[go: up one dir, main page]

JPH09500922A - スルホン化および酸化されたインデン−重合体およびその分散剤としての使用 - Google Patents

スルホン化および酸化されたインデン−重合体およびその分散剤としての使用

Info

Publication number
JPH09500922A
JPH09500922A JP7505519A JP50551995A JPH09500922A JP H09500922 A JPH09500922 A JP H09500922A JP 7505519 A JP7505519 A JP 7505519A JP 50551995 A JP50551995 A JP 50551995A JP H09500922 A JPH09500922 A JP H09500922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indene
polymer
weight
sulfonated
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7505519A
Other languages
English (en)
Inventor
エーベルハルト ベックマン,
シュテファン エレン,
ウルフ バウス,
ノルベルト ツィンマーマン,
エーリヒ クロム,
クラウス テーゲル,
エファ−マリー ボルシェル,
ヴィリ ブリィ,
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH09500922A publication Critical patent/JPH09500922A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F132/00Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F132/08Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/12Sulfonates of aromatic or alkylated aromatic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スルホン化および酸化されたインデン−重合体は、(a)一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕のインデンまたはインデン誘導体、または化合物Iの他に他の共重合可能および/または重合しない有機化合物を少なくとも10重量%含む混合物を重合させ、(b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃においてポリマーをスルホン化させ、かつ、(c)温度80〜180℃において連鎖を切断しないようにポリマーを酸化させて製造される。これらのインデンポリマーは、例えば染料および顔料組成物中の分散剤として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】 スルホン化および酸化されたインデン−重合体およびその分散剤としての使用 本発明は、インデンまたはインデン−誘導体を重合し、引き続く高温における スルホン化および連鎖を切断しない酸化により得られる新規のインデン−重合体 、ならびに各種の工業分野における新種の分散剤としてのその使用に関する。さ らに、本発明の対象は、このインデン−重合体を分散剤として含む染料−および 顔料製剤でもある。 ドイツ連邦共和国特許出願公開(DE−A)第2659375号(1)から、 スチレン−インデン−炭化水素−出発樹脂を例えば発煙硫酸を用いて溶液中で6 5℃までの温度でスルホン化して得られるスルホン化スチレン−インデン−炭化 水素樹脂のアルカリ金属塩が公知となっている。これは鉱物性ペーストおよび結 合剤、殊にはコンクリートの流動調整剤として好適である。 日本国特許出願公開(JA−A)第90/225355号(2)では、熱分解 して得られたインデンおよびスチレンを含む石油留分の残油を蒸留精製および重 合させ、低温でスルホン化し、中和した後、セメントの添加剤として推奨してい る。 染料製剤または染浴は、通常、分散剤としてスルホン化リグニン、フェノール −ホルムアルデヒド縮合体またはナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合 体のスルホン化物を含む。この材料は、幾つかの応用技術的な欠点を有し、殊に は使用量が高すぎ、分散安定性が低すぎ、また得られた染色が弱いかまたは不均 一なことである。目的に応じた使用の後で、上記の製品は排水中に排出され、こ れは排水処理設備内で一部しか生物的分解または除去できない。 本発明の課題は、各種の工業的な使用目的、殊には染料製剤および染浴のため の分散剤を提供することであり、これは公知の分散剤と比較して、除去および分 解の程度が著しく高く、また同時にさらに良い適用技術的性質を有する。 この目的で、 (a)一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕のイ ンデンまたはインデン誘導体、または化合物Iの他に他の共重合可能および/ま たは重合しない有機化合物を少なくとも10重量%含む混合物の重合、 (b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃における重合体のスルホン化、 および (c)温度80〜180℃における重合体の連鎖を切断しない酸化 により得られるスルホン化および酸化されたインデン−重合体が見出された。 式Iの基R1は、有利には水素またはメチルを表し、nは有利には1を表す。 モノメチルインデンとしては、例えば2−、3−、4−、5−、6−および7− メチルインデンが該当する。 工程(a)における重合は、通常プロトン酸、例えば硫酸により、またはルイ ス酸、例えば三フッ化ホウ素により触媒作用を受け、従って、通例イオン機構で 進行する。本システムにおいて、三工程(a)、(b)および(c)のすべてを 中間で分離をせずに一個の反応槽内で、すなわち「一槽重合」により行う場合に は、後に(b)で必要となる酸性スルホン化剤、有利には硫酸または発煙硫酸の 少量を用いて、重合(a)を触媒反応をさせると殊に有利である。