[go: up one dir, main page]

JPH09318178A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH09318178A
JPH09318178A JP13318996A JP13318996A JPH09318178A JP H09318178 A JPH09318178 A JP H09318178A JP 13318996 A JP13318996 A JP 13318996A JP 13318996 A JP13318996 A JP 13318996A JP H09318178 A JPH09318178 A JP H09318178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
auxiliary heat
valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13318996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Funakura
正三 船倉
Noriho Okaza
典穂 岡座
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13318996A priority Critical patent/JPH09318178A/ja
Publication of JPH09318178A publication Critical patent/JPH09318178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助熱交換器を用いた空気調和機に冷媒とし
て非共沸混合冷媒を用いた場合暖房運転時には減圧器で
減圧された冷媒と圧縮機に吸入される冷媒が熱交換さ
れ、二相域での温度勾配により室外熱交換器を経た冷媒
を補助熱交換器で冷却することとなり、再び冷媒は二相
状態となり圧縮機に吸入され液圧縮によるメカ部の破損
等を引き起こす。 【解決手段】 減圧器4と室外熱交換器3間の冷媒と室
内熱交換器9から四方弁2を経て圧縮機1に吸入される
冷媒とを熱交換させる補助熱交換器5を備え、室外熱交
換器3と補助熱交換器5間と補助熱交換器5と減圧器4
間とをそれぞれ分岐して補助熱交換器5をバイパスする
ようにバイパス管8を接続し、冷房運転時にバイパス管
8に冷媒が流れないように第一逆止弁6を設け、補助熱
交換器5とバイパス管8との合流部との間に暖房運転時
に補助熱交換器5内に減圧器4を経た冷媒が流れないよ
うに第二逆止弁7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒として非共沸
混合冷媒を用いた空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より空気調和機の冷媒として単一冷
媒であるHCFC22が広く用いられており、また空気
調和機の冷房運転効率を向上させるために、図6のよう
に補助熱交換器5を用いた構成が知られている。これを
図7の圧力−エンタルピ線図を用いて説明すると、冷房
運転時には低温となる圧縮機1の吸入管から比較的高温
である外気によって奪われる冷却効果(図7中のイに相
当する)を凝縮器出口液を過冷却(図7中のロに相当す
る)するために利用することにより、蒸発器として作用
する室内熱交換器9での冷房能力増大(図7中のハに相
当する)することができるものである。また、暖房運転
時には、減圧器4で減圧された冷媒と圧縮機1に吸入さ
れる冷媒が熱交換される構成となるが、上述のように冷
媒として単一冷媒であるHCFC22が用いられている
ので、図7中の一点鎖線で示されるように一定圧力のも
とでは二相域で等温となるため、減圧された冷媒はその
圧力における飽和ガス温度であり、したがって室外熱交
換器3を経た冷媒と減圧器4で減圧された冷媒の温度差
はわずかであり、たとえ補助熱交換器5で熱交換が行わ
れても、室外熱交換器3で蒸発した冷媒が再び二相状態
となることはなく、液圧縮による圧縮機メカ部の破損等
の問題はない。
【0003】また従来、非共沸混合冷媒の特徴である二
相域での温度勾配を有効に利用するため、熱交換器にお
いて非共沸混合冷媒の流れ方向と熱交換される流体の流
れ方向を向かい合わせ(対向流)となるようにして熱交
換効率を向上できることが知られている。しかし空気調
和機のように冷房運転と暖房運転で冷媒の流れ方向が逆
転するような場合には、例えば暖房運転で対向流となる
ような構成の熱交換器では冷房運転時には非共沸混合冷
媒の流れ方向と熱交換される流体の流れ方向が同方向
(並行流)となるために、暖房運転では運転効率が向上
しても冷房運転時は逆に運転効率が低下する。このよう
な課題を解決するための空気調和機としては、特開平7
−91761では図8のような構成を提案している。す
なわち、室内熱交換器9および室外熱交換器3の入口出
口に流路切換弁を設けて、冷房運転時にも暖房運転時に
も熱交換される空気の流れ方向と非共沸混合冷媒の流れ
方向とが向かい合わせ(対向流)となるようにして、空
気調和機の運転効率を向上させるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HCF
C22はわずかながら成層圏オゾン層を破壊するために
使用が規制され、その代替冷媒として非共沸混合冷媒が
注目されている。
【0005】そこで上述の補助熱交換器を用いて冷房能
力を増大できる空気調和機に冷媒として非共沸混合冷媒
を用いた場合、暖房運転時には、減圧器で減圧された冷
媒と圧縮機に吸入される冷媒が熱交換される構成とな
り、非共沸混合冷媒特有の二相域での温度勾配により減
圧された冷媒はその圧力における飽和ガス温度よりも低
温となり、したがって室外熱交換器を経た冷媒を補助熱
交換器で冷却することとなり、再び冷媒は二相状態とな
り圧縮機に吸入され、液圧縮による圧縮機メカ部の破損
等を引き起こす問題がある。
【0006】また、空気調和機に用いられる室内熱交換
器および室外熱交換器では、熱交換器での圧力損失を減
少させるために多流路に分岐されている場合が多く、し
かも各流路間への分流を均等にするためにガス側の分岐
ではヘッダー分岐、液側の分岐ではディストリビュータ
とキャピラリーを用いて分岐している。したがって、特
開平7−91761のように液冷媒もガス冷媒も同じ入
口から多流路に分岐されている熱交換器へ流入させた場
合には、各流路への分流に偏りが生じて効率よく熱交換
ができないため、例えば暖房運転時には運転効率が良く
ても冷房運転時には運転効率が低下するといった課題が
ある。また、多流路に分岐されている各流路ごとに入口
出口に流路切換弁を設けることは製造工数もコストも大
幅に上昇することとなり、非現実的である。
【0007】本発明は、上記従来の空気調和機の課題を
解決するためになされたもので、非共沸混合冷媒を用い
た空気調和機において、非共沸混合冷媒の特徴を有効に
利用でき、かつ欠点を改良して、また運転効率の向上を
実現する空気調和機を、提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、非共沸混合冷媒の特
徴である二相域での温度勾配のために、暖房運転時に補
助熱交換器を用いると減圧器で減圧された冷媒と圧縮機
に吸入される冷媒が熱交換される構成となり、さらに減
圧された冷媒はその圧力における飽和ガス温度よりも低
温となるために、再び室外熱交換器で蒸発された冷媒が
二相状態となり圧縮機に吸入され、液圧縮による圧縮機
メカ部の破損等を引き起こすという課題に対しては、室
外熱交換器と補助熱交換器間と、補助熱交換器と減圧器
間とをそれぞれ分岐して補助熱交換器をバイパスするよ
うに補助熱交換器バイパス管を接続し、冷房運転時に補
助熱交換器バイパス管に冷媒が流れないように第一逆止
弁を設け、補助熱交換器と補助熱交換器バイパス管との
合流部との間に暖房運転時に補助熱交換器内に減圧器を
経た冷媒が流れないように第二逆止弁を設けたことを特
徴とするものである。
【0009】あるいは、補助熱交換器は室外熱交換器と
減圧器間の冷媒と四方弁と室内熱交換器間の冷媒とを熱
交換する構成であり、四方弁と補助熱交換器間と補助熱
交換器と室内熱交換器間をそれぞれ分岐し補助熱交換器
をバイパスするように補助熱交換器バイパス管を接続
し、冷房運転時に補助熱交換器バイパス管に冷媒を流さ
ないように第一逆止弁を設け、補助熱交換器と補助熱交
換器バイパス管との合流部との間に暖房運転時に補助熱
交換器内に四方弁を経た冷媒を流さないように第二逆止
弁を設けたことを特徴とするものである。
【0010】あるいは、補助熱交換器は室外熱交換器と
減圧器間の冷媒と四方弁を経て圧縮機に吸入される冷媒
とを熱交換する構成であり、四方弁と補助熱交換器間に
第一開閉弁と、補助熱交換器と圧縮機吸入管間に圧縮機
吸入管から補助熱交換器に冷媒を流さない逆止弁と、第
一開閉弁と四方弁間と逆止弁と圧縮機吸入管間とを接続
する補助熱交換器バイパス管と、補助熱交換器バイパス
管に第2開閉弁を設け、冷房運転時には第一開閉弁を
開、第二開閉弁を閉とし、暖房運転時は第一開閉弁を
閉、第二開閉弁を開に操作する開閉弁制御器を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、多流路に分岐された熱交換器を備え
た空気調和機に冷媒として非共沸混合冷媒を用いた場合
に冷房運転あるいは暖房運転に運転効率が低下するとい
った課題に対して、室内熱交換器と室外熱交換器のうち
の少なくとも一方を暖房運転時に熱交換される流体と冷
媒とが対向流となるように構成し、かつ冷房運転時に減
圧器と室外熱交換器間の冷媒と室内熱交換器から四方弁
を経て圧縮機に吸入される冷媒とを熱交換させる補助熱
交換器を備えたことにより、暖房運転時には対向流とな
る熱交換器によって運転効率が向上し、冷房運転時に
は、補助熱交換器によって蒸発器として作用する室内熱
交換器での熱交換量を増大させ、並行流となる熱交換器
による運転効率低下を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】(実施の形態1)図1に本発明にかかる第
1の実施の形態の空気調和機を示す。図1において、1
はアキュムレータを備えた圧縮機、2は冷房運転と暖房
運転を切り替える四方弁、3は室外熱交換器、4は減圧
器、5は補助熱交換器、6は第一逆止弁、7は第二逆止
弁であり、これらと室外ファン(図示せず)等とともに
室外機Aを構成している。また、補助熱交換器5は、四
方弁2を経て圧縮機1に吸入される冷媒と、室外熱交換
器3と減圧器4間の冷媒とが間接的に熱交換されるよう
に接続されているが、補助熱交換器5をバイパスするよ
うに接続された補助熱交換器バイパス管8には減圧器4
から室外熱交換器3の方向にのみ冷媒を流すように第一
逆止弁6が設けられている。さらに補助熱交換器5と補
助熱交換器バイパス管8の間には補助熱交換器5から減
圧器4の方向にのみ冷媒を流すように第二逆止弁7が設
けられている。また、9は室内熱交換器であり、室内フ
ァン(図示せず)等から室内機Bを構成している。さら
に冷媒としてオゾン層を破壊しない冷媒で構成される非
共沸混合冷媒が封入されている。
【0014】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。
