[go: up one dir, main page]

JPH0934578A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0934578A
JPH0934578A JP7206774A JP20677495A JPH0934578A JP H0934578 A JPH0934578 A JP H0934578A JP 7206774 A JP7206774 A JP 7206774A JP 20677495 A JP20677495 A JP 20677495A JP H0934578 A JPH0934578 A JP H0934578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resume
system information
time
suspend
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7206774A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Tabata
久弥 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7206774A priority Critical patent/JPH0934578A/ja
Publication of JPH0934578A publication Critical patent/JPH0934578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サスペンド中でも機器構成を変更することを
可能とした情報処理装置を提供する。 【解決手段】 パーソナルコンピュータのCPU4は、
サスペンド時に当該サスペンド時点でのシステム情報を
固定ディスク5に記録し、レジューム時に当該レジュー
ム時のシステム情報とサスペンド時に記録しておいたシ
ステム情報とを比較し、サスペンド時に記録しておいた
システム情報がレジューム時のシステム情報と異なって
いた場合に,メモリの再配置等によりレジューム可能な
ときはレジューム処理を行い、レジューム不可能なとき
はシステムの再起動処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置に係り、メモリ等でそれまで使用し
ていた情報を保持したまま本体の電源を一部切るいわゆ
るサスペンド/レジューム機能を持つ情報処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々のパーソナルコンピュータ
が普及しているが、最近では、サスペンド時に、保存情
報をハードディスクドライブ等の不揮発性記憶装置に記
憶し、本体の電源を完全に落とす機能を有するパーソナ
ルコンピュータが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、パーソナルコンピュータのサスペンド状態で、ユー
ザがメモリやハードディスク等を交換あるいは追加した
場合にそのままレジュームすると、パーソナルコンピュ
ータシステムの実際の機器構成とサスペンド時に記憶し
た保存情報との整合が取れなくなり、その結果、問題を
引き起こす可能性があり、エラー終了するようになって
いた。従って、パーソナルコンピュータシステムの機器
構成を変更する場合には、電源を切断してから行う必要
があった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するもので、サ
スペンド中でも機器構成を変更することを可能とした情
報処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、メモリ等のシステム情報を固定ディスク等
の不揮発性記憶手段に記録し本体の電源を完全に切断す
るサスペンド機能及びレジューム機能を有する制御手段
を具備した情報処理装置において、前記制御手段が、サ
スペンド時に当該サスペンド時点でのシステム情報を前
記不揮発性記憶手段に記録する機能と、レジューム時に
当該レジューム時のシステム情報と前記サスペンド時に
記録しておいたシステム情報とを比較する機能と、前記
サスペンド時に記録しておいたシステム情報が前記レジ
ューム時のシステム情報と異なっていた場合に、レジュ
ーム可能なときはレジューム処理を行いレジューム不可
能なときはシステムの再起動処理を行う機能とを備える
構成としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、情報処理装置の制御手段は、
サスペンド状態となった場合には、その時点でのシステ
ム情報を不揮発性記憶手段に記録しておく。また、制御
手段は、レジューム状態となった場合には、サスペンド
時に不揮発性記憶手段に記録しておいたシステム情報と
レジューム時のシステム情報とを比較する。そして、制
御手段は、不揮発性記憶手段に記録しておいたサスペン
ド時のシステム情報がレジューム時のシステム情報と異
なっていた場合は、以下の処理を行う。即ち、レジュー
ムが可能な場合はそのままレジューム処理を行い、レジ
ューム不可能な場合はシステムの再起動処理を行う。こ
れにより、システムの機器構成の変更を行う場合には、
従来のように電源を切断しなくとも、サスペンド中でも
機器構成を変更することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて
説明する。
【0008】図1は本実施例のパーソナルコンピュータ
システムの構成を示すブロック図であり、電池1、電源
スイッチ2、サスペンド/レジュームスイッチ3、CP
U(中央処理装置)4、メモリ5、固定ディスク(ハー
ドディスク)6、キーボード7、ディスプレイ8、FD
D(フロッピーディスクドライブ)9を備えた構成とな
っている。
【0009】電池1からは、電源スイッチ2及びサスペ
ンド/レジュームスイッチ3を介してCPU4、メモリ
5、固定ディスク6、キーボード7、ディスプレイ8、
FDD9へ電力が各々供給される。サスペンド/レジュ
ームスイッチ3は、システムをサスペンド状態/レジュ
ーム状態とする際に押下するスイッチである。CPU4
は、メモリ5にあらかじめ格納されている処理手順に基
