[go: up one dir, main page]

JPH09501290A - 多重化/分離装置 - Google Patents

多重化/分離装置

Info

Publication number
JPH09501290A
JPH09501290A JP7511661A JP51166195A JPH09501290A JP H09501290 A JPH09501290 A JP H09501290A JP 7511661 A JP7511661 A JP 7511661A JP 51166195 A JP51166195 A JP 51166195A JP H09501290 A JPH09501290 A JP H09501290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
multiplexing
input
signal
output circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7511661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012334B2 (ja
Inventor
スベン マグヌス ブールガールド,カール
ジアング,ハオ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH09501290A publication Critical patent/JPH09501290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012334B2 publication Critical patent/JP3012334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/04Distributors combined with modulators or demodulators
    • H04J3/047Distributors with transistors or integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5674Synchronisation, timing recovery or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、デジタルBi−CMOS回路等の、集積回路としてまたシリコン表面の部分表面上にブロックとして構成され前記回路上のCMOS部分を利用する多重化/分離装置に関し、シリコン表面の第1の部分表面に第1の信号入出力回路アレイ(41’)が収容され、第2の部分表面に第2の入出力回路アレイ(41”)が収容される。シリコン表面上の第1および第2の部分表面間にもしくは何らかの対応する方法で領域(50)が配置され制御論理(51)、メモリ記憶装置(52)、バッファー回路(53)、同期化回路構造(54)および必要導体を収容するようにされまた信号を処理し、信号を記憶し信号を多重化する時も信号を分離する時も選定された出力回路を介して処理された信号を送信するように機能する。

Description

【発明の詳細な説明】 多重化/分離装置技術分野 本発明は一般的に多重化/分離装置(multiplexing/demultiplexing unit)に 関し、限定はしないが、特に集積回路としてシリコンチップ上に構成される多重 化/分離ブロックに関する。 このようないくつかのブロックを、各ブロックが回路内に組み込まれたCMO S部分を利用する、デジタルBi−CMOS回路上に有利に構成することができ る。 この種の多重化/分離ブロックは、所与の送信レートで入力接続に生じる信号 が同じ信号内容で高い送信レートで出力接続に生じる、多重化のために使用した り、所与の送信レートで入力接続に生じる信号が同じ信号内容で低い送信レート で出力接続に生じる、分離化のために使用することができる。 また入情報搬送信号に利用できる帯域幅は出情報搬送信号に利用できる帯域幅 に対応しなければならない。 本発明は、データパケット特にATM技術で使用されるデータパケットを形成 するように調整された、ビット流を移送すなわち送信する時のレート変換に特に 応用されるものと考えられる。 これに関して、この種の多重化/分離装置は交換装置内の短い距離、もしくは 同一の場所の装置間で光パルス状の信号の光送信のために使用されるものである ことをご理解願いたい。背景技術の説明 1つ以上の入接続に生じるビット流の多重化および分離装置に対する1つ以上 の出接続の対応する内容のビット流への選定レート変換を生成することが知られ ている。 またシリコンチップウエハ等のシリコン表面上にさまざまな層を被せて表面上 に集積回路の形で前記したような種類の多重化回路および分離回路を形成するこ とも知られている。 このような回路の製作を単純化かつ合理化する発明により、一方の回路、多重 化回路、をシリコンチップの1つの表面部分すなわち領域に割り当て他方の回路 、分離回路、をシリコンチップの隣接表面部分すなわち領域に割り当て、シリコ ンチップ入力および出力回路および多重化機能に必要な回路はチップもしくはウ エハの1つの表面領域に割り当て分離機能に必要な対応する回路はこの1つの表 面領域に隣接して割り当てて、製作される集積回路が両機能について完全となる ようにすることが提案されている。 