素原子を表す請求の範囲1に記載の式( I)で示される化合物を製造する方法であって、式(I)(式中、R1がアミノ 基を表す)で示される対応化合物を、誘導体Rx=C=Ry[式中、Rxが酸素 もしくは硫黄原子を表しそしてRyがトリメチルシリル、アルキル、アルコキシ 、−alk−COOR10、−alk−Hetもしくは−alkNR12R10基、フ ェニルアルキル基(式中、フェニル環が場合によりハロゲン原子並びにアルキル 、アルコキシ、 ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10およ び−alk−COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換され ている)、場合によりハロゲン原子並びにアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH2、−COOR10および−alk− COOR10基から選ばれた一つまたはそれ以上の置換基で置換されたフェニル基 、またはHet基(式中、基alk、Het、R7、R9、R10およびR12が請求 の範囲1と同一の意味を有する)]と反応させ、生成物を単離し、場合により塩 に転化することを特徴とする製造方法。 48.請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の式(I)で示される少なくと も1種の化合物またはかかる化合物の薬学的に許容される塩を活性成分として含 有する医薬用生成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR94/03583 | 1994-03-28 | ||
FR9403583A FR2717805B1 (fr) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | Dérivés de 5H-indeno[1,2-b]pyrazine-2,3-dione, leur préparation et les médicaments les contenant . |
PCT/FR1995/000359 WO1995026342A1 (fr) | 1994-03-28 | 1995-03-23 | DERIVES DE 5H-INDENO[1,2-b]PYRAZINE-2,3-DIONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09510728A true JPH09510728A (ja) | 1997-10-28 |
JP3942631B2 JP3942631B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=9461468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52499695A Expired - Fee Related JP3942631B2 (ja) | 1994-03-28 | 1995-03-23 | 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5922716A (ja) |
EP (1) | EP0752988B1 (ja) |
JP (1) | JP3942631B2 (ja) |
KR (1) | KR970702262A (ja) |
AT (1) | ATE180476T1 (ja) |
AU (1) | AU692853B2 (ja) |
BR (1) | BR9507446A (ja) |
CA (1) | CA2184754A1 (ja) |
DE (1) | DE69509886T2 (ja) |
DK (1) | DK0752988T3 (ja) |
ES (1) | ES2134460T3 (ja) |
FI (1) | FI112219B (ja) |
FR (1) | FR2717805B1 (ja) |
GR (1) | GR3030274T3 (ja) |
HU (1) | HUT75307A (ja) |
IL (1) | IL113149A0 (ja) |
NO (1) | NO308075B1 (ja) |
PL (1) | PL316442A1 (ja) |
WO (1) | WO1995026342A1 (ja) |
ZA (1) | ZA952525B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK12293D0 (da) * | 1993-02-02 | 1993-02-02 | Novo Nordisk As | Heterocykliske forbindelser og deres fremstilling og anvendelse |
FR2743363A1 (fr) * | 1996-01-10 | 1997-07-11 | Rhone Poulenc Rorer Sa | 5h,10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazine-a-ones substituees en position 2, leur preparation et les medicaments les contenant |
US6083986A (en) * | 1996-07-26 | 2000-07-04 | Icagen, Inc. | Potassium channel inhibitors |
US6333337B1 (en) | 1998-01-27 | 2001-12-25 | Icagen, Inc. | Potassium channel inhibitors |
US6458794B2 (en) | 1999-12-21 | 2002-10-01 | Icagen, Inc. | Potassium channel inhibitors |
US6566380B2 (en) | 2000-07-25 | 2003-05-20 | Icagen, Inc. | Potassium channel inhibitors |
US6620849B2 (en) | 2000-07-26 | 2003-09-16 | Icafen, Inc. | Potassium channel inhibitors |
US6849634B2 (en) | 2000-12-21 | 2005-02-01 | Icagen | Potassium channel inhibitors |
WO2002072542A2 (en) * | 2001-03-08 | 2002-09-19 | Emory University | Ph-dependent nmda receptor antagonists |
US20040082543A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-04-29 | Pharmacia Corporation | Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and NMDA receptor antagonists for the treatment or prevention of neuropathic pain |
US7732162B2 (en) | 2003-05-05 | 2010-06-08 | Probiodrug Ag | Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases |
WO2008055945A1 (en) | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Probiodrug Ag | 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases |
DK2091948T3 (da) | 2006-11-30 | 2012-07-23 | Probiodrug Ag | Nye inhibitorer af glutaminylcyclase |
CA2679446C (en) | 2007-03-01 | 2016-05-17 | Probiodrug Ag | New use of glutaminyl cyclase inhibitors |
