[go: up one dir, main page]

JPH09508405A - プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体 - Google Patents

プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体

Info

Publication number
JPH09508405A
JPH09508405A JP7520385A JP52038595A JPH09508405A JP H09508405 A JPH09508405 A JP H09508405A JP 7520385 A JP7520385 A JP 7520385A JP 52038595 A JP52038595 A JP 52038595A JP H09508405 A JPH09508405 A JP H09508405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801626B2 (ja
Inventor
ベル,デイビッド
フィニー,フランシス
アトリル,ロビン・パトリック
ミラー,デイビッド
ターナー,ジリアン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9402213A external-priority patent/GB9402213D0/en
Priority claimed from GB9402200A external-priority patent/GB9402200D0/en
Priority claimed from GB9402194A external-priority patent/GB9402194D0/en
Priority claimed from GB9411936A external-priority patent/GB9411936D0/en
Priority claimed from GB9411937A external-priority patent/GB9411937D0/en
Priority claimed from GB9411957A external-priority patent/GB9411957D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09508405A publication Critical patent/JPH09508405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801626B2 publication Critical patent/JP3801626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/56Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • C07C47/565Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/825Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/88Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロキラルオレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ化する方法であって、プロキラルオレフィンをサレン触媒および電子供与リガンド源の存在下で酸素源と反応させることからなり、該ドナーリガンドがイソキノリンN−オキシドまたはドナーリガンド活性を有し、実質的にイソキノリン N−オキシドと同じ溶解性を有する化合物であることを特徴とする方法;およびそのような方法にて用いる化合物。触媒(III)[Mが遷移金属イオン;Aが必要ならばカウンターイオン;B、B'、EおよびE'が、独立して、水素、アリール、C1-6アルキル、シリルまたはアリール−C1-6アルキルから選択され、いずれのアリールまたはアルキル基もまた、所望により置換されていてもよく、またはB'およびBもしくはE'およびEが一緒になってC2-6ポリメチレン結合を形成する:ただし、星印を付した炭素のういち1個だけがキラル中心であり;R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、独立して水素、アルキルまたはアルコキシである]およびその調製用の中間体もまたクレームされている。

Description

【発明の詳細な説明】 プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒なら びにその触媒を調製するための中間体 本発明は、オレフィンからのエポキシド、特にキラル性に富んだエポキシドの 新規製法、このような方法において用いる新規触媒および該方法に関連する化合 物に関する。 WO91/14694は次式(I): (式中、 Mは遷移金属イオンであり、Aはアニオンであり、nは0、1または2である 。X1またはX2の少なくとも一方は、シリル、アリール、第二アルキルおよび第 三アルキルからなる群から選択され;X3またはX4の少なくとも一方は同じ群か ら選択される。Y1、Y2、Y3、Y4、Y5およびY6は独立して、水素、ハライド 、アルキル、アリール基、シリル基、アルコキシなどのヘテロ原子を有するアル キル基およびハライドからなる群から選択される。また、R1、R2、R3および R4のうち少なくとも1つは、H、CH3、C25および第一アルキルからなる第 一群から選択される。さらに、R1が前記第一群から選択される場合、R2および R3は、アリール基、ヘテロ原子を有する芳香族基、第二アルキルおよび第三ア ルキルからなる第二群から選択される。R2が前記第一群から選択される場合、 R1およびR4は、前記第二群から選択される。R3が前記第一群から選択され る場合、R1およびR4は、前記第二群から選択される。R4が前記第一群から 選択される場合、R2およびR3は、前記第二群から選択される) の触媒を記載している。このような触媒は、プロキラルオレフィンをエナンチオ 選択的にエポキシ化するのに有用であると記載されている。 加えて、WO91/14694は以下の式(以下、式(IA)という): (式中、Mは遷移金属イオンと定義され、Aはアニオンであり;nが3、4、5 または6であり;X1またはX2の少なくとも一方はアリール、第一アルキル、第 二アルキル、第三アルキル、およびヘテロ原子からなる群から選択され;X3ま たはX4の少なくとも一方はアリール、第一アルキル、第二アルキル、第三アル キル、およびヘテロ原子からなる群から選択され;Y1またはY2の少なくとも一 方はアリール、第一アルキル、第二アルキル、第三アルキル、およびヘテロ原子 からなる群から選択され;Y4またはY5の少なくとも一方はアリール、第一アル キル、第二アルキル、第三アルキルおよびヘテロ原子からなる群から選択され; Y3およびY6は独立して、水素および第一アルキル基からなる群から選択され; R1およびR4は互いにトランスであり、R1およびR4の少なくとも一方は第一ア ルキルおよび水素からなる群から選択され;(C)n部分の炭素は、水素、アルキ ル、アリール、およびヘテロ原子からなる群から選択される置換基を有する。) の触媒を記載している。 このような触媒はプロキラルオレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ化する のに有用であると記載されている。これらの触媒は当業界で「サレン触媒(sale n catalyst)」として知られている触媒の種類に属する。 係属中の国際特許出願番号PCT/GB93/01666(国際特許出願公開 番号WO94/03271)も式(I)の触媒と構造的に異なり、一般式(II): (式中、Mは遷移金属イオンであり; Aは必要ならばカウンターイオンであり; r、sおよびtは独立して0ないし3であり、r+s+tは1ないし3の範囲 内であり; Ra、Rb、Rcは独立して水素またはCH2OR'(ここに、R'は水素または有 機基である)であり; BおよびEは独立して酸素、CH2、NRd(ここに、Rdはアルキル、水素、 アルキルカルボニル、またはアリールカルボニルまたはSOn(ここに、nは0 あるいは1または2の整数である)であり(ただし、BおよびEは同時にCH2 でないとし、Bが酸素、NRdまたはSOnである場合、rは0以外の数であり、 Eが酸素、NRdまたはSOnである場合、tは0以外の数である); R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は独立して水素、 アルキルまたはアルコキシである) を有する一連のサレン触媒を開示している。 式(II)の化合物も、ある種のプロキラルオレフィンのエナンチオ選択的エポ キシ化を触媒する。 当業界において、ピリジンオキシドおよび2−メチルイミダゾールなどの化合 物をある種のキラル(サレン)マンガン(III)錯体触媒と組み合わせて用いる と、このような反応の化学収率が向上することが示唆されている(シンセシス・ レターズ(Syn.Lett.)1991年4月、265〜266)が、該触媒反応のエ ナンチオ選択性に対する影響は現在のところ明らかではない(テトラヘドロン( Tetrahedron)第5巻、No15、p4323〜4334、1994)。このよ うな状況においては、ピリジンオキシドおよび2−メチルイミダゾールは、サレ ン触媒の金属イオンとドナー結合すると考えられるので、「ドナーリガンド」と 称される。 このようなドナーリガンドの使用に伴う1つの問題は、特に大規模な反応、特 に二相反応系を用いた場合の最終エポキシド生成物からドナーリガンドを完全に 除去することである。 ある特定の化合物、イソキノリンN−オキシド(ドナーリガンドとして報告さ れていない)は、触媒のターンオーバーを有利に高め、加えてドナーリガンドと して用いるのに非常に良好な溶解性を有するので特にドナーリガンドとして有効 であり、特に金属サレン錯体に触媒されるエポキシ化反応に用いることができ、 その後反応のエポキシド生成物から容易に除去できる。一群のサレン触媒は、ド ナーリガンドの存在が一貫して反応速度を向上させるだけでなく、エポキシ化反 応のエナンチオ選択的特異性を向上させるのでドナーリガンドと用いるのに特に 適していることが判明しいる。 加えて、式(I)、(IA)および(II)の触媒と構造的に異なる別の一連の サレン触媒が現在調製され、これも意外にもある種のプロキラルオレフィンのエ ナンチオ選択的エポキシ化を触媒できる。 したがって、第一の態様において、本発明はプロキラルなオレフィンをエナン チオ選択的にエポキシ化する方法であって、プロキラルなオレフィンをサレン触 媒および電子供与リガンド源の存在下で酸素源と反応させることからなり、該ド ナーリガンドがイソキノリンN−オキシドまたはドナーリガンド活性を有し、イ ソキノリンN−オキシドと実質的に同じ溶解性を有する化合物であることを特徴 とする方法を提供する。 適当なサレン触媒は、式(I)、(IA)、(II)の化合物、または式(III )の化合物(この式(III)の化合物は以下に定義する)である。 本発明はまたドナーリガンドとして用いる、イソキノリンN−オキシドまたは ドナーリガンド活性を有し、イソキノリンN−オキシドと実質的に同じ溶解性を 有する化合物も提供する。 さらに別の態様において、本発明はプロキラルなオレフィンをエナンチオ選択 的にエポキシ化する方法であって、プロキラルなオレフィンをサレン触媒および 電子供与リガンド源の存在下で酸素源と反応させることからなり、該サレン触媒 が式(II)の化合物であることを特徴とする方法を提供する。 電子供与リガンド源は、適当には該サレン触媒の遷移金属Mとドナー結合形成 能を有する化合物により得られ、その使用にてエポキシ化反応速度が増加し、得 られた生成物のエナンチオ選択性も増加する。 電子供与リガンド源は、適当にはサレン触媒の遷移金属Mとドナー結合形成能 を有する化合物により得られ、その使用にて、式(I)の化合物のエナンチオ選 択性も増加する。 適当な電子供与リガンド源は、ピリジンN−オキシド、2−メチルピリジンN −オキシド、4−メチルピリジンN−オキシド、4−フェニルピリジンN−オキ シドまたはイソキノリンN−オキシドからなる群より選択され、特にイソキノリ ンN−オキシドである。 式(I)および(IA)の化合物において: M、A、n、X1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6、R1、R2 、R3およびR4についての好ましい意義が、WO91/14694に定義されて いる。 適当な触媒は前記定義の式(IA)のものである。 好ましい下位群の触媒は、以下に定義する式(IB): (式中、Y1およびY4は同一であり、メチル、t−ブチルまたはメトキシからな る群から選択され、R2およびR3は両方ともフェニルであるかまたは結合してい る炭素原子と一緒になってヘキシル環を形成する)で示される触媒である。 最も好ましくは、式(IB)の触媒において、Y1およびY4は両方ともt−ブ チルであり、R2およびR3は結合している炭素原子と一緒になってヘキシル環を 形成する。 式(II)の化合物において: 可変基A、B、E、Ra、Rb、Rc、Rd、R'、R1、R2、R3、R4、R5、R6 、R7、R8、R9、R10、n、r、sおよびtについての適当な、好ましい意義 は、本明細書において特記しない限り、WO94/03271における記載と同 意義である。 適当な有機基R'は、アルキル、アルキルカルボニル、アリールカルボニルま たはアリール誘導体を包含する。 R'の例は、置換アルキル基を包含する。 R'の一例はトリフェニルメチル基である。 好ましくは、sおよびtは0であり、rは1であり、Raは水素であり、Bは 酸素であり、EはCH2であるか;またはr、sおよびtは1であり、Ra、Rb およびRcは水素であり、BおよびEは両方とも酸素であるか;または、sは0 であり、rおよびtは両方とも1であり、Raは水素またはトリフェニルメチル オキシメチレンであり、Rcは水素であり、Bは酸素であり、Eは−CH2−であ るか;またはrおよびtは両方とも1であり、sは0であり、RaおよびRcは水 素であり、BはNRd(ここに、Rdはフェニルカルボニルである)であり、Eは CH2である。 適当には、R2、R4、R5およびR7はそれぞれ独立して水素を表す。 適当には、R1、R3、R6およびR8はそれぞれ独立してC1-6アルキルを表す 。 有利には、R1およびR8は第三アルキル基などの分枝アルキル基を表す。 R3およびR6も有利には分枝アルキル基を表す。 R1およびR8のそれぞれの好ましい一例は、tert−ブチルである。 R3およびR6の例は、tert−ブチルおよびメチルである。 R2、R4、R5およびR7の例は水素である。 式(II)の化合物の例は、WO94/03271に例示されているものを包含 し、特に本明細書において言及する化合物を包含する。 前記したように、本発明の別の態様は、一連の新規サレン触媒を見いだしたこ とにある。 