しかし、連続 式操作も有利に可能であり、重合させる化合物および酸性スルホン化剤を同時に 、例えばカスケード式攪拌槽または一個の管式反応槽に装入してもよい。 重合度は、良好な応用技術的性質を得るためにはあまり高くなく、約2〜50 、有利には3〜10であるべきである。 工程(b)におけるスルホン化剤としては、原則的にすべての慣用の薬剤、例 えばクロロスルホン酸、硫 酸クロロヒドリンまたは塩化スルフリルが好適である。しかし、硫酸、殊には濃 硫酸、および発煙硫酸が特に有利であり、その際、発煙硫酸は、約90重量%ま でのSO3含有量であってもよい。最善の結果は、約50〜70重量%の発煙硫 酸を用いると得られる。スルホン化は、通例の方法により実施され、すなわち、 有利には目的とする量のスルホン化剤、本システムではI1モルに対して有利に はSO3計算量0.3〜1.7モル、殊には0.5〜1.3モルを加え、反応は 発熱して進行するので必要ならば熱を除去してもよい。最適のスルホン化温度は 、45〜120℃、殊には50〜100℃の範囲内にあり、これは溶剤または希 釈剤を使用して操作するか否かにより異なる。 工程(c)における酸化は、原則的にベンジル性またはアリル性C−H結合の 酸化に適する酸化剤、例えば空気または酸素を用いる触媒の存在下における酸化 を、分離して次の工程で実施することができる。しかし、本システムでは、酸化 剤として、工程(b)で使用したものと同じ薬剤、有利には硫酸または発煙硫酸 を用い、工程(b)および(c)を引き続き温度を180℃、有利には165℃ まで上昇させて組み合わせると殊に有利である。連鎖を切断しない酸化は、先ず 温度90℃、殊には110℃でようやく認められるようになる。スルホン化剤を 酸化剤としても使用する場合には、I1モルに対して通常はSO3計算量0.3 〜 1.7モル、殊には0.5〜1.3モルが使用される。 このようにして、本発明によるインデン−重合体は、ベンゼン核のスルホン酸 基の他に、無変化のポリマー−ならびにオリゴマー鎖の一部にカルボニル−およ び/またはカルボキシル基を間違いなく有する。この重合体に考えられる構造要 素は、下記であろう。 酸化剤として硫酸または発煙硫酸を使用する場合には、反応の際にモル比率で 排ガスとして形成されるSO2の分析値は、Iに対して約10〜70モル%、有 利には15〜55モル%のカルボニル−および/またはカルボキシル基が生成す ることを示す。 有利な実施態様は、インデンまたはインデン誘導体Iと、一般式II 〔式中、R2、R3およびR4は水素、メチルまたはエチルを表し、mは1または 2を表す〕のスチレンまたはスチレン誘導体とを、I対IIの重量比1:9〜5 0:1で工程(a)における共重合により得られるスルホン化および酸化された インデン−重合体である。 基R2およびR4は、有利には水素またはメチルを表し、かつmは有利には1を 表す。m=1の場合にR2がメチルまたはエチルを表す場合には、これはフェニ ル核のオルト−またはメタ−有利にはパラ位にある。m=2の場合にR2がメチ ルまたはエチルを表す場合には、フェニル核の置換型は有利には2,4である。 化合物IIの代表的な例は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレ ンならびにo−、m−およびp−ビニルトルエンである。 モノマーIまたはモノマーIおよびIIの混合物は、その他のたいていは液状 で、重合しない有機化合物との混合物として装入してもよく、その際、この混合 物内のIの含有量は、少なくとも10重量%なければならない。このような混合 物内の特に有利なIの含有量は、約15〜50重量%である。 これらのその他のたいていは液状の有機化合物は、本発明によるインデン−重 合体の製造の際の溶剤または希釈剤として有利に作用する。一方では、この目的 で、不活性有機溶剤、例えば炭化水素、塩化炭化水素またはニトロ化炭化水素、 例えばトルエン、キシレン、メシチレン、四塩化炭素、テトラクロロエタン、ジ クロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはニトロベンゼンまたは 高沸点カルボン酸エステル、例えば安息香酸メチルエステルまたは−エチルエス テルが使用でき、殊にはモノマーIおよび場合によれ ばモノマーIIを純粋な状態で使用すると有利である。他方では、モノマーIお よび場合によればモノマーIIを含む工業製品、殊にはタール製造または石油工 業からの混合物が使用できる。 この目的で、重合可能なモノマーとして、化合物Iを10〜50重量%、有利 には15〜40重量%および化合物IIを10〜60重量%、有利には20〜4 0重量%を含むナフテン系残油の熱分解の分解生成物を分留して得られるC9− 留分を使用して工程(a)により得られたスルホン化および酸化されたインデン −重合体が殊に有利である。 このようなナフテン系残油は、例えば軽質ナフサのクラッキングにより生成す る。これは、高沸点芳香族炭化水素油とも呼ばれる。ナフテン系残油は、通常温 度1400〜1700℃で熱分解される。次いで、分解生成物は、分留工程に送 られる。炭素原子9個を有する化合物を主成分とする留分を集め、本発明による インデン−重合体の製造に使用する。 代表的なC9−留分は、下記の主成分から成る(重量%)。 インデン 10〜30 メチルインデン 5〜30 スチレン 5〜10 α−メチルスチレン 1〜4 β−メチルスチレン 2〜6 ビニルトルエン 10〜25 キシレン 3〜6 メチル−エチルベンゼン 5〜9 トリメチルベンゼン 5〜9 ジエチルベンゼン 2〜6 インダン 1〜4 ナフタレン 5〜8 その他のC10−およびC11炭化水素 8〜13 これらのC9−留分は、共重合可能なモノマー約45〜60重量%、殊には5 0〜55重量%を含み、その中の化合物Iの割合は、有利には約20〜35重量 %である。残りは、実質的に芳香族炭化水素から成り、これらは希釈作用を有す る。これらは、一部は工程(b)で一緒にスルホン化され、最終製品中にも残留 し、分散剤としての応用技術的性質をさらに改善することもできる。 重合ができないC9−留分中の成分または添加された有機溶剤は、重合(a) および/またはスルホン化(b)において、希釈剤として作用した後に、蒸留、 またはこれらが同時スルホン化された場合には限外ろ過または膜ろ過により分離 もできる。