JPH08320172A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH08320172A JPH08320172A JP15085495A JP15085495A JPH08320172A JP H08320172 A JPH08320172 A JP H08320172A JP 15085495 A JP15085495 A JP 15085495A JP 15085495 A JP15085495 A JP 15085495A JP H08320172 A JPH08320172 A JP H08320172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- way valve
- outdoor heat
- compressor
- defrosting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 迅速かつ効果的な除霜を可能とする空気調和
機を提供する。 【構成】 ボイラ等の外部熱源を利用した加熱器5を前
記室外熱交換器に並列に配置したヒートポンプ式の空気
調和機において、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器3を
接続して四方弁4をバイパスするバイパス配管11を設
ける構成とし、暖房運転から除霜運転への切り換えの際
に、暖房運転時の四方弁4の位置を切り換えることな
く、圧縮機から吐出された冷媒を、バイパス配管11を
通って直接室外熱交換器3に導入できるので、切換えに
よる騒音の発生がなく、また、圧縮機の一次的な停止も
必要ないので迅速に除霜を行なうことができる。
機を提供する。 【構成】 ボイラ等の外部熱源を利用した加熱器5を前
記室外熱交換器に並列に配置したヒートポンプ式の空気
調和機において、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器3を
接続して四方弁4をバイパスするバイパス配管11を設
ける構成とし、暖房運転から除霜運転への切り換えの際
に、暖房運転時の四方弁4の位置を切り換えることな
く、圧縮機から吐出された冷媒を、バイパス配管11を
通って直接室外熱交換器3に導入できるので、切換えに
よる騒音の発生がなく、また、圧縮機の一次的な停止も
必要ないので迅速に除霜を行なうことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、暖房時に外部熱源とし
てボイラ熱源などを利用できるヒートポンプ式の空気調
和機に関する。
てボイラ熱源などを利用できるヒートポンプ式の空気調
和機に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプ式の空気調和機の冷凍サイ
クルは、圧縮機、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換
器、四方弁から構成され、この四方弁を用いて暖房時に
は、室内熱交換器が凝縮器として作用し、冷房時には、
室内熱交換器が蒸発器として作用するように冷媒の流れ
を切り換えられるようになっている。
クルは、圧縮機、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換
器、四方弁から構成され、この四方弁を用いて暖房時に
は、室内熱交換器が凝縮器として作用し、冷房時には、
室内熱交換器が蒸発器として作用するように冷媒の流れ
を切り換えられるようになっている。
【0003】この種のヒートポンプ式の空気調和機で
は、暖房時に蒸発器として作用する室外熱交換器に着霜
が生じることがあり、このような着霜が生じると暖房効
率が低下するので、適宜、除霜をする必要がある。そし
て、除霜する場合には、四方弁を切り換えることによっ
て運転モードを冷房運転に切り換え、室内空気を熱源と
して、室外熱交換器を凝縮器として作用させることによ
り、室外熱交換器の除霜を行っている。
は、暖房時に蒸発器として作用する室外熱交換器に着霜
が生じることがあり、このような着霜が生じると暖房効
率が低下するので、適宜、除霜をする必要がある。そし
て、除霜する場合には、四方弁を切り換えることによっ
て運転モードを冷房運転に切り換え、室内空気を熱源と
して、室外熱交換器を凝縮器として作用させることによ
り、室外熱交換器の除霜を行っている。
【0004】一方、特公平1ー25975号公報に開示
されているように、ヒートポンプ式の空気調和機の中に
は、特に、寒冷地での暖房用に対応できるように、ボイ
