[go: up one dir, main page]

JPH09505948A - セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法 - Google Patents

セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法

Info

Publication number
JPH09505948A
JPH09505948A JP7509576A JP50957695A JPH09505948A JP H09505948 A JPH09505948 A JP H09505948A JP 7509576 A JP7509576 A JP 7509576A JP 50957695 A JP50957695 A JP 50957695A JP H09505948 A JPH09505948 A JP H09505948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
exchange
base station
station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7509576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251292B2 (ja
Inventor
ペーテル ムスジンスキー
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH09505948A publication Critical patent/JPH09505948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251292B2 publication Critical patent/JP3251292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動交換機(MSC)と、ベースステーション(BS)と、移動ステーション(MS)とを備えたCDMAセルラー遠隔通信システムが提供される。移動交換機は、交換機内及び交換機間の両方のソフトハンドオフを行うことができる。従って、セルラーサービスエリア全体を通じて異なる移動交換機に接続されたベースステーション間で信号ダイバーシティ合成を伴うシームレスなソフトハンドオフが達成される。本発明は、移動ステーションからベースステーションを経て第1移動交換機へユーザ情報信号を中継するための方法及びシステムに係る。第2の移動交換機への接続が確立され、ダイバーシティ合成が第1移動交換機において行われて、合成されたユーザ情報信号が別のシステムユーザに送られる。交換機間ソフトハンドオフのこの手順は、セルラーTDMA及びFDMAシステムにも適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法発明の分野 本発明は、セルラー遠隔通信システムに係る。より詳細には、本発明は、セル ラー遠隔通信システム内の異なる移動交換センターに接続されたベースステーシ ョンと移動ステーションとの間でソフトハンドオフを行う新規で且つ改良された システムに係る。先行技術の説明 コード分割多重アクセス(CDMA)変調の使用は、セルラー遠隔通信システ ムの場合のように、無線スペクトルの共通の部分を使用する多数の移動ユーザの 中でデジタル通信を可能にする多数の技術の1つである。他の良く知られた無線 アクセス技術は、時分割多重アクセス(TDMA)及び周波数分割アクセス(F DMA)である。本発明に密接に関連したソフトハンドオフの概念は、上記した 3つの多重アクセス技術の全部に実際に適用でき、従来のハードハンドオフ手法 に代わって適用した場合には、システム容量を増加すると共に、脱落通話を少な くする。しかしながら、従来のハードハンドオフを使用したのではシステム性能 が非常に悪化するので、ソフトハンドオフは、CDMAの指令である。本発明の 背景は、CDMAセルラー遠隔通信システムについて説明するが、本発明は、C DMAに限定されるものでないことを理解されたい。セルラー遠隔通信システム へのCDMAの例示的な適用は、ミズリー州、セントルイスで1991年5月1 9日−22日に開催された「第41回IEEEビーキュラーテクノロジーコンフ ァレンス」において提出されたアレン・サルマシ及びクレインS.ジルハウゼン 氏の出版物「デジタルセルラー及びパーソナル通信ネットワークに適用されるコ ード分割多重アクセス(CDMA)のシステム設計特徴について(On the System Design Aspects of Code Division Multiple Access Applied to Digital Cell ular and Personal Communications Networks)」に実質的に説明されている。 上記出版物には、直接シーケンスCDMA(DS−CDMA又は以下では短く CDMA)技術が説明されており、多数のユーザ移動ステーション(MS)は、 CDMA無線拡散スペクトル信号を介して、アップリンク(移動ステーションか らベースステーション)及びダウンリンク(ベースステーションから移動ステー ション)においてベースステーション(BS又はセルサイトとも称する)と通信 する。ベースステーションは、ユーザのMSから発信されるか又はそこに終端さ れるCDMA無線信号を、共通に配備されたパルスコード変調(PCM)回路設 備のような地上の遠隔通信送信装置に関連して使用するのに適した形態に変換す る。ベースステーションは、更に、アップリンク及びダウンリンク方向のこれら ユーザ信号を更に処理のために移動交換センター(MSC或いは移動交換機又は 移動電話交換オフィス(MTSO)とも称する)へ中継する。 上記のユーザ通信信号は、デジタル音声信号及びコントロール情報(信号とも 称する)を含む。MSCは、上記の従属物においてマルチプレクス及び変換動作 を実行し、そして音声信号を例えば公衆交換電話ネットワーク(PSTN)内の 別の通信ユーザヘ中継する。又、MSCは、信号情報を解読し、反応しそして発 生して、システムユーザ間の全通信リンクを制御する。これらの通信リンクコン トロール機能は、通話設定又は切断(tear down)のような一般通話に関連した事 象と、CDMA無線リンクの質の低下及びその後のハンドオフの開始のようなC DMA無線リンクに関連した事象とを管理することを含む。 CDMAが地上移動遠隔通信システムの大きさサイズのセルに対して典型的な 媒体内に配備された場合には、多経路無線伝播環境の平均時間遅延の分散がDC −CDMA信号のチップ巾より通常は大きくなる。これは、CDMAを強制的に 非同期モードで動作させ、その結果、分散スペクトル多重アクセスユーザ信号の 直交性が、直交分散コードだけでは得られなくなる。それ故、通信は、異なるセ ルから発する信号の間だけではなく、単一セル内の事柄にも加えて、システムの 自己誘発干渉(CDMAセル内干渉とも称する)の影響を受ける。それ故、この ようなCDMAセルラーシステムの場合に、全システム設計の重要な目的は、通 信ユーザ間の過剰なCDMA干渉を最小にし、そして補足的に、所望のCDMA ユーザ信号からできるだけ多くのエネルギを捕獲して利用することである。この システム設計要件は、セルラー遠隔通信システム内の多重アクセス方法に適用で きる一般的要件であるが、各多重アクセス方法の固有の特性によりセル内干渉が 回避されそして予めプランニングされたセルラー周波数再使用手法によりセル間 干渉が制限されるようなFDMA及びTDMAベースのシステムの場合にはあま り過酷なものではない。従って、CDMAは、FDMA又はTDMAと異なり、 厳密に干渉制限された仕方で動作する。 しかしながら、ソフトハンドオフは、TDMAシステムの容量を改善するが、 利得は、CDMAシステムより低い。以下の説明では、本発明は、CDMAセル ラー遠隔通信システムの場合について例示する。 上記のCDMAシステム設計目的を達成する多数の方法を、CDMAセルラー 遠隔通信システムの上記例示的実施形態について容易に識別することができる。 例えば、開示された閉ループMS送信電力制御方法は、単一のBS内の全てのア ップリンクCDMA信号の受信の質を、高速及び低速のフェージングプロセスを 受ける急激に変化する無線伝播チャンネルのバックグランドに対し連続的に等化 することを目的とする。このため、BSは、各MSのCDMAアップリンク通信 からの信号の質を表す受信Eb/No値を周期的に測定し、そしてその後、適当 な電力制御コマンドをダウンリンク通信チャンネルを経てMSに送信し、MSは それに応じてCDMA送信器の電力をセットする。理想的には、MSの全CDM Aアップリンク信号は、BSにおいて、同じ質で受信されるのに加えて、所定の 質スレッシュホールドを受ける通信リンクを維持するために必要な最小の強度で 受信される。 上記システム設計目的の別の実施形態は、アクティブなCDMA通信中の信号 ダイバーシティ合成に関連した移動助成ソフトハンドオフ方法であり、これは、 本発明に密接に関連したもので、以下に要約する。 信号ダイバーシティ合成に関連した移動助成ソフトハンドオフ方法は、ユーザ 通信信号をMSとMSCとの間の送信セグメントにおいてアップリンク及びダウ ンリンク方向に第1及び第2のBSを経て同時に中継し、そしてMS及びMSC において信号ダイバーシティ受信を行って、ユーザ信号の質を向上させる方法で ある。この方法は、BSと最初に通信するMSがこの第1のBSと第2のBSと の重畳カバー域へ移動しそして充分に強い信号を利用できることをこの第2のB SからMSCへ報告したときにMSCによって呼び出される。信号ダイバーシ ティ合成に関連したソフトハンドオフ中には、MSがMSCとの通信を遮断する 時間はない。MSCは、通常は、デジタルエンコードされたスピーチフレームの 後検出/デコード、選択的合成を展開する。 ソフトハンドオフの開始中にMSのレポート助成を行えるようにするために、 全てのBSは、パイロット信号と称するCDMAダウンリンク基準信号を送信す る。MSは、CDMAセルラー遠隔通信システムのサービスエリア全体にわたっ てローミングするときに、第1のBSとの進行中通信の間に種々の隣接BSのパ イロット信号を周期的に復調し、そしてそれに対応するパイロット信号の質の指 示を導出する。この場合も、測定されたパイロットEb/Noは、信号の強度/ 質の指示となる。この指示は、ハンドオフに対する候補BSのランク付けリスト を決定し、信号情報の形態でMSCへ送信される。又、第1のBSは、CDMA アップリンク信号の質の測定を連続的に実行し、そしてこれらの観察に基づいて ソフトハンドオフ要求指示をMSCへ与えることを理解されたい。 通常、信号ダイバーシティ合成に関連したソフトハンドオフは、第1のBSに 加えて第2のBSのパイロット信号の質がMSに使用できる所定のスレッシュホ ールドに基づき充分に良好であることをMSがレポートする場合に、MSCによ って開始される。