DK2142514T3 (da) | 2007-04-18 | 2015-03-23 | Probiodrug Ag | Thioureaderivater som glutaminylcyclase-inhibitorer |
WO2009006437A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Emory University | Nmda receptor antagonists for neuroprotection |
PL2475428T3 (pl) | 2009-09-11 | 2015-12-31 | Probiodrug Ag | Pochodne heterocykliczne jako inhibitory cyklazy glutaminowej |
EP2542549B1 (en) | 2010-03-03 | 2016-05-11 | Probiodrug AG | Inhibitors of glutaminyl cyclase |
EP2545047B9 (en) | 2010-03-10 | 2015-06-10 | Probiodrug AG | Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (qc, ec 2.3.2.5) |
US8541596B2 (en) | 2010-04-21 | 2013-09-24 | Probiodrug Ag | Inhibitors |
CN101906051B (zh) * | 2010-07-13 | 2013-01-23 | 成都理工大学 | 手性氨基茚酮的合成方法 |
US8530670B2 (en) | 2011-03-16 | 2013-09-10 | Probiodrug Ag | Inhibitors |
ES2812698T3 (es) | 2017-09-29 | 2021-03-18 | Probiodrug Ag | Inhibidores de glutaminil ciclasa |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4507300A (en) * | 1980-05-09 | 1985-03-26 | Usv Pharmaceutical Corporation | Pyridotriazolopyrazine-diones for treating allergy |
US4668678A (en) * | 1980-05-09 | 1987-05-26 | Usv Pharmaceutical Corporation | Triazoloquinoxalin-1,4-diones |
US4400382A (en) * | 1980-05-09 | 1983-08-23 | Usv Pharmaceutical Corporation | Thiazoloquinoxalin-1,4-diones for treating allergy |
US4354027A (en) * | 1980-05-19 | 1982-10-12 | Usv Pharmaceutical Corporation | Triazoloquinoxalin-4-ones |
US5196421A (en) * | 1991-06-05 | 1993-03-23 | Eli Lilly And Company | Excitatory amino acid receptor antagonists in methods for the use thereof |
US5153196A (en) * | 1991-06-05 | 1992-10-06 | Eli Lilly And Company | Excitatory amino acid receptor antagonists and methods for the use thereof |
DK162491D0 (da) * | 1991-09-20 | 1991-09-20 | Novo Nordisk As | Heterocycliske forbindelser, deres fremstilling og farmaceutiske praeparater indeholdende forbindelserne |
DE69334237D1 (de) * | 1992-06-22 | 2008-09-25 | State Of Oregon Through Oregon | Glycinrezeptorantagonisten und ihre verwendung |
FR2696466B1 (fr) * | 1992-10-02 | 1994-11-25 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Dérivés de 5H,10H-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant. |
DK12293D0 (da) * | 1993-02-02 | 1993-02-02 | Novo Nordisk As | Heterocykliske forbindelser og deres fremstilling og anvendelse |
FR2707645B1 (fr) * | 1993-07-16 | 1995-08-11 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Dérivés d'imidazo[1,2-a]pirazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant. |
FR2707643B1 (fr) * | 1993-07-16 | 1995-08-11 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Dérivés d'imidazo[1,2-a]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant. |
-
1994
- 1994-03-28 FR FR9403583A patent/FR2717805B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-02 CA CA002184754A patent/CA2184754A1/fr not_active Abandoned
- 1995-03-23 DK DK95914405T patent/DK0752988T3/da active
- 1995-03-23 EP EP95914405A patent/EP0752988B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-23 DE DE69509886T patent/DE69509886T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-23 ES ES95914405T patent/ES2134460T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-23 AU AU21414/95A patent/AU692853B2/en not_active Ceased
- 1995-03-23 AT AT95914405T patent/ATE180476T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-03-23 US US08/714,164 patent/US5922716A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-23 JP JP52499695A patent/JP3942631B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-23 HU HU9602658A patent/HUT75307A/hu unknown
- 1995-03-23 PL PL95316442A patent/PL316442A1/xx unknown
- 1995-03-23 BR BR9507446A patent/BR9507446A/pt not_active Application Discontinuation
