[go: up one dir, main page]

JPH0938537A - 噴出器 - Google Patents

噴出器

Info

Publication number
JPH0938537A
JPH0938537A JP7214174A JP21417495A JPH0938537A JP H0938537 A JPH0938537 A JP H0938537A JP 7214174 A JP7214174 A JP 7214174A JP 21417495 A JP21417495 A JP 21417495A JP H0938537 A JPH0938537 A JP H0938537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston valve
ejection pipe
vacuum chamber
cylinder
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7214174A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nanao
衛 七尾
Yasuyo Tsukahara
泰世 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP7214174A priority Critical patent/JPH0938537A/ja
Publication of JPH0938537A publication Critical patent/JPH0938537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1023Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1097Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle with means for sucking back the liquid or other fluent material in the nozzle after a dispensing stroke

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴出器の使用後、経時において、押下釦のノ
ズル先端近くに残った内容物が垂れ落ちることを防止す
る。 【解決手段】 噴出管21に、管路21aと連通して径
方向に横孔21b・21cを貫通して設け、それら横孔
21b・21c位置の外周に円周溝を設けるとともに、
その円周溝内にピストン弁22を上下摺動自在に取り付
ける。それらピストン弁22と噴出管21との間にバキ
ューム室23を形成する。そして、噴出管21の押込時
に遅れてピストン弁22をスライドし、管路21aとシ
リンダ室28間を連通するとともに、バキューム室23
を狭める一方、噴出管21の復帰時に遅れてピストン弁
22をスライドし、管路21aとシリンダ室28間の連
通を遮断するとともに、バキューム室23を拡張し、管
路21aに残る内容物の一部を横孔21bを通してバキ
ューム室23に吸い込み、押下釦26のノズル26b先
端近くの内容物を奥へと引き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化粧用・薬用・
塗装用等、容器本体内に収納した液体・乳液などを押下
釦のノズルから小出しに噴出する噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば化粧用の噴出器の中に
は、図8に示すように、押下釦1を噴出管2の上端に取
り付け、その噴出管2の下端をピストン弁3を介してシ
リンダ4内に挿入し、そのピストン弁3でシリンダ室5
内と噴出管2内との連通を遮断してポンプPを構成し、
そのポンプPを容器本体6の口部6aに取り付けたもの
がある。
【0003】そして、使用時、押下釦1を押し下げ、コ
イルバネ7に抗して噴出管2をシリンダ4内に押し込ん
でシリンダ室5内の圧力を高めるとともに、ピストン弁
3の弾性変形により弁を開いてシリンダ室5内の内容物
を噴出管2内を通して押下釦1のノズル1a先端から噴
出する一方、その噴出後、押下釦1から手を離したと
き、ピストン弁3の弾性変形を解消して弁を閉じるとと
もにコイルバネ7で噴出管2を押し上げてシリンダ室5
内を負圧化し、逆止弁8を開いて容器本体6内の内容物
をシリンダ室5内に吸い上げていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
そのような噴出器では、その使用後、ノズル1a先端付
近に残った内容物が経時において徐々に流れ出してノズ
ル1a先端から垂れ、容器本体6やそのまわりを汚す問
題があった。
【0005】そこで、この発明の目的は、そのような噴
出器において、その使用後、経時において、ノズル先端
付近に残った内容物がノズル先端から垂れ落ちることを
防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、以下の図示実施形態に示すとおり、押下釦
26を押し下げて噴出管21をシリンダ12内に押し込
み、その噴出管21の押し込みに遅れてピストン弁22
をスライドし、前記噴出管21内の管路21aとシリン
ダ室28間を連通するとともに、該噴出管21と前記ピ
ストン弁22との間で形成するバキューム室23を狭め
