[go: up one dir, main page]

JPH09323249A - 研磨工具 - Google Patents

研磨工具

Info

Publication number
JPH09323249A
JPH09323249A JP8141452A JP14145296A JPH09323249A JP H09323249 A JPH09323249 A JP H09323249A JP 8141452 A JP8141452 A JP 8141452A JP 14145296 A JP14145296 A JP 14145296A JP H09323249 A JPH09323249 A JP H09323249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
polisher
polishing tool
polishing
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8141452A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Yasui
健吾 安井
Shinichiro Saito
慎一郎 斎藤
Takahiro Higuchi
貴広 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8141452A priority Critical patent/JPH09323249A/ja
Publication of JPH09323249A publication Critical patent/JPH09323249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非球面量の大きな形状の被加工物に対して
も、工具径を小径にすることなく、加工面に存在するう
ねりを効率よく研磨除去することができる研磨工具を提
供する。 【解決手段】 ツール4表面に、多数の小径弾性ポリシ
ャ3を均一に分散させて貼り付ける。これら小径弾性ポ
リシャ3は、被加工物の加工面に存在するうねりの周期
の2倍以上の所定の大きさに切った円板状の弾性部材1
上に、同径のポリシャ2を貼り付けたものである。ポリ
シャ2表面には、研磨液が回りやすくするための溝5を
形成する。このように、ツール4と小径のポリシャ2と
の間に弾性部材1を設けたため、各ポリシャ2面は加工
面の形状に従って個々に変形ないし傾斜可能となり、ツ
ール4表面の多数の小径弾性ポリシャ3は加工面に良好
に圧接され、加工面のうねりを効率よく研磨除去でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はミラ―やレンズ等の
光学素子あるいは成形用金型などの研磨加工に用いられ
る研磨工具に係り、特に非球面形状の加工面の研磨に好
適な研磨工具に関する。
【0002】
【従来の技術】光学レンズやミラ―に非球面を用いる
と、ある種の光学系では著しく性能が改善されることが
知られている。放物面,双曲面,楕円面などの回転2次
曲面の非球面鏡が、ニュ―トン,カセグレン,グレゴリ
―反射望遠鏡の主鏡、副鏡に用いられている事は有名で
ある。また、乱視用眼鏡レンズ、強度のル―ペやコンデ
ンサレンズ、プロジェクタ―用反射鏡なども、非球面光
学部品としてよく知られている。
【0003】非球面光学部品の研磨加工にはその形状か
ら、通常の球面研磨加工方法は適用できず様々な加工方
法が取られている。しかし、いずれの加工方法でも、加
工面には、その加工方法特有のうねり乃至リップル(以
後この2つを併せてうねりと呼ぶ)を生じてしまい、光
学的に問題であった。そこで、前記うねりの除去を目的
として小径なポリシャ研磨工具を用いて研磨する平滑研
磨方法が提案されている(特開平4−256562号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開平4−256562に開示された研磨方法では、非
球面形状が高次になるにつれて非球面量が大きくなる
と、加工条件によってはポリシャ面形状が被加工面形状
になじまずポリシャ面が加工面に当たらない箇所がで
き、研磨が進行しないという問題が生じてしまう。これ
を回避するためには、ポリシャ径をより小径にしなけれ
ばならず、加工効率が低下するという問題があった。
【0005】本発明の目的は、非球面量の大きな形状の
被加工物に対しても、工具径を小径にすることなく、加
工面に存在するうねりを効率よく研磨除去することがで
きる研磨工具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、被加工物の加工面上を滑動させなが
ら加工を行う研磨工具であって、前記加工面の除去した
いうねり周期の2倍以上の径を有するポリシャを、前記
研磨工具のツ―ルに3個以上設けると共に、前記各ポリ
シャを独立に傾斜可能に設けたものである。
【0007】このように、ポリシャ径を、被加工物の加
工面に存在するうねりの周期の2倍以上の大きさに細か
く分割し、これらポリシャをツール上にそれぞれ独立に
傾斜可能に設けたため、各ポリシャは加工面の形状に追
従して傾動することとなり、非球面量の大きな加工面に
対しても、良好な研磨を行うことができる。また、ツー
ルは3個以上の小径ポリシャを備え、ある程度の大きさ
を有するので、加工面のうねりを効率的に迅速に除去で
きる。ポリシャ径が除去したいうねり周期の2倍以上な
ので、ポリシャ面は常にうねりの山と山との間に跨った
状態にあり、うねりを確実に除去できる。ポリシャは、
ポリシャ径の1/2以下の周期を有する全てのうねりを
除去することが可能であり、研削により生じたうねり或
いは研磨により生じたうねり等、どのようなうねりにも
適用できる。なお、ツールに3個以上のポリシャを設け
たのは、研磨工具の姿勢の安定性を図るためである。
【0008】第2の発明は、被加工物の加工面上を滑動
させながら加工を行う研磨工具であって、前記研磨工具
のツ―ルにツ―ル径相当の大きさの弾性部材を固着し、
この弾性部材上に、前記加工面の除去したいうねり周期
の2倍以上の径を有するポリシャを3個以上固着したも
のである。このように、ツールと小径のポリシャとの間
に弾性部材を設けたため、各ポリシャ面は加工面の形状
に従って変形ないし傾斜し、ポリシャ面は、加工面に良
好に圧接されて研磨が進行する。
【0009】第3の発明は、被加工物の加工面上を滑動
させながら加工を行う研磨工具であって、前記加工面の
除去したいうねり周期の2倍以上の径を有する弾性部材
を前記研磨工具のツールに3個以上固着し、各弾性部材
上にポリシャをそれぞれ固着したものである。この発明
でも、前記第2の発明と同様に、各ポリシャ面は加工面
に良好に圧接されるが、更に、この発明では、弾性部材
も各ポリシャに対応して分割されているので、ポリシャ
の加工面への追従性が更に高くなる。
【0010】第4の発明は、被加工物の加工面上を滑動
させながら加工を行う研磨工具であって、前記研磨工具
のツ―ルに球面座を3個以上設け、各球面座上に前記加
工面の除去したいうねり周期の2倍以上の径を有する基
材を摺動自在に設け、これら基材上にポリシャをそれぞ
れ固着したものである。この発明では、球面座上を基材
が摺動することによって基材上のポリシャ面が傾斜する
構造なので、各ポリシャは加工面の形状に追従して傾斜
することとなり、良好な研磨がなされる。
【0011】上記第4の発明において、基材とポリシャ
との間に弾性部材を介設するようにしてもよい。弾性部
材を介在させると、ポリシャ面が、基材の摺動に応じて
傾斜するばかりでなく、弾性部材の弾性変形に応じて変
形するので、ポリシャの加工面への追従性が更に高ま
る。
【0012】上記の発明において、弾性部材には、スポ
ンジゴムまたはフェルトを用いるのが好ましい。また、
上記発明において、ポリシャの材質には、ピッチ、エポ
キシ樹脂またはシリコ―ンゴムを用いるのが好ましい。
更に、ポリシャの表面に、適宜間隔の網目状の溝を形成
すると、研磨時にポリシャ面に研磨液が行き渡りやすく
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る研磨工具の
実施形態を図面を用いて説明する。図1は本発明の第1
実施形態の研磨工具を示すもので、同図(a)はその研
磨面側からみた端面図、同図(b)は縦断面図である。
【0014】図1において、ツール4は被加工物の加工
面(非球面の凹面)に近似する凸球面を有するツールで
あり、ツール4表面には、小径弾性ポリシャ3が均一に
分散させて多数貼り付けられている。これら小径弾性ポ
リシャ3は、被加工物の加工面に存在するうねりの周期
(除去したいうねりの内、最大のうねり周期)の2倍以
上の所定の大きさに切った円板状の弾性部材1上に、同
径のピッチからなるポリシャ2を貼り付けたものであ
る。ポリシャ2表面には、研磨液が回りやすくするため
の溝5が形成されている。溝5は、ツール4上の全ての
ポリシャ2表面を加熱して軟化させた後、網目繊維を広
げた被加工物の加工面上に押圧してその網目形状を転写
することにより得られる。
【0015】このようにして得られた研磨工具は、図2
に示すように、そのツール4の取付部が研磨機のツール
軸6に取り付けられる。一方、ワーク軸7上に取り付け
られた貼り付け皿8上には、被加工物(レンズ)9が貼
り付けられる。ツール軸6は、研磨工具を回転させると
共に、被加工物9の中心を通る一断面を軌跡11に沿っ
て往復揺動させる。また、ワーク軸7は、被加工物9を
その中心の回りに回転させる。
【0016】研磨加工に際しては、被加工物9の加工面
10上に研磨液を供給しつつワーク軸7により被加工物
9を一定速度で回転させると共に、ツール軸6により研
磨工具を一定速度で回転させながら往復揺動させる。こ
の加工において、研磨工具の各ポリシャ2は所定圧力で
加工面10に押圧されるが、ツール4とポリシャ2の間
には弾性部材1が設けられているので、非球面の加工面
10の形状に追従してポリシャ2面が個々に変形ないし
傾斜でき、小径弾性ポリシャ3は加工面10に良好に押
圧される。このため、加工面10の非球面量が大きくて
も、加工面10のうねりを、ツール4全面の多数の小径
弾性ポリシャ3によって確実かつ効率よく研磨除去で
き、平滑な研磨面が得られる。
【0017】図3は本発明の研磨工具の第2実施形態を
示すもので、弾性部材1がツール4表面の全面に貼り付
けられている点で上記第1実施形態とは相違する。しか
し、研磨工具の研磨作用に関しては第1実施形態とほぼ
同一である。
【0018】また、図4には本発明に係る研磨工具の第
3実施形態を示す。同図に示すように、ツール4表面に
は、球面座12が多数取り付けられており、これら球面
座12上には、加工面の除去したいうねりの周期の2倍
以上の径を有する基材13が摺動自在に設けられてい
る。そして、各基材13上にはポリシャ2が貼り付けら
れている。この実施形態では、加工面形状に応じて基材
13が摺動してポリシャ2面が傾斜できるようになって
いるので、各ポリシャ2は加工面に追従して密接され、
良好な研磨がなされる。
【0019】図5は、第4実施形態の研磨工具の一部を
拡大して示すもので、上記第3実施形態と同様に、ツー
ル4表面に球面座12及び基材13を有する。基材13
上には、弾性部材1とポリシャ2からなる小径弾性ポリ
シャ3が貼り付けられている。この場合、加工面形状に
応じて基材13が摺動することにより各ポリシャ2面が
傾斜し、且つ弾性部材1の変形により各ポリシャ2面が
変形するので、ポリシャ2面の加工面への追従性が更に
高まる。
【0020】なお、上記実施形態において、弾性部材1
の弾力を変えたり、或いは、研磨工具の径はそのままで
ポリシャ2の径を変えたりしてもよい。このような調整
をすることにより、大きな非球面量を有する加工面にさ
えも、小さな非球面量の形状同様に追従する事が可能と
なり、所望の微小うねりを効率よく除去する事が可能と
なる。
【0021】また、上記実施形態では、被加工物9が非
球面の凹レンズであったが、被加工物が凸面の場合に
は、加工面形状に対応してツール表面を凹面とし、その
ツール表面にポリシャ等を設けるようにすればよい。ま
た、被加工物はレンズに限らず、ミラーや成形用金型な
どの研磨も勿論可能である。更に、ポリシャ2には、ピ
ッチの他、エポキシ樹脂やシリコーンゴムなど被加工物
に合わせて適宜選択する。また、弾性部材1としては、
スポンジゴム、フェルトなどが適している。
【0022】
【発明の効果】以上要するに、本発明によれば、ツール
上のポリシャを細かく分割し、且つ各ポリシャがそれぞ
れ独立に傾斜ないし変形可能に設けているので、非球面
量の大きな加工面を有する被加工物に対しても、各ポリ
シャは加工面形状に良好に追従でき、加工面の微少なう
ねりも効率よく除去することができる。従って、本発明
は、非球面の被加工物の研磨に好適であり、平滑に研磨
された光学素子等を生産性よく製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研磨工具の一実施形態を示す図で
ある。
【図2】図1の研磨工具を用いた研磨機による研磨加工
の一例を示す図である。
【図3】本発明の研磨工具の他の実施形態を示す断面図
である。
【図4】本発明の研磨工具の他の実施形態を示す断面図
である。
【図5】本発明の研磨工具の他の実施形態の一部を拡大
して示す断面図である。
【符号の説明】
1 弾性部材 2 ポリシャ 3 小径弾性ポリシャ 4 ツール 5 溝 6 ツール軸 7 ワーク軸 8 貼り付け皿 9 被加工物 10 加工面 11 軌跡 12 球面座 13 基材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物の加工面上を滑動させながら加
    工を行う研磨工具において、前記加工面の除去したいう
    ねり周期の2倍以上の径を有するポリシャを、前記研磨
    工具のツ―ルに3個以上設けると共に、前記各ポリシャ
    を独立に傾斜可能に設けたことを特徴とする研磨工具。
  2. 【請求項2】 被加工物の加工面上を滑動させながら加
    工を行う研磨工具において、前記研磨工具のツ―ルにツ
    ―ル径相当の大きさの弾性部材を固着し、この弾性部材
    上に、前記加工面の除去したいうねり周期の2倍以上の
    径を有するポリシャを3個以上固着したことを特徴とす
    る研磨工具。
  3. 【請求項3】 被加工物の加工面上を滑動させながら加
    工を行う研磨工具において、前記加工面の除去したいう
    ねり周期の2倍以上の径を有する弾性部材を前記研磨工
    具のツールに3個以上固着し、各弾性部材上にポリシャ
    をそれぞれ固着したことを特徴とする研磨工具。
  4. 【請求項4】 被加工物の加工面上を滑動させながら加
    工を行う研磨工具において、前記研磨工具のツ―ルに球
    面座を3個以上設け、各球面座上に前記加工面の除去し
    たいうねり周期の2倍以上の径を有する基材を摺動自在
    に設け、これら基材上にポリシャをそれぞれ固着したこ
    とを特徴とする研磨工具。
  5. 【請求項5】 前記基材と前記ポリシャとの間に弾性部
    材を介設したことを特徴とする請求項4記載の研磨工
    具。
  6. 【請求項6】 前記弾性部材に、スポンジゴムまたはフ
    ェルトを用いたことを特徴とする請求項2、3または5
    記載の研磨工具。
  7. 【請求項7】 前記ポリシャの材質に、ピッチ、エポキ
    シ樹脂またはシリコ―ンゴムを用いたことを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか一項記載の研磨工具。
  8. 【請求項8】 前記ポリシャの表面に、適宜間隔の網目
    状の溝を形成したことを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか一項記載の研磨工具。
JP8141452A 1996-06-04 1996-06-04 研磨工具 Pending JPH09323249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141452A JPH09323249A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 研磨工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8141452A JPH09323249A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 研磨工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323249A true JPH09323249A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15292247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141452A Pending JPH09323249A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 研磨工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823144A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-11 Essilor Int Outil de polissage d'une surface optique et procede de fabricati0n d'une telle surface optique, comprenant une etape de polissage au moyen d'un tel outil
