[go: up one dir, main page]

JPH09509053A - T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用 - Google Patents

T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用

Info

Publication number
JPH09509053A
JPH09509053A JP7520474A JP52047495A JPH09509053A JP H09509053 A JPH09509053 A JP H09509053A JP 7520474 A JP7520474 A JP 7520474A JP 52047495 A JP52047495 A JP 52047495A JP H09509053 A JPH09509053 A JP H09509053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
specific binding
binding agent
antibody
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7520474A
Other languages
English (en)
Inventor
デール ウェインバーグ,アンドリュー
アレン バンデンバーク,アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09509053A publication Critical patent/JPH09509053A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • A61K51/1039Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants against T-cell receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/866Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fab, fv, fc, heavy chain or light chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/867Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody produced via recombinant dna technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 OX-40抗原が特徴づけられ、そしてその変異体及び誘導体と共に請求されている。また、抗原のための結合剤及び診断及び治療へのそれらの使用も記載されている。そのような使用の例は、毒素分子(たとえばリシン−A鎖)に接合されるOX-40抗体を含んで成る免疫毒素を用いることにより活性化されたCD4+T−細胞を選択的に消耗するための方法を包含する。それらの特異的免疫毒素の投与は、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、サルコイドーシス及び自己免疫ブドウ膜炎並びに炎症性腸疾患及び移植片−対−宿主疾患を包含する疾病に関与する自己免疫反応性CD4+T−細胞を消耗するために治療に用いられる。このタイプの治療はまた、CD4+T−細胞リンパ腫及び移植反応に関与する同種反応性CD4+T−細胞を根絶するためにも有益である。OX-40抗体のヒト形の使用はまた、上記すべての疾患の初期診断を助けるであろう。

Description

【発明の詳細な説明】 T−細胞抗原、並びにT−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用 技術分野 本発明は、活性化されたT−リンパ球、特にCD4+サブクラスに属するそれらの T−リンパ球の特異的消耗(deplation)のための方法に関する。そのような活性 化されたT−リンパ球、たとえばCD4+T−リンパ球は、多発性硬化症及び移植拒 絶に関与するヒトにおける多くの状態に関連している。特に、本発明は、活性化 されたT−リンパ球、たとえば特定の疾病又は状態に関与するCD4+T−細胞が消 耗されるが、しかし活性化されていないT−リンパ球、たとえばCD4+T−細胞レ パートリーは影響されないような処置を提供する。 発明の背景 CD4+T−リンパ球(本明細書においては、CD4+T−細胞として言及される)は 、感染及び潜在的な癌細胞を退治することにおいて他の白血球に“助け(help) ”を与えるので、免疫システムにおいて中心的な役割を演ずる。CD4+T−細胞は 液性及び細胞介性在免疫の両方において必須の役割を演じ、そしてさらに、それ らは寄生体感染の間、好酸球及び肥満細胞の分化を促進するように作用する。CD 4+T細胞集団が消耗される場合(AIDS患者における場合のように)、宿主は、宿 主に通常は脅威を与えない多くの病原体及び腫瘍に敏感にされる。 従って、CD4+T−細胞は病気の防止に重要で有益な役割を演じ るが、それらの細胞の異常な機能が重大な問題を生む可能性がある。ある個人に おいては、CD4+T−細胞の異常な機能が自己免疫及び他の疾患状態を導びく(Sw anborg,R.H.,1984;Cush,J.J.,and Lipsky,P.E.,1988;Caspi et al.,19 88)。CD4+T−細胞が関連している自己免疫疾患は、多発性硬化症、リウマチ様 関節炎及び自己免疫ブドウ膜炎を包含する(一般的には、Steinman,L.,1933を 参照のこと)。本質的には、それらの疾患では、免疫システムが侵入する病原体 を攻撃するという通常の役割が破壊され、そして代わりに、宿主本体の組織を攻 撃し、病気及び死さえも導びく異常な免疫応答が生ずる。標的にされる宿主組織 は、自己免疫疾患の間で異り、たとえば多発性硬化症においては、免疫システム が脳及び脊髄の白質を攻撃し、リウマチ様関節炎においては、免疫システムは関 節の滑膜内層を攻撃する。活性化されたCD4+T−細胞はまた、他の疾患、たとば 移植組織及び器官の拒絶に並びにCD4+T−細胞リンパ腫の増殖に関与している。 異常なCD4+T−細胞活性により引き起こされる状態の研究は、いく種かの動物 モデル及び特に、多くの実験的に誘発された自己免疫疾患に焦点を合わされてい る。動物におけるそれらの実験的に誘発された疾病に基づく研究は、それらがそ の対応するヒト疾患の処置において有用な情報を提供するであろうという考えを 前提条件としている。この目的の遂行においては、CD4+T−細胞が動物における いくつかの実験的に誘発された自己免疫疾患、たとえば実験的な自己免疫性脳脊 髄炎(EAE)、コラーゲン誘発性関節炎(CIA)及び実験的な自己免疫性ブドウ膜炎(E AU)を担当していることが示されている。 EAEは、ミエリン塩基性タンパク質(MBP、脳及び脊髄の白質の成分)に対して動 物を自己免疫化することによって誘発され、そして 多発性硬化症で観察されるのと同じ臨床学的徴候:脱髄及び麻痺を生ぜしめる。 多発性硬化症のための比較モデルとしてのEAEモデルの価値の証明は、それらの 状態が原因関係を共有することを示す証拠により提供されている:Steinman及び 共同研究者は、多発性硬化症患者の脳損傷に見出される優性細胞タイプがCD4+T −細胞であり(Oksenberg,J.R.,et al.,1990)、そしてそれらの脳損傷におけ る細胞に関連するT−細胞受容体(抗原認識を担当する分子)が実験的な自己免 疫脳脊髄炎の原因を担当しているCD4+T−細胞上と同様に、抗原認識のための3 個のアミノ酸結合モチーフを有する(Oksenberg,J.R.,et al.,1993)ことを示 した。従って、これらのすべての証拠は、EAEモデルが多発性硬化症のための治 療を試験するのに有用であることを示唆する。 多くの実験的に誘発された自己免疫疾患、たとえばEAE,CIA及びEAUに対する 研究は、インビボで注入される場合、CD4+T細胞を結合する抗体がそれらの疾病 の進行を阻害し、そして移植拒絶を阻害できることを示した(Swanborg,R.H.19 83;Cobbold,S.P.et al.,1984;Steinman,L.1993)。この抗体介在の効果は 身体におけるすべてのCD4+細胞を消耗し、そして不活性化する(CD4+細胞に結合 する抗体はたぶん、細胞の活性を阻止し、そしてまた、免疫システムによる破壊 のためにCD4+細胞を標的にする。)この方法は、リウマチ様関節炎に関していく らかの好結果を示しており、そして現在、多発性硬化症のために試験されている (一般的には、Steinman,L.,1993を参照のこと)。 CD4+T−リンパ球集団を破壊する治療アプローチはそれらの自己免疫疾患を改 善することには効果的であるように見えるが、このアプローチは1つのひじょう に主要な欠点を有する。その処置は、抗原反応性でありそして従って自己免疫過 程に関与するそれらのC D4+T−細胞の機能を阻害するのみならず、また静止しておりそして疾病に関与 していないCD4+T−細胞もまた阻害する。CD4+T−細胞は一般的な免疫応答(感 染性物質に対して身体を保護する)において重要なものであるので、全CD4+T− 細胞集団の破壊は患者の重度の免疫無防備状態を引き起こし、そして従って、感 染に対して高い敏感性の患者をもたらす。好ましいアプローチは、自己免疫応答 に活動的に関与するそれらのCD4+T−細胞のみを除去し、そして免疫システムに おいてそれらの通常の役割のために利用できるCD4+T−細胞集団はそのままに残 すことである。 この処理方法はまだ達成されてはいない。従って、休止しているCD4+T−細胞 集団には影響を与えないで、患者における活性化されたCD4+T−細胞の集団を特 異的に消耗する方法を提供することが本発明の目的である。 発明の要約 1つの観点において、本発明は、体止したT−細胞集団、特にたとえば活性化 されていないCD4+T−細胞を損なわないで、自己抗原特異的T−細胞、特にたと えば活性化されたCD4+T−細胞がインビボで特異的に排除され得る方法を提供す る。従って、本発明は、T−細胞介在の、特にたとえば活性化されたCD4+T−細 胞介在の自己免疫疾患、たとえば多発性硬化症、リウマチ様関節炎、サルコイド −シス及び自己免疫ブドウ膜炎、移植片−対−宿主病(gratt versus host disea se)(GVHD)及び/又は炎症性腸疾患のために有用な処置法を提供する。本発明は また、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞により引 き起こされる他の不所望の免疫応答、たとえば移植受容体における移植された組 織及び器官の拒絶を排除するための方法も提供する。さらに、本発明は 、活性化されたCD4+T−細胞リンパ球を身体から特異的に排除する方法を提供す る。本発明はまた、自己免疫病変及び潜在的に有害なT−細胞リンパ腫の部位で 自己反応性T−細胞の存在を検出することによって、活性化されたT−細胞、特 にたとえば活性化されたCD4+T−細胞により介在される状態の早期診断のための 方法も提供する。この早期診断は、本発明により提供される処理方法が効果的で あり、そしてそうでなければ可能であるよりも早い、状態の処置を促進できるこ とを示す。 本発明はまた、OX-40と称する特定のタンパク質抗原(本明細書においてはOX- 40抗原として言及される)が抗原活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化さ れたCD4+T−細胞の細胞表面上に特異的に発現されるという発見にも基づいてい る。特に、ラットにおけるEAE疾患を用いる場合、この抗原は、炎症の部位(こ の疾病モデルにおいては脊髄)で存在するが、しかし非炎症部位では存在しない 活性化された自己抗原−特異的CD4+T−細胞の表面上で発現されることが示され た。さらに、それらのCD4+T−細胞上でのこの抗原の最高の発現は自己免疫性の 臨床的な徴候の開始の前日に生じることが見出されており;この抗原の発現は、 疾患が進行するにつれて減少した。本発明において初めて示される、OX-40抗原 の発現の特異性及びこの発現の過渡的な性質は、T−細胞介在状態の動物、たと えばヒトにおいての活性化されたT−細胞の抗体介在消耗のための可能な標的と してこの抗原の試験を動機付けた。 本発明者は、OX-40抗原をコードするcDNAをクローン化し、そして配列決定し た。従って、本発明は、配列番号1に示される配列又は抗原性ポリペプチドをコ ードする配列番号1のサブ配列を有する核酸;又はその変異体又は対立遺伝子; 又はそれらのいづれかに対する相補的鎖を提供する。配列番号1の特定のサブ配 列は、配列番 号1に示されるヌクレオチド塩基15〜848又はその相補的鎖を含んで成る。 さらに、本発明によれば、上記のような核酸又はその誘導体によりコードされ るアミノ酸を含んで成るポリペプチドが提供される。適切には、そのポリペプチ ドは、配列番号1に示される配列のサブ配列によりコードされる、そして抗原決 定基を含むアミノ酸配列を含んで成る。 本発明により意図される、核酸配列及びポリペプチドの変異体の間には、コー ドされたアミノ酸配列に変更を付与しないDNA配列変異体が存在する。次に、“ 保存的”アミノ酸変更、たとえば当業界において良く知られているような、1つ の酸性アミノ酸からもう1つの酸性アミノ酸への変更、1つの芳香族アミノ酸か らもう1つの芳香族アミノ酸への変更、1つの塩基性アミノ酸からもう1つの塩 基性アミノ酸への変更、1つの該脂肪族疎水性側鎖からもう1つの該側鎖への変 更を付与する配列変異体が存在する。次に、たとえば、コードされたポリペプチ ドにおける対立遺伝子変異体に対応する変異体、及び抗原性交差反応性及び/又 は類似する結合特異性のポリペプチドをもたらす他の変異体が存在する。 本明細書に言及されるポリペプチド及び変異体の抗原性は、たとえば配列番号 1によりコードされるようなOX-40抗原と共有するか又は交差反応性の抗原決定 基、たとえばOX-40が細胞表面上に存在する場合、特異的結合剤に接近できるOX- 40の決定基と共有される決定基を有する抗原性ポリペプチドを包含する。 特定の細胞型に対する標的抗原を単に発見することは、その特定の細胞型の消 耗を必要とする治療アプローチのための基礎を提供しない。すなわち、多くの抗 原は細胞表面からはなれており、そして治療のための標的として適切ではない。 本発明のさらなる観点は、 特異的結合剤、たとえばOX-40タンパク質に対して生ぜしめられ、そして細胞毒 素に接合された抗体が抗原活性化されたCD4+T−細胞のインビトロ増殖を阻害で きるという発見である。この発見は、OX-40抗原がCD4+T−細胞により急速にイ ンターナライズされることを包含する。この発見に基づくさらなる研究は、本発 明の重要な焦点を導びき;抗原活性化されたCD4+T−細胞の集団が、特異的結合 剤、たとえばOX-40抗原に対して生じた抗体と細胞毒素とを接合し、免疫毒素を 生成し、そしてこの免疫毒素を宿主に投与することによりインビボで消耗され得 る例証を導びいた。この場合、抗体は、活性化されたCD4+T−細胞の表面上のOX -40抗原に結合する。免疫毒素のインターナリゼーションは、細胞の死をもたら す、細胞中に摂取される細胞毒素をもたらす。従って、活性化されたT−細胞( たとえばCD4+T−細胞)介在炎症を有する宿主へのこの免疫毒素の投与は、炎症 の部位又は他の部位で、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+ T−細胞を消耗し(又は不活性化し)、続く炎症及び/又は他の疾病の臨床学的 徴候の改善を導びく。 従って、本発明のさらなる観点は、上記のようなポリペプチドに特異的に結合 できる特異的結合剤、たとえば細胞毒性剤により接合された抗体(ここで、抗体 はT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞の表面上に存在するOX-40 抗原を認識し、そしてそれに結合する)の有効量を患者に投与することを含んで 成る、活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在される状態を有 する患者を処理するための方法である。 本発明の特定の方法は、T−細胞、たとえばヒト宿主においてOX-40抗原を発 現するCD4+T−細胞の集団を減じるための方法及び多発性硬化症を有する患者に おける自己免疫炎症の再発を阻止する ための方法に関し、ここで前記方法は本発明の特異的結合剤の有効量を投与する ことを含んで成る。 特に、それらの方法に使用される特異的結合剤は、細胞毒性物質(免疫毒素) と接合された抗体であり、ここで前記抗体は、T−細胞、特にたとえば活性化さ れたCD4+T−細胞の表面上に存在するOX-40抗原を認識し、そしてそれに結合す る。あるいは、その方法は、T−細胞の表面上で発現される場合OX-40抗原を認 識できるモノクローナル抗体のFab,F(ab′)2又はFvフラグメントを含んで成る 特異的結合剤を用いることができる。