[go: up one dir, main page]

JPH1091296A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法

Info

Publication number
JPH1091296A
JPH1091296A JP8240300A JP24030096A JPH1091296A JP H1091296 A JPH1091296 A JP H1091296A JP 8240300 A JP8240300 A JP 8240300A JP 24030096 A JP24030096 A JP 24030096A JP H1091296 A JPH1091296 A JP H1091296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
main storage
register
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8240300A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Satake
浩一 佐竹
Takashi Kobayashi
敬 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8240300A priority Critical patent/JPH1091296A/ja
Publication of JPH1091296A publication Critical patent/JPH1091296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリーのないデスクトップパソコンにお
いて、電源スイッチをオンすれば直ちに中断した仕事が
再開できるサスペンド/リジューム機能を提供するとと
もに、万一バックアックしたデータが失われても必ず元
の状態に戻すことのできる手段を提供する。 【解決手段】 電源スイッチがオフされた時、主記憶部
のデータ及びレジスタのデータを、主記憶部と磁気ディ
スク等の不揮発性の記憶手段の両方にバックアップして
おき、次回電源スイッチがオンされた時、主記憶部のデ
ータが壊れていなければ、そのまま仕事が再開できるよ
うにしておき、万一、主記憶部のデータが壊れていて
も、磁気ディスク上のバックアップデータを主記憶部に
転送して使用することにより、元の状態に戻すことを可
能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置におけるユーザーの使い勝手とデ
ータ保護の両立を実現させる制御装置及びその方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ノートブックパソコン等の携帯型パ
ソコンにおいては、ユーザーの利便性を考慮したデータ
バックアップ方式が種々提案されている。その一つは、
電源スイッチがオフされたときも主記憶部に電気供給を
継続し、電源スイッチをオフしたときの主記憶部及びレ
ジスタの状態をバックアップしておき、次に電源スイッ
チをオンしたときに即座に中断した仕事を続けて行える
ようにしている方式(いわゆるサスペンド/レジューム
方式)である。
【0003】また他のデータバックアップの方式とし
て、電源スイッチをオフしたときに、主記憶部およびレ
ジスタのデータを磁気ディスク装置等の不揮発性の記憶
手段にバックアップし、次に電源スイッチをオンしたと
きは、磁気ディスク装置等の不揮発性の記憶手段からバ
ックアップしたデータを主記憶部およびレジスタに転送
することにより、中断した仕事を続けて行えるようにし
ている方式(いわゆるハイバネーション方式)もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年ノートブックパソ
コン等の携帯型パソコンのみならず据え置き型のデスク
トップパソコンにおいても、電源スイッチをオンしたと
きに即座に中断した仕事を続けることができるように、
バックアップ機能を備えたものが要求されるようになっ
てきた。デスクトップパソコンは、バッテリー装置を備
えていないため、AC電源からの電気供給が瞬断等で少
しでも途絶えた場合は、主記憶部の保存したデータが直
ちに失われてしまう。従って主記憶部上でデータをバッ
クアップする場合、この点に注意しなければならなかっ
た。
【0005】本発明は以上の問題点を解決するものであ
り、デスクトップパソコン等のバッテリーを有しない情
報処理装置において、ユーザの利便性を確保しつつ確実
にデータを保護できる情報処理装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】データをバックアップす
る際に、主記憶部と磁気ディスク装置等の不揮発性の記
憶手段の両方にデータを保存しておき、主記憶部上で保
存データが壊れていなければ、主記憶部の保存データを
バックアップデータとして使用し、保存データが壊れて
いれば、磁気ディスク装置の保存データをバックアップ
データとして使用することにより、ユーザの利便をはか
りつつ、万一主記憶部のデータが失われた場合でも、確
実にデータを保護することを可能にする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置におい
て、磁気ディスク装置等の不揮発性の記憶手段と、電源
スイッチと、電源と、主記憶部と、レジスタとを有し、
前記電源スイッチがオフされたときは、前記主記憶部の
データと前記レジスタのデータを、前記主記憶部と前記
不揮発性の記憶手段にともに保存し、前記電源スイッチ
がオンされたときに、前記主記憶部に保存された前記主
記憶部のデータと前記レジスタのデータが壊れていなけ
れば、前記主記憶部の保存データを前記主記憶部と前記
レジスタで使用し、壊れていれば、前記不揮発性の記憶
手段から、前記主記憶部と前記レジスタに保存データを
転送して使用することを特徴とする情報処理装置であ
り、ユーザの利便をはかりつつ、万一主記憶部のデータ
が失われた場合でも確実にデータを保護することが可能
になるという効果を有する。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、パーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置において、電源スイ
ッチがオフされたときに、主記憶部のデータとレジスタ
のデータを、前記主記憶部と磁気ディスク装置等の不揮
発性の記憶手段にともに保存するステップと、電源スイ
ッチがオンされたときに、前記主記憶部に保存された主
記憶部のデータとレジスタのデータが壊れているかどう
か判定するステップと、壊れていなければ、前記主記憶
部の保存データを、前記主記憶部と前記レジスタで使用
し、壊れていれば、前記不揮発性の記憶手段から前記主
記憶部と前記レジスタに保存データを転送して使用する
ステップからなる情報処理方法であり、ユーザの利便を
はかりつつ、万一主記憶部のデータが失われた場合でも
確実にデータを保護することが可能になるという効果を
有する。
【0009】以下本発明の実施の形態について図1と図
2を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は電源スイッチをオンしたときの
制御を示すフローチャートであり、図2は電源スイッチ
をオフしたときの制御を示すフローチャートである。
【0010】まず最初に図2を用いて、電源スイッチを
オフしたときの動作について説明する。
【0011】図2において、電源スイッチをオフしたと
きは、ステップ21でデータをバックアップするかどう
かを確認する。データをバックアップしないときはステ
ップ22へ移行し、すべての装置への電気供給を停止す
る。データをバックアップするときはステップ23へ移
行し、主記憶部のデータ及びレジスタのデータを主記憶
部に保存する。次にステップ24へ移行し、今保存した
主記憶部のデータに対してバイト単位でチェックサムを
計算し、計算したチェックサム値をCMOS(電池でバ
ックアップされたメモリー)に保存する。次にステップ
25へ移行し、主記憶部のデータ及びレジスタのデータ
をHDDに保存する。次にステップ26へ移行し、主記
憶部に対する電気供給のみ継続し、その他の装置に対す
る電気供給を停止する。
【0012】次に図1を用いて、電源スイッチをオンし
たときの動作について説明する。図1において、電源ス
イッチをオンしたとき、ステップ11ですべての装置に
対する電気供給を開始する。次にステップ12でデータ
がバックアップされているかどうかを確認する。データ
がバックアップされていない場合は、ステップ13へ移
行し、通常の電源立ち上げ時の初期化処理であるレジス
タ等の初期化を行う。ステップ12でデータがバックア
ップされている場合は、ステップ14へ移行し、主記憶
部の保存データに対して、バイト単位でチェックサムを
計算する。次にステップ15に移行し、計算したチェッ
クサム値と電源をオフした際にCMOSに保存した正し
いチェックサム値と比較する。比較結果が等しければ、
主記憶部の保存データは壊れていないと判断し、ステッ
プ17へ移行する。ステップ17では、主記憶部の保存
データを主記憶部およびレジスタに戻す。実際には主記
憶部に戻す必要のあるデータは、バックアップされる前
の状態で保存されているので、主記憶部に保存されたレ
ジスタのデータのみを対応するレジスタに戻せばよい。
ステップ15で、チェックサム値の比較結果が等しくな
ければ主記憶部の保存データは壊れていると判断し、ス
テップ16へ移行し、HDDの保存データを主記憶部お
よびレジスタに戻す。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明は、電
源スイッチをオフしたときに、主記憶部のデータ及びレ
ジスタのデータを主記憶部とHDDにともにバックアッ
プして保存しておき、次に電源スイッチをオンしたとき
に、主記憶部の保存したデータが壊れているか否かに応
じて、主記憶部から主記憶部およびレジスタにデータを
戻したり、HDDから主記憶部およびレジスタにデータ
を戻したりするものであり、ユーザの利便性と確実なデ
ータ保護を実現した使い勝手のよい情報処理装置を提供
することが可能となりその効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電源スイッチをオンしたときの動作を示すフロ
ーチャート
【図2】電源スイッチをオフしたときの動作を示すフロ
ーチャート
【符号の説明】
11 すべての装置に対する電気供給を開始するステッ
プ 12 データはバックアップされているかどうかを確認
するステップ 13 レジスタ等の初期化処理を行うステップ 14 主記憶部の保存データに対して、バイト単位でチ
ェックサムを計算するステップ 15 CMOSに保存してあるチェックサム値と等しい
か確認するステップ 16 HDDの保存データを主記憶部およびレジスタに
戻すステップ 17 主記憶部の保存データを主記憶部およびレジスタ
に戻すステップ 21 データをバックアップするかどうかを確認するス
テップ 22 すべての装置に対する電気供給を停止するステッ
プ 23 主記憶部のデータ及びレジスタのデータを主記憶
部に保存するステップ 24 保存した主記憶部のデータに対してバイト単位で
チェックサムを計算し、チェックサム値をCMOSに保
存するステップ 25 主記憶部のデータ及びレジスタのデータをHDD
に保存するステップ 26 主記憶部に対する電気供給のみ継続し、その他の
装置に対する電気供給を停止するステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータ等の情報処理装
    置において、磁気ディスク装置等の不揮発性の記憶手段
    と、電源スイッチと、電源と、主記憶部と、レジスタと
    を有し、前記電源スイッチがオフされたときは、前記主
    記憶部のデータと前記レジスタのデータを、前記主記憶
    部と前記不揮発性の記憶手段にともに保存し、前記電源
    スイッチがオンされたときに、前記主記憶部に保存され
    た前記主記憶部のデータと前記レジスタのデータが壊れ
    ていなければ、前記主記憶部の保存データを前記主記憶
    部と前記レジスタで使用し、壊れていれば、前記不揮発
    性の記憶手段から、前記主記憶部と前記レジスタに保存
    データを転送して使用することを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 パーソナルコンピュータ等の情報処理装
    置において、電源スイッチがオフされたときに、主記憶
    部のデータとレジスタのデータを、前記主記憶部と磁気
    ディスク装置等の不揮発性の記憶手段にともに保存する
    ステップと、電源スイッチがオンされたときに、前記主
    記憶部に保存された主記憶部のデータとレジスタのデー
    タが壊れているかどうか判定するステップと、壊れてい
    なければ、前記主記憶部の保存データを、前記主記憶部
    と前記レジスタで使用し、壊れていれば、前記不揮発性
    の記憶手段から、前記主記憶部と前記レジスタに保存デ
    ータを転送して使用するステップからなる情報処理方
    法。