この構造がコンパクトであるため、クロストーク現象により2つの回路を同時 に使用することはできず、その結果シリコンチップやシリコンウエハ上のさまざ まな表面領域に割り当てられる回路は多重化もしくは分離回路としてしか使用で きず、本質的に表面部分の半分は使用されないままとされることが判っている。 しかしながら、この周知の技術の利点はシリコンチップの画定された部分表面 を多重化第1回路もしくは分離化第2回路として使用できることである。 本発明の1つの提案された応用に関して、Gb/s範囲の送信レートで光接続 に逐次光パルスを送信することが知られており、本発明はビットレートが少なく とも1Mb/sを越えることがある応用に関するものであるということができる 。 本発明の提案された応用に関して、比較的高価で信頼度の低い電気光学部品の 数を最小限に抑え、かつ使用する光接続、特に交換機内部光接続、のビットレー トを高くしてコンタクト装置数およびケーブル量を最小限に抑えるよう試みるこ とが知られている。 このような光接続の場合には、駆動回路は通常送信機内で接続され多重化装置 は通常送信したい交換機の外部に配置された装置に接続されるということができ る。また、増幅器および分離装置は通常送信された信号を受信する交換機の外部 に配置された装置に接続される。本発明の開示 技術的課題 前記した現在の技術水準を考慮すると、当該集積回路のシリコンチップやシリ コンウエハ上で多重化回路のための部分表面および分離回路のための部分表面内 に多重化回路として機能するか分離回路として機能するかに拘わらず使用するこ とができるように共通の部分表面を提供することに技術的課題が存在することが 判る。 また一方向に信号を送信する場合には多重化機能が利用し反対方向に信号を送 信する場合には分離回路が利用できる“中間”すなわち選定部分表面を形成する ことができるように、これに適した内部回路構造を選定することも課題である。 もう1つの技術的課題は、1つの装置が150Mb/sよりも上のビットレー トにおいて同じ信号内容および同じ帯域幅の変換レートを与えるようにされてい る、多重化/分離装置をシリコンチップ等のデバイス上に作り出す場合に前記し た技術的配慮を採用する重要性を理解することである。 集積回路として構成された多重化/分離装置に基づいて、各装置がその上に組 み込まれたCMOS部分を利用する、デジタルBi−CMOS回路としてこの回 路および/もしくはいくつかの共働回路をシリコンキャリア表面上に有利に形成 することができるようにする点に技術的課題があるように思われる。 もう1つの技術的課題は各ブロックが100Mb/sよりも高い高速ビットレ ートを有するデータ信号用の第1の入出力回路アレイを有し、第2のデータ信号 入出力回路アレイは第2のより高いビットレートに適合されているいくつかのブ ロックへBi−CMOS回路を分割する重要性および適切性を理解する点にある 。 この点について、シリコン表面上の前記CMOS部分で通常前記入出力回路ア レイ間に表面に沿って、制御論理、記憶メモリ、バッファ回路、同期化回路構造 および必要導体を収容するための用意された中間部分表面すなわち適合された部 分表面(orientuted sub-surface)を含み、チップのこの領域すなわち部分表面 は低いクロック周波数を使用して信号を処理し、これらの信号を記憶して、現在 情報搬送ビット位置の多重化が選択されているか分離が選択されているかに無関 係に、記憶された信号を選定された出力回路媒体を介して送信するようして得ら れる利点を予測して理解する能力に技術的課題がある。 また内部クロック周波数が入信号および出信号のクロック周波数すなわちビッ トレートと所与の関係を有することができる場合に得られる利点を理解し、かつ 入信号もしくは出信号に対する標準化された155Mb/sの低クロック周波数 すなわちビットレートの場合に内部クロック周波数をおよそ30Mb/sに適合 しなければならないことを理解することにも技術的課題があることが判る。 ATMシステムに従ってデータセルが構成されている場合には、第1の入出力 回路アレイのビットレートと内部信号処理のための選定ビットレートとの比率が “4”もしくは“5”程度である場合に得られる特別な利点を実現することがも う1つの技術的課題となる。 第1の入力回路がクロックパルス変換を行うパラレル−シリーズコンバータを 有する4チャネルからなり、第1の出力回路がクロックパルス変換を行うシリー ズ−パラレルコンバータを含む4チャネルからなり、好ましくはこれらのチャネ ルが表面に沿って互いに隣接配置されている場合に得られる利点を実現すること も1つの技術的課題であることがお判りと思われる。 もう1つの技術的問題はクロックパルスコンバータを有するシリーズ−パラレ ルコンバータから第2の入力回路を構成し、かつクロックパルスコンバータを有 するパラレル−シリーズコンバータから第2の出力回路を構成することによる重 要性を実現することにある。 もう1つの技術的課題は制御論理が入出力回路およびメモリ内の機能を制御す る同期化回路構造と共働することができ、それにより得られる単純さの重要性を 実現することである。 さらにもう1つの技術的課題は入出力回路を、逐次パルスパターンを有する信 号等の、光情報搬送信号を受信するように適合することができる条件を作り出す ことである。 