- 1995-03-23 WO PCT/FR1995/000359 patent/WO1995026342A1/fr active IP Right Grant
- 1995-03-27 IL IL11314995A patent/IL113149A0/xx unknown
- 1995-03-28 ZA ZA952525A patent/ZA952525B/xx unknown
-
1996
- 1996-09-25 KR KR1019960705453A patent/KR970702262A/ko not_active Withdrawn
- 1996-09-26 NO NO964059A patent/NO308075B1/no not_active IP Right Cessation
- 1996-09-27 FI FI963881A patent/FI112219B/fi active
-
1999
- 1999-05-27 GR GR990400320T patent/GR3030274T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE180476T1 (de) | 1999-06-15 |
JP3942631B2 (ja) | 2007-07-11 |
HUT75307A (en) | 1997-05-28 |
WO1995026342A1 (fr) | 1995-10-05 |
FI963881A0 (fi) | 1996-09-27 |
DE69509886T2 (de) | 1999-09-30 |
GR3030274T3 (en) | 1999-08-31 |
NO964059L (no) | 1996-09-26 |
BR9507446A (pt) | 1997-08-12 |
DE69509886D1 (de) | 1999-07-01 |
AU692853B2 (en) | 1998-06-18 |
IL113149A0 (en) | 1995-06-29 |
DK0752988T3 (da) | 1999-11-08 |
KR970702262A (ko) | 1997-05-13 |
ES2134460T3 (es) | 1999-10-01 |
EP0752988B1 (fr) | 1999-05-26 |
FI963881L (fi) | 1996-09-27 |
PL316442A1 (en) | 1997-01-20 |
CA2184754A1 (fr) | 1995-10-05 |
EP0752988A1 (fr) | 1997-01-15 |
US5922716A (en) | 1999-07-13 |
HU9602658D0 (en) | 1996-11-28 |
FR2717805B1 (fr) | 1996-05-10 |
NO308075B1 (no) | 2000-07-17 |
FR2717805A1 (fr) | 1995-09-29 |
ZA952525B (en) | 1996-01-15 |
NO964059D0 (no) | 1996-09-26 |
FI112219B (fi) | 2003-11-14 |
AU2141495A (en) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09510728A (ja) | 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品 | |
RU2361862C2 (ru) | Пиррольные и пиразольные ингибиторы daao | |
JPH08169884A (ja) | シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体 | |
JP2017516776A (ja) | 構造的に4(1h)−キノロンに基づく、心血管疾患および炎症性疾患の治療に使用するための剤 | |
AU2018235266B2 (en) | Pharmacologically active alicyclic-substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives | |
JP2000511872A (ja) | キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する4−フェニル−4−オキソ−2−ブテン酸誘導体 | |
JPH09500873A (ja) | イミダゾ[1,2−a]ピラジン−4−オンの誘導体、それらの製造およびそれらを含有する薬物 | |
IE914452A1 (en) | 2-acylamido derivatives of 3,4-dihydro-3-oxo-quinoxaline¹having pharmaceutical activity | |
US5789406A (en) | Indeno 1,2-E!pyrazine-4-ones, their preparation and the medicaments containing them | |
JPH08510221A (ja) | Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法 | |
FR2731708A1 (fr) | Derives de piperidine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique | |
EP2185561B1 (fr) | Dérivés de 1,2,3,4-tétrahydropyrrolo(1,2-a)pyrazine-6-carboxamides et de 2,3,4,5-tétrahydropyrrolo(1,2-a)-diazépine-7-carboxamides, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
JP2007297411A (ja) | イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物 | |
JPH09510727A (ja) | イミダゾ(1,2−a)−インデノ(1,2−e)ピラジン−4−オン誘導体およびそれを含む医薬組成物 | |
SU1169538A3 (ru) | Способ получени трициклических соединений | |
EP0880522A1 (fr) | DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO(1,2-a)INDENO(1,2-e)PYRAZINE-4-ONE, LEUR PREPARATION, LEURS INTERMEDIAIRES ET LES MEDICAMENTS LES CO NTENANT | |
JPH09510729A (ja) | 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−4−オン、それら製造方法およびそれらを含有する薬用生成物 | |
JP4014221B2 (ja) | 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬 | |
EP1125942B1 (fr) | Dérivés d'acides 6-amino ou 6-hydrazinosulfonyl-3-quinolinyl phosphoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
FR2738821A1 (fr) | Indeno[1,2-e]pyrazin-4-ones, leur preparation et les medicaments les contenant | |
KR100274171B1 (ko) | Nmda수용체길항제로작용하는4-(말단치환-알콕시)-퀴놀린-2-카복실산유도체 | |
JPH10504027A (ja) | NMDA拮抗物質としての4−ヒドロキシ−3−フェニル−インデノ(1,2−b)ピリジン−2(1H)−オン誘導体類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060823 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |