JPH09321751A - Communication terminal equipment - Google Patents
Communication terminal equipmentInfo
- Publication number
- JPH09321751A JPH09321751A JP8130291A JP13029196A JPH09321751A JP H09321751 A JPH09321751 A JP H09321751A JP 8130291 A JP8130291 A JP 8130291A JP 13029196 A JP13029196 A JP 13029196A JP H09321751 A JPH09321751 A JP H09321751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data
- communication module
- communication terminal
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末装置に関
し、より具体的には、ローカルバスのリアルタイム性を
利用した通信端末装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device, and more particularly to a communication terminal device utilizing the real-time property of a local bus.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、PSTN(既存電話網)、ISD
N(サービス総合デジタル通信網)、LAN(ローカル
・エリア・ネットワーク)等の様々な通信回線を用いて
音声や映像等の種々のメディアを通信する通信端末装置
が市場に出回っている。2. Description of the Related Art Currently, PSTN (existing telephone network), ISD
Communication terminal devices for communicating various media such as voice and video using various communication lines such as N (Integrated Services Digital Communication Network) and LAN (Local Area Network) are on the market.
【0003】上記通信端末装置において、各通信回線は
それぞれ通信部における各メディアの多重化・分離プロ
トコルが標準化されてはいるものの、ISDN対応の端
末を除いたPSTN対応やLAN対応の端末は、他社端
末との互換性のないものが殆どである。すなわち、様々
な通信回線のうち、ISDN回線以外の回線は各社が独
自の方向性を確立しようと考えており、現在のところI
SDN回線以外は方向性が定まっていない。In the above communication terminal device, although each communication line has a standardized multiplexing / separation protocol of each medium in the communication section, PSTN compatible and LAN compatible terminals excluding ISDN compatible terminals are Most are not compatible with terminals. In other words, of the various communication lines, each company is trying to establish its own direction for the lines other than the ISDN line.
The directionality has not been determined except for SDN lines.
【0004】このような状況下で、現在PSTN回線が
持つ多大な市場を収束させないように、各社がそれぞれ
の多重化・分離プロトコルを標準化しようとしているの
も事実であるが、その一方でISDN対応の端末は、 I
TU-T勧告H.320 を基にその実用化が進められてきてい
る。この動向から、ISDN回線を介して音声・映像等
を伝送する通信端末が普及し始めている。Under these circumstances, it is a fact that each company is trying to standardize its own multiplexing / separation protocol so as not to converge the huge market of PSTN lines at present, but on the other hand, it is compatible with ISDN. The terminal is I
Its practical application has been promoted based on TU-T Recommendation H.320. Due to this trend, communication terminals for transmitting audio / video, etc. via the ISDN line have begun to spread.
【0005】そこで今回は、上記のような様々な通信回
線に対応した通信端末の中から、通信部の多重化・分離
プロトコルが各社共通に標準化されたISDN回線をと
りあげて標準的な通信端末についての説明を行う。Therefore, this time, from among the communication terminals corresponding to the various communication lines as described above, the ISDN line in which the multiplexing / separation protocol of the communication unit is standardized by all companies is taken up and a standard communication terminal is taken up. Will be explained.
【0006】ISDN通信端末は、基本インタフェース
あるいは1次群インタフェースの2種類のサービスによ
り、Bチャネル(伝送速度=64Kbps)、Dチャネル(16
Kbps)、H0チャネル(384Kbps )、H1チャネル(15
36Kbps)の各伝送路を利用して通信を行う。The ISDN communication terminal uses a B channel (transmission rate = 64 Kbps) and a D channel (16
Kbps), H0 channel (384Kbps), H1 channel (15
Communication is performed using each transmission line of 36 Kbps.
【0007】この通信端末において、相手端末と通信を
行うためには、ISDN回線(他の通信端末)と本通信
端末との間で端末能力の内容や変更等の情報を相互に交
換する必要がある。そのために、まずアウトバンド信号
(Dチャネル)を用いて発呼を行う。次に、呼設定およ
び着呼端末からの応答によってBチャネルでの通信を可
能な状態にする。In order to communicate with the partner terminal in this communication terminal, it is necessary to mutually exchange information such as contents of terminal capabilities and changes between the ISDN line (other communication terminal) and this communication terminal. is there. For that purpose, first, a call is made using an outband signal (D channel). Next, the B channel communication is enabled by the call setting and the response from the called terminal.
【0008】図9は、上記ISDN回線に対応した通信
端末を用いたテレビ電話・会議システムの一例を示すブ
ロック構成図である。なお、この図9は、ISDN回線
としてINSネット64回線を用いた場合について表し
た図であり、図9のような構成の通信端末が上記INS
ネット64回線を介して複数接続されることにより、テ
レビ電話・会議システムが構築される。以下、この図9
をもとに従来の通信端末について説明を行う。FIG. 9 is a block diagram showing an example of a videophone / conference system using a communication terminal compatible with the ISDN line. Note that FIG. 9 is a diagram showing a case where an INS net 64 line is used as an ISDN line, and the communication terminal configured as shown in FIG.
A videophone / conference system is constructed by connecting a plurality of devices via the Internet 64 lines. Hereafter, this FIG.
A conventional communication terminal will be described based on.
【0009】同図において、101は画像データの入力
を行うためのカメラ、102は音声データの入力を行う
ためのマイクである。また、103は画像符号化部であ
り、カメラ101で得られた画像データの符号化( ITU
-T勧告H.261等のデータ圧縮を含む)を行う。104は
音声符号化部であり、マイク102で得られた音声デー
タの符号化(PCM(Pulse Code Modulation )等のデ
ータ圧縮を含む)を行う。105は画像・音声以外のデ
ータ生成部である。In the figure, 101 is a camera for inputting image data, and 102 is a microphone for inputting audio data. An image encoding unit 103 encodes image data obtained by the camera 101 (ITU
-T includes data compression such as Recommendation H.261). A voice encoding unit 104 encodes voice data obtained by the microphone 102 (including data compression such as PCM (Pulse Code Modulation)). Reference numeral 105 denotes a data generation unit other than the image / sound.
【0010】108は多重/分離部であり、上記画像符
号化部103、音声符号化部104およびデータ生成部
105から得られる各データを多重化するとともに、回
線制御部109から与えられる多重データを画像、音
声、それ以外のデータに分離する処理を行う。この多重
/分離方法には、例えば ITU-T勧告H.221がある。上記
回線制御部109は、多重/分離部108で生成された
多重データを取り込んで通信回線に送信したり、通信回
線から受け取った多重データを多重/分離部108に供
給する処理を行う。Reference numeral 108 denotes a multiplexing / demultiplexing unit, which multiplexes each data obtained from the image coding unit 103, the audio coding unit 104, and the data generation unit 105, and also multiplexes data given from the line control unit 109. Performs processing to separate image, sound, and other data. This multiplexing / demultiplexing method is, for example, ITU-T Recommendation H.221. The line control unit 109 takes in the multiplexed data generated by the multiplexing / demultiplexing unit 108 and transmits the multiplexed data to the communication line, or supplies the multiplexed data received from the communication line to the multiplexing / demultiplexing unit 108.
【0011】106は画像復号化部であり、回線制御部
109で受信され多重/分離部108で分離された画像
データの復号化(データ伸張を含む)を行う。107は
音声復号化部であり、回線制御部109で受信され多重
/分離部108で分離された音声データの復号化(デー
タ伸張を含む)を行う。110は画像データの出力を行
うためのモニタ、111は音声データの出力を行うため
のスピーカ、912はシステム全体の制御を行うシステ
ム制御部である。An image decoding unit 106 decodes the image data received by the line control unit 109 and demultiplexed by the demultiplexing / demultiplexing unit 108 (including data decompression). A voice decoding unit 107 decodes (including data expansion) the voice data received by the line control unit 109 and separated by the multiplexing / demultiplexing unit 108. 110 is a monitor for outputting image data, 111 is a speaker for outputting audio data, and 912 is a system control unit for controlling the entire system.
【0012】このような構成を持つテレビ電話・会議シ
ステムでは、一般的には、1つの通信端末を1度に複数
種類の通信回線に対応させることは難しい。なぜなら
ば、2種類以上の通信回線に対応させようとすると、そ
の分だけの回線制御回路が必要となり、回線規模が大き
くなるからである。In the videophone / conference system having such a configuration, it is generally difficult to make one communication terminal correspond to a plurality of kinds of communication lines at one time. This is because if it is intended to support two or more types of communication lines, a line control circuit is required for that amount, and the line scale becomes large.
【0013】例えば、下記のような3地点会議について
考える。A氏が、同じ社内のB氏に対してはLAN回線
を利用し、社外のC氏に対してはISDN回線を利用し
て会議を行うとすると、通信回線の経路上、A氏はB氏
とC氏との間に位置するということになり、A氏の通信
端末にはLAN用の回線制御回路とISDN用の回線制
御回路とが必要となる。For example, consider the following three-point conference. If Mr. A uses a LAN line for Mr. B in the same company and an ISDN line for Mr. C outside the company, on the communication line, Mr. A is Mr. B. This means that the communication terminal for Mr. A needs a line control circuit for LAN and a line control circuit for ISDN.
【0014】つまり、1度に対応できる回線の種類を増
やせば増やすほど回路規模が大きくなり、携帯的で安価
な通信端末が実現しにくくなる。したがって、このよう
な条件により、従来のテレビ電話・会議システムに代表
される通信端末は、1つの通信回線(図9の場合ISD
N回線)に対応したものが殆どである。That is, as the number of lines that can be handled at one time increases, the circuit scale becomes larger, and it becomes difficult to realize a portable and inexpensive communication terminal. Therefore, under such a condition, a communication terminal typified by a conventional videophone / conference system has one communication line (ISD in the case of FIG. 9).
Most of them are compatible with N lines.
【0015】次に、従来の通信端末の形状について説明
する。図9の構成を持つ通信端末を製品化する際の主な
形状としては、図9の構成自体をスタンドアローン型に
するか、またはコンピュータの拡張ボードとしてシステ
ムに供給するか、といった形であった。しかし、どちら
の形状においても、図9の構成では全ての音声・映像デ
ータを一度システム制御部912で制御しなければなら
なくなるので、システム制御部912の負荷がかなり大
きくなるといった問題があった。Next, the shape of the conventional communication terminal will be described. When the communication terminal having the configuration shown in FIG. 9 was commercialized, the main shape was to make the configuration itself shown in FIG. 9 stand alone or supply it to the system as an expansion board for a computer. . However, in either configuration, in the configuration of FIG. 9, all the audio / video data must be controlled by the system control unit 912 once, so that there is a problem that the load on the system control unit 912 becomes considerably large.
【0016】そこで、システム制御部912の負荷を軽
くするための1つの方法として、従来はシステム自体に
2つのシステム制御部912を載せるという方法を用い
ることにより上記問題を解決していた。しかし、これで
は、システム制御部912を2つ用いることによりコス
トアップにつながるといった問題があった。Therefore, as one method for reducing the load on the system control unit 912, conventionally, a method of mounting two system control units 912 on the system itself has been used to solve the above problem. However, this has a problem that the cost is increased by using two system control units 912.
【0017】そのため、コストアップすることなくシス
テム制御部912の負荷を軽くするために、システムバ
ス側の仕様において、ISAバス(Industry Standard
Architecture:IBM PC/AT互換パソコンの標準
バス)ではDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)転
送、PCIバス(Peripheral Component Interconnect
)ではバースト転送というような方式を利用すること
により、システム制御部912にかかる負荷を軽減させ
ることが行われていた。Therefore, in order to reduce the load on the system control unit 912 without increasing the cost, the ISA bus (Industry Standard) is specified in the specifications on the system bus side.
Architecture: DMA (Direct Memory Access) transfer, PCI bus (Peripheral Component Interconnect) in the standard bus of IBM PC / AT compatible personal computer
In (), the load on the system control unit 912 has been reduced by using a method such as burst transfer.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から考える
と、図9に示した従来のシステムでは以下の2つの問題
点が考えられる。1つは、音声・映像等のデータを一度
システム制御部912で制御することにより、出力デー
タにリアルタイム性が欠けるということである。図9か
らも分かるように、すべての機能ブロックにシステム制
御部912が介在して処理を行っている。これにより、
システム制御部912の負荷が重くなったり、出力され
る映像や音声に遅延が生じたりするという欠点があっ
た。もう1つは、様々な通信回線に対応させる仕様を考
えた場合、実装規模または回路規模が大きくなるという
点である。Considering the above description, the following two problems can be considered in the conventional system shown in FIG. One is that the data such as audio / video is once controlled by the system control unit 912, so that the output data lacks real-time property. As can be seen from FIG. 9, the system control unit 912 intervenes in all the functional blocks to perform processing. This allows
There are drawbacks that the load of the system control unit 912 becomes heavy and that output video and audio are delayed. The other is that the implementation scale or the circuit scale becomes large when considering the specifications corresponding to various communication lines.
【0019】本発明は上記問題を解決するために成され
たものであり、システム制御部の負荷を軽くして映像・
音声の遅延を削減することができるようにするととも
に、実装規模または回路規模を大きくせずに様々な通信
回線に対応させることができるようにすることを目的と
する。The present invention has been made to solve the above problems, and reduces the load on the system control unit.
An object of the present invention is to make it possible to reduce the delay of voice and to cope with various communication lines without increasing the implementation scale or circuit scale.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】本発明の通信端末装置
は、通信回線を制御してデータを送受信する回線制御手
段を持つ様々な通信モジュールを着脱可能なようにな
し、上記回線制御手段により送受信されるデータの入出
力を上記通信モジュールとの間で行うデータI/O手段
と、上記データI/O手段により入出力されるデータに
対して所定の内部処理を行うデータ処理手段と、上記通
信モジュールと上記データI/O手段との間、および上
記データI/O手段と上記データ処理手段との間にダイ
レクトにデータ転送を行うためのパスを生成し、制御す
る通信制御手段と、上記通信モジュールおよび上記通信
制御手段を制御する通信端末管理手段とを備える。In the communication terminal device of the present invention, various communication modules having a line control means for controlling a communication line to transmit and receive data are detachably attached, and the transmission and reception are performed by the line control means. Data I / O means for inputting / outputting data to / from the communication module, data processing means for performing predetermined internal processing on data input / output by the data I / O means, and the communication Communication control means for generating and controlling a path for direct data transfer between the module and the data I / O means and between the data I / O means and the data processing means, and the communication. A module and a communication terminal management means for controlling the communication control means.
【0021】本発明の他の特徴とするところは、上記通
信端末管理手段は、上記通信モジュールの着脱状態を識
別する着脱識別手段と、装着された上記通信モジュール
の種類を識別するモジュール識別手段と、上記通信制御
手段からの要求に応じて、上記通信モジュール用バスの
所有権を上記通信制御手段に付与する所有権付与手段と
を具備し、上記データI/O手段は、上記着脱識別手段
および上記モジュール識別手段による識別結果に基づい
て、上記通信モジュールでの通信状態を管理する通信モ
ジュール管理手段と、上記通信モジュールとの間で送受
信するためのデータを上記通信モジュール管理手段およ
び上記通信制御手段から得る通信モジュール用バスとを
具備する。[0021] Another feature of the present invention is that the communication terminal management means includes an attachment / detachment identification means for identifying the attachment / detachment state of the communication module, and a module identification means for identifying the type of the attached communication module. And a ownership granting means for granting ownership of the communication module bus to the communication control means in response to a request from the communication control means, wherein the data I / O means is the attachment / detachment identification means and Based on the identification result by the module identifying means, communication module managing means for managing the communication state in the communication module, and data for transmitting / receiving between the communication module, the communication module managing means and the communication control means. And a bus for a communication module obtained from
【0022】本発明のその他の特徴とするところは、上
記データ処理手段は、外部から入力されるアナログ信号
をデジタル信号に交換するA/D変換手段、および内部
のデジタル信号をアナログ信号に変換して外部に出力す
るD/A変換手段を有する。Another feature of the present invention is that the data processing means is an A / D conversion means for exchanging an analog signal input from the outside into a digital signal, and an internal digital signal for converting into an analog signal. It has a D / A conversion means for outputting it to the outside.