前記した技術的課題の1つ以上を解決するものと考えることができかつ光電信 号送信システムに使用される前記した種類の多重化/分離装置を使用することに ついて、本来内部接続等の光接続に含まれるある機能ブロックを多重化/分離装 置、特に周知のATM技術に従って構成されたデータパケットを有するデータパ ケットシステムに適合された装置、と統合する重要性を実現することに技術的課 題があることが判る。 また前記した機能ブロックのいくつかが、正確なビットレート、ラインコード フォーマット、等の所与のATM交換機を実現するためのものである場合に得ら れる利点を実現することも技術的課題であることが判る。 また交換機装置内での光シグナリングに必ずしも必要ではない機能を集積して 、使用する多重化/分離装置をATM技術に従って適合かつ制御できるようにし て得られる利点を実現することにも技術的課題がある。 またある機能ブロックを多重化/分離装置内のある機能と組み合わせるか、あ るいは必要なクロックパルス回復を多重化/分離装置から切り離して遂行できる 場合に得られる利点を実現することにも技術的課題がある。 もう1つの技術的課題はリンク内でATMレベルが見つかる場合に使用するリ ンクおよび/もしくは多重化/分離装置のエラー表示の監視がより単純かつ安全 なものとなり、容易に適合できる方法でさらに集積化を遂行できるようにするこ とである。解決策 前記した技術的問題を1つ以上解決する発明として、本発明は、デジタルBi −CMOS回路等の、集積回路としてかつシリコンチップの部分表面上のブロッ クとして構成されその上に組み込まれたCMOS部分を利用する多重化/分離装 置であって、利用されるシリコン表面の第1の部分表面には100Mb/sを越 えるように選択される第1のビットレートを割り当てられた信号用の第1の入出 力回路アレイが収容され、第2の部分表面には第2のビットレートを割り当てら れた信号用の第2の入出力回路アレイが収容される多重化/分離装置とは異なっ ている。 本発明に従って、第1および第2の入出力回路を収容する第1および第2の部 分表面もしくは少なくとも前記第1および第2の部分表面に隣接する部分表面間 に表面に沿って、制御論理、メモリ記憶装置、バッファ回路、同期化回路構造お よび必要導体を収容するための、CMOS部分のような、領域が設けられ、前記 中間領域は信号を処理し、前記信号を記憶し、信号を多重化する時も分離する時 も、処理された信号を選定された出力回路を介して送信する。 本発明の範囲内で本発明をさらに展開させて、同期化回路構造は第1もしくは 第2の入出力回路アレイ上に生じる最低ビットレートのビットレート値よりも低 いクロック周波数に適合される。 好ましくはクロック周波数はおよそ30Mb/sに適合される。 本発明はまたビットレート間の特別な比率、すなわち第1の入出力回路アレイ に対する標準化された低いビットレートと内部信号処理用に選定された“4”、 “5”程度のビットレート間のビット比率、を使用することにも関連している。 別の実施例では、第1の入力回路はクロックパルスコンバータを有するパラレ ル−シリーズコンバータを含む4チャネルからなり、第1の出力回路はクロック パルスコンバータを有するシリーズ−パラレルコンバータを含む4チャネルから なり、これらのチャネルは互いに隣接して表面に沿って配置される。 別の実施例では、第2の入力回路はクロックパルス変換を行うシリーズ−パラ レルコンバータを具備することができ、第2の出力回路はクロックパルス変換を 行うパラレル−シリーズコンバータを具備することができる。 特に好ましい実施例では、制御論理は同期化回路構造と共働出来なければなら ず、とりわけ入出力回路およびメモリ記憶装置の機能を制御出来なければならな い。 また入出力回路は割り当てられた逐次パルスパターンの助けにより光情報搬送 信号を受信するようにできることも判っている。利点 入出力回路が各パーツ部分上に配置され一般的にその間に多重化機能もしくは 分離機能を実施するのに使用できる回路を含むパーツ部分が設けられようにシリ コン表面上に作られる多重化および/もしくは分離装置により主として得られる これらの利点は周知の技術に較べてシリコン表面空間を節減できる能力にある。 これにより組合せ装置を光接続に生じる信号パルスを受信もしくは送信するよ うに直接適合させることができる。 CMOS部分およびトランジスタを使用することにより両方向において選択的 にレート変換を遂行することができ、各応用すなわち用途において内部制御論理 、メモリ設定およびバッファ回路、等を含む同一の同じパーツ部分が使用される 。 多重化/分離装置が交換機内部盤上のシリコン表面上に集積回路として構成さ れる場合には、ATM技術に適用可能なルーチン等の、交換機内部ルーチンによ りこのような装置の機能をチェックもしくは制御することができ、使用する光接 続に利用される送信方法に無関係に光信号送信システムを利用することができる 。 本発明によるユニットの主な特徴は請求の範囲1に記載されている。図面の簡単な説明 次に代表的な実施例について添付図を参照しながら本発明の詳細な説明を行い 、ここに、 第1図は信号のビット位置が光接続上に光パルスとして生じる信号送信および 信号受信の原理的構造を示し、 第2図は部分表面上に形成される完全な多重化表面および隣接する部分表面に 形成される完全な分離回路の両方をシリコン表面上に形成する従来周知の技術を 示し、 第3図は第1の入力もしくは出力回路を収容する部分表面、第2の入力もしく は出力回路を収容する部分表面および多重化および分離のために共通に使用でき る回路を収容する中間部分表面が設けられる本発明によるシリコン表面処理原理 を示し、 第4図はBi−CMOS回路内に集積される本発明による多重化もしくは分離 装置の原理的構造を示すブロック図であり、 第5図はCMOSトランジスタを有する多重化もしくは分離ブロックを示すブ ロック図である。