JP8240300A 1996-09-11 1996-09-11 情報処理装置および情報処理方法 Pending JPH1091296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240300A JPH1091296A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 情報処理装置および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240300A JPH1091296A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 情報処理装置および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091296A true JPH1091296A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17057422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240300A Pending JPH1091296A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091296A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178947A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Sophia Co Ltd 遊技機、及び遊技設備
JP2001286610A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Daiman:Kk 遊技機
US6457136B1 (en) 1998-06-29 2002-09-24 Nec Corporation Power management method detecting interruption of AC power in suspended state of computer system
JP2008204459A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Arm Ltd 機密データを処理する処理装置のハイバーネイション
JP2010266976A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 浮動小数点演算を用いた組込み制御装置
JP2015215684A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457136B1 (en) 1998-06-29 2002-09-24 Nec Corporation Power management method detecting interruption of AC power in suspended state of computer system
JP2001178947A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Sophia Co Ltd 遊技機、及び遊技設備
JP2001286610A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Daiman:Kk 遊技機
JP2008204459A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Arm Ltd 機密データを処理する処理装置のハイバーネイション
JP2010266976A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 浮動小数点演算を用いた組込み制御装置
JP2015215684A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677252B2 (ja) 情報機器、記憶媒体、及び初期状態復元方法
US5557777A (en) Method and apparatus for system recovery from power loss
JP2779813B2 (ja) コンピューター
US8266398B2 (en) Method and apparatus for preserving memory contents during a power outage
JP2004531814A (ja) ライトバック・キャッシュ情報の信頼性を改善するための方法および装置
US6459624B1 (en) Memory structure capable of preventing data loss therein and method for protecting the same
CN104850435A (zh) 电源管理控制器与方法
JPH0291749A (ja) 不揮発型半導体メモリ装置
US5551008A (en) Method and system for resuming data processing in computer
JPH08110821A (ja) コンピューター
US7657716B2 (en) Save and restore of a protected area
US20060206652A1 (en) Machine state storage apparatus and method
JPH1091296A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
TWI310157B (en) Method for changing booting source of a computer system and related backuping/restoring method thereof
JPH08241565A (ja) ポータブルコンピュータ
JP3133492B2 (ja) 情報処理装置
JP3080005B2 (ja) データ処理装置
EP0429781A2 (en) Resume control system and method for executing resume processing while checking operation mode of CPU
JPH09212424A (ja) ディスクキャッシュ及びディスクキャッシュ方法
JPH09319667A (ja) ハイバネーション処理方法
JPH0934578A (ja) 情報処理装置
CN100472441C (zh) 计算机改变开机来源的方法及应用此方法的数据备份还原
WO2022159107A1 (en) Application security and mobility
JPH02100743A (ja) 電子機器
TW552519B (en) Boot-on-now computer system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322