したがって、別の態様において、本発明は式(III): (式中、Mは遷移金属イオンであり、 Aは必要ならばカウンターイオンであり; B、B'、EおよびE'は独立して、水素、アリール、C1-6アルキル、シリル またはアリールC1-6アルキル(ここに、いずれのアリールまたはアルキル部分 も所望により置換されていてもよい)からなる群から選択されるか、またはB' およびBまたはE'およびEは一緒になってC2-6ポリメチレン結合を形成する( ただし、星印を付けた炭素のうち1個だけがキラル中心であるとする); R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は独立して水素、 アルキルまたはアルコキシである)の化合物を提供する。 式(III)の化合物において: 適当には、R2、R4、R5およびR7はそれぞれ独立して水素を表す。 適当には、R1、R3、R6およびR8はそれぞれ独立してC1-6アルキルを表す 。 R1およびR8が第三アルキル基などの分枝アルキル基を表すのが有利である。 R3およびR6も分枝アルキル基を表すのが有利である。 R1およびR8のそれぞれの好ましい一例はtert−ブチルである。 R3およびR6の例はtert−ブチルおよびメチルである。 R2、R4、R5およびR7の例は水素である。 好ましくは、BおよびEの一方はフェニル、メチルまたはイソプロピルであり 、他方は水素である。最も好ましくは、BおよびEの一方はフェニルであり、他 方は水素である。 式(III)の化合物もまた本発明の方法において用いるのに適したサレン触媒 である。 式(I)、(IA)、(IB)、(II)および(III)の化合物において: MおよびAの間の結合は、用いたアニオンによって異なるイオン特性を有する 。 適当な遷移金属イオンMは適当な酸化状態のMn、Cr、Fe、Ni、Co、Ti、 V、RuおよびOsを包含する。 好ましくは、遷移金属イオンMは酸化状態(II)または(III)のMnである。 例えば、MがMn(II)である場合など、カウンターイオンが必要ない場合も あることは理解されよう。 適当なカウンターイオンAは、WO91/14694およびWO94/032 71において記載されているアニオンを包含する。 好ましくは、Aはクロリドである。 本発明の方法において: 適当なプロキラルオレフィンは、その構造の一部として以下の基を含む化合物 を包含する:シクロヘキセン、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン、1,2,5,6− テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジンおよび5,6−ジヒ ドロ−2H−チオピラン。 好ましいプロキラルオレフィンは、その構造形の一部として以下の基を含む化 合物を包含する:1,2−ジヒドロナフタレン、2H−クロメン、1,2−ジヒド ロキノリン、1,2−ジヒドロイソキノリンおよび2H−チオクロメン。このよ うな化合物は、カリウムチャネル活性化因子の分野で周知である。 好ましいプロキラルオレフィンは、EP−A−0376524に記載されてい るもの、例えば該明細書中の式(XIV)の化合物、特に2,2−ジメチル−6− ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピランを包含する。 好ましいプロキラルオレフィンは、6−アセチル−2,2−ジメチル−2H− 1−ベンゾピランを包含する。 適当な酸素源は、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を包含する。 エポキシ化反応は、プロキラルオレフィン、酸素源、式(I)の化合物および 電子供与リガンド源を反応させて所望のエポキシドを得るようなどのような適当 な方法を用いても行うことができる。 適当には、反応を、特に酸素源および/または反応成分の1つが水中に溶解す る場合、特に酸素源が次亜塩素酸ナトリウムである場合、二相系で行う。 適当な二相系は、特定の反応物質の性質を考慮して当業界で通常用いられるも のであり、一例としては、塩化メチレンおよび水である。 不活性で、水不混和性溶媒、例えばジクロロメタン中のサレン触媒、例えば式 (I)、(IA)、(II)または(III)の化合物、プロキラルオレフィンおよ び電子供与リガンド源を水中の酸素源と反応させる。 一般に、反応は10と13の間、好ましくは、10.5と12の間、最も好ま しくは11と11.5の間の範囲のpHで行い、通常pHはリン酸二水素ナトリウ ムなどの緩衝液の存在により調節する。 反応は所望の生成物の好都合な形成速度をもたらすいずれの適当な温度で行っ てもよい。電子供与リガンド源の存在により起こる反応速度の増加のために、反 応を前記リガンドが無い時よりも低い温度で、例えば0℃と40℃の間の範囲の 温度で行う。 一般に、外界温度または若干高い温度で行うが、好ましくは外界温度で行う。 適当には、式(I)の化合物のプロキラルオレフィンに対するモル比%は0. 01ないし10の範囲、好ましくは0.1ないし0.5、0.5ないし5、1ない し5、1ないし3、0.5ないし2の範囲、最も好ましくは0.2ないし2の範囲 である。 適当には、電子供与リガンド源のプロキラルオレフィンに対するモル比%は0 .05ないし3の範囲、例えば0.1ないし2.0、1ないし2、好ましくは0.1 ないし2の範囲である。例えば、N−ピリジンオキシドに関して適当なモル比は 0.5ないし2である。イソキノリンN−オキシドに関して適当なモル比の一例 は、0.1ないし0.5である。 本発明はまた、EP−A−0376524中の式(I)の化合物、特に該特許 の特定例の前駆体であるすべてのエポキシドの調製を包含する。 本発明はまた、WO92/22293の式(I)の化合物、特に該特許の特定 例の前駆体であるすべてのエポキシドの調製を包含する。 本発明はまた、前記各エポキシドのEP−A−0376524の式(I)の各 化合物へのその後の変換、特にEP−A−0376524の各具体例への関連す る前駆体エポキシドの変換、および特に2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロ エチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピランの(−)トランス−3,4− ジヒドロ−2,2−ジメチル−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)−6− ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−オールまたはその(+) トランス異性体への変換を包含する。 本発明はまた、前記各エポキシドのWO92/22293の式(I)の各化合 物へのその後の変換、特にWO92/22293の各具体例への関連する前駆体 エポキシドの変換、および特に(3R,4R)6−アセチル−2,2−ジメチル− 3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピランのトランス−6−アセチル−4S− (4−フルオロベンゾイルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H −1−ベンゾピラン−3R−オールまたはその3S,4R異性体への変換を包含 する。 本発明はまた、式(I)、(IA)、(IB)、(II)または(III)の化合 物などのサレン触媒と電子供与リガンドの間に形成される生成物も包含する。 本明細書において用いる場合、「キラルサレン触媒」なる語は、特定のエナン チオマーに対して優先性を有し、使用において、プロキラルなオレフィン基質か らの生成物、エポキシドの特定のエナンチオマーに対して優先性を提供するサレ ン触媒を意味する。 「アルキル」なる語は単独で用いた場合、あるいは他の基(例えば、アルコキ シ基またはアルキルカルボニル基)の一部を形成する場合、1ないし12個の炭 素原子、適当には1ないし6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキル 基を包含し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ ル、イソブチルまたはtert−ブチル基を包含する。 本明細書において用いる場合、「アリール」なる語は、5個までの、好ましく は3個までの、ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ア ルキルカルボニルおよびフェニルカルボニルからなる群から選択される基により 所望により置換されていてもよいフェニルおよびナフチルを包含する。 好ましいアリール基は、置換または非置換フェニル基である。 遷移金属Mは(II)またはそれ以上の酸化状態を有するものを包含する。 アリールに関して適当な置換基は、アルキル、ハロゲンおよびアルコキシを包 含する。 アルキル基に関する任意の置換基は、アリール基に関してすでに記載したもの を包含し、フェニルがその例である。 星印を付けた炭素原子はキラル中心であり、本発明は各エナンチオマーおよび その混合物を包含すると考えられる。 式(I)、(IA)および(IB)の化合物はWO91/14696に記載さ れている方法またはそれに類似の方法にしたがって調製される。 式(II)の化合物は国際特許出願公開番号WO91/14696に開示されて いる方法またはそれに類似の方法にしたがって調製される。 WO91/14694およびWO94/03271の内容(記載および実施例 を含む)を出典明示により本発明の一部とする。 式(III)の化合物に関して、本発明はまた、式(III)の化合物の製法であっ て、以下の式(IV): (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10、B、B'、 EおよびE'は式(III)に関する記載と同意義であり、星印を付けた炭素のうち 1個だけがキラル中心である) の化合物の遷移金属錯体を形成し、その後必要ならばエナンチオマーを分離する ことからなる方法を提供する。 適当には、適当な遷移金属塩、例えば酢酸マンガン(II)または(III)、好 ましくは酢酸マンガン(III)を、エタノールまたはジクロロメタンなどの適当 な溶媒中の式(IV)の化合物に高温で添加することにより、遷移金属イオン錯体 を形成する。カウンターイオンの任意の置換または転換は、アルカリ金属塩、例 えばLiClのような望ましいカウンターイオンの適当な供給源を添加することに より行う。 エナンチオマーの分離は、通常の技術、例えば誘導体の結晶化またはクロマト グラフィーにより行う。しかし、エナンチオマーの分離は遷移金属錯体の形成の 前に行うのが好ましいと考えられる。 本発明はさらに、式(IV)の化合物の製法であって、連続的に、順不同で、式 (V): (式中、B、B'、EおよびE'は式(III)における記載と同意義であり、R11 およびR12は独立して、水素またはアミン保護基を表す;ただし、R11およびR12 のうち少なくとも一方は水素である)の化合物を: (i)式(VI): (式中、R1、R2、R3、R4およびR9は式(III)における記載と同意義である )の化合物;および (ii)式(VII): (式中、R5、R6、R7、R8およびR10は式(III)における記載と同意義であ る)の化合物と縮合し;その後必要ならば保護基R11またはR12を除去し、所望 の化合物を単離する(必要ならばエナンチオマーを分離することを含む)ことか らな る方法を提供する。 式(IV)の化合物は、光学的に純粋な式(V)の化合物(それ自体が好ましく は光学的に純粋な出発物質から調製される)から調製されるのが好ましい。別法 として、式(VI)または(VII)のラセミ体またはエナンチオマーの混合物それ 自体を誘導体の結晶化、またはクロマトグラフィーなどの当該分野で通常の技術 で分割する。 R1、R2、R3、R4およびR9の1または2個以上がそれぞれR8、R7、R6、 R5およびR10の1または2個以上と同一でない式(IV)の化合物が必要な場合 、適当に保護した式(V)の化合物をエタノールなどの不活性溶媒中、式(VI) または(VII)の化合物(1:1のモル比で)とともに加熱し、必要ならば、得 られた式(VIII)または(IX): (式中、R1ないしR12、E、E'、BおよびB'は式(V)、(VI)または(VII )における記載と同意義である) の中間体化合物をクロマトグラフィーなどの通常の分離技術を用いて精製し、保 護基R11またはR12を除去し、必要に応じて式(VI)および(VII)の化合物を 用いて反応を繰り返すことにより、式(V)の化合物を連続して式(VI)および (VII)の化合物と順不同で縮合する。 適当な保護基R11またはR12は、その挿入および除去が保護される分子の性質 にあったものである通常のアミン保護基、例えば、ベンジル基、シリル基または ベンゾイル基などのアシル基を包含し、好ましくはシリル基である。 保護基を表す場合のR11またはR12の除去は、当分野で通常の技術を用い、保 護基の性質に応じて行われる。 各R1、R2、R3、R4およびR9がそれぞれR8、R7、R6、R5およびR10と 同一である場合、式(VI)および(VII)の化合物は同一であり、したがって、 R11およびR12が水素である式(V)の化合物が用いられるのが好ましく、2モ ルの式(VI)または(VII)の化合物が用いられる。 適当には、反応はエタノールなどの不活性溶媒中、高温、例えば選択した溶媒 の還流温度で行う。 式(V)の化合物は公知化合物であるかまたは公知の方法にしたがって、また は公知方法と同様にまたは本明細書に記載した方法と同様に調製される。 式(VI)および(VII)の化合物は市販のものであるか、または公知化合物で あるかまたは、例えば、ジー・カシラヒ(G.Casiraghi)ら、ジャーナル・オブ ・ケミカル・ソサイエティ(パーキン・トランザクションズ1)(J.Chem Soc. (Perkin Transactions 1)1980 p1862−1865)に記載の方法な どの公知方法に従って、または公知方法と同様に調製される。 式(IV)、(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)の新規化合物は本発明の 一態様を形成する。 前記したように、式(II)の化合物は係属出願中の国際特許出願番号PCT/ GB93/01666(国際特許出願公開番号WO94/03271)に開示さ れている方法を用いて調製される。確実にするために、これらの方法は以下のこ とを含む: 式(II)の化合物は、以下の式(X): (式中、R1ないしR10、B、E、r、s、t、Ra、RbおよびRcは式(II)に おける記載と同意義である) の化合物の遷移金属錯体を形成させ、その後、要すれば、エナンチオマーを分離 することにより調製される。 適当には、エタノールまたはジクロロメタンなどの適当な溶媒中、高温で式( II)の化合物に酢酸マンガン(II)または(III)などの適当な遷移金属塩、好 ましくは酢酸マンガン(III)を添加することにより遷移金属イオン錯体を形成 する。アルカリ金属塩、例えば LiClなどの適当な所望のカウンターイオン源 の添加によりカウンターイオンの任意の置換または転換を行ってもよい。 エナンチオマーの分離は、通常の技術、例えば誘導体の結晶化またはクロマト グラフィーにより行うことができる。しかし、エナンチオマーの分離は遷移金属 錯体の形成前に行うのが好ましいと考えられる。 