【0015】まず暖房運転時には、四方弁2を図1中実
線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温
高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室内熱交換器9
に導入される。ここで、ガス冷媒は室内の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0016】さらに、室内熱交換器9で凝縮して液状態
となった冷媒は、減圧器4で減圧されて低温低圧の二相
状態となる。ここで第二逆止弁7によって、低温の冷媒
は補助熱交換器5に流入するのを阻害され、第一逆止弁
6を経て室外熱交換器3に導入される。室外熱交換器3
では、低温低圧の二相状態の冷媒は室外の空気と熱交換
して吸熱して蒸発しガス冷媒となる。
【0017】さらに、室外熱交換器3で蒸発してガス状
態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交換器5に導
入されるが、第二逆止弁7により減圧器4で減圧されて
低温となった冷媒が補助熱交換器5に導入されるのが阻
害されるため、補助熱交換器5で熱交換は行われず、す
なわち室外熱交換器3で蒸発してガス状態となった冷媒
は、再び冷却されて二相状態となることなくガス状態の
まま圧縮機1に吸入される。したがって液圧縮等による
圧縮機1の破損という問題は回避できる。
【0018】次に冷房運転時には、四方弁2を図1中点
線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温
高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室外熱交換器3
に導入される。ここで、ガス冷媒は室外の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0019】さらに、室外熱交換器3で凝縮して液状態
となった冷媒は、第一逆止弁6によって直接減圧器4に
流入することが阻害され、補助熱交換器5、第二逆止弁
7を経て減圧器4に導入されて減圧され、低温低圧の二
相状態となり、室内熱交換器9に導入される。室内熱交
換器9では、低温低圧の二相状態の冷媒は室内の空気と
熱交換して吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒となる。
【0020】さらに、室内熱交換器9で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交
換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低温低
圧のガス冷媒によって室外熱交換器を経た液冷媒が冷却
され、図2の圧力−エンタルピ線図に示すように蒸発器
として作用する室内熱交換器13の入口と出口でのエン
タルピ差を大きく、かつ図2中の一点鎖線で示されるよ
うな非共沸混合冷媒の特徴である二相域での温度勾配に
よってより室内熱交換器13の入口側でより低温とな
り、室内機Bでの冷房能力が増大できるものである。
【0021】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、圧縮機1に再び吸
入される。
【0022】以上のように、暖房運転時は補助熱交換器
5での熱交換を行わず、室外熱交換器3で蒸発してガス
状態となった冷媒が補助熱交換器5で再び冷却されて二
相状態となることなくガス状態のまま圧縮機1に吸入さ
せ、したがって液圧縮等による圧縮機1の破損という問
題は回避できるものである。さらに冷房運転時には補助
熱交換器5を作用させることにより冷房能力が増大でき
て、運転効率の良い冷房運転が実現できるものである。
【0023】なお、図1において、第二逆止弁7は冷房
時に補助熱交換器5の下流となる側に設けたがこれにこ
だわるものではなく、上流側でも同じ効果が得られるの
は明らかである。
【0024】(実施の形態2)図3に本発明にかかる第
2の実施の形態の空気調和機を示す。なお図3において
図1と同じ構成要素は図1と同じ符号を付す。また冷媒
としてオゾン層を破壊しない冷媒で構成される非共沸混
合冷媒が封入されている。図3においては、補助熱交換
器5は、室外熱交換器3と減圧器4間の冷媒と室内熱交
換器9と四方弁2間の冷媒を熱交換する構成であり、暖
房運転時に減圧器4を経て室外熱交換器3に導入される
冷媒、あるいは冷房運転時に室外熱交換器3を経て減圧
器4に導入される冷媒は必ず補助熱交換器5を経由する
構成となっている。また、補助熱交換器バイパス管8を
四方弁2と室内熱交換器9間に設け、さらに第一逆止弁
6、第二逆止弁7によって、暖房運転時は四方弁2を経
た冷媒は補助熱交換器5をバイパスする補助熱交換器バ
イパス管8および第一逆止弁6を経由して室内熱交換器
9に導入され、冷房運転時には室内熱交換器9を経た冷
媒は第二逆止弁7を経て補助熱交換器5を経由して四方
弁2に導入される。
【0025】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。暖房運転時には、四方弁2を図3中実線のよ
うに設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温高圧と
なったガス冷媒は四方弁2、第一逆止弁6を経て室内熱
交換器9に導入される。すなわち補助熱交換器5をバイ
パスして室内熱交換器9に導入されるため、高温のガス
冷媒は補助熱交換器5で減圧器を経て低温となった冷媒
と熱交換することなく高温を保ったまま室内熱交換器9
