JPH09504362A - 巨大分子及び細胞の分画用のマイクロリソグラフ配列 - Google Patents
巨大分子及び細胞の分画用のマイクロリソグラフ配列Info
- Publication number
- JPH09504362A JPH09504362A JP7501939A JP50193995A JPH09504362A JP H09504362 A JPH09504362 A JP H09504362A JP 7501939 A JP7501939 A JP 7501939A JP 50193995 A JP50193995 A JP 50193995A JP H09504362 A JPH09504362 A JP H09504362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- array
- receptor
- microstructure
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 title claims abstract description 21
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 title description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 241000273930 Brevoortia tyrannus Species 0.000 claims abstract description 25
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims abstract description 12
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 60
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 22
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 claims 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 139
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 49
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 16
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 12
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 7
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 5
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000032677 cell aging Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 2
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- 241000726096 Aratinga Species 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241000027294 Fusi Species 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 210000004292 cytoskeleton Anatomy 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000002308 embryonic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229940004975 interceptor Drugs 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004066 metabolic change Effects 0.000 description 1
- 206010062198 microangiopathy Diseases 0.000 description 1
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012576 optical tweezer Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44756—Apparatus specially adapted therefor
- G01N27/44791—Microapparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0093—Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502753—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502761—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M47/00—Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
- C12M47/04—Cell isolation or sorting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
- B01L2200/0652—Sorting or classification of particles or molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0645—Electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0681—Filter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0877—Flow chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0415—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
- B01L2400/0421—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/08—Regulating or influencing the flow resistance
- B01L2400/084—Passive control of flow resistance
- B01L2400/086—Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/02—Investigating particle size or size distribution
- G01N15/0255—Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/149—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/60—Construction of the column
- G01N30/6095—Micromachined or nanomachined, e.g. micro- or nanosize
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/90—Plate chromatography, e.g. thin layer or paper chromatography
- G01N30/92—Construction of the plate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
流体培地内の遊離細胞、ウィルス、巨大分子、又は微細粒子のような個々の微細構造体を分画し且つ同時に観察するための区分装置及び方法である。該区分装置(20)は、その内部に配置された受容器(24)を有する基層(22)から成っており、該受容器(24)は、側壁(30、31)と、底部分(28)とを備えている。妨害体(38)の配列が受容器(24)内に配置されている。透明なカバー(36)が受容器(38)の配列の上に位置して、受容器を覆い且つ妨害体を視覚的に観察することを可能にする。受容器内の流体培地内に電界を発生させ、微細構造体を移行させる電極(40、42)を受容器(24)内に配置することが出来る。微細構造体の移行は、例えば、受容器に付与される流体力学、光学、磁力、重力の場により行わせることが出来る。妨害体配列の妨害体は、丸型ポスト、矩形バンカー又はv字形、或いはカップ状構造体のような各種の形状とすることが出来る。妨害体の配列は、所定の且つ再現可能なパターンにて形成し、また、再使用することが可能である。該装置を製造し且つ使用する方法もまた、請求の範囲に含まれる。
Description
【発明の詳細な説明】
巨大分子及び細胞の分画用のマイクロリソグラフ配列
本発明は、遊離細胞、ウィルス、巨大分子、又は微細粒子のような微細構造体
を分画する装置及び方法に関する。特に、本発明は、好ましくは、その過程中、
これらの微細構造体の各々を同時に観察する間に、液体培地中の懸濁した微細構
造体を区分する装置及び方法に関する。
遊離細胞、ウィルス、巨大分子、又は微細粒子のような微細構造体の大きさの
測定、分離及び研究は、分子生物学的において重要な研究手段である。例えば、
この分画方法は、DNA分子に適用したとき、遺伝子の研究、及び最終的に遺伝
子のエンジニアリング方法を計画し且つ実施する上に有用である。哺乳動物の細
胞のような、より大きい微細構造体を分画することは、細胞生物学者に対し、生
物のこうした基本的な形成ブロックの機能に関する新たな研究成果を生み出す機
会を付与するものである。
巨大分子の分画に関しては、本発明の装置及び方法により、多くの種類の巨大
分子を分画することが可能であるが、以下には、その一例として、DNA分子の
分画について説明する。
複雑な有機体における単一の細胞内のDNA分子は、その細胞、及びその細胞
が属する有機体を追試するために必要とされる全ての情報を含んでいる。DNA
分子は、4つの異なる下部ユニットを二重ら旋状鎖に形成されたものであり、そ
のユニットは、鎖に沿って遺伝子により暗号化された順序で生じる。これら4つ
の二重下部ユニットは、窒素含有基、アデニン、シトシン、グアニン、チミンで
ある。かかる分子の大きさは、その分子が含む基の数で判断される。自然のDN
A分子は、長さ数キロ塩基対から長さ数百メガ塩基対の範囲に亙る。DNA分子
の大きさは、その分子が含む遺伝子の数に略比例する。
また、DNA分子の大きさは、その分子量、その長さ、又はその分子が含む塩
基数によって表すことも出来る。この塩基対の数が分かれば、その数をDNA分
子の分子の長さ及び分子量に変換することが可能である。小DNA分子の大きさ
を推定する一つの方法は、ゲル電気泳動法である。
このゲル電気泳動法において、テングサゲル(agarose gel)を薄層の内で拡
散させ、また、硬化させて硬い組成物にする。組成物は、水のような液体培地を
保持する微い繊維の回路網を有する。このテングサゲルの繊維は、互いに交差し
且つ相互作用して、孔の格子を形成し、この孔よりも小さい分子は、その組成物
に保持された液体内で移行する。この格子の孔の寸法は、全体として、使用され
るゲルの濃度によって決まる。
ゲルが硬化した後に、ゲルの一端に穴を開けて、DNA分子をこの穴に入れる
。次に、穴が形成された端部を反対側の端部に電源のプラス極側を入れることに
より、典型的に1−10V/cmの弱い電界が発生する。DNA電気泳動法におい
て、DNAを含む穴が形成された組成物の端部にて、ゲル内に電源のマイナス極
側を入れる。DNA分子は、マイナスに帯電されているため、電界により励起さ
れて、ゲルを通って移行し、組成物の他端にて、電源のマイナス極に達する。こ
れは、典型的に、僅か数cm/時の速度で行われる。
これら分子の電気泳動移動度は、定量化することが出来る。一つの分子の電気
泳動移動度は、分子の速度と印加された電界の強さとの比である。自由溶液にお
いて、DNA分子の移動度は、その分子の長さ、又は印加された電界の大きさと
無関係である。しかしながら、妨害された環境においては、その妨害された環境
の構造体を別にして、分子の移動度は、その分子の長さ及び電界の強さの関数と
なる。
ゲル電気泳動法に使用されるゲルは、かかる妨害された環境を形成する。ゲル
中の繊維により形成された格子構造体によりゲル内の液体培地を通じて移行する
際に分子は、妨害される。しかしながら、電界により励起されれば、分子は、格
子構造体の孔を通って移行することにより、ゲル内を移動する。より小さい分子
は、より大きい分子よりもこれらの孔をより容易に、従って、より迅速に通るこ
とが出来る。このため、より小さい分子は、より大きい分子よりも所定の時間内
でゲル組成物を通って進む距離が長くなる。その結果、より小さい分子は、この
過程中でより大きい分子から分離される。このようにして、DNA分画が行われ
る。
ゲル電気泳動法は、DNA分画のための周知で且つ頻繁に使用される方法では
あるが、ゲル格子構造体における電気泳動移動度は、十分に解明されていない。
このため、この方法は、幾つかの性質上の制約がある。例えば、ゲルの格子の孔
寸法は、正確に測定したり、表現することが出来ない。このため、格子を通って
移行する分子の長さを正確に測定することは不可能である。また、長さが20メガ
塩基対よりも大きいDNA分子は、ゲル中で正確に分画することは出来ない。勿
論、かかる材料の格子の孔寸法は、より大きい分子、いわんや、より大きい粒子
、ウィルス、又は遊離細胞を分画し得るように大きくすることは出来ない。
更に、ゲルが硬化するときに形成される格子構造体を予測することは不可能で
ある。格子構造体が形成される形態、又はその孔の位置、寸法又は形状が決まる
状態を予測することは出来ない。形成される格子の構造体は、その方法を実施す
る毎に異なったものとなる。このため、反復可能性を調整したり、その臨界的な
科学的判断基準を設定することが出来ない。
その前のデータを予測可能に繰り返すためにゲル電気泳動法の実験を正確に再
現することは出来ない。一回の実験で形成される格子構造体は正確に設定可能で
あるとしても、その構造体を再現することは出来ない。各実験は異なり、科学的
方法は著しく遅い。
また、ゲルの格子構造体は、ゲルが自然に発生するものに限られる。孔の全体
的な寸法は、ゲルの濃度を変えることにより、ある程度は制御可能であるが、孔
の位置及び全体的な格子構造体を設定したり、設計することが出来ない。特定の
目的に合うように構成した、特徴のある格子構造体をゲル中で形成することは出
来ない。
更に、形成される格子構造体は、ゲルが硬化するときの条件に依存するため、
単一組成の格子構造体であっても、必ずしも全体が均一であるとは限らない。ゲ
ル電気泳動法のもう一つの欠点は、その格子構造体の孔と比較して、又は分画す
べきDNA分子の大きさに対応して、比較的厚い層にしかゲルを配置出来ないこ
とに起因する。このため、DNA分子は、幾つかの重ね合わせ且つ折り重ねた層
のゲルを通って進む。個々のDNA分子は、全体の群から独立的に観察すること
は出来ない。最も薄く拡散したゲルでさえも、厚過ぎて、該ゲルを通じて移動す
る個々のDNA分子を空間的に追跡したり、DNA分子の群から隔離することは
出来ない。
一回の実験で一つのゲルを使用したならば、そのゲルは汚染され、再使用する
ことは出来ない。ゲルは各実験で実際に使用された材料と相互作用し、後で再使
用するためにそのゲルを洗浄することは出来ない。このため、一回使用しただけ
で、ゲル層は処分しなければならない。このことは、反復可能性という科学的な
目的を更に損なうことになる。
最後に、単純なゲル電気泳動法を使用して、長さが約20キロ塩基対よりも大き
いDNA分子を分画することは出来ない。この事実を解決するため、より長いD
NA分子を分画するために、印加される電界をパルス状にすることが公知である
。しかしながら、この技術の結果、移動度が極めて低くなり、有意義な分画を達
成するためには、数日間の実験期間が必要となる。また、この技術の結果を説明
するために開発された数値的な予見は、ゲルの格子の十分に把握されていない孔
の大きさ及び分布状態に臨界的に依存する。
細胞分画に関して、細胞の可撓性は、細胞生物学者にとって関心のある構造的
な変数である。細胞の可撓性、及び細胞の可撓性に対する各種の環境の影響は、
細胞の老化過程の研究にとって重要である。しかしながら、細胞の可撓性を利用
した細胞の分画は、従来技術の装置では容易に行われていない。
例えば、各種の細胞は、各種直径の円形又は楕円形の形状をしている。これら
の形状は、その下方の細胞骨格により決まることが多い。
細胞が人体内を循環するとき、細胞は、各種寸法の開口部及び通路を通らなけ
ればならない場合がある。このためには、細胞の顕著な可撓性を必要とする。細
胞の老化、特別な化学的環境に対する反応及びその他の代謝性変化に起因して、
こうした開口部を通過し得ないことがある。赤血球に関しては、赤血球細胞の可
撓性が低ければ、より大きい有機体に重大な結果が生じる。癌細胞のような細胞
に関しては、可撓性が低ければ、腫瘍が成長し且つ拡がる可能性がある。
癌細胞は、一般に、細胞自体よりも大きい人体の血管内に定着し、特殊な接着