この方法において有用な他の特異的結合剤 は、それらの表面上にOX-40を担持する細胞に対して細胞毒性効果を付与できる 免疫グロブリン、又は抗体−依存性細胞の細胞毒性を固定でき、補足でき、又は 介在できるいづれかの特異的結合剤、たとえばネズミタイプIgG2a又はヒトタイ プIgG1又はIgG3の免疫グロブリンのFc領域の特性を示す構造体を有するか又はそ れに結合される特異的結合剤である。 本発明の方法は、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T− 細胞により介在されるいづれかの状態、たとえば多発性硬化症、サルコイド−シ ス、リウマチ様関節炎、自己免疫ブドウ膜炎、T−細胞リンパ腫及び移植された 器官又は組織の拒絶に適用できる。この方法が適用できるさらなる状態は、移植 片−対−宿主病又は反応、及び炎症性腸疾患に関する。 T−細胞は、たとえば抗原、超抗原(super antigens)、マイトジェン又はモノ クローナル抗体により活性化され得る。 先行する文章に示される処理方法は、好ましくは、本発明のポリペプチドを用 いて生じさせることができる、特異的結合剤、たとえばモノクローナル抗体又は そのフラグメントを用いて実施されるであろう。より好ましい態様においては、 モノクローナル抗体はヒト 化されたモノクローナル抗体であろう。他の態様においては、その方法は、たと えばフラグメント、たとえば細胞毒性剤と接合されたモノクローナル抗体のFab ,F(ab′)2又はFvフラグメントを含んで成る細胞毒性接合体を利用し、ここで前 記モノクローナル抗体のフラグメントがOX-40抗原を認識する。 本発明はまた、実質的に抗原活性化されたT−細胞のみ、特にたとえば活性化 されたCD4+T−細胞に対して、細胞において結合する特異性を有する特異的結合 剤、たとえばモノクローナル抗体も包含する。好ましい態様においては、特異的 結合剤は本発明のポリペプチドに特異的に結合することができる。特定の特異的 結合剤は、配列番号1の核酸配列のコード領域によりコードされるアミノ酸配列 のヒトOX-40に対して、そのOX-40が活性化された細胞の表面上に存在する場合に 、特異的に結合する。 それらの特異的結合剤は適切には、抗体結合ドメインを含んで成り、そして好 ましくは、モノクローナル抗体又はその結合フラグメントである。上記で言及さ れたように、抗体は好ましくは、少なくとも部分的にヒト化され、そして最も好 ましくは、ヒト化されたモノクローナル抗体を含んで成る。 “特異的結合”とは、特異的な非共有分子結合、たとえば抗体と対応する抗原 又はハプテン(その“結合パートナー”)との間の、及びまた、他の特殊化され た結合分子とそれらの結合パートナーとの間の結合を言及する。 抗体及びそれらの結合ドメインに関しての“少なくとも部分的にヒト化された ”とは、たとえば、不変領域(CH及びCL)のみがヒトポリペプチドに対応し、あ るいは、不変及び可変領域の両者が“ヒト化され”得る態様が企画されることを 意味する。 本発明のもう1つの観点は、特異的結合剤、たとえば分子的に結 合された、たとえば共有結合された細胞毒素をさらに含んで成る上記のようなモ ノクローナル抗体を提供する。抗体−細胞毒素接合体(免疫毒素としても知られ ている)は、上記処理方法への使用のために適切である。そのような特異的結合 剤の例は、細胞毒性剤と接合したモノクローナル抗体のFab,F(ab′)2又はFvフ ラグメントを包含する。 治療的な使用のためには、本発明の特異的結合剤は、医薬的に許容できるキャ リヤーを含む医薬組成物の形で適切には投与される。前記キャリヤーは、固体又 は好ましくは液体キャリヤー、たとえば当業界において知られている水又は塩溶 液である。 本発明のさらなる観点は、上記特異的結合剤とT−細胞とを接触し、そして活 性化されたT−細胞のレベルを定量化することを含んで成る、患者における、活 性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在される状態を検出するた めの方法を含む。適切には、前記方法は、患者からの生検サンプル、たとえば移 植片−対−宿主病を有すると思われる患者からの腸生検サンプル又は血液サンプ ル、炎症性腸疾患を有すると思われる患者からの腸生検サンプル、又は脳脊髄液 のサンプルに対して行なわれる。 本発明のさらなる観点は、患者からの適切な生検サンプルを得、そして次に、 その生検サンプル中の活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T −細胞の百分率を、特異的結合剤、たとえばOX-40抗原に特異的に結合する抗体 を用いて定量することによって、患者における活性化されたT−細胞、特にたと えば活性化されたCD4+T−細胞により介在される炎症状態を検出するための方法 である。本発明の他の観点は、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化され たCD4+細胞により介在される状態を検出するための試験キット、及び医薬的に投 与できる形での抗体及び適切な賦 形剤並びに容器を含んで成る処理用キットを包含する。 特に、本発明は、ラベルされる上記のような特異的結合剤を含んで成る、患者 における活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在される状態を 検出するためのキットを提供する。好ましくは、本発明は、上記のようなポリペ プチド又は特異的結合剤を含んで成る分析物の検出又は定量のための特異的結合 アッセイを実施するためのキットを提供し、ここで前記キットは、分析物を認識 できる特異的結合剤を含んで成る第1試薬、分析物又は前記第1試薬のいづれか に特異的に結合できる物質を含んで成る第2試薬、及び前記第2試薬のためのラ ベルを含んで成る。 そのようなキットにおいては、第1試薬は分析物に対して特異的な抗体を含ん で成り、そして第2試薬は第1試薬に対して特異的なラベルされた抗グロブリン を含んで成る。 他方、第1試薬は分析物のための固定された特異的結合試薬を含んで成り、そ して、第2試薬は、分析物がまた第1試薬に結合した場合に、分析物に結合でき る特異的結合剤である。 さらなる態様においては、第2試薬は、第1試薬への結合に関して分析物と競 争できる物質を含んで成る。 この方法に使用するためには、特異的結合剤はさらに、ラベル、たとえば放射 性ラベル又は螢光ラベルを含んで成り、そしてそれらの特異的結合剤は本発明の さらなる観点を形成する。 本発明の特異的結合剤は、通常の手段でクローン化され、そして配列決定され 得る。従って、本発明はさらに、上記のような特異的結合剤のアミノ酸配列をコ ードする核酸配列を提供する。 組換え技法は、本発明のポリペプチド及び特異的結合剤の両者を調製するため に使用され得る。従って、適切な発現ベクター、形質転換された宿主生物及び宿 主生物の培養を包含する調製方法が、本 発明のさらなる観点である。 OX40結合剤、たとえば抗−OX40モノクローナル抗体は、活性化されたT細胞に より介在される疾患、たとえば移植片−対−宿主病を有するそれらの患者に投与 され得る。投与される量は、患者の徴候に一部又は全体的に改善をもたらすのに 必要とされる量に依存するであろう。これは病状の重症度及び投与の経路にのみ ならず、また他の治療剤(たとえばグルココルチコイド、シクロスポリンA、プ レドニゾロン)の投与にも依存するであろう。OX40結合剤は、全身的に(たとえ ば静脈内)又は局部的に(たとえば筋肉内)投与され得る。他のところで論じた ように、OX4O結合剤は、最大の治療効果のために毒性物質に結合され得る。OX4O及び移植片−対−宿主病(GVHD) GVHDの場合、ドナー組織又は細胞に由来する免疫担当T細胞が受容体の組織、 たとえば皮膚、腸及び肝臓を攻撃し、それらの正常な機能を行うそれらの能力を 非労に譲歩させる。そのような攻撃は、制御されなければ、患者の死を導びくこ とがある。本発明の治療剤は、ドナーT細胞の活性化を阻止し、又は排除するた めに使用され、それによって疾病進行を阻止し、又は停止する。 OX-40及びGVHD:診断 本発明はインビトロでの診断試験及び方法に使用され得る。たとえば、OX40結 合剤は、患者からの生検サンプルにおけるOX40+T細胞の存在を決定するために 使用され得る。生検サンプルは組織サンプル又は血液サンプルであり得る。単核 細胞が標準的技法に従って血液又は組織から単離され(Practical Immunology, L.Hudson and F.C.Hay,eds,Blackwell Scientific Publications,Oxfordを参 照のこと)、そして抗−OX40抗体又はOX40結合剤融合タンパク質により染色され る。次に、OX40結合剤の存在が、発色団、たとえばフ ルオレセインイソチオシアネート又はフィコエリスリンにより結合される抗−グ ロブリン試薬により検出され、そして陽性細胞の数がフローサイトメトリー又は 螢光顕微鏡により分析される(たとえばPractical Flow Cytometry,Shapiro,H .M.,ed.Alan R Liss,New York;Practical Immunology,L.Hudson and F.C.H ay,eds.Blackwell Scientific Pablications,Oxfordを参照のこと)。他方、 組織サンプルは標準的技法により免疫組織化学染色のために処理される(たとえ ばImmunocytochemistry:Practical Applications in Pathology and Biology, J.Polak and S.van Noorden,eds.John Wright and Sons,Bristolを参照のこ と)。OX40+細胞集団は、2又は3−色フローサイトメトリー又は免疫組織化学 によりさらに特徴づけられる(たとえば、Practical Flow Cytometry.Shapiro ,H.M.,ed.Alan R.Liss,New York;Immunocytochemistry:Practical Applic ations in Pathology and Biology.J.Polak and S.van Noorden,eds.John Wr ight and Sons,Bristolを参照のこと)。OX40+細胞の検出は、活性化されたT −細胞により引き起こされる疾病、たとえば炎症性腸疾患及びGVHDの診断及び処 理を助けることができ、そして疾病の進行を追跡するために使用される:OX40+ 細胞集団の増加は疾病の悪化を示唆し、投与される治療剤の用量を高める必要性 を示し、そしてOX40+細胞集団における低下は改善を示唆し、そして従って、投 与される治療剤の量の低下を示す。 GVHDの危険な状態(たとえば同種骨髄移植の後)での患者の血液におけるOX40+ 細胞のレベルの決定は、GVHDの切迫した開始の予測を可能にすることができる 。GVHDを制御するために免疫抑制剤の初期投与は、好結果をもたらす処理の可能 性を改良するであろう。 本発明はインビボでの診断試験及び方法に使用され得る。たとえば、放射性同 位体に結合されるOX40結合剤の投与は、イムノシンチ グラフィーのために使用され得る。 本発明のそれらの及び他の観点は、次の本発明の図面及び記載から、より容易 に明らかになるであろう。 図面の説明 図1は、RT7.2及びMRC OX-40抗原の組織特異的二重発現を示す螢光活性化細胞 分類(FACS)装置からのドットプロットを示す。リンパ球は、EAEの開始の間、 図に示される種々の組織区画から単離される。細胞はx軸上に示されるフルオレ セインイソチオシアネート(FITC)に接合されたOX-40抗体により染色され、そ してy軸上に示されるRT7.2抗体に接合されたR−フィコエリスリン(PE)によ り対比染色された。イソタイプ調和の対照抗体がFITC及びPE接合Abの両者のクア ドラントを描くために使用された。OX-40抗体は、脊髄から単離されたドナーT −細胞に対して50%の陽性であり、そしてそれぞれCSF、脾臓及び血液から単離 されたドナー細胞に関しては、8,2及び1.8%の陽性であった。 図2は、EAEを有するラットの脊髄から単離されたドナーT−細胞に基づくOX- 40発現の時間の経過を示すFACS装置からのドットプロットを示す。リンパ球は、 疾病の時間の経過の間、ラットの脊髄から単離された。細胞はOX-40抗体により 染色され(FITC)、そしてPE接合RT7.2抗体により対比染色された。イソタイプ 調和の対照抗体がFITC及びPE接合Abの両者のためのクアドラントを描くために使 用された。個々のドットプロットのためのEAE時間経過の日時はグラフの上部に 示されており、そして疾病の評点(臨床的な徴候及び疾病評点の重症度は“EAE の養子移入”下での方法セクションに提供される)が、疾病の日時の次に括弧で 示されている。RT7.2+細胞の百分率はそれぞれ疾病の開始の後0,1,2,3及 び5日目で 77,75,81,37及び52%であった。OX-40抗体は、それぞれ、0(開始の前の日 )日目でドナーT−細胞について54%の陽性であり、そして1,2,3及び5日 目で41,30,18及び12%の陽性であった。5日目で、“+”のEAE評点は、動物 が麻痺の最少の臨床学的徴候(1以下)を有するが、しかし完全にはよくないこ とを意味する。 図3は、EAEを有するLewisラットの脊髄から単離されたOX-40陽性及び陰性の 分類された集団におけるTCR Vβの発現を示す。Lewisラットは、CFAにおけるミ エリン塩基性タンパク質により活性に免疫化された。脊髄リンパ球が疾病の開始 で単離された。細胞は、OX-40分離の後すぐに溶解され、RNAが単離され、そして VβT細胞受容体遺伝子使用について分析された。底部の2つのパネルにおいて は、細胞がFACStar(Becton-Dickenson,San Jose,CA)により分類され、そして 上部のパネルは分類されていない集団を比較する。分類されなかった細胞集団は Vβ8.2-FITC抗体により染色され、そしてパネルAにおけるPCRデータにより観 察されるのと同じような陽性の百分率を示した。 図4は、脊髄及びリンパ節から単離されたOX-40陽性細胞に対する抗原応答を 示す。LewisラットがCFAにおけるMBPにより活性に免疫化され、そして脊髄リン パ球及びリンパ節細胞がEAEの開始で単離された。細胞がOX-40+及びOX-40-画分 に分類され、IL-2中で5日間、培養され、そしてその対応する抗原により刺激さ れた。分類されなかった脊髄集団がIL-2中で5日間、培養され、そして直接的に アッセイされた。細胞は照射された胸腺リンパ球(APC)及び抗原と共にインキュ ベートされ、そして3〔H〕−チミジンが48時間後に添加された。三重反復試験 用ウェルを、ラベルの添加後18時間で、ガラス繊維フィルター上に収穫した。す べての細胞型(但し 、分類されていない集団を除く)が対照としてConAにより刺激され、そして個々 のグループに関して約100,000CPMを示した(データは示されていない)。 図5は、OX-40-dgA接合体による抗原特異的CD4+T−細胞増殖の投与量依存性 阻害を示すグラフである。種々の濃度のOX-40免疫毒素が一定量のF1 T−細胞、 抗原を表わす細胞(APC)及びMBP(ミエリン塩基性タンパク質抗原)に添加された。 白抜きの棒グラフ(グラフの右側)は、免疫毒素を添加しないで、投与を伴って 及びそれを伴わないでの(それぞれPOS及びNEG)、それらのT−細胞の増殖を示す (〔3H〕−チミジンの組込みにより示される)。アッセイは、200μlの体積で 実施された。 図6A及び6Bは、OX-40−外毒素接合体による抗原特異的CD4+T−細胞増殖 の投与量依存性阻害を示す2つのグラフである。種々の濃度のOX-40−外毒素が 一定量のF1 T-細胞(図4A)又はLews T−細胞(図4B)、APC、及びMBPに添 加された。白抜きの棒グラフ(グラフの右側)は、抗原を伴って及びそれを伴わ ないでの(それぞれPOS及びNEG)、それらのT−細胞の増殖を示す(〔3H〕−チ ミジンの組込みにより示される)。アッセイは200μlの体積で実施された。 図7は、OX-40-dgA接合体によるPPD抗原特異的CD4+T−細胞増殖の投与量依存 性阻害を示すグラフである。種々の濃度のOX-40免疫毒素が一定量のF1 T−細胞 、抗原表示の細胞(APC)及びPPD(抗原)に添加された。白抜きの棒グラフ(グラフ の右側)は、抗原を伴って及びそれを伴わないでの(それぞれPOS及びNEG)、それ らのT−細胞の増殖を示す(〔3H〕−チミジンの取込みにより示される)。アッ セイは、200μlの体積で実施された。 図8A及び8Bは、400μgの用量のOX-40-dgAにより処理され たラット(図6A)又は処理されていないラット(図6B)の脊髄から単離され たリンパ球の特徴を示すFACS装置からの2種のドットプロットである。F1 MBP特 異的CD4+T−細胞が、照射されたLews受容体中に転移され、そしてOX-40-dgAが その転移と同じ日に与えられた。