る一方、前記押下釦26から手を離したとき、前記噴出
管21の復帰に遅れて前記ピストン弁22をスライド
し、前記噴出管21内と前記シリンダ室28間の連通を
遮断するとともに、前記バキューム室23を拡張してな
る、ことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、以下の図示実施
形態に示すとおり、請求項1に記載の噴出器において、
前記押下釦26から手を離したとき、前記シリンダ室2
8から前記噴出管21内に入る液量よりも、その噴出管
21内から前記バキューム室23に吸い込む液量の方を
多くしてなる、ことを特徴としてなる。
【0008】請求項3に記載の発明は、以下の図示実施
形態に示すとおり、請求項1に記載の噴出器において、
前記噴出管21内と前記シリンダ室28間の連通を遮断
して後、前記バキューム室23をさらに拡張してなる、
ことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、以下の図示実施
形態に示すとおり、請求項1に記載の噴出器において、
前記ピストン弁22に、前記噴出管21の復帰時に前記
ピストン弁22を遅れてスライドさせるスライド負荷を
たとえば凸部12jで付与してなる、ことを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施形態につき説明する。図1は、請求項1に記載
の発明の一実施形態であるシャンプー用の噴出器で、不
使用時における要部の縦断面図である。図2は、そのピ
ストン弁付近の拡大縦断面図である。
【0011】図中符号10は、容器本体である。容器本
体10は、プラスチック材料でボトル形状につくり、口
部10a外周におねじを設けるとともに、図示しないが
内容物であるシャンプー液を内部に収納してなる。
【0012】その容器本体10の口部10aには、ポン
プPを取り付けてなる。ポンプPには、ねじキャップ1
1を備える。
【0013】ねじキャップ11は、やや短い有頂円筒形
状で下向きに開口し、内周にめねじを設けるとともに、
頂部11a中央に中心孔11bを設けてなる。そして、
頂部11a内面をシリンダ12のフランジ12aに乗
せ、容器本体10の口部10aにねじ付けてなる。
【0014】前記シリンダ12は、途中に三つの段部1
2b・12c・12dを設けて図中下方に向け順次小径
としてなる。
【0015】そのシリンダ12の上部は、第1の段部1
2bの外周に前記フランジ12aを設けるとともに、第
2の段部12cのすぐ上に径方向に貫通する横孔12e
を設け、前記ねじキャップ12の中心孔11bを通して
上端部12fを外向きに突出して設ける。
【0016】一方、前記シリンダ12の下端部は、第3
の段部12d位置の内部に吸込口12gと管取付口12
hを続けて設けるとともに、吸込口12gのすぐ上に下
方に向けて漸次小径となる弁座12iを続けて設ける。
そして、管取付口12h内に吸上管13の上端部を取り
付け、その管内と吸込口12g内とを連通してなる。
【0017】しかして、前記シリンダ12内には、ボー
ル状の逆止弁19を入れて前記弁座12iに乗せてから
コイルバネ20を挿入して第3の段部12d上に乗せて
なる。その後、シリンダ12内には、ピストン弁22を
取り付けた噴出管21を入れてなる。
【0018】その噴出管21は、棒状で、内部中心に上
端から下方途中まで管路21aを設け、図2を見ればよ
く判るように、その管路21aと連通して径方向に横孔
21b・21cを貫通して上下に設け、それら横孔21
b・21c位置の外周に円周溝21dを設ける。それら
横孔21b・21cのうち、横孔21bは上側に位置
し、横孔21cは下側に位置して設け、下側の横孔21
cを上側の横孔21bより小径としてなる。
【0019】一方、前記ピストン弁22は、円筒形状
で、中間部内部に内面から内向きに突出して環状凸部2
2aを設ける。そして、環状凸部22aを前記円周溝2
1d内に入れて上下に摺動自在に取り付け、該ピストン
弁22と噴出管21との間にバキューム室23を形成
し、該ピストン弁22の外周面をシリンダ12の内周面
に押し当ててなる。
【0020】一方、前記シリンダ12の上端には、嵌合
部材25を設ける。その嵌合部材25は、外筒部25a
と内筒部25bとを同心で一体に形成し、内筒部25b
の上部内周にめねじを設ける。そして、シリンダ12内
に内筒部25bを入れて下端を前記ピストン弁22の上
端に突き当て、噴出管21を介してコイルバネ20を少
し圧縮して設けるとともに、外筒部25aを前記シリン
ダ12の上端部12fに被せて掛け止めしてなる。
【0021】しかして、コイルバネ20の付勢力で噴出
管21を押し上げ、図2に示すように、前記円周溝21
dの下段部21eを前記環状凸部22aの下面22bに
押し当てて前記管路21aとシリンダ室28間との連通
を遮断するとともに、前記バキューム室23を拡張して
なる。
【0022】そして、前記内筒部25b内を通して外部
に突出する前記噴出管21の上端には、押下釦26を取
り付けてなる。その押下釦26は、キャップ状の外形部
26aの外周にノズル26bを嘴状に設けるとともに、
内部中央におねじ筒部26cを設け、そのおねじ筒部2
6cとノズル26b間を横長筒部26dでつなぎ、該お
ねじ筒部26cの端部からノズル26b先端へ至る噴出
通路26eを内部に形成する。そして、おねじ筒部26
c内に前記噴出管21の上端部を圧入し、噴出通路26
eと前記管路21aとを連通してなる。