分子を通じてこうした血管に固着すると考えられている。癌細胞がこうした血管
に固着するに伴い、新たな腫瘍が成長し始める。しかしながら、新しい情報によ
れば、癌細胞は移動速度が非常に速いため、このようにして血管に接着すること
は出来ないことが確認されている。現在では、癌細胞が通過するには狭小過ぎる
血管内に固着したときに、細胞が新たな腫瘍を成長させ始めると考えられている
。癌細胞の可撓性は、その細胞の有害な作用を判断する上で重要である。
多くの細胞の可撓性に影響を与える三つの物理的制約がある。第一に、多くの
細胞は、変形するとき、一定の容積V及び一定の表面積Aを保たなければならな
い。第二に、細胞薄膜は、極めて可撓性であるが、面積を増大させることは出来
ない。細胞は、無理に面積を大きくしようとすれば、引き裂ける。第三に、細胞
は老化に伴い、その薄膜を失い、また、その表面対容積の比率が低下する。
例えば、両凹の赤血球細胞の最大径は約8μm、表面積は約140μm2、及び通
常の状態の容積は約95μm3である。成熟した赤血球細胞の場合、直径約3μm
以下の開口に対して、一定の容積V及び表面積Aの制約を満足させることが出来
ない。このため、赤血球細胞がその大きさの通路を通ろうとすれば、薄膜は引き
裂ける。最小の毛管開口部は、約3.5μmに過ぎないため、毛管床を通過する赤
血球細胞は、引き裂ける状態に望ましくない程に近い。従って、変形を制御する
物理的変数に僅かな変化が生じても、細小血管症及び有機体の顕著な窮迫を生じ
る。
細胞の可撓性及び変形可能性を測定する幾つかの技術が存在する。これらは、
精密で且つ先駆的なミクロピペットによる吸引技術から、ヌクレオポアろ過(nu
cleopore filtration)及び層状応力延伸(laminar stress elongation)技術が
含まれる。後者の技術は、エクタサイトメトリー(ektacytometry)と呼ばれて
いる。これらの全ては極めて有効であり、赤血球細胞の変形を研究する上で優れ
た最初のデータベースを提供するものであるが、その各々には、それぞれの欠点
がある。
ミクロピペットによる吸引技術は、一度に一つの細胞しか研究することが出来
ない。ヌクレオポアろ過技術は、細胞が開口部を実際に通過する間に、細胞を観
察することが出来ない。エクタサイトメトリーは、狭小な通路内で細胞を変形さ
せない。
従って、本発明の第一の目的は、巨大分子、ウィルス、遊離細胞及び微細粒子
のような微細構造体を分画する、改良に係る方法及び装置を提供することである
。
本発明のもう一つの目的は、DNA分子、蛋白及び重合体のような巨大分子の
挙動及び構造の研究を促進することである。
従って、本発明の一つの目的は、現在、かかる巨大分子の分画に適用されてい
る電気泳動法技術の有効性を向上させることである。
本発明のもう一つの目的は、パルス状電界を使用せずに、長さが20メガ塩基対
以上のDNA分子の分画を可能にすることである。
本発明の更に別の目的は、妨害された環境の格子構造体が自由に設計すること
が出来、また、一定の反復可能性により再現可能である、巨大分子の電気泳動法
を行うための妨害された環境を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、その孔の分布、大きさ及び形状が略一定である格
子構造体を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、その過程中、個々の巨大分子を同時に観察しつつ
、巨大分子を分画する装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、赤血球細胞、癌細胞及びE.コリ細胞のような遊離
細胞の構造体及びメカニズムの研究を促進することである。
本発明の更に別の目的は、生物学的マーカにより検出することが困難なその弾
性及びその他の物理的性質に従って、細胞を分画する装置を提供することである
。
特に、本発明の一つの目的は、細胞が単一列の略単一層として通路を通過する
間に、その細胞の挙動を観察する方法及び装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、区分中の微細構造体により汚染されない微細構造体
を区分し且つ観察するための装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、電気泳動法を実施する間の巨大分子の移動度を増
すことである。
本発明の更なる目的及び利点は、以下の説明に記載されており、また、その一
部は以下の説明から明らかとなり、又は本発明の実施により認識することが可能
である。本発明の目的及び利点は、特に、請求の範囲に記載した手段及びその組
み合わせにより認識し且つ実現することが可能である。
上記の目的を達成するため、また、本明細書に従って具体化され且つ本明細書
に広く記載された本発明に従い、流体培地内の遊離細胞、ウィルス、巨大分子又
は微細粒子のような個々の微細構造体を分画し且つ同時に観察するための区分装
置が提供される。該区分装置は、微細構造体を略単一の層にて観察することを可
能にし、これにより、特定の微細構造体を全体を通じて追跡することが出来る。
本発明の教示内容を具体化する装置の一つの実施例は、その側部に設けられた深
さの浅い受容器を有する基層を備えている。該受容器は、第一及び第二の端部と
、底部分とを備えており、該底部分の両側部は、該受容器の第一及び第二の端部
の間を伸長する、対向した一対の直立側壁により画成されている。微細構造体が
該受容器の第一の端部から該受容器の第二の端部まで移行する結果、該受容器に
対する移行方向が画成される。側壁の高さが受容器の深さを画成する。この深さ
は、流体培地内の微細構造体の大きさに対応し、これにより、微細構造体は、略
単一の層として受容器を通じて流体内で移行する。
本発明の一つの形態によれば、該アレーは、移行方向と交差する第一及び第二
の端部の中間にて、受容器内に配置された変位手段を更に備えている。該変位手
段は、微細構造体と相互作用し、微細構造体が流体培地内で移行方向に移行する
のを部分的に妨害する。
かかる変位手段の一つの実施例において、受容器の底部から直立する妨害体配
列が提供される。この妨害体配列は、所定の且つ再現可能なパターンにて配置さ
れている。これらの妨害体は、ポスト、バンカー、V字形及びカップ状構造体及
びその他の形状の構造体を備えることが出来る。好適な実施例において、該受容
器及びその内部の妨害体配列は、マイクロ・リソグラフィ技術を利用して基層の
一側部に同時に形成される。
本発明のもう一つの形態によれば、該装置は、受容器を覆うと共に、微細構造
体を変位手段のみを通じて略単一層にて移行させる、変位手段の上方に配置され
た頂上手段を更に備えている。該頂上手段は、変位手段と該頂上手段との間で微
細構造体が移行するのを阻止し得るように、変位手段に固着されている。本発明
の教示内容を具体化する一つの装置の一実施例において、かかる頂上手段は、対
の直立の対向側壁の一方から対の直立の対向側壁の他方まで、基層を横断して伸
長するカバースリップを備えており、妨害体の頂部は、該カバースリップの隣接
する側部に接合した配列内にある。該カバースリップ及び基層は、同様の熱膨張
率を有することが望ましい。また、該基層及び妨害体配列は、通常の温度範囲で
その内部の分画すべき微細構造体と相互作用しない材料から成ることが好ましい
。該カバースリップは、選択随意的に透明として、これにより、区分を行う間、
微細構造体を視覚的に観察し得るようにすることが可能である。このカバースリ
ップの透明な形態は、以下にキャップ手段として説明する機能を実施し得る構造
体の一例である。
本発明の教示内容を具体化する装置のもう一つの形態において、該妨害体配列
は、流体培地を通じて受容器の一端から他端まで移行するように帯電した微細構
造体を励起するために使用される電界を受容器内に発生させる電力手段を備えて
いる。一つの実施例において、かかる電力手段は、受容器の第一の端部に配置さ
れた第一の電極と、受容器の第二の端部に配置された第二の電極とを備えること
が出来る。これらの電極は、受容器の底部に配置された金属ストリップを備える
ことが出来る。第一及び第二の電極の間に電源が電気的に結合される。
本発明の更に別の形態において、本発明の教示内容を具体化する装置は、妨害
体配列内で発生された電界の強さを検出する、妨害体配列内に配置されたセンサ
手段を更に備えている。該センサ手段は、所定の方法にて電界の強さを変更する
ため、電力手段と電気的に結合することが選択随意的に可能である。センサ手段
の一つの実施例において、第一及び第二のセンサ電極が妨害体配列内に配置され
ており、該妨害体配列内の電界を所定の強さに保つよう、制御手段が第一及び第
二の電極に結合されている。
本発明の一つの実施例において、かかる制御手段は、第一及び第二のセンサ電
極にそれぞれ結合された第一及び第二の入力端子を有する差動増幅器回路を備え
ている。該差動増幅器回路は、第一及び第二のセンサ電極の間の配列内の電界の
強さに対応する出力信号を発生させる。差動増幅器の出力信号と、配列内の電界
の所定の強さを現す基準電極との差を示す制御信号を発生させ得るよう、比較器
手段が差動増幅器に結合されている。該比較器手段により発生された制御信号に
従って電界の強さを変化させるドライバ手段が比較器手段に結合されている。
また、本発明は、上述のような装置を製造する方法をも対象にするものである
。この方法において、一対の直立の対向側壁により画成された底部分を有する基
層の一側部に受容器が形成される。妨害体配列が該受容器内に組み込まれている
。
受容器を形成する段階と、配列を構成する段階とは、同時に行われることが好ま
しい。このためには、妨害体配列の頂部に対応させようとする基層の領域上にフ
ォトレジスト層が配置される。次に、基層を受容器の深さに等しい所定の深さま
でエッチング処理する。その結果、その内部に直立の妨害体配列を有する受容器
が形成される。次に、フォトレジスト層を基層から融解させる。
最終的に、本発明の方法は、透明なカバースリップを各妨害体の頂部に固着す
る段階を含む。このためには、カバースリップは、各々の頂部と接触する状態で
妨害体配列の上方に配置する。カバースリップと妨害体配列との間に電界が印加
される。
また、本発明は、個々の微細構造体の区分及び観察を同時に行う方法をも対象
とするものである。この方法において、微細構造体が流体培地内に配置され、上
述のように、装置の一端の内部に導入される。次に、微細構造体は、妨害体配列
を通じて流体内を移行するように励起され、その過程中、視覚的に観察される。
本発明の範囲内の更なる実施例は、細胞の可撓性及び細胞に対する各種の環境
の影響を研究するため、流体培地内の細胞の区分及び観察を同時に行う装置に関
するものである。該装置は、その一側部に配置された深さの浅い受容器を有する
基層と、略単一層で且つ単一の列にて細胞が受容器を通るのを許容し得るよう、
受容器内部に配置された通路手段とを備えている。本発明の一つの実施例におい
て、かかる通路手段は、細胞がそこを通ることの出来る、受容器内に配置された
通路を備えている。
該装置は、細胞の移動中に消費されるエネルギ量を測定するために使用するこ
とが出来る。
本発明の上記及びその他の利点並びに目的が実施時に達成される方法を理解し
易くするために、次に、単に一例としてのみ、添付図面を参照しつつ、図面の好
適な実施例について説明する。勿論、これらの図面は、本発明の典型例を示すも
のに過ぎず、このため、その範囲を限定するものと見なすべきではないことを理
解すべきである。
添付図面において、
図1は、本発明の教示内容を具体化する区分装置の一実施例の斜視図、
図2は、その間の妨害体配列をより明確に示すため基層から分離した状態の透
明なカバースリップを示す、図1の装置の分解図、
図3は、線3−3で囲った部分の図2の列領域内の妨害体の拡大図、
図4は、線4−4で囲った図3の列の領域内の妨害体の更に別の拡大図、
図4Aは、図4に示した二つの妨害体及び図4の線4A−4Aに沿ったその間
の格子孔を示す平面断面図、
図5A−図5Fは、図1に示した区分装置のような区分装置を製造する方法の
段階を示す図、
図6は、DNA分子が列を通って移行する状態を示す妨害体を拡大した区分装
置の平面図、
図7は、妨害体がV字形である本発明の教示内容を具体化する区分装置内の配
列内に使用可能な妨害体の代替的な実施例の平面図、
図8は、妨害体がカップ状の形状である本発明の教示内容を具体化する区分装
置内の配列内に使用可能な妨害体の更に別の代替的な実施例の平面図、
図9は、一対のセンサ電極が区分装置の配列内に配置された、本発明の教示内
容を具体化する区分装置の更に別の実施例の平面図、
図10は、妨害体列内の頂部センサ電極の位置を示す、線10−10に沿った
図9の装置の断面平面図、
図11は、頂部センサ電極の位置を示す、線11−11に沿った図9の装置の
断面平面図、
図12は、妨害体列の外側における頂部センサ電極の位置を示す、線12−1
2に沿った図9の検出装置の断面平面図、
図13は、図9に示した検出装置の実施例に示した対のセンサ電極と関係付け
られたフィードバック回路の概略図的な電気系統図、
図14は、内部に移行する細胞を有する浸透配列の一部を示す、本発明の範囲
内の別の実施例の拡大平面図、
図15は、人体の通路を通る細胞を模擬する細胞の挙動を模擬するため、本発
明の教示内容を具体化する区分装置内の配列の代替的な実施例による妨害体を示
す拡大斜視図、
図16は、その列を通って移行し得るよう変形し得る細胞を示すために拡大し
た、図15の型式の妨害体を利用する本発明の教示内容を具体化する一実施例の
区分装置の平面図、
図17A乃至図17Eは、図15及び図16に示した型式の二つの隣接する妨
害体間の健康な円形の細胞の移動状況を詳細に示す図、
図18A及び図18Bは、図15及び図16に示した型式の二つの隣接する妨
害体により形成された狭小部分を通るように変形することの出来ない不健康な細
胞の移動状態を詳細に示す図である。
本発明は、多くの種類の微細構造体の分画を容易にする方法及び装置を提供す
るものである。例えば、本発明の好適な実施例は、単一分子であるような極めて
長い染色体のDNA分子が少量しかないときでも十分に分画することを可能にす
るものである。本発明のその他の好適な実施例は、赤血球細胞のような遥かに大
きい巨大構造体の分画を容易にするものである。かかる適用例については、以下
に説明する。
先ず、DNA分子の分画に関して、巨大分子の分画について特定の対象に対し
て説明するが、蛋白、重合体、ウィルス、細胞及び微細粒子のようなその他の巨
大分子及び微細構造体の分画も本発明の範囲に属すると考えられることに留意す
べきである。
重合体の移動度が著しく制限される複雑な環境内で長い重合体を拡散させるこ
とは、挑戦すべき統計物理的な問題であり、また、生物科学にとって極めて重要
な問題である。ゲル中のDNAのような帯電した重合体を長さで分画することは
、分子生物学の基本的な手段である。しかしながら、複雑な環境内の長い重合体
の長さに依存する移動度の背後にある物理的原理を定量的に理解するための主た
る障害の一つは、その妨害環境、即ちゲル、の性質の特徴を十分に把握し得ない
ことである。しかしながら、本発明の教示に従えば、極めて十分に特徴が把握さ
れ且つ安定的に再現可能である複雑な環境を発生させることが可能である。
図1を参照すると、流体培地内の遊離細胞、巨大分子及び微細粒子のような略
単一層の微細構造体の分画及び観察を同時に行う区分装置20が示してある。区
分装置20は、その一側部26に配置された深さの浅い受容器24を有する基層
22から成っている。図示した実施例において、受容器24は、基層22の側部
26にて凹所を成しているが、受容器24のような凹所部分を形成するその他の
構造体も、本発明の実施例で作用可能である。
受容器24は、一対の直立の対向側壁30、31と、第一の端部32と、第二
の端部34とにより画成された、図2により明確に示した底部分28を備えてい
る。側壁30、31の高さは、受容器24の深さを画成する。受容器24の深さ
は、区分装置20内で区分すべき微細構造体の大きさに対応している。受容器2
4の深さは、受容器24の流体培地内の微細構造体が略単一層を形成し得るよう
に特別に設定してある。このように、微細構造体が受容器24を通じて流体培地
内で移行するとき、微細構造体は、略単一層にて移行する。この微細構造体の移
行方向は、区分装置20に関して設定された矢印Mで示す方向である。
基層22は、フォト・リソグラフ法により加工することの出来る任意の型式の
材料で形成することが出来る。シリコンが望ましいが、石英及びサファイヤのよ
うなその他の材料も使用可能である。
本発明のある実施例の好適な特徴によれば、受容器24の第一の端部32及び
第二の端部34の中間にて受容器24を覆うと共に、微細構造体を容器24内で
略単一層として移行させる頂上手段が設けられる。一例として且つ限定的ではな
く、図1に示すように、カバースリップ36は、基層22内の受容器24を横断
して対の直立の対向側壁30の一方から上記対の直立の対向側壁31の他方まで
伸長する。カバースリップ36を基層22の側部29に結合する方法について、
以下に詳細に説明する。
本発明の一部の実施例の好適な特徴によれば、区分装置20のような区分装置
には、受容器24内に配置された変位手段が設けられており、該変位手段は、微
細構造体と相互作用させ、微細構造体がその移行方向に移行するのを部分的に妨
害すべく、その該当する移行方向を逆にする。
図2の分解図に示すように、本発明に従って利用可能なかかる変位手段の一つ
の形態は、受容器24の底部28から直立する微細な妨害体39の配列38であ
る。妨害体39は、区分装置20の特定の区分対象物を前進させ得るような寸法
とし且つ分離されている。妨害体39の配列38を形成する方法、及びかかる列
内で利用可能な妨害体の実施例の数について以下に詳細に説明する。