に導入される。ここで、ガス冷媒は室内の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となるが、上述のように圧縮
機1で圧縮された冷媒が高温を保った状態で室内熱交換
器9に導入されるため、したがって室内機Bにおいて暖
房が効率よく行える。
【0026】さらに、室内熱交換器9で凝縮して液状態
となった冷媒は、減圧器4で減圧されて低温低圧の二相
状態となり、補助熱交換器5に導入される。しかし、四
方弁2を経て室内熱交換器9に導入される冷媒は補助熱
交換器5をバイパスするため、補助熱交換器5では熱交
換が行われず室外熱交換器3に導入される。室外熱交換
器3では、低温低圧の二相状態の冷媒は室外の空気と熱
交換して吸熱して蒸発しガス冷媒となる。
【0027】さらに、室外熱交換器3で蒸発してガス状
態となった冷媒は、四方弁2を経て直ちに圧縮機1に吸
入されるため、液圧縮などによる圧縮機1の破損という
問題はない。
【0028】次に冷房運転時には、四方弁2を図3中点
線のように設定する。すると圧縮機1で圧縮されて高温
高圧となったガス冷媒は四方弁2を経て室外熱交換器3
に導入される。ここで、ガス冷媒は室外の空気と熱交換
して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0029】さらに、室外熱交換器3で凝縮して液状態
となった冷媒は、補助熱交換器5を経て減圧器4に導入
されて減圧され、低温低圧の二相状態となり、室内熱交
換器9に導入される。室内熱交換器9では、冷媒は室内
の空気と熱交換して吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒
となる。
【0030】さらに、室内熱交換器9で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、第二逆止弁7を経て補助
熱交換器5に導入される。ここで補助熱交換器5では低
温低圧のガス冷媒によって室外熱交換器3を経た液冷媒
が冷却され、図2の圧力−エンタルピ線図に示すように
蒸発器として作用する室内熱交換器9の入口と出口での
エンタルピ差を大きくでき、かつ非共沸混合冷媒の特徴
である二相域での温度勾配によってより室内熱交換器9
の入口側でより低温となり、室内機Bでの冷房能力が増
大できるものである。
【0031】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、四方弁2を経て圧
縮機1に再び吸入される。
【0032】以上のように、暖房運転時は補助熱交換器
5での熱交換を行わず、圧縮機1で圧縮されて高温とな
った冷媒が高温を保ったまま室内熱交換器9に導入され
るので効率よく暖房運転が行え、かつ室外熱交換器3で
蒸発してガス状態となった冷媒が補助熱交換器5で再び
冷却されて二相状態となることなくガス状態のまま圧縮
機1に吸入させるので液圧縮等による圧縮機1の破損と
いう問題は回避できるものである。さらに冷房運転時に
は補助熱交換器5を作用させることにより、冷房能力が
増大されて運転効率の良い冷房運転が実現できるもので
ある。
【0033】なお、図3において、第二逆止弁7は冷房
時に補助熱交換器5の上流となる側に設けたがこれにこ
だわるものではなく、下流側でも同じ効果が得られるの
は明らかである。
【0034】(実施の形態3)図4に本発明にかかる第
3の実施の形態の空気調和機を示す。なお図4において
図1あるいは図3と同じ構成要素は図1あるいは図3と
同じ符号を付す。また、冷媒としてオゾン層を破壊しな
い冷媒で構成される非共沸混合冷媒が封入されている。
図4においては、図1と同様に補助熱交換器5は、室外
熱交換器3と減圧器4間の冷媒と四方弁2を経て圧縮機
1に吸入される冷媒を熱交換する構成であり、暖房運転
時に減圧器4を経て室外熱交換器3に導入される冷媒、
あるいは冷房運転時に室外熱交換器3を経て減圧器4に
導入される冷媒は必ず補助熱交換器5を経由する構成と
なっている。また、四方弁2と補助熱交換器5の間に第
一開閉弁10を設け、補助熱交換器5と圧縮機1吸入管
間に圧縮機1吸入管から補助熱交換器5に冷媒が流れな
いようにする逆止弁11を設け、さらに四方弁2と第一
開閉弁18の間と、逆止弁11と圧縮機1吸入管間を接
続して補助熱交換器5をバイパスする補助熱交換器バイ
パス管8に第二開閉弁12を設けている。また、第一開
閉弁10と第二開閉弁12を操作する開閉弁制御器13
を備えている。すなわち開閉弁制御器13は、暖房運転
時は第一開閉弁10を閉、第二開閉弁12を開として、
四方弁2を経た冷媒は補助熱交換器5をバイパスする補
助熱交換器バイパス管8および第二開閉弁12を経由し
て圧縮機1に吸入され、また冷房運転時には第一開閉弁
10を開、第二開閉弁12を閉として、四方弁2を経た
冷媒は第一開閉弁10を経て補助熱交換器5、逆止弁1
1を経由して圧縮機1に吸入される。
【0035】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。
【0036】まず暖房運転時には、四方弁2を図4中実
線のように設定し、開閉弁制御器13は第一開閉弁10
を閉、第二開閉弁12を開と設定する。すると圧縮機1
で圧縮されて高温高圧となったガス冷媒は四方弁2を経
て室内熱交換器9に導入される。ここで、ガス冷媒は室
外空気と熱交換して放熱して凝縮し液冷媒となる。
【0037】さらに、室内熱交換器9で凝縮して液状態
となった冷媒は、減圧器4で減圧されて低温低圧の二相
状態となり補助熱交換器5を経て室外熱交換器3に導入
される。室外熱交換器3では、低温低圧の二相状態の冷
媒は室内の空気と熱交換して吸熱して蒸発しガス冷媒と
なる。
【0038】さらに、室外熱交換器3で蒸発してガス状