GB2477557A (en) * 2010-02-08 2011-08-10 Qioptiq Ltd Aspheric optical surface polishing tool with individually movable polishing pads
CN105014502A (zh) * 2015-07-02 2015-11-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于大口径光学玻璃加工的沥青抛光胶盘的成型方法
CN105598802A (zh) * 2015-12-31 2016-05-25 深圳市鑫迪科技有限公司 金属镜面抛光工艺
CN118493159A (zh) * 2024-07-18 2024-08-16 浙江大学 一种弹性磁电柔性抛光工具头及使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823144A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-11 Essilor Int Outil de polissage d'une surface optique et procede de fabricati0n d'une telle surface optique, comprenant une etape de polissage au moyen d'un tel outil
GB2477557A (en) * 2010-02-08 2011-08-10 Qioptiq Ltd Aspheric optical surface polishing tool with individually movable polishing pads
EP2353781A3 (en) * 2010-02-08 2012-12-26 Qioptiq Limited Tool for smoothing or polishing optical surfaces
CN105014502A (zh) * 2015-07-02 2015-11-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于大口径光学玻璃加工的沥青抛光胶盘的成型方法
CN105598802A (zh) * 2015-12-31 2016-05-25 深圳市鑫迪科技有限公司 金属镜面抛光工艺
CN118493159A (zh) * 2024-07-18 2024-08-16 浙江大学 一种弹性磁电柔性抛光工具头及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100496890C (zh) 镜片研磨方法
JPH10175148A (ja) プラスチックレンズ用基材及びその製造装置及び製造方法
WO2001060553A1 (fr) Procede de fabrication de verres de lunettes, et outil de polissage
KR20010108000A (ko) 연마기 및 연마방법
US6929534B2 (en) Polisher and polishing method
JPH09323249A (ja) 研磨工具
US3824742A (en) Toric surface generating method and apparatus
US3889426A (en) Optical lens generating machine having an air rotatable spherical bearing workpiece holder
JPH06155259A (ja) 平坦な主面を持つ板の製造方法、平行な二つの主面を持つ板の製造方法および、それらの方法の実施に適した装置
US20050221721A1 (en) Method and apparatus for grinding and polishing free-form ophthalmic surfaces
JP2001054862A (ja) 研磨用ヤトイとそれを用いた曲面研磨方法
KR20040102084A (ko) 연마 방법
JP2002263998A (ja) ポリシャ及び研磨方法
JPH09239666A (ja) スム−ジング工具
JP2002126986A (ja) レンズ加工方法
JP2002210647A (ja) 光学レンズの平滑処理方法およびこれを用いた光学レンズの製造方法、光学レンズの平滑処理装置
JP2001353650A (ja) ポリッシャーとこれを用いた光学部品の研磨方法および研磨装置
JP2002144205A (ja) 研磨装置及び光学部材の製造方法
JP4186809B2 (ja) 光学レンズの研磨方法
US20050101226A1 (en) Finishing polishing method
JP2002187063A (ja) 成形型の研磨方法、平滑処理方法
JPS63232953A (ja) 研磨工具
JP2006055964A (ja) スムージング工具
JP2005169520A (ja) 研磨装置及び研磨工具
JPS6237369B2 (ja)