カバースリップ36は、微細構造体が妨害体39とカバースリップ36との間
で移行しないように妨害体39の配列38内の頂部に固着されている。カバース
リップ36は、選択随意的に透明とすることが出来る。この形態において、カバ
ースリップ36は、上述の頂上手段の機能を果たすのみならず、受容器24のよ
うな深さの浅い受容器を覆うと共に、微細構造体が配列38を通って移行する状
況を視覚的に観察するためのキャップ手段としての機能も果たす。カバースリッ
プ36は、任意のセラミック材料で形成することが出来る。パイレックス(pyre
x)が好ましいが、例えば、石英及びサファイヤのようなその他の材料も使用可
能である。
本発明の一部の実施例の好適な特徴によれば、区分装置20のような区分装置
には、受容器24内の流体培地内に電界を発生させる電力手段が設けられる。該
電界は、電界の極性及び微細構造体がプラス又はマイナスに帯電されているかど
うかにより、第一の端部32から第二の端部34に、又は第二の端部34から第
一の端部32の何れかに流体培地を通じて移行するように微細構造体を励起させ
る。DNA分子のようなマイナスに帯電された微細構造体は、プラス極に向けて
流れるように励起される。蛋白のようなプラスに帯電された微細構造体は、マイ
ナス極に向けて流れるように励起される。
一例として且つ限定的ではなく、第一の電極40は、図2において、受容器2
4の第一の端部32内に配置され、第二の電極42は、受容器24の第二の端部
34に配置されている。これら第一の電極40及び第二の電極42は、その各々
が受容器24の底部28に配置された金属ストリップを備えている。好適な実施
例において、該金属ストリップは、金で蒸着して形成されている。
第一の電極40がマイナス極を有する一方、第二の電極42がプラス極を有す
るように、バッテリ44、又はその他の電源が第一の電極40と第二の電極42
との間に電気的に結合されている。これら第一及び第二の電極40、42の間に
発生される電界は、直流であるが、バッテリ44に代えて交流の電源を使用する
ことも本発明の教示内容に適合するものである。
移行するように励起される微細構造体がDNAである場合、受容器24内の電
界の強さは、約0.1V/cm乃至約10V/cmの範囲にある。図2の好適な実施
例において、電界の強さは約1.0V/cmである。
次に、図3を参照すると、線3−3で囲った図2の部分が拡大図で示してある
。図3には、本発明による区分装置内で使用される変位手段の一例が示してある
。図示するように、配列38は、受容器24の底部28から直立する複数の妨害
体39を備えている。図3には、妨害体39が順序通りで且つ均一なパターンに
て配列38内に配置された状態で示してあるが、互い違いの配置パターン、又は
任意の所望の所定の且つ再現可能なパターンとすることも本発明の範囲に属する
。
図4には、典型的な妨害体39の各種の寸法が示してある。妨害体39の高さ
Hは、受容器24の底部28に対して直角の方向に測定したものである。妨害体
39の長さLは、上記移行方向Mに対して平行な方向に測定したものである。妨
害体39の幅Wは、移行方向Mに対して直角な方向に測定したものである。妨害
体39の各々は、所定の分離距離Sdだけ、隣接の妨害体39から分離されてい
る。受容器24の底部28に対して直角に測定したときの配列38の断面内の隣
接する妨害体39間のスペースが、配列38の妨害体39により累積的に形成さ
れる格子構造体の孔54を画成する。参照し易いように、図4にかかる典型的な
孔54は斜線で示してあるが、以下に更に詳細に説明する。これらの寸法は、区
分すべき微細構造体の種類、大きさ、配列の設計、その配列内の妨害体の種類に
依存して、所望通りに変更し且つ設計することが可能である。
例えば、孔54を通じて移行する微細構造体が、DNA分子、ウィルス及び細
菌細胞であるか、又は哺乳類の細胞であるかどうかにより、分離距離Sdは異な
る。DNA分子が移行する場合、その分離距離Sdは、約0.01μm乃至20.0μm
の範囲内にある。ウィルス及び細菌の細胞が移行する場合、分離距離Sdは、約0
.01μm乃至約1.0μmの範囲である。哺乳類の細胞が移行する場合、分離距離は
、約1.0μm乃至約50.0μmの範囲内である。現在、この分離距離Sdは、分子の
中心から外れる距離である、分子の旋回半径に略等しいことが好ましい。
また、妨害体39の配列38を通って移行すべき構造体に依存して、長さLも
異なる。現在の好適な実施例において、この長さは、一般に、分離距離に等しい
。高さHに関しては、妨害体の高さは、全体として0.01μm乃至約20.0μmの範
囲
内とすることが出来る。より小さい微細構造体の場合、妨害体の高さは、約0.01
μm乃至約0.50μmの範囲である。より大きい巨大構造体の場合、その高さは約
1.0μm乃至約5.0μmの範囲とすることが出来る。
二つの妨害体39の断面図である図4Aには、典型的な孔54が平面図で示し
てある。孔54は、微細構造体がそこを通らなければならない、二つの妨害体3
9により画成された領域を圧縮する。孔54は、高さH及び妨害体間の分離距離
Sdにより画成される。孔54の所望の寸法は、区分すべき微細構造体の大きさ
を基準にして設定される。本発明の好適な実施例の重要な特徴は、配列の孔寸法
が設定出来るのみならず、その寸法が一定で且つ再現可能なことである。より安
定的なデータを得ることが可能となる。
溶液中の重合体に適合するための長さ寸法を設定する特徴的な数値は、持続的
長さであり、次式で求められる。
Eはヤング弾性率、
IAは表面の慣性モーメント
KBはボルツマンの定数、
Tは絶対温度である。
約0.1M・NaCl及びPH7.6である、正常な生理学的塩分濃度及びPHにお
けるDNAの場合、Pは0.06μmとなる。その配列のエッチング処理深さが略P
に等しく又はそれ以下である場合、本発明の範囲内で使用される装置の場合のよ
うに、重合体は、疑似二次元的環境内で移動していると見なすことが出来る。
本発明の教示内容を具体化する区分装置20のような区分装置の一つの好適な
実施例において、基層22には、長さ約3.0mmの側部30、31と、長さ約3.0
mmのそれぞれ第一及び第二の端部32、34とを有する受容器24が設けられ
る。妨害体39の各々は、高さH約0.1μm、幅w約1.0μm、長さL約1.0μm
、及び分離距離Sd約2.0μmである。これらの寸法は、区分すべき構造体に依存
して異なり、妨害体39は、妨害体39の配列38を通って略単一層にて微細構
造
体が移行するような妨害体39の寸法及び分離程度とする必要があることに留意
すべきである。
本発明によるかかる装置を製造する好適な方法は、基層22の一側部に受容器
24を形成する段階を含む。受容器24は、微細構造体が受容器24を通って流
体内で略単一層にて移行するような寸法に形成する必要がある。更なる段階は、
妨害体39内に妨害体39の配列38を形成する段階を含む。妨害体39の各々
は、頂部56と、側部57と、底端部58とを備えている。妨害体39は、受容
器24の底部28から所定の且つ再現可能なパターンにて直立している。一つの
好適な実施例において、妨害体配列は、複数のポストを備えている。
一例として且つ限定的ではなく、受容器内にポストを形成する状態は、図5A
乃至図5Fに示してある。図5Aに示すように、この形成段階は、妨害体39の
頂部56に対応することを目的とする基層22の領域上に感光性のフォトレジス
ト層60を現像する段階を含む。これは、対応する半透明パターンを有するマス
クを通じて基層22を露光させることにより行われる。
光に露出されるフォトレジスト層60の部分は、塩基性の現像溶液中で溶融性
となる一方、非露出部分は基層22に残ったままであり、基層22を保護する。
このように、現像溶液中で現像した後、基層22には、マスクの半透明パターン
と同一のフォトレジスト層60のパターンが残る。図5Bには、光に露出させ且
つ溶液中で現像した後の、フォトレジスト層60を有する基層22が示してある
。
次の段階は、基層22をエッチング処理して、フォトレジスト層60により保
護されない基層22の領域がエッチング処理され、これにより、受容器24を形
成することを含む。エッチング処理した受容器24内の直立の妨害体39の配列
38は、フォトレジスト層60で保護された基層22の部分により形成されてい
る。図5Cには、受容器24及び妨害体39を形成する状態が示してある。
図5Cから理解され得るように、基層22がエッチング処理されるとき、フォ
トレジスト層60も腐食するが、その速度は遅い。図5Cには、受容器24が半
分形成され、フォトレジスト層60の一部がエッチング処理された状態が示して
ある。例えば、フォトレジスト層を基層22のエッチング速度の1/10の速度で
エッチングする場合、形成される受容器の深さは、精々、フォトレジスト層の厚
さの10倍にしか過ぎない。従って、フォトレジスト層60の厚さは、これに応じ
て選択しなければならない。
エッチング処理工程は、受容器の所望の深さが得られた任意の時点で終了させ
ることが出来る。図5Dに示すように、エッチング処理を終了したときに、一部
のフォトレジスト層60が依然として、基層22に残る場合がある。その場合、
次の段階は、フォトレジスト層60を基層22から分離させることである。この
段階の結果、図5Eに示すような清浄な基層22が残る。
本発明の範囲内において、エッチング処理は、多くの種類の方法で行うことが
出来る。好適な実施例において、頭上のイオンビームを使用して、基層22及び
フォトレジスト層60をエッチングさせ得るように、イオン・ミーリング法が使
用される。化学的腐食法のようなその他のエッチング処理方法も本発明の範囲に
属する。
次に、図5Fを参照すると、カバースリップ36を基層22に溶着する段階が
示してある。本発明の範囲内における好適な実施例にて、この段階は、カバース
リップ36を妨害体39の配列38上に配置し、カバースリップ36が妨害体3
9の各々と接触するようにする段階と、次に、カバースリップ36との妨害体3
9の各々との間に電界を印加する段階とを備えている。このカバースリップ36
は、マイナス電位に保持されている。妨害体39は、プラス電位に保持されてい
る。これにより、イオンが励起されて、カバースリップ36と妨害体39との間
を移行させて、全ての接触領域にてカバースリップ36と妨害体39の各々との
結合部を形成する。この段階の過程は、電界支援の融着(field assisted fusi
on)と呼ばれる。
カバースリップ36を基層22に融着させるために使用される電圧は、約1k
Vであることが好ましいが、200V乃至約2000Vの範囲内とすることが出来る。
融着時間は、約400℃の温度にて約30分である。この温度は、約300℃乃至約600
℃の範囲内とすることが出来るが、400℃が好適な温度である。本発明の範囲内
における好適な実施例において、カバークリップは、パイレックス材料から成っ
ている。しかしながら、任意の透明なセラミックを使用することが可能である。
例えば、サファイア及び石英がカバースリップに使用可能な材料である。
カバースリップ36に使用される材料は、基層22と略等しい熱膨張率を有す
ることが好ましい。さもなければ、高い融着温度のとき、カバースリップ36及
び基層22は、異なる速度で膨張し、その二つの部分間の密封を実現することは
困難か、又は不可能となるからである。
融着が良好に為し得たか否かの確認は、装置内に蛍光流体を注入することで行
うことが出来る。完全に融着したカバースリップは、カバースリップ36と妨害
体39との間でいかなる蛍光流体が通過することをも許容しない。
図6には、本発明の一つの実施例の使用例が示してある。上述したように、本
発明の装置は、帯電した巨大分子の電気泳動法に使用することが出来る。例えば
、該装置には、蛋白の電気泳動法及びDNAの電気泳動法を行うために使用し、
プラス極及びマイナス極はこれに応じて調節することが出来る。図6には、DN
Aの電気泳動法が示してある。
一例として且つ非限定的に図6に示すように、DNA分子68は、緩衝溶液中
に投入し、また、受容器24の第一の端部32に設けられた装填領域66内に投
入される。装填領域66は、妨害体39が全く形成されない箇所である受容器2
4の一部分を有する。第二の端部34に設けられた第二の装填領域67に緩衝液
が添加される。また、第二の装填領域67は、妨害体が全く形成されない箇所で
ある、受容器24の一部を有する。次に、この装填領域にカバーをする。
DNA分子68が位置決めされたならば、バッテリ44を作動させて、電界を
発生させる。この電界は、マイナスに帯電されたDNAの微細構造体を励起させ
、電界を通って第一の電極40から受容器24内の第二の電極42に向けて移行
させる。
DNA分子68が第一の端部32から第二の端部34に向けて移行するとき、
その動きは、受容器24内の直立の妨害体39の配列38により妨害される。妨
害体39とDNA分子68との間の相互作用は、図6に示してある。
図6において、DNA分子68は、長い矢印で示してある。これらの矢印の方
向は、DNA分子68の移行方向を示す。DNA分子が妨害体39の配列38を
通って移行するとき、DNA分子の大きい集団は、妨害体39で引掛けて取り込
むことが出来る。これら引掛けて且つ取り込んだDNA分子は、68aとして標
識する。図6に示すように、妨害体39がポストであるとき、DNA分子68は
、引掛けられた際に、妨害体39の周りで延伸する。これらの妨害体は、大きい
DNA分子を捕獲して、それらを電界に対して保持すると考えられる。DNA分
子68の一部は、延伸し且つ自然に妨害体から解放される。より小さいDNA分
子は、十分なブラウン運動をするから、自然に解放される。
本発明の範囲内で、妨害体39の配列38が任意のパターンで設定し得ること
が、本発明の重要な特徴である。配列38は、順序立った均一な間隔の形成体を
備えることが出来、そこでは、妨害体は、均一な横列及び縦列状に配置される。
これと代替的に、配列38は、ずらして配置した形態とし、ここで、妨害体の位
置は均一ではなく、配列の周りでかなりばらばらに配置されるようにしてもよい
。更に、配列38は、該配列と交差する移行方向Mに沿ってかかる配置を混ぜ合
わせることも可能である。
この配列の設計は、所望の任意の用途に合うように設定することが可能である
。長いメガ塩基対のDNA部分の像を形成するためには、順序通りに均一に離間
した形態を使用することが可能である。DNA分子がこの配列を通じて移行する
とき、DNA分子が引掛かる可能性が大きいこのずらし配置は、DNA分子が動
くときのDNAを弛緩させ及び引っ掛けるその働きをより直接的に試験するため
に、使用することが出来る。
また、この妨害体の形状は、本発明の範囲内で変更が可能である。図7に示し
たものは、受容器24の底部28から直立し、受容器24の底部28に平行に配
置された面内にV字形の断面を有する、V字形の妨害体72の配列70が示して
ある。アーム73、74は、一端にて交差し、渦巻き部分75及び開放端76を
形成する。V字形受容器72の上記V字形断面の開放端76は、受容器24の移
行方向Mと反対方向に配置されている。
各種寸法の微細構造体がV字形妨害体72の配列70を通って方向Mに移行し
、微細構造体が妨害され、V字形の妨害体72の開放端76内に取り込まれるよ
うに、V字形妨害体72の寸法を設定する。より小さいV字形の妨害体72は、
小さい微細構造体を取り込む一方、より大きいV字形の受容器72は、小さい及
び大きい微細構造体の双方を取り込む。
一つの配列70内に各種寸法のV字形の妨害体72を使用することが可能であ
ると考えられる。例えば、より小さいV字形の妨害体72は、受容器24の第一
の端部32に向けて配置し、より大きいV字形妨害体72は、受容器24の第二
の端部34に向けて配置することが出来る。このようにすれば、微細構造体が第
一の端部32から第二の端部34に向けて移動するとき、小さい微細構造体は、
小さいV字形の妨害体72内に取り込まれる一方、大きい微細構造体は、その小
さいV字形の妨害体72を通過して流れる。大きい微細構造体が大きい寸法のV
字形の妨害体72を通って流れるとき、その大きい微細構造体も又、取り込まれ
る。次に、微細構造体は、寸法に従って分離される。
次に、図8を参照すると、本発明の範囲内の妨害体配列の代替的な実施例が示
してある。図8には、カップ状の形状の妨害体80の配列78が示してある。妨
害体80は、受容器24の底部28に対し平行に配置された面内にカップ状の断
面を有する。
図示するように、カップ状の妨害体80は、微細構造体の移行方向に対し略平
行である第一の脚部82及び第二の脚部84と、移行方向に対し略垂直な第三の
脚部86とを備えることが出来る。これらの第一の脚部82、第二の脚部84及
び第三の脚部86は、それぞれ、開放端88を画成するように配置されており、
微細構造体がカップ状妨害体80を通って移行するとき、微細構造体がこの開放
端内に取り込まれるようにすることが出来る。V字形の妨害体72の場合と同様
に、配列78内には、各種寸法のカップ状妨害体80を所望の任意のパターンに
て配置することが出来る。カップ状断面の開放端88は、受容器24の移行方向
Mに対向する位置に配置されている。
如何なる型式の配列を使用するとも、その配列が再現可能であることを認識す
ることが重要である。更に、最も好適な設計が得られる迄、新たな実験毎に列に
僅かな変更を加えることにより、好適な設計は、時間の経過と共に完全なものに
することが出来る。
次に、図9を参照し、且つ本発明の幾つかの実施例のもう一つの好適な特徴に
よれば、区分装置110は、区分装置20のような装置で構成されており、その
内部の任意の所定の第一及び第二の点の間で受容器39の列38のような受容器
の列内で発生される電界の強さを検出して、電界の強さを制御を可能にするセン
サ手段が更に設けられている。
区分装置110は、図9に示してある。図1及び図2に示した区分装置20に