態となった冷媒は、四方弁2を経て補助熱交換器バイパ
ス管8および第二開閉弁12を経由して圧縮機1に吸入
される。すなわち、室外熱交換器3で蒸発してガス状態
となった冷媒は、補助熱交換器5で減圧器4を経て低温
となった冷媒と熱交換することなく、すなわち再び冷却
されて二相状態となることなくガス状態のまま圧縮機1
に吸入される。したがって液圧縮等による圧縮機1の破
損という問題は回避できる。また、逆止弁11を暖房時
に補助熱交換器5の出口となる位置に設けることによ
り、補助熱交換器5内に高沸点成分が多く含まれる液冷
媒がたまり込むことも防止でき、すなわち循環冷媒の組
成変動も防止できて、自動制御運転等も容易に行える。
【0039】次に冷房運転時には、四方弁2を図4中点
線のように設定し、開閉弁制御器13は第一開閉弁10
を開、第二開閉弁12を閉に設定する。すると圧縮機1
で圧縮されて高温高圧となったガス冷媒は四方弁2を経
て室外熱交換器3に導入される。ここで、高温高圧の冷
媒は室外の空気と熱交換して放熱して凝縮し液冷媒とな
る。
【0040】さらに、室外熱交換器3で凝縮して液状態
となった冷媒は、減圧器4に導入されて減圧され、低温
低圧の二相状態となり、室内熱交換器9に導入される。
室内熱交換器9では、低温低圧の二相状態の冷媒は室内
の空気と熱交換して吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒
となる。
【0041】さらに、室内熱交換器9で蒸発して低温低
圧のガス状態となった冷媒は、四方弁2、第一開閉弁1
0を経て補助熱交換器5に導入される。ここで補助熱交
換器5では低温低圧のガス冷媒によって室外熱交換器3
を経た液冷媒が冷却され、図2の圧力−エンタルピ線図
に示すように蒸発器として作用する室内熱交換器9の入
口と出口でのエンタルピ差を大きく、かつ非共沸混合冷
媒の特徴である二相域での温度勾配によってより室内熱
交換器9の入口側でより低温となり、室内機Bでの冷房
能力が増大できるものである。
【0042】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、逆止弁11を経て
圧縮機1に再び吸入される。
【0043】以上のように、暖房運転時は、室外熱交換
器3で蒸発してガス状態となった冷媒が補助熱交換器5
で再び冷却されて二相状態となることなくガス状態のま
ま圧縮機1に吸入させ、したがって液圧縮等による圧縮
機1の破損という問題は回避できるものであり、さらに
補助熱交換器5内に高沸点成分を多く含んだ液冷媒がた
まり込むことも防止できる。さらに冷房運転時には補助
熱交換器5を作用させることにより、冷房能力が増大さ
れて運転効率の良い冷房運転が実現できるものである。
【0044】(実施の形態4)図5に本発明にかかる第
4の実施の形態の空気調和機を示す。なお図5において
図1あるいは図3あるいは図4と同じ構成要素は同じ符
号を付す。また、冷媒としてオゾン層を破壊しない冷媒
で構成される非共沸混合冷媒が封入されている。図5に
おいては、図4と同様に補助熱交換器5は、室外熱交換
器3と減圧器4間の冷媒と四方弁2を経て圧縮機1に吸
入される冷媒を熱交換する構成であり、暖房運転時に減
圧器4を経て室外熱交換器3に導入される冷媒、あるい
は冷房運転時に室外熱交換器3を経て減圧器4に導入さ
れる冷媒は必ず補助熱交換器5を経由する構成となって
いる。また、四方弁2と補助熱交換器5の間に第一開閉
弁10を設け、補助熱交換器5と圧縮機1吸入管間に圧
縮機1吸入管から補助熱交換器5に冷媒が流れないよう
にする逆止弁11を設け、さらに四方弁2と第一開閉弁
10間と、逆止弁11と圧縮機1吸入管間とを接続して
補助熱交換器5をバイパスする補助熱交換器バイパス管
8に第二開閉弁12を設けている。また第一開閉弁10
と第二開閉弁12を操作する開閉弁制御器13を備えて
いる。すなわち、開閉弁制御器13は、暖房運転時は第
一開閉弁10を閉、第二開閉弁12を開として、四方弁
2を経た冷媒は補助熱交換器5をバイパスする補助熱交
換器バイパス管8および第二開閉弁12を経由して圧縮
機1に吸入され、冷房運転時には第一開閉弁10を開、
第二開閉弁12を閉として、四方弁2を経た冷媒は第一
開閉弁10を経て補助熱交換器5、逆止弁11を経由し
て圧縮機1に吸入される。
【0045】さらに室外熱交換器3は、ガス冷媒の分岐
あるいは合流がなされるヘッダー14、室外の空気と冷
媒との間で熱交換がなされる複数の伝熱管15、複数の
伝熱管15に均等に冷媒を流すためのキャピラリ16お
よび液冷媒の分岐あるいは合流がなされるディストリビ
ュータ17等から構成されており、圧縮機1、四方弁
2、室外ファン(図示せず)等とともに室外機Aを構成
している。また、室内熱交換器9は室外熱交換器3と同
様にヘッダー18、複数の伝熱管19、複数のキャピラ
リ20、ディストリビュータ21等から構成されてお
り、室内熱交換器9と室内ファン(図示せず)等から室
内機Bを構成している。
【0046】また、室外機A、室内機Bともそれぞれ図
1中の太い矢印で示される方向に空気が流れるように室
外ファン(図示せず)および室内ファン(図示せず)が
構成されている。
【0047】上記構成による空気調和機の動作について
説明する。
【0048】まず暖房運転時には、四方弁2を図5中実
線のように設定し、開閉弁制御器13は第一開閉弁10
を閉、第二開閉弁12を開と設定する。すると圧縮機1
で圧縮されて高温高圧となったガス冷媒は四方弁2を経
て室内熱交換器9に導入される。ここで、ガス冷媒はヘ
ッダー18にて分岐されて、複数の伝熱管19で室内の
空気と熱交換して放熱して凝縮し液冷媒となる。このと
