[go: up one dir, main page]

JPH09310042A - 硬化性水性塗料組成物 - Google Patents

硬化性水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH09310042A
JPH09310042A JP15154796A JP15154796A JPH09310042A JP H09310042 A JPH09310042 A JP H09310042A JP 15154796 A JP15154796 A JP 15154796A JP 15154796 A JP15154796 A JP 15154796A JP H09310042 A JPH09310042 A JP H09310042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
component
ethylenically unsaturated
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15154796A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sho
克彦 庄
Takashi Irie
貴史 入江
Hiroshi Aoki
啓 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP15154796A priority Critical patent/JPH09310042A/ja
Publication of JPH09310042A publication Critical patent/JPH09310042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性メチレン成分とエチレン性不飽和結合成
分とのマイケル付加反応を硬化メカニズムとする硬化性
水性塗料の耐候性を改善する。 【解決手段】 (a)分子内に複数のマロン酸エステル
ペンダント基を有するアクリル重合体、(b)分子内複
数のエチレン性不飽和結合を有する化合物、および
(c)マイケル反応を促進する触媒を、水性媒体中の溶
液、分散液又はエマルションの形で含んでいる硬化性水
性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景 本発明は、硬化性水性塗料組成物に関する。
【0002】省資源および環境保全の見地から有機溶剤
を含まない水性塗料に関心が向けられている。広く使用
されているエマルジョン塗料は、塗装後水分の蒸発によ
るエマルジョン粒子の物理的融合を造膜機構とし、その
ため耐水性、耐溶剤性、耐薬品性などの塗膜性能におい
て焼付硬化型の塗料に及ばない。
【0003】α,β−不飽和カルボニル基のような分極
した二重結合へ活性メチレン基が付加するマイケル付加
反応を硬化メカニズムとして利用する系は、反応副生成
物を発生せず、新たに形成された結合が化学的に安定な
炭素−炭素間結合であるなどのすぐれた特徴を持ってい
る。
【0004】米国特許第4,408,018号は、複数
のアセトアセテートペンダント基をポリマー骨格へ導入
したアクリルポリマーを塩基性触媒を使用してトリメチ
ロールプロパントリアクリレート等の架橋モノマーで架
橋する系を開示する。
【0005】特開平5−247372号は、マイケル付
加可能なα,β−不飽和カルボニル基を有する樹脂を活
性メチン化合物で架橋する触媒を含まない系を開示す
る。
【0006】特開平6−234954号は硬化機構とし
てマイケル反応を利用する水系塗料組成物を開示する。
【0007】WO95/16749は、2−アセトアセ
トキシエチル(メタ)アクリレートの重合体のような多
官能アセトアセチル化ポリマーと、ウレタンアクリレー
ト樹脂又はポリオールポリ(メタ)アクリレートのよう
な多官能(メタ)アクリル酸誘導体と、マイケル反応触
媒とを、水溶液、水懸濁液又は水性エマルションの形で
含んでいる常温硬化性水性塗料組成物を開示する。
【0008】マイケル付加反応に用いることができる活
性メチレン化合物は、アセト酢酸、シアノ酢酸およびマ
ロン酸の誘導体である。マイケル付加反応を樹脂の架橋
反応に使用するためには分子内に複数の活性メチレン基
を有する化合物もしくはポリマーを用いなければならな
い。アセトアセチル基を有するアクリル単量体は、2−
ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、および2−
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)のような
ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレートにジケテン
を反応させることにより比較的簡単に製造することがで
きるため、先行技術において使用されている活性メチレ
ン基含有アクリル重合体はこれらのアセトアセトキシ基
を含むアクリル単量体の重合体か、またはアクリルポリ
オールに同様にジケテンを反応させて得られる変性アク
リルポリオールである。
【0009】しかしながらアセトアセトキシ基の代りに