式(X)の化合物は式(XI): (式中、r、s、t、Ra、RbおよびRc、E、Bは式(II)における記載と同 意義であり、R11およびR12はそれぞれ独立して水素またはアミン保護基を意味 する;ただし、R11およびR12の少なくとも一方は水素である) の化合物を連続して、順不同で、前記した式(VI)および(VII)の化合物と縮 合することによっても調製される。反応条件は、式(V)の化合物と式(VI)お よび(VII)の化合物の間の反応に関して前記したのと同様である。 式(X)の化合物は光学的に純粋で、それ自体光学的に純粋な出発物質から調 製される式(XI)の化合物から調製されるのが好ましい。また、式(X)または (XI)のラセミ体またはエナンチオマーの混合物それ自体を誘導体の結晶化、ま たはクロマトグラフィーなどの当分野で通常の技術で分割する。 R1、R2、R3、R4およびR9の1または2個以上がそれぞれR8、R7、R6、 R5およびR10の1または2個以上と同一でない式(X)の化合物が必要な場合 、適当に保護した式(XI)の化合物をエタノールなどの不活性溶媒中、式(VI) または(VII)の化合物(1:1のモル比で)とともに加熱し、必要ならば、得 られた式(XII)または(XIII): (式中、R1ないしR12、r、s、t、Ra、Rb、Rc、EおよびBは式(XI)、 (VI)または(VII)における記載と同意義である) の中間体化合物をクロマトグラフィーなどの通常の分離技術を用いて精製し、保 護基R11またはR12を除去し、必要に応じて式(VI)および(VII)の化合物を 用いて反応を繰り返すことにより、式(XI)の化合物を連続して式(VI)および (VII)の化合物と順不同で縮合する。 適当な保護基R11およびR12およびこのような基の除去法は前記のとおりであ る。 各R1、R2、R3、R4およびR9がそれぞれR8、R7、R6、R5およびR10と 同一である場合、式(VI)および(VII)の化合物は同一であり、したがって、 R11およびR12が水素である式(XI)の化合物を用いるのが好ましく、2モルの 式(VI)または(VII)の化合物を、エタノールなどの不活性溶媒中、還流温度 などの高温で用いる。 式(XI)の化合物は公知化合物であるかまたは公知の方法にしたがって、また は公知方法と同様にまたは本明細書に記載した方法と同様に調製される。例えば 、式(XI)の化合物が3,4−ジアミノテトラヒドロフランである場合、このよ うな化合物は以下のスキーム、例えば説明1および2に記載されているようにし て調製される。 また、(S,S)トランス3,4−ジアミノテトラヒドロフランは以下のスキー ムにしたがって、例えば説明4ないし6に記載されているようにして調製される 。 5R,6R−ジアミノ−1,3−ジオキセパンは説明8ないし13に記載されて いる方法にしたがって調製される。 3R,4S−ジアミノテトラヒドロピランは説明15ないし17に記載されて いる方法にしたがって調製される。 3R,4S−ジアミノ−(2S)(トリフェニルメトキシメチル)テトラヒド ロピランは説明21ないし24に記載されている方法にしたがって調製される。 (±)トランス−1−ベンゾイル−3,4−ジアミノピペリジンは説明25な いし27に記載されている方法にしたがって調製される。 式(III)の触媒は、好ましくは通常の技術を用いて分割される式(XI)の分 割された化合物を用いてキラルな形態に調製される。式(XI)の化合物はそれ自 体、すでに概要を記載したようなものなど適当な前駆体化合物から調製され、こ れは通常の技術を用いて分割されるかまたは分割された形態を購入できる。ある いは、カップリングした式(X)の化合物を通常の技術を用いて分割する。 本発明はまた、式(A)の化合物(WO93 17026に定義)、または適 当ならばその医薬上許容される塩、あるいはその医薬上許容される溶媒和物の調 製法であって、式(I)の化合物、酸素源、式(C)の化合物および電子供与リ ガンド源を反応させ、その後得られた式(B)の化合物を式(A)の化合物、ま たは適当ならばその医薬上許容される塩、またはその医薬上許容される溶媒和物 に変換することからなる方法も提供する。 本発明はまた式(I)の化合物と前記源により得られる電子供与リガンドとの 間に形成される生成物も包含する。 式(C)の化合物は、市販のものであるか、またはEP−A−0376524 に記載または要約されている方法にしたがって調製される。 以下の説明および実施例で本発明を説明する。 (A)WO91/14694の触媒を用いた実施例 実施例1:電子供与リガンドとしてピリジンN−オキシドを用いた(3R,4R )−6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラ ンの調製 次亜塩素酸ナトリウム溶液(54ml、13.7%w/v)、0.05M NaH PO4(50ml)および水(70ml)を8N NaOHでpH11.3に調節し た。6−アセチル−2,2−ジメチルクロメン(10g、0.049モル)および R,R−[1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデアミノ)シク ロヘキサン]マンガン(III)クロリド触媒(320mg、1モル%)、ピリジ ンN−オキシド(9.5g、2当量)およびジクロロメタン(50ml)を一緒 に混合し、該混合物を1時間攪拌した。 溶液をDCM(200ml)で希釈し、セライトを通して濾過し、層を分離し た。水性層をDCM(200ml)で再抽出し、次に有機層を合した。有機相を 水で洗浄し(2×400ml)、蒸発乾固させて褐色油状物を得た(12g、e e95%(キラルhplc)。油状物をIPE(21/2容積)(エポキシドを播 種)から結晶化して、灰白色/褐色固体の標記化合物を得た(6.45g、60 %)ee>99%。 ピリジンN−オキシドなどの電子供与リガンドを添加しない同様の反応は、室 温で約4時間以内で変換を完了するために典型的には1モル%の触媒を必要とす る(粗エポキシド、ee92%)。 実施例2:電子供与リガンドとしてイソキノリンN−オキシドを用いた(3R, 4R)−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−6−ペンタフルオロエチル−2H −1−ベンゾピランの調製 次亜塩素酸ナトリウム溶液(44ml、17%w/v)、水(70ml)およ び0.05M NaH2PO4(50ml)を希オルトリン酸でpH11.3に調節し た。2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン( 13.6g、50ミリモル)、ジクロロメタン(100ml)、イソキノリンN −オキシド(0.725g、10モル%)およびR,R−[1,2−ビス(3,5 −ジ−tert−ブチルサリチリデアミノ)シクロヘキサン]マンガン(III)クロ リド(64mg、0.2モル%)を添加し、混合物を室温で素早く撹拌した。2 時間後、HPLC分析はクロメンからエポキシドへの95%変換を示した。反応 混合物を室温でさらに3時間攪拌するが、さらにクロメンのエポキシドへの変換 は起こらなかった。粗(3R,4R)−エポキシドのeeをキラルHPLCで測 定すると92.5%であった。混合物をジクロロメタン(200ml)で希釈し 、セライトを通して濾過し、層を分離した。有機相を水で洗浄し(3×100m l)、蒸発乾固させて、黄色固体の粗標記化合物を得た(15.0g)。粗生成 物をヘキサン(3容積)から再結晶して無色針状晶の純粋な標記化合物を得た( 8.0g、54%)(ee>99%)。 イソキノリンN−オキシドなどの電子供与リガンドを添加しない同様の反応は 、変換を完了するのに典型的には2モル%の触媒を必要とする。 実施例3:電子供与リガンドとしてイソキノリンN−オキシドを用いた(3R, 4R)6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピ ランの調製 10モル%のイソキノリンN−オキシドをピリジンN−オキシドのかわりに用 いて実施例1の手順を繰り返した。触媒の量を0.1モル%に減らした。所望の エポキシド(e.e.96%)への変換の完了は、15分以内に達成された。 実施例4:電子供与リガンドとしてイソキノリンN−オキシドを用いた(3R, 4R)−6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−8−ヨード−2H −1−ベンゾピランの調製 0.2当量のイソキノリンN−オキシドをピリジンN−オキシドの代わりに用 いて実施例1の操作を繰り返した。触媒の量を0.2モル%に減らした。所望の エポキシド(e.e.98%)への変換の完了は2時間後に観察された。粗生成物 をIPE(3容積)から再結晶して、エナンチオマー的に純粋な標記化合物を得 た。融点123.6〜125.4℃。収率72%。 (B)WO94/03271の触媒を用いた実施例 実施例5:電子供与リガンドとしてピリジンN−オキシドを用いた(3R,4R )−6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラ ンの調製 次亜塩素酸ナトリウム溶液(21.5ml、17.3%w/v)、水(34ml )および0.05M Na2HPO4(25ml)を8N NaOHでpH13に調節し た。6−アセチル−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン(5.0g、25 ミリモル)、ピリジンN−オキシド(5.0g、52ミリモル)およびS,S−M nサレン触媒(3S,4S)−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデアミ ノ)テトラヒドロフランマンガン(III)クロリド(D34、152mg、1モ ル%)にジクロロメタン(50ml)を添加し、混合物を室温で攪拌した。2時 間後、HPLC分析によると反応が完了していた。混合物をジクロロメタンで希 釈し、セライトを通して濾過した。二相を分離し、有機相を水(200ml)で 洗浄し、減圧下で蒸発乾固させ、褐色油状の標記化合物を得た(5.0g)。こ れはキラルHPLCによりe.e.が94%であることがわかった。 粗生成物のジイソプロピルエーテルからの再結晶により、44%の回収率でエ ナンチオマー的に純粋(ee>99.8%)な標記化合物が得られた。 実施例6:電子供与リガンドを使用しない(3S,4S)−6−アセチル−2,2 −ジメチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピランの調製 次亜塩素酸ナトリウム溶液(8.0ml、17.3%w/v)、水(14ml) および0.05M Na2HPO4(10ml)を8N NaOHでpH13に調節した 。6−アセチル−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン(2.0g、10ミ リモル)およびR,R−Mnサレン触媒(R,R)−5,6−ビス−(3,5−ジ−ter t−ブチルサリチリデアミノ)−1,3−ジオキセパン]−マンガン(III)クロ リド(D31、63mg、1モル%)にジクロロメタン(20ml)を添加し、 混合物を室温で一夜攪拌した。HPLC分析により約13%のクロメンが残存し ていることがわかった。 混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、セライトを通して濾過した。 有機相を分離し、水で洗浄し(100ml)、蒸発乾固させて、油状の粗標記化 合物を得た(2.1g、収率96重量%)。このサンプルのキラルHPLC分析 はe.e.が86%であることを示した。 実施例7:電子供与リガンドとしてピリジンN−オキシドを用いた(3S,4S )−6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラ ンの調製 ピリジンN−オキシド(1.9g、20ミリモル)を添加して実施例6の操作 を繰り返した。HPLC分析により、一夜室温で攪拌した後反応が完了すること がわかった。粗生成物を同様に単離して、2.3gの標記化合物を得た(e.e. 95%)。粗生成物をジイソプロピルエーテルから再結晶して、回収率50%で エナンチオマー的に純粋な標記化合物を得た(e.e.>99.8%)。 実施例8:電子供与リガンドとしてイソキノリン−N−オキシドを用いた(3R ,4R)−6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベン ゾピランの調製 ピリジンN−オキシドの代わりにイソキノリンN−オキシド(1.74g、1 2ミリモル)を用いて実施例5の操作を繰り返した。HPLC分析により、室温 で攪拌した後反応が30分以内に完了することがわかった。粗生成物を同様に単 離して、褐色油状の標記化合物を得た(5.1g)。これはキラルHPLCによ りe.e.94%であることがわかった。ジイソプロピルエーテルから再結晶して 、回収率48%でエナンチオマー的に純粋な標記化合物を得た(e.e.>99. 8%)。 実施例9:(3S,4S)−6−アセチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ −2H−1−ベンゾピランの調製 次亜塩素酸ナトリウム(31ml、12.1%w/v、50ミリモル)、水( 34ml)および0.05M Na2HPO4(25ml)を8N NaOHでpH13 に調節した。6−アセチル−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン(5.0 g、25ミリモル)、イソキノリンN−オキシド(0.362g、5ミリモル、 0.2当量)および(3R,4S)−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリ デアミノ)テトラヒドロピランマンガン(III)クロリド(0.032g、0.0 5ミリモル、0.2モル%)にジクロロメタン(50ml)を添加し、混合物を 15〜20℃で攪拌した。HPLC分析によると4時間後に反応は完了した。混 合物をジクロロメタンで希釈し、セライトを通して濾過した。二相を分離し、有 機相を水で洗浄し(2×200ml)、減圧下で蒸発乾固させて、淡褐色油状の 粗標記化合物を得た(5.3g)。これはキラルHPLCによるとe.e.が92 %であった。 粗生成物をジイソプロピルエーテルから再結晶して、回収率41%でエナンチ オマー的に純粋な標記化合物を得る(e.e.>99.8%)、融点51℃。 実施例10:(3S,4S)−6−シアノ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ −2H−1−ベンゾピランの調製 6−シアノ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン(4.63g、25ミ リモル)をクロメン基質として用いて実施例9の操作を繰り返した。形成された 粗(3S,4S)エポキシドのe.e.は93%であった。これを2−プロパノー ルから再結晶して、回収率75%で標記化合物を得た(e.e.99%)、融点1 44〜145℃。 