【0023】本発明のその他の特徴とするところは、上
記通信制御手段は、上記通信端末管理手段の設定により
定期的な制御信号を発生し、上記制御信号によってデー
タを自動的に転送する手段を有する。Another feature of the present invention is that the communication control means includes means for generating a periodic control signal according to the setting of the communication terminal management means, and automatically transferring data according to the control signal. Have.
【0024】本発明のその他の特徴とするところは、上
記通信制御手段は、上記通信モジュールから割り込み信
号を受信する手段を有し、この割り込み信号によって上
記定期的な制御信号を生成することを特徴とする。Another feature of the present invention is that the communication control means has means for receiving an interrupt signal from the communication module, and the interrupt control signal is used to generate the periodic control signal. And
【0025】本発明のその他の特徴とするところは、上
記通信制御手段は、画像データ用インタフェース部と音
声データ用インタフェース部とを具備し、上記通信制御
手段が上記割り込み信号を受信した際に、その割り込み
内容を解析し、その解析した内容をもとに、上記通信モ
ジュール用バスと上記画像データ用インタフェース部、
または上記通信モジュール用バスと上記音声データ用イ
ンタフェース部との何れかにパスを繋ぐようにするパス
選択手段を具備する。Another feature of the present invention is that the communication control means comprises an image data interface section and an audio data interface section, and when the communication control means receives the interrupt signal, The contents of the interrupt are analyzed, and the bus for the communication module and the interface unit for the image data are analyzed based on the analyzed contents.
Alternatively, a path selecting means for connecting a path to either the communication module bus or the voice data interface section is provided.
【0026】本発明は上記構成のように、通信回線を制
御してデータを送受信するための回線制御手段を本通信
端末装置に着脱可能な外部の通信モジュールに含ませ、
上記回線制御手段により送受信されるデータの入出力を
データI/O手段により行うようにしたので、通信端末
装置の内部に各回線対応の回線制御手段を設けなくても
様々な通信回線に対応してデータの送受信を行うことが
可能となる。また、本発明によれば、通信モジュールが
装着されたときに回線制御手段によって送受信されるデ
ータは、通信制御手段により生成されるパスによって、
通信端末管理手段を経ることなく内部のデータ処理手段
との間でダイレクトに転送が行われるようになり、通信
端末管理手段の負荷を少なくすることが可能となる。According to the present invention, as in the above-mentioned configuration, the line control means for controlling the communication line and transmitting / receiving data is included in the external communication module which is attachable / detachable to / from the communication terminal device.
Since the data I / O means inputs and outputs the data transmitted and received by the line control means, it is possible to support various communication lines without providing the line control means for each line inside the communication terminal device. It becomes possible to send and receive data. Further, according to the present invention, when the communication module is mounted, the data transmitted and received by the line control means is changed by the path generated by the communication control means.
Direct transfer is performed with the internal data processing means without going through the communication terminal management means, and the load on the communication terminal management means can be reduced.
【0027】また、本発明の他の特徴によれば、アナロ
グの通信回線だけでなく、デジタルの通信回線にも対応
してデータ通信を行うことが可能となる。Further, according to another feature of the present invention, it becomes possible to perform data communication corresponding to not only an analog communication line but also a digital communication line.
【0028】また、本発明のその他の特徴によれば、通
信端末管理手段とは別に設けられた通信制御手段により
発生される定期的な制御信号によって自動的にデータ転
送が行われるようになり、上記通信端末管理手段の動作
タイミングとは非同期にリアルタイムなデータ転送を行
うことが可能となる。According to another feature of the present invention, data transfer is automatically performed by a periodic control signal generated by a communication control means provided separately from the communication terminal management means, It is possible to perform real-time data transfer asynchronously with the operation timing of the communication terminal management means.
【0029】また、本発明のその他の特徴によれば、通
信制御部が通信モジュールから受信する割り込み信号に
よって、通信モジュール内の回線制御手段で受信したデ
ータの内容を上記通信制御手段が把握することが可能と
なる。Further, according to another feature of the present invention, the communication control means can grasp the content of the data received by the line control means in the communication module by the interrupt signal received by the communication control section from the communication module. Is possible.
【0030】また、本発明のその他の特徴によれば、上
記通信制御手段が上記割り込み信号を解析することによ
って、回線制御手段で受信したデータが画像データであ
った場合には画像データ用インタフェース部との間でパ
スが生成され、回線制御手段で受信したデータが音声デ
ータであった場合には音声データ用インタフェース部と
の間でパスが生成されるようになり、割り込み内容に応
じた、よりリアルタイム性のある画像通信または音声通
信を行うことが可能となる。According to another feature of the present invention, the communication control means analyzes the interrupt signal so that if the data received by the line control means is image data, an image data interface section is provided. A path is generated between the audio data interface unit and the audio data interface unit when the data received by the line control means is audio data. It is possible to perform image communication or voice communication with real time.
【0031】[0031]
(第1の実施形態)図1は、本発明の一実施形態である
通信端末を用いたテレビ電話・会議システムのブロック
構成図である。なお、図1において、通信回線として
は、図9と同様にISDN回線(INSネット64回
線)を用いるものとする。以下、この図1をもとに本実
施形態の通信端末についての説明を行うが、図9に示し
た機能ブロックと同じブロックには同じ符号を付して、
重複する説明は省略する。(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of a videophone / conference system using a communication terminal according to an embodiment of the present invention. Note that in FIG. 1, as the communication line, an ISDN line (INS net 64 line) is used as in FIG. Hereinafter, the communication terminal according to the present embodiment will be described based on FIG. 1. The same blocks as the functional blocks illustrated in FIG.
Duplicate description will be omitted.
【0032】図1において、点線のブロックで示した多
重/分離部108および回線制御部109は、本実施形
態の通信端末装置に着脱可能になされた通信モジュール
により提供されている。通信モジュールは、様々な通信
回線に対応して複数種類用意され、何れの通信モジュー
ルを通信端末装置に装着するかはユーザが自由に決める
ことができる。In FIG. 1, the multiplexing / demultiplexing unit 108 and the line control unit 109 shown by the dotted line blocks are provided by a communication module detachably attached to the communication terminal device of this embodiment. A plurality of types of communication modules are prepared corresponding to various communication lines, and the user can freely decide which communication module is to be mounted on the communication terminal device.
【0033】113は通信制御部であり、画像符号化部
103、音声符号化部104およびデータ生成部105
から受け取ったデータを時分割的にデータI/O部11
4に供給したり、データI/O部114から与えられる
データを画像復号化部106や音声復号化部107に供
給したりするためのものである。この通信制御部113
は、後で詳細に述べるように、上記通信モジュールと上
記データI/O部114との間、および上記データI/
O部114と所定の内部処理を行う各ブロック103〜
107(データ処理手段に相当)との間にダイレクトに
データ転送を行うためのパスを生成し、制御する処理を
行う。Reference numeral 113 is a communication control unit, which is an image coding unit 103, a voice coding unit 104, and a data generation unit 105.