【0023】しかして、噴出器の使用時、押下釦26を
コイルバネ20に抗して押し下げ図1中矢印A方向に押
し下げ、噴出管21をシリンダ12内に押し込む。する
と、シリンダ12内面との摩擦抵抗によりピストン弁2
2はそのままの位置で噴出管21が動き、前記バキュー
ム室23を狭めるとともに、横孔21cを介してシリン
ダ室28と管路21aとを連通し、やがて図3に示すよ
うに、ピストン弁22の環状凸部22aの上面22cに
円周溝21dの上段部21fを接触する。それから、噴
出管21の押し込みとともにピストン弁22をスライド
してシリンダ室28内の圧を高め、シリンダ室28内の
シャンプー液を横孔21cを通して管路21a内に送り
出し、さらに噴出通路26bを通してノズル26b先端
から外部へと噴出する。
【0024】その後、図4に示す押し下げ最終段階とな
ったとき、押下釦26から手を離して押し下げを解除す
ると、前記コイルバネ20で噴出管21を図中矢印B方
向へ押し上げる。すると、シリンダ12内面との摩擦抵
抗によりピストン弁22がそのままの位置で噴出管21
が動き、環状凸部22aの内面で管路21aを塞いで管
路21aとシリンダ室28間の連通を遮断するととも
に、バキューム室23を拡張する。そのとき、管路21
a内のシャンプー液の一部を横孔21bを通してバキュ
ーム室23内に吸い込み、同時に、ノズル26b先端付
近のシャンプー液を奥側へと引き込む。そして、やがて
図5にように、ピストン弁22の環状凸部22aの下面
22bに円周溝21dの下段部21eを接触する。
【0025】それから、噴出管21と一緒にピストン弁
22をスライドし、図1の状態に復帰するとき、シリン
ダ室28内を負圧化して逆止弁19を開き、容器本体1
0内のシャンプー液を吸込口12gからシリンダ室28
内に吸い上げる。
【0026】なお、このような噴出器は、運搬時の小型
化を図るべく、前記コイルバネ20に抗して押下釦26
を図1中矢印A方向に最後まで押し下げて噴出管21を
シリンダ12内に押し込み後、押下釦26を回転してお
ねじ筒部26cを前記内筒部25b内のめねじにねじ付
け、図7に示すように噴出管21の動きをロックしてな
る。
【0027】ところで、図示噴出器では、押下釦26か
ら手を離したとき、噴出管21の復帰に遅れてピストン
弁22をスライドし、管路21aとシリンダ室28間の
連通を遮断するとともに、バキューム室23を拡張する
構成とした。そのとき、請求項2に記載の発明では、図
2に示すように、管路21aとバキューム室23間を連
通する横孔21bを、管路21aとシリンダ室28間と
を連通する横孔21cより大径に形成して管路21aに
残ったシャンプー液がバキューム室23に入りやすくす
ることにより、押下釦26から手を離したとき、シリン
ダ室28から管路21aに入る液量よりも、その管路2
1aからバキューム室23に吸い込む液量の方を多くす
る構成としてなる。
【0028】また、請求項3に記載の発明では、押下釦
26から手を離したとき、ピストン弁22の環状凸部2
2a内面で横孔21cを塞いで管路21aとシリンダ室
28間の連通を遮断して後、バキューム室23をさらに
拡張する構成としてなる。そして、押下釦26から手を
離したとき、シリンダ室28から管路21aに入る液量
よりも、その管路21aからバキューム室23に吸い込
む液量の方を多くしてなる。
【0029】なお、図示噴出器では、ピストン弁22と
シリンダ12内面との摩擦抵抗により噴出管21の復帰
時にピストン弁22を遅れてスライドした。しかし、こ
れに限るものでなく、請求項4に記載の発明では、噴出
管21の復帰時にピストン弁22を遅れてスライドする
スライド負荷を、たとえば図7に示すように、シリンダ
12内面から内向きに突出する凸部12jで付与する構
成としてなる。
【0030】
【発明の効果】以上のことから、請求項1に記載の発明
によれば、押し下げた押下釦から手を離したとき、噴出
管の復帰に遅れてピストン弁をスライドし、噴出管内と
シリンダ室間の連通を遮断するとともに、バキューム室
を拡張するので、噴出管内に残った内容物の一部をバキ
ューム室に吸い込み、同時にノズル先端付近の内容物を
そのノズル奥へと引き込んでノズル先端から内容物が垂
れ落ちることを防止することができ、従来のように垂れ
た内容物で容器やそのまわりを汚すことを防止すること
ができる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、押下釦か
ら手を離したとき、シリンダ室から噴出管内に入る液量
よりも、その噴出管内からバキューム室に吸い込む液量
の方を多くするので、また、請求項3に記載の発明によ
れば、噴出管内とシリンダ室間の連通を遮断して後、バ
キューム室をさらに拡張するので、噴出管内の内容物を
確実に吸い込み、請求項1に記載の発明の効果をさらに
高めることができる。
【0032】請求項4に記載の発明によれば、噴出管の
復帰時にピストン弁を確実に遅れてスライドするから、
噴出器の作動を確実にし、請求項1に記載の発明の効果
をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の一実施形態である噴出
器で、不使用時における要部の縦断面図である。
【図2】そのピストン弁付近の拡大縦断面図である。
【図3】その噴出器の使用時、押下釦を押し下げた状態
におけるピストン弁付近の拡大断面図である。
【図4】その押下釦の押し下げ最終段階状態を示す噴出
器の要部の縦断面図である。