マロネート基を有するアクリル重合体を塗料に使用する
と耐候性が格別に向上することがわかった。
【0010】これまで水系および溶剤系を問わず、マイ
ケル付加反応を硬化メカニズムとする塗料の活性メチレ
ン成分として、複数のマロン酸エステルペンダント基を
有するアクリル重合体、特にマロン酸アルキル(メタ)
アクリロイルオキシアルキルエステルの重合体を使用す
る系は知られていなかった。
【0011】そこで本発明は、アセトアセチル基の代わ
りに、マロネート基が活性メチレン部位であるアクリル
重合体をマイケル反応の活性メチレン成分として使用す
る硬化性水性塗料組成物を提供する。
【0012】本発明の開示 本発明は、(a)分子内に複数のマロン酸エステルペン
ダント基を有するアクリル重合体、(b)分子内に複数
のエチレン性不飽和結合を有する化合物、および(c)
前記(a)成分および(b)成分間のマイケル反応を促
進する触媒を水性媒体中の溶液、分散液又はエマルショ
ンの形で含んでいることを特徴とする硬化性水性塗料組
成物に関する。本発明はまた、上記水性塗料組成物の
(a)成分として使用するための水性エマルションまた
は水性サスペジョンに関する。
【0013】好ましい実施態様 (a)成分 (a)成分は、マロン酸エステルを結合したアクリルモ
ノマーを、他のアクリルモノマーおよび/または非アク
リル形モノマーと共重合することによって製造すること
ができる。
【0014】マロン酸エステルを結合したアクリルモノ
マーは、下記式で表されることができる。
【0015】
【化3】
【0016】式中、R1 は水素またはメチル基、R2
よびR3 は炭素数2〜6のアルキレン基、R4 は炭素数
1〜10のアルキル基である。nは1〜10の整数であ
り、mはn=1のとき0か1〜6の整数であり、n>1
のときは0である。好ましいモノマーは、上の式におい
てR2 が−CH2 CH2 −であり、n=1,m=0であ
るモノマーである。これらのモノマーは、HEAやHE
MAのようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
とマロン酸ジアルキルエステルとのエステル交換反応に
よって製造することができる。
【0017】他のモノマーは、HEAやHEMA等のヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレートのラクトン付加
体(ダイセル化学工業(株)からPCL−FAおよびP
CL−FMシリーズとして販売されているような)をマ
ロン酸ジエステルとエステル交換によってマロネート基
を結合したモノマー(n=1,m=1〜6)や、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシドまたはテトラヒドロフ
ランの開環付加重合によって得られるポリオキシアルキ
レングリコールのモノ(メタ)アクリレートをマロン酸
ジエステルでエステル交換して得られるモノマー(n=
1〜10,m=0)である。
【0018】共重合に使用し得るアクリル系モノマーと
しては、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、
2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、
2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルエステ
ル、PCL−FM−1(アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルとポリカプロラクトンとの付加物、ダイセル化学工業
(株)製)、アクリルアミド、およびN−メチロールア
クリルアミドのようなその誘導体、アクリロニトリルな
どがあり、非アクリル系モノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビ
ニルなどがある。水性塗料化するためには、(a)成分
を水性ワニスとしなければならない。そのための方法の
一つは、前記したマロン酸エステル結合アクリルモノマ
ーと、他のアクリル系および/または非アクリル系共重
合モノマーとを溶液重合法によって共重合し、場合によ
り脱溶剤した後乳化剤または懸濁剤を用いて水中に乳化
または分散化して用いることができる。乳化剤として
は、慣用のアニオン、カチオン、非イオン、または両性
界面活性剤を使用し、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキメチルセルロース、ポリ
アクリル酸などの水溶性高分子化合物を分散安定剤とし
て使用し、(a)成分を機械的に水性媒体中に分散すれ
ばよい。また、共重合モノマーの一部にアクリル酸もし
くはメタクリル酸のような酸基を有するモノマー、また
はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートのような
塩基性モノマーを使用してマロン酸エステル結合アクリ
ルモノマーを溶液重合法によって共重合し、場合により
脱溶剤した後、酸基または塩基性基の少なくとも一部を
中和し、水性媒体中に溶解又は分散して水性ワニスとす
ることもできる。グリシジル(メタ)アクリレートのよ
