[go: up one dir, main page]

JPH09501747A - 盛土構造体 - Google Patents

盛土構造体

Info

Publication number
JPH09501747A
JPH09501747A JP7502626A JP50262695A JPH09501747A JP H09501747 A JPH09501747 A JP H09501747A JP 7502626 A JP7502626 A JP 7502626A JP 50262695 A JP50262695 A JP 50262695A JP H09501747 A JPH09501747 A JP H09501747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
connector
stabilizing
behind
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7502626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464484B2 (ja
Inventor
スグルスタン、ピエール
ジェユウ、ジャーン・マルク
Original Assignee
ソシエテ・シビル・デ・ブルベ・アンリ・ビダル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・シビル・デ・ブルベ・アンリ・ビダル filed Critical ソシエテ・シビル・デ・ブルベ・アンリ・ビダル
Publication of JPH09501747A publication Critical patent/JPH09501747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464484B2 publication Critical patent/JP3464484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/13Geometrical or physical properties having at least a mesh portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 仕上面パネル(1)から成る仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素(3)、及び前記仕上面の後方で該仕上面を前記安定化要素(3)に接続する複数のコネクタ(2)より成る盛土構造体。コネクタ(2)の各々は安定化要素(3)のそれぞれに結合した後方結合部(8)と、前記仕上面に結合した二つの前方結合部(6)を有する。盛土は植物の成長に適した土壌の第1領域にして、コネクタ(2)が設けられたものと、構造性の盛土の第2領域(21)にして、安定化要素(3)が設けられたものより成る。

Description

【発明の詳細な説明】 盛土構造体 本発明は、盛土構造体、盛土構造体に使用する特定の構成要素、及び盛土構造 体を構築する方法に関する。 ヨーロッパ特許出願第0,318,243号は、盛土構造体の仕上面から盛土に向かっ て後方に延びるストリップの形状をした複数個の細長い安定化要素による摩擦係 合によって安定化された盛土構造体を開示している。盛土はストリップとの摩擦 係合によって安定化し、盛土を安定な弾性材料のような挙動が可能となる。既知 の構造体は上下に重ねた複数の列のC形状のメッシュパネルから構成されている 。各列のパネルは横方向に間隔をとった支持部材で支持されている。この支持部 材もC形状を有し、パネルの前で直立する前部並びに比較的短い後方に延びる上 方及び下方延長部を有する。この上方及び下方延長部は盛土安定化ストリップに 結合されている。したがって、各安定化ストリップの前端は1列の支持部材の上 端で後方に延びる上部と、この列の支持部材の下端で後方に延びる下部との間に 位置する。上方及び下方延長部と安定化ストリップはボルトで結合される。 メッシュで形成された仕上面パネルを使用する利点は、堅いパネルに比較して 軽量かつ低コストであり、仕上げ面上に植物の成長を可能にし、外観を緑色にす ることができる。しかしこの軽量性がメッシュパネルを可撓性にし、変形を受け 易いものにしている。実際に、横方向に間隔をとった支持部材間にかけられたパ ネルがふくらむ傾向がある。若し、審美的な理由等で支持部材を使用せずに、安 定化ストリップをメッシュパネルに直接結合しようとすると、メッシュパネルが 変形する傾向が大きくなる。 本発明によれば、メッシュ仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素 、及び前記仕上面の後方で該仕上面を前記安定化要素に接続する複数のコネクタ より成り、前記コネクタの各々は、前記安定化要素の各々に結合した後方結合部 、及び前記仕上げ面に結合した少なくとも二つの、間隔をおいた前方結合部を有 することを特徴とする盛土構造体が提供される。 コネクタを介して安定化要素を仕上面に結合することにより、メッシュ仕上面 は、盛土の圧力に耐えるようになることが認められるであろう。各コネクタを、 間隔をとったた前方結合部によりたメッシュ仕上面に結合することにより、メッ シュ仕上面にコネクタで加えられた負荷は前方結合部間に配分され、仕上面の変 形を防止する。 実際、圧力負荷による変形問題の改善が要求される他の形式の仕上面において も、コネクタを設けることは有効な対策となろう。 したがって、本発明の他の面によれば、仕上面の後方の盛土中の複数個の細長 い安定化要素、及び前記仕上面の後方で該仕上面を前記安定化要素に接続する複 数のコネクタより成り、前記コネクタの各々は、前記安定化要素の各々に結合し た後方結合部、及び前記仕上面に結合した少なくとも二つの、間隔をおいた前方 結合部を有することを特徴とする盛土構造体が提供される。仕上面は、例えば金 属製のシートであってもよい。 本発明は又、本明細書で述べる盛土構造体に使用するコネクタをも提供する。 すなわち、盛土安定化要素と仕上面を結合するコネクタにして、盛土安定化要素 に結合するための後方結合部、及び仕上面に結合するための少なくとも二つの、 間隔をおいた前方結合部より成ることを特徴とするコネクタが提供される。前方 結合部はいかなる形状のものでもよいが、仕上面の棒又はラグに引っ掛けるよう になっているのがよい。したがって前方結合部はフックの形状のものがよい。実 施例ではコネクタは二つの前方結合部を有し、概ねV字形状をしている。前方結 合部は水平方向、すなわち横方向に間隔をとるのがよい。コネクタは、例えば直 径14ミリメートルの鋼製の棒を曲げて形成してもよい。 コネクタは、仕上面において水平軸を中心として回動するようになっているの がよい。これによってコネクタが、通常は水平であるが、仕上面の角度に合わせ て適当な方向に向けられるようになる。一般に仕上面の傾斜は水平面に対して4 5度から、垂直(水平面に対して90度)の角度の間で変化する。仕上面の少な くとも1個の概ね水平な棒を中心として回動し得る上述したフックによって、コ ネクタが回動することができる。後方の盛土中にコネクタが延びる長さは、例え ば安定化要素の長さの4分の1、或いは好ましくは5分の1以下の長さのよう に、安定化要素よりは短い。 好ましい実施例ではメッシュ仕上面は、上下に配設したメッシュパネルより成 り、コネクタは下方パネルの概ね水平な棒と、この下方パネルの上に配設した上 方パネルの概ね水平な棒とを接続する。かくして、コネクタは、これら下方及び 上方パネルを接続すると共に、仕上面を安定化要素に接続する。仕上面は、垂直 断面が概ねL字形状のメッシュパネルで構成してもよい。一般的にはL字形の前 部は後方延長部よりは長く、5倍、好ましくは10倍の長さがある。 公知のC字形状のパネルではなく、L字形状のメッシュパネルを使用する結果 、パネル同士間の水平ジョイントに沿う潜在的な変形が増加し易い。なぜならパ ネルの上端にある後方延長部が省略され、パネルの剛性が低下するからである。 しかし、パネルに結合した少なくとも二つの間隔をおいた前方結合部を有するコ ネクタを使用することにより、パネルの剛性の低下を補償する。 L字形状のパネルは垂直仕上面を形成するのに使用され、又垂直以外の角度の 仕上面を形成するのにも使用さる。これはL字形状のパネルの前部と後方延長部 間の角度が90度であっても、又コネクタが回動し得るよう結合され、その結果 、コネクタがL字形ののパネルの後方延長部と同じ方向になる必要がない場合で も使用することができる。したがって異なる角度の仕上面パネルに対して標準化 を進めることができる。さらに同じパネルを使用しても、異なる傾斜部分を有す る特定の仕上面とすることもできる。 コネクタは下方及び上方パネル間の相対的な垂直運動を可能とするよう配設す るのがよい。これは2個の水平棒を組合わせた厚さより大きい値の垂直方向の遊 びを有する前述したようなフックにより達成される。