Data received from the data I / O unit 11 in a time division manner
4 and the data provided from the data I / O unit 114 to the image decoding unit 106 and the audio decoding unit 107. This communication control unit 113
Between the communication module and the data I / O unit 114 and the data I / O unit, as will be described later in detail.
Each block 103 that performs predetermined internal processing with the O unit 114
A path for directly performing data transfer with 107 (corresponding to a data processing unit) is generated, and control processing is performed.
【0034】上記データI/O部114は、通信制御部
113で得られたデータを取り込んで、多重/分離部1
08および回線制御部109を介して通信回線へ送信す
るようにしたり、回線制御部109を介して通信回線か
ら受け取ったデータを通信制御部113に供給するよう
にする機能を有する。The data I / O unit 114 takes in the data obtained by the communication control unit 113, and multiplex / demultiplex unit 1
08 and the line control unit 109 to transmit to the communication line, and has a function of supplying data received from the communication line via the line control unit 109 to the communication control unit 113.
【0035】112は通信端末管理部であり、上記通信
制御部113および回線制御部109、多重/分離部1
08に関して後述するような制御を行う。なお、上記通
信端末管理部112は、図9に示したシステム制御部9
12の一部に含まれるものであり、上記システム制御部
912ほどの複雑な動作ではなく、簡単な動作しかしな
いものである。Reference numeral 112 denotes a communication terminal management unit, which includes the communication control unit 113, the line control unit 109, and the multiplexing / demultiplexing unit 1.
Control for 08 will be described later. The communication terminal management unit 112 is the system control unit 9 shown in FIG.
It is included in a part of No. 12 and is not a complicated operation as the system control unit 912 but only a simple operation.
【0036】次に、図1の機能構成を持つテレビ電話・
会議システムにおけるデータの送受信過程を、図2〜図
4に示す構成図およびフロー図をもとに説明する。な
お、これらの図2〜図4では、システムバスの一例とし
てPCIバスを用いている。また、これらの図2〜図4
は、音声データの送受信過程を表したものである。Next, a videophone having the functional configuration of FIG.
A data transmission / reception process in the conference system will be described with reference to the configuration diagrams and flow charts shown in FIGS. 2 to 4, a PCI bus is used as an example of the system bus. In addition, these FIGS.
Represents a process of transmitting and receiving voice data.
【0037】図2において、通信端末管理部112は、
本実施形態の通信端末に着脱自在になされた通信モジュ
ールの着脱状態を識別する着脱識別手段(図示せず)
と、通信端末に装着された通信モジュールの種類を識別
するモジュール識別手段(図示せず)とを備えている。
上記通信モジュールの例として、本実施形態では、メモ
リカード(以下、PCカードとする)207を用いてい
る。図2中には示していないが、図1に示した多重/分
離部108および回線制御部109は、このPCカード
207の中に含まれている。In FIG. 2, the communication terminal management unit 112 is
Attachment / detachment identifying means (not shown) for identifying the attachment / detachment state of the communication module detachably attached to the communication terminal of this embodiment.
And a module identifying means (not shown) for identifying the type of the communication module mounted on the communication terminal.
In this embodiment, a memory card (hereinafter referred to as a PC card) 207 is used as an example of the communication module. Although not shown in FIG. 2, the multiplexer / demultiplexer 108 and the line controller 109 shown in FIG. 1 are included in the PC card 207.
【0038】202はバス拡張回路であり、システムバ
スである1次PCIバス210と、ローカルバスである
2次PCIバス211とを繋ぐためのものである。この
バス拡張回路202は、一般的に、2つ以上の機能(図
2においてはPCM部203へのデータと1次PCIバ
ス210の上へ吸い上げられるデータ)を持つシステム
を構成する場合にPCIのスペックとしては必至な回路
であり、この回路は割り込み線の本数が物理的に少ない
PCIバスの仕様においては有効な機能ブロックであ
る。Reference numeral 202 denotes a bus expansion circuit for connecting the primary PCI bus 210 which is a system bus and the secondary PCI bus 211 which is a local bus. The bus expansion circuit 202 generally has a PCI function when configuring a system having two or more functions (in FIG. 2, data to the PCM unit 203 and data to be sucked up onto the primary PCI bus 210). It is an inevitable circuit as a specification, and this circuit is an effective functional block in the PCI bus specification in which the number of interrupt lines is physically small.
【0039】203はPCM部であり、アナログ音声入
出力装置208のような外部機器との間でやりとりされ
る音声信号をA/D変換あるいはD/A変換したり、デ
ジタル音声信号の圧縮・伸長を行ったりする機能を有す
る。このPCM部203は、図1の音声符号化部104
および音声復号化部107に相当するものである。ま
た、上記アナログ音声入出力装置208は、例えばヘッ
ドセット・ホンであり、図1に示したマイク102とス
ピーカ111の機能を持つ。Reference numeral 203 denotes a PCM unit which A / D-converts or D / A-converts a voice signal exchanged with an external device such as the analog voice input / output device 208, and compresses / expands a digital voice signal. It has the function of performing. This PCM unit 203 is a speech coding unit 104 of FIG.
And corresponds to the voice decoding unit 107. The analog voice input / output device 208 is, for example, a headset / phone, and has the functions of the microphone 102 and the speaker 111 shown in FIG.
【0040】204はPCMCIA(Personal Compute
r Memory Card International Association :PCカー
ドの米国標準団体)コントローラに代表される通信モジ
ュール管理部であり、ローカルバスである2次PCIバ
ス211と3次バス(PCMCIAバス)212とを繋
ぐためのものである。この通信モジュール管理部204
は、上記着脱識別手段およびモジュール識別手段の識別
結果に基づいて、PCカード207内のブロックを動作
させるか否かを決定する機能を持つ。Reference numeral 204 denotes a PCMCIA (Personal Compute
r Memory Card International Association: A communication module management unit typified by a PC card (American standard organization for PC cards) controller, which connects the secondary PCI bus 211 and the tertiary bus (PCMCIA bus) 212, which are local buses. is there. This communication module management unit 204
Has a function of determining whether to operate the block in the PC card 207 based on the identification results of the attachment / detachment identification means and the module identification means.
【0041】上記PCカード207は、その内部にある
音声用FIFOメモリ206に音声データが蓄積されて
いるか否かを割り込み線によって通信端末管理部112
および通信制御部113に通知する機能を持つ。上記通
信制御部113は、上記2次PCIバス211と3次バ
スである音声バス213とを結ぶように接続されてお
り、この通信制御部113により、一点鎖線で示した経
路で音声データを伝送することが可能となる。The PC card 207 determines whether or not voice data is stored in the voice FIFO memory 206 inside the PC card 207 through an interrupt line by the communication terminal management unit 112.
It also has a function of notifying the communication control unit 113. The communication control unit 113 is connected so as to connect the secondary PCI bus 211 and an audio bus 213 that is a tertiary bus, and the communication control unit 113 transmits audio data through the route indicated by the alternate long and short dash line. It becomes possible to do.
【0042】図3は、図1に示した通信制御部113内
の動作を機能ブロックで表した図である。同図におい
て、302はデータi/fであり、PCIi/f301
と図示しないデータバスとの間でデータを送受信するも
のである。このデータi/f302は、音声・映像以外
のデータを処理するブロックであり、データ制御部30
3により制御される。FIG. 3 is a diagram showing the operation in the communication control unit 113 shown in FIG. 1 as a functional block. In the figure, reference numeral 302 denotes data i / f, which is PCI i / f301.
And a data bus (not shown). The data i / f 302 is a block that processes data other than audio / video, and is used by the data control unit 30.
3 is controlled.