うなエポキシ基含有モノマーと共重合し、1級または2
級アミンでエポキシ環を開環して塩基性基を導入するこ
ともできる。さらに共重合モノマーとしてポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレートのような親水性基を有
するモノマーを使用し、水性ワニスとすることも可能で
ある。
【0019】最も好ましい方法は、マロネート基含有ア
クリルモノマーを他の共重合モノマーと乳化重合法また
は懸濁重合法によって共重合することによってエマルシ
ョンまたはサスペンジョンを得る方法である。乳化重合
法にあっては先に挙げた慣用の界面活性剤を乳化剤とし
て使用し、開始剤としては過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)
ジ塩酸塩(V−50)、2,2’−アゾビス(N,N’
−ジメチレンイソブチロアミジン)(VA−061)な
どの水溶性開始剤が使用される。乳化剤として、市販さ
れている反応性乳化剤、例えばAntox MS−60
(日本乳化剤)、アクアロンHS−10(第一工業製
薬)、アデカリアソープSE−10N(旭電化工業)な
どを使用してもよい。
【0020】懸濁重合法にあっては、先に挙げた水溶性
高分子化合物を分散安定剤として使用し、開始剤として
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、過酸化ベンゾイル、パ
ラクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーベンゾエートなどの油溶性開
始剤が使用される。
【0021】乳化重合または懸濁重合法においてモノマ
ー混合物の一部に多官能モノマーを用いると(a)成分
の内部が架橋し、塗膜の架橋密度を上げることができ、
また同じ架橋密度を有する塗膜を得るために活性メチレ
ンモノマーの比率を低くすることができる。このような
多官能モノマーとしては、ジビニルベンゼン、多価アル
コールポリ(メタ)アクリレート等である。多官能モノ
マーの添加は、塗膜の架橋密度を高め、または所望の架
橋密度レベルを得るために活性メチレン基含有モノマー
の比率を対応して低くすることを許容する。
【0022】また重合の分子量を調節するため、ドテシ
ルメルカプタンおよびオクチルメルカプタンのようなメ
ルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、四塩化炭素
のような分子量調節剤をモノマー混合物に対して加えて
もよい。
【0023】マロン酸エステル結合アクリルモノマーの
重合体は、活性メチレン基中の活性水素当量100〜1
0,000、特に150〜5,000を有することが好
ましい。
【0024】(b)成分 分子内に2つ以上のラジカル重合可能なエチレン性不飽
和基を持つ化合物を用いることができる。その例として
多価アルコールの重合性不飽和モノカルボン酸エステル
化合物(例えば、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタアクリレート、テトラエチレングリコ
ールジメタアクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールジメタアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート、グ
リセロールジアクリレート、グリセロールジメタアクリ
レート、グリセロールアクロキシジメタアクリレート、
1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレ
ート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジメ
タアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチル
エタントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルエタントリメタアクリレート、1,1,1−ト
リスヒドロキシメチルプロパンジアクリレート、1,
1,1−トリスヒドロキシメチルプロパンジメタアクリ
レートなど)、エポキシ基含有エチレン性不飽和単量体
とカルボキシル基含有エチレン性不飽和基単量体との付
加物(例えば、グリシジルアクリレートやグリシジルメ
タアクリレートとアクリル酸、メタクリル酸との反応物
など)が挙げられる。
【0025】これらのエチレン性不飽和化合物は単独
で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0026】多価アルコール/エチレンオキシド付加物
の(メタ)アクリレート、例えばトリメチロールプロパ
ン−エチレンオキシド付加物トリアクリレート(新中村
化学工業社製TMPTA−30Eなど)は水溶性(b)
成分の例である。
【0027】水性塗料組成物に使用するため(b)成分
を水分散液とする方法としては、慣用の乳化剤または分
散安定剤を使用して水性媒体中に機械的に乳化もしくは
分散すればよい。また(b)成分を乳化重合した(a)
成分のエマルションへ直接加えてもよい。