その転移集団は、PEに接合されたRT7.2抗体に より検出され(y−軸上に示される)、そして対照の抗体抗−ラットIgM-FITCに より対比染色された。 図9は疾病開始の初日に投与されるOX-40免疫毒素処理を示す。F1 MBP特異的 T−細胞が8匹の照射されたLewsラット中に転移された。疾病開始の初日、4匹 の動物が400μgのOX-40免疫毒素により処理され、そして処理されなかった“対 照”動物と比較された。処理の後、両グループは、EAEの臨床学的徴候が静まる まで、毎日評価された。グラフ上での個々の点は、処理された及び対照のグルー プに関して4匹の動物の平均的な臨床学的評点を表わす。その臨床学的評点は、 前の図に記載されるのと同じ尺度で処理された。 図10は、OX-40免疫毒素により処理された動物の脊髄から単離されたドナー陽 性(MBP特異的)T細胞に対しての効果を示す。照射されたLewisラットが、F1(Lew s×Buffalo)MBP特異的T−細胞(1×107個の細胞/動物)により注射された。 パネルA,C及びEにおいては、動物は“対照”として使用され、そして脳炎誘 発性細胞のみを受けた。パネルB,D及びFにおいては、動物は脳炎誘発性細胞 +単一投与量のOX-40免疫毒素(400μg/動物)をi.p.により受けた。パネルBは 細胞転移の同じ日に与えられた処理の効果を示し、そしてパネルD及びFは、疾 病の開始の前日(細胞転移の4日後)に与えられた処理の効果を示す。パネルD 及びFにおいては、すべての動物は、処理の24時間後である、疾病の開始の最初 の日に殺された。次に、脊髄リンパ球がRT7.2-PEにより染色され、そして 陽性細胞%が上部の右隅に示されている。RT7.2+脊髄リンパ球の合計数も示され ており、そして脊髄調製物から単離されたリンパ球の合計数によりRT7.2+細胞の %を掛け算することによって計算された。EAE臨床学的評点が上部左隅に示され ており、そして次の尺度に従って等級化された:0、徴候なし;1、弱々しい尾 ;2、後脚の弱体化、運動失調;3、後部1/4の麻痺;4、前及び後脚の麻痺 、瀕死の状態。この尺度においては、半分の段階(0.5)は、動物が番号を付けら れた尺度の重症度の間に存在することを意味する。 図11は、ヒトOX-40 cDNAのコード領域のヌクレオチド配列及びヒトOX-40抗原 の理論的なアミノ酸配列を示す。それらの配列は、付随する配列列挙に示される 配列番号1内に包含される。 発明の詳細な記載 本発明は、まず最初に、抗原活性化T−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+ T−細胞により引き起こされる不望の免疫応答を排除する方法を提供する。理論 的に結びつけることは所望しないが、本発明者は、細胞表面抗原(この後、OX-4 0抗原と称する)が活性化されたT−細胞、特にたとえば、炎症の部位で見出さ れる活性化されたCD4+T−細胞上で完全に又は優先的に調節(uprequlate)され 、そしてこの細胞表面抗原が急速にインターナライズされるように見える。この 発見に基づいて、OX-40抗原を発現する細胞を破壊するために、細胞毒素に結合 されたOX-40タンパク質(ここでは、OX-40抗体と称す)に結合する抗体を利用す る治療方法が開発された。このタイプの治療は、それが活性化されたT−細胞、 特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞のみを標的化し、そして損なわれていな い残りのT−細胞レパートリーを残すので、ひじょうに有 用であろう。 活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞は、多くの抗 原活性化自己免疫疾患、たとえば多発性硬化症、サルコイド−シス、リウマチ様 関節炎及び自己免疫ブドウ膜炎、並びに移植拒絶に関連している(Swanborg,R.H .,1984;Cush,J.J.,and Lipsky,P.E.,1988;Caspi et al.,1988;Cobbold ,S.P.et al.,1984.)。CD4+T−細胞リンパ腫はまた、活性化された表現型を 有することが示されている(Gootenberg,J.E.et al.,1981)。本発明は、活 性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞により介在される それらの及び他の状態の診断方法及び処理方法の両方法を提供する。より具体的 には、及び本発明に使用される関連の材料及び方法の記載に従えば、本発明の開 発の間に得られた実験データが提供されている。それらのデータは、OX-40タン パク質が、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)により活性化されたCD4+T−細胞の 表面上の、EAEを有するラットにおける自己免疫炎症の部位で独占的に発現され ることを示す。MBP活性化されたCD4+T−細胞の増殖がリシンdgA細胞毒素により 接合されたOX-40抗体を用いてインビトロで阻害され得ることがさらに示される 。この阻害活性は、MBP活性化細胞に限定されるのではなく、また、他の抗原、 たとえばマイコバクテリウム・ツベルキュロシス(Mycobacterium tuberculosis )に由来する抗原により活性化されたCD4+T−細胞の増殖の阻害においても効果 的であることが示される。OX-40抗体−細胞毒素接合体はインビボにおいて効果 的であることが示されており;その接合体の使用はEAEの臨床的な進行を阻害す ることが示されている。これに続いて、ヒトOX-40相同体のクローニングが、ヒ トOX-40タンパク質に対するモノクローナル抗体の産生と共に示されている。 本発明の適用を示す種々の例が示されている。特に、例1は本発明により可能 にされるヒトOX-40 cDNAの好ましい生成方法を記載する。例2は精製されたヒト OX-40タンパク質の生産方法を記載し、そして例3はヒトタンパク質を認識する モノクローナル及びポリクローナル抗体の生産を記載する。例4は、ヒトにおけ る治療使用のために適切であるそれらのモノクローナル抗体、及び診断使用のた めに適切である他の抗体接合体に基づく免疫毒素の製造を記載する。例5は、活 性化されたCD4+T−細胞介在の状態の診断へのヒトOX-40モノクローナル抗体の 使用を記載し、そして例6は治療用途への免疫毒素の使用を記載する。例7は、 活性化されたCD4+T−細胞介在の状態の診断及び処理のためのキットを記載す る。 材料及び方法 動物: Lewis及びBuffaloラットを、Haklan Sprague-Dawley,Inc.,Indiana polis,INから得た。生後、12週目の雌のLewsラットと、生後12週目の雄のBuffa loラットとを交配し、F1 Lewis×Buffaloハイブリッド動物を生ぜしめた。それ らのF1子孫を、MBP免疫化のために生後8〜12週目で使用した。ラットは、制 度化したガイドラインに従って、VA Medical Center Animal Care Facility,Po rtland,ORで、微生物フリー条件下で飼育された。 MBP特異的F1及び Lewis CD4+リンパ球系の選択:Tリンパ球系を、ミエリ ン塩基性タンパク質(MBP)による免疫化の後、12日目で選択した。この方法の詳 細は、先に記載されている(Vandenbark,A.A.,et al.,1985)。手短に言えば 、リンパ節細胞懸濁液を、1%自己由来のラット血清を含むRPMI 1640中のMBP(3 0μg/ml)と共にインキュベートした。37℃で7%CO2雰囲気下で3日間のイン キュベーションの後、細胞を、10%馬血清及びIL-2を含むRPMI中で培養した。T −細胞系を、分割の速度が遅くなるまで、この培地 に維持した。この点で(MBP刺激の後、7〜14日)、細胞を、照射されたLews胸腺 細胞により提供される10μg/mlのMBPにより再刺激し、そして続いて、IL-2含 有培地においてさらに拡張した。 EAEの養子移入:EAEの受動的な移入のためのF1又はLewis T−細胞系の活性 化を、10mlの培地における、5×105個のT−細胞、100×106個の照射されたAPC 及び10μg/mlのMBPを用いて10cm2培養皿において実施した。3日間の活性化の 後、芽細胞を計数し、そして5〜10×I06個のT−細胞芽細胞を、関連するAPC集 団と共に、照射された(Lewis移入中へのF1のためには600ラド)又は照射され ていない純粋Lewisラット中にi.p.注入した。その純粋な同種受容体を、養子移 入の前日に照射した。受容体ラットを毎日調査し、そして疾病の臨床学的徴候を 記録し、そして次の通りにEAE評価した:0=徴候なし;1=弛緩した尾;2= 運動失調;3=1/4下半身の麻痺;4=四肢麻痺/瀕死。 細胞収集:脳脊髄液(CSF)を、8つの管を有する27ga×3/8″針を用いての 大槽穿刺の実施により収集した(Abbott Hospitals,Inc.,Chicago,IL)。CSFを RPMIに1:4で希釈し、そして生存細胞数を計数した。平均、100μl/ラット が収集された。サンプルは、RBC/WBC比が2:1を越える場合、除外された。血 液を心臓の穿刺により得、そしてリンパ球をKruisbeek,A.M.,1992により記載 されているようにしてFicoll-Hypaque上で分離した。脾臓細胞を針金のメッシュ スクリーンを通して押し出し、そしてRBCをNH4Cl法により溶解した(Kruisbeek, A.M.,1992)。 脊髄リンパ球の単離:脊髄単核細胞を、公開された方法(Bourdetts,D.N.et al.,1991)の変法に従って単離した。手短に言えば、脊髄をガス注入により単 離し、すべての汚染性血液細胞を除去するためにRPMIにより3度洗浄し、均質化 し、そして次に、針金のメ ッシュスクリーンに通した。次に、細胞を洗浄し、そして等張Percoll(80%)に 再懸濁した。それぞれ個々の脊髄のために、10mlの段階グラジエントを、円錐上 の15mlの管中に注いだ。個々の段階グラジエントは、100%(2ml)、80%(4m l)及び40%(4ml)の等張Percollを有し、そして細胞を80%画分の部分として 溶解した。80/40% Percoll段階間の界面を収穫し、そして細胞を直接的に回転 沈降し、そして洗浄した。この界面で得られたリンパ球は、前方への散乱により 評価されるように、休止及び幼芽集団の両者を含んだ。EAEを有する動物の脊髄 から得られたリンパ球の典型的な収量は、通常、0.5〜1.5×106個の細胞であっ た。リンパ球回復は疾病時間の間は、明瞭に一貫しており、そしてEAEの回復期 の最後の日、最大の細胞数の1/2又は1/3に低下した。 螢光活性化細胞分別(FACS)分析:図1及び2に示される二重螢光分析に関し ては、使用される抗体は、RT7.2-PE Ab(Pharmingen,La Jolla,CA)及びMRC OX- 40-FITC Ab(Pharmingen,La Jolla,CA)であった。すべての分析は、製造業者の 教示に従って操作されるFACScan Research Version A(Becton Dickenson,San Jose,CA)によるFACScan上で行なわれた。 抗原特異的増殖アッセイ:増殖アッセイを、前述のようにして、96−ウェルプ レートで行なった(Vandenbark,A.A.et al.,1985)。手短に言えば、2×104の CD4+T−細胞及び1×106の照射された胸腺細胞/ウェルを、MPMI及び1%ラッ ト血清、並びに抗原及び種々の濃度のOX-40免疫毒素又は毒素のみを含む200μl の溶液中でインキュベートした。その培養物を72時間インキュベートし、最後の 18時間は、0.5Bq〔3H〕−チミジンの存在下でインキュベートした。細胞をガラ ス繊維フィルター上に収穫し、そして〔3H〕−チミジン摂取を液体シンチレー ションにより評価した。平均c pmを三重反復試験ウェルから計算した。反復試験ウェルからのSDは、その平均値 から10%以下変化した。 EAEの OX-40免疫毒素阻害:純粋なLewisラットに、1つのフラスコにおける 注射されるMBP特異的CD4+T−細胞の脳炎誘発用量を注射し、そして反対のフラ スコにおける免疫毒素を同時に注射した。初め、免疫毒素のための用量曲線を設 定し、そして最適な用量は、300〜500 μg/生後8週目のラットであることが 見出された。対照として、同じモル量の毒素のみ(dgA)が同様にして動物に与え られた。 実験結果 自己抗原特異的T−細胞が自己組織を破壊する機構を理解するための1つのキ ーは、炎症部位対非炎症部位での自己反応性T−細胞に関する差異を研究するこ とである。このためには、実験モデルを、インビボで疾病を引き起こす細胞を検 出するためにEAEにおいて設定した。 EAEを、インビトロ活性化されたMBP特異的CD4+T−細胞の純粋な受容体ラット 中への養子移入により誘発することができる。その移入の後、4日で、動物はEA Eの麻痺徴候を示し始める。宿主内のドナー集団の検出を可能にするために、MBP 特異的F1(Lewis×Buffalo)CD4+T−細胞を、照射されたLewis受容体中に移入し た。Lewis及びBuffaloラットは、CD45細胞表面分子のエピトープの対立遺伝子変 異体を発現する。それらの対立遺伝子変異体は、RT7.1(Lewis)及びRT7.2(Buf falo)と称する。従って、RT7.2対立遺伝子マーカーを用いて、Lewis宿主におけ るF1のT−細胞を検出できる。なぜならば、それらの細胞は、その対立遺伝子 の両形を発現するが、ところがLewisラットは対立遺伝子のRT7.1形のみを発現す るからである。CD45分子は、白血球上でのみ発現され、そして合 計表面タンパク質の約10%を構成する。 図1は、疾病の開始の最初の日、MBP特異的移入集団(RT7.2P)の50%が炎症の 部位で活性化マーカーOX-40について陽性であるが(脊髄)、しかし移入された 集団は非炎症性部位でこの細胞表面抗原について陰性であった(血液及び脾臓) ことを示す。これは、OX-40抗原がインビボでの抗原認識に基づいて自己反応性C D4+T−細胞の細胞表面上で発現され、なぜならばMBP抗原は脊髄におけるT−細 胞上に存在するが、しかし血液又は脾臓には存在しないためであることを示唆し た。脊髄から単離されたドナー集団上でのOX-40抗原の最高の発現はEAEの臨床学 的徴候の前日であり、そして疾病が進行するにつれて、この細胞表面分子は消え た(図2)。 Vβ8.2 T細胞受容体(TCR)成分は、Lewisラットにおけるミエリン塩基性タン パク質(MBP)の主要脳炎誘発エピトープに対する抗原特異的CD4+T細胞応答に関 連する優性Vβ遺伝子生成物であると思われる。Lewisラットを、MBPにより活性 に免疫化し、そしてOX-40陽性及び陰性細胞を、抗原反応性及びTCR Vβ利用性に ついて分析した(図3及び4)。脊髄から単離された、分別されたOX-40+T細胞 を、OX-40+又は分別されていない脊髄集団に比較して、Vβ8.2 T細胞受容体成 分の発現のために富化した(図3を参照のこと)。図4は、MBP及びPPD反応性T 細胞の両者は流出するリンパ節のOX-40+画分において富化された応答を示すが、 MBP反応性T細胞のみが炎症を起こされたCNSにおけるOX-40+画分に見出されたこ とを示す。それらのデータは、EAEにおける影響された標的器官内の自己抗原反 応性病原性T細胞をマークするOX-40抗体の選択能力を示す。それらのデータは 、Ag特異的T細胞がOX-40抗体を有する炎症の部位で単離され、そして特徴づけ られ得、それにより、自己抗原認識により引き起こされる炎症に直接的に関与す る細 胞タイプを診断できることを強く示唆する。データはまた、OX-40+細胞の単離が 、抗原特異性が知られていない場合でさえ、炎症を起こされた組織内にVβバイ アス及び自己抗原特異的細胞の同定に有用であろうことも包含する。 従って、OX-40抗原は、抗原活性化されたCD4+T−細胞上にex vivo発現される ことが示されており、そしてさらに、この抗原は、その抗原が存在する炎症部位 で細胞上に独占的に発現されることが示される(OX-40は、抗原の不在下で非炎症 性部位で細胞上に発現されない)。それらの結果(OX-40マーカーの過渡的性質及 び標的器官発現)は、OX-40が診断マーカー、及び活性化された自己免疫CD4+T− 細胞の抗体介在消耗のための適切な標的であることを示唆した。 リンパ球の選択的サブセットの消耗は、インビボでの抗体又は他の結合タンパ ク質により介在され得る。これはOX-40を発現する細胞への結合に基づいて、標 的細胞を破壊するために免疫システムの他のエフェクター細胞又はタンパク質を 活性化するであろう抗体又は他の結合分子を選択することによって;〔この例は 、補体カスケードの活性化を通して又は抗体依存性細胞毒性(ADCC)の誘発を通 しての細胞の溶解を包含する(Hale et al.,1983,Blood 62:873-82;Greenwoo d et al.,1993,Eur.J.Immunology 23:1098-1104を参照のこと)〕;又は結合 及び摂取に基づいて細胞を殺害するであろう毒性物質が結合されるように抗体又 は結合分子を変性することによって行なわれ得る。 