き図2中の一点鎖線で示されるような非共沸混合冷媒の
特徴である二相域での温度勾配により、凝縮途中におい
て温度低下が生じる。しかし室内ファン(図示せず)に
より非共沸混合冷媒の流れ(図中の実線矢印)方向と空
気の流れ(図中の太い矢印)方向とが向かい合わせ(対
向流)となるため、上述の温度勾配を有効に利用でき、
室内熱交換器の平均温度すなわち凝縮圧力を低くでき
る。また、キャピラリ20の流路抵抗により複数の伝熱
管19のうちの一部の伝熱管に冷媒が偏って流れること
もなく、室内熱交換器9では効率よく熱交換が行え、し
たがって室内機Bにおいて暖房が効率よく行える。
【0049】さらに、伝熱管19で凝縮して液状態とな
った冷媒は、キャピラリ20を経てディストリビュータ
21で合流し、減圧器4で減圧されて低温低圧の二相状
態となり補助熱交換器5を経て室外熱交換器3に導入さ
れる。室外熱交換器3では、ディストリビュータ17に
よって複数の伝熱管15に分岐されるが、キャピラリ1
6の流路抵抗により複数の伝熱管15に均等に冷媒が流
れる。さらに、複数の伝熱管15で室内の空気と熱交換
して吸熱して蒸発しガス冷媒となる。このとき図2中の
一点鎖線で示されるような非共沸混合冷媒の特徴である
二相域での温度勾配により、蒸発途中において温度上昇
が生じる。しかし室外ファン(図示せず)により非共沸
混合冷媒の流れ(図中の実線矢印)方向と空気の流れ
(図中の太い矢印)方向とが向かい合わせ(対向流)と
なるため、上述の温度勾配を有効に利用でき、室外熱交
換器の平均温度すなわち蒸発圧力を高くできる。
【0050】さらに、伝熱管9で蒸発してガス状態とな
った冷媒は、ヘッダー14で合流して四方弁2を経て補
助熱交換器バイパス管8および第二開閉弁12を経由し
て圧縮機1に吸入される。すなわち、室外熱交換器3で
蒸発してガス状態となった冷媒は、補助熱交換器5で減
圧器4を経て低温となった冷媒と熱交換することなく、
すなわち再び冷却されて二相状態となることなくガス状
態のまま圧縮機1に吸入される。したがって液圧縮等に
よる圧縮機1の破損という問題は回避できる。また、第
一開閉弁10を暖房時に補助熱交換器5の入口となる位
置に設けて閉止してかつ、逆止弁11を補助熱交換器5
の出口側に設けることにより、補助熱交換器5内に徐々
に高沸点成分が多く含まれる液冷媒がたまり込むことも
防止でき、すなわち循環冷媒の組成変動も防止できて、
自動制御運転等も容易に行える。
【0051】次に冷房運転時には、四方弁2を図5中点
線のように設定し、開閉弁制御器13は第一開閉弁10
を開、第二開閉弁12を閉に設定する。すると圧縮機1
で圧縮されて高温高圧となったガス冷媒は四方弁2を経
て室外熱交換器3に導入される。ここで、ガス冷媒はヘ
ッダー14にて分岐されて、複数の伝熱管15で室外の
空気と熱交換して放熱して凝縮し液冷媒となる。このと
き図2中の一点鎖線で示されるような非共沸混合冷媒の
特徴である二相域での温度勾配により、凝縮途中におい
て温度低下が生じる。しかし室内ファン(図示せず)に
より非共沸混合冷媒の流れ(図中の点線矢印)方向と空
気の流れ(図中の太い矢印)方向とが同じ方向(並行
流)となるため、上述の温度勾配を有効に利用すること
はできない。しかし、キャピラリ16の流路抵抗により
複数の伝熱管15のうちの一部の伝熱管に冷媒が偏って
流れることはなく、室外熱交換器3では各伝熱管で均等
に熱交換が行える。
【0052】さらに、伝熱管15で凝縮して液状態とな
った冷媒は、キャピラリ16を経てディストリビュータ
17で合流し、補助熱交換器5を経て減圧器4に導入さ
れて減圧され、低温低圧の二相状態となり、室内熱交換
器9に導入される。室内熱交換器9では、ディストリビ
ュータ21によって複数の伝熱管19に分岐されるが、
キャピラリ20の流路抵抗により複数の伝熱管19に均
等に冷媒が流れ、さらに、複数の伝熱管19で室内の空
気と熱交換して吸熱して蒸発し低温低圧のガス冷媒とな
る。このとき図2中の一点鎖線で示されるような非共沸
混合冷媒の特徴である二相域での温度勾配により、蒸発
途中において温度上昇が生じる。しかし室内ファン(図
示せず)により非共沸混合冷媒の流れ(図中の点線矢
印)方向と空気の流れ(図中の太い矢印)方向とが同じ
方向(並行流)となるため、上述の温度勾配を有効に利
用することはできないが、キャピラリ20の流路抵抗に
より複数の伝熱管19のうちの一部の伝熱管に冷媒が偏
って流れることはなく、室内熱交換器9では各伝熱管で
均等に熱交換が行える。
【0053】さらに、伝熱管19で蒸発して低温低圧の
ガス状態となった冷媒は、ヘッダー18で合流して四方
弁2、第一開閉弁10を経て補助熱交換器5に導入され
る。ここで補助熱交換器5では低温低圧のガス冷媒によ
って室外熱交換器3を経た液冷媒が冷却され、図2の圧
力−エンタルピ線図に示すように蒸発器として作用する
室内熱交換器9の入口と出口でのエンタルピ差を大き
く、かつ非共沸混合冷媒の特徴である二相域での温度勾
配によってより室内熱交換器9の入口側でより低温とな
り、室内機Bでの冷房能力が増大できるものである。
【0054】そして、補助熱交換器5で室外熱交換器3
を経た液冷媒を冷却したガス冷媒は、逆止弁11を経て
圧縮機1に再び吸入される。
【0055】以上のように、暖房運転時は室内熱交換器
9あるいは室外熱交換器3を対向流化することによって
運転効率を向上させるとともに、室外熱交換器3で蒸発
してガス状態となった冷媒が補助熱交換器5で再び冷却
されて二相状態となることなくガス状態のまま圧縮機1
に吸入させ、したがって液圧縮等による圧縮機1の破損
という問題は回避できるものである。さらに冷房運転時
には補助熱交換器5を作用させることにより、室内熱交