【図5】その押下釦から手を離したときバキューム室を
拡張した状態を示すピストン弁付近の拡大断面図であ
る。
【図6】その噴出器の運搬時、噴出管を押し込みロック
した状態を示す要部の縦断面図である。
【図7】請求項4に記載の発明の一実施形態である噴出
器で、その使用時、押下釦から手を離したときにおける
ピストン弁付近の拡大縦断面図である。
【図8】従来の噴出器で、不使用時における要部の縦断
面図である。
【符号の説明】
12 シリンダ 12j 凸部 21 噴出管 21a 管路 22 ピストン弁 23 バキューム室 28 シリンダ室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押下釦を押し下げて噴出管をシリンダ内
    に押し込み、その噴出管の押し込みに遅れてピストン弁
    をスライドし、前記噴出管内とシリンダ室間を連通する
    とともに、該噴出管と前記ピストン弁との間で形成する
    バキューム室を狭める一方、前記押下釦から手を離した
    とき、前記噴出管の復帰に遅れて前記ピストン弁をスラ
    イドし、前記噴出管内と前記シリンダ室間の連通を遮断
    するとともに、前記バキューム室を拡張してなる、噴出
    器。
  2. 【請求項2】 前記押下釦から手を離したとき、前記シ
    リンダ室から前記噴出管内に入る液量よりも、その噴出
    管内から前記バキューム室に吸い込む液量の方を多くし
    てなる、請求項1に記載の噴出器。
  3. 【請求項3】 前記噴出管内と前記シリンダ室間の連通
    を遮断して後、前記バキューム室をさらに拡張してな
    る、請求項1に記載の噴出器。
  4. 【請求項4】 前記ピストン弁に、前記噴出管の復帰時
    に前記ピストン弁を遅れてスライドさせるスライド負荷
    を付与してなる、請求項1に記載の噴出器。
JP7214174A 1995-07-31 1995-07-31 噴出器 Pending JPH0938537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214174A JPH0938537A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214174A JPH0938537A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 噴出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938537A true JPH0938537A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16651468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214174A Pending JPH0938537A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453187C (zh) * 2006-05-09 2009-01-21 黄建壮 手扣式微型喷雾器
JP2010172860A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453187C (zh) * 2006-05-09 2009-01-21 黄建壮 手扣式微型喷雾器
JP2010172860A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0268161A (ja) 噴霧分与器のための平頂弁部材
US6318595B1 (en) Finger-actuatable spray pump package with user-ready two-piece spray-through cap, pre-assembly cap, and method for making said package
JP2006143222A (ja) 噴射装置、および噴出器
JPH0938537A (ja) 噴出器
JP3827408B2 (ja) 噴出器
JP3889853B2 (ja) 噴出器用の往復ポンプ
JP3720894B2 (ja) 噴出器
JPH07328496A (ja) 噴出器
JP4301547B2 (ja) 噴出装置、および噴出器
JP2568372Y2 (ja) 噴出器
JP2006297216A (ja) 噴射装置、および噴出器
JP3382378B2 (ja) 噴出器
JP3902297B2 (ja) 噴出器
JP2002370763A (ja) 噴出ポンプ装置、および噴出器
JPH08151064A (ja) 噴出器
JP2604999Y2 (ja) 噴出容器
JP2004313925A (ja) 泡噴出ポンプ装置、および泡噴出器
JP4511856B2 (ja) 噴出装置、および噴出器
IE54843B1 (en) Trigger sprayer
JPH0737733Y2 (ja) 噴霧器用ポンプ
JPH08119308A (ja) 噴出器
JP2004131163A (ja) ポンプ式噴出器
JPH0737732Y2 (ja) 噴出器等用ポンプ
JPH0551787U (ja) 噴出器用ポンプ
US2222852A (en) Fluid dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406