実施例の説明 第1図に信号送信システムを示し、それは多重化装置1、電力回路2、および 装置1に到来する接続9上のビット位置に逐次対応する光パルスを光接続4を介 して送信するレーザダイオードを含む送信機3を含んでいる。 接続4上の光パルスは関連する増幅器6を有する検出器5により受信されてク ロックパルス回復回路7および分離装置8に電気的に接続され装置8からの信号 ビット位置の情報レートを下げて出接続10を介して送信するようにされている 。 信号送信システム1は一方では前記した電力回路2および送信機3を含み他方 では検出器5の形状の受信機および増幅器6、さらには中間接続4を含んでいる 。 多重化装置1および分離装置8(およびクロックパルス回復回路7)は交換機 内部盤等に属する集積回路内に含まれており、したがってこれらの装置は、有利 に、交換機内部チェックの対象とすることができかつ使用する信号システムに適 合させたりすることができる。 装置1は両方向の信号受信および信号送信装置により構成され1方向しか使用 されず受信電気信号はいくつか(4)の入り線9で生じ高いレートの送信電気信 号が電力回路2に接続される。 装置8も両方向の信号受信および信号送信装置により構成され1方向しか使用 されず、受信電気信号は高いレートでクロックパルス回復回路7から入り接続へ 送られ、低いレートの送信電気信号は出接続10に接続される。 このような信号送信システムの場合集積回路のシリコン表面上の装置1に対し て信号レートを増加、多重化、低減、分離する完全な集積回路を含むことが従来 周知であり、多重化機能を含む完全な集積回路の一部だけを使用することもでき る。 同様に、装置8に多重化および分離の両方のための完全な集積回路を含むこと も知られており、分離機能を含む集積回路の完全な部分だけを使用することもで きる。 ここで考慮する種類のシリコン表面上の周知の集積回路を第2図に略示する。 シリコン表面11には完全な多重化機能に適合された部分表面12、および完 全な分離機能に適合された部分表面13が含まれ、部分表面12は装置1内で使 用することができ部分表面13は装置8内で使用することができる。 部分表面12および部分表面13は受信信号を変換し、受信信号を処理し、ビ ット位置を記憶する互いに等価な回路、および信号出力回路を有することもお判 り願いたい。 シリコン表面上に回路を設けるこの方法は不要に大きなシリコン表面積を必要 とし各選定応用に対してその半分しか使用されない。高い電力を必要とすること も明らかである。 本発明に従ったシリコン表面14上のブロックの原理的構造を第3図に示す。 この場合本発明の原理は選定数の多重化/分離ブロックを有する多重化/分離 装置、もしくは1つのブロックからなる装置として応用できることをお判り願い たい。 第3図は本発明の原理を示しており集積回路を収容するブロックの第1の部分 表面15は入り接続15aおよび出接続15b用であり、第2の部分表面16は 、この場合4である、いくつかの入り接続16aおよび同数の出接続16b用で あり、本構造には第1もしくは第2の信号方向、すなわち多重化機能もしくは分 離機能、に共通して必要な回路用の中間部分表面17も含まれる。 接続16bの4線上にパラレルに生じるビット位置は接続16bのレートより も4倍大きいレートで線15b上にシリアルに生じる。 接続15a上にシリアルに生じるビット位置は接続15aの速度よりも4倍低 い速度で4本の接続線16a上にパラレルに生じる。 本発明に従ってシリコン表面14上に構成された回路を装置1に使用する場合 、部分表面16の上部16bは接続9に接続され、部分表面15の下部15bは 装置2に接続される。 本発明に従ってシリコン表面14上に構成された回路を装置8に使用する場合 、部分表面15の上部15aは装置7に接続され、部分表面16の底部16は接 続10の4線に接続される。 前記各応用に対して共通回路構造が必要である。この共通回路構造は中間領域 17内に配置されるように示されており、選択された応用を実施する場合にシリ コンの総表面積の中で不活性となる部分は従来技術の解決策よりも遥かに小さく なることを意味する。 第3図に略示した実施例をさらに展開したものを第4図に示し、この回路構造 は“4”のレート変換ファクターを有している。 したがって、この装置は互いに並列に配置された4部分すなわちブロック41 ,42,43,44、および横切配置された第5ブロックを含んでいる。 各部分すなわちブロック41−44は、41a等の、4本の入り線およびブロ ック45へ通される、41c,42c,43cおよび44c線等の、共通の4本 の出線を有している。 ブロック45には4本の入り線45a、4本の出線45b、1本の入り線45 cおよび1本の出線45dも含まれており、これらの線は外部からアクセスする ことができる。 4線41aおよび線41c、もしくは45b、に生じる信号間のレート変換は 4のファクターを有し、4線41c,42c,43cおよび44cの中の1線、 もしくは4線および線45dの中の1線(45a)に生じる信号間のレート変換 は4のファクターを有している。 