MSC及び第2のBSはソフトハンドオフの移行に対し必要な リソースを得ることができる。その後、MSは、ソフトハンドオフを開始し且つ 信号ダイバーシティ合成をダウンリンクにおいて開始するという信号により第1 のBSを経てMSCにより命令される。 更に、MSCは、第2のBSを経てユーザ信号の付加的な中継を開始し、そし てアップリンク方向にユーザ信号のダイバーシティ合成を開始する。両方の関連 するBSは、前記した閉ループ電力制御方法を自律的に呼び出す。MSは、その CDMA送信電力を2つの指令された電カレベルの最小値にセットし、他の通信 リンクとの過剰なCDMA干渉を減少する。 最終的に、MSが第2のBSのエリア内にしっかりと確立され、そして第1の BSから受信したパイロット信号がMSに使用できる所定のスレッシュホールド に基づき充分に弱まった場合に、その状態がMSCに報告され、次いで、MSC は、信号ダイバーシティ合成を伴うソフトハンドオフを終わらせるよう判断し、 そしてその後は第2のBSのみを使用して、CDMA通信を維持する。 信号ダイバーシティ合成を伴うソフトハンドオフのこのプロセスは、MSがC DMAセルラー遠隔通信システムのサービスエリア内を移動しそして測定された CDMA信号の質の指示が示唆するときに繰り返される。 現代のTDMAベースのセルラー遠隔通信システムの幾つかは、対応するMS ダウンリンク信号の質の測定値の形態のMSの助成を、上記したものとほぼ同様 に、第1のBSから第2のBSへハンドオフを要求するためのトリガーとして利 用している。しかしながら、これらのシステムは、通常、ハードハンドオフと称 する構成を使用し、この場合、MSは、MSCからの命令に応答して、第1のB Sとの通信を切断し、第2のBSの指示されたTDMA無線チャンネルへ同調し そしてアップリンク及びダウンリンク通信を再開する。MSが2つ以上のBSと 同時に通信することはなく、ひいては、上記のソフトハンドオフ方法の場合と同 様に、MSにおいてもMSCにおいても対応する信号ダイバーシティ合成は行わ れない。このハードハンドオフ構成は、CDMAにも同様に適用できるが、以下 に述べるようにCDMAシステムの容量の理由で、できるだけ回避しなければな らない。上記のように、交換機間ソフトハンドオフは、TDMS及びFDMAに も適用できるが、あまり有用ではない。 ソフト及びハードハンドオフの文脈において、ハンドオフ候補BSを決定する ためのMSダウンリンク信号の質の測定に関連して使用される上記所定のスレッ シュホールドは、ハンドオフ余裕とも称する。2つの隣接するBSの無線信号カ バー域間の通常不明瞭な境界内にMSが移動したときには頻繁なハンドオフ(ハ ンドオフのピンポン効果とも称する)を回避するために、これらハンドオフ余裕 を時間平均化プロセスに関連して使用することが必要となる。このような頻繁な ハンドオフは、MSCの処理容量を過負荷にする。信号ダイバーシティ合成を伴 うCDMAソフトハンドオフを制御するために、このハンドオフ余裕は、有害な ハンドオフピンポン効果を回避するために通常6ないし10dBを必要とするハ ードハンドオフの場合とは対照的に、1ないし3dB程度を選択することができ る。 CDMAの上記の干渉制限動作を参照すれば、CDMAを効率的に動作するた めには、小さなハンドオフ余裕が実際に本質的な要件となる。必要な大きなハー ドハンドオフ余裕に関連してCDMAハードハンドオフを使用すると、CDMA システムの容量が実質的に減少する。CDMAセルラー遠隔通信システムでは、 ハードハンドオフを例外的な状態においてのみ許容できるが、通常のシステム動 作モードとしては許容できない。それ故、信号ダイバーシティ合成を伴うソフト ハンドオフは、CDMAシステムサービスエリア全体にわたりシームレスベース で提供しなければならない。 公知のCDMAセルラー遠隔通信システムは、1つの同じMSCに接続された BS間にのみ信号ダイバーシティ合成を伴うソフトハンドオフを提供する(信号 ダイバーシティ合成を伴うMSC内ソフトハンドオフと称する)。異なるMSC に接続されたBS間でMSをハンドオフすべき場合には、公知のCDMAセルラ ー遠隔通信システムは、容量の観点から上記の欠点を伴うCDMAハードハンド オフを使用する。発明の要旨 本発明の目的は、セルラー遠隔通信システムの異なる移動交換機に接続された ベースステーション間で信号ダイバーシティ合成を伴うソフトハンドオフ(以下 の説明では信号ダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフと称する) を行うシステム及び方法を提供することである。従って、本発明は、全システム サービスエリアを通じてシームレスなソフトハンドオフを行うシステム及び方法 に係る。 本発明の1つの特徴は、ユーザ移動ステーションが複数のベースステーション の少なくとも1つを経てユーザ情報無線信号を中継し、そして上記ベースステー ションが更に上記ユーザ情報信号を複数の移動交換機の少なくとも1つを経て別 のシステムユーザへ及びそこから中継するようなセルラー遠隔通信システムにお いて、ダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフのための方法が、 移動ステーションと第1移動交換機との間でこの第1移動交換機に接続された 第1ベースステーションを経てユーザ情報信号を中継するよう維持し、上記第1 移動交換機は、更に、ユーザ情報信号を別のシステムユーザへ及びそこから中継 し、上記第1移動交換機は、ユーザ通信を制御し、 上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間で更に別の第2移動交換機 に接続された更に別の第2ベースステーションを経て上記ユーザ情報信号の更に 別の第2の中継を行うために更に別の第2の接続を確立し、上記第2の移動交換 機は、更に、上記ユーザ通信信号を上記第1の移動交換機へ中継し、 上記第1の接続及び上記更に別の第2の接続を経て上記移動ステーションから 上記第1移動交換機へ中継される上記ユーザ情報信号のダイバーシティ合成を上 記第1移動交換機において実行し、上記第1移動交換機は、合成されたユーザ情 報信号を上記他のシステムユーザに送り、 上記他のシステムユーザから上記第1移動交換機へ中継されると共に、上記第 1接続及び上記更に別の第2接続を経て上記移動ステーションへ更に中継された 上記ユーザ情報信号の更に別のダイバーシティ合成を上記移動ステーションにお いて実行する、 という段階を備えた交換機間ソフトハンドオフ方法にある。 本発明は、交換機間ソフトハンドオフを行えるようにし、これにより、システ ムのサービスエリア全体にわたり信号ダイバーシティ合成を伴うシームレスなソ フトハンドオフを行えるようにする。 他の公知の無線アクセス技術は、時分割多重アクセス(TDMA)及び周波数 分割アクセス(FDMA)である。本発明に密接に関連したソフトハンドオフの 概念は、上記した3つの多重アクセス技術の全部に実際に適用でき、従来のハー ドハンドオフ手法に代わって適用した場合は、システム容量を増加すると共に、 脱落通話を少なくする。しかしながら、従来のハードハンドオフを使用したので はシステム性能が非常に悪化するので、ソフトハンドオフは、CDMAの指令で ある。これらの理由で、本発明の好ましい実施形態は、CDMAセルラー遠隔通 信システムにおけるものであるが、本発明は、CDMAに限定されるものでない ことを理解されたい。 本発明の別の特徴は、複数の移動交換機と、複数のベースステーションと、シ ステムエリア全体を通じてローミングする複数の移動ステーションとを備え、ユ ーザ移動ステーションが複数のベースステーションの少なくとも1つを経てユー ザ情報無線信号を中継し、そして上記ベースステーションが更に上記ユーザ情報 信号を複数の移動交換機の少なくとも1つを経て別のシステムユーザへ及びそこ から中継するようなセルラー遠隔通信システムにおいて、ダイバーシティ合成を 伴う交換機間ソフトハンドオフのためのシステムが、 上記複数の移動ステーションの各移動ステーション、上記複数のベースステー ションの各ベースステーション及び上記複数の移動交換機の各移動交換機にあっ て、移動ステーションと第1移動交換機との間で該第1移動交換機に接続された 第1ベースステーションを経てユーザ情報信号を中継するよう維持する手段と、 上記第1移動交換機にあって、ユーザ情報信号を別のシステムユーザへ及びそこ から更に中継するための更に別の手段と、上記第1移動交換機にあって、ユーザ 通信を制御するための更に別の手段とを備え、 上記複数の移動ステーションの各移動ステーション、上記複数のベースステー ションの各ベースステーション及び上記複数の移動交換機の各移動交換機にあっ て、上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間で更に別の第2移動交換 機に接続された更に別の第2ベースステーションを経て上記ユーザ情報信号の更 に別の第2の中継を行うために更に別の第2の接続を確立する手段を備え、上記 第2の移動交換機は、上記ユーザ通信信号を上記第1の移動交換機へ更に中継す るための更に別の手段を備え、 上記第1の移動交換機にあって、上記第1の接続及び上記更に別の第2の接続 を経て上記移動ステーションから上記第1移動交換機へ中継される上記ユーザ情 報信号の合成を実行する手段を備え、上記第1移動交換機は、合成されたユーザ 情報信号を上記他のシステムユーザに送るための更に別の手段を含み、 上記移動ステーションにあって、上記他のシステムユーザから上記第1移動交 換機へ中継されると共に、上記第1接続及び上記更に別の第2接続を経て上記移 動ステーションへ更に中継された上記ユーザ情報信号の更に別のダイバーシティ 合成を実行する手段を備えたことを特徴とするシステムにある。図面の簡単な説明 本発明の特徴及び効果は、添付図面を参照した以下の詳細な説明から明らかと なるであろう。 図1は、本発明による例示的なCDMAセルラー遠隔通信システムの全体的な 概略図である。 図2は、CDMAセルラー遠隔通信システム内に使用するための移動交換セン ターの好ましい実施形態を示すブロック図である。 図3は、CDMAセルラー遠隔通信システム内に使用するためのベースステー ションの好ましい実施形態を示すブロック図である。好ましい実施形態の詳細な説明 図1は、本発明に関連したCDMAセルラー遠隔通信システムの例示的な実施 形態を示す図である。図1に示されたシステムは、ミズリー州、セントルイスで 1991年5月19日ないし22日に開催された「第41回IEEEビーキュラ ーテクノロジーコンファレンス」において提出されたアレン・サルマシ及びクレ インS.ジルハウゼン氏の出版物「デジタルセルラー及びパーソナル通信ネット ワークに適用されるコード分割多重アクセス(CDMA)のシステム設計特徴に ついて」に実質的に説明された公知のCDMAソフトハンドオフ及びマクロダイ バーシティ信号合成技術を改良するものである。 