かくして好ましい構築方法 では、上方パネルの水平棒は、下方パネルの水平棒から上方に楔で間隔をとって もよい。これはコネクタの位置を決定し、したがって仕上面の後方の盛土中の安 定化要素の位置を決定する。一旦、上方パネルが裏込めされると、楔は除去され る。そして裏込めが安定すると、上方パネルの水平棒が下方パネルの水平棒に係 合する前に、上方パネルは楔の厚みだけ下方に運動することができる。したがっ て下方パネルは上方パネルによっては下方に押されることがなく、したがって又 前方へのふくらみ可なり減少する。実際に、各楔の上の少なくとも二つのパネル は、楔が除去される前に裏込めされるのが普通である。C字形状のパネルと比較 すると、L字形状のパネルを使用することにより、上方パネルと下方パネル間の 相対的な垂直運動が可能になる。 安定化要素としては各種の形状を採用することができ、例えばその後方の端部 において盛土中のデッドマン(dead man)アンカーに結合した細長い結束の形状 であってもよい。かかるシステムは仕上面とデッドマンアンカー間の盛土の質量 を保持することにより作動する。しかし安定化要素としては、盛土との摩擦係合 により盛土を安定化させるストリップの形状とするのが望ましい。コネクタの後 方結合部は横方向に延長させるのが好ましい。安定化ストリップは、例えば横方 向に延びる後方結合部の周りを囲む結束によってコネクタに結合させてもよい。 このようにすると、ストリップが金属ストリップであっても有用である。何故な らストリップの前端は、垂直ボルトによって結束に結合されるからである。別法 として安定化ストリップは横方向に延びる後方結合部の周りを囲むことによりコ ネクタに結合させてもよい。かくして各ストリップはそれぞれのコネクタから後 方に延びる第1及び第2部分を有する。このような構成は、もしこのストリップ が可撓性が大きく輪形を形成する能力があるジオ合成ストリップ(geosynthetic strip)であるならば、有用なものとなろう。輪形の曲りをきつくしないように するためには、コネクタの横方向に延びる後方結合部を囲むように、直径が大き い管を設けてもよい。仕上面の後方の盛土は、既知の方法から選んだ、安定化要 素と協同して作用して安定構造をつくる構造性の裏込めでよい。仕上面の後方の 盛土全体はかかる構造性の裏込めで構成してもよい。しかし盛土構造体は、仕上 面に隣接し、コネクタが設けられた第1型の第1領域の盛土と、安定化要素が設 けられた第2型の第2領域の盛土構造体から構成するようにするのが好ましい。 かくして、メッシュ仕上面を使用する場合の第1型の盛土は、メッシュの開口か ら見ることができ、メッシュを支持する石又は骨材が良い。或いは、緑の仕上面 をつくる植物の成長を可能とするのに適した、表面土壌のような、土壌の型であ ってよい。いずれの場合も第2型の盛土は構造性の裏込めであってよい。植物の 成長に適した型の盛土は一般的に有機物質、場合によっては肥料を含み、かつ傾 向としては水分含有率が高い。これは植物が成長するための良い条件となるが、 盛土の安定化要素に対しては浸蝕的な条件となろう。しかし、コネクタを第1領 域の盛土に設けて使用することにより、第2領域の盛土に設けられた安定化要素 は浸蝕的な条件に晒されずにすむ。したがって通常の安定化要素を使用すること ができる。 一方、コネクタの寸法や材料に関しては設計することができる。すなわち材料 としては浸蝕的な条件を考慮する保護的なものでつくられる。例えばコネクタは 構造的に必要な厚さよりも大きいものでもよい。したがって、直径10ミリメー トルの棒からつくったコネクタが負荷に耐える場合、直径14ミリメートルの棒 も使用することができる。これは、一般に70年の耐用年数が求められる金属安 定化ストリップとして必要な1ミリメートルの過大厚みと比較すると、4ミリメ ートルもの過大な厚みであるといえる。コネクタ用の保護手段としては、亜鉛メ ッキ又は他の金属被覆、例えばスプレー又は浸積処理で処理した亜鉛アルミニウ ム合金が挙げられる。ポリアミド、ポリウレタン、又はエポキシのようなプラス チック被覆も使用することができる。 実際に、少なくとも二つの前部結合点において仕上面に結合する場合と同じよ うに、コネクタが一つだけの前部結合点において仕上面に結合した場合でも、第 1領域及び第2領域の盛土を構築することは有用である。したがって、本発明の 別の面によれば、仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素、及び前記 仕上面の後方で該仕上面を前記安定化要素に接続する複数のコネクタより成り、 前記盛土は前記仕上面に近接する第1型の第1領域の盛土にして、前記コネクタ が設けられたものと、該第1領域の後方の第2型の第2領域の盛土にして、前記 安定化要素が設けられたものより成る盛土構造体が提供される。仕上面はメッシ ュパネルが好ましいが、植物が成長することができる開口があるパネル、例えば 堅固な部材のパネル等であれば使用される可能性がある。 好ましい構造としては、第1領域及び第2領域の盛土がジオテキスタイルシー ト(geotxtile sheet)のようなジオ合成材料(geosynthetic material)で分離 されているのが良い。これによって安定化要素は第1領域の盛土に接触すること なく、又両領域の盛土間に明瞭な境界を設けることによって第1領域が正しい厚 みを確保することができる。ジオテキスタイルは高い濾過性能と排水効果のある 非 織布でできた製品が好ましい。 本発明の好ましい実施例を図面を参照しつつ以下に説明する。 第1図は、垂直仕上面に使用する、3個のコネクタを有する第1型のメッシュ パネルの正面図である。 第2図は、仕上面と安定化ストリップに結合した一連のコネクタの中の一つの 平面図である。 第3図と第4図は、楔を除去する前後のコネクタのそれぞれの拡大側面図であ る。 第5図は、傾斜のある、非垂直の仕上面に使用する、2個のコネクタのを有す る第2型のメッシュパネルの正面図である。 第6図は、傾斜した仕上面の側面図である。 第7図は、傾斜した仕上面を有する盛土構造体の垂直断面を示す図である。 第8図と第9図は、第7図に類似する、垂直断面を示し、かつ盛土構築中の構 造体を示す図である。 第10図は、ジオテキスタイルストリップに結合したコネクタの平面図である 。 第11図は、第10図のコネクタの側面図である。 第1図乃至第4図を参照すると、その各々が亜鉛メッキの鋼製ストリップ3の 盛土安定化要素に結合した3個のコネクタ2を備えたメッシュパネル1が示され ている。パネル1は垂直仕上面部4と、その下端の比較的短い、後方延長部5を 有し、概ねL字形状をしている。垂直仕上面部4と後方延長部5は互いに直角の 角度をなしている。コネクタ2の各々はメッシュパネル1に結合するための二つ の前方結合部を有し、各前方結合部はフック6の形状をしており、したがってコ ネクタは二重フックを構成している。この二重フックから後方に一対の収斂部7 が延び、横方向に延びる後方結合部8によってコネクタの後部で接続されている 。ラグ9の形状をしたヘアピンが後方結合部8の周りを通過し、垂直ボルト10 によって安定化ストリップの前部に接続されている。この安定化ストリップは英 国特許出願第2177140号に説明されているように一体的に厚みが増加した 部分11を有し、さらに、英国特許第1563317号に説明されているように 、周りの盛土との摩擦による相互作用を改善するための一連のリブ12を有する 。 第3図乃至第4図を参照すると、各フック6は上パネルの下方水平棒13の周 りを通過し、さらに下パネルの上方水平棒14の周りを通過する。構築の際、一 時的に使用する木製楔15を棒13と14の間の結合点に置く。上パネルとその 上に置かれる次の上パネルの後方が盛土で埋められた後、楔15が除去され、盛 土が安定化し、コネクタ2と共にストリップ3を下方に移動させ、上パネルが第 3図に示された位置から第4図に示された位置に下方に移動できるようになる。 したがって上パネルが下パネルを下方に押し始める前に、楔15の厚みの分だけ 、すなわち上パネルの高さの4%の距離だけ下方に移動し、下パネルが前方に膨 脹する傾向を軽減させる。 二重フックのこの構成は、コネクタ結合点間で二重フックが水平方向にかけら れているので、パネルの前方への屈曲の軽減を促進する。かかる構成はさらに垂 直方向の隣接パネル間の相対的な垂直方向運動を可能にし、したがって、二重フ ックが垂直方向の隣接するコネクタ間で垂直方向にかけられているので、パネル の前方への屈曲を軽減させる傾向がある。 第1図乃至第4図に示されたメッシュパネル1は、公称高さ0.625メート ル、幅3メートルの電気溶接した鋼製メッシュでつくられている。メッシュ棒は 垂直、水平両方向共100ミリメートルの間隔があけられている。垂直棒は直径 が10ミリメートルで、水平棒は直径が8ミリメートルである。但し頂部と底部 の2本の棒(一つは垂直仕上げ面部4にあり、他の二つは後方延長部5にある) は強靭性を高くするため直径は14ミリメートルとしている。