具体的には、装置40は、線41a,42a,43a,44a等の、16本の 入り線上の信号を155Mb/sのビットレートで受信し、このビットレートを ブロック内の4線41c,42c,43cおよび44c上で622Mb/sへ増 加し(または出線45bを介して取り出す)、4線41c,42c,43cおよ び44cもしくは4つの接続の内の1つ(45a)上の信号を出線45d上の2 .5Gb/sのシリーズビットレートまで置換することができるように構成され ている。 したがって、装置40は反対方向のビット速度を1/4へ低減して線45c上 のシリアル信号から4線45b、もしくは内部の4線41d−44d、上のパラ レル信号、および/もしくは、その4線の中の1線をブロック41用の線41b として示す、16線上のパラレル信号とするように機能する。 ブロック41−44および45は互いに同じと見なすことができ各々が他と同 様に制御されかつ機能するため、以下の説明はブロック41だけとする。 第5図はデジタルBi−CMOS回路48上に集積回路として構成され回路4 8上のCMOS部分49を利用する1個の多重化/分離ブロック41を示すブロ ック図である。 部分ブロック41は第1の信号入出力回路アレイ41’を有し、前記信号は1 00Mb/sよりも大きい第1のビットレートを有し、さらに第2の高いビット レートを有しそれぞれ線41cおよび41d上に生じる信号に対する第2の入出 力回路アレイ41”を有している。 残りの部分ブロック42−45には対応する入出力回路が含まれている。 第1の入出力回路アレイ41’には信号受信41a’および信号送信41b’ 装置が含まれ、第2の入出力回路アレイ41”には信号受信41d’および信号 送信41c’装置が含まれている。 CMOS部分の第1および第2の入出力回路アレイ41’,42”間には中間 領域50が配置されておりそれは制御論理51、必要なメモリ記憶装置52、バ ッファー回路53、同期化回路構造54および必要導体を受容するものであり、 前記領域50は主として信号を処理し、信号を記憶して処理された信号を第1の アレイ41’内の選定された出力回路もしくは第2のアレイ41”内の選定され た出力回路を介して送信するものである。 同期化回路構造54は最低ビットレートを有し入力回路41’へ入る信号のビ ットレートよりも低いクロック周波数に適合されている。 好ましくは内部クロック周波数はおよそ30Mb/sに適合されている。 本発明により第1のアレイ41’はパラレル−シリーズコンバータを含む4チ ャネルからなる第1の入力回路41a’、および必要なクロックパルス変換を行 うシリーズ−パラレルコンバータを含む4チャネルからなる第1の出力回路41 b’を含むことができ、これらのチャネルはシリコン表面上に互いに隣接配置さ れている。 また本発明により第2のアレイ41”はクロックパルス変換を行うシリーズ− パラレルコンバータを含む第2の入力回路41d’、およびクロックパルス変換 を行うパラレル−シリーズコンバータを具備する第2の出力回路41c’を含む ことができる。 制御論理51は入出力回路41a’,41b’および41d’,41c’、お よびメモリ記憶装置52の機能を制御する同期化回路構造54と共働する。 第4図および第5図に示す実施例を第1図に示す信号送信および信号受信回路 に適用する場合、4本の入り線9は入力45aに対応することができ、出線45 dは電力c2に接続される。 装置8の場合、回路7からの線は線45cに対応することができ4本の出線1 0は4本の線45bに対応することができる。 線9は、4線の中の1線を41aで示す、16本の入り線に対応させることも でき、電力回路への線は内部の4線41c,42c,43cおよび44c、もし くは好ましくは対応する外部アクセス可能な4線45bに対応することができる 。 この種の回路設定は本出願と同時に出願された特許出願“信号受信および信号 送信装置”に説明かつ例示された装置もしくは本出願と同時に出願された特許出 願“信号処理装置”に説明かつ例示された装置もしくは本出願と同時に出願され た特許出願“同期化回路構造”に説明かつ例示された装置に有利に使用すること ができる。 本発明の出願を深く理解するためにこれらの特許出願を参照されたくこれらの 特許出願の内容は本出願の一部を形成するものと見なすべきである。 本発明は例示して説明した代表的な実施例に制約されるものではなく請求の範 囲に明記された発明概念の範囲内で修正を行うことができることをお判り願いた い。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月22日 【補正内容】 請求の範囲 1. デジタルBi−CMOS回路等の集積回路としてまたシリコン表面の部 分表面上のブロックとして構成され、前記回路上のCMOS部分を利用し、使用 するシリコン表面の第1の部分表面に第1の信号入出力回路アレイ(41’)が 収容され、第2の部分表面に第2の入出力回路アレイ(41”)が収容される多 重化/分離装置であって、シリコン表面上の第1および第2の部分表面間にある いは何らかの対応する方法で領域(50)が配置されそれは制御論理(51)、 メモリ記憶装置(52)、バッファー回路(53)、同期化回路構造(54)お よび必要導体を収容するものであり、前記領域(50)は信号を処理し、信号を 記憶し信号を多重化する時も分離する時も処理された信号を選定された出力回路 を介して送信することを特徴とする多重化/分離装置。 