カルボン酸エステルは、鹸化または場合によれば加水分解生成物の留 去によっても除去される。 またC9−留分からインデンIを、例えばシクロペンタジエン付加により、純 粋な形で単離し、この形で本 発明による重合体に転換できる。 スチレン−インデン−炭化水素樹脂は、市場で購入して入手でき、本発明によ る重合体の原料として同様に好適である。 本発明によるインデン−重合体の僅かな変性の可能性は、酸化(c)の前また は有利にはその後に、重合体をホルムアルデヒド30重量%まで、有利には15 重量%(100%として)までと反応させることである。通常はこのために、ホ ルムアルデヒドの10〜50重量%水溶液を用いる。この際に起きる縮合反応は 、有利には僅かに高い温度、約70〜110℃で行われる。 酸化(c)に引き続き、水性媒体中での使用を考慮して、水と不溶または僅か に溶ける有機溶剤または希釈剤を上記のようにして分離し、生成物を希望する場 合には通例のようにして中和し、水で希釈すると有利である。 ドイツ特許出願公開(DE−A)第4018873号明細書から、芳香族また は長鎖脂肪族カルボン酸またはこれらの塩または無水物の存在は、分散剤の生物 的除去または分解性に有利に作用する。従って、場合によればこのようなカルボ ン酸、例えば安息香酸を、原料、例えばC9−留分中に、本発明によるインデン −重合体製造の際に加えることが推奨されることが公知となっている。溶剤とし て安息香酸を用い、反応終了 の後にこれを加水分解する場合には、同じ理由から、生成する安息香酸またはそ の塩を製品中に残すことが推奨される。 本発明の対象は、 (a)一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕のイ ンデンまたはインデン誘導体、または化合物Iの他に他の共重合可能および/ま たは重合しない有機化合物を少なくとも10重量%含む混合物の重合、および (b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃における重合体のスルホン化、 によるスルホン化および酸化されたインデン−重合体の製造のための方法におい て、 引き続き、 (c)重合体を温度80〜180℃において連鎖を切断しないように酸化させる ことを特徴とする方法である。 本発明によるスルホン化および酸化されたインデン−重合体は、容易に水中に 溶け、染料および顔料製剤の分散剤として、また織物の染色の際の染浴中の分散 剤として好適である。 水中で分散剤を用いて染料製剤に配合される染料は 、水に難溶性ならびに不溶性の染料、例えば建染染料、分散染料ならびに水に難 溶性ならびに不溶性の蛍光増白剤である。分散染料は、例えば水に難溶性ないし 不溶性のアゾ染料、キノフタロン系およびこれらの非水溶性誘導体から成る染料 、アントラキノン染料ならびにその他の類の化合物から成り合成繊維材料、水に 難溶性ならびに不溶性で例えば水性浴から紡糸した線型ポリエステルに使用でき る染料である。 染料製剤使用の際に、染料100重量部に対して、本発明による分散剤を5〜 500、有利には25〜400重量部を使用する。織物の染色のための染浴中の 染色助剤として使用する場合には、本発明による分散剤は、染浴に対して通常0 .5〜5g/lを使用する。 このようにして得られた染料製剤は、長期間にわたって貯蔵しても安定であり 、染色工程の間に染料が濾別(Abfiltration)されることなく無傷で均等な巻き 取りコイルの染色が可能であり、なかでも建染染色の際に、深く均一な染色結果 が得られ、また高度に分解または少なくとも除去できる。 しかし、殊には、本発明による分散剤は、高い分散安定性を有する染料および 原料製剤を生成し、また従来の技術による通常の薬剤よりも使用量が著しく少な くても優れた分散が得られる。 例えば、本発明による分散剤は、通常のナフタレン スルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合体に対して、ほぼ2倍の分散安定性を有し 、ほぼ半分から2/3倍の使用量で同様の結果が得られる。 さらに、本発明による分散剤には、この目的に通常使用される助剤、例えば他 の分散剤、界面活性剤、消泡剤、ヒドロトロピー剤、調整剤、錯生成剤または殺 生物剤の約5重量%までの量を使用できる。 また、本発明による分散剤は、顔料製剤中に使用しても良好な結果が得られる 。このような顔料製剤は、例えば壁紙、紙パルプ、植物保護剤、建材、洗剤また は絵の具の着色に使用できる。 さらに、本発明による分散剤は、なめし剤配合中に適しており、すなわち、皮 革および毛皮製造における助剤として、例えば皮革および毛皮の着色の際の分散 剤として、または皮革および毛皮の後なめしの際のなめし剤として使用できる。 さらに、本発明による分散剤は、プラスチック製造の際にも使用して好結果を 得ることができ、例えばラテックス製造、有利には乳化重合の際、あるいはパラ フィン分散液の製造の際の分散剤または乳化剤として使用される。 さらに、本発明による分散剤は、植物保護調合剤中に使用しても好結果を得る ことができる。その例としては、除草剤、殺菌剤または殺虫剤の粉末または液状 製剤中の分散剤または乳化剤として使用される。 肥料調合剤中では、本発明による分散剤は固結防止剤(Antibackmittel)とし て好適である。 建築工業では、本発明による分散剤は、セメント、コンクリートおよび石膏調 合のための流れ調整剤またはスプレー助剤、例えば結合材料に使用して好結果が 得られる。 例えばボイラー用水処理、製紙および金属加工における水処理において、例え ば冷却剤、潤滑剤調合においても本発明による分散剤は非常に優れている。 さらに、本発明の対象は、分散剤として、本発明によるスルホン化および酸化 されたインデン−重合体を染料ならびに顔料100重量部に対して5〜500重 量部、有利には25〜400重量部を含む染料−または顔料製剤自身にも関する 。 製造例 実施例 1 純インデン116g(1.0モル)を混練機内に装入し、60℃に加熱した。 その後、65%発煙硫酸85.5g(全SO3 1.0モルに相当)を滴下した。 反応温度80℃において、発煙硫酸添加を短時間中止し、65℃に冷却した。