換器9あるいは室外熱交換器13が並行流となるために
低下する運転効率を補い、したがって冷房、暖房とも効
率の良い運転が実現できるものである。
【0056】なお、(実施の形態4)では、(実施の形
態3)で説明した構成の空気調和機をもとに室内熱交換
器あるいは室外熱交換器が冷媒と熱交換される流体とが
暖房時に対向流となる形態として説明したが、これにこ
だわるものではなく、(実施の形態1)や(実施の形態
2)で説明した構成の空気調和機をもとにしても同様の
効果が得られるのは明白である。
【0057】また、冷媒と熱交換される流体として空気
を代表にして説明したが、水やHFC類などでも容易に
実施できる。
【0058】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明による空気調和機では、暖房運転時には補助熱交
換器での熱交換を行わせない構成として、室外熱交換器
で蒸発してガス状態となった冷媒が補助熱交換器で再び
冷却されて二相状態となることなくガス状態のまま圧縮
機に吸入させ、したがって液圧縮等による圧縮機の破損
という問題は回避できるものである。また、冷房運転時
には補助熱交換器を作用させることにより、冷房能力の
増大が実現でき効率の良い冷房運転が実現できるもので
ある。
【0059】さらに、暖房運転時は室内熱交換器あるい
は室外熱交換器を対向流化することによって非共沸混合
冷媒特有の二相域での温度勾配を有効に利用して暖房運
転効率を向上させるとともに、冷房運転時は補助熱交換
器を作用させて冷房能力を増大させて、室内熱交換器あ
るいは室外熱交換器が並行流となるために低下する運転
効率を補い、したがって冷房、暖房とも効率の良い運転
が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による空気調和機を示す
構成図。
【図2】本発明の一実施の形態による空気調和機におけ
る圧力−エンタルピ線図。
【図3】本発明の一実施の形態による空気調和機を示す
構成図。
【図4】本発明の一実施の形態による空気調和機を示す
構成図。
【図5】本発明の一実施の形態による空気調和機を示す
構成図。
【図6】従来の形態による空気調和機を示す構成図。
【図7】従来の形態による空気調和機における圧力−エ
ンタルピ線図。
【図8】特開平7−91761による空気調和機を示す
構成図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室外熱交換器 4 減圧器 5 補助熱交換器 6 第一逆止弁 7 第二逆止弁 8 補助熱交換器バイパス管 9 室内熱交換器 10 第一開閉弁 11 逆止弁 12 第二開閉弁 13 開閉弁制御器 14 ヘッダー 15 伝熱管 16 キャピラリ 17 ディストリビュータ 18 ヘッダー 19 伝熱管 20 キャピラリ 21 ディストリビュータ A 室外機 B 室内機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧縮機、冷房運転と暖房運転
    を切り替える四方弁、室外熱交換器、減圧器を有する室
    外機と、少なくとも室内熱交換器を有する室内機とを配
    管接続して非共沸混合冷媒を封入した空気調和機におい
    て、前記減圧器と前記室外熱交換器間の冷媒と、前記室
    内熱交換器から前記四方弁を経て前記圧縮機に吸入され
    る冷媒とを熱交換させる補助熱交換器を備え、前記室外
    熱交換器と前記補助熱交換器間と、前記補助熱交換器と
    前記減圧器間とをそれぞれ分岐して前記補助熱交換器を
    バイパスするように補助熱交換器バイパス管を接続し、
    冷房運転時に前記補助熱交換器バイパス管に冷媒が流れ
    ないように第一逆止弁を設け、前記補助熱交換器と前記
    補助熱交換器バイパス管との合流部との間に暖房運転時
    に前記補助熱交換器内に前記減圧器を経た冷媒が流れな
    いように第二逆止弁を設けたことを特徴とする空気調和
    機。
  2. 【請求項2】 少なくとも圧縮機、冷房運転と暖房運転
    を切り替える四方弁、室外熱交換器、減圧器を有する室
    外機と、少なくとも室内熱交換器を有する室内機とを配
    管接続して非共沸混合冷媒を封入した空気調和機におい
    て、前記減圧器と前記室外熱交換器間の冷媒と、前記室
    内熱交換器と前記四方弁間の冷媒とを熱交換させる補助
    熱交換器を備え、前記四方弁と前記補助熱交換器間と、
    前記補助熱交換器と前記室内熱交換器間をそれぞれ分岐
    し前記補助熱交換器をバイパスするように補助熱交換器
    バイパス管を接続し、冷房運転時に前記補助熱交換器バ
    イパス管に冷媒が流れないように第一逆止弁を設け、前
    記補助熱交換器と前記補助熱交換器バイパス管との合流
    部との間に暖房運転時に前記補助熱交換器内に前記四方
    弁を経た冷媒が流れないように第二逆止弁を設けたこと
    を特徴とする空気調和機。
  3. 【請求項3】 少なくとも圧縮機、冷房運転と暖房運転
    を切り替える四方弁、室外熱交換器、減圧器を有する室
    外機と、少なくとも室内熱交換器を有する室内機とを配
    管接続して非共沸混合冷媒を封入した空気調和機におい
    て、前記減圧器と前記室外熱交換器間の冷媒と、前記四
    方弁を経て前記圧縮機に吸入される冷媒とを熱交換させ
    る補助熱交換器を備え、前記四方弁と前記補助熱交換器
    間に第一開閉弁と、前記補助熱交換器と前記圧縮機吸入
    管間に前記圧縮機吸入管から補助熱交換器に冷媒を流さ
    ない逆止弁と、前記第一開閉弁と前記四方弁間と前記逆
    止弁と前記圧縮機吸入管間とを接続する補助熱交換器バ