軽いパネルを使用 することにより、コストが低減されると共に、かかる軽いパネルは盛土が低く、 又は一時的に構築する場合にも好適である。この場合のパネルは同じ幾何学的形 状を有するが、全ての棒の直径は、例えば2ミリメートルだけ小さくする。 第1図乃至第4図に示されたコネクタは、直径が14ミリメートルの亜鉛メッ キの鋼製棒を曲げたものである。フック6の内側の垂直方向寸法は約60ミリメ ートルである。コネクタが盛土へ向かって後方に延びる長さは、約0.4メート ルである。コネクタの芯−芯間隔は、約1メートルで、幅、すなわちフック6同 士の間隔、は約0.55メートルである。コネクタの水平面かつその中心におけ るメッシュパネル1の撓みは約4乃至6ミリメートルである。コネクタ間の最 大の撓み少ない。パネルの縁部における撓みは約10ミリメートルである。これ らの値は受容することができる。 第5図と第6図は傾斜した非垂直仕上面(水平面に対し60度)に使用する、 第2型のメッシュパネル2を示す。第1型のメッシュパネル1との主な相違は、 使用するコネクタは二つだけであり、その各々の幅は約0.85ミリメートルで あり、各々は3ミリメートルの幅広パネル用の約1.7メートルの芯−芯間隔に 位置している。加えてこのパネルは背が高く公称垂直高さは0.715メートル である。コネクタの水平面、かつコネクタの中心部において、パネルの屈曲は一 般的には約6ミリメートルであり、コネクタ間の最大の撓みは約3ミリメートル である。パネルの縁部において撓みは負(すなわち後方に向かって)、例えば約 3ミリメートルである。 第5図と第6図のパネルの後方延長部5は、垂直仕上げ面の場合におけるよう に仕上面部4に対して直角であることに気付かれるであろう。これは各コネクタ 2と2個の垂直方向の隣接パネル間の結合部が上パネルの所望の角度への回動を 可能にしているからである。かくして仕上面部4と後方延長部5とが直角をなす パネルを使用して、角度の異なる傾斜の斜面の仕上面を形成することができる。 したがって同じ構造において傾斜の変化をも可能にすることができる。これはパ ネルの標準化を可能にする意味で有利である。 第4図と第6図から明らかなように垂直方向の隣接パネル間の水平接続部にお いて、直立した棒は単に並列している。ここには凹部は無く、コネクタのフック 6は極めて目立たず、コネクタの大部分は仕上げ面の後方にある。同じ列の隣接 パネル間の垂直継ぎ手も単に並置されている。 第7図に示されている盛土構造体は、植物成長に適する土壌の第1領域20と 構造性の裏込めの第2領域21を有する。この二つの領域はジオテキスタイルシ ート(geotxtile sheet)22で分離されている。第1領域20中の盛土はシル ト質砂のような粉末土壌でもよく、水分保持容量を与えるものであればよい。こ れは、もし腐食土含有量が低くかつ緊密に充填できるならば、表面の土壌として よい。第2領域21中の盛土は、高い排水性と安定化要素に対する浸蝕性が少な い粗材料が求められる傾向がある。通常はジュート裏打ち、すなわち「エンカ マット」(商標)等(図示せず)をメッシュパネルの直ぐ後方に配置し、植物が 成長するまで粉末土壌粒子を保持する。 第7図乃至第9図を参照しながら盛土構造体の構造を説明する。支柱23が基 礎に打ち込まれ、メッシュパネル1の第1列31を整列させる。複数のコネクタ 2と安定化ストリップ3から成る第1列31の仕上面を置き、第1ジオテキスタ イルシート22をメッシュパネル1の後方の土壌上に置く。構造性の裏込めの第 1層Aを安定化ストリップ3上に置く。ジオテキスタイルシート22を層Aに沿 って置き、表面土壌の層Bをメッシュパネル1とジオテキスタイルシート22の 間に置く。第8図に示されるように、ジオテキスタイルシート22の上端部をメ ッシュパネル1の上端に引っ掛け、構造性の裏込めの第2層Cを第1層A上に置 く。第1シート22の上端部をメッシュパネル1から外し、第2層Cの上に置く 。第2列32のメッシュパネル1を、そのコネクタ2と安定化ストリップ3と共 に第1列31のメッシュパネル1の上に置く。メッシュパネル1は、下部水平棒 13と下方のメッシュパネル1の上部水平棒14との間の楔15に対して垂直方 向に位置する。これは仮控え24により保持する。安定化ストリップ3は第9図 の矢印Dに示されるように仕上面パネルの正しい位置関係を得るために調節され る。ジオテキスタイルの第2シート22を安定化ストリップ3の上に置き、さら に少容量Eの盛土を安定化ストリップ3の上に置き安定化ストリップを適切位置 に固定する。ジオテキスタイルシート22を後方に折り返し、仕上げ面パネル1 の後部に間隙を設け、この間隙を表面土壌層Fで埋める。層Bと層Fの表面土壌 は間隙に注意深く充填される。第9図に示されるように、第2列のジオテキスタ イルシート22の上端部を第2列の仕上面パネルの上端に引っ掛け、ついで第1 層Aの配設で説明した方法と類似する方法で盛土層Gを安定化ストリップ3の上 に置く。仮控え24を取り除き、第2列32の仕上げ面パネル1を正しい方向に 後方に傾斜させ、ついで表面土壌層Bの配設で説明した方法と同じように、設け た間隙を表面土壌層Hで埋める。このような方法を続けて仕上げ面パネルをさら に構築する。最後の列、この実施例では第3列33、ではコネクタ2は仕上げ面 パネル1の前部の下部にある水平棒に引っ掛け、これにより埋められ、パネル1 の直立棒の頂部が安全性確保のため後方かつ下方に曲げられる。ついで木製の 楔15を取り除き、裏込めが安定した後、仕上面パネルが大きくふくらむことな く下方に移動できるようにする。 第10図と第11図はジオ合成ストリップ40を使用して盛土を安定化させる 別の実施例を示す。構築は前述した方法に概ね類似する。ここでは、棒を正しい 形状に曲げてコネクタ2を形成する前に管41を棒に通す。ジオ合成ストリップ 40は管41の周りを囲むように通過し、これにより仕上げ面の後方の盛土に向 かって後方に延びるにつれて分岐するストリップ40の上部分と下部分を形成す る。 上述したように本発明は包括的用語においても特定の用語においても盛土構造 体の構築方法にも及んでいる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月17日 【補正内容】 翻訳文11頁18行乃至12頁16行の補正 6.前記安定化ストリップは、前記横方向に延びる後方結合部の周りを囲むこと により前記コネクタに結合し、これにより前記安定化ストリップの各々は、それ ぞれの前記コネクタから後方に延びる第1部分及び第2部分を有する請求項4の 盛土構造体。 7.前記メッシュ仕上面に近接する第1型の第1領域の盛土にして、前記コネク タが設けられたものと、該第1領域の後方の第2型の第2領域の盛土にして、前 記安定化要素が設けられたものより成る請求項1乃至6のいづれかの盛土構造体 。 8.盛土の前記第1及び第2領域がジオ合成材料によって分離された請求項7の 盛土構造体。 9.仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素、及び前記仕上面とは別 個に設けられ、前記仕上面の後方に延びて該仕上面を前記安定化要素に接続する 複数のコネクタより成り、前記コネクタの各々は、前記安定化要素の各々に結合 した後方結合部、及び前記仕上面に結合した少なくとも二つの、間隔をおいた前 方結合部を有することを特徴とする盛土構造体。 10.前記前方結合部の各々は前記仕上面の棒又はラグに結合した請求項9の盛土 構造体。 11.前記仕上面は上下に配設した複数のパネルより成り、前記前方結合部の各々 は垂直方向に隣接するパネルの間の接続部にて前記仕上面に結合した請求項9又 は請求項10の盛土構造体。 12.仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素、及び前記仕上面の後方 で該仕上面を前記安定化要素に接続する複数のコネクタより成り、前記盛土は前 記仕上面に近接する第1型の盛土の第1領域にして、前記コネクタが設けられた ものと、該第1領域の後方の第2型の盛土の第2領域にして、前記安定化要素が 設けられたものより成る盛土構造体。 13.請求項1乃至12のいずれかの盛土構造体に使用されるコネクタ。 14.盛土安定化要素と仕上面を結合するコネクタであって、盛土安定化要素に結 合するための後方結合部と、仕上面に結合するための少なくとも二つの、間隔を おいた前方結合部にして該前方結合部の各々はフックの形状をしており、前記仕 上面の水平に延びる棒又はラグにフック留めが可能な前記前方結合部と、及び一 対の後方延長部にしてその各々はそれぞれのフックから後方に延びて前記後方結 合部に向かって収束する前記一対の後方延長部と、より成ることを特徴とするコ ネクタ。 15.前記前方結合部の各々は水平方向に間隔をおいている請求項14のコネクタ 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.