図2は、本発明に関連したCDMAセルラー遠隔通信システムに使用されるM SCの実施形態を例示する図である。 デジタルリンク(120、122、124、126)は、移動交換機MSCを 公衆交換電話ネットワークPSTN、他の移動交換機MSC及びベースステーシ ョンBSに各々接続する。これらのデジタルリンクは、音声のような信号情報を 搬送すると共に、更に、信号情報も搬送する。本発明の好ましい実施形態では、 信号情報がユーザ情報と一緒に1つの同じ物理的送信設備においてマルチプレク スされるものと仮定する。T1送信設備は、信号システムNo7と共に、このよ うなデジタルリンク構成体の例示的実施形態として働く。 ユーザ情報ストリームは、デジタルスイッチ112により上記エンティティの 間で切り換えられる。それに対応する信号情報は、パケットスイッチ114によ り送信、受信及び中継される。又、パケットスイッチ114は、MSCコントロ ールプロセッサ110にも接続され、このプロセッサは、信号情報ソース及びシ ンクの各々として働く。MSCコントロールプロセッサ110は、これにアドレ スされた信号メッセージを解読しそしてそれに反応すると共に、その信号メッセ ージを適時に他のエンティティに懇請する。又、MSCコントロールプロセッサ 110は、通話状態に基づきデジタルスイッチ112内の接続構成を制御する。 更に、MSCコントロールプロセッサ110は、通話設定及び切断中に対応する リソースプールからトランスコーダ・合成装置100を割り当てそして解除する (このトランスコーダ・合成装置100は、一部分しか図示されていない)。 トランスコーダ・合成装置100は、PSTNに使用される典型的にμ法エン コードの音声と、無線リンクに使用されるCELPのような低率デジタル音声コ ードとの間で変換を行うために必要とされる。トランスコード化機能に加えて、 トランスコーダ・合成装置100は、アップリンク方向に信号ダイバーシティ合 成を実行すると共に、ダウンリンク方向に信号複製を実行する。更に、トランス コーダ・合成装置100は、信号ダイバーシティ合成を伴うソフトハンドオフ中 に、参加するBSへの及びそこからの情報流であってデジタルリンク124、1 26を経て送信されそしてデジタルスイッチ112により回路130、132を 経て切り換えられる情報流を、PSTNへの及びそこからの情報流であってデジ タルリンク120、デジタルスイッチ112及び回路134を経て切り換えられ る情報流と同期させる(図2には、2ブランチBSダイバーシティしか示されて いない)。 本発明の好ましい実施形態においては、デジタル化された音声又はデータがこ の接続に関連した信号情報と一緒にマルチプレクスされたものより成るユーザ通 信信号が、BSとMSCとの間の地上送信リンク124、126に適したデジタ ルフレーム状フォーマットで搬送される。これらのフレームは、以下、トランス コーダ・合成装置フレームと称する。このユーザ情報に加えて、トランスコーダ ・合成装置フレームは、BSにより供給される情報であって、アップリンク方向 にMSC内の信号ダイバーシティ合成に対して使用される信号の質に関連した情 報も含むことができる。更に、トランスコーダ・合成装置フレームは、BS及び MSCにより供給されるデジタル信号であって、信号ダイバーシティ合成を伴う ソフトハンドオフ中にBSとMSCとの間の同時リンク124、126を同期す るのに関連した信号も含む。 回路130、132、134に到着しそしてそこを離れるこれらのトランスコ ーダ・合成装置フレームは、アップリンク及びダウンリンク方向の各々に対して デジタルメモリ104にバッファされる。デジタルプロセッサ102は、デジタ ルメモリ104からの及びそこへのトランスコーダ・合成装置フレームを繰り返 し読み取り及び書き込みする。アップリンク方向に、回路130、132からメ モリ104へ到着するトランスコーダ・合成装置フレームに取り付けられた信号 の質の指示が検査され、そしてプロセッサ102は、これら指示に基づいてダイ バーシティ選択を実行する。ダウンリンク方向に、回路134からメモリ104 に到着する音声サンプルは、プロセッサ102によってトランスコード化されて トランスコーダ・合成装置フレームにパックされる。 又、トランスコーダ・合成装置100は、デジタルプロセッサ102により、 ユーザ信号情報をトランスコーダ・合成装置フレームから抽出したりそこへ挿入 したり、そしてこの信号情報を回路140を経てMSCコントロールプロセッサ 110へ送ったり受け取ったりする。これらの手段により、MSCコントロール プロセッサ110は、パイロット質測定レポートのようなMC信号情報を受信す る。従って、MSCコントロールプロセッサ110は、MSC間又はMSC内ソ フトハンドオフを開始したり終了したりするのに必要な情報を所有する。更に、 これらの手段により、MSCコントロールプロセッサ110は、適当なハンドオ フコマンドを回路140、130、132及びリンク124、126を経てMS へ発生すると共に、もし必要であれば、デジタルパケットスイッチ114及びリ ンク122を経て他のMSCへ発生することができる。 図3は、本発明に関連したCDMAセルラー遠隔通信システムに使用されるB Sの実施形態を例示する図である。 ブロック200は、BS内の単一のCDMA通信をサポートするために必要な 装置、CDMAチャンネル装置と称する(1つしか図示されていない)、を示し ている。 アップリンク方向に、CDMAユーザ通信信号は、デジタルCDMA無線リン ク230から受信され、CDMA復調器202によって復調され、インターリー ブ解除・デコーダ206によってインターリーブ解除及びチャンネルデコードさ れ、トランスコーダ・合成装置フレームへと変換され、そしてデジタルメモリ 210内に地上送信のためにバッファされて、最終的に、デジタルリンク232 を経てMSCに向かって送信される。 ダウンリンク方向に、トランスコーダ・合成装置フレームは、MSCからデジ タルリンク232を経て受信され、デジタルメモリ210内にバッファされてB Sに適した表示に変換され、エンコーダ・インターリーブ装置208によってチ ャンネルエンコード及びインターリーブされ、CDMA変調器204によってC DMA変調され、そして最終的にデジタル無線リンク230に送信される。 本発明の好ましい実施形態では、BSは、ネットワーク独立タイミングソース 220を所有し、これは、効率的なCDMA動作に必要とされる高精度の基準信 号であって、CDMAチャンネル装置200により使用される基準信号を発生す る。このようなタイミングソースは、例えば、GPSサテライト信号から導出さ れ、各BSへ全世界的に与えることができ、従って、相互に同期したBSのネッ トワークが可能となる。 BSは、更に、BSコントロールプロセッサ222を備えている。BSコント ロールプロセッサ222は、MSCに接続されたデジタルリンク232から及び 該リンクへ信号情報を送信したり受信したりする。BSコントロールプロセッサ 222は、ユーザ接続(通話)に対してCDMAチャンネル装置を割り当て及び 解除するようなBSのリソース管理を行う。従って、BSコントロールプロセッ サ222は、通話設定に関連したCDMAチャンネル指定要求と、MSCからの ソフトハンドオフ要求に関連したCDMAチャンネル指定要求とに応答する。 デジタルプロセッサ212は、バッファメモリ210に関連して、各々アップ リンク及びダウンリンク方向に、トランスコーダ・合成装置フレームへ及びそこ からCDMAユーザ通信信号のBS内部表示をパッキング及びアンパッキングす る。本発明の好まし実施形態では、上記したトランスコーダ・合成装置フレーム は、インターリーブ解除・チャンネルデコーダ206により供給されてデジタル プロセッサ212へ送られる情報であって、アップリンクCDMA無線リンク2 30から受信したCDMA無線フレームの信号の質を表すと共に、アップリンク 方向にMSC内の信号ダイバーシティ合成に使用される情報も含んでいる。 上記したように、本発明は、ソフトハンドオフ及びマクロダイバーシティ信号 合成技術に関連している。本発明のセルラー遠隔通信システム内で、信号ダイバ ーシティ合成を伴うソフトハンドオフは、当該BSが2つの異なるMSCに接続 された場合でも実行することができる。これは、以下の説明において、信号ダイ バーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフと称する。これらのMSCは、 ユーザ通信信号及びMSC間ハンドオフ信号情報を送信するためのデジタルリン クを経て永久的に又は一時的に接続されるものと仮定する。 本発明のセルラー遠隔通信システムは、更に、公知のシステムについて上記し た移動助成ソフトハンドオフ方法の使用も仮定しており、これは、全てのBSに よりパイロット信号をダウンリンク信号の質の基準信号として送信し、適当なパ イロット信号の質の測定及び処理装置をMS内に含むと共に、MSと制御MSC との間に信号手段を含み、ハンドオフトリガー状態、ハンドオフ開始、終了コマ ンドを、MSで行われたパイロット信号強度測定に基づいて通信する。以下、本 発明の動作をCDMAシステムにより説明するが、本発明は、CDMAシステム に限定されるものではなく、いかなる多重アクセスシステムにも適用することが できる。信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフの開始(図1) 以下の説明において、MS30は、第1のMSC14に接続された第1のBS 24を経て通信し、そしてMSC14は、PSTN及び他のMSC10、12に アクセスを行うものと仮定する。 信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフは、MS30が、第 1のMSC14に接続されたサービス中のBS24のカバー域から、第2のMS C12に接続された第2のBS22のカバー域へ移動し、そしてMSパイロット 信号の質の測定が、第2のBS22へのソフトハンドオフが適当であることを示 すときに、開始される。MSは、第2のBS22の識別情報を含むこの測定指示 を第1のBS24を経て第1のMSC14へ信号送信する。 第1のMSC14は、次いで、セルラー構成データから、BS22が別のMS C12に接続されることを検出し、その後、MSC間ソフトハンドオフ要求をこ の第2のMSC12へ通す。このハンドオフ要求は、MS30が現在使用してい るCDMAコードチャンネル及び周波数を識別すると共に、更に、このトラ ンザクションのためにMSC14により予約されたMSC間回路50の識別も示 す。 MSC12は、適当な回路72を介して予約及び切り換えした後にこのハンド オフ要求をBS22へ更に通過させる。BS22は、このハンドオフ要求を分析 し、そして要求されたリソースが使用できる場合に、ダウンリンク接続82に対 してMS30によって使用されるべき更に別のCDMAコードチャンネルを割り 当て、これはMSC12及びMSC14へ信号返送される。又、BS22は、新 たに指定されたCDMAコードチャンネルを用いて接続82のダウンリンク方向 を作動する。