づき通常の処理の外に後述する図2に示す処理を行う。
メモリ5には、種々のデータが記録される。固定ディス
ク6には、後述するシステム情報やメモリサイズ等が記
録される。キーボード7、ディスプレイ8、FDD9に
ついては公知であるため説明は省略する。
【0010】次に、本実施例の作用を、メモリ5あるい
は固定ディスク6が変更された場合を例に挙げて説明す
る。
【0011】(1)サスペンド時の動作 ユーザによりサスペンド/レジュームスイッチ3が押下
された場合は、CPU4は、サスペンド/レジュームス
イッチ3が押下された状態でのメモリサイズを調べる。
そして、CPU4は、メモリ5の内容等、通常サスペン
ドするために必要なシステム情報を固定ディスク6に記
録すると共に、サスペンド/レジュームスイッチ3の押
下時に調べた上記メモリサイズを固定ディスク6に記録
する。
【0012】(2)レジューム時の動作 レジューム時には図2に示す処理が行われる。即ち、C
PU4は、固定ディスク6から当該固定ディスク6に記
録してあったメモリサイズを読み出し(ステップS
1)、サスペンド時に記録したメモリサイズの情報が有
るか否かを調べる(ステップS2)。CPU4は、固定
ディスク6にメモリサイズが記録されていない場合に
は、サスペンド情報を記録していない固定ディスクに変
更されるか、あるいは、従来の方法でサスペンド情報が
記録された固定ディスクに変更されたものと判断し(ス
テップS3)、システムの再起動処理を行う(ステップ
S4)。
【0013】CPU4は、固定ディスク6にメモリサイ
ズが記録されていた場合には、現状でのメモリサイズを
調べ(ステップS5)、固定ディスク6に記録されてい
たメモリサイズと現状でのメモリサイズとの比較を行う
(ステップS6)。CPU4は、固定ディスク6に記録
されていたメモリサイズと現状でのメモリサイズとが同
じ場合には、メモリ5及び固定ディスク6とも変更され
ていないと判断し、従来通りのレジューム処理を行う
(ステップS8)。
【0014】一方、CPU4は、固定ディスク6に記録
されていたメモリサイズが現状でのメモリサイズに比べ
減少していた場合には、メモリが削減されたか、あるい
は、よりメモリサイズが多いシステムでサスペンドされ
た固定ディスクに交換されたと判断し、記録されたメモ
リ情報を現メモリに戻すことは不可能であるため、シス
テム自体の再起動処理を行う(ステップS7)。
【0015】他方、CPU4は、固定ディスク6に記録
されていたメモリサイズが現状でのメモリサイズに比べ
増加している場合には、メモリが増設されたか、あるい
は、よりメモリサイズの少ないシステムでサスペンドさ
れた固定ディスクに交換されたと判断し、レジューム可
能と判定してメモリ内容の復帰を行う(ステップS
9)。この後、CPU4は、拡張メモリマネージャに対
してメモリサイズの変更を通知し(ステップS10)、
その他のレジューム情報を復帰し、レジュームする(ス
テップS11)。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サスペンド時にその時点でのシステム情報を不揮発性記
憶手段に記録し、レジューム時にその時のシステム情報
とサスペンド時のシステム情報とを比較し、サスペンド
時のシステム情報がレジューム時のシステム情報と異な
っていた場合に、レジューム可能なときはレジューム処
理を行いレジューム不可能なときはシステムの再起動処
理を行うため、従来のように電源を切断しなくとも、サ
スペンド中でも機器構成を変更することが可能となる、
という効果を奏する。また、サスペンド中でも機器構成
の変更が可能となるため、固定ディスク等の不揮発性記
憶手段にサスペンド情報を記録できることとなり、従っ
て、異なった動作環境を容易に保存することができる、
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本実施例のパーソナルコンピュー
タシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例のレジューム処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 電池(電源) 2 電源スイッチ 3 サスペンド/レジュームスイッチ 4 CPU(制御手段) 5 メモリ 6 固定ディスク(不揮発性記憶手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ等のシステム情報を固定ディスク
    等の不揮発性記憶手段に記録し本体の電源を完全に切断
    するサスペンド機能及びレジューム機能を有する制御手
    段を具備した情報処理装置において、 前記制御手段が、サスペンド時に当該サスペンド時点で
    のシステム情報を前記不揮発性記憶手段に記録する機能
    と、レジューム時に当該レジューム時のシステム情報と
    前記サスペンド時に記録しておいたシステム情報とを比
    較する機能と、前記サスペンド時に記録しておいたシス
    テム情報が前記レジューム時のシステム情報と異なって
    いた場合に、レジューム可能なときはレジューム処理を
    行いレジューム不可能なときはシステムの再起動処理を
    行う機能とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP7206774A 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置 Pending JPH0934578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206774A JPH0934578A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206774A JPH0934578A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934578A true JPH0934578A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16528873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206774A Pending JPH0934578A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934578A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2653953A2 (en) 2012-04-18 2013-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and program