メッシュ仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素、及び前記仕上 げ面の後方で該仕上面を前記安定化要素に接続する複数のコネクタより成り、前 記コネクタの各々は、前記安定化要素の各々に結合した後方結合部、及び前記仕 上面に結合した少なくとも二つの、間隔をおいた前方結合部を有することを特徴 とする盛土構造体。 2.前記コネクタの前記前方結合部は、前記メッシュ仕上面の少なくとも一つの 、概ね水平な棒の周りを通過するフックより成る請求項1の盛土構造体。 3.前記メッシュ仕上面は、上下に配設したメッシュパネルより成り、前記コネ クタの前記前方結合部は下方パネルの概ね水平な棒と、前記下方パネルの上に配 設した上方パネルの概ね水平な棒とを接続し、前記コネクタは前記下方及び上方 パネルの相対的な垂直方向の運動を許容する請求項1又は2の盛土構造体。 4.前記安定化要素は、盛土との摩擦係合により盛土を安定化させるストリップ の形状を有し、前記コネクタの前記後方結合部は横方向に延びる請求項1、2、 又は3の盛土構造体。 5.前記安定化ストリップは、前記横方向に延びる後方結合部の周りを囲む結束 によって前記コネクタに結合した請求項4の盛土構造体。 6.前記安定化ストリップは、前記横方向に延びる後方結合部の周りを囲むこと により前記コネクタに結合し、これにより前記安定化ストリップの各々は、それ ぞれの前記コネクタから後方に延びる第1部分及び第2部分を有する請求項4の 盛土構造体。 7.前記メッシュ仕上面に近接する第1型の第1領域の盛土にして、前記コネク タが設けられたものと、該第1領域の後方の第2型の第2領域の盛土にして、前 記安定化要素が設けられたものより成る請求項1乃至6のいづれかの盛土構造体 。 8.盛土の前記第1及び第2領域がジオ合成材料によって分離された請求項7の 盛土構造体。 9.仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素、及び前記仕上面の後方 で該仕上面を前記安定化要素に接続する複数のコネクタより成り、前記コネクタ の各々は、前記安定化要素の各々に結合した後方結合部、及び前記仕上面に結合 した少なくとも二つの、間隔をおいた前方結合部を有することを特徴とする盛土 構造体。 10.仕上面の後方の盛土中の複数個の細長い安定化要素、及び前記仕上面の後方 で該仕上面を前記安定化要素に接続する複数のコネクタより成り、前記盛土は前 記仕上面に近接する第1型の盛土の第1領域にして、前記コネクタが設けられた ものと、該第1領域の後方の第2型の盛土の第2領域にして、前記安定化要素が 設けられたものより成る盛土構造体。 11.請求項1乃至10のいずれかの盛土構造体に使用されるコネクタ。 12.盛土安定化要素と仕上面を結合するコネクタにして、盛土安定化要素に結合 するための後方結合部、及び仕上面に結合するための少なくとも二つの、間隔を おいた前方結合部より成ることを特徴とするコネクタ。 13.前記前方結合部はフックの形状をしている請求項12のコネクタ。 14.前記前方結合部の各々は水平方向に間隔をおいている請求項12又は13の コネクタ。
JP50262695A 1993-06-24 1994-06-24 盛土構造体 Expired - Lifetime JP3464484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939313095A GB9313095D0 (en) 1993-06-24 1993-06-24 Earth structures
GB9313095.3 1993-06-24
PCT/IB1994/000209 WO1995000712A1 (en) 1993-06-24 1994-06-24 Earth structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501747A true JPH09501747A (ja) 1997-02-18
JP3464484B2 JP3464484B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=10737759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50262695A Expired - Lifetime JP3464484B2 (ja) 1993-06-24 1994-06-24 盛土構造体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5797706A (ja)
EP (2) EP0705370B1 (ja)
JP (1) JP3464484B2 (ja)
KR (1) KR100377449B1 (ja)
CN (1) CN1125968A (ja)
AT (1) ATE176695T1 (ja)
AU (1) AU680005B2 (ja)
BR (1) BR9406975A (ja)
CA (1) CA2165654C (ja)
CZ (1) CZ336595A3 (ja)
DE (1) DE69416517D1 (ja)
ES (1) ES2087047T1 (ja)
FI (1) FI956147L (ja)
GB (1) GB9313095D0 (ja)
HU (1) HUT76249A (ja)
NO (1) NO955163L (ja)
PL (1) PL312190A1 (ja)
SG (1) SG52517A1 (ja)
TW (1) TW250514B (ja)
WO (1) WO1995000712A1 (ja)
ZA (1) ZA944561B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2113246B1 (es) * 1994-05-06 1999-01-01 Pecune Sa Estructura de sostenimiento para terrenos en desnivel.
GB9417413D0 (en) * 1994-08-30 1994-10-19 Appleton Samuel A Slope reinforcing structure and method
GB9418994D0 (en) * 1994-09-19 1994-11-09 Vidal Henri Brevets Facing panel for earth structures
GB9607782D0 (en) * 1996-04-15 1996-06-19 Vidal Henri Brevets Earth structures
DK56396A (da) * 1996-05-10 1997-12-11 Byggros A S Fremgangsmåde til opbygning af en stejl skråning, system til brug ved opbygning af den stejle skråning og en sådan skråning
US6449897B1 (en) 1996-11-02 2002-09-17 Johannes N. Gaston Landscape edging system having adjustable blocks with recesses
DE59902793D1 (de) * 1998-11-20 2002-10-24 Sytec Bausysteme Ag Niederwang Stützwandanordnung
DE19922670A1 (de) * 1999-05-18 2000-11-23 Huesker Synthetic Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung einer begrünbaren Außenhaut einer Erdböschung
AU2001241675A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-03 John W. Babcock Soil nailing
IES20010507A2 (en) * 2001-05-24 2002-11-27 Futura Geosystems Ltd Improvements in or relating to construction
FR2825730B1 (fr) * 2001-06-11 2003-10-31 Jean Marc Jailloux Procede de construction d'un ouvrage de soutenement adosse a une paroi
LT4951B (lt) 2001-12-11 2002-09-25 Evaldas Geištoraitis Birius gruntus ir erozijos pažeistas dirvas stabilizuojanti medžiaga, jos gavimo būdas ir panaudojimas