BS22は、更に、MS30に関連したCDMAコンテクスト情報 を用いてCDMAアップリンク接続82を復調し始め、そしてその後、ユーザ通 信信号をダイバーシティ合成のためにMSC12を経てMSC14へ中継する。 BS22は、CDMAアップリンク接続82の成功裡な収集及び受信をMSC1 2を経てMSC14へ知らせることができる。 MSC14は、新たに割り当てられたCDMAコードチャンネルの識別を含む ハンドオフ要求をBS24を経てMS30に送信する。又、MSC14は、枝路 84−74、82−72−50をたどるユーザ通信信号が同期状態で受信される と、アップリンク上でユーザ通信信号のダイバーシティ信号合成を開始する。 MS30は、ハンドオフ要求を受信した後に、第1のCDMAダウンリンク接 続84及び第2の新たに割り当てられたダウンリンク接続82の信号ダイバーシ ティ合成を開始する。信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフ の成功裡な開始は、次いで、MS30からMSC14へ知らされる。信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフの終了(図1) 信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフは、MSがそれに関 連するBSの1つのカバー域を完全に出て他のBSのカバー域に深く入り込んだ 場合に終了される。 以下の説明において、MS30は、BS22によってカバーされたセルへ深く 入り込んでおり、それ故、BS24から到来するパイロット信号が上記のMSC 間ソフトハンドオフ構成において所定のスレッシュホールドよりも弱まっている と仮定する。従って、枝路84−74は、信号ダイバーシティ合成を伴うMSC 間ソフトハンドオフから取り除かれねばならない。 MS30は、パイロット信号の質の測定レポートにより、MSC14に、BS 24から到来する信号が所定のスレッシュホールド以下に弱まっていることを知 らせる。MSC14は、枝路84−74を落とし、従って、信号ダイバーシティ 合成を伴うMSC間ソフトハンドオフを終了することを決定する。このため、M SC14は、BS24及びMSC12−BS22を経てMS30にハンドオフ終 了信号を送信する。MS30は、BS24から到来する信号のダウンリンク復調 ダイバーシティ合成を停止し、そしてそのときからBS22のみと通信する。M S30は、BS22及びMSC12を経て、信号ダイバーシティ合成を伴うMS C間ソフトハンドオフの首尾良い終了をMSC14へ知らせ、次いで、MSC1 4は、CDMA無線リンク84を終了させそしてそれに対応するリソースを解除 するようにBS24に要求する。又、MSC14は、地上リンク74を解放し、 そしてアップリンクダイバーシティ合成を終了させる。これは、信号ダイバーシ ティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフの終了手順を完了させる。MSC14 は、MS30との通信に関連した全ての制御及び信号機能をまだ担当している。 機能的には、枝路50−72−82は、直接的なMSC−BS相互接続(BS2 4を通るような)と同様に処理され、唯一の相違は、MSC12によって実行さ れる付加的な中継機能である。それ故、MSC12は、MSC14、BS22及 びMS30により呼び出される全ての制御及び信号機能に対して完全に透過的で ある。 信号ダイバーシティ合成を伴う上記MSC間ハンドオフの更に別の例として、 MS30は、BS24によりカバーされたセルのカバー域へと移動して戻り、そ れ故、BS22から到来するパイロット信号の質は、所定のスレッシュホールド よりも弱まっていると仮定する。従って、枝路82−72−50は除去されねば ならず(この場合に既に予約された回路50も除去されることに注意されたい) そして枝路74−84が上記のソフトハンドオフ方法を用いて次のように確立さ れる。 MS30は、パイロット信号の質の測定レポートを介してMSC14に、BS 22から到来する信号が所定のスレッシュホールドよりも弱まったことを知らせ る。その後、MSC14は、枝路82−72−50を落とすように決定する。こ のため、MSC14は、BS24及びMSC12−BS22を経てMS30へハ ンドオフ信号を送信する。MS30は、BS22から到来する信号のダウンリン ク復調ダイバーシティ合成を停止し、そしてそこときからBS24のみと通信す る。MS30は、信号ダイバーシティ合成を伴う成功裡なMSC間ソフトハンド オフをMSC14へ返送し、MSC14は、次いで、MSC間ソフトハンドオフ に関してMSC12に知らせる。MSC12は、次いで、CDMA無線リンク8 2を終了し、そしてそれに対応するリソースを解除するようにBS22に要求す る。又、MSC14は、地上リンク50を解放しそしてアップリンクダイバーシ ティ合成を終了する。 信号ダイバーシティ合成を伴う上記のMSC間ソフトハンドオフは、進行中通 信の間に数回適用できることを理解されたい。又、信号ダイバーシティ合成を伴 うMSC間ソフトハンドオフ中には3つ以上のBSが参加できることも理解され たい。例えば、BS24及びBS22に加えて、BS20も、リンク70、及び リンク50上の付加的な回路を経て、信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソ フトハンドオフに参加できる場合もある。又、信号ダイバーシティ合成を伴うM SC間ソフトハンドオフに3つ以上のMSCが参加してもよい。例えば、BS2 4及びBS22に加えて、MSC10に接続された別のBS(図示せず)が、リ ンク48を経て、信号ダイバーシティ合成を伴うMSC間ソフトハンドオフに参 加する場合もある。これらにとって共通なことは、MSC14が、MS30との 通信に関連した全ての制御及び信号機能を常に担当し、従って、全てのCDMA 無線リソース関連機能に関するアンカーの役目を果たす。 更に、本発明の方法はTDMAセルラー遠隔通信システムにも容易に適用でき ることを理解されたい。TDMAセルラー遠隔通信システムでは、図1の無線リ ンク80、82、84、86がTDMA無線リンクとして実施され、この場合、 多数のタイムスロットを使用してシステムユーザへの通信チャンネルが与えられ る。ソフトハンドオフ中、特にダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンド オフ中には、2つ(又はそれ以上)のタイムスロットを使用して、ハンドオフに 含まれたMS及びBSにより使用される同時の無線チャンネルを与えることがで きる。本発明の他の全ての上記特徴は、TDMAセルラー遠隔通信システムに対 して同じに保持される。 当業者が本発明を理解し利用できるようにするために好ましい実施形態を上記 に詳細に述べた。当業者であれば、これら実施形態の種々の変更が明らかであろ うし、又、以上に述べた一般的な原理を、本発明の機能を使用せずに他の実施形 態に適用することもできる。従って、本発明は、ここに開示した実施形態に限定 されるものではなく、ここに開示した新規な特徴であるその原理に合致する最も 広い範囲に従うものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ユーザ移動ステーションが複数のベースステーションの少なくとも1つを経 てユーザ情報無線信号を中継し、そして上記ベースステーションが更に上記ユー ザ情報信号を複数の移動交換機の少なくとも1つを経て別のシステムユーザへ及 びそこから中継するようなセルラー遠隔通信システムにおいて、ダイバーシティ 合成を伴う交換機間ソフトハンドオフのための方法が、 移動ステーションと第1移動交換機との間でこの第1移動交換機に接続され た第1ベースステーションを経てユーザ情報信号を中継するよう維持し、上記第 1移動交換機は、更に、ユーザ情報信号を別のシステムユーザへ及びそこから中 継し、上記第1移動交換機は、ユーザ通信を制御し、 上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間で更に別の第2移動交換 機に接続された更に別の第2ベースステーションを経て上記ユーザ情報信号の更 に別の第2の中継を行うために更に別の第2の接続を確立し、上記第2の移動交 換機は、更に、上記ユーザ通信信号を上記第1の移動交換機へ中継し、 上記第1の接続及び上記更に別の第2の接続を経て上記移動ステーションか ら上記第1移動交換機へ中継される上記ユーザ情報信号のダイバーシティ合成を 上記第1移動交換機において実行し、上記第1移動交換機は、合成されたユーザ 情報信号を上記他のシステムユーザに送り、 上記他のシステムユーザから上記第1移動交換機へ中継されると共に、上記 第1接続及び上記更に別の第2接続を経て上記移動ステーションへ更に中継され る上記ユーザ情報信号の更に別のダイバーシティ合成を上記移動ステーションに おいて実行する、 という段階を備えたことを特徴とする交換機間ソフトハンドオフ方法。 2.上記更に別の第2の接続を確立する上記段階は、 上記第1ベースステーション及び上記更に別の第2ベースステーションのカ バー域に配置された上記移動ステーションにおいてベースステーションを取り巻 く信号の質を測定し、 上記測定の測定結果を、第1無線接続を用いて上記移動ステーションから上 記第1ベースステーションを経て上記第1移動交換機へ信号し、 上記測定結果に基づいて、上記更に別の第2のベースステーションに向かっ てダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフを開始し、このハンドオ フ開始は、 上記第2のベースステーションが上記更に別の第2の移動交換機へ接続され ることを決定し、 上記第1の移動交換機から上記第2の移動交換機へ交換機間ソフトハンドオ フ要求信号を送信し、この交換機間ソフトハンドオフ要求信号は、上記移動ステ ーションと上記第1ベースステーションとの間に上記ユーザ情報無線信号を中継 するのに使用される上記無線接続を識別し、 ダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフに対し上記第1移動交 換機と上記第2移動交換機との間に接続を割り当て、 ダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフに対し上記第2移動交 換機と上記第2ベースステーションとの間に接続を割り当て、 ダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフに対し上記移動ステー ションと上記第2ベースステーションとの間に更に別の無線接続を割り当て、 上記第1移動交換機と上記第2移動交換機との間の上記接続を、上記第2移 動交換機と上記第2ベースステーションとの間の上記接続に結合し、そして上記 移動ステーションと上記第2ベースステーションとの間の上記第2無線接続に更 に結合して、上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間の上記ユーザ情 報信号の更に別の第2の中継に対し更に別の第2の接続を形成し、 交換機間ソフトハンドオフ応答信号を上記第1移動交換機へ送信し、この交 換機間ソフトハンドオフ応答信号は、上記交換機間ソフトハンドオフ要求に応答 するものであり、そして上記交換機間ソフトハンドオフ応答信号は、上記移動ス テーションと上記第2ベースステーションとの間で上記ユーザ情報無線信号を中 継するのに使用されるべき上記更に別の第2無線接続を識別し、 上記第1移動交換機と上記移動ステーションとの間で少なくとも上記第1ベ ースステーションを経てソフトハンドオフ要求信号を送信し、このソフトハンド オフ要求信号は、上記移動ステーションと上記第2ベースステーションとの間で 上記ユーザ情報無線信号を中継するのに使用される上記更に別の第2無線 接続を識別し、 上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間で、上記第1ベースステ ーションを含む上記第1接続と、上記第2ベースステーション及び上記第2移動 交換機を含む上記第2接続とを経て、上記ユーザ情報信号を同時に中継する、と いう段階を備えた請求項1に記載の方法。 