【0043】上記データ制御部303は、通信端末管理
部112によって制御されるレジスタ(図示せず)を持
ち、このレジスタをONにするかOFFにするか、とい
うような簡単な操作だけで動作/非動作を切り替える機
能を有する。この切り替えは、PCカード207から割
り込み信号が与えられたときに、その割り込み内容が解
析されることによって行われる。The data control unit 303 has a register (not shown) controlled by the communication terminal management unit 112, and can be operated / operated by a simple operation such as turning this register ON or OFF. It has a function to switch non-operation. This switching is performed by analyzing the content of the interrupt when the interrupt signal is given from the PC card 207.
【0044】また、画像i/f304と画像制御部30
5、および音声i/f306と音声制御部307も、上
記データi/f302およびデータ制御部303と同様
の機能を有し、PCIi/f301と図示しない画像バ
ス、およびPCIi/f301と図2の音声バス213
との間で画像や音声を送受信する。The image i / f 304 and the image controller 30 are also included.
5, the voice i / f 306 and the voice control unit 307 also have the same functions as the data i / f 302 and the data control unit 303, and the PCI i / f 301 and the image bus not shown, and the PCI i / f 301 and the voice of FIG. Bus 213
Send and receive images and sounds to and from.
【0045】上記PCIi/f301は、図2の1次P
CIバス210と、データi/f302、画像i/f3
04、音声i/f306との間で送受信を行うものであ
る。なお、上述した複数のメディアを送受信する場合は
上記PCIi/f301を介して通信を行うが、図2で
説明しているように音声データだけを送受信する場合
は、音声i/f306と音声制御部307しか利用しな
い。The PCIi / f301 is the primary P of FIG.
CI bus 210, data i / f302, image i / f3
04, and voice i / f306 is transmitted and received. In addition, when transmitting / receiving the plurality of media described above, communication is performed via the PCI i / f 301. However, when transmitting / receiving only voice data as described in FIG. 2, the voice i / f 306 and the voice control unit are used. Only use 307.
【0046】次に、上記のように構成した本実施形態の
通信端末の動作を説明する。図4は、相手端末からPC
カード207内の回線制御部109を介して音声データ
を受信したときの動作を示すフローチャートであり、図
5は、PCカード207内の回線制御部109を介して
相手端末に音声データを送信するときの動作を示すフロ
ーチャートである。Next, the operation of the communication terminal of this embodiment having the above configuration will be described. Figure 4 shows the PC from the other terminal
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when voice data is received via the line control unit 109 in the card 207. FIG. 5 is a diagram showing a case where voice data is transmitted to a partner terminal via the line control unit 109 in the PC card 207. 3 is a flowchart showing the operation of FIG.
【0047】図4において、ステップS401で音声デ
ータの受信が開始される。この際、上記通信端末管理部
112内に含まれる着脱識別手段およびモジュール識別
手段により、本実施形態の通信端末に装着された外部の
通信モジュール(PCカード207)の内容が識別さ
れ、その結果に応じて通信モジュール管理部204が作
動して受信を許可する動作が行われる。この状態で相手
端末との間に呼が張られたこととなる。In FIG. 4, reception of voice data is started in step S401. At this time, the contents of the external communication module (PC card 207) attached to the communication terminal of the present embodiment are identified by the attachment / detachment identification means and the module identification means included in the communication terminal management unit 112, and as a result thereof, In response to this, the communication module management unit 204 operates and an operation of permitting reception is performed. In this state, a call is placed with the partner terminal.
【0048】ステップS402では、通信回線から音声
データを受信したことを通知する機能を有する外部のP
Cカード207内にある音声用FIFOメモリ206か
ら、本通信端末が割り込み信号IRQを受信することに
よって、相手端末から音声データを受信したことが通信
端末管理部112および通信制御部113に知らせられ
る。In step S402, an external P having a function of notifying that voice data has been received from the communication line.
When the communication terminal receives the interrupt signal IRQ from the voice FIFO memory 206 in the C card 207, the communication terminal management unit 112 and the communication control unit 113 are notified that the voice data is received from the partner terminal.
【0049】そしてステップS403で、通信制御部1
13は、上記受信した割り込み信号IRQに基づき、ロ
ーカルバスである2次PCIバス211の所有権を通信
端末管理部112に請求する。請求方法としては、バス
拡張回路202内にある図示しない割り込み制御回路を
利用する。ここで、通信端末管理部112は、他の機能
ブロックが2次PCIバス211を使用している際には
バスが開放されるまで待機させ、開放された時点でバス
の所有権を許可する(ステップS404)。Then, in step S403, the communication control unit 1
13 requests the communication terminal management unit 112 for ownership of the secondary PCI bus 211, which is a local bus, based on the received interrupt signal IRQ. As a billing method, an interrupt control circuit (not shown) in the bus expansion circuit 202 is used. Here, the communication terminal management unit 112 waits until the bus is released when another functional block is using the secondary PCI bus 211, and grants ownership of the bus when the bus is released ( Step S404).
【0050】通信端末管理部112が通信制御部113
に2次PCIバス211の所有権を許可した時点で、通
信制御部113は、音声信号用の定期的なSYNC信号
(制御信号)を生成する(ステップS405)。次のス
テップS406では、上記生成したSYNC信号に従っ
たタイミングで、相手端末から受信した音声データを図
2の一点鎖線で示した経路で音声用FIFOメモリ20
6から読み込む。The communication terminal management unit 112 is replaced by the communication control unit 113.
When the ownership of the secondary PCI bus 211 is granted to the communication control unit 113, the communication control unit 113 generates a periodic SYNC signal (control signal) for a voice signal (step S405). In the next step S406, the voice data received from the partner terminal is sent to the voice FIFO memory 20 through the route shown by the alternate long and short dash line in FIG. 2 at the timing according to the generated SYNC signal.
Read from 6.
【0051】ステップS407では、2次PCIバス2
11の所有権を開放するか否かを判定する。開放する必
要がある場合にはステップS408に進み、そのまま所
有権を継続して保持できる場合にはステップS403に
戻る。ここで、ステップS408の処理に移行する状態
には2種類ある。1つは音声データの受信が終了した場
合であり、もう1つは2次PCIバス211の指示によ
り強制開放しなければならない場合である。なお、音声
データを再度受信したい場合にはステップS401から
処理を行うことになる。In step S407, the secondary PCI bus 2
It is determined whether the ownership of 11 is released. If it needs to be released, the process proceeds to step S408, and if the ownership can be retained as it is, the process returns to step S403. Here, there are two kinds of states to shift to the processing of step S408. One is the case where the reception of the voice data is completed, and the other is the case where the forced release is required by the instruction of the secondary PCI bus 211. If it is desired to receive the voice data again, the processing is performed from step S401.
【0052】また、図5において、ステップS501で
音声データの送信が開始される。この状態で相手端末と
の間に呼が張られたものとし、音声データを送信できる
状態になっているものとする。次に、ステップS502
で音声信号用の定期的なSYNC信号を生成し、ステッ
プS503でヘッドセット・ホン208等から音声デー
タを本通信端末に取り込む。Further, in FIG. 5, transmission of audio data is started in step S501. In this state, it is assumed that a call has been placed with the partner terminal and the voice data can be transmitted. Next, step S502
In step S503, a periodic SYNC signal for voice signal is generated, and in step S503, voice data is taken into the communication terminal from the headset / phone 208 or the like.
【0053】上記ステップS503の処理では、例えば
通信制御部113が図示しないFIFOメモリを持ち、
これにヘッドセット・ホン208から入力した音声デー
タを蓄積する。通信制御部113は、このように音声デ
ータを内部のFIFOメモリに蓄積すると、音声データ
を送信する準備ができていることを認識するというよう
な機能を有する。In the processing of step S503, for example, the communication control unit 113 has a FIFO memory (not shown),
The voice data input from the headset / phone 208 is stored in this. The communication control unit 113 has a function of recognizing that the voice data is ready to be transmitted when the voice data is stored in the internal FIFO memory in this way.