ラ熱源などを利用した加熱器を設け、この加熱器により
冷媒を加熱するようにしたものも開発されている。この
ような加熱器を利用して除霜運転した場合には、迅速な
除霜が期待される。
されているように、ヒートポンプ式の空気調和機の中に
は、特に、寒冷地での暖房用に対応できるように、ボイ
ラ熱源などを利用した加熱器を設け、この加熱器により
冷媒を加熱するようにしたものも開発されている。この
ような加熱器を利用して除霜運転した場合には、迅速な
除霜が期待される。
【0005】この場合においても、除霜運転をする際に
は、四方弁を切り換えるが、かかる除霜運転時には冷媒
の高圧側と低圧側とが逆転するため、暖房運転を除霜運
転に切り換える際には、一度圧縮機を停止して冷凍サイ
クルの高圧と低圧の圧力差を緩和した後に四方弁におけ
る切り換えをおこなっている。
は、四方弁を切り換えるが、かかる除霜運転時には冷媒
の高圧側と低圧側とが逆転するため、暖房運転を除霜運
転に切り換える際には、一度圧縮機を停止して冷凍サイ
クルの高圧と低圧の圧力差を緩和した後に四方弁におけ
る切り換えをおこなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、暖房運転時か
ら除霜運転に切り換えるために四方弁を切り換えると、
その切り換えによる機械音の他、急激な冷媒の管内圧力
差が生じるために騒音が発生するという不都合がある。
ら除霜運転に切り換えるために四方弁を切り換えると、
その切り換えによる機械音の他、急激な冷媒の管内圧力
差が生じるために騒音が発生するという不都合がある。
【0007】また、暖房運転から除霜運転時に切り換え
る際は、圧縮機を一時停止する必要があるため、除霜に
時間がかかるという問題がある。
る際は、圧縮機を一時停止する必要があるため、除霜に
時間がかかるという問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、前記従来技術の
問題点を解決し、迅速かつ効果的な除霜を可能とする空
気調和機を提供することにある。
問題点を解決し、迅速かつ効果的な除霜を可能とする空
気調和機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、圧縮機、四方弁、室内
熱交換器、膨張弁、室外熱交換器により構成される冷凍
サイクルに、ボイラ等の外部熱源を利用した加熱器を前
記室外熱交換器に並列に配置したヒートポンプ式の空気
調和機において、前記圧縮機の吐出側と前記室外熱交換
器を接続して前記四方弁をバイパスするバイパス配管を
設けたことを特徴とするものである。
めに、請求項1に記載の発明は、圧縮機、四方弁、室内
熱交換器、膨張弁、室外熱交換器により構成される冷凍
サイクルに、ボイラ等の外部熱源を利用した加熱器を前
記室外熱交換器に並列に配置したヒートポンプ式の空気
調和機において、前記圧縮機の吐出側と前記室外熱交換
器を接続して前記四方弁をバイパスするバイパス配管を
設けたことを特徴とするものである。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、圧縮機、
四方弁、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器により構
成される冷凍サイクルに、ボイラ等の外部熱源を利用し
た加熱器を前記室外熱交換器に並列に配置したヒートポ
ンプ式の空気調和機において、前記圧縮機の吐出側と前
記室外熱交換器を接続して前記四方弁をバイパスするバ
イパス配管を設け、且つ前記室外熱交換器と前記加熱器
とを接続する配管には前記加熱器から室外熱交換器への
冷媒の流入を遮断する二方弁を設けたことを特徴とする
ものである。
四方弁、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器により構
成される冷凍サイクルに、ボイラ等の外部熱源を利用し
た加熱器を前記室外熱交換器に並列に配置したヒートポ
ンプ式の空気調和機において、前記圧縮機の吐出側と前
記室外熱交換器を接続して前記四方弁をバイパスするバ
イパス配管を設け、且つ前記室外熱交換器と前記加熱器
とを接続する配管には前記加熱器から室外熱交換器への
冷媒の流入を遮断する二方弁を設けたことを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、暖房運転から
除霜運転に切り換える際には、直接、ボイラなどの外部
熱源を利用した加熱器で加熱された冷媒ガスを室外熱交
換器に導入して室外熱交換器の除霜をする。このよう
に、加熱された冷媒ガスを直接導入することによって、