種々の手段により結合タンパク質、モノクローナル抗体又はそのフラグメント を変性することは可能である。たとえば、毒素である融合タンパク質部分をコー ドするcDNAを構成することは、標準的分子生物学的技法により可能である(たと えば、Williams et al., 1987,Protein Engineering :493-98を参照のこと)。 あるいは、標準的化学カップリング方法、たとえばチオエーテル結合を通して 、タンパク質に毒素、薬物又は他の分子を結合できる(Glennie et al.,1987,J .Immunology 139:2367)。 毒素分子に連結された抗体(免疫毒素と称する)が適切な抗原を発現する細胞 集団を消耗できることを、いくつかのグループは示している(Fulton,R.J.,et al.1988)。免疫毒素の利点は、それらがそれらの標的細胞特異性においてひじ ょうに選択的であり、そして少量の投与量が不所望の/潜在的に有害な細胞を排 除できることである。 種々の細胞毒素が免疫毒素を生成するために使用され得る。リシンA鎖−抗体 接合体は、インビボ及びインビトロで、正常な及び腫瘍性のリンパ球を消耗する ため使用されて来た(Fulton,R.J.et al.,1988;Street,N.E.et al.,1987) 。他の毒素、たとえばプソイドモナス(Pseudomonas)外毒素A及びジフテリア毒 素はまた、抗体に接合され、そして細胞の特定集団を殺害するために使用されて 来た(May,R.D.,and Fulton,R.J.1922)。 1980年代後期〜90年代の初期において、いくつかのヒトフェースI/II臨床試 験が、リシンA鎖に接合された抗体を用いて行なわれた(Weiner,L.M.,et al. 1989;Spliter,L.E.,et al.,1987;Vitetta,E.S.,et al.,1991)。ほとん どの試験は、癌患者における腫瘍の苦しみを低めるために癌抗原に対して特異的 な抗体を用いることを含んだ。最近、処理された患者における非特異的な免疫原 性及び毒性のいくつかの問題を回避する“第2世代”免疫毒素の開発が存在する 。この方法は、腫瘍特異的抗体に接合されたリシンA(dgA)鎖の脱グリコシル化 された形を使用する。1つのそのようなフェースI研究は、15人の患者において B細胞リンパ腫に対する免疫 毒素のこの変性された形を使用した(Vitetta,E.S.,et al.,1991)。約40%の 患者が、それらの全体の腫瘍の苦しみが50%又はそれ以上、減じられた部分的な 緩解を達成した。腫瘍細胞の死滅は、治療の完結の後、1週間以内で急速に生じ た。 本明細書に示されるインビボ研究のすべては、OX-40抗体−dgA接合体を使用す る。抗体リシンA接合は、May,R.D.and Fulton,R.J.(1992)により記載さ れる方法に従ってヘテロ官能価架橋剤SPDP又はSMPTにより実施された。手短に言 えば、OX-40抗体上の遊離アミノ基が架橋剤と反応せしめられ、そして高分子物 質が精製された。その精製されたOX-40抗体生成物が還元されたA鎖(1つの遊 離システインを有する)と反応せしめられ、そしてハイブリッド分子が精製され た。 始めに、ラットOX-40抗体を、リシンのdgA形と反応せしめ、そしてこのヘテロ 接合体を用いて、抗原特異的CD4+T−細胞系のインビトロ増殖を阻害した。使用 されるT−細胞系はMBPに対して特異的であり、そして養子移入に基づいて、純 粋な受容体にEAEを引き起こした。図5は、OX-40ヘテロ接合体が、約20ng/ウェ ルで50%の阻害を伴っての投与量依存性態様でMBP特異的T−細胞系の抗原特異 的増殖を阻害したことを示す。リシンAのみを用いる対照は、500ng/ウェル及 びそれ以上の高い濃度でのみアッセイの阻害を示したが、しかし低い濃度でのア ッセイに対しては効果を示さなかった(データは示されていない)。OX-40抗体 のみ及びdgAに接合されるイソタイプ−調和された関連しない抗体を用いる対照 はまた、阻害を示さなかった(データは示されていない)。 次に、OX-40抗体をプソイドモナス外毒素に接合し、そしてこの接合体を、抗 原特異的(MBP)CD4+T−細胞増殖に対する阻害効果について試験した(図6A− 6B)。このヘテロ接合体は、インビト ロアッセイの阻害で約4倍以上効果的であり、そして毒素は単独で、いづれの濃 度でもアッセイを阻害しなかった。このアッセイが、Lewis MBP特異的系(図6 B)及びF1(Lewis×Buffalo)MBP特異的系(図6A)により実施され、これは、 増殖の阻害が菌株特異的でなかったことを示す。 OX-40-dgAもまた用いて、EAE又は自己免疫性に無関係である抗原により活性化 されたCD4+T−細胞系のインビトロ増殖を阻害した。使用される抗原は、マイコ バクテリウム・ツベルキュロシス(Mycobacterium tuberculosis)からの精製さ れたタンパク質誘導体(PPD)抗原であった。この抗原を用いて、OX-40抗原がMBP 抗原により活性化されたCD4+T−細胞に対して特異的であるかどうかを、又はそ れがT−細胞受容体特異性にかかわらず、すべての抗原活性化CD4+T−細胞の表 面上に存在するかどうかを確かめた。図7に示されるように、MBP活性化系に比 較して50%の阻害性を伴って、PPD活性化T−細胞系の増殖の用量依存性阻害性 が存在した。これは、OX-40免疫毒素が、抗原特異性にかかわらず、あらゆる活 性化されたCD4+T−細胞系の増殖を阻害するであろうことを示す。 OX-40免疫毒素はインビトロでのMBP特異的自己免疫CD4+T−細胞の増殖の阻害 で効果的であるので、MBP特異的CD4+T−細胞をインビボで殺すこの免疫毒素の 可能性を決定するための実験を行なった。このためには、照射されたラットが始 めに使用され;それらの動物はMBP特異的F1 T−細胞の脳炎誘発用量を投与され た。同時に、動物は、OX-40−リシンA接合体又はリシンAのみにより注射され た。照射の効果は、ラットの免疫システムが対立遺伝子変異体F1ドナーT−細 胞を認識せず、そしてそれを消耗しないように、そのラットの免疫システムを消 耗することである。照射されたラ ットの使用は、それらの細胞の移入の後、宿主におけるRT7.2抗体によるドナー T−細胞の検出を促進せしめ、そしてそれらの移入された細胞の運命の決定を可 能にする(図1,2,8A及び8Bを参照のこと)。 表Iの実験1及び2に示されるように、OX-40免疫毒素を受ける動物のわずか 1/8が疾病の臨床的な徴候を示したが、ところが接合されていないリシンAを 受けた8匹のすべての動物はEAEにかかった。免疫毒素の阻害効果は、OX-40抗体 により介在されているように見えた。なぜならば、リシンA鎖のみが、脳炎誘発 性CD4+T−細胞のみにより注射された動物と比較される場合、同じ疾病評点を示 したからである(データは示されていない)。 表Iにおけるデータは、EAEモデルを用いて得られており、ここでF1 MBP T− 細胞系(Lewis×Buffalo)を、照射されたLewis(親宿主)受容体中に注射した。従 って、移入されたT−細胞集団は、RT7.2(Buffalo)抗体によりそれらの動物の 脊髄に検出され得る。図8A及び8Bは、疾病開始の最初の日、処理された(臨 床的には良好である)グループ及び対照のグループ(麻痺している)の脊髄から 単離されたドナー細胞の数により評価した場合のOX-40-dgA処理の結果を示す。 合計200,000の脊髄リンパ球が対照グループから単離され、そしてその80%がド ナー由来であることが見出された。対照的に、80,000の脊髄リンパ球が処理され たグループから単離され、そしてわずか15%がドナー由来であることが見出され た。2種のグループ間での脊髄(炎症部位)から単離されたドナー由来のMBP反 応性CD4+T−細胞の合計量に対数倍の差異が存在した(160,000対12,000)。これ は、OX-40 dGA接合体がインビボでMBP−反応性CD4+T−細胞を特異的に消耗する ことを示唆した。 図9に示されるように、動物は、両グループが1の平均的な臨床学的評点を有 する場合、疾病開始の最初の日にOX-40免疫毒素により処理された。処理の後、 すべての対照動物は、完全な後脚の麻痺の徴候(評点=3)を示したが、ところ が処理された動物はわずかに進行した(評点=1.5)。処理の後の平均累積評点は 、対照グループにおいては8.0であり、そして処理されたグループにおいては3.7 5であった。 別の実験において、動物を疾病の最初の日に処理し、そして24時間後に殺した 。次に、リンパ球を脾臓及び脊髄から単離した。3種のグループが、OX-40抗体 のインビボラベリングのために分析された。対照は処理されず、第2グループは 接合されていないOX-40を受け、そして第3グループはOX-40免疫毒素を受けた。 類似する数の細胞を脾臓から回収し、そして対照及び接合されていないOX-40に より処理されたグループに比較して、脊髄リンパ球の量の半分をOX-40免疫毒素 −処理グループから回収した。OX-40及びOX-40免疫毒素により処理されたラット の脊髄から単離されたリンパ球の約15〜20%が抗−マウスIg陽性であった。対照 ラットの脊髄から単離された細胞は、そのリンパ球の18%がOX-40陽性であった としても、マウスIg陰性であった(表Ia)。いづれかのグループにおいて、脾 臓から単離されたひじょうに少数の抗−マウスIg-FITC陽性細胞が存在した。類 似する%のOX-40+細胞及び抗−マウスIg+細胞を、OX-40及びOX-40免疫毒素グル ープの脊髄から単離した。抗−マウスIg陽性細胞の大部分は、脊髄から単離され たドナー集団に関連していた(MT7.2+/抗−マウスIg+;表Ia)。それらの結果 は、OX-40抗体のインビボ投与が炎症を起こされた組織から単離された自己抗原 特異的細胞の独占的な結合をもたらしたことを示す。 処理の効能を評価するために、脊髄リンパ球を単離し、そしてOX-40免疫毒素 処理されたラット対対照ラットからのRT7.2抗体によるBP反応性ドナー細胞の量 を分析した(F1ドナー細胞は、照射されたLewis受容体中へ移入した)。図10 A及び10Bは、脊髄から単離されたミエリン反応性ドナーT細胞の数により評価 される場合の、細胞移入の同じ日に投与されたOX-40免疫毒素の結果を示す。RT7 .2−陽性細胞を、疾病開始の最初の日に分析し;処理された動物は臨床的に良好 であり(EAE評点=0、1.2×104個のドナー脊髄リンパ球による)、ところが対 照動物は麻痺された(EAE評点=1、1.6×105個のドナー脊髄リンパ球による)。 図10C,D,E及びFにおいては、ラットから単離されたOX-40陽性ドナーT細 胞のみが脊髄からである場合、処理は疾病の開始の前日に与えられた(図1)。 脊髄及び脾臓リンパ球を、処理の24時間後に単離した。受容体から単離されたド ナー由来の脾臓細胞の数は、その処理により影響を受けなかった(データは示さ れていない)。すべての比較においては、脊髄から単離されたドナー+細胞の数 は処理された動物において対数的に減少した(図10)。それらのデータは、OX-4 0免疫毒素がインビボでMBP反応性ドナー細胞を特異的に消耗し、そして結果とし て、少ない数の脳炎誘発性細胞を処理された動物の脊髄から単離したことを示す 。 次に、同じインビボ実験を、照射されていない宿主において行なった;Lewis MBP活性化T−細胞系を、Lewis宿主中に移入した。照射されていない宿主が使用 された。なぜならば、この宿主は自己免疫疾患のそれらの同じタイプを有するヒ ト患者に類似する損なわれていない免疫システムを有するからである。それらの 実験においては、T−細胞の移入の時点での接合体の単一の注入は疾病の続く進 行を単に部分的に阻害したことが初期において観察された。従っ て、実験は、異なった時点で2回の注射を用いて行なわれた。 3匹の動物に、0日目及び3日目に注射し、そして3匹の対照動物と比較した (表II)。それらの結果は、免疫毒素が3日目、炎症の部位で自己免疫T−細胞 を認識し、そして殺害することを、次の理由から示唆する:(1)3日目(疾病 の開始の前日)、OX-40抗原を発現するドナーT−細胞のみが脊髄区画に存在し (図1)、そして(2)脊髄におけるドナーT−細胞上でのOX-40の発現の最高 の%は疾病の開始の前日であった(図2)。 示されたデータからの結論は、XO-40免疫毒素がインビトロ及びインビボでの 抗原特異的CD4+T−細胞機能の殺害/阻害でひじょうに効果的であることである 。この特異的免疫毒素の効果は、株又は抗原特異性により制限されるとは思われ ず、そして広範囲のインビボ適用を有するであろう。 上記実験を、ラットモデルシステム及びラットOX-40タンパク質に対する抗体 を用いて実施した。しかしながら、ラットOX-40抗体は、ヒト又はネズミ活性化C D4+T−細胞を認識しなかった(データは示されていない)。ヒト治療への使用 のために本発明の開発を促進せしめるためには、ヒトOX-40タンパク質に対する 抗体を生成することが必要である。 そのためには、ヒトOX-40相同体をコードするヒトcDNAをクローン化した。初 めに、2つのオリゴヌクレオチドプライマーを、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)での 使用のために合成した。それらのプライマーは十分な長さのOX-40 cDNA配列を増 幅するように企画されており;1つのプライマーはラットcDNA配列の開始コドン の領域においてコード鎖に相同であり、そして他は、ラットcDNA配列の停止コド ンの領域においてコード鎖の逆補体であった。驚くべきことには、それらのPCR プライマーがヒトからの活性化されたCD4+Tリンパ球から単離されたRNAと共に 使用される場合、生成物は決っして得られなかった。 ヒトOX-40 cDNAをクローニングするための標準方法は好結果をもたらさなかっ たので、他のアプローチが必要とされた。まず、PCRプライマーを都合良く使用 して、コンカナバリンAにより活性化されたネズミCD4+T−細胞から単離された RNAからのPCRによりネズミOX-40 cDNAをクローン化した(データは示されていな い)。次に、ネズミOX-40 cDNAを用いて、ヒト活性化Tリンパ球からのcDNAλgt llライブラリー(Clontech,Palo Alto,CAから得られたNo.HL10316)をプローブ した。5種の類似する大きさの陽性クローン(1050−1200bp)を得た。それらの 5種の組換えλクローンを、Bluescriptプラスミド(Stratagene,La Jolla)中 にサブクローン化し、そして次に、自動配列決定機(Applied Biosystems,Pasa dena(A) 上で配列決定した。ヒトOX-40 cDNAの配列は、付随する配列表において配列番号 1として示されており、そして図11に示されている。 ヒトOX-40タンパク質の予測されるアミノ酸配列とGenbankデータベースにおけ るペプチド配列との比較は、ネズミOX-40及びラットOX-40配列との高い程度の相 同性を示し;配列番号に示されるヒトOX-40タンパク質の予測されるアミノ酸配 列がネズミ又はラットOX-40アミノ酸配列に関連していない確立はそれぞれ3.4× 10-56及び2.9×10-56であることが予測された。次の最とも密接して関連するペ プチド配列は、1.1×10-11の確立を付与した。さらに、ラット配列のアミノ酸31 で開始する64個のアミノ酸(192個の塩基対)領域にわたるアミノ酸配列とヒト及 びラットOX-40 cDNAとの間の相同性の比較は、62.5%のアミノ酸相同性及び67.5 %のヌクレオチド相同性を示した。この64個のアミノ酸内の10個すべてのシステ イン残基は保存された。GVHDにおける OX-40発現 T−細胞上でのOX-40の発現を、移植片−対−宿主病(GVHD)を有する患者に おいて研究した。 同種骨髄移植を受けた3人の患者はGVHDの病気にかかった。GVHD開始の日は、 移植の後7〜50日であり、患者間で異なった。表IIIは、GVHDエピソードの間のO X-40発現の要約を示す。すべての患者は、病気の進行の初期段階の間、OX-40を 発現するCD4+末梢血液細胞の高められた%を示した。すべての患者において、OX -40+T−細胞の%は、初期の臨床学的なエピソードの後、低下した(GVHDの7〜 14日後)。このデータは、EAEにおける疾病の進行の初期段階の間に観察されるO X-40の一過性発現と矛盾しない(図2)。GVHDにおけるOX-40発現は、臨床学的 徴候の初期進行と相互関係し、そ してこの及び他のヒト移植/自己免疫疾患のための直接的な診断及び治療用途を 有する。 OX40及びIBD OX-40はIBDと関連して使用されるものであることが見出された。 OX40の組織発現を、間接的なアルカリホスファターゼ免疫組織化学染色の標準 技法を用いて調査した(たとえば、Immunocytochemistry:Proctical Applicati ons in Pathology and Biology.J.Polak and S.van Noorden,eds.John Wrigh t and Sons,Bristolを参照のこと)。