    イパス管と、前記補助熱交換器バイパス管に第二開閉弁
    を設け、冷房運転時には前記第一開閉弁を開、前記第二
    開閉弁を閉とし、暖房運転時は前記第一開閉弁を閉、第
    二開閉弁を開に操作する開閉弁制御器を備えたことを特
    徴とする空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記室内熱交換器と前記室外熱交換器の
    うち少なくとも一方は暖房運転時に熱交換される流体と
    冷媒とが対向流となる熱交換器であることを特徴とする
    請求項1、請求項2あるいは請求項3記載の空気調和
    機。
JP13318996A 1996-05-28 1996-05-28 空気調和機 Pending JPH09318178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13318996A JPH09318178A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13318996A JPH09318178A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318178A true JPH09318178A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15098789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13318996A Pending JPH09318178A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318178A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004315A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2003535299A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム
JP2020521100A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ 冷凍システム
WO2021065156A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2023088735A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 東芝ライフスタイル株式会社 空気調和装置
WO2023233655A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535299A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム
JP2003004315A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2020521100A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ 冷凍システム
US11480367B2 (en) 2017-05-22 2022-10-25 Swep International Ab Refrigeration system
WO2021065156A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2023088735A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 東芝ライフスタイル株式会社 空気調和装置
WO2023233655A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211739592U (zh) 连续制热的空调系统
AU2001286333B2 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
CN110207414B (zh) 一种自复叠制冷系统及具有其的干燥装置及运行方法
JP7541101B2 (ja) 空気調和装置
JP2002106995A (ja) 空気調和機
JP3953976B2 (ja) 空気調和装置
JPH09318178A (ja) 空気調和機
JP4273588B2 (ja) 空気調和装置の冷媒回路
CN211120089U (zh) 一种自复叠制冷系统及具有其的干燥装置
CN116336586B (zh) 四管制风冷热泵机组及其控制方法
CN106403421A (zh) 空气调节装置
JP2002195675A (ja) 空気調和装置
JP2646709B2 (ja) 空気調和装置
JP2618057B2 (ja) 2段圧縮冷暖給湯システム
JPH11351689A (ja) 空気調和機
JP3004773B2 (ja) 空気調和機
JPH1068560A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10318618A (ja) 空気調和機
JP2001280764A (ja) 空気調和装置
JPH08303879A (ja) 冷凍装置
JPH08334274A (ja) 空気調和機
JPS6117873A (ja) 冷暖房給湯装置
JPH08320172A (ja) 空気調和機
JPH10141815A (ja) 空気調和機
JP2001280765A (ja) 空気調和装置