短時間で効果的な除霜ができる。
除霜運転に切り換える際には、直接、ボイラなどの外部
熱源を利用した加熱器で加熱された冷媒ガスを室外熱交
換器に導入して室外熱交換器の除霜をする。このよう
に、加熱された冷媒ガスを直接導入することによって、
短時間で効果的な除霜ができる。
【0012】この除霜運転への切り換えの際には、暖房
運転時の四方弁の位置を切り換えることなく、圧縮機か
ら吐出された冷媒を、バイパス配管を通って直接室外熱
交換器に導入する。
運転時の四方弁の位置を切り換えることなく、圧縮機か
ら吐出された冷媒を、バイパス配管を通って直接室外熱
交換器に導入する。
【0013】このように、冷媒ガスは四方弁を通らずに
バイパス配管を通るため、四方弁の切り換えが必要ない
ため切換えによる騒音の発生がなく、また、圧縮機の一
次的な停止も必要ないので迅速に除霜を行なうことがで
きる。
バイパス配管を通るため、四方弁の切り換えが必要ない
ため切換えによる騒音の発生がなく、また、圧縮機の一
次的な停止も必要ないので迅速に除霜を行なうことがで
きる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、上述した
請求項1に記載の発明に加えて、加熱器による暖房運転
中に、加熱器で加熱された冷媒ガスが、二方弁によって
室外熱交換器に流入するのを阻止する。従って、冷媒ガ
スが低圧状態にある室外熱交換器で凝縮することによっ
て冷凍サイクルでの冷媒循環量が減少するいわゆる寝込
み現象を確実に防止できるので、ボイラ熱を利用して熱
効率の良い暖房を行える。
請求項1に記載の発明に加えて、加熱器による暖房運転
中に、加熱器で加熱された冷媒ガスが、二方弁によって
室外熱交換器に流入するのを阻止する。従って、冷媒ガ
スが低圧状態にある室外熱交換器で凝縮することによっ
て冷凍サイクルでの冷媒循環量が減少するいわゆる寝込
み現象を確実に防止できるので、ボイラ熱を利用して熱
効率の良い暖房を行える。
【0015】
【実施例】以下、本発明による空気調和機の一実施例に
ついて添付の図面を参照して説明する。図1は、本実施
例による空気調和機の冷凍サイクルを示したもので、矢
印で暖房運転時の冷媒の流れを示す。
ついて添付の図面を参照して説明する。図1は、本実施
例による空気調和機の冷凍サイクルを示したもので、矢
印で暖房運転時の冷媒の流れを示す。
【0016】この図1に示すように、冷凍サイクルには
圧縮機1、室内熱交換器2、室外熱交換器3、四方弁4
が設けられている。圧縮機1の吐出側は、四方弁4を介
して室内熱交換器2の暖房時における入り口側に接続さ
れている。更に、室内熱交換器2の出口側は、膨張弁と
して用いられる第3開閉弁7、第2開閉弁9を介して室
外熱交換器3の暖房時における入り口側と接続されてい
る。この室外熱交換器3の出口側は、四方弁4に接続さ
れている。二方弁10は、暖房時並びに冷房時に開放し
て、室外熱交換器3から四方弁4へもしくはその逆に冷
媒を流すが、除霜時には閉じる(後述する)逆止弁
(「両切弁」とも言う)が用いられている。さらに、四
方弁4は、圧縮機1の吸込み側と接続されて、室内熱交
換器2、室外熱交換器3、四方弁4、圧縮機1を冷媒が
循環する冷凍サイクルが形成されている。
圧縮機1、室内熱交換器2、室外熱交換器3、四方弁4
が設けられている。圧縮機1の吐出側は、四方弁4を介
して室内熱交換器2の暖房時における入り口側に接続さ
れている。更に、室内熱交換器2の出口側は、膨張弁と
して用いられる第3開閉弁7、第2開閉弁9を介して室
外熱交換器3の暖房時における入り口側と接続されてい
る。この室外熱交換器3の出口側は、四方弁4に接続さ
れている。二方弁10は、暖房時並びに冷房時に開放し
て、室外熱交換器3から四方弁4へもしくはその逆に冷
媒を流すが、除霜時には閉じる(後述する)逆止弁
(「両切弁」とも言う)が用いられている。さらに、四
方弁4は、圧縮機1の吸込み側と接続されて、室内熱交
換器2、室外熱交換器3、四方弁4、圧縮機1を冷媒が
循環する冷凍サイクルが形成されている。
【0017】このような冷媒回路において、ボイラを外
部熱源とする加熱器5が室外熱交換器3と並列的に接続
されているが、加熱器5の入り口側には、使用時に冷媒
の導入を許可する第1開閉弁8が設けられ、その出口側
は、圧縮機1の吸込側に接続されている。
部熱源とする加熱器5が室外熱交換器3と並列的に接続
されているが、加熱器5の入り口側には、使用時に冷媒
の導入を許可する第1開閉弁8が設けられ、その出口側
は、圧縮機1の吸込側に接続されている。
【0018】本実施例では、圧縮機1の吐出側と室外熱