おけるように、区分装置110は、その間で発生される電界に対してマイナス極
及びプラス極として機能する、第一の電極40及び第二の電極42とを備えてい
る。その間で図1及び図2のバッテリ44のようなバッテリを結合させることに
より、該電界は、直流とすることが出来る。しかしながら、選択的に、又は何か
反復的なパターンに従って交流である、即ち、切り替え可能な極性の電界を発生
させることは、本発明の教示内容に適合したものである。しかしながら、区分装
置110の場合、第一の電極40と第二の電極42との間に発生される電界は、
以下に更に詳細に説明するフィードバックにより変化させたドライブ電圧回路1
44により励起される。
第一の電極40は、第一の端部32にて受容器24の底部28に沿って配置さ
れた金属ストリップを備えている。第一の電極40は、第一の領域128にて基
層22及び各種の導線にはんだ付けされている。第二の電極42は、第二の端部
34にて受容器24の底部28に沿って配置された金属ストリップを備えている
。第二の電極42は、第二の領域129にて基層22及び各種の導線にはんだ付
けされている。好適な実施例において、金属ストリップ、第一の電極40及び第
二の電極42は、底部28内部に金を蒸着させて形成されている。
その内部の所定の第一及び第二の点の間で第一の電極40と、第二の電極42
との間に発生された電界の強さを検出するセンサ手段が配列内に配置されている
。該センサ手段は、発生された電界の強さを制御することを可能にする。
該センサ手段は、第一の所定の点134にて妨害体39の配列38内に配置さ
れた第一のセンサ電極130を備えている。該センサ手段は、第二の所定の点1
35にて妨害体39の列38内に配置された第二のセンサ電極132を更に備え
ている。第一のセンサ電極130は、受容器24の底部28に沿って形成された
第一のセンサ通路138内で受容器24の第一の端部32に向けて、配列38内
に配置されている。通路138内に妨害体39は存在しない。その内部にセンサ
電極が配置された透明な領域が形成される。
本発明の一つの実施例において、センサ電極が配列内に配置される前に、該配
列38は45°の角度で曲げられる。
図9から理解され得るように、第一及び第二のセンサ電極130、132が受
容器24の側壁31、カバースリップ36を通って基層22まで伸長している。
第一のセンサ電極130の位置は、図10乃至図12から理解することが出来る
。
図10において、第一のセンサ電極130は、第一のセンサ通路138内で受
容器24の底部28に沿って配置された状態で示してある。妨害体39は、頂部
センサ通路138の側部に沿って配置された状態で示してあるが、通路138自
体の内部にはない。カバースリップ36は、妨害体39に融着され且つ通路13
8を覆う状態で示してある。
図11には、受容器24の側壁31から伸長する通路137が示してある。通
路137内に妨害体は存在しない。カバースリップ36は、通路137の上方に
配置された状態で図11に示してある。
図12には、第一のセンサ電極130が基層22にはんだ付けされ且つ以下に
より詳細に説明するように第一のセンサ導線152に接続される箇所である第一
のセンサはんだ付け領域140が示してある。
第一のセンサ電極130のみの断面が示してあるが、第二のセンサ132が同
一の方法で装置110内に配置されていることに留意すべきである。第二のセン
サ電極132は、妨害体39の配列38内で底部センサ通路139内に配置され
ている。第二のセンサ電極132は、第二のセンサはんだ付け領域142にて基
層22にはんだ付けされ且つ第二のセンサ導線154に接続されている。第二の
センサ導線154に関しては、以下に更に詳細に説明する。
第一の電極40は、第一の電極のはんだ付け領域128にて第一の電極40に
はんだ付けされた第一の電極の導線146により、ドライブ回路144に電気的
に結合されている。第二の電極42は、第二の電極のはんだ付け領域129にて
第二の電極42に接続された第一の接地部分148を介して接地されている。
第一及び第二のセンサ電極130、132は、フィードバッック回路150を
通じて互いに且つドライブ電極回路144に電気的に結合されている。第一のセ
ンサ電極導線152が第一のセンサ電極130をフィードバック回路150に接
続する。第二のセンサ電極の導線154は、第二のセンサ電極132をフィード
バック回路150に接続する。
第二の接地導線156は、フィードバック回路150を接地部分に接続する。
制御導線158がフィードバック回路150をドライブ電圧回路144に接続す
る。
一例として図示するように、図9のフィードバック回路150及び図9のドラ
イブ電圧回路144のような電圧ドライブ回路の一実施例の具体的な構造の詳細
は、図13を参照することにより、理解することが出来る。
説明の目的のため、図13に示すように、受容器24には、液体培地が充填さ
れており、第一の電極40及び接地された第二の電極42の間で供給された入力
電圧V1が、この液体培地内で電界を形成する。
第一のセンサ電極130と第二のセンサ電極132との間にて受容器24内で
液体培地内に発生された実際の電圧VAは、可変レジスタ159にて生じる電圧
の降下として示してある。レジスタ159は、配列38内の第一及び第二の所定
の点の間の受容器24内で液体培地内に発生される電界に対する抵抗を示す。区
分装置110のような区分装置が作動するとき、液体培地の組成は、多くの原因
により変化する。その結果、液体培地の電気抵抗が変化する。
実際の電圧VAは、二つの位置にて液体培地内で電圧が低下する量だけ、入力
電圧V1と本来的に異なる。これら二つの位置は、第一の電極40と第一のセン
サ電極130との間及び第二のセンサ電極132と第二の電極42との間である
。第一の電極40と第一のセンサ電極130との間の受容器24内の液体培地内
の抵抗は、レジスタ160aとして示してある一方、第二のセンサ電力132と
第二の電極42との間の対応する抵抗は、レジスタ160bとして示してある。
図13には、図9に示したドライブ電圧回路144及びフィードバック回路1
50の機能を果たすことを目的とする回路要素の一例としての配置が更に示して
ある。
区分装置20の場合と同様に、区分装置110には、受容器24内の液体培地
内に電界を発生させる電力手段が設けられている。かかる電力手段の一例は、図
1のバッテリ44のようなバッテリである。
しかしながら、図9には、ドライブ電圧回路144の形態の電力手段の代替的
な形態が示してある。図13により詳細に示すように、ドライブ電圧回路144
は、入力レジスタ161を通じて差動増幅器162のマイナスの端子に結合され
た初期電圧Voを有する。このようにして、差動増幅器162の出力端子に結合
された第一の電極の導線146に付与される電圧は、入力電圧Voに対して逆の
極性となる。バイアスレジスタ163が差動増幅器162のマイナス入力端子と
その出力端子との間で並列に結合されている。
ある実施例においては、入力電圧Voは、バッテリで提供することが出来るが
、区分装置110に対してそれ自体可変である入力電圧Voを付与することも考
えられ、この入力電圧は、差動増幅器162のマイナス入力端子を通じて結合さ
れているため、第一の電極の導線146を通じて第一の電極40に最終的に供給
される入力電圧V1に対して逆の極性に変更可能である。
本発明の一部の実施例の好適な特徴によれば、図9に示したように区分装置1
10のような区分装置は、配列38の任意の所定の部分で受容器24の液体培地
内で発生された電界の強さを検出するセンサ手段を備えている。この検出された
電界は、図13に示した実際の電圧VAに対応する。図13において、実際の電
圧VAが測定される配列38の所定の部分は、第一のセンサ電極130に対応す
る列38内の第一の所定の点134と第二のセンサ電力132に対応するその内
部の第二の所定の点135との間に位置している。
本発明の教示内容を具体化する区分装置に使用される、かかるセンサ手段の機
能を果たすことの出来る回路手段の一例が、図13に示してある。これらの要素
は、第一の所定の点134にて、妨害体39の配列38内に配置された第一のセ
ンサ電極130と、第二の所定の点135にて配列38内に配置された第二のセ
ンサ電極132とを備えている。本発明の教示内容によるセンサ装置は、これら
と組み合わせて、受容器24内の液体培地の電界を所定の強さに保つように第一
のセンサ電極130及び第二のセンサ電極132に結合された制御手段を備えて
いる。
かかる制御手段の一つの実施例の構成要素は、フィードバック回路150を備
える回路構成要素及びその機能的にグループ分けして図13に示してある。フィ
ードバック回路150は、制御導線158を通じて供給された制御信号を利用し
、ドライブ電圧回路144により第一の電極40に供給された電圧を変化させる
働きをする。フィードバック回路150の構成要素について、以下に詳細に説明
するが、ドライブ電圧回路144の構成要素の最初の説明から、制御導線158
を介してドライブ電圧回路144に供給される制御信号の作用は、一層、良く理
解されよう。
制御導線158からの制御信号は、第二の入力レジスタ164を通じて差動増
幅器162のプラスの入力端子に印加される。制御導線158に対する制御信号
の作用は、実際の電圧VAを安定させる目的にて、第一の電気導線146におけ
るドライブ電圧回路144の出力を変更することである。このためには、区分装
置110の操作者が所望の所定の基準電圧よりも実際の電圧VAが低いことを制
御信号が表示するとき、受容器24内の流体培地内の電界の強さを増大させる。
これに対応して、実際の電圧が同一の所定の基準電圧よりも大きいことを制御信
号が表示するとき、制御導線158の信号を逆の極性にし、これにより、受容器
24内の液体培地の電界の強さを低下させる。このようにして、ドライブ電圧回
路144への制御導線158に供給される制御信号は、差動増幅器162の作用
により、初期電圧Voの実際の作用を調節し、実際の電圧VAを任意の所望のレベ
ルに保つ。
第一の電気導線146にて第一の電極40に供給される電圧に所望の変化を生
じさせる機構として、制御導線158を通じてドライブ電圧回路144に供給さ
れる制御信号を利用することが出来る。しかしながら、殆どの状況にて、微細構
造体がその内部で移行する液体培地の公知の特性は、蒸発、化学的反応及び温度
変化のような多数のファクタにより、作動時間中に変化することが予想される。
フィードバック回路150に関して以下に説明する回路の第一の目的は、可変
レジスタ159で示すような受容器24内の液体培地の可変の性質を補正するこ
とである。このようにして、実際の電圧VAは、所定の一定の強さに保たれる。
図13に示すように、フィードバック回路150は、第一の入力端子167と
、第二の入力端子168と、出力端子169とを有する差動増幅器回路166を
備えている。第一の入力端子167は、第一のバッファ増幅器回路170を通じ
て
第一のセンサ電極130に結合される一方、第二の入力端子168は、第二のバ
ッファ幅器回路171を通じて第二のセンサ電極132に結合される。
第一のバッファ増幅器回路170は、上述の回路構成要素の間で図示した方法
で接続された差動増幅器172から成っている。それに対応して、第二のバッフ
ァ増幅器回路170は、図示するように接続した差動増幅器173から成ってい
る。第一及び第二の増幅器回路170、171の働きは、差動増幅器回路166
のそれぞれ第一及び第二の入力端子167、168のインピーダンス・バッファ
として機能することがである。
差動増幅器回路166内で、第一の入力端子167は、入力レジスタ164を
通じて差動増幅器175のマイナスの入力端子に結合される一方、第二の入力端
子168は、入力レジスタ176を通じてそのプラスの端子に結合される。レジ
スタ177、178は、差動増幅器175をその所望の作動子へ偏倚させるため
、図13に示すように接続されている。図示し且つ説明した構成により、差動増
幅器回路166は、受容器24内の液体培地における電界による実際の電圧VA
の強さに対応する出力信号をその出力端子169に発生させる。
本発明の幾つかの実施例の好適な特徴によれば、フィードバック回路150の
ようなフィードバック回路は、出力端子169における出力信号と実際の電圧VA
の所定の所望の強さに関する基準電圧との差を示す制御信号を制御導線158
に発生させるため、差動増幅器回路166の出力端子169に結合された比較器
手段を備えている。
一例として且つ図13に示すように、かかる基準電圧は、可変レジスタ181
を通じてそのプラスの入力端子に結合された基準電圧VRを有する差動増幅器1
80を備える基準電圧回路179により供給される。このようにして、可変レジ
スタ181は、基準電圧回路179に対する出力端子182にて差動増幅器18
0の出力側に現れる基準電圧VRの作用を調整するために使用することが出来る
。
図13に示した比較回路183は、差動増幅器回路166の出力端子169に
現れる出力信号と基準電圧回路179の出力端子182に現れる基準電圧VRの
部分との間に差があれば、その差を示す制御信号を制御導線158に発生させる
ことを目的とするものである。この目的のため、比較回路183は、その出力端
子にて制御導線158に結合された差動増幅器184を備えている。差動増幅器
184のプラスの入力端子は、入力レジスタ185を通じて差動増幅器回路16
6の出力端子169に結合される一方、差動増幅器184のマイナスの入力端子
は、入力レジスタ186を通じて基準電圧回路179の出力端子182に結合さ
れている。可変レジスタ187、188は、図示するように比較回路183内で
接続されて、差動増幅器184に所望のバイアスを行わせる。
図13に示した回路において、差動増幅器162、172、173、175、
180、184は、一例として、アナログ・ディバィスズ(Analog Devices)か
ら製品番号AD795Nとして入手可能である差動増幅器を備えることが出来る。
かかる装置は、電界効果のあるトランジスタ入力を利用し、また雑音特性も少な
い。図示したレジスタの値は、次の通りである。
R1=10kΩ
R2=106Ω
分類装置110のような装置の場合、初期電圧Voは、マイナス15Vである一
方、基準電圧VRはプラス15Vである。
図14に示した回路により、受容器24内の液体培地の性質が時間と共に変化
するにもかかわらず、第一及び第二のセンサ電極130、132の間に所望の所
定の実際的な任意の電圧を保つことが出来る。
微細構造体の移行を励起させる手段として電界について詳細に説明したが、例
えば、流体力学、磁力及び重力のようなその他の場(field)も使用することが
可能であることを認識すべきである。
次に、細胞の分画に関して、図14乃至図18には、例えば、人間の赤血球、
細菌細胞及び癌細胞のような細胞が、単一層及び単一列の通路を通って動く状況
を研究し易くするため、本発明の教示のもう一つの利用方法が示してある。赤血
球細胞の場合、通路は、人体の毛管、肺胞及び脾臓に見られるような通路を模擬
することが出来る。更に、本発明の装置によれば、赤血球細胞は、生物学的マー
カにより検出することが困難な物理的な性質に基づいて分画することが出来る。
本発明の好適な実施例において、受容器24内に配置された通路手段は、略単
一層及び単一列にて細胞が受容器24を通って進むのを許容する。
本発明の範囲に属する全ての分画の配列のその他の可能な形態が図14に示し
てある。この配列192は、浸透配列と呼ばれており、一つの迷路としてパター
ン化されている。この形態において、通路手段は、迷路内に見られるような開放
領域194、通路196及び閉鎖端部197を形成し得るよう各種の接続位置に
て受容器24の底部28から直立の状態に配置された妨害体193を備えている
。図14に示すように、細胞199は、開放領域194及び通路196を通じて
浸透配列192を通って移行し、閉鎖端197により適時、妨害される。通路1
96は、直線状、湾曲状又は細胞が各種形状の通路を通って移行するのを観察す
るのに望ましい任意の形状で形成することが出来る。通路196の幅は、約1.0
μm乃至約10.0μmであり、その深さは、約1.0μmから約10.0μmの範囲にあ
る。単一の列にて移行する細胞は、199aとして標識して、観察することが出
来る。
本明細書に記載した浸透とは、別個の部分を無作為に追加することにより、許
容される動作に対する経路の連結程度を増す現象を意味するものとする。浸透の
閾値にて、配列を通過する平均して一つの経路があり、その他の全ての経路は、
閉鎖端に達するようにする。本発明の上記の実施例の浸透配列192により、細
胞がその経路を見つけ出し得るかどうかを観察することが出来る。
本発明の範囲内において、好適な浸透り実施例にて、浸透配列192は、矩形
の格子上に形成されている。単一のコンピュータ・アルゴリズムが例えば、40%
、その格子の一部分を線分で充填し、各種の開放領域194及び通路196を形
成し得るようにする。次に、不透明なマスクにコンピュータ・プログラムを実行
し、上述のマイクロ・リソグラフ法を実施する。
好適な実施例において、妨害体193は、長さ5.0μm及び幅1.0μmのバリヤ
から成っている。浸透配列192の所望のエッチング深さは0.35μmである。図
14には、かかるフォト・マイクログラフの浸透配列192の拡大断面図が示し
てある。
浸透配列192の使用例の一例は、E.コリーのような細胞が配列192の一
端から他端まで動く動作を研究することである。一つの実験例において、E.コ
リー細胞は、受容器24の第一の端部32に配置した一方、受容器24の第二の
端34には食物を配置した。次に、E.コリー細胞が、浸透配列192を通って
単一層にて第一の端部32から第二の端部34に向けて移行する状態を観察した
。E.コリー細胞が閉鎖端197に達したときに、E.コリー細胞自体が閉鎖端1
97から動いて離れるために、その方向を変更する状態も観察した。また、E.