【0028】(c)成分 マイケル付加反応を促進する触媒はルイス塩基およびブ
レーンステズ塩基を始めとし数多く知られている。それ
らは水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ
金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのア
ルカリ金属炭酸塩、4級アンモニウム塩基およびその炭
酸塩、有機酸塩、ハライドである。
【0029】種々のカチオン部分を有する4級アンモニ
ウム化合物が使用し得るが、少なくとも一部のアルキル
基が水酸基で置換されていてもよいテトラアルキルアン
モニウム塩、トリアルキルアラルキルアンモニウム塩が
入手し易い。ピリジン、ピペリジン、ピペラジン、モル
ホリンなどの含窒素複素環化合物の4級アンモニウム塩
を用いてもよい。具体的にはテトラブチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラプロピ
ルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラ
オクチルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、テ
トラヘキサデシルアンモニウム、トリエチルヘキシルア
ンモニウム、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニ
ウム(コリン)、メチルトリオクチルアンモニウム、セ
チルトリメチルアンモニウム、2−クロロエチルトリメ
チルアンモニウム、メチルピリジニウムなどがある。
【0030】カウンターアニオンは、ハイドロオキサイ
ド、ハライド、カルボキシレート、スルホネート、サル
フェートなどである。具体的にはアセテート、ラウレー
ト、グリコレート、ベンゾエート、サリチレート、クロ
ライド、ブロマイド、アイオダイド、メタンスルホネー
ト、p−トルエンスルホネート、ドデシルベンゼンスル
ホネート、トリフレート、ナイトレート、サルフェー
ト、メトサルフェートなどがある。
【0031】4級アンモニウム塩を使用する場合、本出
願人の特願平5−292736号に開示されているよう
に、エポキシ化合物を併用することができる。
【0032】アミジン類およびグアニジン類も触媒とし
て使用することができる。(a)成分を先に述べたよう
に乳化重合によって製造する場合、開始剤としてV−5
0またはVA−061のような末端にアミジン構造を有
する開始剤を使用することにより、残っているアミジン
骨格が触媒としての機能を十分に発揮する。
【0033】塗料組成物 (a)成分,(b)成分および(c)成分は一液として
ブレンドすることもでき、別々に分離して貯蔵し、使用
時ブレンドする二液組成物とすることもできる。
【0034】(a)成分/(b)成分の割合は、化学量
論的割合が好ましいことは勿論であるが、官能基のモル
比が3/1ないし1/3の範囲の変動は許容される。
(c)成分の添加量は、(a)成分および(b)成分の
合計固形分重量に対して0.1〜10%である。
【0035】本発明の塗料組成物は、慣用の体質顔料、
着色顔料、造膜性調整のための有機溶剤、表面調整剤、
消泡剤、粘性調整剤などの慣用の添加剤を含むことがで
きる。
【0036】以下に製造例、実施例および比較例を示す
が、これらにおいて「部」および「%」は重量基準によ
る。
【0037】製造例1 攪拌機、冷却管および滴下ロートを備えたフラスコに、
脱イオン水200部と、Antox MS−60(日本
乳化剤(株)製反応性乳化剤)1.2部を仕込み80℃
に昇温した。次いで脱イオン水120部と過硫酸カリウ
ム1.2部よりなる開始剤と、脱イオン水280部、A
ntox MS−60 3.2部、マロン酸エチル2−
(メタクリロイルオキシ)エチル(以後エトキシマロニ
ルオキシエチルメタクリレートまたはEMEMとい
う。)118.6部、スチレン64部、メチルメタクリ
レート105.4部、2−エチルヘキシルアクリレート
112部よりあらかじめ調製したモノマープレ乳化液を
2時間かけて滴下した。その後内容物を80℃に1時間
保持し、エマルションを得た。これに2.5%テトラメ
チルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液60部を加
え、pH7.5に調整した。固形分38%、粒子径16
0nm(レーザ光散乱法による。以下同じ。)
【0038】製造例2 モノマー混合物として、EMEM244部、スチレン
(ST)40部、メチルメタクリレート(MMA)4
6.4部、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EH
A)69.6部を用いたほかは製造例1と同様にして、
固形分38%、粒子径170nmのエマルションを得
た。
【0039】製造例3 モノマー混合物として、EMEM9.1部、ST40
部、MMA161.3部、2−EHA149.6部、エ
チレングリコールジメタクリレート40部を用いたほか
は製造例1と同様にして、固形分38%、粒子径155
0nmのエマルションを得た。
【0040】製造例4 モノマー混合物として、EMEM118.6部、ST6