潰瘍性大腸炎及びCrohn's病患者の両者か らの腸の生検組織サンプルを、抗−OX40抗体により陽性的に染色した。OX40+細 胞群が、炎症の部位で粘膜固有層を浸潤するリンパ様細胞間に見出された。正常 な人からの腸組織のサンプル又は患者からの関連しない腸組織のサンプルにおい ては、単に、単離され、散乱されたOX40+細胞が見出された。 例 1 ヒトOX-40 cDNAの配列が本明細書で提供される場合、当業者は、完全な長さの cDNAクローンが標準の方法により容易に得られることを理解するであろう。その ような方法は、たとえば、DNA配列が増幅されるポリメラーゼ鎖反応(PCR)を包含 する。DNAのPCR増幅のための方法及び条件は、Innis et al.,(1990)及びSambro ok et al.,(1989)に記載されている。 ヒトOX-40 cDNAの増幅のためのPCRプライマーの選択は、増幅されることが所 望される、cDNAの一部に従って行なわれるであろう。プライマーは、cDNAの小フ ラグメント又は完全なcDNA分子を増幅するために製造され得る。増幅条件の変動 は、異なった長さのプライマーを提供するために必要とされ;そのような考慮は 、当業界においては良く知られており、そしてInnis et al.(1990)に論ぜら れている。例によれば、ヒトOX-40 cDNAに対応する完全なcDNA分子は 次のプライマーを用いて増幅され得る。プライマー1及び2はまた、それぞれ、 配列番号2及び3として列挙する添付の配列にも示されている。 プライマ−1:5′ATGTGCGTGGGGGCTCGGCGGCTG3′ プライマ−2:5′TCAGAACTTGACCAGGGTGGAGTG3′ ヒトOX-40 cDNAを生成するためにPCR増幅のための鋳型DNAを、Clontech,Polo Alto,Californiaにより生成されるヒト活性化Tリンパ球からのλGTll cDNAラ イブラリー(カタログNo.HL10316)から抽出できる。 他方、ヒトOX-40 cDNAは、逆転写されたRNAのPCR増幅(RT-PCR)により得られ る(Veres et al.,1987;Kawasaki et al.,1990)。実質的には、全RNAが、Samb rook et al.(1989)及びAusubel et al.(1987)に記載されるような通常、使用 される種々の方法のいづれか1つの方法により、活性化されたヒトCD4 T−細胞 から抽出される。適切なヒトCD4 T−細胞は、Gootenberg et al.(1981)により 記載されるヒトCD4+T−細胞リンパ腫細胞系を包含する。他方、活性化されたCD 4+T−細胞は、Kruisbeek(1992)により記載されるように、ヒト末梢血液から単 離され得る。次に、抽出されたRNAは、ヒトOX-40 cDNAのRT-PCR増幅を行なうた めに鋳型として使用される。 PCR生成物の精製及びクローニングのための標準の方法は当業界において良く 知られており、そしてInnis et al.(1990)及びSambrook et al.(1989)によ り記載されている。 例 2 ヒトOX-40 cDNAの供給により、標準の実験技法によるヒトOX-40タンパク質の 発現及び精製が現在、可能にされる。精製されたタンパク質は、抗体産生及び患 者の治療のために使用され得る。 対象のタンパク質をコードする、部分的な又は完全な長さのcDNA配列を、細菌 発現ベクター中に連結する。E.コリ中に導入されるクローン化された遺伝子か らの多量のタンパク質を発現するための方法は、ヒトOX-40タンパク質の精製の ために利用され得る。たとえば、ヒトOX-40タンパク質の一部又はすべてに連結 されるE.コリlacZ又はtrpE遺伝子の一部によりコードされるアミノ末端ペプチ ドから成る融合タンパク質が、ヒトOX-40タンパク質を認識するポリクローナル 及びモノクローナル抗体を調製するために使用され得る。損なわれていない純粋 なタンパク質はまた、機能的な研究のために多量にE.コリにおいて生成され得 る。細菌において融合タンパク質及び損なわれていない純粋なタンパク質を生成 するための方法及びプラスミドベクターは、Sambrook et al.(1989)(引用に より本明細書に組込まれる)に記載される。そのような融合タンパク質は、多量 に製造され、容易に精製することができ、そして抗体を生成するために使用され 得る。純粋なタンパク質は、強い調節されたプロモーター及び効果的なリボソー ム結合部位をクローン化された遺伝子の上流に配置することによって細菌におい て生成され得る。低レベルのタンパク質が生成される場合、追加の段階がタンパ ク質生成を高めるために取られ;高レベルのタンパク質が生成される場合、精製 は比較的容易である。適切な方法はSambrook et al.(1989)に示されており、そ して当業界において良く知られている。しばしば、高レベルで発現されたタンパ ク質が不溶性封入体に見出される。それらの凝集体からタンパク質を抽出するた めの方法は、Sambrook et al.(1989)(ch.17)により記載される。lacZ融合遺 伝子の発現のために適切なベクターシステムは、pUKシリーズのベクター(Ruthe r and Muller-Hill,1983)、pEX1-3(Stanley and Luzio,1984)及びpMR100(Gra y et al.,1982)を包含する。損なわれて いない純粋なタンパク質の生成のために適切なベクターは、pKC30(Shimatake an d Rosenberg,1981)、pKK177-3(Amann and Brosius,1985)及びpET-3(Studiar a nd Moffatt,1986)を包含する。ヒトOX-40融合タンパク質は、タンパク質ゲルか ら単離され、凍結乾燥され、粉末に粉砕され、そして抗原調製物として使用され 得る。 哺乳類細胞での発現のためには、cDNA配列が非相同プロモーター、たとえばpS V2ベクター(Mulligan and Berg,1981)におけるSV40プロモーターに連結され、 そして過渡的な又は長期発現を達成するために、細胞、たとえばモンキーCOS-1 細胞(Gluzman,1981)中に導入される。cDNA配列(又はそれに由来する部分)又 はミニ遺伝子(イントロン及びそれ自体のプロモーターを有するcDNA)が、従来 の技法により、真核生物の発現ベクター中に導入される。それらのベクターは、 cDNAの転写を開始し、そして増強する調節配列を提供することによってcDNA真核 生物細胞の転写を可能にするよう企画される。SV40のプロモーター及びエンハン サー領域又はラウス肉腫ウィルスの長い末端反復体(LTR)及びSV40からのポリア デニル化及びスプライシングシグナルを含むベクターは容易に入手できる(Malli gen et al.,1981;Gorman et al.,1982)。cDNAの発現のレベルは、異なった活 性を有するプロモーター(たとえば、バキュロウィルスpAC373はS.フルギペル ダ(S.frugiperda)細胞において高レベルでcDNAを発現できる(Summers and Smit h,1985))を用いることによって、又は変性されやすいプロモーター、たとえば マウス乳癌ウィルスからのグルココルチコイド−応答性プロモーター(Leeet al .,1982)を含むベクターを用いることによって、このタイプのベクターにより 操作され得る。 さらに、いくつかのベクターは、選択マーカー、たとえばgpt(Mulligenand B erg,1981)又はneo(Southern and Berg,1982)細 菌遺伝子を含む。それらの選択マーカーは、ベクター(及び従ってcDNA)の安定 した長期の発現を示す、トランスフェクトされた細胞の選択を可能にする。前記 ベクターは、ウィルス、たとえば乳頭腫ウィルス(Sarver et al.,1981)又はエ プスタイン−バールウィルス(Sugden et al.,1985)の調節要素を用いることに よって、エピソームの自由に複製する存在物として細胞に維持され得る。他方、 ゲノムDNA中にベクターを組込んでいない細胞系を生成することもできる。それ らの両タイプの細胞系は、遺伝子生成物を連続的に生成する。高レベルの遺伝子 生成物を生成できる細胞系を創造するためにベクター(及び従ってcDNA)のコピ ー数を増幅している細胞系もまた、生成することができる(Alt et al.,1978) 。 真核生物、特にヒト又は他の哺乳類の細胞中へのDNAの移入は、現在、通常の 技術である。ベクターは、たとえばリン酸カルシウム(Graham and Vander Eb, 1973)又はリン酸ストロンチウム(Brash et al.,1987)による沈殿、エレクト ロポレーション(Neumann et al.,1982)、リポフェクション(Felgner et al. ,1987)、DEAEデキストラン(McCuthan et al.,1968)、マイクロインジェクシ ョン(Mueller et al.,1978)、プロトプラスト融合(Schafner,1980)又はペ レットガン(Klein et al.,1987)により、純粋なDNAとして受容体細胞中に導 入される(トランスフェクション)。他方、cDNAはウィルスベクターによる感染 により導入され得る。たとえば、レトロウィルス(Bernstein et al.,1985)、 アデノウィルス(Ahmad et al.,1986)又はヘルペスウィルス(Spaete et al., 1982)を使用するシステムが開発されている。 真核細胞に発現されるヒトOX-40タンパク質は、精製され、そして抗体を生成 するために使用される。ヒトOX-40タンパク質は、上清液中へのタンパク質の開 放に続いて抽出され得、又はcDNA配列は 真核生物の発現ベクター中に組込まれ、そしてたとえばβ−グロビンを有するキ メラタンパク質として発現され得る。β−グロビンに対する抗体を、その後、キ メラタンパク質を精製するために使用する。β−グロビン遺伝子とcDNAとの間に 構築される対応するプロテアーゼ切断部位を用いて、翻訳の後、お互いから2つ のポリペプチドフラグメントを分離する。β−グロビンキメラタンパク質を生成 するための1つの有用な発現ベクターはpSG5(Stratagene,La Jolla,CA)であ る。このベクターは、ウサギβ−グロビンをコードする。 本発明は、ヒトOX-40 cDNA配列又はその一部を含む組換えクローニングベクタ ーを包含する。そのヒトOX-40 cDNAは、ヒトOX-40ポリペプチド、又はその一部 が発現されるように、組換DNA分子における発現制御配列にベクターにおいて操 作可能的に連結される。その発現制御配列は、原核又は真核細胞及びそれらのウ ィルス及びそれらの組合せの遺伝子の発現を制御する配列から成る群から選択さ れ得る。発現制御配列は、lacシステム、trpシステム、tacシステム、trcシステ ム、ファージλの主要オペレーター及びプロモーター領域、fdコートタンパク質 の制御領域、SV40の早期及び後期プロモーター、ポリオーマ、アデノウィルス、 レトロウィルス、バキュロウィルス及びシミアンウィルスに由来するプロモータ ー、3−ホスホグリセレートのためのプロモーター、酵母酸性ホスファターゼの プロモーター、酵母α−接合因子のプロモーター及びそれらの組合せから成る群 から特異的に選択され得る。 本発明のベクターによりトランスフェクトされ得る宿主細胞は、E.コリ、プ ソイドモナス、バシラス サブチリス(Bacillus subtillis)、バシラス ステ アロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)又は他のバシラス;他の細 菌、酵母;真菌;昆虫;マ ウス又は他の組織細胞、たとえばヒト組織培養細胞から成る群から選択され得る 。 本発明の好ましい態様においては、図9(出発コドン〜停止コドン)に示され るような完全な長さのヒトOX-40 cDNAを、バキュロウィルスベクター中に連結し 、そして組換えヒトタンパク質を適切な昆虫細胞において生成する。適切なバキ ュロウィルス発現システムは、Clontech(Palo Alto,CA)により生成されるBacPA KTMBaculovirus Expression Systemを含む。従って、例によれば、完全な長さの ヒトOX-40 cDNAをプラスミドpBacPAK1中に連結し、そして製造業者の教授に従っ てスポドプテラ フギペルダ(Spodoptera fugiperda)細胞において発現する。 昆虫細胞において生成されるヒトOX-40タンパク質を次に、標準技法により精 製する。組換え生成物を単離する好ましい技法は、組換えタンパク質に追加の6 個のヒスチジン残基を付加するベクターを使用することである。融合タンパク質 はこの態様において、タンパク質精製を経済的に促進するキレート金属を生成し た。従って、たとえば、ポリヒスチジン融合タンパク質は、高い親和性でもって 金属キレートマトリックスに結合し、ところが大部分の宿主タンパク質はまった く結合しない。低い親和性の結合宿主タンパク質は、pHを6.0に下げることによ ってマトリックスを洗い流され得る。ポリヒスチジン−含有融合タンパク質の特 異的溶離は、pH 6.0での300mMのイミダゾール緩衝液により達成され得る。 例 3 治療への使用のために、ヒトOX-40タンパク質に対するモノクローナル抗体を 生成する。免疫原として使用するために適切な実質的に純粋なヒトOX-40タンパ ク質を、上記例2に記載されるようにしてトランスフェクトされた又は形質転換 された細胞から単離する。 最終調製物におけるタンパク質の濃度を、Amiconフィルター装置上での濃縮によ り、数mg/mlのレベルに調節する。次に、前記タンパク質に対するモノクローナ ル抗体を、次の通りにして調製する: A.ハイブリドーマ融合によるモノクローナル抗体の産生。 上記のようにして同定され、そして単離されたヒトOX-40タンパク質のエピト ープに対するモノクローナル抗体を、Kohler and Milstein(1975)の従来の方法 又はその誘導方法に従ってネズミハイブリドーマから調製する。手短に言えば、 マウスを、数μgの選択された精製タンパク質により数週間にわたってくり返し て接種する。次にマウスを殺し、そして脾臓の抗体産生細胞を単離する。その脾 臓細胞をポリエチレングリコールにより、マウス骨髄腫細胞により融合し、そし て過剰の融合されなかった細胞を、アミノプテリンを含んで成る選択培地(HAT培 地)上でのシステムの増殖により破壊した。都合良く融合された細胞を希釈し、 そしてその希釈溶液のアリコートを、培養物の増殖を続けるマイクロタイタープ レートのウェルに置いた。抗体産生クローンを、イムノアッセイ方法、たとえば Engvall(1980)により始めに記載されたようなELISA、及びその誘導方法により、 ウェルの上清流体における抗体の検出により同定する。選択された陽性クローン を拡張し、そしてそれらのモノクローナル抗体生成物を使用のために収穫する。 モノクローナル抗体産生のための詳細な方法は、Harlow and Lane(1988)に記載 されている。 B.合成ペプチドに対して生ぜしめられた抗体。 ヒトOX-40タンパク質に対する抗体を生ぜしめる他のアプローチは、図11に示 されるヒトOX-40タンパク質の推定されるアミノ酸配列に基づいて市販のペプチ ド合成機上で合成された合成ペプチドを用いることである。 本発明の好ましい態様においては、ヒトOX-40タンパク質を認識するモノクロ ーナル抗体が生成される。最適には、ヒトOX-40タンパク質に対して生ぜしめら れたモノクローナル抗体は、ヒトOX-40タンパク質を特異的に検出する。すなわ ち、そのような抗体は、ヒトOX-40タンパク質を認識し、そして結合せしめ、そ してヒト細胞に見出される他のタンパク質を実質的に認識せず又は結合しない。 そのような抗体は、実質的にヒトOX-40タンパク質のみに対して及び従って、実 質的に活性化されたCD4+T−細胞のみに対して、ヒトにおいては結合する特異性 を有する。 抗体がヒトOX-40タンパク質を特異的に検出する決定は、多くの標準的なイム ノアッセイ法、たとえばウェスターンブロット技法(Sambrook et al.,1989)に より行なわれる。与えられた抗体調製物(たとえばマウスにおいて生成されたも の)がヒトOX-40タンパク質をウェスターンブロットにより特異的に検出するこ とを決定するために、全細胞タンパク質を、OX-40抗原を発現しないヒト細胞、 たとえば活性化されていないリンパ球から抽出する。陽性の対照として、全細胞 タンパク質をまた、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T− 細胞から抽出する。次に、それらのタンパク質調製物を、ドデシル硫酸ナトリウ ム−ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動する。