実施例11:(3S,4S)−6−ブロモ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ −2H−1−ベンゾピランの調製 6−ブロモ−2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン(5.98g、25ミ リモル)をクロメン基質として用いて実施例9の操作を繰り返した。形成された 粗(3S,4S)エポキシドのe.e.は95%であった。これをヘキサン/酢酸 エチルから再結晶して、回収率65%で標記化合物を得た(e.e.>99%)、 融点101〜102℃。 (C)触媒として式(III)の化合物を用いた実施例 実施例12:(R)−1−フェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メ チルサリチリデアミノ)エタンマンガン(III)クロリド(E12) (R)−1−フェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチ リデアミノ)エタン(D37、2.42g、5.0ミリモル)をエタノール(50 ml)中に溶解し、固体酢酸マンガン(II)四水和物(2.45g、10.0ミリ モル)を添加した。該溶液を2時間還流し、塩化リチウム(無水、0.64g、 15.0ミリモル)を添加し、溶液をさらに30分間還流した。冷却後、水(1 ml)を攪拌溶液に添加した。濾過により沈殿を除去し、90%水性エタノール (10ml)で洗浄し、P25上で真空乾燥して、褐色固体の標記化合物を得た (2.73g、収率95%)。 実施例13:E12を用いた2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチルクロ メンのキラルエポキシ化により2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチル− 1H−ベンゾピラン−(3R,4R)−エポキシドを得る 次亜塩素酸ナトリウム水溶液(8.5%w/v、17.5ml、20.0ミリモ ル)を25mlの水で希釈し、つづいて0.05M NaH2PO4(水性)(10 ml)を添加した。pHを11.3に調節し、溶液を0℃に冷却し、次に2,2− ジメチル−6−ペンタフルオロエチルクロメン(2.78g、10.0ミリモル) および(E12)(0.115g、0.20ミリモル)の塩化メチレン(10ml )中溶液を0℃で添加した。反応物を0℃で1時間、次に室温で一夜攪拌した。 ヘキサン(100ml)および水(50ml)を添加し、有機層を除去した。 水性層をさらにヘキサン(100ml)を加えて抽出し、合した有機層をMgS O4上で乾燥し、溶媒を真空下で除去して、褐色油状の標記化合物を得た(2.7 g、収率94%)。 油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、MERCK938 5、230〜400メッシュ)(30g)(0〜5%ヘキサン中ジエチルエーテ ルで溶出)により精製して、淡黄色の部分的に結晶性固体の標記化合物を得た( 2.11g、収率72%、真性サンプルと同一(1H NMR、TLC、HPLC )、キラルHPLCによるe.e.=63%。 実施例14:(R)−1−フェニル−1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサ リチリデアミノ)エタンマンガン(III)クロリド(E14) (R)−1−フェニル−1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデア ミノ)エタン(D38、1.70g、3.0ミリモル)をエタノール(30ml) 中に溶解し、酢酸マンガン(II)四水和物(1.47g、6.0ミリモル)を添加 した。溶液を16時間還流し、塩化リチウム(0.38g、9.0ミリモル)を添 加し、反応物をさらに30分間還流し、室温に冷却した。水(1ml)を攪拌溶 液に添加し、得られた沈殿を濾過により除去して、褐色固体の生成物を得、これ をP25上で真空乾燥して、2.56gの標記化合物を得た(収率78%)。 実施例15:E−14を用いた2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチルク ロメンのキラルエポキシ化により2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチル −1H−ベンゾピラン−(3R,4R)−エポキシドを得る 次亜塩素酸ナトリウム水溶液(8.5%w/v、17.5ml、20.0ミリモ ル)を水で25mlに希釈し、つづいて0.05M NaH2PO4(水性)(10 ml)を添加した。pHを11.3に調節し、溶液を0℃に冷却し、2,2−ジメ チル−6−ペンタフルオロエチルクロメン(2.78g、10.0ミリモル)およ び(R)−1−フェニル−1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−サリチリデ アミノ)エタン−マンガン(III)クロリド(E14)(0.131g、0.20 ミリモル)の塩化メチレン(10ml)中溶液に0℃で添加する。反応物を0℃ で2時間、次に室温で一夜攪拌した。 ヘキサン(100ml)および水(50ml)を添加し、有機層を除去した。 水性層をさらにヘキサン(100ml)を加えて抽出し、合した有機層をMgS O4上で乾燥し、溶媒を真空下で除去して、黄色油状の標記化合物を得た(2.9 1g、収率99%)。油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60 、MERCK、230〜400メッシュ)(40g)により精製し、0〜5%ヘ キサン中ジエチルエーテルで溶出して、淡黄色結晶性固体の標記化合物を得た( 1.81g、収率62%)、真性サンプルと同一(1H NMR、TLC、HPL C)、キラルHPLCによるe.e.=68%。 実施例16:(S)−1−メチル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチ ルサリチリデアミノ)エタンマンガン(III)クロリド(E16) (S)−1−メチル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチリ デアミノ)エタン(D39)(338mg、0.8ミリモル)をEtOH(8ml )中に溶解し、酢酸マンガン(II)四水和物(392mg、1.6ミリモル)を 添加した。混合物を2時間還流し、塩化リチウム(102mg、2.4ミリモル )を添加し、さらに還流温度で1時間後、混合物を外界温度に冷却した。2、3 滴の水を添加し、得られた沈殿を濾過し、P25上で真空乾燥して、褐色粉末の 標記化合物を得た(270mg、収率66%)。 実施例17:E16を用いた2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチルクロ メンのキラルエポキシ化により、2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチル クロメン−(3S,4S)−エポキシドを得る 次亜塩素酸ナトリウム水溶液(16.75%w/v、8.9ml、20ミリモル )を水で25mlに希釈し、続いて0.05M NaH2PO4(水性)(10ml )を添加した。pHを11.3に調節し、溶液を0℃に冷却し、2,2−ジメチル −6−ペンタフルオロエチルクロメン(2.78g、10ミリモル)および(S )−1−メチル−1,2−ビス(3−tert−ブチルサリチリデアミノ)エタン− マンガン(III)クロリド(E16、102mg、0.20ミリモル%)の塩化メ チレンン(10ml)中溶液に0℃で添加した。反応物を0℃で1時間、次に室 温で一夜攪拌した。 ヘキサン(100ml)および水(50ml)を添加し、有機層を除去した。 水性層をさらにヘキサン(100ml)を加えて抽出し、合した有機相をMgS O4上で乾燥し、溶媒を真空下で除去して、褐色油状の粗標記化合物を得た(2. 78g、収率95%)。定量分析(HPLC)により、これは2.27g(収率 77%)の標記化合物(真性サンプルと同一(TLC、HPLC))を含有した 。キラルHPLCによるe.e.=32%。 実施例18:(S)−1−イソプロピル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5 −メチルサリチリデアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド(E18) (S)−1−イソプロピル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサ リチリデアミノ)エタン(D40、240mg、0.53ミリモル)をエタノー ル(10ml)中に溶解し、酢酸マンガン(III)二水和物(0.14g、0.5 3ミリモル)を添加した。混合物を2時間還流し、塩化リチウム(34mg、0 .8ミリモル)を添加した。さらに1時間還流した後、溶液を冷却し、溶媒を真 空下で除去し、残渣をシリカ上クロマトグラフィー(Merck9385、20 g、0〜6%クロロホルム中メタノールで溶出)に付して、褐色粉末の標記化合 物を得た(60mg、収率21%)。 実施例19:E18を用いた2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチルクロ メンのキラルエポキシ化により2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチルク ロメン−(3S,4S)−エポキシドを得る 次亜塩素酸ナトリウム水溶液(15.24%w/v、2ml、4ミリモル)を 水で5mlにした。0.05M NaH2PO4(水性)(2ml)を添加し、pHを 11.3に調節した。溶液を0℃に冷却し、(0.56g、2ミリモル)および触 媒(S)−1−イソプロピル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサ リチリデアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド(E18、21.5mg、0 .04ミリモル)の塩化メチレン(6ml)中溶液に添加する。混合物を0℃で 1時間、次に室温で一夜攪拌した。 ヘキサン(20ml)および水(10ml)を添加し、有機層を分離した。水 性相をさらにヘキサン(20ml)を加えて抽出し、合した有機相を乾燥し(M gSO4)、溶媒を真空下で除去して、黄色油状の標記化合物を得た(0.51g )。定量分析により、これは0.42g(収率71%)の標記化合物(真性サン プルと同一(TLC、HPLC))を含有した。キラルHPLCによるe.e.= 23%。 実施例20:E14を用いた6−アセチル−2,2−ジメチルクロメンのキラル エポキシ化により6−アセチル−2,2−ジメチルクロメン−(3R,4R)−エ ポキシドを得る 次亜塩素酸ナトリウム溶液(8.6ml、17.3%w/v)、水(14ml) およびNa2HPO4(0.05M、10ml)を8N NaOHでpH11.3に調節 した。6−アセチル−2,2−ジメチルクロメン(2g)およびE14(65.6 mg、1モル%)およびジクロロメタン(20ml)を添加し、混合物を室温で 一夜素早く攪拌した。 混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、セライトを通して濾過した。 二層を分離し、有機相を水(100ml)で洗浄し、蒸発乾固して、標記化合物 を得た(2.0g、92%)。キラルHPLCによるe.e.=67%。 実施例21 電子供与触媒としてピリジンN−オキシドを用いた6−アセチル− 2,2−ジメチルクロメンのキラルエポキシ化により6−アセチル−2,2−ジメ チルクロメン−(3R,4R)−エポキシドを得る ピリジンン−オキシド(1.9g、2当量)を添加して、実施例20の反応を 繰り返した。標記生成物のe.eは、キラルHPLCを用いて、79%であるこ とが判明した。 式(II)の化合物の調製用の中間体の説明 (WO94/03271に記載) 説明1 (±)2,5−ジヒドロ−3−ニトロフラン(D1) (±)トランス3−クロロマーキュリオ−4−ニトロ−2,5−ジヒドロフラ ン1(38.54g、109.6ミリモル)およびEt3N(11.07g、109. 6ミリモル)のCH2Cl2(2.2L)中混合物を25℃で1.25時間攪拌した 。5%水性クエン酸(1.1L)を添加し、攪拌を5分間続けた。混合物をセラ イトを通して濾過し、分離し、有機相を5%水性クエン酸(220ml)で洗浄 し、Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣のシリカ(Merck93 85、300g)上クロマトグラフィー(CHCl3−ヘキサン(1:1>1:0 )で溶出)により淡黄色油状の(D1)を得、これを冷凍庫中で結晶化させた。 5.45g(43.2%)。 δ(CDCl3)4.95(4H,S)および7.10(1H,S)。 1.ピー・ビタおよびワイ・アイ・リン(P.BithaおよびY-I.Lin),ジャーナル ・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocyclic Chem.),198 8,25,1035−1036。 説明2 (±)3,4−ジアミノテトラヒドロフラン(D2) ビタおよびリン(BithaおよびLin1)の方法により(D1)から調製した(± )4−アミノ−3−ニトロテトラヒドロフランの10%炭素上パラジウム(2. 5g)を含有するEtOH(100ml)中溶液をParr振盪装置で35psiで 6 5時間20℃で水素添加した。懸濁液を濾過し、固体をEtOH(100ml) で洗浄し、合した濾液を真空下で蒸発させて、無色油状の(±)(D2)を得た 。3.26g(81.5%)。 δ(CDCl3)1.40(4H,bs)、3.20(2H,m)、3.50(2H, dd)、4.08(2H,dd)。 説明3 (±)3,4−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチリデアミノ)テトラ ヒドロフラン(D3) ラセミジアミン(D2)(855mg、8.38ミリモル)および3−tert− ブチル−5−メチルサリカルデヒド(3.22g、16.76ミリモル)のEtO H(50ml)中溶液を1.5時間還流温度で加熱した。溶媒を真空下で除去し 、残渣をシリカ(Merck9385、300g)上クロマトグラフィー(CH Cl3を溶離剤として用いる)に付して、淡黄色針状晶の(±)(D3)を得た 。1.35g(35.8%)。 δ(CDCl3)1.42(18H,s)、2.25(6H,s)、3.95−4.1 0(2H,m)、4.43(2H,q)、6.90(2H,d)、7.15(2H,d )、8.30(2H,s)、13.10(2H,bs)。 説明4 (S,S)トランス3,4−ビス(メタンスルホニルオキシ)テトラヒドロフラン (D4) 1,4−アンヒドロ−L−トレイトール(2.45g、23.5ミリモル、アル ドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical company)渡し)のTHF (75ml)およびEt2O(75ml)の混合物中溶液を0℃で連続して、トリ エチルアミン(7.2ml、51.7ミリモル、2.2当量)およびメタンスルホ ニルクロリド(3.82ml、49.35ミリモル、2.1当量)で処理した。