ITRM20020117A1 (it) * 2002-03-01 2003-09-01 Ripari Fabrizio Averardi Struttura in terra rinforzata a paramento verticale.
US6802675B2 (en) * 2002-05-31 2004-10-12 Reinforced Earth Company Two stage wall connector
KR100419883B1 (ko) * 2002-09-14 2004-02-26 케이지건설(주) 사면 녹화 보강토 공법
DE10311597A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Huesker Synthetic Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Erdböschung und danach hergestellte Erdböschung
FR2869051B1 (fr) * 2004-04-19 2006-05-26 Joseph Golcheh Un nouvel dispositif de fixation de renforts en treillis soude au parement d'ecrans ou de murs de soutenement
US7270502B2 (en) * 2005-01-19 2007-09-18 Richard Brown Stabilized earth structure reinforcing elements
US7090440B1 (en) 2005-03-31 2006-08-15 Richard Dovovan Short Method and device for stabilizing slopes
US7290377B2 (en) * 2005-09-06 2007-11-06 Rocvale Produits De Beton Inc. Block connector
US7972086B2 (en) * 2007-07-09 2011-07-05 T & B Structural Systems, Llc Earthen retaining wall with pinless soil reinforcing elements
US7811032B2 (en) * 2007-08-14 2010-10-12 Richard Donovan Short Methods and devices for ground stabilization
FR2929628B1 (fr) * 2008-04-08 2012-11-23 Terre Armee Int Renfort de stabilisation destine a etre utilise dans des ouvrages en sol renforce
US8632278B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth welded wire facing connection system and method
US8496411B2 (en) * 2008-06-04 2013-07-30 T & B Structural Systems Llc Two stage mechanically stabilized earth wall system
US9605402B2 (en) * 2009-01-14 2017-03-28 Thomas P. Taylor Retaining wall soil reinforcing connector and method
US8632277B2 (en) * 2009-01-14 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Retaining wall soil reinforcing connector and method
FR2948386B1 (fr) * 2009-07-22 2011-07-29 Terre Armee Int Dispositif de liaison pour un ouvrage en sol renforce, ouvrage et procede associes
US8632279B2 (en) * 2010-01-08 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Splice for a soil reinforcing element or connector
US20110170958A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 T & B Structural Systems Llc Soil reinforcing connector and method of constructing a mechanically stabilized earth structure
US8393829B2 (en) * 2010-01-08 2013-03-12 T&B Structural Systems Llc Wave anchor soil reinforcing connector and method
US8632280B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth welded wire facing connection system and method
US8632281B2 (en) 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth system and method
US8734059B2 (en) * 2010-06-17 2014-05-27 T&B Structural Systems Llc Soil reinforcing element for a mechanically stabilized earth structure
US8632282B2 (en) 2010-06-17 2014-01-21 T & B Structural Systems Llc Mechanically stabilized earth system and method
FR2973401B1 (fr) * 2011-03-30 2014-05-16 Terre Armee Int Ouvrages en sol renforce
US9103089B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Tricon Precast, Ltd. Loop and saddle connection system and method for mechanically stablized earth wall
NZ716390A (en) * 2013-08-14 2020-05-29 Geopier Found Co Inc Method and apparatus for stabilizing slopes and embankments with soil load transfer plates
ES2446817B1 (es) * 2014-01-17 2015-12-22 Covema Y Obras, S.L. Sistema para la protección de los taludes contra la erosión
CA2944906A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Mark Woolbright Systems, devices, and/or methods for retaining slopes
US9574318B2 (en) * 2015-01-12 2017-02-21 Inventure Civil, Llc System and method for protective coating of reinforcement

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE558564A (ja) *
US228052A (en) * 1880-05-25 Building-block
US126547A (en) * 1872-05-07 Improvement in shingles for roofs and walls of buildings
US566924A (en) * 1896-09-01 Furnace for steam-generators
US810748A (en) * 1905-02-21 1906-01-23 Edwin N Sanderson Concrete building-block.