そ の後、発煙硫酸添加を続け、粘度が高くなった反応混合物を混練できるように維 持するために内部温度を120℃までゆっくりと上昇させた。発煙硫酸添加が終 わった後に、温度を150℃に上げ、5時間混練を続けた。最後に、運転してい る混練機により室温に冷却し、褐色粉末状の製品を取り出した。固体製品200 gが得られた。洗浄ビン内に亜硫酸塩として捕集されたSO2量は、0.45モ ルであった。 実施例 2 純インデン232.4g(2.0モル)を攪拌装置内で安息香酸メチルエステ ル130g内に装入し、50℃に加熱した。その後、65%発煙硫酸171g( 全SO3 2.0モルに相当)を4時間で60〜65℃において滴下した。反応は 最初は強い発熱で進行するので、発煙硫酸添加は時々中断しなければならなかっ たが、反応温度は短時間で110℃まで上昇した。発煙硫酸添加が完了した後、 4時間60℃、引き続き5時間135℃で攪拌を続けた。高粘度の反応物を12 0℃に冷却した。水800gを送入し、その後50重量%カセイソーダ191g (NaOH 2.39モルに相当)を加えた。温度を90℃に上げ、1時間さら に攪拌した。室温に冷却した後、20重量%硫酸約10gを用いてpH値8〜9 に調整した。32.5重量%溶液1430gが得られた。洗浄ビン内に亜硫酸塩 として捕集されたSO2量は、0.68モルであった。 実施例 3 下記の組成を有するナフテン系残油の熱分解による分解生成物の分留からのC9 −留分256.4g(重量%) C3−C9非芳香族 0.43 ベンゼン <0.01 トルエン 0.06 エチルベンゼン 0.66 p−キシレン 0.51 m−キシレン 1.98 o−キシレン 2.08 スチレン 7.63 イソプロピルベンゼン 0.08 n−プロピルベンゼン 0.87 1−メチル−2−エチルベンゼン 1.45 1−メチル−3−エチルベンゼン 4.17 1−メチル−4−エチルベンゼン 1.13 1,2,3−トリメチルベンゼン 1.68 1,3,5−トリメチルベンゼン 1.43 1,2,4−トリメチルベンゼン 3.86 α−メチルスチレン 2.07 インダン 2.27 β−メチルスチレン 3.56 ビニルトルエン 16.25 インデン 17.92 その他のC9−芳香族 1.39 1,3−ジメチル−5−エチルベンゼン 1.18 1,2−ジエチルベンゼン 0.65 1,3−ジエチルベンゼン 0.50 1,4−ジエチルベンゼン 2.67 ジシクロペンタジエン <0.01 ナフタレン 6.11 メチルインデン 6.11 α−メチルナフタレン 0.10 β−メチルナフタレン 0.18 その他のC10〜C11−炭化水素 10.88 合計 100.00 重合可能なモノマーの総量 53.63 15℃における密度 0.929g/ml ならびに安息香酸48.8g(0.4モル)を攪拌装置に装入し、60℃に加熱 した。その後、65%発煙硫酸217.2g(全SO32.54モルに相当)を 4時間以内に60〜65℃で滴下した。反応は最初は強い発熱で進行し、短時間 で95℃に達したので、発煙硫酸添加は時々中断しなければならなかった。発煙 硫酸添加が終了した後、4時間60℃、引き続き5時間135℃で攪拌を続けた 。その後、高粘度の反応物を約100℃に冷却した。水300gを混合させた。 得られた溶液の400gは実施例4でさらに処理した。残りの溶液をさらに固体 含有量が約50重量%となるまでさらに水で希釈し、その後50重量%カセイソ ーダ89g(NaOH1.12モルに相当)を加えてpH値7〜8に調整した。 約50重量%溶液510gを得た。洗浄ビン内に亜硫酸塩として捕集されたSO2 量は、0.53モルであった。 実施例 4 実施例3の製品溶液400gを攪拌装置内に装入し、30重量%ホルムアルデ ヒド水溶液50g(CH2O 0.5モルに相当)と混合させた。引き続き8時間 100℃で攪拌した。次いで、水500gで薄め、50重量%カセイソーダ10 2g(NaOH1.28モルに相当)を加えてpH値10.5調整した。引き続 きさらに1時間90℃で攪拌し、室温に冷却し、20重量%硫酸約8gを用いて pH値8〜9に調整した。23重量%溶液965gが得られた。 実施例 5 市販の通常の軟化温度85℃のスチレン−インデン 16gを安息香酸メチルエステル67gと一緒に攪拌装置内に装入し、60℃に 加熱した。その後、4時間以内に、60〜65℃において、65%発煙硫酸85 .5g(全SO3 1.0モルに相当)を滴下した。反応は最初は強く発熱するの で、発煙硫酸添加を時々中断しなければならなかったが、温度は80℃まで短時 間に上昇した。発煙硫酸添加が終了した後、4時間60℃、および5時間135 ℃で攪拌した。高粘度の反応物を120℃に冷却し、水500gで薄め、50重 量%カセイソーダ124g(NaOH1.55モルに相当)と混合させた。引き 続き1時間90℃で攪拌し 、室温に冷却し、20重量%硫酸24gを用いてpH値7〜8に調整した。32 重量%溶液890gが得られた。洗浄ビン内に亜硫酸塩として捕集されたSO2 量は、0.16モルであった。 実施例 6 純インデン58.1g(0.5モル)および純スチレン52.0g(0.5モ ル)を安息香酸メチルエステル65gと一緒に実施例2と同様にして重合させ、 引き続き65重量%発煙硫酸85.5g(全SO3 1.0モルに相当)と実施例 2と同様にして反応させた。得られた高粘度の反応物を120℃で、水400g と一緒に混合させ、その後50重量%カセイソーダ75g(NaOH0.94モ ルに相当)を加えた。引き続き、以後は実施例2と同様にして処理した。32. 5重量%溶液690gが得られた。洗浄ビン内に亜硫酸塩として捕集されたSO2 量は、0.27モルであった。 実施例 7 実施例3からのC9−留分250gを攪拌装置内に装入し、45℃に加熱した 。引き続き65重量%発煙硫酸約3gを滴下し、その際強い発熱反応が起きた。 これにより温度は90℃に上昇した。65℃に冷却した後、重合しなかった揮発 性部分を水流吸引真空中で留去した。引き続き、65重量%発煙硫酸82.5g (全SO3 1.0モルに相当)を滴下した。反応はさ らに発熱して進行し、粘度は引き続き上昇した。反応混合物を攪拌できるように 維持するために、内部温度をゆっくりと100℃以上に上昇させた。発煙硫酸の 添加が終了した後に、内部温度を150℃に上昇させ、さらに5時間この温度で 撹拌した。