その後、タンパク質を、ウェス ターンブロットにより膜(たとえばニトロセルロース)に移し、そして抗体調製 物をその膜と共にインキュベートする。非特異的に結合された抗体を除去するた めに膜を洗浄した後、特異的に結合される抗体の存在を、酵素、たとえばアルカ リホスファターゼに接合される抗−マウス抗体の使用により検出し;基質5−ブ ロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウム の適用が、免疫−局在化されたアルカリホスファターゼにより濃ブルー化合物 の産生をもたらす。ヒトOX-40タンパク質を特異的に検出する抗体は、ヒトOX-40 タンパク質バンド(その分子量により決定されるゲル上に一定の位置で局在化さ れる)に結合することが示されであろう。他のタンパク質への抗体の非特異的結 合が生じ、そしてウェスターンブロット上で弱いシグナルとして検出できる。こ の結合の非特異的性質は、特異的抗体−ヒトXO-40タンパク質結合から生じる強 い主要シグナルに対してウェスターンブロット上で得られた弱いシグナルにより 当業者により認識されるであろう。好ましくは、抗体は、活性化されていないT −細胞、特にたとえばCD4+T−細胞から抽出されるタンパク質に結合することが 見出されていない。 抽出されたタンパク質を用いての結合アッセイの他に、ヒトOX-40タンパク質 に対して生ぜしめられたモノクローナル抗体を試験し、螢光標識(たとえばFITC )にヒトOX-40抗体を接合し、そして上記のようにしてFACSにより細胞集団を分 析することによって、適切な細胞タイプ(活性化されたヒトT−細胞、特にたと えば活性化されたCD4+T−細胞)を認識するそれらの能力を確認する。ヒトOX-4 0抗体は好ましくは、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T −細胞を認識するであろう。従って、CD4-PE及びOX-40-FITCによる活性化された T−細胞集団の二重染色は、二重陽性である細胞を示すべきである。 本発明への使用のためのモノクローナル抗体は一般的にIgM又はIgGイソタイプ のものであり、そして好ましくは、マウス、ヒト又は他の哺乳類起源のものであ ろう。 本発明の1つの好ましい態様においては、ヒトOX-40抗原を認識するモノクロ ーナル抗体は、“人体適合化された”マウスモノクローナル抗体である。そのよ うに人体適合化された抗体は、マウス細胞において生成される変性されていない モノクローナル抗体よりも ヒト患者により安全に投与され得る。非ヒト細胞、たとえばマウス細胞において 生成されるモノクローナル抗体は一般的に、ヒト宿主に投与される場合、免疫応 答を発生せしめ、従って、モノクローナル抗体の生物学的効能の持続期間を限定 する(一般的には、アメリカ特許第4,731,244号及びWO 89/06976を参照のこと )。人体適合化された抗体は、組換えDNA技法により生成され、そして一般的に は、標的抗原(この場合、ヒトOX-40タンパク質)を認識するマウスモノクロー ナル抗体からの可変(抗原認識)領域と組合される、ヒトモノクローナル抗体か らの抗体不変領域を含んで成る。可変領域は単にネズミ起源のものであるので、 人体適合化されたモノクローナル抗体は、ヒト患者に投与される場合、免疫応答 をほとんど誘発しそうもない。 抗体を人体適合化するための方法は、Kiechmann et al.(1988)により記載さ れている。Riechmannなどは、ヒトリンパ球に対して向けられたヒトIgG1抗体中 にラット抗体のH及びL鎖ドメインからの6個の超可変領域を導入した。Riechm annなどは、この“人体適合された”抗体が、抗−免疫グロブリン免疫応答を誘 発しないで、その標的抗原をインビボで結合できることを示した。 本発明の好ましい態様のためには、損なわれていないモノクローナル抗体が使 用される。しかしながら、当業者は、ヒトOX-40タンパク質を認識し、そしてそ れに結合できるモノクローナル抗体の一部がまた使用され得ることを認識するで あろう。それらの抗体フラグメントは一般的に、ヒトOX-40タンパク質を認識す る抗体のFab,F(ab′)2及びFvフラグメントを包含する。抗体フラグメントを含 んで成る免疫毒素は、CD4抗原を発現するすべての細胞を認識する抗体を用いて インビボ及びインビトロの両者でCD4+T−細胞を消耗することにおいて効果的で あることが示された(Street et al .,1987)。 例 4 前記例に示されるように、この発明は、ヒトにおいて、ヒトOX-40タンパク質 のみを実質的に結合するモノクローナル抗体の生成を可能にする。そのようなモ ノクローナル抗体は、細胞毒性分子との接合体、たとえば下記に論ぜられるよう な抗体−リシン−A−接合体の形で、治療用途に使用され得る。そのような接合 体は通常、免疫毒素として言及されない。免疫毒素は、2種の成分により特徴づ けられている:結合され又は吸収される場合、細胞に対して通常致命的である細 胞毒性剤、及び標的細胞型に細胞毒素を供給するように作用する“供給ビークル ”。本発明のためには、標的細胞型は、活性化されたT−細胞、特にたとえば活 性化されたCD4+T−細胞であり、そして供給ビークルは下記例8に記載されるよ うに、ヒトOX-40抗原を認識し、そしてそれに結合する抗体又は抗体フラグメン トである。多くの適切な細胞毒素が当業界において知られている:たとえば、細 胞毒性タンパク質、たとえばリシンA鎖、リシンA鎖の脱グリコシル化された形 (dgA)、プソイドモナス外毒素;放射性核種、たとえばヨウ素−131、イットリウ ム−90、ニレウム−188及びビズマス−212;及び多くの化学療法薬物、たとえ ばビンデシン、メトトレキセート、アドリアマイシン及びcis−白金を包含する (一般的には、Olsnes and Phil(1982)及びBaldwin and Byers(1985)を参照のこ と)。本発明の1つの態様においては、細胞毒素は、アメリカ特許第4,590,071 号に記載されるように、リシンA鎖の脱グリコシル化された形である。 選択された細胞毒素は、本発明で使用するための免疫毒素を生成するために抗 −ヒトOX-40抗体により接合され得る。抗体は、Thorpe et al.(1982)に一般的 に記載されているようにして、多くの良 く知られた方法により細胞毒素により接合され得る。たとえば、細胞毒性剤がタ ンパク質(たとえばリシンA鎖)であり、そして供給ビークルが損なわれていな いモノクローナル抗体である場合、その連鎖は、ヘテロ官能価の架橋剤、たとえ ばカルボジイミド又はグルタルアルデヒドを通してである。脱グリコシル化され たリシンA鎖を用いて免疫毒素を生成するための好ましい方法は、アメリカ特許 第4,590,071号及びWO 89/06967(引用により本明細書に組込まれる)に提供され ている。 本発明により供給され、そして上記のようにして生成される免疫毒素は、続い て、それらのインビトロ効能を確かめるために試験される。そのようなインビト ロ試験は、ヒトCD4+T−細胞及び上記方法を用いて実施される。たとえば、本発 明に従って生成される免疫毒素(すなわち、ヒトOX-40タンパク質に対して特異 的であることが示されているモノクローナル抗体に接合される細胞毒素)は、多 発性硬化症患者からのMBP特異的CD4+T−細胞系に対するインビトロ阻害研究を 用いて試験される。ヒト治療への使用のために潜在的に適切な免疫毒素は、その ような細胞のインビトロ増殖を阻害できるものである。 それらの免疫毒素は多発性硬化症患者からの活性化されたCD4+T−細胞のイン ビトロ増殖を阻害できるので、それらは起源にかかわらず、すべての活性化され たCD4+T−細胞の増殖を阻害できるべきである。この結論は、上記に示される証 拠により支持され、ここでラットOX-40-dgA免疫毒素がMPB活性化ラットCD4+T− 細胞及びPPD活性化ラットCD4+T−細胞に対して効果的であることが示された。 ヒトOX-40免疫毒素がこの一般的な活性を有することを確かめるためには、上記 のような類似するインビトロ増殖研究がまた、他の抗原(たとえばヘルペス単純 ウィルス)に対して特異的な ヒトCD4+T−細胞により実施され得る。 下記例5に記載される本発明の他の態様においては、抗−ヒトOX-40抗体がま た、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞により介在 される状態を診断するために使用され得る。そのような用途のためには、抗体は 、抗体の消耗を促進する適切な化学的“標識”に接合されることが好ましい。適 切な分子は、本発明で使用されるような、螢光分子フルオレセインイソチオシア ネート(FITC)及びR−フィコエリトリン(PE)を包含する。 例 5 本発明の1つの態様においては、ヒトOX-40タンパク質を特異的に結合するモ ノクローナル抗体は、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T −細胞により介在される状態を検出するために使用される。そのような目的のた めには、ヒトOX-40抗体は、他の分子、たとえば螢光マーカーにより接合される 。 生検サンプルを、分析のために炎症を起こされた組織から採取する。当業者は 、生検サンプルの源は異なった条件間で変化するであろうことを認識するであろ う。多発性硬化症の場合、リンパ球はCSFから単離され、ところがリウマチ様関 節炎の場合、リンパ球は炎症を起こされた関節の滑液から単離されるであろう。 移植拒絶の場合、生検は、拒絶エピソードの間、標的器官から直接的に取られる であろう。 好ましい態様においては、患者から採取された生検サンプルはリンパ球画分に 分別されるであろう(前述の方法による;材料及び方法のセクションを参照のこ と)。精製されたリンパ球は、OX-40-FITC抗体により染色され、そして陽性リン パ球の%がFACScan装置上で定量化されるであろう。この%を、健康な個人に見 出される%と比較する。統計学的に有意な上昇が炎症の出来事の初期徴候を提供 し、そして自己免疫疾患の初期診断を導びくであろう。 例 6 治療用途、たとえば多発性硬化症に関連する自己免疫炎症の処理のためには、 炎症の部位での、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細 胞の存在が、処理を始める前に確立されることが予期される。それらの細胞の存 在は、上記例5に記載される診断方法を用いて確立され得る。診断試験が炎症部 位での、活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞の存在 を示す結果を生ぜしめる場合、免疫毒素の治療的適用が適切である。 活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞により介在さ れる状態の処理のためへの免疫毒素の治療的投与のためには、免疫毒素を用いて の処理法を示す標準の公開された方法が利用され得る。これらは、Vitetta et a l.,1991及びWO 89/06967に記載される方法を包含する。前記文献は、引用によ り本明細書に組込まれる。 一般的に、抗原−活性化T−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞に より介在される状態を有する患者を処理する方法は、細胞毒性剤により接合され る抗体(又は抗体の一部)の有効量を患者に投与することを含んで成り、ここで 前記抗体(又はその抗体の一部)はヒトOX-40抗原を認識し、そしてそれに結合 する。上記で論ぜられたように、細胞毒性剤により接合される抗体及びその抗体 の一部は通常、免疫毒素として言及される。それらの免疫毒素の有効量は一般的 に、免疫毒素の適切な用量として言及され得る。 当業者は、ゼロ以上の免疫毒素のいづれの用量でも、患者における活性化され たCD4+T−細胞集団に対していくらかの効果を有するであろうことを認識するで あろう。しかしながら、適切な量は、 高い用量の免疫毒素の副作用効果の開始により限定される。WO 89/06967に記載 されるように、リシンA鎖により接合されるモノクローナル抗体を含んで成る免 疫毒素に関しては、適切な用量は14日までの間、0.05〜1.0mg/kg・日の範囲であ る。Vitetta et al.(1991)により記載されるように、化学的に脱グリコシル 化されたリシンA鎖に連結される抗体フラグメント(たとえばFab′フラグメン ト)を含んで成る免疫毒素に関しては、用量は好ましくは、25〜150 mg/m2の 範囲であろう。 例 7 本発明の1つの態様は、ヒトOX-40抗原を認識するモノクローナル抗体を含む キットである。そのようなキットは容器を含んで成り、その中に、モノクローナ ル抗体が含まれている。そのようなキットの1つの態様においては、キットは細 胞毒素、たとえばdgAにより接合される形でモノクローナル抗体を含み、それに よってキットは活性化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞 により介在される状態を有する患者を処理するために使用される。この抗体−細 胞毒素接合体は好ましくは、注射により患者に投与するために適切な形で供給さ れる。従って、キットは抗体−細胞毒素接合体を懸濁された形、たとえば適切な 医薬賦形剤に懸濁された形で含むことができる。他方、接合体は認識のために適 切な固体形で存在する。 他の態様においては、キットは、診断使用のために適切な形、たとえば螢光マ ーカーに接合された形でモノクローナル抗体を含む。そのようなキットは、活性 化されたT−細胞、特にたとえば活性化されたCD4+T−細胞により介在される炎 症状態の検出に使用される。 前述の例は、本発明を例示するものであって、本発明を限定する ものではない。本明細書に示されるように、本発明に基づく多くの変更及び修飾 は、本発明の範囲内でもたらされ得る。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年2月2日 【補正内容】 請求の範囲 1.配列番号1に示される配列又は抗原性ポリペプチドをコードする配列番号 1のサブ配列;又はその変異体もしくは対立遺伝子;又はそれに対する相補的鎖 を有する核酸。 2.配列番号1に示されるヌクレオチド塩基15〜848又はその相補的鎖を含ん で成る請求の範囲第1項記載の核酸。 3.請求の範囲第1項記載の核酸によりコードされるアミノ酸配列、又はその 誘導体を含んで成るポリペプチド。 4.配列番号1に示される配列のサブ配列によりコードされるアミノ酸配列を 含んで成り、そして抗原決定基を含む請求の範囲第3項記載のポリペプチド。 5.S.Miura et al.Mol.Cell Biol.11(3)(1991)1313-1325ページに定義 されるようなヒトgp34タンパク質の完全な配列から成るタンパク質以外の、請求 の範囲第3又は4項記載のポリペプチドに特異的に結合できる特異的結合剤。 6.配列番号1の核酸配列のコード領域によりコードされるアミノ酸配列のヒ トOX-40に、そのOX-40が活性化されたT−細胞の表面上に存在する場合、特異的 に結合する請求の範囲第5項記載の特異的結合剤。 7.請求の範囲第3又は4項記載のポリペプチドに特異的に結合でき、そして 抗体結合ドメインを含んで成る特異的結合剤。 8.モノクローナル抗体又はその結合フラグメントを含んで成る請求の範囲第 5〜7のいづれか1項記載の特異的結合剤。 9.少なくとも部分的に人体適合化されている請求の範囲第8項記載の特異的 結合剤。 10.人体適合化されたモノクローナル抗体を含んで成る請求の範 囲第9項記載の特異的結合剤。 11.分子的に連結された細胞毒素をさらに含んで成る請求の範囲第5〜10のい づれか1項記載の特異的結合剤。 12.細胞毒性剤により接合されるモノクローナル抗体のFab,F(ab′)2又はFv フラグメントを含んで成る請求の範囲第11項記載の特異的結合剤。 13.ラベルをさらに含んで成る請求の範囲第5〜12のいづれか1項記載の特異 的結合剤。 14.前記ラベルが放射性ラベルである請求の範囲第13項記載の特異的結合剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 47/48 7433−4C A61K 47/48 Z 51/00 8615−4C C07H 21/04 B C07H 21/04 9356−4H C07K 14/73 C07K 14/73 9356−4H 16/28 16/28 0276−2J G01N 33/53 K G01N 33/53 0276−2J D 0276−2J 33/577 B 33/577 9637−4B C12P 21/02 C // C12P 21/02 9637−4B 21/08 21/08 9454−4C A61K 49/02 A (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 バンデンバーク,アーサー アレン アメリカ合衆国,オレゴン 97221,ポー トランド,サウスウェスト フォーティエ イス プレイス 4371