2. 請求項1記載の装置であって、同期化回路構造(54)は第1もしくは 第2の入出力回路アレイに生じるビットレート、最低ビットレート、よりも低い クロック周波数に適合されていることを特徴とする多重化/分離装置。 3. 請求項1もしくは2記載の装置であって、クロック周波数がおよそ30 Mb/sに適合されていることを特徴とする多重化/分離装置。 4. 請求項1記載の装置であって、第1の入出力回路アレイの最低ビットレ ートと内部信号処理操作のために選定されたビットレートの比率は“4”,“5 ”もしくはその近くであることを特徴とする多重化/分離装置。 5. 請求項1記載の装置であって、第1の入力回路はパラレル−シリーズコ ンバータ(41a’)を含む4チャネルからなり、第1の出力回路(41c’) はシリーズ−パラレルコンバータを含む4チャネルからなり、前記チャネルは互 いに隣接配置されていることを特徴とする多重化/分離装置。 6. 請求項1記載の装置であって、第2の入力回路はクロックパルス変換を 行うシリーズ−パラレルコンバータ(41d’)により構成され、第2の出力回 路はクロックパルス変換を行うパラレル−シリーズコンバータにより構成されて いることを特徴とする多重化/分離装置。 7. 請求項1記載の装置であって、制御論理は同期化回路構造(54)と共 働してとりわけ入出力回路およびメモリ記憶装置内の機能を制御することを特徴 とする多重化/分離装置。 8. 請求項1記載の装置であって、入出力回路は逐次パルスパターンの媒体 を介して電気光学情報搬送信号を受信するようにされていることを特徴とする多 重化/分離装置。 9. 請求項1記載の装置であって、該装置は、ATMシステム等の、交換機 内部(switch-internal)シグナリングシステムに従った交換機内部(switch-in ternal)監視および信号処理システム内に含まれていることを特徴とする多重化 /分離装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. デジタルBi−CMOS回路等の集積回路としてまたシリコン表面の部 分表面上のブロックとして構成され、前記回路上のCMOS部分を利用し、使用 するシリコン表面の第1の部分表面に第1の信号入出力回路アレイ(41’)が 収容され、第2の部分表面に第2の入出力回路アレイ(41”)が収容される多 重化/分離装置であって、シリコン表面上の第1および第2の部分表面間にある いは何らかの対応する方法で領域(50)が配置されそれは制御論理(51)、 メモリ記憶装置(52)、バッファー回路(53)、同期化回路構造(54)お よび必要導体を収容するものであり、前記領域(50)は信号を処理し、信号を 記憶し信号を多重化する時も分離する時も処理された信号を選定された出力回路 を介して送信することを特徴とする多重化/分離装置。 2. 請求項1記載の装置であって、同期化回路構造(54)は第1もしくは 第2の入出力回路アレイに生じるビットレート、最低ビットレート、よりも低い クロック周波数に適合されていることを特徴とする多重化/分離装置。 3. 請求項1もしくは2記載の装置であって、クロック周波数がおよそ30 Mb/sに適合されていることを特徴とする多重化/分離装置。 4. 請求項1記載の装置であって、第1の入出力回路アレイの最低ビットレ ートと内部信号処理操作のために選定されたビットレートの比率は“4”,“5 ”もしくはその近くであることを特徴とする多重化/分離装置。 5. 請求項1記載の装置であって、第1の入力回路はパラレル−シリーズコ ンバータ(41a’)を含む4チャネルからなり、第1の出力回路(41c’) はシリーズ−パラレルコンバータを含む4チャネルからなり、前記チャネルは互 いに隣接配置されていることを特徴とする多重化/分離装置。 6. 請求項1記載の装置であって、第2の入力回路はクロックパルス変換を 行うシリーズ−パラレルコンバータ(41d’)により構成され、第2の出力回 路はクロックパルス変換を行うパラレル−シリーズコンバータにより構成されて いることを特徴とする多重化/分離装置。 7. 請求項1記載の装置であって、制御論理は同期化回路構造(54)と共 働してとりわけ入出力回路およびメモリ記憶装置内の機能を制御することを特徴 とする多重化/分離装置。 8. 請求項1記載の装置であって、入出力回路は逐次パルスパターンの媒体 を介して電気光学情報搬送信号を受信するようにされていることを特徴とする多 重化/分離装置。 9. 送信機内の多重化装置、光送信媒体および受信機内の分離装置を利用す る信号送信システムであって、送信機内の多重化装置は交換機内部盤等の回路板 内(switch-internal or like circuit board)の集積回路により構成され、受 信機内の分離装置は交換機内部盤等の回路板内の集積回路により構成されること を特徴とする信号送信システム。 10. 請求項9記載のシステムであって、多重化装置および分離装置は、AT Mシステム等の、交換機内部シグナリングシステム(switch-internal signalli ng system)に従った交換機内部監視および信号処理システム内に含まれている ことを特徴とする信号送信システム。