120℃に冷却した後に、水500gを加えた。反応物は短時間で完 全に溶けた。30重量%溶液650gが得られた。洗浄ビン内に亜硫酸塩として 捕集されたSO2量は、0.50モルであった。 比較例 A〔ドイツ特許出願公開(DE−A)第2659375号明細書による 〕 実施例5と同じスチレン−インデン−炭化水素樹脂200gを四塩化炭素40 0g中に装入し、55℃に加熱した。その後、98重量%硫酸408.2gを1 時間以内に60〜65℃で滴下した。引き続き5時間60〜65℃で攪拌し、室 温に冷却した。25重量%カセイソーダ1400gを用いて中和した後、両相を 分離した。有機相(472g)は廃棄し、生成した析出結晶を再び溶かすために 、水相(1838g)を再び水750gで薄め、22重量%硫酸146gを用い てpH8〜9に調整した。22.1重量%溶液2520gが得られた。 比較例 B〔ドイツ特許出願公開(DE−A)第2659375号明細書による 〕 実施例5と同じスチレン−インデン−炭化水素樹脂 200gを四塩化炭素400g中に装入し、40℃に加熱した。その後、クロロ スルホン酸180gを2時間以内に40℃で滴下した。引き続き1時間60℃で 攪拌し、室温に冷却した。9重量%炭酸ナトリウム溶液700gを用いて中和し た後、両相を分離した。有機相(421g)は廃棄し、生成した析出結晶を再び 溶かすために、水相を再び水500gで薄め、50重量%カセイソーダ54gを 用いてpH7〜8に調整した。20重量%溶液1495gが得られた。 適用例 染料製剤中への微細分散は、リヒテルら(Richter und Vascia,Melliand Tex tilberichte,1965、第6号、621〜625ページ)による遠心分離試験により特性 を測定した。 染料部分に相当する数値%は、回転数1000、2000および4000回転 /分で5分間遠心分離して沈降した量(第1〜第3の値)および最後にまだ分散 相に残ってたものの量(第4の値)である。沈降値が低く、最終値が高い染料製 剤は、殊に微細に分散していることになる。 実施例 8 水で湿潤した圧縮ケーキ状の青色分散染料C.I.番号11365の20g( 乾燥基準)を、実施例1の分散剤10g、ソルビトールの70重量%水溶液とし て10g、市販の殺生物剤〔1,2−ベンジソチアゾ リン(Benzisothiazolin)−3−オン〕1gをプロピレングリコール中の9.5重 量%溶液となるように水を用いて総重量100gとしたものを急速混合機により ペースト状とし、ガラス製の摩砕媒体を用いる攪拌ボールミル中で十分な微細分 散が得られるまで摩砕した。pH値は8.5であった。 遠心分離試験により、次の値が得られた:4/9/24/63。 得られた染料製剤は、さらさらして貯蔵安定性であり、これに適するすべての 染色法によるポリエステル繊維および−織物の染色に好適であった。殊に、サー モゾル法によるポリエステル/木綿の混紡織物の染色の際に、この染料製剤は木 綿リザーブ(Baumwollreserve)が高く優れていた。テクスチャー加工ポリエス テル繊維から成る巻き取りコイルの染色(綾巻コイル染色)の際にも、全く濾別 は認められなかった。 実施例 9 水で湿潤した圧縮ケーキ状の赤色分散染料C.I.ディスパース赤277の4 0g(乾燥基準)を、実施例2の分散剤60gおよび水で固体分40重量%に調 整し、pH8.5〜9において攪拌ボールミル中で摩砕した。 遠心分離試験により、下記の値が得られた:4/7/14/75。 分散液を粉砕乾燥機中で、ガスの入口温度120℃ で乾燥させ、実施例2の分散剤100gを加え、最終着色(Endfarbstaerke)を洗 い落とした。これにより得られた粉末は、湿式摩砕工程により得られる微細分散 を示した。 水中へ攪拌しながら混入すると、安定な染浴が得られ、これは高温染色条件下 でもフロック状分離をおこさず、またテクスチャー加工ポリエステル繊維の巻き 取りコイルの染色にも、またポリエステル/木綿混紡製品のサーモゾル染色にも 好適であった。殊に、この製剤は、木綿繊維への染着が非常に僅かであった。こ の染料は、木綿から非常に良く洗い落とされた。 実施例 10 水で湿潤した圧縮ケーキ状の染料バットグリーン1(C.I.番号59825 )46g(乾燥基準)を、実施例2の分散剤30gおよび水で固体分35重量% に調整し、ガラスの摩砕媒体を用いる攪拌ボールミル中で微細に分散すらるまで 摩砕した。カセイソーダを用いてpH値を10.5〜11に調整した。 遠心分離試験によると6/11/18/65であった。 さらに分散剤24gを加えると、最終着色が低くなり、これをガス入口温度1 40℃の粉砕乾燥機により乾燥させた。 得られた染料粉末は、湿式摩砕工程により得られる微細分散を示し、あらゆる 通常の染色法により、木綿 に対して問題なく染色した。この新規の製剤は、従来の市販品と比較して、著し く高い分散安定性が優れていた。 実施例 11 水で湿潤した圧縮ケーキ状の染料バットブルー4の36g(乾燥基準)と実施 例2の分散剤64gとを一緒にして実施例10のようにして摩砕および乾燥させ た。 摩砕の際の固体含有量:30重量% pH値:10〜10.5(NaOH) 遠心分離試験:3/5/20/72 粉砕乾燥機のガス入口温度:120℃ 性質:実施例10と同じ 実施例 12 水で湿潤した圧縮ケーキ状の染料バットブラック25の40g(乾燥基準)を 、実施例2の分散剤60gと一緒に、実施例10のようにして摩砕および乾燥さ せた。 摩砕の際の固体含有量:25重量% pH値:10〜11(NaOH) 遠心分離試験:2/6/9/83 粉砕乾燥機のガス入口温度:130℃ 性質:実施例10と同じ 実施例 13 実施例8を反復したが、実施例1の分散剤の代わり に、同量の実施例3の分散剤を使用した。試料は実施例8と同じ性質を示した。 遠心分離試験は、5/8/22/65であった。 実施例 14 実施例8を反復したが、実施例1の分散剤の代わりに、同量の実施例4の分散 剤を使用した。試料は実施例8と同じ性質を示した。遠心分離試験は、7/11 /24/58であった。 実施例 15 実施例8を反復したが、実施例1の分散剤の代わりに、同量の実施例5の分散 剤を使用した。試料は実施例8と同じ性質を示した。遠心分離試験は、8/10 /22/60であった。 