4部、MMA101.4部、2−EHA110部、アク
リル酸4部、ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)2
部を使用したほかは製造例1と同様にして、固形分38
%、粒子径170nmのエマルションを得た。
【0041】製造例5(比較例用) モノマー混合物として、2−アセトアセトキシエチルメ
タクリレート(AAEM)104部、ST64部、MM
A120部、2−EHA112部を使用したほかは製造
例1と同様にして、固形分38%、粒子径160nmの
エマルションを得た。
【0042】製造例6(顔料分散体) SMA−1440(ATOCHEM社製顔料分散用樹
脂、酸価180)を当量のテトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイドで中和して得られる25%水溶液10
部、二酸化チタン100部、脱イオン水33部よりなる
顔料分散体を製造した。二酸化チタン含量70%
【0043】実施例1(白エナメル) 製造例1のエマルション1065.6部へ、新中村化学
社製A−TMM−3L(ペンタエリスリトールトリ/テ
トラアクリレート)45.7部を攪拌しながら加えた
後、製造例6の顔料分散体570部を混合し、白色エナ
メルとした。この塗料を8ミルドクタープレードにてブ
リキ板に塗布し、室温で1週間乾燥させた。得られた塗
膜の初期60°光沢値は86であった。
【0044】次に塗膜を促進耐候性試験QUV500h
(スガ試験機(株)製形式DPWL−5を使用し、光照
射70℃×8h,結露50℃×4h,計12hを1サイ
クルとし、これを500h繰り返す。)にかけた。試験
後の塗膜の60°光沢値は85であった。
【0045】実施例2〜4および比較例1 配合を表1のように変更し、実施例1と同様にして白エ
ナメルを調製した。この塗料を用いて同様に塗板を作成
し、試験した。結果を表1に示す。
【0046】実施例5および比較例2(クリヤー塗料) 実施例4および比較例1において顔料分散体を加えずに
クリヤー塗料を調製し、同様に塗膜を作成し、試験を行
った。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1から、EMEM重合体を用いた塗料
は、AAEM重合体を用いた塗料に比し、耐候性がすぐ
れていることがわかる。
【0049】実施例6 製造例1において、テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド水溶液に代えジメチルエタノールアミン水溶
液によりエマルションを中和した。固形分38%,粒子
径160nm,活性水素当量417
【0050】このエマルション1065.6部へA−T
MM−3L 45.7部、フタル酸ジグリシジルエステ
ル(DGP)10部、および5%テトラブチルアンモニ
ウムブロマイド(TBABr)水溶液19部を加え、ク
リヤー塗料を得た。この塗料を8ミルドクターブレード
にてブリキ板に塗布し、140℃×20分焼付けして塗
膜を作成し、試験を行った。結果を表2に示す。
【0051】実施例7 脱イオン水1600部へクラレポパールPVA−217
EE(クラレ製)20部を溶解し、これへEMEM11
8.6部、ST64部、MMA105.4部、2−EH
A112およびラウロイルパーオキサイド8部よりなる
モノマー混合物を加えて懸濁した。この懸濁液を80℃
まで昇温し、3時間保持した。固形分20.7%の白色
懸濁液が得られた。活性メチレンの活性水素当量417
【0052】この懸濁液2012部へA−TMM−3L
45.7部と、2.5%テトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド(TMAOH)水溶液60部を加え、
クリヤー塗料を得た。この塗料を使って実施例1と同様
にして塗板を作成し、試験を行った。結果を表2に示
す。
【0053】比較例3 実施例7においてモノマー混合物としてAAEM104
部、ST64部、MMA120部、2−EHA112
部、ラウロイルパーオキサイド8部を使用したほかは同
様に実施した。結果を表2に示す。
【0054】実施例8 製造例1と同様なフラスコにメトキシプロパノール36
0部を仕込み、110℃へ加熱した。これへEMEM1
18.6部、ST64部、MMA90部、アクリル酸1
5.4部、2−EHA112部、およびカヤエステルO
(化薬アクゾ社製t−ブチルパーオキシオクトエート)
18部よりなる混合物を3時間かけて滴下し、その後1
10℃に0.5時間保持した。次にカヤエステルO2
部、メトキシプロパノール40部の混合物を30分かけ
て滴下し、さらに110℃に1.5時間保持した。得ら
れたアクリル樹脂溶液は不揮発分51.2%、数平均分
子量約6000(GPC法による)、活性メチレンの活
性水素当量430、酸価28.6であった。
【0055】上記樹脂溶液820部と、A−TMM−3
L 45.7部を混合し、さらに10%テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド水溶液194.6部と、
脱イオン水104部を加えて分散し、固形分22.8%
の水分散液とした。この分散液を使って実施例1と同様