混 合物を4時間攪拌し、0℃で一夜(〜16時間)貯蔵した。 反応物を濾過し、固体をTHF(20ml)で洗浄した。合した濾液を真空下 で蒸発させ、10%水性クエン酸(60ml)およびEtOAc(150ml)の 間で分配した。有機相を乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、無色油状の(D4) を得た。5.82g(95%)。 δ(CDCl3)3.12(6H,s)、4.00(2H,dd)、4.18(2 H,dd)、5.25(2H,dd)。 説明5 (S,S)トランス3,4−ジアジドテトラヒドロフラン(D5) ジメシレート(D4)(5.80g、22.3ミリモル)およアジ化リチウム( 5.46、111.5ミリモル、2.5当量)のDMSO(60ml)中混合物を 100〜110℃で40時間加熱した。外界温度に冷却した後、反応物を水(1 L)で希釈し、EtOAcで抽出した(1L、2×0.75L)。合した有機相を 水(0.5L)および食塩水(0.5L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空下 で蒸発させて淡黄色油状の標記化合物を得た。2.18g(61.5%)。 δ(CDCl3)3.75(2H,dd)、3.90−4.05(4H,m)。 説明6 (S,S)トランス3,4−ジアミノテトラヒドロフラン 0℃の水素化リチウムアルミニウム(2.05g、54ミリモル)の乾燥TH F(150ml)中溶液に0℃でTHF(50ml)中ジアジド(D5)(2. 08g、13.5ミリモル)を10分かけて滴下した。15分後、溶液を外界温 度に戻し、16時間攪拌した。 反応混合物を0℃に再冷却し、連続して、H2O(2ml)、15%NaOH水 溶液(2ml)、さらにH2O(6ml)で急冷し、外界温度に戻した。1時間 攪拌後、混合物をセライトを通して濾過し、THFですすぎ(2×150ml) 、合した濾液を真空下で蒸発させて、淡黄色油状の(D6)を得た。1.28g (93%)。 δ(CDCl3)1.30(4H,bs)、3.20(2H,dd)、3.50(2 H,dd)、4.08(2H,dd)。 説明7 (S,S)トランス3,4−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチリデアミ ノ)テトラヒドロフラン(D7) (S,S)−ジアミン(D6)(1.26g、12.35ミリモル)および3−t ert−ブチル−5−メチルサリカルデヒド(4.74g、24.70ミリモル)の EtOH(75ml)中溶液を還流温度に3.5時間加熱した。溶液を冷却し、溶 媒を真空下に除去して、黄色油状の粗(5)を得た。5.50g(99%)。 粗物質(4.55g)のサンプルをシリカ上クロマトグラフィー(Merck 9385、ヘキサン中CHCl3の勾配)に付して黄色泡状の純粋な(D7)を得 た。4.39g(収率95.5%)。 δ(CDCl3)1.42(18H,s)、2.25(6H,s)、3.95−4.1 0(4H,m)、4.33(2H,q)、6.90(2H,d)、7.15(2H,d )、8.30(2H,s)、13.15(2H,bs)。 説明8 (2R,3R)−1,4−ジベンジルオキシ−2,3−ジメタンスルホニルオキシ ブタン 氷浴中で冷却した(2R,3R)−(+)−1,4−ジベンジルオキシ−2,3 −ブタンジオール(25.3g、83.7ミリモル、アルドリッチ・ケミカル・カ ンパニー渡し)のジクロロメタン(165ml)中溶液に、メタンスルホニルク ロリド(13.0ml、167.4ミリモル)を添加し、つづいて温度が5℃より 高くならないようにトリエチルアミン(23.3ml、167.4ミリモル)をゆ っくり添加した。添加が完了したら、反応物を氷浴で冷却しながら3時間攪拌し た。水(600ml)を添加し、有機相を分離した。水性相をジクロロメタン( 200ml)で再び抽出し、合した有機相を水(400ml)および食塩水(4 00 ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発させて、淡黄色固体を得た。 ジエチルエーテルで摩砕して、無色結晶の標記化合物を得た(28.2g、74 %)。融点72〜73℃。 1H n.m.r.(CDCl3):δ3.03(s,6H,2×CH3)、3.76( m,4H,2×CH2O)、4.48(d,2H,CH2Ph)、4.57(d,2H, CH2Ph)、5.00(m,2H,2×CH)、7.27−7.39(m,10H,2 ×Ph)。 13C n.m.r.(CDCl3):δ38.8(2×CH3)、68.7(2×CH2) 、73.7(2×CH2)、78.7(2×CH)、128.1、128.2、12 8.6、137.0(2×Ph)。 EI−MS:m/e 459(MH+)、367(M+−CH2Ph)。 C202682 理論値:C=52.39、H=5.72% 計算値:C=52.36、H=5.59%。 説明9 (2R,3R)ジメタンスルホニルオキシブタン−1,4−ジオール (2R,3R)−1,4−ジベンジルオキシ−2,3−ジメタンスルホニルオキ シブタン(27.6g、60.3ミリモル)(D8)をアセトン(500ml)中 に溶解し、10%Pd/C(29.9g)のアセトン(300ml)中懸濁液を 添加し、混合物を1気圧で2時間、外界温度で水素添加した。混合物をシリカお よびセライトのパッドを通して3回濾過し、溶媒を蒸発させて、麦わら色油状の 標記化合物を得(14.7g、87%)、これは静置して固化させた。 1H n.m.r.(DMSO−d6):δ3.24(s,6H,2×CH3)、3.6 9(m,4H,2×CH2)、4.76(m,2H,2×CH)、5.33(t,2H, 2×OH)。 13C n.m.r.(DMSO−d6):δ38.1(2×CH3)、59.7(2× CH2)、80.3(2×CH)。 EI−MS:m/e 279(MH+)、261(MH+−H2O)、183 (M+−OMs)、165(M+−OMs、H2O)。 説明10 (6R,7R)−ジメタンスルホニルオキシ−2,4,9,11−テトラオキサドデ カン (2R,3R)−ジメタンスルホニルオキシブタン−1,4−ジオール(14. 7g、52.9ミリモル)(D9)をジメトキシメタン(89.5ml)およびジ クロロメタン(30ml)中に40℃で溶解した。臭化リチウム(0.91g) およびp−トルエンスルホン酸一水和物(1.01g、5.29ミリモル)を添加 し、混合物を還流下で3時間加熱した。反応物を外界温度に冷却し、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液(200ml)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(2×200m l)、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、無色油状物を得た。これをシリカ上カ ラムクロマトグラフィー(0〜1%ジクロロメタン中メタノールで溶出)により 精製して、無色油状の標記化合物を得た(8.2g、42%)。 1H n.m.r.(CDCl3):δ3.13(s,6H,2×CH3)、3.39(s ,6H,2×OCH3)、3.87(m,4H,2×CH2)、4.66(m,4H,2× OCH2O)、5.02(m,2H,2×CH)。 13C n.m.r.(CDCl3):δ38.8(2×SCH3)、55.8(2×O CH3)、66.1(2×CH2)、78.4(2×CH)、96.8(2×OCH2 O)。 CI−MS:m/e 384(MNH4 +)。 C1022102 理論値:C=32.78、H=6.05% 計算値:C=32.22、H=5.62%。 説明11 (5R,6R)−ジメタンスルホニルオキシ−1,3−ジオキセパン (6R,7R)−ジメタンスルホニルオキシ−2,4,9,11−テトラオキサド デカン(8.2g、22.4ミリモル)(D10)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(0.26g、1.34ミリモル)のトルエン(165ml)中溶液を還 流下に一夜加熱した。溶媒を蒸発させ、褐色残渣をジエチルエーテルで摩砕して 、灰白色固体の標記化合物を得た(5.9g、91%)。融点133〜134℃ 。 1H n.m.r.(CDCl3):δ3.13(s,6H,2×CH3)、3.84(m ,2H,CH2)、4.06(m,2H,CH2)、4.77(s,2H,OCH2O)、 4.81(m,2H,2×CH)。 13C n.m.r.(CDCl3):δ38.8(2×CH3)、64.1(2×CH2) 、78.3(2×CH)、94.6(OCH2O)。 EI−MS:m/e 291(MNH4 +)、195(M+−OMs)。 C71482 理論値:C=28.96、H=4.86% 計算値:C=29.22、H=4.61%。 説明12 (5R,6R)−ジアジド−1,3−ジオキセパン (5R,6R)−ジメタンスルホニルオキシ−1.3−ジオキセパン(5.0g 、17.2ミリモル)(D11)およびアジ化リチウム(4.2g、86ミリモル )のジメチルスルホキシド(60ml)中混合物を攪拌し、110〜120℃に 一夜加熱した。反応混合物を冷却し、水(200ml)中に注ぎ、酢酸エチルで 抽出した(2×150ml)。合した有機相を水(2×150ml)および食塩 水(150ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、褐色油状の標記 化合物を得た(2.7g、85%)。 1H n.m.r.(CDCl3):δ3.49(m,2H,2×CH)、3.74(m, 2H,2×CH2)、3.93(m,2H,CH2)、4.73(s,2H,OCH2O) 。 13C n.m.r.(CDCl3):δ64.3(2×CH)、64.6(2×CH2) 、94.3(OCH2O)。 EI−MS:m/e 185(MH+)、157(MH+−N2)、142(M+ −N3)。 C5862 理論値:C=32.61、H=4.38、N=45.63% 計算値:C=32.33、H=4.67、N=45.38%。 説明13 (5R,6R)−ジアミノ−1,3−ジオキセパン 0℃、アルゴン雰囲気下で、乾燥テトラヒドロフラン(70ml)中水素化リ チウムアルミニウム(2.1g、55.3ミリモル)のスラリーに、(5R,6R )−ジアジド−1,3−ジオキセパン(2.6g、14.1ミリモル)(D12) の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中溶液を滴下した。添加中、氷−塩浴で 反応温度を10℃より低く保った。完了後、反応混合物を外界温度に戻し、さら に1.5時間攪拌した。次に再冷却し、再び氷−塩浴で温度を10℃より低く保 ちながら、水(2ml)、2M NaOH(2ml)および水(4ml)の添加に より、反応物を急冷した。急冷した反応混合物を外界温度に戻し、さらに2時間 攪拌し、セライトを通して濾過し、フィルターパッドをテトラヒドロフランでよ く洗浄した。合した濾液を蒸発させて、淡黄色油状の標記化合物を得た(1.3 g、70%)。 1H n.m.r.(CDCl3):δ1.56(brs,4H,2×NH3)、2.62 (m,2H,2×CH)、3.58(m,2H,CH2)、3.77(m,2H,2×C H2)、4.72(s,2H,OCH2O)。 13C n.m.r.(CDCl3):δ57.9(2×CH)、67.5(2×CH2) 、93.8(OCH2O)。 C51222 理論値:C=45.44、H=9.15、N=21.20% 計算値:C=45.13、H=8.76、N=19.58%。 EI−MS:m/e 133(MH+)、116(M+−NH2+。 説明14 (5R,6R)−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル)サリチリデアミノ−1,3− ジオキセパン (5R,6R)−ジアミノ−1,3−ジオキセパン(1.0g、7.6ミリモル) (D13)および3,5−ジ−tert−ブチルサリカルデヒド(3.6g、15.4 ミリモル、2当量)をエタノール(100ml)中に溶解し、溶液を還流下で3 時間攪拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカ上カラムク ロマトグラフィー(4%ヘキサン中ジエチルエーテルで溶出)により精製した。 これにより、明黄色泡状の標記化合物を得た(3.5g、82%)。 1H n.m.r.(CDCl3):δ1.23(s,18H,6×CH3)、1.41( s,18H,6×CH3)、3.85(m,2H,CH2)、4.07(m,2H,CH2 )、4.87(s,2H,OCH2O)、6.99(d,2H,Ar)、7.33(d, 2H,Ar)、8.33(s,2H,2×CH=N)、13.20(brs,2H,2 ×OH)。 13C n.m.r.(CDCl3):δ29.4(6×CH3)、31.4(6×CH3)、 34.1(2×CCH3)、35.0(2×CCH3)、67.7(2×CH)、7 3.8(2×CH2)、94.2(OCH2O)、117.6、126.4、127. 4、136.6、140.3、157.9(Ar)、168.4(2×C=N)。 C355224 理論値:C=74.43、H=9.28、N=4.96% 計算値:C=74.56、H=9.15、N=4.92%。 CI−MS:m/e 565(MH+)。 説明15 (3R,4R)−ジアセトキシテトラヒドロピラン(D15) 3,4−ジ−O−アセチル−D−キシラール2(11.16g)のPtO2(4 00mg)を含有する50%水性エタノール(400ml)中溶液を大気圧で3 .5時間25℃で水素添加した。懸濁液をセライトを通して濾過し、50%水性 エタノール(50ml)および水(50ml)で洗浄し、合した濾液を真空下で 蒸発させて、無色油状の標記化合物を得た(9.6g、85%)。 δ(CDCl3):1.30−1.50(1H,m)、2.10(6H,s)、2.1 0−2.20(1H,m)、3.35−3.60(2H,m)、3.80−4.00( 2H,m)、4.85−5.00(2H,m)。 2.ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンズ(Dictionary of Or ganic Compounds)、第5版、1982年、チャップマン&ホール(Chapman&Ha ll)、ロンドン、579)およびその引用文献。 説明16 (3R,4R)−ジメタンスルホニルオキシテトラヒドロピラン(D16) ナトリウム(〜50mg)をメタノール(100ml)中に外界温度で溶解し た。得られた溶液に、ジエステル(D15)(9.56g、47.3ミリモル)の メタノール(100ml)中溶液を添加し、混合物を72時間攪拌した。アンバ ーライトIR120H+樹脂(20g)を添加し、混合物を濾過した。濾液を真 空下で濃縮して、無色油状のジオールを得た。これをテトラヒドロフラン(22 0ml)およびジエチルエーテル(220ml)の混合物中に溶解した。トリエ チルアミン(10.86g、107.5ミリモル)を添加し、溶液を0℃に冷却し た。メタンスルホニルクロリド(11.76g、102.7ミリモル)を0℃で滴 下し、溶液をさらに1時間攪拌し、4℃で16時間貯蔵した。