比較例 C 実施例8を反復したが、実施例1の分散剤の代わりに、同量の比較例Aの分散 剤を使用した。粘度の高い製剤が得られ、これは通常の攪拌ボールミルでは摩砕 できなかった。 比較例 D 実施例8を反復したが、実施例1の分散剤の代わりに、同量の比較例Bの分散 剤を使用した。 得られた分散物は、最初はさらさらとしており摩砕できた。遠心分離試験は8 /12/22/58であった。 長く(室温で6週間)、あるいは60℃で3日間貯 蔵すると、粘度が著しく上昇し、微細分散性は明らかに低下した。ここでは、遠 心分離試験は70/16/9/5となった。この製剤は、染色条件下でも分散安 定性が不良であった。従って、テクスチャー加工ポリエステル繊維の巻き取りコ イル、いわゆる綾巻コイルの染色では、濾別が甚だしく、不均一であった。 実施例 16 綾巻コイルに巻き取った(巻き密度:350g/l)ポリエステル/木綿糸( 50:50)700gを浴比1:15で染色装置内で染色した。流れ方向は、内 から外に4分間、外から内へ6分間で、比貫流量は30 l/kg・分であった 。染浴は、染料バット・ブルー6(C.I.番号69825)2g/l、ポリア クリレート2g/l、錯生成剤0.5g/lおよびナフテンスルホン酸−ホルム アルデヒド−縮合体をベースとする標準分散剤2g/lを含んでいた。酢酸(3 0重量%)を用いてpHを4.5に調整した。 先ず、ポリエステル繊維部分を染色するように調整した。このために、染浴を 40分間で60℃から130℃に加熱し、40分間130℃に保持し、次いで、 60℃に冷却した。引き続き、木綿繊維部分を染色した。このために、染浴にN aOH(38°Be)24ml/lおよびハイロドサルファイト5g/lを加え 、次いで40分間60℃で染色した。 その後、すすぎ水が透明になるまで染浴をオーバー フローさせてすすいだ。過酸化水素2ml/lおよびナフテンスルホン酸−ホル ムアルデヒド−縮合体をベースとする標準分散剤0.5g/lを加えた後、引き 続き10分間60℃で建染染料を酸化させた。酸化浴を捨て、常温で透明になる まですすいだ。 石鹸洗浄のために、界面活性剤混合物1g/l、ソーダ(計算値)0.5g/ lおよびナフテンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合体をベースとする標準分 散剤0.5g/lから成る新しい浴を混合して製造し、15分間煮沸した。石鹸 浴を捨て、高温および常温ですすぎ、綾巻コイルを取り出し、乾燥させた。 青色に染色された綾巻コイルが得られ、その外面に染色顔料の沈着はなかった 。糸を編んだ後の摩擦色堅牢度(乾燥および湿潤)は、この染料の標準値に相当 するものであった。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月28日 【補正内容】 請求の範囲 1. (a)重合可能なモノマーとして、一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕の インデンまたはインデン誘導体10〜50重量%、および、一般式II 〔式中、R2、R3およびR4は水素、メチルまたはエチルを表し、mは1また は2を表す〕のスチレンまたはスチレン誘導体10〜60重量%を含有する、ナ フテン系残油の熱分解の分解生成物を分留して得られるC9−留分の重合、 (b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃における重合体のスルホン化 、および (c)温度80〜180℃における連鎖を切断しない重合体の酸化 により得られるスルホン化および酸化されたインデン−重合体。 2. 工程(b)において、硫酸または発煙硫酸を用いるスルホン化により得ら れる、請求項1から3までのいずれか1項記載のスルホン化および酸化され たインデン−重合体。 3. 工程(c)において、硫酸または発煙硫酸を用いる酸化により得られる、 請求項2記載のスルホン化および酸化されたインデン−重合体。 4. インデン−重合体を酸化(c)の前または後に、さらにホルムアルデヒド 30重量%までと反応させる、請求項1から3までのいずれか1項記載のスルホ ン化および酸化されたインデン−重合体。 5. (a)重合可能なモノマーとして、一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕の インデンまたはインデン誘導体10〜50重量%、および、一般式II 〔式中、R2、R3およびR4は水素、メチルまたはエチルを表し、mは1また は2を表す〕のスチレンまたはスチレン誘導体10〜60重量%を含有する、ナ フテン系残油の熱分解の分解生成物を分留して得られるC9−留分の重合、 (b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃における重合体のスルホン化 、および (c)温度80〜180℃における重合体の連鎖を 切断しないような酸化を特徴とする、スルホン化および酸化されたインデン−重 合体の製造方法。 6. 請求項1から4までのいずれか1項記載のスルホン化および酸化されたイ ンデン−重合体を含有する染料−および顔料製剤および染浴、建築工業、皮革な めし調合剤、肥料調合剤、植物保護調合剤、プラスチック製造、製紙、水処理お よび金属加工において使用される分散剤。 7. 分散剤として、染料あるいは顔料100重量部に対して、請求項1から4 までのいずれか1項記載のスルホン化および酸化されたインデン−重合体5〜5 00重量部を含む染料−および顔料製剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バウス, ウルフ ドイツ連邦共和国 D―69221 ドッセン ハイム イム ハルガルテン 6ベー (72)発明者 ツィンマーマン, ノルベルト ドイツ連邦共和国 D―67165 ヴァルト ゼー ヤーンシュトラーセ 6 (72)発明者 クロム, エーリヒ ドイツ連邦共和国 D―67256 ヴァイゼ ンハイム シラーシュトラーセ 45 (72)発明者 テーゲル, クラウス ドイツ連邦共和国 D―67251 フライン スハイム マルツィグニィシュトラーセ 24 (72)発明者 ボルシェル, エファ−マリー ドイツ連邦共和国 D―67061 ルートヴ ィッヒスハーフェン プファルツグラーフ ェンシュトラーセ 53 (72)発明者 ブリィ, ヴィリ ドイツ連邦共和国 D―67063 ルートヴ ィッヒスハーフェン ズルツバッハー シ ュトラーセ 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕のイ ンデンまたはインデン誘導体、または化合物Iの他に他の共重合可能および/ま たは重合しない有機化合物を少なくとも10重量%含む混合物の重合、 (b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃における重合体のスルホン化、 および (c)温度80〜180℃における連鎖を切断しない重合体の酸化 により得られるスルホン化および酸化されたインデン−重合体。 