EP2725773A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method and program capable shutting down a print engine such that the time required for subsequent start-up is shortened
JP2014113786A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US8976380B2 (en) 2012-10-16 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
US9411401B2 (en) 2012-08-06 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2653953A2 (en) 2012-04-18 2013-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and program
US9898064B2 (en) 2012-04-18 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, power control method thereof, and storage medium, with fast start up and automatic screen updating
US11307633B2 (en) 2012-04-18 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US9411401B2 (en) 2012-08-06 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US8976380B2 (en) 2012-10-16 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
EP2725773A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method and program capable shutting down a print engine such that the time required for subsequent start-up is shortened
US9910378B2 (en) 2012-10-25 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of shortening time required for start-up, control method therefor, and storage medium
JP2014113786A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US9060089B2 (en) 2012-12-11 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Power control for an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839841B2 (ja) スナップショット再起動方法
US6438668B1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption in a digital processing system
JP2998737B2 (ja) 周辺機器用電源制御装置
US5848280A (en) Apparatus for providing continuity of operation in a computer
JPH077317B2 (ja) システム再起動装置
US8250406B2 (en) Operational state preservation in the absence of AC power
JPH0934578A (ja) 情報処理装置
US20060206652A1 (en) Machine state storage apparatus and method
JP2002318731A (ja) コンピュータファイルのバックアップコピーの自動作成装置
JPH10240391A (ja) 携帯型ドキュメント表示/処理装置及び同装置に適用されるパワー管理制御方法
JP3274780B2 (ja) 電源供給方法
JPH08161088A (ja) 情報処理装置
JPH1091296A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2000081921A (ja) コンピュ―タシステム
JPH0628267A (ja) 情報処理装置
JPH10149236A (ja) ハイバーネーションリカバリー方法
JPH0728544A (ja) コンピュータシステム
JPH06119087A (ja) 電源オフ方式
JP2000047763A (ja) 情報処理装置及びcd−rom装置制御方法
JPH06161590A (ja) レジューム制御方式
JP2004252769A (ja) プログラム実行状態保存・復元情報処理装置、方法、及びプログラム
JPH1196083A (ja) 半導体ディスク装置
JP2005346420A (ja) 端末装置
JPH05241674A (ja) ポータブル電子機器
JPS61226820A (ja) 復電によるデ−タ処理再開方式