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号1に示される配列又は抗原性ポリペプチドをコードする配列番号 1のサブ配列;又はその変異体もしくは対立遺伝子;又はそれに対する相補的鎖 を有する核酸。 2.配列番号1に示されるヌクレオチド塩基15〜848又はその相補的鎖を含ん で成る請求の範囲第1項記載の核酸。 3.請求の範囲第1項記載の核酸によりコードされるアミノ酸配列、又はその 誘導体を含んで成るポリペプチド。 4.配列番号1に示される配列のサブ配列によりコードされるアミノ酸配列を 含んで成り、そして抗原決定基を含む請求の範囲第3項記載のポリペプチド。 5.請求の範囲第3又は4項記載のポリペプチドに特異的に結合できる特異的 結合剤。 6.配列番号1の核酸配列のコード領域によりコードされるアミノ酸配列のヒ トOX-40に、そのOX-40が活性化されたT−細胞の表面上に存在する場合、特異的 に結合する請求の範囲第5項記載の特異的結合剤。 7.抗体結合ドメインを含んで成る請求の範囲第5又は6項記載の特異的結合 剤。 8.モノクローナル抗体又はその結合フラグメントを含んで成る請求の範囲第 5〜7のいづれか1項記載の特異的結合剤。 9.少なくとも部分的に人体適合化されている請求の範囲第8項記載の特異的 結合剤。 10.人体適合化されたモノクローナル抗体を含んで成る請求の範囲第9項記載 の特異的結合剤。 11.分子的に連結された細胞毒素をさらに含んで成る請求の範囲 第5〜10のいづれか1項記載の特異的結合剤。 12.細胞毒性剤により接合されるモノクローナル抗体のFab,F(ab′)2又はFv フラグメントを含んで成る請求の範囲第11項記載の特異的結合剤。 13.ラベルをさらに含んで成る請求の範囲第5〜12のいづれか1項記載の特異 的結合剤。 14.前記ラベルが放射性ラベルである請求の範囲第13項記載の特異的結合剤。 15.螢光ラベルに接合される抗体を含んで成る請求の範囲第13項記載の特異的 結合剤。 16.請求の範囲第5〜15のいづれか1項記載の特異的結合剤のアミノ酸配列を コードする核酸配列。 17.請求の範囲第1,2又は16項記載の核酸配列を含む複製可能な発現ベクタ ー。 18.請求の範囲第12項記載のベクターにより形質転換された原核又は真核宿主 生物。 19.医薬的に許容できるキャリヤーと組合して請求の範囲第5〜14のいづれか 1項記載の特異的結合剤を含んで成る医薬組成物。 20.活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在される状態を有 する患者を処理するための方法であって、請求の範囲第5〜14のいづれか1項記 載の特異的結合剤の有効量を患者に投与することを含んで成る方法。 21.前記特異的結合剤が、細胞毒性的に有効な量で、細胞毒性剤との接合体と して投与される請求の範囲第20項記載の方法。 22.前記特異的結合剤が、CD4+T−細胞の表面上に発現される場合、OX-40抗 原を認識できるモノクローナル抗体のFab,F(ab′)2、又はFvフラグメントを含 んで成る請求の範囲第21項記載の方法 。 23.前記特異的結合剤がそれらの表面上にOX-40を担持する細胞に対して細胞 毒性効果をもたらすことができる免疫グロブリンである請求の範囲第20項記載の 方法。 24.前記特異的結合剤が、補体を固定でき、又は抗体依存性細胞の細胞毒性を 介在できる請求の範囲第20項記載の方法。 25.前記特異的結合剤が、ネズミ型IgG2a又はヒト型IgG1の免疫グロブリンのF c領域の特性を示す構造体を有し又はそれに連結される請求の範囲第20項記載の 方法。 26.前記患者が、多発性硬化症、サルコイドーシス、リウマチ様関節炎、自己 免疫ブドウ膜炎、T−細胞リンパ球、移植された器官又は組織の拒絶、移植片− 対−宿主疾患、又は反応及び炎症性腸疾患から成る群から選択された状態を有す る請求の範囲第20項記載の方法。 27.前記患者が移植片−対−宿主疾患又は反応を有する請求の範囲第26項記載 の方法。 28.前記患者が炎症性腸疾患を有する請求の範囲第26項記載の方法。 29.前記患者が多発性硬化症を有する請求の範囲第26項記載の方法。 30.前記患者がサルコイドーシスを有する請求の範囲第26項記載の方法。 31.前記患者が移植された器官又は組織の拒絶を有する請求の範囲第26項記載 の方法。 32.前記患者がリウマチ様関節炎を有する請求の範囲第26項記載の方法。 33.前記患者が自己免疫ブドウ膜炎を有する請求の範囲第26項記 載の方法。 34.前記患者がCD4+T−細胞リンパ腫を有する請求の範囲第26項記載の方法。 35.ヒト宿主においてOX-40抗原を発現するT−細胞、たとえばCD4+T−細胞 の集団を減じるための方法であって、請求の範囲第5〜14のいづれか1項記載の 特異的結合剤の有効量を投与することを含んで成る方法。 36.前記特異的結合剤が、細胞毒性的に有効な量で投与される、OX-40抗原の みを実質的に結合する抗体−細胞毒素接合体を含んで成る請求の範囲第35項記載 の方法。 37.多発性硬化症を有する患者における自己免疫炎症の再発を阻止するための 方法であって、請求の範囲第5〜14のいづれか1項記載の特異的結合剤の治療的 有効量を前記患者に投与する段階を含んで成る方法。 38.前記特異的結合剤が、OX-40細胞表面抗原に対してのみ実質的に結合する 免疫毒素の有効量を含んで成る請求の範囲第37項記載の方法。 39.患者における活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在さ れる状態を検出するための方法であって、請求の範囲第5〜14のいづれか1項記 載の特異的結合剤と前記T−細胞とを接触し、そして活性化されたT−細胞のレ ベルを定量化することを含んで成る方法。 40.前記特異的結合剤が、モノクローナル抗体、たとえばヒトOX-40抗原に対 してのみ実質的に結合する、検出又は定量化のためのラベルを担持する抗体を含 んで成る請求の範囲第39項記載の方法。 41.前記患者からの生検サンプルに対して実施される請求の範囲第39又は40項 記載の方法。 42.前記生検サンプルが、前記状態の検出のために炎症状態を有すると思われ る患者からである請求の範囲第41項記載の方法。 43.前記生検サンプルが、移植片−対−宿主疾患を有すると思われる患者から の皮膚又は腸生検サンプル、又は血液サンプルである請求の範囲第42項記載の方 法。 44.前記生検サンプル、たとえば腸生検サンプルが、炎症性腸疾患を有すると 思われる患者からである請求の範囲第42項記載の方法。 45.前記生検サンプルが脳脊髄液のサンプルである請求の範囲第41項記載の方 法。 46.活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在される状態を処 理するために使用される請求の範囲第5〜15のいづれか1項記載の特異的結合剤 。 47.活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在される状態の処 理のために使用される薬剤の製造に使用するための請求の範囲第5〜15項のいづ れか1項記載の特異的結合剤。 48.請求の範囲第13,14又は15のいづれか1項記載の特異的結合剤を含んで成 る、患者における、活性化されたT−細胞、たとえばCD4+T−細胞により介在さ れる状態を検出するためのキット。 49.請求の範囲第3項記載のポリペプチド又は請求の範囲第5項記載の特異的 結合剤を含んで成る、分析物の検出又は定量化のために特異的結合アッセイを実 施するためのキットであって、前記分析物を認識できる特異的結合剤を含んで成 る第1試薬、前記分析物又は前記第1試薬のいづれかに対して特異的に結合でき る物質を含んで成る第2試薬、及び前記第2試薬のためのラベルを含んで成るキ ット。 50.前記第1試薬が前記分析物に対して特異的な抗体を含んで成 り、そして前記第2試薬が前記第1試薬に対して特異的なラベルされた抗グロブ リンを含んで成る請求の範囲第49項記載のキット。 51.前記第1試薬が前記分析物のための同定された特異的結合試薬を含んで成 り、前記第2試薬が、分析物が前記第1試薬にまた結合される場合、その分析物 に結合できる特異的結合剤である請求の範囲第49項記載のキット。 52.前記第2試薬が、前記第1試薬に結合するために分析物と競争できる物質 を含んで成る請求の範囲第49項記載のキット。 53.活性化されたT−細胞、たとえば活性化されたCD4+T−細胞により介在さ れる状態を処理するためのキットであって、請求の範囲第5〜14のいづれか1項 記載の適切な量の抗体、及び医薬的に許容できる賦形剤を含んで成るキット。 54.請求の範囲第5〜15のいづれか1項記載の特異的結合剤の調製に使用する ための請求の範囲第3又は4項記載のポリペプチド。 55.請求の範囲第3又は4項記載のポリペプチド、又は請求の範囲第5〜15の いづれか1項記載の特異的結合剤の調製方法であって、請求の範囲第18項記載の 宿主生物を培養することを含んで成る方法。 56.請求の範囲第3項記載のポリペプチド及び/又はそれに対して相補的な特 異的結合剤の認識のための特異的結合反応への請求の範囲第3項記載のポリペプ チド及び/又は請求の範囲第5項記載の特異的結合剤の使用。
JP7520474A 1994-02-04 1995-02-06 T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用 Withdrawn JPH09509053A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/192,480 1994-02-04
US08/192,480 US5759546A (en) 1994-02-04 1994-02-04 Treatment of CD4 T-cell mediated conditions
PCT/GB1995/000237 WO1995021251A1 (en) 1994-02-04 1995-02-06 T-cell antigens, and their use in diagnosis and treatment of t-cell mediated conditions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248393A Division JP2007045832A (ja) 1994-02-04 2006-09-13 T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509053A true JPH09509053A (ja) 1997-09-16

Family

ID=22709847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520474A Withdrawn JPH09509053A (ja) 1994-02-04 1995-02-06 T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用
JP2006248393A Pending JP2007045832A (ja) 1994-02-04 2006-09-13 T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248393A Pending JP2007045832A (ja) 1994-02-04 2006-09-13 T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5759546A (ja)
EP (1) EP0742823A1 (ja)
JP (2) JPH09509053A (ja)
KR (1) KR100426113B1 (ja)
AU (1) AU1583595A (ja)
CA (1) CA2182685A1 (ja)
WO (1) WO1995021251A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242566B1 (en) 1994-02-10 2001-06-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
AU784729B2 (en) * 1994-02-10 2006-06-01 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
CN100350973C (zh) * 1994-10-21 2007-11-28 岸本忠三 用于治疗il-6产生所致疾病的药物组合物
US6861053B1 (en) * 1999-08-11 2005-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth
US6562629B1 (en) 1999-08-11 2003-05-13 Cedars-Sinai Medical Center Method of diagnosing irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth by detecting the presence of anti-saccharomyces cerivisiae antibodies (asca) in human serum
US7048906B2 (en) 1995-05-17 2006-05-23 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing and treating small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) and SIBO-related conditions
IL116559A (en) * 1995-11-17 2005-11-20 Yissum Res Dev Co Chimeric protein consisting of a bacterial toxin and a myelin basic protein sequence
US20020025551A1 (en) * 1998-04-09 2002-02-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc., A Delaware Corporation Novel molecules of the t129-related protein family and uses thereof
JP3914342B2 (ja) 1997-09-25 2007-05-16 武田薬品工業株式会社 gp34結合阻害物を有効成分として含有する医薬組成物
US6312700B1 (en) * 1998-02-24 2001-11-06 Andrew D. Weinberg Method for enhancing an antigen specific immune response with OX-40L
RU2148260C1 (ru) * 1998-10-12 2000-04-27 Слепова Ольга Семеновна Способ прогнозирования риска заболеваний второго глаза при эндогенных увеитах
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
US6824773B2 (en) * 1999-12-20 2004-11-30 Immunex Corporation TWEAK receptor
US6727225B2 (en) 1999-12-20 2004-04-27 Immunex Corporation TWEAK receptor
US7541184B2 (en) * 2000-02-24 2009-06-02 Invitrogen Corporation Activation and expansion of cells
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
CN101979095A (zh) * 2001-05-02 2011-02-23 普渡研究基金会 巨噬细胞介导的疾病的治疗和诊断
US8043603B2 (en) * 2002-02-07 2011-10-25 Endocyte, Inc. Folate targeted enhanced tumor and folate receptor positive tissue optical imaging technology
US8043602B2 (en) 2002-02-07 2011-10-25 Endocyte, Inc. Folate targeted enhanced tumor and folate receptor positive tissue optical imaging technology
CN1652820A (zh) * 2002-04-12 2005-08-10 梅达雷克斯公司 使用ctla-4抗体的治疗方法