2. 工程(a)において、インデンまたはインデン誘導体Iと、一般式II 〔式中、R2、R3およびR4は水素、メチルまたはエチルを表し、mは1または 2を表す〕のスチレンまたはスチレン誘導体とを、I対IIの重量比1:9〜5 0:1で共重合により得られる、請求項1記載のスルホ ン化および酸化されたインデン−重合体。 3. 工程(a)において重合可能なモノマーとして、化合物Iを10〜50 重量%および化合物IIを10〜60重量%を含むナフテン系残油の熱分解の分 解生成物を分留して得られるC9−留分を使用して得られる、請求項2記載のス ルホン化および酸化されたインデン−重合体。 4. 工程(b)において、硫酸または発煙硫酸を用いるスルホン化により得 られる、請求項1から3までのいずれか1項記載のスルホン化および酸化された インデン−重合体。 5. 工程(c)において、硫酸または発煙硫酸を用いる酸化により得られる 、請求項4記載のスルホン化および酸化されたインデン−重合体。 6. インデン−重合体を酸化(c)の前または後に、さらにホルムアルデヒ ド30重量%以下と一緒に反応させる、請求項1から5までのいずれか1項記載 のスルホン化および酸化されたインデン−重合体。 7. (a)一般式I 〔式中、R1は水素、メチルまたはエチルを表し、nは1または2を表す〕のイ ンデンまたはインデン誘導体、または化合物Iの他に他の共重合可能および/ま たは重合しない有機化合物を少なくとも10重量%含む 混合物の重合、および (b)スルホン化剤を用い、温度40〜130℃における重合体のスルホン化、 によるスルホン化および酸化されたインデン−重合体の製造方法において、 引き続き、 (c)重合体を温度80〜180℃において連鎖を切断しないように酸化させる ことを特徴とする、スルホン化および酸化されたインデン−重合体の製造方法。 8. 請求項1から6までのいずれか1項記載のスルホン化および酸化された インデン−重合体を含有する染料−および顔料製剤および染浴、建築工業、皮革 なめし調合剤、肥料調合剤、植物保護調合剤、プラスチック製造、製紙、水処理 および金属加工において使用される分散剤。 9. 分散剤として、染料あるいは顔料100重量部に対して、請求項1から 6までのいずれか1項記載のスルホン化および酸化されたインデン−重合体5〜 500重量部を含む染料−および顔料製剤。
JP7505519A 1993-07-31 1994-07-06 スルホン化および酸化されたインデン−重合体およびその分散剤としての使用 Expired - Lifetime JPH09500922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4325752.6 1993-07-31
DE4325752A DE4325752A1 (de) 1993-07-31 1993-07-31 Sulfonierte und oxidierte Inden-Polymerisate und ihre Verwendung als Dispergiermittel
PCT/EP1994/002207 WO1995004088A1 (de) 1993-07-31 1994-07-06 Sulfonierte und oxidierte inden-polymerisate und ihre verwendung als dispergiermittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500922A true JPH09500922A (ja) 1997-01-28

Family

ID=6494168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505519A Expired - Lifetime JPH09500922A (ja) 1993-07-31 1994-07-06 スルホン化および酸化されたインデン−重合体およびその分散剤としての使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5753775A (ja)
EP (1) EP0711312B1 (ja)
JP (1) JPH09500922A (ja)
KR (1) KR960703946A (ja)
CN (1) CN1128032A (ja)
AT (1) ATE160363T1 (ja)
CA (1) CA2168442A1 (ja)
DE (2) DE4325752A1 (ja)
DK (1) DK0711312T3 (ja)
ES (1) ES2109010T3 (ja)
WO (1) WO1995004088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199838A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子用組成物、熱電変換膜およびそれらを用いた熱電変換素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900273B1 (en) * 1999-06-28 2005-05-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Low-hygroscopicity low-birefringence resin compositions, molding material obtained therefrom, sheet or film, and optical part