3.上記第1ベースステーション及び上記更に別の第2ベースステーションのカ バー域に配置された上記移動ステーションにおいてベースステーションを取り巻 く信号の質を測定し、 上記測定の測定結果を、上記第1の接続又は上記更に別の第2の接続の少な くとも1つを経て上記移動ステーションから上記第1の移動交換機へ信号し、 上記測定結果に基づいて、上記交換機間ソフトハンドオフ状態を終了させ、 このハンドオフの終了は、 上記第1ベースステーション又は上記第2ベースステーションの少なくとも 1つを経て上記第1移動交換機から上記移動ステーションへソフトハンドオフ終 了信号を送信し、 上記第1移動交換機から上記第2移動交換機へソフトハンドオフ終了要求信 号を送信し、 上記第1移動交換機において上記ダイバーシティ合成を終了させ、 上記移動ステーションにおいて上記ダイバーシティ合成を終了させ、 上記移動ステーションと上記第1ベースステーションとの間の無線接続を終 了させ、 上記第1ベースステーションと上記第1移動交換機との間の接続を終了させ 、 上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間に上記第2ベースステー ション及び上記第2移動交換機を通る接続を維持し、上記第1移動交換機は、ユ ーザ通信を依然として制御するようにする、 という段階を含む交換機間ソフトハンドオフの終了段階を更に備えた請求項1 に記載の方法。 4.上記移動ステーションと上記第1及び第2のベースステーションとの間に中 継される上記ユーザ情報無線信号は、CDMA拡散スペクトル変調される請求 項1又は2に記載の方法。 5.上記移動ステーションと上記第1及び第2のベースステーションとの間に中 継される上記ユーザ情報無線信号は、CDMA拡散スペクトル変調される請求項 1又は3に記載の方法。 6.上記移動ステーションと上記第1及び第2のベースステーションとの間に中 継される上記ユーザ情報無線信号は、TDMA変調される請求項1又は2に記載 の方法。 7.上記移動ステーションと上記第1及び第2のベースステーションとの間に中 継される上記ユーザ情報無線信号は、TDMA変調される請求項1又は3に記載 の方法。 8.複数の移動交換機と、複数のベースステーションと、システムエリア全体を 通じてローミングする複数の移動ステーションとを備え、ユーザ移動ステーショ ンが複数のベースステーションの少なくとも1つを経てユーザ情報無線信号を中 継し、そして上記ベースステーションが更に上記ユーザ情報信号を複数の移動交 換機の少なくとも1つを経て別のシステムユーザへ及びそこから中継するような セルラー遠隔通信システムにおいて、ダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフト ハンドオフのためのシステムが、 上記複数の移動ステーションの各移動ステーション、上記複数のベースステ ーションの各ベースステーション及び上記複数の移動交換機の各移動交換機にあ って、移動ステーションと第1移動交換機との間で該第1移動交換機に接続され た第1ベースステーションを経てユーザ情報信号を中継するよう維持する手段と 、上記第1移動交換機にあって、ユーザ情報信号を別のシステムユーザへ及びそ こから更に中継するための更に別の手段と、上記第1移動交換機にあって、ユー ザ通信を制御するための更に別の手段とを備え、 上記複数の移動ステーションの各移動ステーション、上記複数のベースステ ーションの各ベースステーション及び上記複数の移動交換機の各移動交換機にあ って、上記移動ステーションと上記第1移動交換機との間で更に別の第2移動交 換機に接続された更に別の第2ベースステーションを経て上記ユーザ情報信号の 更に別の第2の中継を行うために更に別の第2の接続を確立する手段を 備え、上記第2の移動交換機は、上記ユーザ通信信号を上記第1の移動交換機へ 更に中継するための更に別の手段を備え、 上記第1の移動交換機にあって、上記第1の接続及び上記更に別の第2の接 続を経て上記移動ステーションから上記第1移動交換機へ中継される上記ユーザ 情報信号の合成を実行する手段を備え、上記第1移動交換機は、合成されたユー ザ情報信号を上記他のシステムユーザに送るための更に別の手段を含み、 上記移動ステーションにあって、上記他のシステムユーザから上記第1移動 交換機へ中継されると共に、上記第1接続及び上記更に別の第2接続を経て上記 移動ステーションへ更に中継される上記ユーザ情報信号の更に別のダイバーシテ ィ合成を実行する手段を備えたことを特徴とするシステム。 9.上記複数のベースステーションの各ベースステーションにあって、原点とな る各ベースステーションを表すパイロット信号を送信する手段と、 上記移動ステーションにあって、周囲のベースステーションの上記パイロッ ト信号の信号の質を測定する手段とを備え、上記移動ステーションは、上記第1 のベースステーション及び上記更に別の第2のベースステーションのカバー域に 配置され、 上記移動ステーション、上記第1ベースステーション及び上記第1移動交換 機にあって、上記パイロット信号測定の測定結果を、第1無線接続を使用して上 記移動ステーションから上記第1ベースステーションを経て上記第1移動交換機 へ信号するための手段と、 上記移動ステーション、上記第1及び第2のベースステーション、及び上記 第1及び第2の移動交換機にあって、上記測定結果に基づき、上記更に別の第2 のベースステーションに向かってダイバーシティ合成を伴う交換機間ソフトハン ドオフを開始する手段とを備え、このハンドオフを開始するには、 上記第1移動交換機にあって、上記第2ベースステーションが上記更に別の 第2移動交換機へ接続されたことを決定する手段と、 上記第1及び第2の各移動交換機にあって、上記第1移動交換機から上記第 2移動交換機へ交換機間ソフトハンドオフ要求信号を送信しそして受信するため の手段とを備え、上記交換機間ソフトハンドオフ要求信号は、上記ユーザ情 報無線信号を上記移動ステーションと上記第1ベースステーションとの間に中継 するのに使用される上記無線接続を識別し、 上記第1及び第2の移動交換機にあって、ダイバーシティ合成を伴う交換機 間ソフトハンドオフに対し上記第1移動交換機と第2移動交換機との間に接続を 割り当てるための手段と、 上記第2ベースステーション及び上記第2移動交換機にあって、ダイバーシ ティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフに対し上記第2移動交換機と上記第2 ベースステーションとの間に接続を割り当てるための手段と、 上記移動ステーション及び上記第2ベースステーションにあって、ダイバー シティ合成を伴う交換機間ソフトハンドオフに対し上記移動ステーションと上記 第2ベースステーションとの間に更に別の無線接続を割り当てるための手段と、 上記第2ベースステーション及び上記第2移動交換機にあって、上記第1移 動交換機と上記第2移動交換機との間の上記接続を、上記第2移動交換機と上記 第2ベースステーションとの間の上記接続に結合し、そして上記移動ステーショ ンと上記第2ベースステーションとの間の上記第2無線接続に更に結合して、上 記移動ステーションと上記第1移動交換機との間の上記ユーザ情報信号の更に別 の第2の中継に対し更に別の第2の接続を形成するための手段と、 上記第2移動交換機にあって交換機間ソフトハンドオフ応答信号を送信する 手段、及び上記第1移動交換機にあって交換機間ソフトハンドオフ応答信号を受 信する手段とを備え、上記交換機間ソフトハンドオフ応答信号は、上記交換機間 ソフトハンドオフ要求信号に応答し、そして上記交換機間ソフトハンドオフ応答 信号は、上記ユーザ情報無線信号を上記移動ステーションと上記第2ベースステ ーションとの間に中継するのに使用される上記更に別の第2無線接続を識別し、 上記第1移動交換機にあって、ソフトハンドオフ要求信号を上記第1移動交 換機と上記移動ステーションとの間で少なくとも上記第1ベースステーションを 経て送信するための手段を備え、上記ソフトハンドオフ要求信号は、上記移動ス テーションと上記第2ベースステーションとの間に上記ユーザ情報無線信 号を中継するのに使用されるべき上記更に別の第2の無線接続を識別し、更に、 上記移動ステーション及び上記少なくとも第1のベースステーションにあって、 上記ハンドオフ要求信号を受け取って上記第2の無線接続を確立する更に別の手 段を備えており、 上記移動ステーション、上記第1及び第2のベースステーション、及び上記 第1及び第2の移動交換機にあって、上記ユーザ情報信号を上記移動ステーショ ンと上記第1移動交換機との間で、上記第1ベースステーションを含む上記第1 接続と、上記第2ベースステーション及び上記第2移動交換機を含む上記第2接 続とを経て同時に中継するための手段を備えた請求項8に記載のシステム。 10.上記セルラーシステムは、CDMAシステム又はTDMSシステムである請 求項8又は9に記載のシステム。
JP50957695A 1993-09-24 1993-09-24 セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法 Expired - Lifetime JP3251292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI1993/000383 WO1995008897A1 (en) 1993-09-24 1993-09-24 Inter-exchange soft handoff in a cellular telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505948A true JPH09505948A (ja) 1997-06-10