AU2003253684A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for restoring immune repertoire in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US20050084967A1 (en) 2002-06-28 2005-04-21 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US20040175373A1 (en) * 2002-06-28 2004-09-09 Xcyte Therapies, Inc. Compositions and methods for eliminating undesired subpopulations of T cells in patients with immunological defects related to autoimmunity and organ or hematopoietic stem cell transplantation
US7291331B1 (en) 2002-09-11 2007-11-06 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Methods of treating OX40 medicated recall immune responses
CA2511823A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Amgen Inc. Combination therapy with co-stimulatory factors
WO2004110250A2 (en) 2003-05-30 2004-12-23 Purdue Research Foundation Diagnostic method for atherosclerosis
ES2287773T3 (es) * 2003-07-24 2007-12-16 Amgen Inc. Composiciones y metodos relacionados con fragmentos solubles multimericos y oligomericos del receptor tweak.
US20050085557A1 (en) * 2003-09-05 2005-04-21 Paul Wentworth Therapeutic procedures
EP1668026A1 (en) * 2003-09-05 2006-06-14 The Scripps Research Institute Detection of cholesterol ozonation products
CA2592302C (en) * 2004-12-23 2013-10-29 Purdue Research Foundation Positron emission tomography imaging method
EP1904183B1 (en) 2005-07-05 2014-10-15 Purdue Research Foundation Pharmaceutical composition for the treatment of osteoarthritis
US8795633B2 (en) 2005-09-23 2014-08-05 Purdue Research Foundation Multiphoton in vivo flow cytometry method and device
TWI461436B (zh) 2005-11-25 2014-11-21 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 人類cd134(ox40)之人類單株抗體及其製造及使用方法
JP2009518446A (ja) 2005-12-07 2009-05-07 メダレックス インコーポレーティッド Ctla−4抗体投与量漸増レジメン
US10106619B2 (en) 2006-10-04 2018-10-23 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Virus vaccination and treatment methods with OX40 agonist compositions
JP2010509570A (ja) 2006-11-03 2010-03-25 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション エクスビボフローサイトメトリーの方法および装置
EP2610267A1 (en) 2006-12-18 2013-07-03 Genentech, Inc. Antagonist anti-Notch3 antibodies and their use in the prevention and treatment of Notch3-related diseases
JP5869205B2 (ja) 2007-02-07 2016-02-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation ポジトロン放射断層画像法
US20100136030A1 (en) * 2007-02-27 2010-06-03 Lamhamedi-Cherradi Salah-Eddine Antagonist ox40 antibodies and their use in the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
WO2008148001A2 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Purdue Research Foundation Method of imaging localized infections
EP3116535B1 (en) 2014-03-12 2019-08-07 CureVac AG Combination of vaccination and ox40 agonists
KR20160146747A (ko) 2014-03-31 2016-12-21 제넨테크, 인크. 항혈관신생제 및 ox40 결합 효능제를 포함하는 조합 요법
EP3265123B1 (en) 2015-03-03 2022-10-26 Kymab Limited Antibodies, uses & methods
MX383164B (es) 2015-04-22 2025-03-13 CureVac SE Composicion que contiene arn para tratamiento de enfermedades tumorales.
MX2017014188A (es) 2015-05-07 2018-04-10 Agenus Inc Anticuerpos anti-ox40 y metodos para su uso.
TWI732760B (zh) 2015-05-29 2021-07-11 美商必治妥美雅史谷比公司 抗ox40抗體及其用途
WO2017055398A2 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibodies specific for a costimulatory tnf receptor
SG11201804265XA (en) 2015-12-02 2018-06-28 Agenus Inc Antibodies and methods of use thereof
SG11201811432WA (en) 2016-08-19 2019-03-28 Curevac Ag Rna for cancer therapy
IL266194B2 (en) 2016-10-26 2023-09-01 Curevac Ag mRNA vaccines with lipid nanoparticles
EP3534947A1 (en) 2016-11-03 2019-09-11 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods
MA46770A (fr) 2016-11-09 2019-09-18 Agenus Inc Anticorps anti-ox40, anticorps anti-gitr, et leurs procédés d'utilisation
CN111867621A (zh) * 2018-01-18 2020-10-30 美真达治疗公司 用于耗尽cd134+细胞的组合物和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867973A (en) * 1984-08-31 1989-09-19 Cytogen Corporation Antibody-therapeutic agent conjugates
US5057598A (en) * 1983-05-06 1991-10-15 Centocor, Inc. Monoclonal antibodies reactive with endotoxin core
US4664911A (en) * 1983-06-21 1987-05-12 Board Of Regents, University Of Texas System Immunotoxin conjugates employing toxin B chain moieties
US4590071A (en) * 1984-09-25 1986-05-20 Xoma Corporation Human melanoma specific immunotoxins
US4935495A (en) * 1984-12-21 1990-06-19 Oncogen Monoclonal antibodies to the L6 glycolipid antigenic determinant found on human non-small cell lung carcinomas
US4681760A (en) * 1985-04-17 1987-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of conferring immunotolerance to a specific antigen
US4731244A (en) * 1985-11-13 1988-03-15 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody therapy
US5057313A (en) * 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1989001340A1 (en) * 1987-08-17 1989-02-23 The United States Of America, As Represented By Th Method for treating malignancy and autoimmune disorders in humans
GB8802174D0 (en) 1988-02-01 1988-03-02 Quadrant Bioresources Ltd Method of drying macromolecules
EP0407399A4 (en) * 1988-02-03 1991-06-19 Xoma Corporation Immunosupression with anti-pan t-cell immunotoxin compositions
US5045451A (en) * 1988-10-26 1991-09-03 Board Of Regents Methods for screening antibodies for use as immunotoxins
US5167956A (en) * 1991-02-11 1992-12-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Immunotoxin with in-vivo t cell suppressant activity
US5457035A (en) * 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
US5821332A (en) * 1993-11-03 1998-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Receptor on the surface of activated CD4+ T-cells: ACT-4

Also Published As

Publication number Publication date
CA2182685A1 (en) 1995-08-10
US6566082B1 (en) 2003-05-20
AU1583595A (en) 1995-08-21
WO1995021251A1 (en) 1995-08-10
US5759546A (en) 1998-06-02
EP0742823A1 (en) 1996-11-20
KR100426113B1 (ko) 2004-07-23
JP2007045832A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509053A (ja) T−細胞抗原、並びにt−細胞介在状態の診断及び処理へのそれらの使用
JP3072330B2 (ja) 自己免疫疾患および悪性疾患の治療のためのt細胞リセプターペプチド
US7198788B2 (en) Anti-CD26 monoclonal antibodies as therapy for diseases associated with cells expressing CD26.
CN102458468B (zh) 抗-cd100抗体和其使用方法
JP2003520828A (ja) Ctla4(cd152)に対する抗体、これを含む結合体、およびその使用
KR102594327B1 (ko) 인간-유래의 항-디펩티드 반복체(dpr) 항체
CN107074937B (zh) 人源抗亨廷顿蛋白(htt)抗体及其用途
JP2001501607A (ja) 免疫調節のためのcd45r白血球抗原に対する抗体の利用
CN119161473A (zh) 抗转甲状腺素蛋白抗体、其组合物、试剂盒、方法和用途
JP2007277252A (ja) 腫瘍の治療及び予防のための自己抗体の使用方法
JP2002515235A (ja) 坑アミロイド抗体を用いるアミロイドの除去方法
JP2014515742A (ja) Cd37結合性分子及びその免疫複合体
CN112794911B (zh) 人源化抗叶酸受体1抗体及其应用
CA2110055C (en) T cell receptor peptides as therapeutics for immune-related disease
US12180286B2 (en) Anti-peripheral lymph node addressin antibodies and uses thereof
US11542322B2 (en) Nano-theranostics for Parkinson's disease
TW201800106A (zh) 新穎之抗upk1b抗體及使用方法
WO2000032635A9 (en) Tumor specific human monoclonal antibodies and methods of use
WO2024255692A1 (zh) 人表皮生长因子3的抗体、其制备方法及其应用
WO1996017874A1 (en) Monoclonal antibody fragments having immunosuppressant activity
US20100129361A1 (en) Immunosuppression with antibody against itm2a
AU781082B2 (en) T-cell antigens, and their use in diagnosis and treatment of T-cell mediated conditions I
WO1999047166A1 (en) IMMUNOMODULATORY FRAGMENTS OF POLYCLONAL ANTILYMPHOCYTE GLOBULINS (ALGs) AND USES THEREOF
AU2007209787B2 (en) Anti-CD26 monoclonal antibodies as therapy for diseases associated with cells expressing CD26
AU782568B2 (en) T-cell antigens, and their use in diagnosis and treatment of T-cell mediated conditions II

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061114