交換器3の暖房時における出口側とが四方弁4をバイパ
スするバイパス配管11によって直接接続されており、
このバイパス配管11の途中には、冷媒の流入を許可し
または阻止する仕切弁12が設けられている。
交換器3の暖房時における出口側とが四方弁4をバイパ
スするバイパス配管11によって直接接続されており、
このバイパス配管11の途中には、冷媒の流入を許可し
または阻止する仕切弁12が設けられている。
【0019】このバイパス配管11は、ヒートポンプ利
用の暖房運運転から除霜運転へ切り換える際に、四方弁
4の位置を切り換えることなく、圧縮機1から吐出され
た冷媒を、バイパス配管11を通って室外熱交換器3に
直接導入するものである。
用の暖房運運転から除霜運転へ切り換える際に、四方弁
4の位置を切り換えることなく、圧縮機1から吐出され
た冷媒を、バイパス配管11を通って室外熱交換器3に
直接導入するものである。
【0020】このように、除霜運転時に圧縮機1から吐
出された冷媒ガスの一部は四方弁4を通らずにバイパス
配管11を通るため、暖房運運転から除霜運転へ四方弁
4の切り換えが必要ない。これによって、四方弁4の切
換えによる騒音の発生がなく、また、圧縮機の一次的な
停止も必要ないので迅速に除霜を行なうことができる。
出された冷媒ガスの一部は四方弁4を通らずにバイパス
配管11を通るため、暖房運運転から除霜運転へ四方弁
4の切り換えが必要ない。これによって、四方弁4の切
換えによる騒音の発生がなく、また、圧縮機の一次的な
停止も必要ないので迅速に除霜を行なうことができる。
【0021】なお、第3開閉弁7、第1開閉弁8、第2
開閉弁9は、それぞれの弁につながる室内熱交換器2、
加熱器5、室外熱交換器3の使用時に開放され、不使用
時に閉じられる弁が用いられるが、室内熱交換器2の下
流に設けられる第3開閉弁7については、流量を絞り膨
張弁として機能する弁を用いることによって、全体の構
成を簡易にできる。
開閉弁9は、それぞれの弁につながる室内熱交換器2、
加熱器5、室外熱交換器3の使用時に開放され、不使用
時に閉じられる弁が用いられるが、室内熱交換器2の下
流に設けられる第3開閉弁7については、流量を絞り膨
張弁として機能する弁を用いることによって、全体の構
成を簡易にできる。
【0022】次に、本実施例の作用について説明する。
【0023】通常の空気熱源による暖房運転時には、図
1に示すように、第3開閉弁7、第2開閉弁9は開いた
状態で、第1開閉弁8が閉じられる。冷媒ガスの流れは
矢印で示すように、圧縮機1から吐出された冷媒ガス
は、四方弁4を通って凝縮器として作用する室内熱交換
器2で凝縮する際に熱を放出した後、第3開閉弁7で絞
られて減圧されてから、室外熱交換器3で蒸発して外気
との間で熱を取り込んだあと、二方弁10、四方弁4を
流れて圧縮機1の吸込み側に戻る。かかる空気熱源によ
る暖房運転時には、室外熱交換器3で霜が付くことがあ
り、そのような着霜が生じると熱効率が低下し、所望の
暖房効果が得られなくなるので除霜する必要がある。
1に示すように、第3開閉弁7、第2開閉弁9は開いた
状態で、第1開閉弁8が閉じられる。冷媒ガスの流れは
矢印で示すように、圧縮機1から吐出された冷媒ガス
は、四方弁4を通って凝縮器として作用する室内熱交換
器2で凝縮する際に熱を放出した後、第3開閉弁7で絞
られて減圧されてから、室外熱交換器3で蒸発して外気
との間で熱を取り込んだあと、二方弁10、四方弁4を
流れて圧縮機1の吸込み側に戻る。かかる空気熱源によ
る暖房運転時には、室外熱交換器3で霜が付くことがあ
り、そのような着霜が生じると熱効率が低下し、所望の
暖房効果が得られなくなるので除霜する必要がある。
【0024】除霜運転は、図2に示すように加熱された
冷媒ガスを室外熱交換器3に導入しておこなうが、本実
施例では、外部熱源を利用した加熱器5で加熱した冷媒
を導入することによって、迅速且つ効果的に除霜でき
る。
冷媒ガスを室外熱交換器3に導入しておこなうが、本実
施例では、外部熱源を利用した加熱器5で加熱した冷媒
を導入することによって、迅速且つ効果的に除霜でき
る。
【0025】この除霜運転をする場合には、第3開閉弁
7並びに二方弁10が閉じられ、第1開閉弁8、第2開
閉弁9がそれぞれ開かれる。また、バイパス配管11の
仕切弁12も開かれる。そして、加熱器5でボイラ熱を
蒸発潜熱として取り込んだ冷媒ガスは、圧縮機1へ吸い
込まれる。その後、この冷媒ガスは圧縮機1から吐出さ
れて、バイパス配管11を通る。ここで、二方弁10が
閉じられているため、着霜した室外熱交換器3に直接送
られ、冷媒ガスの凝縮潜熱により室外熱交換器3に着霜