JP3251292B2 JP3251292B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=8556561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50957695A Expired - Lifetime JP3251292B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6009328A (ja)
EP (1) EP0720803B1 (ja)
JP (1) JP3251292B2 (ja)
AT (1) ATE204692T1 (ja)
DE (1) DE69330647T2 (ja)
ES (1) ES2160105T3 (ja)
FI (1) FI112765B (ja)
NO (1) NO316009B1 (ja)
WO (1) WO1995008897A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045534A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ntt Docomo Inc クラスタ構造形移動通信システム、基地局、クラスタ統括局、回線制御局及び移動局
US6535494B1 (en) 1998-03-06 2003-03-18 Nec Corporation CDMA mobile telecommunication method and system
US6574475B1 (en) 1998-08-26 2003-06-03 Nec Corporation Mobile communication system capable of performing soft-handover between base station controllers connected to different mobile communication exchanges
US6901257B2 (en) 2000-01-12 2005-05-31 Nec Corporation Mobile communication system for performing hand-off control based on channel station data

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020865A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Nokia Telecommunications Oy Semi-hard handoff in a cellular telecommunications system
US5682416A (en) * 1995-05-09 1997-10-28 Motorola, Inc. Method and apparatus communication handover in a communication system
US5911122A (en) * 1996-10-01 1999-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inter-exchange passing of hand-off related parameters
KR100217426B1 (ko) * 1997-01-17 1999-09-01 윤종용 코드분할다원접속방식의개인휴대통신서비스시스템에서의호절환방법
WO1998048528A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Mobile communication method and mobile communication system
EP0935400B1 (en) * 1997-06-04 2005-07-27 NTT DoCoMo, Inc. Mobile radio communication system, mobile station, and method for controlling diversity hand-over branch
US6532364B1 (en) * 1997-09-30 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile communication system with down-link frame numbering
US6625132B1 (en) 1997-11-13 2003-09-23 Nortel Networks Ltd Idle intersystem roaming determination and system reselection in a CDMA wireless communication system
US6246878B1 (en) * 1997-11-26 2001-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Magnetoresistive device having a highly smooth metal reflective layer
FR2771582B1 (fr) * 1997-11-27 2001-10-19 Alsthom Cge Alkatel Procede de cooperation entre entites d'un reseau cellulaire de radiocommunications mobiles, lors de transferts de communications intercellulaires
FI106667B (fi) * 1998-02-16 2001-03-15 Nokia Networks Oy Menetelmä, radioverkko-ohjain ja järjestelmä ainakin kahden radioverkko-ohjaimen kautta kulkevan makrodiversiteettiyhteyden kontrolloimiseksi solukkoradiojärjestelmässä
FI106285B (fi) * 1998-02-17 2000-12-29 Nokia Networks Oy Mittausraportointi tietoliikennejärjestelmässä
US6134444A (en) * 1998-03-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for balancing uplink and downlink transmissions in a communication system
JP2984653B1 (ja) * 1998-06-11 1999-11-29 埼玉日本電気株式会社 Cdma方式セルラシステムの基地局無線装置
DE69930172T2 (de) * 1998-06-26 2006-07-27 Aware, Inc., Bedford Mehrträgerkommunikation mit verstellbarer Rahmenkopfrate
US6687249B1 (en) * 1998-08-25 2004-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Reconfiguring diversity legs during CN-RNC interface streamlining
JP3358555B2 (ja) 1998-08-27 2002-12-24 日本電気株式会社 移動体パケット通信におけるパス設定方式
KR100319122B1 (ko) * 1998-08-27 2002-04-22 윤종용 셀룰러시스템에서이동교환국간소프트핸드오프이후의위치등록방법
US6282423B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-28 Gte Wireless Service Corporation Wireless communication system with selectable signal routing and method therefor
US6571096B2 (en) * 1998-11-12 2003-05-27 Fujitsu Limited Method and device for preventing toggling between two zones of a wireless communications network
FR2787671B1 (fr) * 1998-12-22 2001-02-16 Nortel Matra Cellular Procede de radiocommunication cellulaire, equipements de controle et stations mobiles mettant en oeuvre ce procede
US6424834B1 (en) * 1999-02-02 2002-07-23 Nortel Networks Corporation Precision hard handoff method using pilot beacon distributors
USRE47895E1 (en) 1999-03-08 2020-03-03 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station
US7768957B2 (en) 2000-04-26 2010-08-03 Nokia Corporation Method and mobile station for receiving signals from a plurality of base stations
GB9911084D0 (en) 1999-05-12 1999-07-14 Nokia Telecommunications Oy Transmitting method
SE516504C2 (sv) * 1999-05-28 2002-01-22 Telia Ab Förfarande för laststyrning i ett cellulärt CDMA- kommunikationssystem
US6611507B1 (en) * 1999-07-30 2003-08-26 Nokia Corporation System and method for effecting information transmission and soft handoff between frequency division duplex and time division duplex communications systems