JP7511661A 1993-10-12 1994-10-03 多重化/分離装置および多重化/分離装置を含む信号送信装置 Expired - Lifetime JP3012334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9303340-5 1993-10-12
SE9303340A SE503703C2 (sv) 1993-10-12 1993-10-12 Multiplexerande/demultiplexerande enhet
PCT/SE1994/000911 WO1995010901A1 (en) 1993-10-12 1994-10-03 Multiplexing/demultiplexing unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501290A true JPH09501290A (ja) 1997-02-04
JP3012334B2 JP3012334B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=20391389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511661A Expired - Lifetime JP3012334B2 (ja) 1993-10-12 1994-10-03 多重化/分離装置および多重化/分離装置を含む信号送信装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5790540A (ja)
EP (1) EP0723724A1 (ja)
JP (1) JP3012334B2 (ja)
KR (1) KR100299012B1 (ja)
CN (1) CN1069470C (ja)
AU (1) AU684565B2 (ja)
CA (1) CA2173947C (ja)
FI (1) FI961594A0 (ja)
NO (1) NO961455L (ja)
SE (1) SE503703C2 (ja)
TW (1) TW253092B (ja)
WO (1) WO1995010901A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125682B2 (ja) * 1996-06-21 2001-01-22 日本電気株式会社 クロック供給方式及びクロック供給システム
US6667519B2 (en) * 2001-07-20 2003-12-23 Raytheon Company Mixed technology microcircuits

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166212A (en) * 1977-06-03 1979-08-28 International Standard Electric Corporation Recirculating optical delay line
US4300232A (en) * 1979-11-09 1981-11-10 Ford Aerospace & Communications Corporation Self synchronized multiplexer/demultiplexer
US4656620A (en) * 1984-09-19 1987-04-07 Itt Corporation Apparatus for obtaining reduced pin count packaging and methods
US4703471A (en) * 1985-01-02 1987-10-27 General Electric Company Monolithically integrated electro-optical multiplexer/demultiplexer
US5365519A (en) * 1991-03-05 1994-11-15 Hitachi, Ltd. ATM switch1ng system connectable to I/O links having different transmission rates
US4953930A (en) * 1989-03-15 1990-09-04 Ramtech, Inc. CPU socket supporting socket-to-socket optical communications
US5198684A (en) * 1990-08-15 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with optical transmit-receive means
US5130984A (en) * 1990-12-18 1992-07-14 Bell Communications Research, Inc. Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication
GB9117172D0 (en) * 1991-08-08 1991-09-25 British Telecomm Communication system
SE469618B (sv) * 1991-12-16 1993-08-02 Ellemtel Utvecklings Ab Multiplexor vid en digital vaeljare