US1092621A (en) * 1911-05-17 1914-04-07 Frederick A Bach Shaped or molded block for making ceilings.
CH84735A (fr) 1919-05-05 1920-06-16 Quillet Edmond Construction.
US1414444A (en) * 1920-06-10 1922-05-02 Halver R Straight Building tile
US1456498A (en) * 1921-07-18 1923-05-29 Charles F Binns Brick or tile for furnace construction
DE410330C (de) 1923-04-15 1925-02-24 Josef Sladek Ofen mit schlangenfoermig verlaufenden, sich kreuzenden Zuegen
US1762343A (en) * 1925-12-14 1930-06-10 Munster Andreas Retaining wall
US1818416A (en) * 1928-10-20 1931-08-11 Charles W Meara Building wall
SU27174A1 (ru) 1930-09-05 1932-07-31 С.А. Торлецкий Пустотелый камень дл кладки стен
US1965169A (en) * 1931-02-10 1934-07-03 Becker Enno Anchoring member for sheet pilings
US2235646A (en) * 1937-12-23 1941-03-18 Schaffer Max Dimant Masonry
CH205452A (de) 1938-07-21 1939-06-30 Schaeffer Max Mauerwerk.
US2193425A (en) * 1938-10-06 1940-03-12 Bruno J Lake Earth retainer
US2252155A (en) * 1939-12-23 1941-08-12 Nat Gypsum Co Metal wall tie
US2313363A (en) * 1940-07-02 1943-03-09 George H Schmitt Retaining wall and block for the same
US2882689A (en) * 1953-12-18 1959-04-21 Carl W Huch Dry wall of bricks
US2963828A (en) * 1957-06-13 1960-12-13 Philip J Belliveau Building blocks and means for assembling same
US3036407A (en) * 1957-11-12 1962-05-29 Daniel R Dixon Building block assembly
US3252287A (en) * 1962-12-10 1966-05-24 Suzuki Bunko T-shaped concrete block
US3274742A (en) * 1963-02-07 1966-09-27 Gen Refractories Co Refractory wall construction
BE646040A (ja) 1963-04-05
US3332187A (en) * 1963-12-11 1967-07-25 Brix Corp Brick wall panel and method of making
US3570253A (en) * 1964-03-26 1971-03-16 Henri C Vidal Constructional works
US3316721A (en) * 1964-07-06 1967-05-02 George E Heilig Tensioned retaining wall for embankment
US3390502A (en) * 1966-07-15 1968-07-02 William E. Carroll Brick and wall construction
US3418774A (en) * 1967-01-06 1968-12-31 Kocher Alfred Lawrence Building block and wall made therefrom
US3430404A (en) * 1967-03-20 1969-03-04 George B Muse Apertured wall construction
US3557505A (en) * 1968-08-12 1971-01-26 Arthur A Kaul Wall construction
FR2055983A5 (ja) * 1969-08-14 1971-05-14 Vidal Henri
US3998022A (en) * 1970-01-02 1976-12-21 Muse George B Interlocking building blocks
AT320529B (de) * 1971-03-05 1975-02-10 Hugo Meinhard Schiechtl Ing Dr Grünverbauung von Bauflächen, insbesondere von Hangflächen in der Landschaft
GB1385207A (en) 1972-05-09 1975-02-26 Dytap Constr Holding Masonry block
IT999826B (it) 1973-02-05 1976-03-10 Badura G Elemento di costruzione per strutture di protezione di pendii e simili
FR2233857A5 (en) 1973-06-14 1975-01-10 Maymont Paul Temporary retaining or stabilising wall - has front panels anchored by a chain link mesh embedded in the soil
US4015693A (en) * 1974-01-17 1977-04-05 Tokico Ltd. Lining wear adjuster
DE2414202A1 (de) 1974-03-25 1975-10-16 Hoetzel Beton Gmbh Betonformstein fuer die verlegung im verbund
JPS5119344A (en) * 1974-08-08 1976-02-16 Nippon Tetrapod Co Shohayoganpeki
US3936987A (en) * 1975-01-13 1976-02-10 Edward L Calvin Interlocking brick or building block and walls constructed therefrom
FR2303121A1 (fr) 1975-03-03 1976-10-01 Vidal Henri Ouvrages en remblai arme
FR2325778A1 (fr) * 1975-09-26 1977-04-22 Vidal Henri Armature pour ouvrage en terre armee
US4154554A (en) * 1976-04-05 1979-05-15 Hilfiker Pipe Co. Retaining wall and anchoring means therefor
US4341491A (en) * 1976-05-07 1982-07-27 Albert Neumann Earth retaining system
DE2626650A1 (de) 1976-06-15 1977-12-29 Herbert Dr Ing Kielbassa Verfahren zur herstellung von armierten erdbauwerken
GB1559636A (en) * 1976-07-05 1980-01-23 Baupres Ag Building block
US4117686A (en) * 1976-09-17 1978-10-03 Hilfiker Pipe Co. Fabric structures for earth retaining walls
FR2367147A1 (fr) 1976-10-08 1978-05-05 Berna Henri Systeme de construction de defenses de berges constitue par des elements modulaires alveoles
DE2651182A1 (de) * 1976-11-10 1978-05-18 Geb Jordan Kriemhild Schlomann Mauerverbund mit formschluessigen verbindungen
GB2014222A (en) 1977-11-15 1979-08-22 Transport Secretary Of State F Reinforced Earth Structures
DE2753243A1 (de) * 1977-11-29 1979-06-07 Bayer Ag Bewehrung von armierten erdbauwerken
CH612233A5 (ja) * 1978-01-18 1979-07-13 Heinzmann Marmor Und Kunststei
US4208850A (en) * 1978-05-11 1980-06-24 Collier David L Connector for knock-down cabinet
US4207718A (en) * 1978-05-15 1980-06-17 Paul A. Kakuris Concrete block wall
AU526267B2 (en) * 1978-07-13 1982-12-23 Freyssinet International (Stup) Reinforced earth structures
US4266890A (en) * 1978-12-04 1981-05-12 The Reinforced Earth Company Retaining wall and connector therefor
EP0079880B1 (de) * 1979-04-04 1986-09-17 Gerhard Dipl.-Ing. Dr. Schwarz Stützbauwerk
US4260296A (en) * 1979-06-08 1981-04-07 The Reinforced Earth Company Adjustable cap for retaining walls
US4329089A (en) * 1979-07-12 1982-05-11 Hilfiker Pipe Company Method and apparatus for retaining earthen formations through means of wire structures
US4391557A (en) * 1979-07-12 1983-07-05 Hilfiker Pipe Co. Retaining wall for earthen formations and method of making the same
US4269545A (en) * 1979-07-18 1981-05-26 Finney William C Retaining wall structure and method of constructing same
CH645148A5 (en) 1979-09-25 1984-09-14 Kalbermatten Otto Zementwaren Embankment block for the construction of means for stabilising slopes
GB2073281A (en) 1979-12-03 1981-10-14 Netlon Ltd Reinforced soil structure
US4324508A (en) * 1980-01-09 1982-04-13 Hilfiker Pipe Co. Retaining and reinforcement system method and apparatus for earthen formations
DE3025883C2 (de) 1980-01-31 1985-08-01 Schneider & Klippel Kg, 4190 Kleve Fertigteil-Stützmauer
SU894038A2 (ru) 1980-03-14 1981-12-30 Днепропетровский Институт Инженеров Железнодорожного Транспорта Им. М.И.Калинина Неподвижна опорна часть моста