【0054】上記通信制御部113は、音声データの送
信準備ができていることを認識すると、2次PCIバス
211の所有権を獲得するために、通信端末管理部11
2に対して請求信号を送信する(ステップS504)。
ここで、通信端末管理部112は、他の機能ブロックが
2次PCIバス211を使用している際にはバスが開放
されるまで待機させ、開放された時点でバスの所有権を
許可する(ステップS505)。When the communication controller 113 recognizes that the voice data is ready to be transmitted, the communication terminal manager 11 acquires the ownership of the secondary PCI bus 211.
A billing signal is transmitted to No. 2 (step S504).
Here, the communication terminal management unit 112 waits until the bus is released when another functional block is using the secondary PCI bus 211, and grants ownership of the bus when the bus is released ( Step S505).
【0055】このように、通信端末管理部112が通信
制御部113に2次PCIバス211の所有権を許可し
た時点で、ステップS506に進み、上記ステップS5
02で生成したSYNC信号に従ったタイミングで、通
信制御部113のFIFOメモリに蓄積された音声デー
タを図2の一点鎖線で示した経路でPCカード207を
介して相手端末に送信する。In this way, when the communication terminal management unit 112 grants the ownership of the secondary PCI bus 211 to the communication control unit 113, the process proceeds to step S506 and the above step S5.
The audio data stored in the FIFO memory of the communication control unit 113 is transmitted to the partner terminal via the PC card 207 through the path shown by the one-dot chain line in FIG. 2 at the timing according to the SYNC signal generated in 02.
【0056】ステップS507では、図4のステップS
407と同様に、2次PCIバス211の所有権を開放
するか否かを判定する。開放する必要がある場合にはス
テップS508に進み、音声データの送信を終了する。
一方、そのまま所有権を継続して保持できる場合にはス
テップS506に戻る。なお、ステップS508の処理
を行った後で音声データを再度送信したい場合には、ス
テップS501から処理を行うことになる。In step S507, step S of FIG.
Similar to 407, it is determined whether the ownership of the secondary PCI bus 211 is released. If it needs to be released, the process proceeds to step S508 to end the transmission of the audio data.
On the other hand, if the ownership can be retained as it is, the process returns to step S506. If it is desired to retransmit the voice data after performing the process of step S508, the process is performed from step S501.
【0057】以上説明したように第1の実施形態によれ
ば、通信制御部113により生成されるパスによって、
通信端末管理部112を経ることなく内部のデータ処理
手段との間でダイレクトにデータ転送を行うことが可能
となるので、よりリアルタイムにデータ処理を行うこと
ができ、これにより、出力データの遅延を削減すること
ができるとともに、通信端末管理部112の負荷を軽く
することができる。As described above, according to the first embodiment, by the path generated by the communication control unit 113,
Since data can be directly transferred to the internal data processing means without going through the communication terminal management unit 112, more real-time data processing can be performed, thereby delaying output data. It is possible to reduce the number and reduce the load on the communication terminal management unit 112.
【0058】また、本実施形態によれば、多重/分離部
108および回線制御部109を本実施形態の通信端末
装置に着脱可能な外部の通信モジュールにより提供する
ようにしたので、通信端末装置の内部に各回線対応の回
線制御手段を設けなくても様々な通信回線に対応してデ
ータ通信を行うことができるようになる。Further, according to the present embodiment, the multiplexing / demultiplexing unit 108 and the line control unit 109 are provided by the external communication module which can be attached to and detached from the communication terminal device of the present embodiment. It becomes possible to perform data communication corresponding to various communication lines without providing line control means for each line inside.
【0059】なお、本発明は上記のような実施形態に限
られたものではない。例えば、上記実施形態においては
通信回線をISDN回線としているが、通信モジュール
を換えることによりPSTN回線やLAN等の全ての通
信回線に対応することが可能である。The present invention is not limited to the above embodiment. For example, although the communication line is an ISDN line in the above embodiment, it is possible to support all communication lines such as a PSTN line and a LAN by changing the communication module.
【0060】また、図2〜図4の説明において音声デー
タだけを取り上げたが、音声データだけでなく、映像デ
ータやその他のデータについても対応することが可能で
ある。図3において、音声データだけを送受信する場合
は音声i/f306と音声制御部307しか使用しいな
いが、映像データやその他のデータ等も送受信する際に
は、その他の機能ブロック301〜305も使用する。Although only the audio data has been taken up in the description of FIGS. 2 to 4, it is possible to handle not only the audio data but also the video data and other data. In FIG. 3, only the voice i / f 306 and the voice control unit 307 are used when transmitting / receiving only voice data, but other functional blocks 301 to 305 are also used when transmitting / receiving video data and other data. To do.
【0061】また、図2において、システムバスの仕様
としてPCIバスを例に取り上げたが、その他のISA
バスやVLバス(VESA local bus:32ビットの同期バ
スの1つ)等、全てのバスにおいても本発明は成立する
ものである。この場合、バス拡張回路202は不要とな
り、2次PCIバス211が1次バスとなる。そして、
図3のPCIi/f301は、その1次バスに対応した
バスI/Fブロックの機能を持つこととなる。In FIG. 2, the PCI bus is taken as an example of the system bus specifications, but other ISA
The present invention is also applicable to all buses such as a bus and a VL bus (VESA local bus: one of 32-bit synchronous buses). In this case, the bus expansion circuit 202 becomes unnecessary and the secondary PCI bus 211 becomes the primary bus. And
The PCI i / f 301 in FIG. 3 has a function of a bus I / F block corresponding to the primary bus.
【0062】また、上記実施形態では、図4のフローチ
ャートにおいて、ステップS405の処理は2次PCI
バス211の所有権を許可した後で動作しているが、実
際にはステップS404の処理よりも前で行っても良
い。同様に、図5のフローチャートにおいて、ステップ
S502の処理は、ステップS505の処理より前であ
れば何時行っても良い。Further, in the above embodiment, in the flowchart of FIG. 4, the process of step S405 is the secondary PCI.
Although the operation is performed after the ownership of the bus 211 is permitted, the operation may actually be performed before the processing of step S404. Similarly, in the flowchart of FIG. 5, the process of step S502 may be performed at any time before the process of step S505.
【0063】また、上記実施形態では、PCカード20
7内の音声用FIFOメモリ206を用いて相手端末か
ら音声データを受信したことを認識したが、その他の方
法であっても良い。例えば、無音データを“0”とする
と、音声データをラッチしたときの数ビット間の論理O
Rが“0”でない場合に音声データがあるものとして認
識する方法がある。In the above embodiment, the PC card 20 is used.
Although it is recognized that the voice data is received from the partner terminal by using the voice FIFO memory 206 in 7, the other method may be used. For example, if the silent data is set to "0", the logical O between several bits when the audio data is latched is set.
There is a method of recognizing that there is voice data when R is not "0".
【0064】さらに、上記実施形態では、相手端末との
間で呼が張られた状態で上記SYNC信号を生成してい
るが、実際には呼が張られていない状態で上記SYNC
信号を生成するようにしても良い。Further, in the above embodiment, the SYNC signal is generated when a call is established with the partner terminal, but the SYNC signal is generated when the call is not actually established.
A signal may be generated.
【0065】(第2の実施形態)次に、図6をもとに第
2の実施形態について説明する。この図6は、第2の実
施形態による通信端末の構成を示す機能ブロック図であ
り、第1の実施形態と同様に、音声データの送受信につ
いて表したものである。なお、図6において、図2に示
した符号と同一の符号を付したものは、同一の機能を有
するものであるので、重複する説明は省略する。(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a functional block diagram showing the configuration of the communication terminal according to the second embodiment, and represents transmission / reception of voice data, as in the first embodiment. Note that, in FIG. 6, components denoted by the same reference symbols as those shown in FIG. 2 have the same functions, and thus duplicated description will be omitted.