コリー細胞が第一の端部32における開始点から第二の端部34における食物に
至る開放経路を見つけることが可能であるか否かも観察した。
また、E.コリー細胞について実施した研究は、その他の多くの種類の細胞に
も実施することが出来る。その他多くの種類の遊離した浮遊細胞がバリア及び通
路にぶつかったときに、流体懸濁液内でそれ自体の方向を変更する状態、及び各
種の通路が選択される状態を、浸透配列192を使用して研究することが出来る
。
上述のように、浸透配列192は、単一層及び単一列にて細胞が移行する状態
能が観察可能であるように形成されている。このため、観察すべき各種寸法の細
胞に対応するため、各配列192内の開放領域194及び通路196の寸法を必
要に応じて設定することが可能である。また、配列のパターンも所望に応じて設
定することが出来る。任意のパターンを作成し且つ再現することが可能である。
浸透配列192の一つの更なる重要な特徴は、浸透配列92内で帯電した球状
ボールについて電気泳動法を行うことが出来る点である。浸透出口付近で浸透配
列内に多数の閉鎖端が存在するから、簡単なボールでもその移動度は、浸透配列
内で大きい。電界が過度に大きいと、ボールは、閉鎖端から出て印加される電界
に対して後方に拡散することが出来ない。従って、移動度は、臨界的な場の上方
で停止する。正確な寸法の蛍光ボールの拡散状況を測定すれば、その配列内の重
合体の拡散程度を研究することが可能となる。
次に、図15を参照すると、本発明のもう一つの実施例が示してある。図15
において、細長の矩形のバンカー202の形態による妨害体の配列200が受容
器24内に配置されている。これらのバンカー202は、対向する側壁203と
頂部204とを有する矩形の形状をしている。バンカー202は、受容器24の
底部28から直立している。バンカー202は、容器24内で縦列及び横列内に
配置されている。細胞は、縦列を通り且つバンカー202の横列の間を矢印Mで
示した移行方向に移行する。バンカーの長手方向軸線は、移行方向Mと整合状態
に配置されている。通路206がバンカー202の横列の間に形成されており、
この通路を通って細胞が移行する。バンカー202の横列の間の分離距離Srは
、通路206の寸法を示す。
バンカー202の寸法及び構成は変化させることができるが、本発明の範囲内
の好適な実施例においては、分離距離Srは、細胞が通路206を通って略単一
層で且つ単一列にて移行するのを許容し得る寸法である。
また、各バンカー202の高さHは、細胞が略単一層にてバンカー202を通
過するのを許容し得るように設定する必要がある。DNAを分画する装置の場合
ように、カバースリップ36がバンカー202の頂部204に融着されて、カバ
ースリップとバンカー202の頂部204との間で細胞が移行するのを防止し、
細胞が確実に略単一層にてバンカー202の配列200を通って移行するように
する。
バンカー202は、通路206を形成する好適な妨害体であるが、細胞が移行
し且つ観察することの出来る通路を模擬するために別の構造体を使用することも
可能である。これら代替的な構造体も本発明の範囲に属する。
図16には、細胞を区分し且つ分画する装置212が示してある。一例として
且つ限定的ではなく、細胞214がバンカー202の列200を通って移行する
状況が示してある。通路206を通って横列のバンカー202の間を細胞214
が移動する状態が示してある。一部の細胞は丸くなり始めて、通路206に合う
ように変形し、通路を出たならば、その元の形状に戻る。しかしながら、ある程
度、その変形能力を失ったその他の細胞は、その形状を回復せずに、又は最初か
ら奇形である。一部の細胞は、これらの狭小な通路内に取り込まれる。これは上
述のように老化、病気又はその他の生体内又は生体外の問題点が原因である。
説明のため、細胞214は、ディスク状の形状で示してある。細胞214が通
路206に入ると、細胞214は、ディスク状の形状から細長の形状に変形して
通路206を通じて圧搾されるようにする。細胞214がバンカー202の間、
及び通路206内に位置するとき、細胞214は、薄い細長の形状をしている。
細胞214がバンカー202の間から開放スペース内に移動すると、健康な細胞
214は、その最初のディスク状の形状を回復することが観察される。健康でな
い細胞は、塑性流の不足のため、その最初の形状を回復し得ないことが確認され
た。本発明の装置により赤血球細胞の可撓性及び変形可能性を研究することが出
来る。
図17A乃至図17Eには、一対のバンカー202を通って移動する個々の細
胞214が示してある。図17Aに図示するように、バンカー202を通過する
前、細胞214は、完全なディスク状の形状をしている。図17Bにおいて、細
胞214は、通路206内でバンカー202の間に適合し得るように変形し始め
るのが分かる。図17Cには、通路206に適合し得る細長の薄い形状に変形し
た細胞214が示してある。図17Dに示すように、細胞214が通路206か
ら外に動き出すと、細胞214は、その最初のディスク状の形状を回復し始める
。図17Eに示すように、通路206から完全に外に出たならば、細胞214の
弾性により、細胞214は、完全にその最初のディスク状の形状を回復する。
一方、図18A及び図18Bには、その弾性的性質が失われた不健康な細胞2
16が示してある。不健康な細胞216は、健康な細胞の最初の円形のディスク
状の形状をしているが、その可撓性は、通路206内に適合するように変形し得
ない程度に低下している。細胞216が通路206を通るとき、細胞216は、
通路206に適合するよう、薄く細長の形状に変形することは出来ず、通路20
6の開口部に固着する。癌細胞の場合、癌細胞が固着すると、新たな腫瘍が成長
すると考えられる。本発明の教示内容により、癌細胞の活性を研究することが可
能である。
このように、本発明による装置を使用することにより、細胞の弾性及び可撓性
の研究が可能となる。更に、細胞の塑性流の不足の結果を観察し且つ研究するこ
とが可能である。更に、細胞が変形し且つその形状を回復するために細胞が消費
するエネルギ量を容易に測定し且つ記録することも可能である。
本発明による装置のもう一つの重要な利点及び用途は、各種の科学的環境にお
ける細胞の物理的性質を研究し且つ観察し得ることである。例えば、配列200
のような配列を細胞が配列を通じて移行するのを許容する前に、放射線、光照射
又は鎌状現象による制限のような各種の化学的環境に露呈させることが出来る。
細胞がこれら各種の環境を経て移行するときの細胞の反応を研究することが出来
る。例えば、どの種類の化学的反応が細胞の老化の原因となり、細胞の可撓性の
機能を失わせるかを判断するための実験を設定することが出来る。癌細胞に対す
る化学的影響を判断するために、その他の実験を設定し且つ実施することが可能
である。最終的に、無限の数の細胞作用を観察することが可能である。
また、データを確認し、又は実験対象に対して僅かな変更を加えるために実験
を容易に反復し得る点も有利である。このように、所望の物理的性質、即ち各種
の環境に対するその反応により細胞を区分することも可能である。細胞を区分し
た後に、その細胞を分離し且つ採取することが出来る。
細胞を研究する点で、本発明による装置のもう一つの重要な利点は、対象物の
配列を再形成し且つ再現することが可能なことである。例えば、配列200のよ
うな配列は、何千回も反復可能である妨害体で形成することが出来るから、細胞
薄膜内の少量の僅かな変化でも増幅することが出来る。従って、個々の細胞が例
えば、配列200内の通路206のような装置の通路を通じて移行するとき、本
発明の装置により、多数の個々の細胞を観察することが出来る。複数の細胞を同
時に観察することが可能である。
本発明による装置を通る細胞の移動度に関して、細胞は、各種の電界を使用し
て、例えば、配列200のような配列を通じて移行することが出来る。例えば、
水圧を使用して細胞を配列を通じて付勢させる、フロー血球計算法を通じて、流
体が流体力学場内の配列を流れるようにして移行されることも可能である。また
、細胞は、重力場により移動するように細胞を励起させることも出来る。これと
代替的に、電界を発生させて細胞の移動を励起させるため、磁気小球を装置に取
り付けることも出来る。更に、光学式ピンセットと呼ばれる集束した光ビームを
使用して、細胞を配列を通じて動かすことも出来る。また、細胞を励起させて移
行させる上記及びその他の手段も本発明の範囲に属し、本明細書で使用する「電
界又は同様の力の場」という表現は、「同様の力の場」に含まれるものとする。
本発明の範囲内の一実施例の一例として、該装置は、血液細胞が身体を通るこ
とを要する開口部に似た受容器24内に配置された通路手段を備えることにより
、人体内の毛管を模擬する設計とすることが出来る。化学的環境、通路の開口及
び局部的形態及び流速を精密に制御し且つ薄膜物理学の理論を適用することによ
り、
細胞が複雑な環境を通る状態、細胞の老化及び細胞溶液の化学的環境が薄膜の性
質を支配するかを理解することが可能となる。
上記の実施例は、全ての点で単に一例にしか過ぎず、限定的なものではないと
解釈すべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ラスバン,リン・チャールズ
アメリカ合衆国ニューヨーク州14850,イ
サカ,ガンダーマン・ロード 79,コーネ
ル・リサーチ・ファンデーション・インコ
ーポレーテッド内
【要約の続き】
囲に含まれる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.流体培地内の懸濁液中の微細構造体を区分する装置にして、該装置内で単 一層として存在するように微細構造体を拘束する拘束手段と、前記微細構造体を 該装置を通じて動かす作用のある電界又は同様の力の場を発生させる作用可能な 場発生手段とを備えることを特徴とする装置。 2.請求の範囲第1項に記載の装置にして、微細構造体が装置を通って移動す るとき、該微細構造体の経路内に位置して、これにより、該微細構造体の動作の 一部を妨害する妨害体配列を備えることを特徴とする装置。 3.請求の範囲第2項に記載の装置にして、前記妨害体が、方形、矩形、v字 形、u字形(又はカップ状)或いはその他の適当な断面形状であり、若しくは、 非直線状通路の開放した格子を形成する、相互に接続した細長のバンカーを備え ることを特徴とする装置。 4.請求の範囲第2項又は第3項に記載の装置にして、前記妨害体の高さ及び 選択随意的に分離距離が、前記微細構造体の寸法に適合し、約0.01乃至50μmの 範囲内にあることを特徴とする装置。 5.請求の範囲第1項乃至第4項の何れかの項に記載の装置にして、該装置内 の微細構造体の視覚的な検査を可能にする透明部分を備えることを特徴とする装 置。 6.請求の範囲第1項に記載の装置にして、流体培地中の細胞、ウィルス、巨 大分子又は微細粒子のような微細構造体を区分する電気泳動装置を備え、 該電気泳動装置が、その一側部に配置された深さの浅い受容器を有する基層を 備え、 前記受容器が、第一及び第二の端部と、前記受容器の前記第一及び第二の端部 の間を伸長する一対の直立の対向側壁により、その両側部が画成される底部とを 有し、 前記微細構造体が、前記受容器の前記第一の端部から前記受容器の前記第二の 端部まで移行することにより、前記受容器に対する移行方向が画成され、 前記受容器の前記底部に対して直角に測定したときの前記側壁の高さが、前記 受容器の深さを画成し、 該受容器の前記深さが、流体培地内の微細構造体の大きさに適合し、 これにより、前記微細構造体が流体培地内で前記受容器の前記第一の端部から 前記受容器の前記第二の端部まで移行するとき、該微細構造体が、略単一層にて 移行し、 前記第一及び第二の端部の中間にて、前記受容器内に配置された変位手段であ って、前記移行方向と交差して、前記微細構造体と相互作用し、微細構造体が流 体培地内で前記移行方向に移行するのを部分的に妨害する前記変位手段と、 前記変位手段の上方に配置された頂上手段であって、前記受容器を覆うと共に 、前記微細構造体が前記受容器内で前記変位手段のみを通って略単一層にて移行 するようにする、前記頂上手段と、 前記受容器の流体培地内に電界を発生させる電力手段とを備えることを特徴と する装置。 7.流体培地内の遊離細胞、ウィルス、巨大分子又は微細粒子のような微細構 造体を分画する請求の範囲第1項に記載の装置にして、その一側部に配置された 深さの浅い受容器を有する基層を備え、 該受容器が、第一及び第二の端部と、前記受容器の前記第一及び第二の端部間 を伸長する一対の直立の対向側壁により、その両側部が画成される底部分とを有 し、 前記側壁の高さが、前記受容器の深さを画成し、 前記受容器の前記深さが、流体培地内の微細構造体の大きさに適合し、これに より、前記微細構造体が前記受容器の前記第一の端部から前記受容器の前記第二 の端部まで移行するとき、該微細構造体が、略単一の層にて移行し、 その前記第一の端部と前記第二の端部との中間にて前記受容器の底部から直立 する妨害体配列を備え、 該列の妨害体の各々が、所定の再現可能なパターンにて、前記配列内に配置さ れ、前記対の直立の対向側壁の一方からその他方まで前記受容器を横断して伸長 するカバースリップを備え、 該カバースリップが、前記基層と略等しい熱膨張率を有し、 前記カバースリップが、前記底部から遠方の前記妨害体の各々の端部に固着さ れ、 前記受容器の流体培地内に電界を発生させ、これにより、帯電した微細構造体 を励起して流体培地を通じて移行させる電力手段を備えることを特徴とする装置 。 8.流体培地内の懸濁液中の微細構造体を区分する方法にして、装置内に単一 の層にて存在するように前記微細構造体を拘束する段階と、 電界又は同様の力の場を使用して、前記微細構造体を装置を通じて移動させる 段階とを備えることを特徴とする方法。 9.請求の範囲第8項に記載の方法にして、遊離細胞、ウィルス、巨大分子又 は微小粒子のような微細構造体を電気泳動法により区分する請求の範囲第8項に 記載の方法にして、 前記微細構造体を流体培地内に配置する段階と、 第一の端部と、第二の端部と、一対の直立の対向側壁により画成された底部分 とを有する受容器であって、前記第一及び第二の端部の間にて、所定の且つ再現 可能なパターンにて配置された直立の妨害体配列を有する前記受容器内に、その 内部に微細構造体を有する流体培地を導入する段階と、を備え、 前記側壁の高さが、前記受容器の深さを画成し、 該受容器の該深さが、流体培地内の微細構造体の大きさに適合し、これにより 、前記受容器内の流体培地内の微細構造体が前記妨害体配列を通って略単一層に て移行するようにし、 前記受容器の前記第一及び第二の端部の間にて流体培地内に電界を発生させる 段階を備えることを特徴とする方法。 10.流体培地内の懸濁液中の微細構造体を区分する装置を製造する方法にして 、前記微細構造体の経路内に妨害体配列を提供し得るように適当な基層をフォト リソグラフ法によりエッチング処理する段階を備え、 該妨害体が、電界又は同様の力の場の影響の下、前記装置を通って移動する動 きを部分的に妨害することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/074,432 US5427663A (en) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | Microlithographic array for macromolecule and cell fractionation |
US08/074,432 | 1993-06-08 | ||
PCT/US1994/006215 WO1994029707A1 (en) | 1993-06-08 | 1994-06-03 | Microlithographic array for macromolecule and cell fractionation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09504362A true JPH09504362A (ja) | 1997-04-28 |
Family
ID=22119534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7501939A Pending JPH09504362A (ja) | 1993-06-08 | 1994-06-03 | 巨大分子及び細胞の分画用のマイクロリソグラフ配列 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5427663A (ja) |
EP (1) | EP0711412A4 (ja) |
JP (1) | JPH09504362A (ja) |
CA (1) | CA2164720A1 (ja) |
MY (1) | MY111272A (ja) |
WO (1) | WO1994029707A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003315349A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-11-06 | Samsung Electronics Co Ltd | カーボンナノチューブを含むバイオチップ及びそれを用いて試料を分離する方法 |
WO2004008132A1 (ja) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 生体分子分離セル及びその製造方法並びにdna分取装置 |
WO2004040318A1 (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-13 | Nec Corporation | 分離装置およびその製造方法、ならびに分析システム |
WO2004051230A1 (ja) * | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Nec Corporation | 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法 |
WO2004051231A1 (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-17 | Nec Corporation | 分離装置および分離方法 |
WO2004051232A1 (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-17 | Nec Corporation | 分離装置、分離方法、および質量分析システム |
WO2005026742A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Nec Corporation | チップとそのチップを用いた装置およびその使用方法 |
JP2005532151A (ja) * | 2002-06-07 | 2005-10-27 | オーミック・アクチボラゲット | 微細流体構造 |
JP2006047095A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Hitachi Cable Ltd | 成分分離素子およびその製造方法 |
JP2011095151A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Ritsumeikan | 血漿分離器及び血液分析装置 |
WO2011078115A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 学校法人常翔学園 | 固液分離機能を有する装置、μ-TASデバイス及び固液分離方法 |
JP2013022804A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Sony Corp | 複合材料構造物及びその製造方法 |
WO2015156343A1 (ja) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 国立大学法人名古屋大学 | 微粒子分離用チップ、該微粒子分離用チップを用いた微粒子分離用システム及び微粒子分離方法 |
Families Citing this family (275)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2710279B1 (fr) * | 1993-09-23 | 1995-11-24 | Armand Ajdari | Perfectionnements aux procédés et dispositifs de séparation des particules contenues dans un fluide. |
US6017434A (en) * | 1995-05-09 | 2000-01-25 | Curagen Corporation | Apparatus and method for the generation, separation, detection, and recognition of biopolymer fragments |
US6485625B1 (en) | 1995-05-09 | 2002-11-26 | Curagen Corporation | Apparatus and method for the generation, separation, detection, and recognition of biopolymer fragments |
DE19520298A1 (de) * | 1995-06-02 | 1996-12-05 | Bayer Ag | Sortiervorrichtung für biologische Zellen oder Viren |
JP2001507441A (ja) * | 1995-06-08 | 2001-06-05 | ビジブル ジェネティクス インコーポレイテッド | 核酸および他の荷電された分子を移動させそして分離するための微小電気泳動チップ |
WO1998008931A1 (en) * | 1996-08-26 | 1998-03-05 | Princeton University | Reversibly sealable microstructure sorting devices |
TW391881B (en) | 1996-09-25 | 2000-06-01 | Baxter Int | Method and apparatus for filtering suspensions of medical and biological fluids or the like |
US6156273A (en) | 1997-05-27 | 2000-12-05 | Purdue Research Corporation | Separation columns and methods for manufacturing the improved separation columns |
US6090251A (en) * | 1997-06-06 | 2000-07-18 | Caliper Technologies, Inc. | Microfabricated structures for facilitating fluid introduction into microfluidic devices |
US7019827B2 (en) * | 1997-06-16 | 2006-03-28 | Diversa Corporation | GigaMatrix holding tray having through-hole wells |
US6368871B1 (en) * | 1997-08-13 | 2002-04-09 | Cepheid | Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples |
AU758407B2 (en) | 1997-12-24 | 2003-03-20 | Cepheid | Integrated fluid manipulation cartridge |
DE19815882A1 (de) * | 1998-04-08 | 1999-10-14 | Fuhr Guenther | Verfahren und Vorrichtung zur Manipulierung von Mikropartikeln in Fluidströmungen |
US6027623A (en) * | 1998-04-22 | 2000-02-22 | Toyo Technologies, Inc. | Device and method for electrophoretic fraction |
US6251595B1 (en) | 1998-06-18 | 2001-06-26 | Agilent Technologies, Inc. | Methods and devices for carrying out chemical reactions |
DE69800630T2 (de) * | 1998-07-29 | 2001-08-23 | Agilent Technologies, Inc. | Chip zur elektroforetischen Trennung von Molekülen und Verfahren zur Verwendung desselben |
US6790671B1 (en) | 1998-08-13 | 2004-09-14 | Princeton University | Optically characterizing polymers |
JP4274399B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2009-06-03 | アドヴィオン バイオシステムズ インコーポレイテッド | 一体化モノリシックマイクロ加工したエレクトロスプレーと液体クロマトグラフィーのシステムおよび方法 |
US6203683B1 (en) | 1998-11-09 | 2001-03-20 | Princeton University | Electrodynamically focused thermal cycling device |
US7914994B2 (en) | 1998-12-24 | 2011-03-29 | Cepheid | Method for separating an analyte from a sample |
US6431476B1 (en) | 1999-12-21 | 2002-08-13 | Cepheid | Apparatus and method for rapid ultrasonic disruption of cells or viruses |
US6294063B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-09-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for programmable fluidic processing |
US6296702B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-10-02 | Pe Corporation (Ny) | Apparatus and method for spotting a substrate |
US6942776B2 (en) * | 1999-05-18 | 2005-09-13 | Silicon Biosystems S.R.L. | Method and apparatus for the manipulation of particles by means of dielectrophoresis |
CA2374423C (en) | 1999-05-28 | 2013-04-09 | Cepheid | Apparatus and method for analyzing a liquid sample |
US20040200909A1 (en) * | 1999-05-28 | 2004-10-14 | Cepheid | Apparatus and method for cell disruption |
US9073053B2 (en) | 1999-05-28 | 2015-07-07 | Cepheid | Apparatus and method for cell disruption |
US8815521B2 (en) | 2000-05-30 | 2014-08-26 | Cepheid | Apparatus and method for cell disruption |
US6635163B1 (en) | 1999-06-01 | 2003-10-21 | Cornell Research Foundation, Inc. | Entropic trapping and sieving of molecules |
JP2003501639A (ja) * | 1999-06-03 | 2003-01-14 | ユニバーシティ オブ ワシントン | 横断電気泳動および等電点電気泳動法のための微小流体デバイス |
US6664104B2 (en) | 1999-06-25 | 2003-12-16 | Cepheid | Device incorporating a microfluidic chip for separating analyte from a sample |
DE19935028C2 (de) * | 1999-07-26 | 2003-03-20 | Ibidi Gmbh | Verfahren und Vorrichtungen zur elektrophoretischen Trennung von Partikeln, insbesondere von Makromolekülen |
US6927065B2 (en) | 1999-08-13 | 2005-08-09 | U.S. Genomics, Inc. | Methods and apparatus for characterization of single polymers |
US6762059B2 (en) * | 1999-08-13 | 2004-07-13 | U.S. Genomics, Inc. | Methods and apparatuses for characterization of single polymers |
US6696022B1 (en) * | 1999-08-13 | 2004-02-24 | U.S. Genomics, Inc. | Methods and apparatuses for stretching polymers |
WO2001019516A1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-22 | Hoffmann La Roche | Suspension handling system |
US7115423B1 (en) * | 1999-10-22 | 2006-10-03 | Agilent Technologies, Inc. | Fluidic structures within an array package |
US6758953B2 (en) | 1999-10-28 | 2004-07-06 | Nathan A. Thomas | Multistage electrophoresis apparatus and method of use for the separation and purification of cells, particles and solutes |