した霜が迅速に除去される。冷媒ガスは、第2開閉弁
9、第1開閉弁8を介して加熱器5に導入されて加熱さ
れる。
7並びに二方弁10が閉じられ、第1開閉弁8、第2開
閉弁9がそれぞれ開かれる。また、バイパス配管11の
仕切弁12も開かれる。そして、加熱器5でボイラ熱を
蒸発潜熱として取り込んだ冷媒ガスは、圧縮機1へ吸い
込まれる。その後、この冷媒ガスは圧縮機1から吐出さ
れて、バイパス配管11を通る。ここで、二方弁10が
閉じられているため、着霜した室外熱交換器3に直接送
られ、冷媒ガスの凝縮潜熱により室外熱交換器3に着霜
した霜が迅速に除去される。冷媒ガスは、第2開閉弁
9、第1開閉弁8を介して加熱器5に導入されて加熱さ
れる。
【0026】一方、室内熱交換器2では、第3開閉弁7
が閉じられているため、圧縮機から吐出された冷媒ガス
の一部は四方弁4を介して流れ込むもののその状態が保
たれているため、除霜終了後に、暖房運転を再開したと
きの立ち上がりが良好となる。
が閉じられているため、圧縮機から吐出された冷媒ガス
の一部は四方弁4を介して流れ込むもののその状態が保
たれているため、除霜終了後に、暖房運転を再開したと
きの立ち上がりが良好となる。
【0027】ボイラ熱源を利用した暖房運転をする場合
には、図3において、第2開閉弁9が閉じられ、第1開
閉弁8が開かれる。また、バイパス配管11の仕切弁1
2は閉じられる。この状態では、冷媒加熱熱交換器5で
強制的にボイラ熱により加熱された冷媒ガスが圧縮機1
に供給されるので、室内熱交換器2では、より多量の熱
が放出されて十分な暖房を行うことができる。
には、図3において、第2開閉弁9が閉じられ、第1開
閉弁8が開かれる。また、バイパス配管11の仕切弁1
2は閉じられる。この状態では、冷媒加熱熱交換器5で
強制的にボイラ熱により加熱された冷媒ガスが圧縮機1
に供給されるので、室内熱交換器2では、より多量の熱
が放出されて十分な暖房を行うことができる。
【0028】このボイラ熱源を利用した暖房運転時に
は、二方弁10は、加熱器5で加熱された冷媒ガスが室
外熱交換器3に流入するのを阻止する。従って、冷媒ガ
スが低圧状態にある室外熱交換器3で凝縮することによ
って冷凍サイクルでの冷媒循環量が減少するいわゆる寝
込み現象を確実に防止できるので、ボイラ熱を利用して
熱効率の良い暖房を行うことができる。
は、二方弁10は、加熱器5で加熱された冷媒ガスが室
外熱交換器3に流入するのを阻止する。従って、冷媒ガ
スが低圧状態にある室外熱交換器3で凝縮することによ
って冷凍サイクルでの冷媒循環量が減少するいわゆる寝
込み現象を確実に防止できるので、ボイラ熱を利用して
熱効率の良い暖房を行うことができる。
【0029】本発明は上述した実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0030】例えば、上述の実施例では、室内熱交換器
2と第3開閉弁7とを複数個並列につないだマルチ型の
空気調和機とし、冷房、暖房運転時に必要に応じて(負
荷に応じて)開度を調節するようにしたが、これに限ら
ず、室内空気調和器2が一つのシングル型の空気調和機
であっても同様な効果を得ることができる。
2と第3開閉弁7とを複数個並列につないだマルチ型の
空気調和機とし、冷房、暖房運転時に必要に応じて(負
荷に応じて)開度を調節するようにしたが、これに限ら
ず、室内空気調和器2が一つのシングル型の空気調和機
であっても同様な効果を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、ボイラ等の外部熱源を利用した加熱
器を前記室外熱交換器に並列に配置したヒートポンプ式
の空気調和機において、四方弁をバイパスして圧縮機の
吐出側と室外熱交換器を接続したバイパス配管を設ける
構成であるから、暖房運転から除霜運転に切り換える際
には、直接、ボイラなどの外部熱源を利用した加熱器で
加熱された冷媒ガスにより室外熱交換器の除霜ができ、
短時間で効果的な除霜ができる。
1の発明によれば、ボイラ等の外部熱源を利用した加熱
器を前記室外熱交換器に並列に配置したヒートポンプ式
の空気調和機において、四方弁をバイパスして圧縮機の
吐出側と室外熱交換器を接続したバイパス配管を設ける
構成であるから、暖房運転から除霜運転に切り換える際
には、直接、ボイラなどの外部熱源を利用した加熱器で
加熱された冷媒ガスにより室外熱交換器の除霜ができ、
短時間で効果的な除霜ができる。
【0032】しかも、四方弁をバイパスするバイパス配
管を備えているので、暖房運転から除霜運転への切り換
えの際に、暖房運転時の四方弁の位置を切り換えること