【0066】図6において、604は通信モジュール管
理部であり、システムバスであるPCIバス210とP
CMCIAバス212とを繋ぐためのものである。61
3は通信制御部であり、音声バス213と1次PCIバ
ス210とを繋ぐためのものである。この通信制御部6
13により、一点鎖線で示した経路で音声データを伝送
することが可能となる。In FIG. 6, reference numeral 604 is a communication module management unit, which is a PCI bus 210 and P
It is for connecting to the CMCIA bus 212. 61
A communication control unit 3 connects the voice bus 213 and the primary PCI bus 210. This communication control unit 6
13 makes it possible to transmit voice data through the route shown by the alternate long and short dash line.
【0067】このような構成において、通信制御部61
3は、通信モジュール管理部604に対してはPCカー
ド207と同様の動作をしているように、PCカード2
07に対しては通信モジュール管理部604と同様の動
作をしているように、疑似的な動作を行う。In such a configuration, the communication controller 61
The PC card 2 has the same function as the PC card 207 with respect to the communication module management unit 604.
For 07, a pseudo operation is performed as if the same operation as the communication module management unit 604 is performed.
【0068】つまり、音声データ受信の際には、PCカ
ード207は、相手端末から受け取った多重データを内
部の多重/分離部108で分離して通信モジュール管理
部604へ送る。通信モジュール管理部604へ送られ
た各メディアのデータは、通信制御部613によって音
声データのみが抽出され、PCM部203に供給され
る。なお、映像データやその他のデータは、通信制御部
613から図示しない対応する機能ブロック(例えば図
1の画像復号化部106など)に供給される。That is, when receiving voice data, the PC card 207 separates the multiplex data received from the partner terminal by the internal multiplex / separation unit 108 and sends it to the communication module management unit 604. From the data of each medium sent to the communication module management unit 604, only the audio data is extracted by the communication control unit 613 and supplied to the PCM unit 203. The video data and other data are supplied from the communication control unit 613 to a corresponding functional block (not shown) (for example, the image decoding unit 106 in FIG. 1).
【0069】一方、音声データの送信の際においては、
PCM部203に取り込まれた音声データが通信制御部
613を介して通信モジュール管理部604に供給さ
れ、外部のPCカード207に与えられてその内部にあ
る回線制御部109により相手端末に送信される。On the other hand, when transmitting voice data,
The voice data taken in by the PCM unit 203 is supplied to the communication module management unit 604 via the communication control unit 613, given to the external PC card 207, and transmitted to the partner terminal by the line control unit 109 therein. .
【0070】次に、本実施形態の動作フローを図7およ
び図8に示す。図7および図8において、通信制御部6
13の動作自体は、第1の実施形態の通信制御部113
とほとんど差異がなく、図4および図5に示した各ステ
ップの処理と同じ処理には同じステップ番号を付してい
る。第1の実施形態と異なる点は、図7のステップS7
03と図8のステップS804の処理において、所有権
を請求するバスがシステムバスのPCIバス210とい
うことである。The operation flow of this embodiment is shown in FIGS. 7 and 8. 7 and 8, the communication control unit 6
The operation itself of 13 is the communication control unit 113 of the first embodiment.
There is almost no difference, and the same processing as the processing of each step shown in FIGS. 4 and 5 is given the same step number. The difference from the first embodiment is step S7 in FIG.
03 and the processing of step S804 in FIG. 8, the bus requesting ownership is the PCI bus 210 of the system bus.
【0071】このような第2の実施形態においても第1
の実施形態と同様に、通信制御部613により生成され
るパスによって、通信端末管理部112を経ることなく
内部のデータ処理手段との間でダイレクトにデータ転送
を行うことが可能となり、出力データの遅延を削減する
ことができるとともに、通信端末管理部112の負荷を
軽くすることができる。また、通信端末装置の内部に各
回線対応の回線制御手段を設けなくても様々な通信回線
に対応してデータ通信を行うことができる。In the second embodiment as described above, the first
Similar to the embodiment described above, the path generated by the communication control unit 613 makes it possible to directly perform data transfer with the internal data processing unit without passing through the communication terminal management unit 112. The delay can be reduced and the load on the communication terminal management unit 112 can be reduced. Further, data communication can be performed corresponding to various communication lines without providing a line control unit corresponding to each line inside the communication terminal device.
【0072】なお、本発明は上記に示した第2の実施形
態にも限られるものではない。まず、データの一例とし
て音声データを挙げているが、音声データだけではな
く、映像データやその他のデータ等の全てのデータにお
いて、本実施形態が成り立つものである。また、システ
ムバスの仕様としてPCIバスを取り上げたが、その他
のISAバスやVLバス等、全てのバスにおいても成立
するものである。The present invention is not limited to the second embodiment shown above. First, audio data is given as an example of data, but the present embodiment is applicable not only to audio data but also to all data such as video data and other data. Moreover, although the PCI bus is taken up as the specification of the system bus, it is also applicable to all other buses such as the ISA bus and the VL bus.
【0073】[0073]
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、通信制御手段により生成されるパスによって、通
信端末管理手段を経ることなく内部のデータ処理手段と
の間でダイレクトにデータ転送を行うことが可能とな
り、従来のようにシステム制御部に一度データを渡して
データ処理を行う、というような過程を経ずにデータ処
理を行うことができるようになる。このため、よりリア
ルタイムにデータ処理を行うことができ、これにより、
今まで以上に出力データの遅延を削減することができる
とともに、今までよりもシステム制御部の負荷を軽くす
ることができる。As described in detail above, according to the present invention, the data generated by the communication control means enables direct data transfer with the internal data processing means without passing through the communication terminal management means. This makes it possible to perform data processing without going through the process of passing data once to the system control unit to perform data processing as in the conventional case. Therefore, it is possible to perform data processing in more real time.
The delay of output data can be reduced more than ever, and the load on the system control unit can be lightened more than ever.
【0074】また、本発明によれば、通信回線を制御し
てデータを送受信するための回線制御手段を本通信端末
装置に着脱可能な外部の通信モジュールにより提供する
ようにしたので、通信端末装置の内部に各回線対応の回
線制御手段を設けなくても様々な通信回線に対応してデ
ータ通信を行うことができ、これにより、全ての通信回
線に対応することができ、かつ、より小型化された通信
端末装置を提供することができる。Further, according to the present invention, the line control means for controlling the communication line and transmitting / receiving the data is provided by the external communication module which can be attached to and detached from the communication terminal device. It is possible to perform data communication corresponding to various communication lines without providing line control means for each line inside, and thus it is possible to correspond to all communication lines and further downsize. The communication terminal device can be provided.
【図1】本発明の通信端末装置の特徴を示すブロック構
成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram showing characteristics of a communication terminal device of the present invention.
【図2】第1の実施形態による通信端末装置の構成を示
すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a communication terminal device according to the first embodiment.
【図3】図1に示した通信制御部の機能構成を示すブロ
ック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a communication control unit shown in FIG.
【図4】第1の実施形態による通信端末装置のデータ受
信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the communication terminal device according to the first embodiment when receiving data.
【図5】第1の実施形態による通信端末装置のデータ送
信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the communication terminal device according to the first embodiment when transmitting data.
【図6】第2の実施形態による通信端末装置の構成を示
すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a communication terminal device according to a second embodiment.
【図7】第2の実施形態による通信端末装置のデータ受
信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the communication terminal device according to the second embodiment when receiving data.
【図8】第2の実施形態による通信端末装置のデータ送
信時の動作を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the communication terminal device according to the second embodiment when transmitting data.
【図9】従来の通信端末装置の特徴を示すブロック構成
図である。FIG. 9 is a block diagram showing characteristics of a conventional communication terminal device.