US6824664B1 (en) | 1999-11-04 | 2004-11-30 | Princeton University | Electrode-less dielectrophorises for polarizable particles |
US6149815A (en) * | 1999-11-23 | 2000-11-21 | Sauter; Andrew D. | Precise electrokinetic delivery of minute volumes of liquid(s) |
US6982058B2 (en) * | 1999-12-08 | 2006-01-03 | Baxter International, Inc. | Method for fabricating three dimensional structures |
WO2001041905A1 (en) | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Baxter International Inc. | Microporous filter membrane, method of making microporous filter membrane and separator employing microporous filter membranes |
US20030168396A1 (en) * | 1999-12-08 | 2003-09-11 | Jacobson James D. | Monolithic filter body and fabrication technique |
US6451264B1 (en) * | 2000-01-28 | 2002-09-17 | Roche Diagnostics Corporation | Fluid flow control in curved capillary channels |
WO2001063273A2 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-30 | California Institute Of Technology | Development of a gel-free molecular sieve based on self-assembled nano-arrays |
JP2002184775A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 柱状構造物を備えた構造体、その製造方法及びそれを用いたdna分離デバイス |
US7208120B2 (en) * | 2000-09-27 | 2007-04-24 | The Trustees Of Boston University | Cellular diagnostic arrays, methods of using and processing for producing same |
US6770721B1 (en) * | 2000-11-02 | 2004-08-03 | Surface Logix, Inc. | Polymer gel contact masks and methods and molds for making same |
US7374906B2 (en) | 2000-11-08 | 2008-05-20 | Surface Logix, Inc. | Biological assays using gradients formed in microfluidic systems |
US7326563B2 (en) | 2000-11-08 | 2008-02-05 | Surface Logix, Inc. | Device and method for monitoring leukocyte migration |
US7033821B2 (en) * | 2000-11-08 | 2006-04-25 | Surface Logix, Inc. | Device for monitoring cell motility in real-time |
US6893851B2 (en) | 2000-11-08 | 2005-05-17 | Surface Logix, Inc. | Method for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time |
US7033819B2 (en) | 2000-11-08 | 2006-04-25 | Surface Logix, Inc. | System for monitoring cell motility in real-time |
US6844184B2 (en) * | 2000-11-08 | 2005-01-18 | Surface Logix, Inc. | Device for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time |
US6864065B2 (en) * | 2000-11-08 | 2005-03-08 | Surface Logix, Inc. | Assays for monitoring cell motility in real-time |
US6699665B1 (en) * | 2000-11-08 | 2004-03-02 | Surface Logix, Inc. | Multiple array system for integrating bioarrays |
JP3778041B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2006-05-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 粒子分離機構及び粒子分離装置 |
US6881317B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-04-19 | The Trustees Of Princeton University | Fractionation of macro-molecules using asymmetric pulsed field electrophoresis |
AU2002344316A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-11-25 | California Institute Of Technology | Carbon nanobimorph actuator and sensor |
US6913697B2 (en) | 2001-02-14 | 2005-07-05 | Science & Technology Corporation @ Unm | Nanostructured separation and analysis devices for biological membranes |
US7316769B2 (en) * | 2001-03-19 | 2008-01-08 | Cornell Research Foundation, Inc. | Length-dependent recoil separation of long molecules |
WO2002080361A1 (en) | 2001-03-30 | 2002-10-10 | California Institute Of Technology | Carbon nanotube array rf filter |
WO2002080360A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-10 | California Institute Of Technology | Pattern-aligned carbon nanotube growth and tunable resonator apparatus |
EP1377693A2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-01-07 | AstraZeneca AB | Micro-engineered reactors |
AU2002311885A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-18 | Colorado School Of Mines | Devices employing colloidal-sized particles |
US20020166760A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-14 | Prentiss Mara G. | Micromagentic systems and methods for microfluidics |
US7014747B2 (en) * | 2001-06-20 | 2006-03-21 | Sandia Corporation | Dielectrophoretic systems without embedded electrodes |
US7419574B2 (en) * | 2001-06-20 | 2008-09-02 | Cummings Eric B | Dielectrophoresis device and method having non-uniform arrays for manipulating particles |
US7993908B2 (en) * | 2001-07-17 | 2011-08-09 | Parsortix, Inc. | Microstructure for particle and cell separation, identification, sorting, and manipulation |
US9678038B2 (en) * | 2001-07-25 | 2017-06-13 | The Trustees Of Princeton University | Nanochannel arrays and their preparation and use for high throughput macromolecular analysis |
IL159865A0 (en) | 2001-07-25 | 2004-06-20 | Univ Princeton | Nanochannel arrays and their preparation and use for high throughput macromolecular analysis |
US7169578B2 (en) * | 2001-07-27 | 2007-01-30 | Surface Logix, Inc. | Cell isolation and screening device and method of using same |
US7285412B2 (en) * | 2001-07-27 | 2007-10-23 | Surface Logix Inc. | Device for magnetic immobilization of cells |
US7169577B2 (en) * | 2001-07-27 | 2007-01-30 | Surface Logix, Inc. | Cell isolation and screening device and method of using same |
WO2003013692A1 (fr) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Nec Corporation | Appareil de separation et procede de fabrication d'un appareil de separation |
CA2396408C (en) * | 2001-08-03 | 2006-03-28 | Nec Corporation | Fractionating apparatus having colonies of pillars arranged in migration passage at interval and process for fabricating pillars |
US7014744B2 (en) * | 2001-08-24 | 2006-03-21 | Applera Corporation | Method of purification and concentration using AC fields with a transfer tip |
US6890409B2 (en) | 2001-08-24 | 2005-05-10 | Applera Corporation | Bubble-free and pressure-generating electrodes for electrophoretic and electroosmotic devices |
US6755949B1 (en) | 2001-10-09 | 2004-06-29 | Roche Diagnostics Corporation | Biosensor |
US8986944B2 (en) * | 2001-10-11 | 2015-03-24 | Aviva Biosciences Corporation | Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples |
DE60237531D1 (de) | 2001-10-11 | 2010-10-14 | Aviva Biosciences Corp | Verfahren zum trennen von seltenen zellen von fluidproben |
US7166443B2 (en) | 2001-10-11 | 2007-01-23 | Aviva Biosciences Corporation | Methods, compositions, and automated systems for separating rare cells from fluid samples |
US20140008210A1 (en) | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Aviva Biosciences Corporation | Methods and compositions for separating or enriching cells |
US8980568B2 (en) | 2001-10-11 | 2015-03-17 | Aviva Biosciences Corporation | Methods and compositions for detecting non-hematopoietic cells from a blood sample |
US7597791B2 (en) * | 2001-10-19 | 2009-10-06 | The Trustees Of Princeton University | Method and apparatus for generating electric fields and flow distributions for rapidly separating molecules |
EP1444338A4 (en) * | 2001-11-15 | 2007-07-04 | Arryx Inc | PASTILLE WITH SAMPLES |
US7115305B2 (en) * | 2002-02-01 | 2006-10-03 | California Institute Of Technology | Method of producing regular arrays of nano-scale objects using nano-structured block-copolymeric materials |
WO2003066191A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Colorado School Of Mines | Laminar flow-based separations of colloidal and cellular particles |
US20040234898A1 (en) * | 2002-02-06 | 2004-11-25 | Batishko Charles R. | Magnetic flowcell systems and methods |
JP2005521425A (ja) | 2002-04-01 | 2005-07-21 | フルイディグム コーポレイション | 微小流体粒子分析システム |
US20030203504A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-10-30 | John Hefti | Diffusion-based system and method for detecting and monitoring activity of biologic and chemical species |
AU2003304252A1 (en) * | 2002-06-06 | 2005-01-13 | California Institute Of Technology | Nanocarpets for trapping particulates, bacteria and spores |
EP2889879B1 (en) | 2002-07-31 | 2017-09-06 | Premium Genetics (UK) Limited | System and method of sorting materials using holographic laser steering |
US11243494B2 (en) | 2002-07-31 | 2022-02-08 | Abs Global, Inc. | Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering |
US7118676B2 (en) * | 2003-09-04 | 2006-10-10 | Arryx, Inc. | Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering |
US7699767B2 (en) | 2002-07-31 | 2010-04-20 | Arryx, Inc. | Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering |
ATE531257T1 (de) * | 2002-09-27 | 2011-11-15 | Gen Hospital Corp | Mikrofluidische vorrichtung zur zelltrennung und verwendungen davon |
AU2003299553A1 (en) | 2002-10-23 | 2004-05-13 | The Trustees Of Princeton University | Method for continuous particle separation using obstacle arrays asymmetrically aligned to fields |
EP1416303B8 (en) * | 2002-10-30 | 2010-10-13 | Hitachi, Ltd. | Method for manufacturing functional substrates comprising columnar micro-pillars |
US20040166551A1 (en) * | 2003-02-24 | 2004-08-26 | John Moulds | Detection of agglutination of assays |
US8828226B2 (en) | 2003-03-01 | 2014-09-09 | The Trustees Of Boston University | System for assessing the efficacy of stored red blood cells using microvascular networks |
JP2006522940A (ja) * | 2003-04-10 | 2006-10-05 | ユー.エス. ジェノミクス, インコーポレイテッド | マイクロチャネルにおけるポリマーの操作 |
WO2004097370A2 (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Prometheus Biosciences, Inc. | Systems and methods for monitoring chemical and biolgical activities using differential measurements |
JP4420900B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2010-02-24 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 細胞分離装置 |
KR100538469B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2005-12-23 | 한국과학기술원 | 미소 기둥형 구조물과 교차 전기장을 이용한 생물학적 분석 기기 및 그 방법과, 생물학적 분석 시스템 |
US7347923B2 (en) * | 2003-10-03 | 2008-03-25 | Sandia Corporation | Dielectrophoresis device and method having insulating ridges for manipulating particles |
DE10352535A1 (de) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Steag Microparts Gmbh | Mikrostrukturierte Trennvorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von flüssigen Bestandteilen aus einer Partikel enthaltenden Flüssigkeit |
EP1704256A4 (en) * | 2004-01-13 | 2008-01-16 | Us Genomics Inc | DETECTION AND QUANTIFICATION OF ANALYTES IN SOLUTION USING POLYMERS |
US20050196790A1 (en) * | 2004-02-05 | 2005-09-08 | U.S. Genomics, Inc. | Methods for detection and quantitation of minimum length polymers |
DE102004010944A1 (de) * | 2004-03-03 | 2005-09-22 | Humboldt-Universität Zu Berlin | Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer physikalischen und/oder chemischen Eigenschaft eines biologischen Partikels in einem Mikrosystem |
CA2557819A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | The General Hospital Corporation | Magnetic device for isolation of cells and biomolecules in a microfluidic environment |
SE0400662D0 (sv) * | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Aamic Ab | Assay device and method |
US7390388B2 (en) * | 2004-03-25 | 2008-06-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of sorting cells on a biodevice |
US7442339B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-10-28 | Intel Corporation | Microfluidic apparatus, Raman spectroscopy systems, and methods for performing molecular reactions |
US20050227350A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-13 | Agency For Science, Technology And Research | Device and method for studying cell migration and deformation |
EP1747576A2 (en) * | 2004-05-05 | 2007-01-31 | California Institute of Technology | Capillary lithography of nanofiber arrays |
EP1765501A1 (en) | 2004-05-28 | 2007-03-28 | Board of Regents, The University of Texas System | Programmable fluidic processors |
SE527036C2 (sv) * | 2004-06-02 | 2005-12-13 | Aamic Ab | Analysanordning med reglerat flöde och motsvarande förfarande |
JPWO2005123242A1 (ja) * | 2004-06-15 | 2008-07-31 | 日本電気株式会社 | 構造体ならびにこれを用いたチップ、および親/疎液性の制御方法 |
US20060051265A1 (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-09 | Health Research, Inc. | Apparatus and method for sorting microstructures in a fluid medium |
WO2006031095A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Leja Holding B.V. | Capillary-loading slide and method of microscopic research with correction of the serge silberberg effect |
US8021967B2 (en) * | 2004-11-01 | 2011-09-20 | California Institute Of Technology | Nanoscale wicking methods and devices |
US20110177547A1 (en) * | 2004-12-10 | 2011-07-21 | Arryx, Inc. | Particle Sorting Using Fluid Streams |
WO2010144814A2 (en) * | 2009-06-13 | 2010-12-16 | Arryx, Inc. | Particle sorting using fluid streams |
US20060171846A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-08-03 | Marr David W M | Microfluidic systems incorporating integrated optical waveguides |
EP1860179A1 (en) * | 2005-03-18 | 2007-11-28 | Effector Cell Institute, Inc. | Cell observation aiding instrument and method of cell observation therewith |
US20070196820A1 (en) | 2005-04-05 | 2007-08-23 | Ravi Kapur | Devices and methods for enrichment and alteration of cells and other particles |
JP2008538282A (ja) | 2005-04-05 | 2008-10-23 | セルポイント ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド | 装置および循環腫瘍細胞および他の粒子の濃縮および変更のための方法 |
US20060266692A1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Innovative Micro Technology | Microfabricated cross flow filter and method of manufacture |
US20060280029A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | President And Fellows Of Harvard College | Microfluidic mixer |
US20070128083A1 (en) * | 2005-07-18 | 2007-06-07 | U.S. Genomics, Inc. | Microfluidic methods and apparatuses for sample preparation and analysis |
US20070026419A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Martin Fuchs | Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles |
US8921102B2 (en) | 2005-07-29 | 2014-12-30 | Gpb Scientific, Llc | Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles |
US7993821B2 (en) * | 2005-08-11 | 2011-08-09 | University Of Washington | Methods and apparatus for the isolation and enrichment of circulating tumor cells |