得られた懸濁液を 濾過し、固体をテトラヒドロフラン(2×95ml)およびジエチルエーテル( 2×180ml)で洗浄した。合した濾液を真空下で蒸発させ、残渣を酢酸エチ ル(200ml)および10%水性クエン酸(200ml)間で分配した。有機 相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮して、無色泡状の標記化合物を 得た(12.07g、93%)。 δ(CDCl3):3.10(6H,s)、2.00−2.40(2H,m)、3.4 0−4.20(4H,m)、4.55−4.65(1H,m)、4.70−4.85( 1H,m)。 説明17 (3R,4S)−ジアミノテトラヒドロピラン(D17) ジメシレート(D16)(12.07g、44ミリモル)を、ジメチルスルホ キシド(88ml)中に溶解し、アジ化リチウム(10.8g、220ミリモル )で処理した。混合物を100℃に40時間加熱し、外界温度に冷却し、水(1 . 03L)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(1.03L、2×0.59L)。合し た有機相を水(300ml)および食塩水(300ml)で洗浄し、MgSO4上 で乾燥し、真空下に濃縮して、褐色油状の粗ジアジド(3.7g)を得た。これ をテトラヒドロフラン(45ml)中に溶解し、温度を+10℃より低く保ちな がら、水素化リチウムアルミニウム(3.34g、88ミリモル)のテトラヒド ロフラン(220ml)中冷(0℃)懸濁液に滴下した。添加完了後、懸濁液を 0℃で0.5時間攪拌し、外界温度に戻し、16時間攪拌した。 混合物を0℃に再冷却し、連続して、テトラヒドロフラン(5ml)中水(3 .34ml)、15%水性水酸化ナトリウム(3.34ml)および水(10ml )で急冷した。混合物を外界温度に戻し、1時間攪拌し、セライトを通して濾過 し、テトラヒドロフランですすいだ(2×400ml)。合した濾液を真空下で 濃縮して、無色油状の標記ジアミンを得た(2.62g、51%)。 δ(CDCl3):1.20−1.90(6H,m)、2.40−2.50(2H,m)、 2.90−3.40(2H,m)、3.80−4.00(2H,m) 説明18 (3R,4S)−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデアミノ)テトラヒ ドロピラン(D18) エタノール(220ml)中ジアミン(D17)(2.55g、22ミリモル )に3,5−ジ−tert−ブチルサリカルデヒド(10.3g、44ミリモル)を添 加した。混合物を還流温度に2時間加熱し、外界温度に冷却し濾過し、結晶性生 成物を真空乾燥して、黄色結晶の標記化合物を得た(4.81g、40%)。 δ(CDCl3):1.20(18H,m)、1.40(18H,s)、1.50− 2.20(2H,m)、3.50−3.70(4H,m)、4.00−4.15(2H, m)、7.00(2H,bs)、7.35(2H,bs)、8.33(1H,s)、8 .37(1H,s)、13.20(2H,bs)。 説明19 (3R,4S)−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチリデアミノ)テト ラヒドロピラン(D19) ジアミン(D17)(0.62g、5.35ミリモル)および3−tert−ブチル −5−メチルサリカルデヒド(2.05g、10.7ミリモル)のエタノール(4 0ml)中溶液を還流温度で2時間加熱した。溶液を冷却し、4℃で70時間貯 蔵して、黄色沈殿を得た。これを濾過し、冷95%水性エタノール(5ml)で 洗浄し、真空乾燥して、標記化合物を得た(1.22g、49%)。 δ(CDCl3):1.40(18H,s)、1.80−2.20(2H,m)、2. 20(6H,s)、3.40−3.70(4H,m)、4.00−4.20(2H,m )、6.80(2H,bs)、7.05(2H,bs)、8.27(1H,s)、8. 30(1H,s)、13.30(2H,bs)。 説明20 (3S,4S)−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデアミノ)テトラヒド ロフラン(D20) (S,S)−ジアミン(D6)(0.96g、9.4ミリモル)および3,5−ジ −tert−ブチルサリカルデヒド(4.4g、18.8ミリモル)のエタノール(9 0ml)中溶液を、還流温度で2時間加熱した。混合物を0℃に冷却し、濾過し 、固体を冷エタノールで洗浄し、乾燥して、黄色結晶の標記化合物を得た(3. 07g、61%)。 δ(CDCl3):1.27(18H,s)、1.45(18H,s)、3.95− 4.10(4H,m)、4.30−4.40(2H,m)、7.05(2H,d)、7. 40(2H,d)、8.35(2H,s)、13.20(2H,s)。 説明21 (3S,4R)−ジヒドロキシ−(2R)−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ ピラン(D21) D−グルカール3(16.0g、0.11モル)の50%水性エタノール(50 0ml)中溶液を酸化白金(0.75g)で処理し、外界温度、大気圧で5時間 水素添加した。懸濁液を木炭(50g)で処理し、セライト(200g)を通し て濾過し、固体を50%水性エタノール(300ml)で洗浄した。合した濾液 を真空下で蒸発させ、P2O5上で乾燥して、無色油状の標記化合物を得た(1 6.0g、99%)。 δ(CD3OD):1.50−1.70(1H,m)、1.80−2.20(1H, m)、3.00−3.20(2H,m)、3.30−3.70(3H,m)、3.80 −4.00(2H,m)、4.90(3H,bs)。 3.ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンズ、第5版、1982 、チャップマン&ホール、ロンドン、2754)およびその引用文献。 説明22 (3S,4R)−ジヒドロキシ−(2R)−(トリフェニルメトキシメチル)テ トラヒドロピラン(D22) トリオール(D21)(1.76g、11.9ミリモル)のピリジン(20ml )中溶液をトリチルクロリド(3.31g、11.9ミリモル)および4−(ジメ チルアミノ)ピリジン(50mg)で処理した。ジイソプロピルエチルアミン( 1.92g、14.8ミリモル、1.25当量)を添加し、溶液を外界温度で4時 間攪拌した。 混合物を水(200ml)中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(2×20 0ml)。合した有機相を10%水性クエン酸(100ml)および食塩水(1 00ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空下で濃縮して油状物を得た。残 渣をシリカ上クロマトグラフィー(溶離剤:クロロホルム中メタノールの勾配) に付して、無色泡状の標記化合物を得た(3.70g、79.7%)。 δ(CDCl3):1.60−1.80(1H,m)、1.90−2.00(1H,m )、2.70(2H,bs,D2O交換)、3.25−3.50(5H,m)、3.60 −3.70(1H,m)、3.90−4.00(1H,m)、7.20−7.50(1 5H,m)。 説明23 (3R,4R)−ジメタンスルホニルオキシ−(2R)−(トリフェニルメトキ シメチル)テトラヒドロピラン(D23) ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランの混合物(2:1、150ml) 中ジオール(D22)(3.10g、7.95ミリモル)に、トリエチルアミン( 1.76g、17.5ミリモル)を添加した。混合物を0℃に冷却し、メタンスル ホニルクロリド(1.91g、16.7ミリモル)を添加した。2時間後、懸濁液 を濾過し、濾液を真空下に濃縮し、酢酸エチル(200ml)中に再溶解した。 溶液を10%水性クエン酸(100ml)および食塩水(50ml)で洗浄し、 MgSO4上で乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣を乾燥し、無色固体の( 12)を得た(4.26g、95%)。 δ(CDCl3):2.20−2.50(2H,m)、2.50(3H,s)、3.1 0(3H,s)、3.20−3.30(1H,m)、3.40−3.60(3H,m) 、3.95−4.10(1H,m)、4.70−4.80(2H,m)、7.20−7. 50(15H,m)。 説明24 (3R,4S)−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデアミノ)−(2S) −(トリフェニルメトキシメチル)テトラヒドロピラン(D24) ジメシレート(D23)(2.85g、5.22ミリモル)およびアジ化リチウ ム(1.28g、26.1ミリモル)のジメチルスルホキシド(20ml)中混合 物を100〜110℃で24時間加熱した。溶液を冷却し、水(200ml)中 に注ぎ、酢酸エチルで抽出する(2×300ml)。合した有機相を水(2×3 00ml)および食塩水(300ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒 を除去して、黄色泡状の中間体ジアジド(1.52g)を得た。 テトラヒドロフラン(10ml)中アジドの一部(1.40g)を、水素化リ チウムアルミニウム(470mg、12.4ミリモル)のテトラヒドロフラン( 3 0ml)中懸濁液に0℃で添加した。0℃で1時間攪拌した後、混合物を外界温 度に戻し、16時間攪拌する。懸濁液を0℃に再冷却し、連続して、水(0.5 ml)、15%水性水酸化ナトリウム(0.5ml)および水(1.5ml)で急 冷した。外界温度に暖め、1時間攪拌した後、混合物を濾過し、固体をテトラヒ ドロフランで洗浄し(2×20ml)、合した濾液を蒸発させて、泡状の粗ジア ミンを得た(1.28g)。 エタノール(30ml)中ジアミンの一部(1.18g)および3,5−ジ−te rt−ブチルサリチアルデヒド(1.42g、6.08ミリモル)を還流温度に4時 間加熱し、外界温度に冷却した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカ上クロマ トグラフィー(溶離剤:ヘキサン中クロロホルムの勾配)に付して、黄色粉末の 標記化合物を得た(210mg、(D23)からの総収率8.4%))。 δ(CDCl3):1.25(9H,m)、1.30−1.60(2H,m)、1.3 2(9H,s)、1.40(9H,s)、1.50(9H,s)、2.40−2.55 (1H,s)、2.70−2.80(1H,s)、3.30−3.60(2H,m)、 3.90−4.30(3H,m)、6.85(1H,bs)、7.00−7.35(1 6H,m)、7.38(1H,bs)、7.45(1H,bs)、8.30(1H,s )、8.50(1H,s)、13.25(1H,s)、13.50(1H,s)。 説明25 (±)トランス−1−ベンゾイル−3,4−ビス(メタンスルホニルオキシ)ピペ リジン(D25) (±)トランス−1−ベンゾイル−3,4−ジオール4(3g、13.6ミリモル )をジクロロメタン(70ml)中に懸濁し、トリエチルアミン(5.74ml 、43ミリモル)を添加した。混合物を−10℃に冷却し、メタンスルホニルク ロリド(2.6ml、34ミリモル)を5分間かけて添加した。さらに15分後 、混合物を氷水(50ml)中に注ぎ、有機相を5%水性クエン酸(30ml) で洗浄した。溶液をMgSO4上で乾燥し、真空下で濃縮して、泡状物を得た(5 .3g、100%)。 δH(CDCl3):1.95(2H,m)、2.30(2H,m)、3.15(6H ,s)、4.70(2H,m)、4.85(2H,m)、7.45(5H,m) 4.ブイ・ペトロウおよびオー・ステフェンソン(V.PetrowおよびO.Stephenson) ,ジャーナル・オブ・ファーマシー・アンド・ファーマコロジー(J.Pharm.Pharm acol)、1962、14、306−314。 説明26 (±)トランス−1−ベンゾイル−3,4−ジアジドピペリジン(D26) ジメシレート(D25)(5.3g、14ミリモル)およびアジ化リチウム( 3.4g、69ミリモル)のジメチルスルホキシド(36ml)中混合物を10 0℃で18時間加熱した。冷却後、反応混合物をジクロロメタン(200ml) および水(50ml)間で分配した。水性相を分離し、さらにジクロロメタン( 100ml、50ml)で抽出し、合した有機抽出物を水で洗浄し(3×50m l)、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮した。残渣をシリカ上クロマトグラ フィー(溶離剤:ジクロロメタン中メタノールの勾配)に付して、無色固体の標 記化合物を得た(900mg、24%)。 δH(CDCl3):1.60(2H,m)、2.10(2H,m)、3.05(2H ,m)、3.20(2H,m)、7.40(5H,m)。 説明27 (±)トランス−1−ベンゾイル−3,4−ジアミノピペリジン(D27) ジアジド(D26)(450mg、1.7ミリモル)のエタノール(30ml )中溶液をリンドラー触媒(5%Pd/CaCO3、250mg)で処理し、水素 (1気圧)下で24時間攪拌した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去して、 油状の標記化合物を得た(350mg、94%)。 δH(DMSO):1.20(1H,m)、1.65−1.80(2H,m)、2. 20(2H,m)、2.70(1H,m)、3.00(1H,m)、3.30(1H, m)、4.40(1H,m)、7.40(5H,m)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9402213.4 (32)優先日 1994年2月4日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9411936.9 (32)優先日 1994年6月15日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9411937.7 (32)優先日 1994年6月15日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9411957.5 (32)優先日 1994年6月15日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 フィニー,フランシス イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード (番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 アトリル,ロビン・パトリック イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード (番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ミラー,デイビッド イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード (番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ターナー,ジリアン イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード (番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロキラルオレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ化する方法であって 、プロキラルオレフィンをサレン触媒および電子供与リガンド源の存在下で酸素 源と反応させることからなり、該ドナーリガンドがイソキノリンN−オキシドま たはドナーリガンド活性を有し、実質的にイソキノリン N−オキシドと同じ溶 解性を有する化合物であることを特徴とする方法。 