なく、圧縮機から吐出された冷媒を、バイパス配管を通
って直接室外熱交換器に導入できるので、切換えによる
騒音の発生がなく、また、圧縮機の一次的な停止も必要
ないので迅速に除霜を行なうことができる。
管を備えているので、暖房運転から除霜運転への切り換
えの際に、暖房運転時の四方弁の位置を切り換えること
なく、圧縮機から吐出された冷媒を、バイパス配管を通
って直接室外熱交換器に導入できるので、切換えによる
騒音の発生がなく、また、圧縮機の一次的な停止も必要
ないので迅速に除霜を行なうことができる。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、上述した
請求項1に記載の発明に加えて、加熱器で加熱された冷
媒ガスが、二方弁によって室外熱交換器に流入するのを
阻止する構成であるから、冷媒ガスが低圧状態にある室
外熱交換器で凝縮することによって冷凍サイクルでの冷
媒循環量が減少するいわゆる寝込み現象を確実に防止で
きるので、ボイラ熱を利用して熱効率の良い暖房を行う
ことができる。
請求項1に記載の発明に加えて、加熱器で加熱された冷
媒ガスが、二方弁によって室外熱交換器に流入するのを
阻止する構成であるから、冷媒ガスが低圧状態にある室
外熱交換器で凝縮することによって冷凍サイクルでの冷
媒循環量が減少するいわゆる寝込み現象を確実に防止で
きるので、ボイラ熱を利用して熱効率の良い暖房を行う
ことができる。
【図1】本発明の実施例による空気調和機の冷凍サイク
ルを示す回路図であり、空気熱源によるう暖房運転時の
冷媒ガスの流れを示す図である。
ルを示す回路図であり、空気熱源によるう暖房運転時の
冷媒ガスの流れを示す図である。
【図2】本発明の実施例による空気調和機の冷凍サイク
ルを示す回路図であり、除霜運転時の冷媒ガスの流れを
示す図である。
ルを示す回路図であり、除霜運転時の冷媒ガスの流れを
示す図である。
【図3】本発明による空気調和機の冷凍サイクルを示す
回路図であり、外部熱源による暖房運転時の冷媒ガスの
流れを示す図である。
回路図であり、外部熱源による暖房運転時の冷媒ガスの
流れを示す図である。
1 圧縮機 2 室内熱交換器 3 室外熱交換器 4 四方弁 5 加熱器 10 二方弁 11 バイパス配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永江 公二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番地5号 三洋電機株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 圧縮機、四方弁、室内熱交換器、膨張
弁、室外熱交換器により構成される冷凍サイクルに、ボ
イラ等の外部熱源を利用した加熱器を前記室外熱交換器
に並列に配置したヒートポンプ式の空気調和機におい
て、 前記圧縮機の吐出側と前記室外熱交換器を接続して前記
四方弁をバイパスするバイパス配管を設けたことを特徴
とする空気調和機。 - 【請求項2】 圧縮機、四方弁、室内熱交換器、膨張
弁、室外熱交換器により構成される冷凍サイクルに、ボ
イラ等の外部熱源を利用した加熱器を前記室外熱交換器
に並列に配置したヒートポンプ式の空気調和機におい
て、 前記圧縮機の吐出側と前記室外熱交換器を接続して前記
四方弁をバイパスするバイパス配管を設け、且つ前記室
外熱交換器と前記加熱器とを接続する配管には前記加熱
器から室外熱交換器への冷媒の流入を遮断する二方弁を
設けたことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15085495A JPH08320172A (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15085495A JPH08320172A (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08320172A true JPH08320172A (ja) | 1996-12-03 |
Family
ID=15505829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15085495A Pending JPH08320172A (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08320172A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142017A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