101 カメラ 102 マイク 103 画像符号化部 104 音声符号化部 105 データ生成部 106 画像復号化部 107 音声復号化部 108 多重/分離部 109 回線制御部 110 モニタ 111 スピーカ 112 通信端末管理部 113 通信制御部 114 データI/O部 202 バス拡張回路 203 PCM部 204 通信モジュール管理部 206 音声用FIFOメモリ 207 PCカード 208 外部の音声入出力機器 301 PCIi/f 302 データi/f 303 データ制御部 304 画像i/f 305 画像制御部 306 音声i/f 307 音声制御部 604 通信モジュール管理部 613 通信制御部 614 データI/O部 101 Camera 102 Microphone 103 Image Encoding Unit 104 Audio Encoding Unit 105 Data Generation Unit 106 Image Decoding Unit 107 Audio Decoding Unit 108 Multiplexing / Demultiplexing Unit 109 Line Control Unit 110 Monitor 111 Speaker 112 Communication Terminal Management Unit 113 Communication Control Unit 114 data I / O unit 202 bus expansion circuit 203 PCM unit 204 communication module management unit 206 voice FIFO memory 207 PC card 208 external voice input / output device 301 PCIi / f 302 data i / f 303 data control unit 304 image i / f 305 image control unit 306 voice i / f 307 voice control unit 604 communication module management unit 613 communication control unit 614 data I / O unit
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/15 G06F 1/00 320J Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location H04N 7/15 G06F 1/00 320J
Claims (6)
回線制御手段を持つ様々な通信モジュールを着脱可能な
ようになし、 上記回線制御手段により送受信されるデータの入出力を
上記通信モジュールとの間で行うデータI/O手段と、 上記データI/O手段により入出力されるデータに対し
て所定の内部処理を行うデータ処理手段と、 上記通信モジュールと上記データI/O手段との間、お
よび上記データI/O手段と上記データ処理手段との間
にダイレクトにデータ転送を行うためのパスを生成し、
制御する通信制御手段と、 上記通信モジュールおよび上記通信制御手段を制御する
通信端末管理手段とを備えたことを特徴とする通信端末
装置。1. Various communication modules having a line control means for controlling a communication line to transmit and receive data are detachably attached, and the input and output of data transmitted and received by the line control means to and from the communication module. Between the communication module and the data I / O means, a data I / O means for performing a predetermined internal processing on the data input / output by the data I / O means, And a path for direct data transfer is generated between the data I / O means and the data processing means,
A communication terminal device comprising: communication control means for controlling; and communication terminal managing means for controlling the communication module and the communication controlling means.
ュールの着脱状態を識別する着脱識別手段と、 装着された上記通信モジュールの種類を識別するモジュ
ール識別手段と、 上記通信制御手段からの要求に応じて、上記通信モジュ
ール用バスの所有権を上記通信制御手段に付与する所有
権付与手段とを具備し、 上記データI/O手段は、上記着脱識別手段および上記
モジュール識別手段による識別結果に基づいて、上記通
信モジュールでの通信状態を管理する通信モジュール管
理手段と、 上記通信モジュールとの間で送受信するためのデータを
上記通信モジュール管理手段および上記通信制御手段か
ら得る通信モジュール用バスとを具備することを特徴と
する請求項1に記載の通信端末装置。2. The communication terminal management means responds to a request from the communication control means, an attachment / detachment identification means for identifying the attachment / detachment state of the communication module, a module identification means for identifying the type of the communication module attached. Accordingly, the data I / O means includes ownership ownership means for granting ownership of the communication module bus to the communication control means, wherein the data I / O means is based on an identification result by the attachment / detachment identification means and the module identification means. And a communication module management means for managing the communication state in the communication module, and a communication module bus for obtaining data for transmitting and receiving from the communication module from the communication module management means and the communication control means. The communication terminal device according to claim 1, wherein
れるアナログ信号をデジタル信号に交換するA/D変換
手段、および内部のデジタル信号をアナログ信号に変換
して外部に出力するD/A変換手段を有することを特徴
とする請求項1または2に記載の通信端末装置。3. The data processing means comprises A / D conversion means for exchanging an analog signal input from the outside into a digital signal, and D / A conversion for converting an internal digital signal into an analog signal and outputting it to the outside. The communication terminal device according to claim 1 or 2, further comprising means.
手段の設定により定期的な制御信号を発生し、上記制御
信号によってデータを自動的に転送する手段を有するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装
置。4. The communication control means includes means for generating a periodic control signal according to the setting of the communication terminal management means, and automatically transferring data according to the control signal. Alternatively, the communication terminal device according to item 2.
ルから割り込み信号を受信する手段を有し、この割り込
み信号によって上記定期的な制御信号を生成することを
特徴とする請求項4に記載の通信端末装置。5. The communication according to claim 4, wherein the communication control means has means for receiving an interrupt signal from the communication module, and the periodic control signal is generated by the interrupt signal. Terminal device.
タフェース部と音声データ用インタフェース部とを具備
し、 上記通信制御手段が上記割り込み信号を受信した際に、
その割り込み内容を解析し、その解析した内容をもと
に、上記通信モジュール用バスと上記画像データ用イン
タフェース部、または上記通信モジュール用バスと上記
音声データ用インタフェース部との何れかにパスを繋ぐ
ようにするパス選択手段を具備することを特徴とする請
求項5に記載の通信端末装置。6. The communication control means comprises an image data interface section and an audio data interface section, and when the communication control means receives the interrupt signal,
The interrupt contents are analyzed, and based on the analyzed contents, a path is connected to either the communication module bus and the image data interface unit, or the communication module bus and the audio data interface unit. 6. The communication terminal device according to claim 5, further comprising a path selection unit that does this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8130291A JPH09321751A (en) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | Communication terminal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8130291A JPH09321751A (en) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | Communication terminal equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09321751A true JPH09321751A (en) | 1997-12-12 |
Family
ID=15030809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8130291A Pending JPH09321751A (en) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | Communication terminal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09321751A (en) |
-
1996
- 1996-05-24 JP JP8130291A patent/JPH09321751A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5349640A (en) | Option bus adapter | |
US7039675B1 (en) | Data communication control apparatus and method adapted to control distribution of data corresponding to various types of a plurality of terminals | |
US5968158A (en) | Apparatus including a host processor and communications adapters interconnected with a bus, with improved transfer of interrupts between the adapters and host processor | |
USRE38820E1 (en) | Multi-protocol packet framing over an isochronous network | |
US6014712A (en) | Network system | |
JP3659528B2 (en) | Video conference system | |
US5896512A (en) | Modified network interface unit with terminal device access | |
EP0641139B1 (en) | Merging audio and telephone data for a computer | |
US5631955A (en) | Option bus | |
JPH09321751A (en) | Communication terminal equipment | |
JP3418733B2 (en) | Communication method between multimedia communication devices | |
US7088709B1 (en) | Communication system | |
KR950001510B1 (en) | Frame processing module | |
JP2001094611A (en) | Device for processing voice and fax data in remotely connected server | |
JP2001045097A (en) | Communication terminal or communication system | |
JPH104406A (en) | Communication terminal equipment | |
KR100281084B1 (en) | How to increase internal line capacity in integrated service system | |
US20030112830A1 (en) | ISDN communications terminal apparatus | |
JPH0638205A (en) | Information processing system | |
JP2000115734A (en) | Video telephone set and video telephone system | |
KR20010018116A (en) | Selective Service Possible Subscriver Board For Charactor Information In Value Added Communication System And Service Method In That Board | |
Okazaki et al. | ISDN communication board providing advanced serviceability on PC | |
JPS62128243A (en) | Digital data subscriber's private equipment | |
JPH08237653A (en) | Picture processor and picture transmitter | |
JPH05276280A (en) | Telephone terminal equipment |