2.サレン触媒が、 (i)式(I): [式中、Mは遷移金属イオンであり、Aはアニオンであり、nは0、1または2 である。X1またはX2の少なくとも一方は、シリル、アリール、第二アルキルお よび第三アルキルからなる群から選択され;X3またはX4の少なくとも一方は同 じ群から選択される。Y1、Y2、Y3、Y4、Y5およびY6は独立して、水素、ハ ライド、アルキル、アリール基、シリル基、アルコキシなどのヘテロ原子を有す るアルキル基およびハライドからなる群から選択され;R1、R2、R3およびR4 のうち少なくとも1つは、H、CH3、C25および第一アルキルからなる第一 群から選択され;R1が該第一群から選択される場合、R2およびR3は、アリー ル基、ヘテロ原子を有する芳香族基、第二アルキルおよび第三アルキルからなる 第二群から選択され;R2が該第一群から選択される場合、R1およびR4は、該 第二群から選択され;R3が該第一群から選択される場合、R1およびR4は、該 第二群から選択され;R4が該第一群から選択される場合、R2およびR3は、該 第二群から選択される] の化合物; (ii)式(IA): [式中、Mは遷移金属イオンで特定され、Aはアニオンであり;nは3、4、5 または6であり;X1またはX2のうち少なくとも一方はアリール、第一アルキル 、第二アルキル、第三アルキルおよびヘテロ原子からなる群から選択され;X3 またはX4のうち少なくとも一方はアリール、第一アルキル、第二アルキル、第 三アルキルおよびヘテロ原子からなる群から選択され;Y1またはY2のうち少な くとも一方はアリール、第一アルキル、第二アルキル、第三アルキルおよびヘテ ロ原子からなる群から選択され;Y4またはY5のうち少なくとも一方はアリール 、第一アルキル、第二アルキル、第三アルキルおよびヘテロ原子からなる群から 選択され;Y3およびY6は独立して、水素および第一アルキル基からなる群から 選択され;R1およびR4は互いにトランスの位置にあり、R1およびR4のうち少 なくとも一方は第一アルキルおよび水素からなる群から選択され;(C)n部分の 炭素は、水素、アルキル、アリールおよびヘテロ原子からなる群から選択される 置換基を有する] の化合物; (iii)式(IB): [式中、Y1およびY4は同一であり、メチル、t−ブチルまたはメトキシからな る群から選択され、R2およびR3は両方ともフェニルであるかまたは結合してい る炭素原子と一緒になってヘキシル環を形成する] の化合物; (iv)式(II): [式中、Mは遷移金属イオンであり; Aは必要ならばカウンターイオンであり; r、sおよびtは独立して0ないし3であり、r+s+tは1ないし3の範囲 内であり; Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立して水素またはCH2OR'(ここに、R'は水素 または有機基である)であり; BおよびEは独立して酸素、CH2、NRd(ここに、Rdはアルキル、水素、 アルキルカルボニルまたはアリールカルボニルまたはSOn(ここに、nは0あ るいは1または2の整数である)であり(ただし、BおよびEは同時にCH2で はないとし、Bが酸素、NRdまたはSOnである場合、rは0以外の数であり、 Eが酸素、NRdまたはSOnである場合、tは0以外の数である)); R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は独立して水素、 アルキルまたはアルコキシを意味する] の化合物;または (v)式(III): [式中、Mは遷移金属イオンであり、 Aは必要ならばカウンターイオンであり; B、B'、EおよびE'は独立して、水素、アリール、C1-6アルキル、シリル またはアリールC1-6アルキル(ここに、いずれのアリールまたはアルキル部分 も所望により置換されていてもよい)からなる群から選択されるか、またはB' およびBまたはE'およびEは一緒になってC2-6ポリメチレン結合を形成する; ただし、星印を付けた炭素のうち1個だけがキラル中心であるとする; R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は独立して水素、 アルキルまたはアルコキシを意味する] の化合物である請求項1記載の方法。 3.サレン触媒が: R,R−[1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデンアミノ)シク ロヘキサン]マンガン(III)クロリド; (3S,4S)−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデアミノ)テトラヒ ドロフラン−マンガン(III)クロリド; (R,R)−5,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデンアミノ)− 1,3−ジオキセパン]マンガン(III)クロリド; (R)−1−フェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチ リデアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド; (R)−1−フェニル−1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデア ミノ)エタン−マンガン(III)クロリド; (S)−1−メチル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチリ デアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド;および (S)−1−イソプロピル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサ リチリデアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド からなる群より選択される請求項1または請求項2記載の方法。 4.プロキラルオレフィンが、その構造の一部として、以下の基: シクロヘキセン、5,6−ジヒドロ−2H−ピラン、1,2,5,6−テトラヒドロ ピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジンおよび5,6−ジヒドロ−2H− チオピランからなる化合物である請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。 5.プロキラルオレフィンが、その構造の一部として、以下の基: 1,2−ジヒドロナフタレン、2H−クロメン、1,2−ジヒドロキノリン、1, 2−ジヒドロイソキノリンおよび2H−チオクロメンからなる化合物である請求 項1〜4のいずれか1つに記載の方法。 6.プロキラルオレフィンが、2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチル −2H−1−ベンゾピランまたは6−アセチル−2,2−ジメチル−2H−1− ベンゾピランである請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。 7.酸素源が次亜塩素酸ナトリウムである請求項1〜6のいずれか1つに記載 の方法。 8.プロキラルオレフィンをエナンチオ選択的にエポキシ化する方法であって 、プロキラルオレフィンをサレン触媒および電子供与リガンド源の存在下で酸素 源と反応させることからなり、該サレン触媒が式(II)の化合物であることを特 徴 とする方法。 9.電子供与リガンド源がイソキノリンN−オキシドである請求項8記載の方 法。 10.式(III): [式中、Mは遷移金属イオンであり; Aは必要ならばカウンターイオンであり; B、B'、EおよびE'は独立して、水素、アリール、C1-6アルキル、シリル またはアリールC1-6アルキル(ここに、いずれのアリールまたはアルキル部分 も所望により置換されていてもよい)からなる群から選択されるか、またはB' およびBまたはE'およびEは一緒になってC2-6ポリメチレン結合を形成する; ただし、星印を付けた炭素のうち1個だけがキラル中心であるとする; R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は独立して水素、 アルキルまたはアルコキシを意味する] で示される化合物。 11.R2、R4、R5およびR7は、各々独立して、水素を表し、R1、R3、R6 およびR8は、各々独立して、C1-6アルキルを表す請求項10記載の化合物。 12.BおよびEの一方がフェニル、メチルまたはイソプロピルであり、他方が 水素である請求項10または請求項11記載の化合物。 13. (R)−1−フェニル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチ リデアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド; (R)−1−フェニル−1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−サリチリデ アミノ)エタン−マンガン(III)クロリド; (S)−1−メチル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサリチリ デアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド;および (S)−1−イソプロピル−1,2−ビス(3−tert−ブチル−5−メチルサ リチリデアミノ)エタン−マンガン(III)クロリド からなる群より選択される請求項10記載の化合物。 14. (a)次の式(IV): [式中、可変基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10、B 、B'、EおよびE'は式(III)における記載と同意義である] で示される化合物の遷移金属錯体を形成し、その後必要ならばいずれのエナンチ オマーも分離し; (b)まず、連続して順不同で、式(V): [式中、B、B'、EおよびE'は式(III)における記載と同意義であり、R11 およびR12は独立して、水素またはアミン保護基を意味する;ただし、R11およ び R12のうち少なくとも一方は水素である] で示される化合物を: (i)式(VI): [式中、R1、R2、R3、R4およびR9は式(III)における記載と同意義である ] で示される化合物;および (ii)式(VII): [式中、R5、R6、R7、R8およびR10は式(III)における記載と同意義であ る] で示される化合物と縮合し;その後必要ならば保護基R11またはR12を除去し、 所望の化合物を単離し(必要ならばエナンチオマーを分離することを含む);そ の後、前記した反応(a)において記載したように、遷移金属錯体を形成するこ とからなる式(III)の化合物の製法。 14.式(IV)、(VI)、(VII)、(VIII)または(IX)の中間体化合物。
JP52038595A 1994-02-04 1995-02-01 プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体 Expired - Lifetime JP3801626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9402200.1 1994-02-04
GB9402194.6 1994-02-04
GB9402213A GB9402213D0 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Process and compounds
GB9402213.4 1994-02-04
GB9402200A GB9402200D0 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Novel compounds
GB9402194A GB9402194D0 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Process and compounds
GB9411936A GB9411936D0 (en) 1994-06-15 1994-06-15 Novel process and compound
GB9411937A GB9411937D0 (en) 1994-06-15 1994-06-15 Novel process and compound
GB9411957A GB9411957D0 (en) 1994-06-15 1994-06-15 Novel compounds
GB9411936.9 1994-06-15
GB9411957.5 1994-06-15
GB9411937.7 1994-06-15
PCT/EP1995/000370 WO1995021172A1 (en) 1994-02-04 1995-02-01 Process for epoxidising prochiral olefins and a catalyst therefor and intermediates for making the catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508405A true JPH09508405A (ja) 1997-08-26
JP3801626B2 JP3801626B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=27547216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52038595A Expired - Lifetime JP3801626B2 (ja) 1994-02-04 1995-02-01 プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5916975A (ja)
EP (1) EP0741731B1 (ja)
JP (1) JP3801626B2 (ja)
KR (1) KR100359972B1 (ja)
CN (1) CN1056612C (ja)
AP (1) AP615A (ja)
AT (1) ATE263770T1 (ja)
AU (2) AU679610B2 (ja)
BG (1) BG63504B1 (ja)