CN104214986A (zh) * | 2014-09-03 | 2014-12-17 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 空调系统及空调系统的除霜控制方法 |
CN104567076A (zh) * | 2013-10-28 | 2015-04-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调循环装置及其控制方法 |
-
1995
- 1995-05-25 JP JP15085495A patent/JPH08320172A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142017A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
CN104567076A (zh) * | 2013-10-28 | 2015-04-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调循环装置及其控制方法 |
CN104214986A (zh) * | 2014-09-03 | 2014-12-17 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 空调系统及空调系统的除霜控制方法 |
CN104214986B (zh) * | 2014-09-03 | 2017-03-15 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 空调系统及空调系统的除霜控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001056159A (ja) | 空気調和装置 | |
KR100225636B1 (ko) | 냉난방겸용 공기조화기 | |
JP3324420B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH074794A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002107012A (ja) | 空気調和機 | |
KR20000075158A (ko) | 냉난방 겸용 분리형 공기조화기 및 그 제상 방법 | |
JP3511161B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08320172A (ja) | 空気調和機 | |
JPH09119754A (ja) | 空気調和機 | |
JP3138154B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR100591323B1 (ko) | 히트 펌프식 공기조화기 | |
JP3480217B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3304866B2 (ja) | 蓄熱式空気調和機 | |
JPH04324067A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2000055482A (ja) | 空気調和機 | |
JPH03170758A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH09318229A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001033126A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH02118365A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08313121A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2005042980A (ja) | 蓄熱式空気調和装置 | |
JPH07117323B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08313098A (ja) | 空気調和機 | |
JP2001280764A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH07293975A (ja) | 空気調和機 |