DE4221187A1 (de) * 1992-06-27 1994-01-05 Sel Alcatel Ag Raum- und Zeit-Vermittlungselement und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
NO961455L (no) 1996-05-06
CA2173947C (en) 1999-09-28
NO961455D0 (no) 1996-04-12
US5790540A (en) 1998-08-04
AU7951794A (en) 1995-05-04
FI961594L (fi) 1996-04-11
SE503703C2 (sv) 1996-08-05
SE9303340L (sv) 1995-04-13
FI961594A0 (fi) 1996-04-11
KR100299012B1 (ko) 2001-10-22
CN1069470C (zh) 2001-08-08
JP3012334B2 (ja) 2000-02-21
KR960706243A (ko) 1996-11-08
AU684565B2 (en) 1997-12-18
WO1995010901A1 (en) 1995-04-20
EP0723724A1 (en) 1996-07-31
CN1133111A (zh) 1996-10-09
SE9303340D0 (sv) 1993-10-12
TW253092B (ja) 1995-08-01
CA2173947A1 (en) 1995-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697262A (en) Digital carrier channel bus interface module for a multiplexer having a cross-connect bus system
JP2001333037A (ja) 多重化送受信装置および多重化伝送方法
US4736464A (en) Method for the additional transmission of information via a digital auxiliary channel, in an optical transmission system
US6577623B1 (en) Fixed-length cell data and time-division data hybrid multiplexing apparatus
CN1069374A (zh) 同步数字分层数据传输时序
EP0111411A2 (en) Communications systems
US7209658B2 (en) Time division multiplex and wavelength division multiplex optical switching node
US4685104A (en) Distributed switching system
US5214638A (en) Digital communication electrical/optical access node having buffer memory matrix for switchable multi-channel bidirectional transmission
US3602647A (en) Control signal transmission in time division multiplex system communications
EP0418851B1 (en) ISDN D-channel interface
JPH09501290A (ja) 多重化/分離装置
JP3260748B2 (ja) 光ネットワークによるデータ伝送
US4799216A (en) Distributed switching system
JPH0712159B2 (ja) 高次デイジタル伝送システム
JPS61281728A (ja) 広帯域放送システム
CA2276605A1 (en) Method and apparatus to interconnect two or more cross-connects into a single pcm network
JP2590684B2 (ja) 加入者線多重化装置および方式
JP2004363973A (ja) データ伝送システム
McDonald et al. Synthesis of a T-Carrier Bit Stream Processing System: An Integrated Transmission and Switching System
JP2874540B2 (ja) 光atmスイッチ
JPH06181585A (ja) 非同期転送モードの光クロスコネクトスイッチ
KR19990040881A (ko) 시분할 신호의 다중화/역다중화 및 속도 변환 장치
JP2006279326A (ja) パケット送受信装置
Takasaki Fundamental studies of next generation SONET for photonic transport and interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term