US6788665B1 (en) * 1999-10-06 2004-09-07 Utstarcom, Inc. Method and apparatus using alternate frames for handover in TDMA mobile communications system
KR100393620B1 (ko) * 2000-04-12 2003-08-02 삼성전자주식회사 동시 서비스를 지원하는 이동 통신시스템의 핸드오프 방법
US7209745B1 (en) * 2000-06-09 2007-04-24 Intel Corporation Cellular wireless re-use structure that allows spatial multiplexing and diversity communication
KR100346199B1 (ko) * 2000-08-18 2002-07-26 삼성전자 주식회사 사설 무선교환시스템에서의 로밍 서비스 방법
DE10046342A1 (de) * 2000-09-19 2002-04-04 Siemens Ag Funkzugangsnetz für ein Mobilfunk-Kommunikationssystem und Betriebsverfahren dafür
AU772717C (en) * 2000-10-04 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for power control of downlink shared channel in mobile communication system
FR2816799B1 (fr) * 2000-11-16 2003-02-07 Cit Alcatel Procede pour le transfert de communication inter-systeme dans un systeme cellulaire de radiocommunications mobiles
US6889050B1 (en) * 2000-11-22 2005-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable transmission rate services in a radio access network
US20020068566A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-06 Jonas Ohlsson Preliminary performance of handover function in telecommunications system
JP3449353B2 (ja) * 2000-12-13 2003-09-22 日本電気株式会社 通信方式およびトランスコーダのアライメント方法
CA2704030C (en) * 2001-03-30 2015-01-27 M&Fc Holding, Llc Enhanced wireless packet data communication system, method, and apparatus applicable to both wide area networks and local area networks
US20030026202A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Benedikt Aschermann Communications network with redundancy between peripheral units
US7065359B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. System and method for switching between base stations in a wireless communications system
US20050083900A1 (en) * 2002-05-15 2005-04-21 Nokia Corporation Event based reporting method
US7277705B2 (en) * 2002-12-23 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for selecting a service provider system
US8913604B2 (en) * 2004-01-06 2014-12-16 Vasu Networks Corporation Access point with controller for billing and generating income for access point owner
US7991399B2 (en) 2004-01-06 2011-08-02 Vasu Networks Corporation Telephone with automatic switching between cellular and VoIP networks
US8520605B2 (en) 2004-01-06 2013-08-27 Vasu Networks Corporation Apparatus for controlling broadband access and distribution of content and communications through an access point
US10419996B2 (en) 2004-01-06 2019-09-17 Vasu Networks Corporation Mobile device with automatic switching between cellular and wifi networks
US8514867B2 (en) 2004-01-06 2013-08-20 Hava Corporation Method of determining broadband content usage within a system
US8078164B2 (en) * 2004-01-06 2011-12-13 Vasu Networks Corporation Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller
ATE435543T1 (de) * 2004-09-27 2009-07-15 Panasonic Corp Anonymer aufwärtsrichtungsmessbericht in einem drahtlosen kommunikationssystem
US10320989B2 (en) 2005-02-11 2019-06-11 Vasu Networks Corporation Access point with controller for billing and generating income for access point owner
US8023446B2 (en) 2006-09-28 2011-09-20 Hang Zhang Systems and methods for facilitating intra-cell-peer-to-peer communication
EP2250773A4 (en) * 2008-09-05 2017-03-22 LG Electronics Inc. Method of transmitting and receving frame in a wireless communication system
KR100995051B1 (ko) * 2008-09-23 2010-11-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 소프트 핸드오프 환경에서 데이터 송수신 방법
WO2010035969A2 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of transmitting and recieving data in soft handoff of a wireless communication system
US8805371B2 (en) * 2009-03-17 2014-08-12 Airvana Lp Identifying hand-over targets in lightly coordinated networks
US8428601B2 (en) * 2009-05-07 2013-04-23 Airvana Network Solutions, Inc. Wireless network inter-technology handoffs
US8552318B2 (en) 2010-11-12 2013-10-08 Schneider Electric USA, Inc. Rotary interlock mechanism for electrical switches
US8504041B2 (en) * 2011-06-08 2013-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network elements providing communications with pooled switching centers and related methods
US9967020B2 (en) 2013-11-08 2018-05-08 Gogo Llc Facilitating communications between on-board electronic devices and terrestrial devices
US9467828B2 (en) 2013-11-08 2016-10-11 Gogo Llc Systems and methods for configuring an electronic device for cellular-based communications
US9326217B2 (en) 2013-11-08 2016-04-26 Gogo Llc Optimizing usage of modems for data delivery to devices on vehicles
US9577857B2 (en) 2013-11-08 2017-02-21 Gogo Llc Adaptive modulation in a hybrid vehicle communication system
US9369991B2 (en) 2013-11-08 2016-06-14 Gogo Llc Hybrid communications for devices on vehicles
US9232546B2 (en) 2013-11-08 2016-01-05 Gogo Llc Systems and methods for two-part electronic device registration