にして塗膜を作成し、試験した。結果を表2に示す。
【0056】比較例4 実施例8において、モノマー混合物としてAAEM10
4部、ST64部、MMA104.6部、アクリル酸1
5.4部、2−EHA112部、カヤエステルO20部
の混合物に変更したほかは同様に実施した。結果を表2
に示す。
【0057】実施例9 製造例1と同様なフラスコにメトキシプロパノール36
0部を仕込み、110℃へ加熱した。これへEMEM1
18.6部、ST64部、MMA105.4部、2−E
HA112部、およびカヤエステルO18部よりなる混
合物を3時間かけて滴下し、その後110℃に0.5時
間保持した。次にカヤエステルO2部、メトキシプロパ
ノール40部の混合物を30分かけて滴下し、さらに1
10℃に1.5時間保持した。得られた樹脂溶液は不揮
発分51.2%、数平均分子量5500、活性メチレン
の活性水素当量430であった。
【0058】上記樹脂溶液820部と、A−TMM−3
L 45.7部を混合し、さらにローダペックスCO−
436(ローヌ、プーラン社製アニオン界面活性剤)1
0部、脱イオン水700.3部を添加し、ディスパーに
て乳化し、固形分30%のエマルションを得た。この乳
化液に10%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイ
ド水溶液40部を加え、クリヤー塗料を得た。この塗料
を使って実施例1と同様に塗膜を作成し、試験した。結
果を表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】表2の成績から、EMEM重合体を用いた
塗料は、AAEM重合体を用いた塗料に比し、耐候性が
すぐれていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09D 4/02 PDS C09D 4/02 PDS

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)分子内に複数のマロン酸エステルペ
    ンダント基を有するアクリル重合体、 (b)分子内に複数のエチレン性不飽和結合を有する化
    合物、および (c)前記(a)成分および(b)成分間のマイケル反
    応を促進する触媒を水性媒体中の溶液、分散液又はエマ
    ルションの形で含んでいることを特徴とする硬化性水性
    塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記分子内に複数のマロン酸エステルペン
    ダント基を有するアクリル重合体は、マロン酸の一方の
    カルボキシル基がヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
    ートでエステル化され、他方のカルボキシル基がアルキ
    ルエステルされたアクリル単量体の重合体である請求項
    1の塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記(a)成分は、前記アクリル単量体お
    よびそれと共重合可能なエチレン性不飽和単量体とを乳
    化重合法によって共重合して得られる水性エマルション
    である請求項2の塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記(a)成分は、前記アクリル単量体お
    よびそれと共重合可能なエチレン性不飽和単量体とを懸
    濁重合法によって共重合して得られる水性サスペション
    である請求項2の塗料組成物。
  5. 【請求項5】前記(a)成分は、前記アクリル単量体お
    よびそれと共重合可能なエチレン性不飽和単量体とを溶
    液重合法によって共重合し、水中に溶解又は分散して得
    られる溶液又はエマルション又は水分散液である請求項
    2の塗料組成物。
  6. 【請求項6】前記(a)成分は活性メチレン基の活性水
    素当量100〜10,000を有する請求項1ないし5
    のいずれかの塗料組成物。
  7. 【請求項7】前記分子内に複数のエチレン性不飽和結合
    を有する化合物は多価アルコールのアクリル酸もしくは
    メタクリル酸エステルである請求項1の塗料組成物。
  8. 【請求項8】前記(a)成分と(b)成分の割合は、活
    性メチレン:エチレン性不飽和結合のモル比が3:1な
    いし1:3であるような割合である請求項1ないし7の
    いずれかの塗料組成物。
  9. 【請求項9】前記(c)成分は第4級アンモニウム塩基
    またはその塩である請求項1の塗料組成物。
  10. 【請求項10】前記(c)成分は第4級アンモニウム塩
    とエポキシ化合物の組合せである請求項1の塗料組成
    物。
  11. 【請求項11】前記(c)成分は有機もしくは無機強塩
    基である請求項1の塗料組成物。
  12. 【請求項12】前記(c)成分の量は、前記(a)成分
    および(b)成分の合計固形分重量の0.1ないし10
    %である請求項1ないし11のいずれかの塗料組成物。