US8173413B2 (en) | 2005-08-11 | 2012-05-08 | University Of Washington | Separation and concentration of biological cells and biological particles using a one-dimensional channel |
US8734003B2 (en) | 2005-09-15 | 2014-05-27 | Alcatel Lucent | Micro-chemical mixing |
US8721161B2 (en) * | 2005-09-15 | 2014-05-13 | Alcatel Lucent | Fluid oscillations on structured surfaces |
US20070059213A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-15 | Lucent Technologies Inc. | Heat-induced transitions on a structured surface |
US20070059718A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-15 | Mehmet Toner | Systems and methods for enrichment of analytes |
GB2430393A (en) * | 2005-09-23 | 2007-03-28 | Univ Aston | Micro Device for Automatic Spermatozoa Selection and Cell Sorting |
US20070190542A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-08-16 | Ling Xinsheng S | Hybridization assisted nanopore sequencing |
US20070090026A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-26 | Jongyoon Han | Continuous biomolecule separation in a nanofilter |
US20070084727A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Cummings Eric B | Coherent nonlinear chromatography and methods and devices thereof |
WO2007056250A2 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-18 | U.S. Genomics, Inc. | Heterogeneous assay of analytes in solution using polymers |
US9487812B2 (en) | 2012-02-17 | 2016-11-08 | Colorado School Of Mines | Optical alignment deformation spectroscopy |
US9885644B2 (en) | 2006-01-10 | 2018-02-06 | Colorado School Of Mines | Dynamic viscoelasticity as a rapid single-cell biomarker |
US8119976B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-02-21 | Colorado School Of Mines | Optical-based cell deformability |
US9878326B2 (en) * | 2007-09-26 | 2018-01-30 | Colorado School Of Mines | Fiber-focused diode-bar optical trapping for microfluidic manipulation |
DE102006011828A1 (de) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH | Bestrahlungsverifikationsvorrichtung für Strahlentherapieanlagen und Verfahren zur Handhabung derselben |
JP2007298502A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | 血球分離用フィルター |
US7735652B2 (en) * | 2006-06-01 | 2010-06-15 | The Trustees Of Princeton University | Apparatus and method for continuous particle separation |
GB2439119B (en) | 2006-06-12 | 2011-04-20 | Tandberg Television Asa | Motion estimator |
US8137912B2 (en) | 2006-06-14 | 2012-03-20 | The General Hospital Corporation | Methods for the diagnosis of fetal abnormalities |
EP2024512A4 (en) | 2006-06-14 | 2009-12-09 | Artemis Health Inc | METHODS FOR THE DIAGNOSIS OF ABNORMAL F CHARACTERS |
WO2007147079A2 (en) | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Living Microsystems, Inc. | Rare cell analysis using sample splitting and dna tags |
WO2007147018A1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Cellpoint Diagnostics, Inc. | Analysis of rare cell-enriched samples |
WO2007147073A2 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Living Microsystems, Inc. | Diagnosis of fetal abnormalities using polymorphisms including short tandem repeats |
US20080070792A1 (en) * | 2006-06-14 | 2008-03-20 | Roland Stoughton | Use of highly parallel snp genotyping for fetal diagnosis |
US20080050739A1 (en) | 2006-06-14 | 2008-02-28 | Roland Stoughton | Diagnosis of fetal abnormalities using polymorphisms including short tandem repeats |
EP2589668A1 (en) | 2006-06-14 | 2013-05-08 | Verinata Health, Inc | Rare cell analysis using sample splitting and DNA tags |
US20080007838A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Omnitech Partners, Inc. | Field-of-view indicator, and optical system and associated method employing the same |
EP2041299A4 (en) | 2006-07-14 | 2010-01-13 | Aviva Biosciences Corp | METHOD AND COMPOSITIONS FOR DETECTION OF RARE CELLS FROM A BIOLOGICAL SAMPLE |
CN103203256B (zh) | 2006-07-19 | 2015-09-23 | 博纳基因技术有限公司 | 纳米口装置阵列:它们的制备以及在大分子分析中的应用 |
US8169600B2 (en) * | 2006-09-15 | 2012-05-01 | Arryx, Inc. | Surface mapping by optical manipulation of particles in relation to a functionalized surface |
US8999636B2 (en) * | 2007-01-08 | 2015-04-07 | Toxic Report Llc | Reaction chamber |
CA2682275C (en) | 2007-03-28 | 2017-05-09 | Bionanomatrix, Inc. | Methods of macromolecular analysis using nanochannel arrays |
WO2008124589A2 (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-16 | California Institute Of Technology | Microfluidic device |
WO2008142160A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Vrije Universiteit Brussel | Device for the distribution of sample and carrier liquid across a micro-fabricated separation channel |
US8702946B1 (en) | 2007-05-31 | 2014-04-22 | Sandia Corporation | Dielectrokinetic chromatography and devices thereof |
ES2609818T3 (es) | 2007-06-15 | 2017-04-24 | Xiamen University | Anticuerpos monoclonales que se unen a hemaglutinina del virus de la gripe aviar del subtipo H5 y usos de los mismos |
US8841135B2 (en) | 2007-06-20 | 2014-09-23 | University Of Washington | Biochip for high-throughput screening of circulating tumor cells |
WO2009009127A2 (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-15 | U.S. Genomics, Inc. | Method and system for transferring and/or concentrating a sample |
US20090062828A1 (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-05 | Colorado School Of Mines | Magnetic field-based colloidal atherectomy |
US10722250B2 (en) | 2007-09-04 | 2020-07-28 | Colorado School Of Mines | Magnetic-field driven colloidal microbots, methods for forming and using the same |
WO2009031375A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | University Of Tsukuba | 電気化学的センサ装置及びこれを用いた電気化学的測定方法 |
US8278047B2 (en) * | 2007-10-01 | 2012-10-02 | Nabsys, Inc. | Biopolymer sequencing by hybridization of probes to form ternary complexes and variable range alignment |
US8008032B2 (en) | 2008-02-25 | 2011-08-30 | Cellective Dx Corporation | Tagged ligands for enrichment of rare analytes from a mixed sample |
EP2664677B1 (en) | 2008-06-30 | 2018-05-30 | BioNano Genomics, Inc. | Methods for single-molecule whole genome analysis |
EP2321055A4 (en) | 2008-07-10 | 2012-01-18 | Steven H Reichenbach | METHOD AND DEVICE FOR SORTING PARTICLES USING ASYMMETRIC PARTICLE SHIFT |
EP2304414B1 (en) | 2008-07-24 | 2017-03-15 | The Trustees of Princeton University | Bump array device having asymmetric gaps for segregation of particles |
US9650668B2 (en) | 2008-09-03 | 2017-05-16 | Nabsys 2.0 Llc | Use of longitudinally displaced nanoscale electrodes for voltage sensing of biomolecules and other analytes in fluidic channels |
CN102186989B (zh) * | 2008-09-03 | 2021-06-29 | 纳伯塞斯2.0有限责任公司 | 用于流体通道中生物分子和其它分析物的电压感测的纵向移位纳米级电极的使用 |
US8262879B2 (en) * | 2008-09-03 | 2012-09-11 | Nabsys, Inc. | Devices and methods for determining the length of biopolymers and distances between probes bound thereto |
AU2009293354B2 (en) | 2008-09-20 | 2015-01-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Noninvasive diagnosis of fetal aneuploidy by sequencing |
EP2172260A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-07 | Corning Incorporated | Multiple flow path microfluidic devices |
US8361716B2 (en) * | 2008-10-03 | 2013-01-29 | Pathogenetix, Inc. | Focusing chamber |
CA2744064C (en) | 2008-11-18 | 2021-09-14 | Bionanomatrix, Inc. | Polynucleotide mapping and sequencing |
US20100304978A1 (en) * | 2009-01-26 | 2010-12-02 | David Xingfei Deng | Methods and compositions for identifying a fetal cell |
US20100243449A1 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Oliver John S | Devices and methods for analyzing biomolecules and probes bound thereto |
US8455260B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-06-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Tagged-fragment map assembly |
US8246799B2 (en) * | 2009-05-28 | 2012-08-21 | Nabsys, Inc. | Devices and methods for analyzing biomolecules and probes bound thereto |
EP2269737B1 (en) * | 2009-07-02 | 2017-09-13 | Amic AB | Assay device comprising serial reaction zones |
WO2011046841A1 (en) | 2009-10-12 | 2011-04-21 | New Health Sciences, Inc. | Blood storage bag system and depletion devices with oxygen and carbon dioxide depletion capabilities |
US11284616B2 (en) | 2010-05-05 | 2022-03-29 | Hemanext Inc. | Irradiation of red blood cells and anaerobic storage |
US12089589B2 (en) | 2009-10-12 | 2024-09-17 | Hemanext Inc. | Irradiation of red blood cells and anaerobic storage |
US9199016B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-12-01 | New Health Sciences, Inc. | System for extended storage of red blood cells and methods of use |
JP2013507447A (ja) | 2009-10-12 | 2013-03-04 | ニュー ヘルス サイエンシーズ、インク. | 酸素減損装置及び赤血球から酸素を除去する方法 |
JP5624629B2 (ja) | 2009-12-23 | 2014-11-12 | サイトベラ,インコーポレイテッド | 粒子を濾過するためのシステム及び方法 |
US20110312503A1 (en) | 2010-01-23 | 2011-12-22 | Artemis Health, Inc. | Methods of fetal abnormality detection |
US20110289043A1 (en) * | 2010-03-22 | 2011-11-24 | Brown University Research Foundation | Computational methods and compositions |
ITTO20100068U1 (it) * | 2010-04-20 | 2011-10-21 | Eltek Spa | Dispositivi microfluidici e/o attrezzature per dispositivi microfluidici |
WO2012016136A2 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | The General Hospital Corporation | Microscale and nanoscale structures for manipulating particles |
PT2608816T (pt) | 2010-08-25 | 2023-10-12 | Dartmouth College | Método para melhorar a qualidade e a sobrevivência dos glóbulos vermelhos durante o armazenamento |
US8715933B2 (en) | 2010-09-27 | 2014-05-06 | Nabsys, Inc. | Assay methods using nicking endonucleases |
US9387476B2 (en) | 2010-10-27 | 2016-07-12 | Illumina, Inc. | Flow cells for biological or chemical analysis |
WO2012061731A1 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | New Health Sciences | Irradiation of red blood cells and anaerobic storage |
EP2640849B1 (en) | 2010-11-16 | 2016-04-06 | Nabsys 2.0 LLC | Methods for sequencing a biomolecule by detecting relative positions of hybridized probes |
US10908066B2 (en) | 2010-11-16 | 2021-02-02 | 1087 Systems, Inc. | Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement |
US8371683B2 (en) | 2010-12-23 | 2013-02-12 | Palo Alto Research Center Incorporated | Particle removal device for ink jet printer |
WO2012109574A2 (en) | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Nabsys, Inc. | Assay methods using dna binding proteins |
US9067004B2 (en) | 2011-03-28 | 2015-06-30 | New Health Sciences, Inc. | Method and system for removing oxygen and carbon dioxide during red cell blood processing using an inert carrier gas and manifold assembly |
EP2726870B1 (en) | 2011-06-29 | 2018-10-03 | Academia Sinica | The capture, purification and release of biological substance using a surface coating |
AU2012294269B2 (en) | 2011-08-10 | 2016-11-24 | Hemanext Inc. | Integrated leukocyte, oxygen and/or CO2 depletion, and plasma separation filter device |
GB2510539B (en) | 2011-10-24 | 2016-04-20 | Gen Hospital Corp | Biomarkers of cancer |
DE102012200939B4 (de) * | 2012-01-23 | 2016-05-12 | Alpha Plan Gmbh | Bioreaktor zur Kultivierung von Zellen und Gewebekulturen sowie Hefen und Bakterien als Objekte |
US9028776B2 (en) | 2012-04-18 | 2015-05-12 | Toxic Report Llc | Device for stretching a polymer in a fluid sample |
US8685708B2 (en) | 2012-04-18 | 2014-04-01 | Pathogenetix, Inc. | Device for preparing a sample |
CA2874505C (en) | 2012-05-22 | 2023-08-15 | New Health Sciences, Inc. | Capillary network devices and methods of use |
US9494500B2 (en) | 2012-10-29 | 2016-11-15 | Academia Sinica | Collection and concentration system for biologic substance of interest and use thereof |
EP2932268A4 (en) | 2012-12-17 | 2016-10-19 | Leukodx Ltd | SYSTEMS AND METHOD FOR RECOGNIZING A BIOLOGICAL CONDITION |
US20140170678A1 (en) | 2012-12-17 | 2014-06-19 | Leukodx Ltd. | Kits, compositions and methods for detecting a biological condition |
US10610861B2 (en) | 2012-12-17 | 2020-04-07 | Accellix Ltd. | Systems, compositions and methods for detecting a biological condition |
US9914966B1 (en) | 2012-12-20 | 2018-03-13 | Nabsys 2.0 Llc | Apparatus and methods for analysis of biomolecules using high frequency alternating current excitation |
WO2014113557A1 (en) | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Nabsys, Inc. | Enhanced probe binding |
WO2014134503A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | New Health Sciences, Inc. | Gas depletion and gas addition devices for blood treatment |
CN105264127B (zh) | 2013-03-15 | 2019-04-09 | Gpb科学有限责任公司 | 颗粒的片上微流体处理 |
CA2942831A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Trustees Of Princeton University | Methods and devices for high throughput purification |
US20150064153A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-05 | The Trustees Of Princeton University | High efficiency microfluidic purification of stem cells to improve transplants |
WO2014166000A1 (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Device for capture of particles in a flow |
EP3013475A1 (en) * | 2013-06-28 | 2016-05-04 | Danmarks Tekniske Universitet | A microfluidic device with pillars |
US8961904B2 (en) | 2013-07-16 | 2015-02-24 | Premium Genetics (Uk) Ltd. | Microfluidic chip |
US11796449B2 (en) | 2013-10-30 | 2023-10-24 | Abs Global, Inc. | Microfluidic system and method with focused energy apparatus |
TW201522618A (zh) * | 2013-11-06 | 2015-06-16 | Japan Science & Tech Agency | 動物細胞運動方向之控制基材、使用有該基材之細胞識別方法及細胞分離方法 |
BR112016016780A2 (pt) | 2014-01-20 | 2017-08-08 | Halcyon Biomedical Incorporated | Separação passiva de sangue total |
US10495644B2 (en) | 2014-04-01 | 2019-12-03 | Academia Sinica | Methods and systems for cancer diagnosis and prognosis |
US9393573B2 (en) * | 2014-04-24 | 2016-07-19 | Separation Technologies Llc | Continuous belt for belt-type separator devices |
EP2945085A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-18 | Angel Rivero Jimenez | System and method for improving physical performance and control nutritional balance |
EP3174976B1 (en) | 2014-08-01 | 2020-10-28 | GPB Scientific, Inc. | Methods and systems for processing particles |