BR (1) BR9506864A (ja)
CA (1) CA2182709A1 (ja)
CZ (1) CZ292896B6 (ja)
DE (1) DE69532849T2 (ja)
ES (1) ES2218540T3 (ja)
FI (2) FI963079A (ja)
HU (1) HU216741B (ja)
MX (1) MX9603202A (ja)
NO (1) NO315701B1 (ja)
NZ (1) NZ278899A (ja)
PL (1) PL315786A1 (ja)
RO (1) RO117094B1 (ja)
RU (1) RU2204562C2 (ja)
SK (1) SK100596A3 (ja)
UA (1) UA48945C2 (ja)
WO (1) WO1995021172A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515356A (ja) * 2000-12-15 2004-05-27 アールエステック カンパニー リミテッド キラル高分子サレン触媒およびそれを用いたラセミエポキシドからのキラル化合物の製造方法
WO2008111557A1 (ja) * 2007-03-10 2008-09-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光学活性エポキシ化合物の製造方法
JP5752036B2 (ja) * 2009-07-17 2015-07-22 日産化学工業株式会社 光学活性エポキシ化合物の製造方法、並びに該方法に用いる配位子、錯体、該配位子の製造方法、及び該錯体の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211107B1 (en) * 1994-02-04 2001-04-03 Smithkline Beecham P.L.C. Process for expoxidizing prochiral olefins and a catalyst therefor and intermediates for making the catalyst
ATE279502T1 (de) 1997-09-09 2004-10-15 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur gewebepflege
TW408203B (en) * 1998-04-06 2000-10-11 Ciba Sc Holding Ag Process for treating textile materials and the relevant compounds
KR100681326B1 (ko) * 2001-04-20 2007-02-15 주식회사 중외제약 신규한 망간-키랄성 화합물 및 그의 이용방법
WO2003042311A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Loctite (R & D) Limited Activator compositions for cyanoacrylate adhesives
US7550607B2 (en) * 2003-01-17 2009-06-23 Auspex Pharmaceutical, Inc. Method of preparation of heterocyclic molecules with pharmaceutical, pharmaceutical excipient, cosmeceutical, agrochemical and industrial uses
AU2004261283B2 (en) * 2003-07-31 2008-05-01 Irm, Llc Bicyclic compounds and compositions as PDF inhibitors
AU2004275888B2 (en) * 2003-10-02 2008-09-18 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
FR2875500A1 (fr) * 2004-09-21 2006-03-24 Centre Nat Rech Scient Complexe chiraux macrocycliques utilisables comme catalyseurs
KR20080112290A (ko) * 2006-03-10 2008-12-24 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 광학 활성 크로멘 옥사이드화합물의 제조 방법
EP2149569A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
EP2343288A1 (en) * 2009-11-27 2011-07-13 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of propylene oxide
EP2354129A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-10 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Epoxidation process
EP2870148A1 (en) 2012-07-03 2015-05-13 Proximagen Limited Pro-drug compounds
CN104030975B (zh) * 2014-06-25 2016-06-01 福州大学 一种Mn(Ⅲ)-Salen催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787501A (en) * 1969-09-11 1974-01-22 Liggett & Myers Inc 3,5-disubstituted-2-hydroxyacetophenones
IT1068110B (it) * 1976-08-13 1985-03-21 Montedison Spa Processo per la preparazione di aldeidi 2 idrossibenzoiche
US4861904A (en) * 1986-04-17 1989-08-29 Agency Of Industrial Science And Technology Schiff base metal complex compounds, and organometallic ultrathin film composed thereof and oxygen separation films composed thereof
EP0633256A1 (en) * 1988-12-13 1995-01-11 Beecham Group Plc Benzopyran and related compounds
ATE161538T1 (de) * 1990-03-21 1998-01-15 Res Corp Technologies Inc Chirale katalysatoren und dadurch katalysierte epoxydierungsreaktionen
DE4103906A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-13 Basf Ag Verfahren zur kationischen photopolymerisation
GB9111689D0 (en) * 1991-05-31 1991-07-24 Johnson Matthey Plc Gallium compounds
FR2678622B1 (fr) * 1991-07-03 1994-11-18 Adir Nouveaux complexes de vanadium, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DE69305645T2 (de) * 1992-08-06 1997-06-05 Smithkline Beecham Plc Chirale katalysatoren und dadurch katalysierte epoxydierungsreaktionen
DE4238076C1 (ja) * 1992-11-11 1993-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 80636 Muenchen, De

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515356A (ja) * 2000-12-15 2004-05-27 アールエステック カンパニー リミテッド キラル高分子サレン触媒およびそれを用いたラセミエポキシドからのキラル化合物の製造方法
WO2008111557A1 (ja) * 2007-03-10 2008-09-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光学活性エポキシ化合物の製造方法
JP2008255086A (ja) * 2007-03-10 2008-10-23 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性エポキシ化合物の製造方法
JP5752036B2 (ja) * 2009-07-17 2015-07-22 日産化学工業株式会社 光学活性エポキシ化合物の製造方法、並びに該方法に用いる配位子、錯体、該配位子の製造方法、及び該錯体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AP9600837A0 (en) 1996-07-31
BG100764A (bg) 1997-03-31
HU216741B (hu) 1999-08-30
FI20030139L (fi) 2003-01-30
US5916975A (en) 1999-06-29
BG63504B1 (bg) 2002-03-29
JP3801626B2 (ja) 2006-07-26
ES2218540T3 (es) 2004-11-16
NZ278899A (en) 1998-01-26
UA48945C2 (uk) 2002-09-16
AP615A (en) 1997-09-10
CZ229596A3 (en) 1997-01-15
EP0741731A1 (en) 1996-11-13
MX9603202A (es) 1997-03-29
CA2182709A1 (en) 1995-08-10
NO315701B1 (no) 2003-10-13
CN1145623A (zh) 1997-03-19
CZ292896B6 (cs) 2003-12-17
AU714451B2 (en) 2000-01-06
HUT75297A (en) 1997-05-28
WO1995021172A1 (en) 1995-08-10
BR9506864A (pt) 1997-09-09
NO963247L (no) 1996-10-02
AU1787797A (en) 1997-08-14
RU2204562C2 (ru) 2003-05-20
CN1056612C (zh) 2000-09-20
ATE263770T1 (de) 2004-04-15
HU9602152D0 (en) 1996-09-30
FI963079A0 (fi) 1996-08-02
DE69532849D1 (de) 2004-05-13
RO117094B1 (ro) 2001-10-30
KR100359972B1 (ko) 2003-01-24
SK100596A3 (en) 1997-01-08
EP0741731B1 (en) 2004-04-07
FI963079A (fi) 1996-10-03
AU1537795A (en) 1995-08-21
AU679610B2 (en) 1997-07-03
PL315786A1 (en) 1996-12-09
DE69532849T2 (de) 2005-04-28
NO963247D0 (no) 1996-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508405A (ja) プロキラルなオレフィンのエポキシ化法およびそのエポキシ化に用いる触媒ならびにその触媒を調製するための中間体
EP0643626B1 (en) Method of producing epoxychromans with a chiral catalyst
US5753675A (en) Quinoline analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
EP0971913B1 (en) Process for the production of semi synthetic statins via novel intermediates
KR100978970B1 (ko) Hmg-coa 환원효소 저해 메발론산 유도체의 제조방법
JPH10504845A (ja) (+)−コンパクチンおよび(+)−メビノリンの類似体であるβ−ヒドロキシ−δ−ラクトン基を含有する化合物の調製方法
JP3322877B2 (ja) キラル触媒およびその触媒によるエポキシ化反応
KR20040081161A (ko) HMG-CoA 환원효소 억제제의 제조 방법
Aoyagi et al. First total synthesis of (±)-oxerine
US6211107B1 (en) Process for expoxidizing prochiral olefins and a catalyst therefor and intermediates for making the catalyst
Loim et al. Regio-and Enantioselective Synthesis of Planarly Chiral Cyclopentadienylmanganese Tricarbonyl Complexes via 2-Cymantrenyl-1, 3-dioxolanes
CA2047327A1 (en) Substituted pyrido-oxazine inhibitors of hmg-coa reductase
JP2789365B2 (ja) ジカルボン酸モノエステルおよびその製造法
US6031115A (en) Process for preparing epoxides
JPH09263583A (ja) N−ベンジルインドールの調製法
JPH06505009A (ja) ピロカルピン類及びその中間体の製造方法
JPS6243A (ja) 7−(2−アルキリデン−3−シクロペンテニル)−5−ヘプテン酸誘導体
EP0441116A2 (en) Process and intermediates for the manufacture of optically active chroman derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term