US4312606A (en) * 1980-03-21 1982-01-26 Simsek Sarikelle Interlocking prefabricated retaining wall system
ATE7718T1 (de) 1980-09-05 1984-06-15 Steiner Silidur Ag Formhohlstein fuer die verbauung von uferboeschungen.
ATE3890T1 (de) * 1980-09-05 1983-07-15 Steiner Silidur Ag Baustein.
US4335549A (en) * 1980-12-01 1982-06-22 Designer Blocks, Inc. Method, building structure and side-split block therefore
DE3163580D1 (en) * 1981-03-10 1984-06-20 Rolf Scheiwiller Assembly of blocks for constructing walls
DE3266007D1 (en) * 1981-06-11 1985-10-10 West Yorkshire Metropolitan Co Reinforced earth structures and facing units therefor
US4449857A (en) * 1981-10-26 1984-05-22 Vsl Corporation Retained earth system with threaded connection between a retaining wall and soil reinforcement panels
DE3151876A1 (de) * 1981-12-30 1983-07-07 Kronimus & Sohn Betonsteinwerk und Baugeschäft GmbH & Co KG, 7551 Iffezheim Bogenfoermiges pflastersteinelement fuer die verlegung einer bogenpflasterung
GB2116222A (en) 1982-02-26 1983-09-21 Douglas Jesse Tupper Inserting ground anchors; reinforcing waterside banks
US4454699A (en) * 1982-03-15 1984-06-19 Fred Strobl Brick fastening device
GB2127872B (en) 1982-09-02 1985-10-16 William Mcmullan Hawthorne Paving or building block
GB2131063B (en) 1982-11-19 1985-07-24 Atlas Ind Ltd Method of and apparatus for retaining earth formations
DE3246621A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Bauteilverkleidungen aus anorganischen formmassen
DE3370170D1 (en) * 1982-12-18 1987-04-16 Rinninger Hans & Sohn Paving block
US4494892A (en) * 1982-12-29 1985-01-22 Henri Vidal Traffic barrier, barrier element and method of construction
AT391507B (de) 1983-01-24 1990-10-25 Rausch Peter Baustein
US4505621A (en) * 1983-05-25 1985-03-19 Hilfiker Pipe Co. Wire retaining wall apparatus and method for earthen formations
US4514113A (en) * 1983-07-27 1985-04-30 Albert Neumann Earth retaining wall system
DE3565296D1 (en) 1984-07-23 1988-11-03 Peter Rausch Building block
US4643618A (en) * 1985-02-11 1987-02-17 Hilfiker Pipe Co. Soil reinforced cantilever wall
CH666510A5 (de) 1985-03-05 1988-07-29 Landolt Fritz Ag Anordnung zum erstellen einer begruenbaren steilboeschung.
GB8517152D0 (en) * 1985-07-05 1985-08-14 Vidal H Metal strip
DE3530049C2 (de) 1985-08-22 1994-08-11 Hans Reinschuetz Vorgefertigter Hangstein aus Beton
DE3532641A1 (de) * 1985-09-12 1987-03-19 Geotech Lizenz Ag Mauer mit einem massentragwerk, zugehoeriges bauelement und verfahren zur herstellung der mauer
FR2591064B1 (fr) 1985-12-10 1988-02-12 Rhone Poulenc Fibres Moyen et son procede de mise en oeuvre pour la fixation de sols pulverulents en pente par implantation de vegetation durable
US4661023A (en) * 1985-12-30 1987-04-28 Hilfiker Pipe Co. Riveted plate connector for retaining wall face panels
US4914876A (en) * 1986-09-15 1990-04-10 Keystone Retaining Wall Systems, Inc. Retaining wall with flexible mechanical soil stabilizing sheet
US4825619A (en) * 1986-09-15 1989-05-02 Keystone Retaining Wall Systems, Inc. Block wall
US4802320A (en) * 1986-09-15 1989-02-07 Keystone Retaining Wall Systems, Inc. Retaining wall block
US4725170A (en) * 1986-10-07 1988-02-16 Vsl Corporation Retained earth structure and method of making same
FR2610962B1 (fr) 1987-02-12 1989-02-10 Genet Corinne Elements de mur
US4776728A (en) * 1987-03-11 1988-10-11 Sprehn Eugene A Angulated retaining wall
DE3736996A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von copolymerisaten aus ethylenisch ungesaettigten dicarbonsaeureanhydriden und alkylvinylethern
GB8727420D0 (en) * 1987-11-23 1987-12-23 Vidal H Earth structures
US4961673A (en) * 1987-11-30 1990-10-09 The Reinforced Earth Company Retaining wall construction and method for construction of such a retaining wall
US4909010A (en) * 1987-12-17 1990-03-20 Allan Block Corporation Concrete block for retaining walls
US4952097A (en) * 1988-03-18 1990-08-28 Kulchin & Associates Permanent concrete wall construction and method
US5002436A (en) * 1988-05-04 1991-03-26 Schnabel Foundation Company Soil reinforcement system with adjustable connection system for connecting precast facing panels and soil nails
GB8813146D0 (en) * 1988-06-03 1988-07-06 Vidal H Facing system
FR2633650B1 (fr) 1988-07-01 1993-11-12 Hoarau Jean Bloc de construction a remplissage partiel de mortier facilitant la circulation de l'air pour la realisation des parois de batiment
US4917543A (en) * 1988-10-11 1990-04-17 Dayco Products, Inc. Wall system employing extruded panel sections
US4960349A (en) * 1988-12-05 1990-10-02 Nicolon Corporation Woven geotextile grid
US5091247A (en) * 1988-12-05 1992-02-25 Nicolon Corporation Woven geotextile grid
US4856939A (en) * 1988-12-28 1989-08-15 Hilfiker William K Method and apparatus for constructing geogrid earthen retaining walls
CH678075A5 (ja) 1989-01-16 1991-07-31 Eberle Landschaftsbau Ag
CH681376A5 (ja) 1989-04-07 1993-03-15 Fehlmann Grundwasserbauten Ag
DE3912796A1 (de) * 1989-04-19 1990-10-25 Pd Physik & Datentechnik Gmbh Klettverbausystem fuer steilboeschungen
US4904124A (en) * 1989-06-14 1990-02-27 The Reinforced Earth Company Constructional work and method of construction of vertical retaining wall
US4998397A (en) * 1989-11-17 1991-03-12 Orton Michael V Alignment and lateral support member for use in laying common concrete blocks
BR9006058A (pt) 1989-11-30 1991-09-24 Steiner Silidur Ag Elemento de alvenaria para alvenaria em seco de muros,conjunto de construcao para a fixacao de taludes e muros em talude formando com o conjunto de construcao
US4952098A (en) * 1989-12-21 1990-08-28 Ivy Steel Products, Inc. Retaining wall anchor system
ATE126304T1 (de) 1990-01-10 1995-08-15 Eberle Landschaftsbau Ag Verfarhen zum erstellen einer begrünbaren verkleidung mit einer solchen anordnung sowie verwendung einer solchen anordnung.