CN105381824B (zh) | 2014-08-26 | 2019-04-23 | 中央研究院 | 收集器架构布局设计 |
KR101605518B1 (ko) * | 2014-10-24 | 2016-03-22 | 주식회사 센플러스 | 미소입자의 자기 배열을 위한 장치 및 방법 |
US9835538B2 (en) | 2014-11-26 | 2017-12-05 | International Business Machines Corporation | Biopolymer separation using nanostructured arrays |
US9636675B2 (en) * | 2014-11-26 | 2017-05-02 | International Business Machines Corporation | Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps |
GB2535835B (en) * | 2014-12-17 | 2019-09-04 | Micromass Ltd | A two-dimensional separation and imaging technique for the rapid analysis of biological samples |
US9607816B2 (en) | 2014-12-17 | 2017-03-28 | Micromass Uk Limited | Two-dimensional separation and imaging technique for the rapid analysis of biological samples |
US9764332B2 (en) | 2015-02-13 | 2017-09-19 | Separation Technologies Llc | Edge air nozzles for belt-type separator devices |
JP2018509615A (ja) | 2015-02-19 | 2018-04-05 | プレミアム ジェネティクス (ユーケー) リミテッド | 走査型赤外線測定システム |
KR102777156B1 (ko) | 2015-03-10 | 2025-03-05 | 헤마넥스트 인코포레이티드 | 산소 감소 1회용 키트, 장치 및 이의 사용 방법 |
EP3285711A4 (en) | 2015-04-23 | 2018-11-07 | New Health Sciences, Inc. | Anaerobic blood storage containers |
WO2016187353A1 (en) | 2015-05-18 | 2016-11-24 | New Health Sciences, Inc. | Methods for the storage of whole blood, and compositions thereof |
US10976232B2 (en) | 2015-08-24 | 2021-04-13 | Gpb Scientific, Inc. | Methods and devices for multi-step cell purification and concentration |
US9700891B2 (en) * | 2015-11-13 | 2017-07-11 | International Business Machines Corporation | Integrated nanofluidic arrays for high capacity colloid separation |
US9739783B1 (en) | 2016-03-15 | 2017-08-22 | Anixa Diagnostics Corporation | Convolutional neural networks for cancer diagnosis |
US10107726B2 (en) | 2016-03-16 | 2018-10-23 | Cellmax, Ltd. | Collection of suspended cells using a transferable membrane |
KR102593919B1 (ko) * | 2016-03-21 | 2023-10-27 | 주식회사 지노바이오 | 세포 포획 카트리지 |
WO2017205590A2 (en) | 2016-05-27 | 2017-11-30 | New Health Sciences, Inc. | Anaerobic blood storage and pathogen inactivation method |
US10010883B2 (en) | 2016-09-20 | 2018-07-03 | International Business Machines Corporation | Deterministic lateral displacement arrays |
GB201617723D0 (en) | 2016-10-19 | 2016-11-30 | Univ London Queen Mary | Method for predicting prostate cancer metastasis |
GB201617722D0 (en) | 2016-10-19 | 2016-11-30 | Univ London Queen Mary | Method for determining prognosis of cancer |
US20190275522A1 (en) * | 2016-11-22 | 2019-09-12 | Inl - International Iberian Nanotechnology Laboratory | Microscale cell filter |
US10603647B2 (en) * | 2016-12-01 | 2020-03-31 | Imagine Tf, Llc | Microstructure flow mixing devices |
US9934364B1 (en) | 2017-02-28 | 2018-04-03 | Anixa Diagnostics Corporation | Methods for using artificial neural network analysis on flow cytometry data for cancer diagnosis |
US10360499B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-07-23 | Anixa Diagnostics Corporation | Methods for using artificial neural network analysis on flow cytometry data for cancer diagnosis |
US11164082B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-11-02 | Anixa Diagnostics Corporation | Methods for using artificial neural network analysis on flow cytometry data for cancer diagnosis |
US10844353B2 (en) | 2017-09-01 | 2020-11-24 | Gpb Scientific, Inc. | Methods for preparing therapeutically active cells using microfluidics |
BR112020023607A2 (pt) | 2018-05-23 | 2021-02-17 | Abs Global, Inc. | sistemas e métodos para focalização de partículas em microcanais |
BR112021020390A2 (pt) | 2019-04-18 | 2022-01-18 | Abs Global Inc | Sistema de distribuição de crioprotetor, sistema de criopreservação para distribuir um crioprotetor a um espécime biológico, método para distribuir um crioprotetor a um espécime biológico, sistema de distribuição e método para preparar um espécime biológico para criopreservação |
WO2021011907A1 (en) | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Gpb Scientific, Inc. | Ordered processing of blood products to produce therapeutically active cells |
CN115209996A (zh) | 2019-12-28 | 2022-10-18 | Gpb科学有限公司 | 用于处理颗粒和细胞的微流体盒 |
US11628439B2 (en) | 2020-01-13 | 2023-04-18 | Abs Global, Inc. | Single-sheath microfluidic chip |
CN111187719A (zh) * | 2020-02-20 | 2020-05-22 | 西南交通大学 | 一种力电耦合加载平台 |
AU2021231181A1 (en) | 2020-06-22 | 2022-12-22 | Separation Technologies Llc | Process for dry beneficiation of fine and very fine iron ore by size and electrostatic segregation |
US12135270B2 (en) | 2020-11-23 | 2024-11-05 | Abs Global, Inc. | Modular flow cytometry systems and methods of processing samples |
US20240082839A1 (en) * | 2021-01-22 | 2024-03-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Microfluidic device chamber pillars |
WO2023277896A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Microfluidic device chamber pillars |
US12186748B2 (en) | 2022-06-24 | 2025-01-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Self-priming microfluidic structures |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3799742A (en) * | 1971-12-20 | 1974-03-26 | C Coleman | Miniaturized integrated analytical test container |
US3906929A (en) * | 1973-11-23 | 1975-09-23 | Lynn Lawrence Augspurger | Processes for reproduction of cellular bodies |
US4233029A (en) * | 1978-10-25 | 1980-11-11 | Eastman Kodak Company | Liquid transport device and method |
US4302313A (en) * | 1979-07-23 | 1981-11-24 | Eastman Kodak Company | Electrode-containing device with capillary transport between electrodes |
US4350768A (en) * | 1980-09-19 | 1982-09-21 | Bristol Myers Company | Method for preparing single cell suspension |
US4417967A (en) * | 1981-11-24 | 1983-11-29 | Georgetown University | Grooved gel |
US4561157A (en) * | 1982-04-22 | 1985-12-31 | Trw Inc. | Method for forming roller retainers in a bearing cage |
GB8314523D0 (en) * | 1983-05-25 | 1983-06-29 | Lowe C R | Diagnostic device |
US4618476A (en) * | 1984-02-10 | 1986-10-21 | Eastman Kodak Company | Capillary transport device having speed and meniscus control means |
US4676274A (en) * | 1985-02-28 | 1987-06-30 | Brown James F | Capillary flow control |
US4963498A (en) * | 1985-08-05 | 1990-10-16 | Biotrack | Capillary flow device |
US4790640A (en) * | 1985-10-11 | 1988-12-13 | Nason Frederic L | Laboratory slide |
US4999283A (en) * | 1986-01-10 | 1991-03-12 | University Of Kentucky Research Foundation | Method for x and y spermatozoa separation |
US4906439A (en) * | 1986-03-25 | 1990-03-06 | Pb Diagnostic Systems, Inc. | Biological diagnostic device and method of use |
US5549796A (en) * | 1986-08-14 | 1996-08-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Electrophoresis using contour-clamped electric fields |
US4886761A (en) * | 1987-03-26 | 1989-12-12 | Yellowstone Diagnostics Corporation | Polysilicon binding assay support and methods |
US4911782A (en) * | 1988-03-28 | 1990-03-27 | Cyto-Fluidics, Inc. | Method for forming a miniaturized biological assembly |
US4908112A (en) * | 1988-06-16 | 1990-03-13 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples |
JPH02307059A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-20 | Seiko Instr Inc | 反応容器 |
GB8926781D0 (en) * | 1989-11-27 | 1990-01-17 | Nat Res Dev | Identification of micro-organisms |
GB8929057D0 (en) * | 1989-12-22 | 1990-02-28 | Gen Electric Co Plc | Sensor |
GB9002092D0 (en) * | 1990-01-30 | 1990-03-28 | P & B Sciences Ltd | Manipulation of solid,semi-solid or liquid materials |
EP0517760A1 (en) * | 1990-02-24 | 1992-12-16 | University Of Hertfordshire | Biorheological measurement |
US5114858A (en) * | 1990-06-26 | 1992-05-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cellular component extraction process in a disposable filtration vessel |
US5147606A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-15 | Miles Inc. | Self-metering fluid analysis device |
JPH04152885A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-26 | Fujitsu Ltd | 細胞の培養方法および装置 |
US5486335A (en) * | 1992-05-01 | 1996-01-23 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Analysis based on flow restriction |
US5304487A (en) * | 1992-05-01 | 1994-04-19 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Fluid handling in mesoscale analytical devices |
US5498392A (en) * | 1992-05-01 | 1996-03-12 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale polynucleotide amplification device and method |
US5296375A (en) * | 1992-05-01 | 1994-03-22 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Mesoscale sperm handling devices |
-
1993
- 1993-06-08 US US08/074,432 patent/US5427663A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-03 CA CA002164720A patent/CA2164720A1/en not_active Abandoned
- 1994-06-03 EP EP94919332A patent/EP0711412A4/en not_active Withdrawn
- 1994-06-03 WO PCT/US1994/006215 patent/WO1994029707A1/en not_active Application Discontinuation
- 1994-06-03 JP JP7501939A patent/JPH09504362A/ja active Pending
- 1994-06-06 MY MYPI94001434A patent/MY111272A/en unknown
-
1995
- 1995-06-07 US US08/474,688 patent/US5837115A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003315349A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-11-06 | Samsung Electronics Co Ltd | カーボンナノチューブを含むバイオチップ及びそれを用いて試料を分離する方法 |
JP2005532151A (ja) * | 2002-06-07 | 2005-10-27 | オーミック・アクチボラゲット | 微細流体構造 |
WO2004008132A1 (ja) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 生体分子分離セル及びその製造方法並びにdna分取装置 |
WO2004040318A1 (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-13 | Nec Corporation | 分離装置およびその製造方法、ならびに分析システム |
WO2004051231A1 (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-17 | Nec Corporation | 分離装置および分離方法 |
WO2004051232A1 (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-17 | Nec Corporation | 分離装置、分離方法、および質量分析システム |
WO2004051230A1 (ja) * | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Nec Corporation | 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法 |
JP2004354364A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-12-16 | Nec Corp | 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法 |
US7842514B2 (en) | 2002-12-02 | 2010-11-30 | Nec Corporation | Particle manipulation unit, chip and detection device having the same, mounted thereon, and methods of separating, capturing and detecting proteins |
US7785533B2 (en) | 2003-09-12 | 2010-08-31 | Nec Corporation | Chip, device using the chip, and method of using the same |
WO2005026742A1 (ja) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Nec Corporation | チップとそのチップを用いた装置およびその使用方法 |
JP2006047095A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Hitachi Cable Ltd | 成分分離素子およびその製造方法 |
JP4661125B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2011-03-30 | 日立電線株式会社 | 成分分離素子およびその製造方法 |
JP2011095151A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Ritsumeikan | 血漿分離器及び血液分析装置 |
WO2011078115A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 学校法人常翔学園 | 固液分離機能を有する装置、μ-TASデバイス及び固液分離方法 |
JP5340419B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-11-13 | 学校法人常翔学園 | 固液分離機能を有する装置、μ−TASデバイス及び固液分離方法 |
JP2013022804A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Sony Corp | 複合材料構造物及びその製造方法 |
US9610750B2 (en) | 2011-07-20 | 2017-04-04 | Sony Corporation | Composite structure and manufacturing method therefor |
US10414118B2 (en) | 2011-07-20 | 2019-09-17 | Sony Corporation | Microchip manufactured with thermocompression |
WO2015156343A1 (ja) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 国立大学法人名古屋大学 | 微粒子分離用チップ、該微粒子分離用チップを用いた微粒子分離用システム及び微粒子分離方法 |
JP2015203582A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 国立大学法人名古屋大学 | 微粒子分離用チップ、該微粒子分離用チップを用いた微粒子分離用システム及び微粒子分離方法 |
US10317397B2 (en) | 2014-04-11 | 2019-06-11 | National University Corporation Nagoya University | Microparticle separation chip, and microparticle separation system and microparticle separation method which employ said microparticle separation chip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5837115A (en) | 1998-11-17 |
MY111272A (en) | 1999-10-30 |
WO1994029707A1 (en) | 1994-12-22 |
US5427663A (en) | 1995-06-27 |
EP0711412A1 (en) | 1996-05-15 |
EP0711412A4 (en) | 1998-07-15 |
CA2164720A1 (en) | 1994-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09504362A (ja) | 巨大分子及び細胞の分画用のマイクロリソグラフ配列 | |
Han et al. | Entropic trapping and sieving of long DNA molecules in a nanofluidic channel | |
EP0898493B1 (en) | Apparatus with electrode arrays for carrying out chemical, physical or physico-chemical reactions | |
US8480871B2 (en) | Scodaphoresis and methods and apparatus for moving and concentrating particles | |
JP6114694B2 (ja) | 自動化された再使用可能な並行生物反応のための系および方法 | |
US7718409B2 (en) | Controlled electroporation and mass transfer across cell membranes | |
EP1169122A2 (en) | Spatially directed interaction on a solid surface | |
EP0929658A4 (en) | REVERSIBLE SEALABLE DEVICE FOR SORTING MICROSTRUCTURES | |
WO2000073780A1 (en) | Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation | |
JP2003107099A (ja) | 微粒子分別マイクロチップと微粒子分別装置 | |
US7687257B2 (en) | Device for separating and/or analyzing several molecular targets dissolved in a complex mixture | |
JP2011519018A (ja) | アナライトの検出 | |
US11559817B2 (en) | Using electrokinetic forces to manipulate suspended particles | |
KR101159072B1 (ko) | 나노포어를 이용한 생분자의 분리방법 | |
Chang et al. | Electrical characterization of micro-organisms using microfabricated devices | |
EP2052784A1 (en) | Barrier layer over electrodes of electrically active loc devices | |
WO2002059598A1 (en) | Method and apparatus for the precise positioning of cells and other small objects | |
CN111278561B (zh) | 用于整体图案化分子结构的方法和系统 | |
JP2004156926A (ja) | 生体高分子解析方法及び装置 | |
CN207164068U (zh) | 生物装置 | |
Noolandi | Development and application of a new pulsed-field gel-electrophoresis process based on molecular dynamics | |
Asbury | Manipulation of DNA using nonuniform oscillating electric fields | |
Han | Entropic trap array device for DNA separation | |
Hubert | Theoretical study of polymers: Flow-induced deformation in nanochannels and reptation dynamics in heterogeneous gels | |
Austin | Biological Physics in Silico |