US9197314B1 (en) 2013-11-08 2015-11-24 Gogo Llc Data delivery to devices on vehicles using multiple forward links
US9712668B2 (en) 2014-05-01 2017-07-18 Gogo Llc Systems and methods for notifying electronic devices of voice-based communication requests
US9648468B2 (en) 2014-05-01 2017-05-09 Gogo Llc Systems and methods for facilitating voice-based communications
US9716542B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Gogo Llc Systems and methods for facilitating communications destined for a non-terrestrial network
US9503956B2 (en) 2014-05-30 2016-11-22 Gogo Llc Systems and methods for facilitating communications originating from a non-terrestrial network
US9655073B2 (en) 2014-05-30 2017-05-16 Gogo Llc Systems and methods for communicating with non-terrestrial electronic devices
US9408129B2 (en) 2014-06-17 2016-08-02 Gogo Llc Multiple modem communication system and method for a mobile platform
US9716763B2 (en) * 2015-05-13 2017-07-25 Arris Enterprises Llc Content streaming apparatus for transferring a streaming session to another apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737978A (en) * 1986-10-31 1988-04-12 Motorola, Inc. Networked cellular radiotelephone systems
NL8902453A (nl) * 1989-10-03 1991-05-01 Nederland Ptt Werkwijze voor het tussen twee voor mobiele diensten ingerichte schakelcentrales overdragen van de behandeling van een actieve verbinding met een mobiele terminal.
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5195090A (en) * 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture
CA2066538C (en) * 1991-07-09 1997-12-23 Brian David Bolliger Mobile-telephone system call processing arrangement
NL9102047A (nl) * 1991-12-09 1993-07-01 Nederland Ptt Werkwijze voor het tussen centrales overdragen van de behandeling van een actieve verbinding tussen een gebruiker enerzijds en een mobiele terminal anderzijds.
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
EP0917308A1 (en) * 1992-04-17 1999-05-19 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Mobile assisted handover using CDMA
CA2078194A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 David John Howard Handover of mobile radio calls between mobile switching centers
FI91345C (fi) * 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
EP0720805B1 (en) * 1993-09-24 2001-11-14 Nokia Networks Oy Soft handoff in a cellular telecommunications system
EP0720804B1 (en) * 1993-09-24 2004-05-12 Nokia Corporation Control handoff method in a cellular telecommunications system
US5761623A (en) * 1995-10-13 1998-06-02 Telefonaktiebologet Lm Ericsson (Publ) Cellular telecommunications network having seamless interoperability between exchanges while supporting operation in multiple frequency hyperbands

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535494B1 (en) 1998-03-06 2003-03-18 Nec Corporation CDMA mobile telecommunication method and system
US6574475B1 (en) 1998-08-26 2003-06-03 Nec Corporation Mobile communication system capable of performing soft-handover between base station controllers connected to different mobile communication exchanges
JP2001045534A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ntt Docomo Inc クラスタ構造形移動通信システム、基地局、クラスタ統括局、回線制御局及び移動局
US6831904B1 (en) 1999-07-28 2004-12-14 Ntt Docomo, Inc. Cluster structured mobile communication system base station, cluster control station, line control station and mobile station
US6901257B2 (en) 2000-01-12 2005-05-31 Nec Corporation Mobile communication system for performing hand-off control based on channel station data

Also Published As

Publication number Publication date
US6009328A (en) 1999-12-28
DE69330647T2 (de) 2002-07-04
AU681595B2 (en) 1997-09-04
JP3251292B2 (ja) 2002-01-28
FI961313A (fi) 1996-05-21
EP0720803A1 (en) 1996-07-10
ES2160105T3 (es) 2001-11-01
FI112765B (fi) 2003-12-31
NO961194L (no) 1996-05-22
DE69330647D1 (de) 2001-09-27
WO1995008897A1 (en) 1995-03-30
EP0720803B1 (en) 2001-08-22
AU4820993A (en) 1995-04-10
NO316009B1 (no) 2003-11-24
FI961313A0 (fi) 1996-03-21
ATE204692T1 (de) 2001-09-15
NO961194D0 (no) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251292B2 (ja) セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法
JP3251293B2 (ja) セルラー遠隔通信システムの制御ハンドオフ方法
EP0741954B1 (en) Semi-hard handoff in a cellular telecommunications system
JP3154493B2 (ja) セルラー遠隔通信システムのソフトハンドオフ方法
JP3291731B2 (ja) Cdmaセルラ通信システムにおける信号の質を制御する方法及び装置
KR100918931B1 (ko) 하이브리드 gsm/cdma 네트워크에서의 핸드오버를위한 기지국 동기
KR20010022755A (ko) 무선통신네트워크를 제어하기 위한 방법 및 시스템 그리고 무선네트워크제어기
JP2005278193A (ja) 無線通信ネットワーク、およびモバイル・ユーザ端末との接続のための基地局アンテナを選択する方法
KR100619359B1 (ko) 비동기 이동통신 시스템에서의 핸드오프 방법
AU681595C (en) Inter-exchange soft handoff in a cellular telecommunicationssystem
KR100729425B1 (ko) 역방향 동기 전송 방식을 지원하는 무선통신 시스템에서의핸드오프 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313D99

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350