CN104759233B (zh) * 2015-03-17 2016-07-06 深圳市广昌达石油添加剂有限公司 一种以裂解c9馏分为原料制备的分散剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2206589A (en) * 1934-01-02 1940-07-02 Truman B Wayne Petroleum demulsifying reagent and process
US2877213A (en) * 1956-06-04 1959-03-10 Dow Chemical Co Recovery of sulfonated polymers from non-aqueous slurries
BE785914A (fr) * 1971-07-08 1973-01-08 Munchen Michael H Procede pour fabriquer des produits de condensation filmogenes qui peuvent servir de liants dans des encres d'imprimerie
FR2337146A1 (fr) * 1976-01-02 1977-07-29 Charbonnages Ste Chimique Nouveaux produits a action fluidifiante pour pates et liants mineraux
JPH02225355A (ja) * 1989-02-25 1990-09-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd セメント用添加剤
DE4018873A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Basf Ag Verwendung von kondensaten auf basis von arylsulfonsaeuren und formaldehyd als dispergiermittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199838A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子用組成物、熱電変換膜およびそれらを用いた熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5753775A (en) 1998-05-19
CA2168442A1 (en) 1995-02-09
KR960703946A (ko) 1996-08-31
DE59404644D1 (de) 1998-01-02
DK0711312T3 (da) 1997-12-22
ATE160363T1 (de) 1997-12-15
CN1128032A (zh) 1996-07-31
EP0711312B1 (de) 1997-11-19
WO1995004088A1 (de) 1995-02-09
EP0711312A1 (de) 1996-05-15
DE4325752A1 (de) 1995-02-02
ES2109010T3 (es) 1998-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354948B2 (ja) 高められた生物による除去可能性若しくは分解可能性を有する分散剤
EP0764695B1 (de) Tensidgemische
JPH0357889B2 (ja)
JPH0579265B2 (ja)
JPH09500922A (ja) スルホン化および酸化されたインデン−重合体およびその分散剤としての使用
CN1144845C (zh) 喹吖啶酮的连续制备法
KR920000745B1 (ko) 모노아조 염료 조성물 및 이의 제조방법
EP0380778B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kondensaten aus Arylsulfonsäuren und Formaldehyd und ihre Verwendung
JP2002146028A (ja) 変性リグニンスルホン酸塩及び用途
DE2732732A1 (de) Waessrige farbstoffdispersionen
DE2230601C3 (de) Chinophthalonpigmente und deren Herstellung
EP0398620A2 (en) Poly(oxyalkylene) modified phthalocyanine colorants
EP0097291A1 (de) Farbstoffpräparationen
US4939193A (en) Use of the alpha-modification of cis-naphthoylenebis(benzimidazole) for pigmenting polyolefins
JPH0768459B2 (ja) 染 料
EP0008020B1 (de) Acrylnitril enthaltende Polymere und Verfahren zu deren Herstellung
US899152A (en) Process of making red vat-dyes.
JPH04220465A (ja) 表面処理された有機顔料の製造方法
AT231033B (de) Verfahren zur Herstellung neuer Carbonsäureamidazofarbstoffe
KR100207306B1 (ko) 고분자색소의 제조방법
JPS5943062A (ja) 有機材料の着色方法
JPH0822977B2 (ja) アクリル系合成繊維の原液着色用染料
JPH02187469A (ja) 染料の製造方法
CH167809A (de) Verfahren zur Darstellung eines Farbstoffes.
DE2132545A1 (de) Chlorpyranthrone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term