US5163261A (en) * 1990-03-21 1992-11-17 Neill Raymond J O Retaining wall and soil reinforcement subsystems and construction elements for use therein
US5044833A (en) * 1990-04-11 1991-09-03 Wilfiker William K Reinforced soil retaining wall and connector therefor
US5207038A (en) * 1990-06-04 1993-05-04 Yermiyahu Negri Reinforced earth structures and method of construction thereof
US5257880A (en) * 1990-07-26 1993-11-02 Graystone Block Co. Retaining wall construction and blocks therefor
IT1243057B (it) 1990-08-20 1994-05-23 Rdb Plastotecnica Spa Blocco particolarmente per la realizzazione di muri di contenimento a secco
US5076735A (en) * 1990-08-31 1991-12-31 Hilfiker William K Welded wire component gabions and method of making the same and construction soil reinforced retaining walls therefrom
US5259704A (en) * 1990-11-08 1993-11-09 Tricon Precast, Inc. Mechanically stabilized earth system and method of making same
US5451120A (en) * 1990-12-21 1995-09-19 Planobra, S.A. De C.V. Earth reinforcement and embankment building systems
US5161918A (en) * 1991-01-30 1992-11-10 Wedgerock Corporation Set-back retaining wall and concrete block and offset pin therefor
US5190413A (en) * 1991-09-11 1993-03-02 The Neel Company Earthwork system
US5350256A (en) * 1991-11-26 1994-09-27 Westblock Products, Inc. Interlocking retaining walls blocks and system
IT1257042B (it) 1992-06-10 1996-01-05 Procedimento per la formazione di scarpate verdeggianti in terra rinforzata e prodotto ottenuto con tale procedimento
IT1256489B (it) 1992-12-24 1995-12-07 Augusto Bazzocchi Struttura geotecnica internamente rinforzata con superficie in vista atta a formare scarpate, muri e sistemi antierosione.
US5474405A (en) * 1993-03-31 1995-12-12 Societe Civile Des Brevets Henri C. Vidal Low elevation wall construction
US5507599A (en) * 1993-03-31 1996-04-16 Societe Civile Des Brevets Henri C. Vidal Modular block retaining wall construction and components

Also Published As

Publication number Publication date
NO955163D0 (no) 1995-12-19
WO1995000712A1 (en) 1995-01-05
KR100377449B1 (ko) 2003-06-11
JP3464484B2 (ja) 2003-11-10
ATE176695T1 (de) 1999-02-15
CZ336595A3 (en) 1996-08-14
GB9313095D0 (en) 1993-08-11
DE69416517D1 (de) 1999-03-25
AU680005B2 (en) 1997-07-17
CA2165654A1 (en) 1995-01-05
HUT76249A (en) 1997-07-28
NO955163L (no) 1996-02-15
FI956147A0 (fi) 1995-12-20
EP0705370B1 (en) 1999-02-10
EP0872597A3 (en) 2001-01-17
HU9503781D0 (en) 1996-02-28
AU7008694A (en) 1995-01-17
ZA944561B (en) 1996-04-04
EP0872597B1 (en) 2004-09-29
TW250514B (ja) 1995-07-01
ES2087047T1 (es) 1996-07-16
CN1125968A (zh) 1996-07-03
SG52517A1 (en) 1998-09-28
PL312190A1 (en) 1996-04-01
CA2165654C (en) 2005-08-16
FI956147L (fi) 1996-01-24
US5797706A (en) 1998-08-25
EP0705370A1 (en) 1996-04-10
EP0872597A2 (en) 1998-10-21
BR9406975A (pt) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501747A (ja) 盛土構造体
CA1331286C (en) Earth structures
US6345934B1 (en) Earth structure and method for constructing with supports having rearwardly located portions
US20050286981A1 (en) Retaining wall and method of making same
US20010009088A1 (en) Sheet piling-supported modular wall system
US8596925B2 (en) Method of making a polymer sheet piling wall
JPH01187226A (ja) 盛土用の被覆材
JPH10183624A (ja) 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
GB2295180A (en) Facing panel for earth structures
JPH0953240A (ja) 土留構造体
CN1467345A (zh) 绿化补强土构造体
JP2004143774A (ja) 鋼製枠およびそれを用いた盛土工法
JP3369879B2 (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JP2631073B2 (ja) L型地盤補強金網
WO2020185246A1 (en) Guard supporting member for a gabion basket and the resulting structural frame
JP2006328720A (ja) 補強土擁壁
JPH057313Y2 (ja)
CN114197488A (zh) 一种基坑双排桩支护结构
IE60878B1 (en) Earth structures
AU3635000A (en) Earth structures
KR20190091643A (ko) 금속망을 페이싱 부재로 하는 보강토 시스템
JP2001279672A (ja) 補強盛土構造
JPH06294141A (ja) 斜面の緑化工法
JPH08246462A (ja) 集合杭及び、その施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term