  13. 【請求項13】式 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 およびR3
    炭素数2〜6のアルキレン基、R4 は炭素数1〜10の
    アルキル基、nは1〜10の整数、mはn=1のとき0
    か1〜6の整数であり、n>1のときは0である。)の
    マロネート基含有アクリル単量体と、マロネート基を含
    まない単官能エチレン性不飽和単量体とを水性媒体中乳
    化重合法または懸濁重合法によって共重合して得られる
    アクリル重合体。
  14. 【請求項14】共重合成分としてさらに少割合の多官能
    エチレン性不飽和単量体を含んでいる請求項13のアク
    リル重合体。
  15. 【請求項15】活性水素当量が100〜10,000で
    ある請求項13または14のアクリル重合体。
  16. 【請求項16】活性水素当量が150〜5,000であ
    る請求項15のアクリル重合体。
  17. 【請求項17】式 【化2】 (式中、R1 は水素またはメチル基、R2 およびR3
    炭素数2〜6のアルキレン基、R4 は炭素数1〜10の
    アルキル基、nは1〜10の整数、mはn=1のとき0
    か1〜6の整数であり、n>1のときは0である。)の
    マロネート基含有アクリル単量体と、マロネート基を含
    まない単官能エチレン性不飽和単量体とを有機溶媒中で
    共重合して得られるアクリル重合体を、水性媒体中に溶
    解または分散して得られる水性ワニス。
JP15154796A 1996-05-22 1996-05-22 硬化性水性塗料組成物 Withdrawn JPH09310042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154796A JPH09310042A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 硬化性水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154796A JPH09310042A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 硬化性水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310042A true JPH09310042A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15520909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154796A Withdrawn JPH09310042A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 硬化性水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310042A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155229A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散用水性樹脂組成物の製造方法
JP2006501330A (ja) * 2002-09-26 2006-01-12 アシュランド インコーポレイテッド エポキシ部分および第四級塩を有する触媒の存在下で調製された液体非架橋化マイケル付加オリゴマー
JP2007063158A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Soda Co Ltd ジ置換β−ケトエステル類の製造方法
WO2007037559A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Waterborne curable resin composition
WO2007077888A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2019527247A (ja) * 2016-06-30 2019-09-26 エレメンティス スペシャルティーズ,インコーポレイテッド., ドーマントカルバメート開始剤が配合された架橋性コーティング組成物
JP2022519533A (ja) * 2019-02-01 2022-03-24 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 水性コーティング組成物のためのバインダー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155229A (ja) * 2000-11-24 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散用水性樹脂組成物の製造方法
JP2006501330A (ja) * 2002-09-26 2006-01-12 アシュランド インコーポレイテッド エポキシ部分および第四級塩を有する触媒の存在下で調製された液体非架橋化マイケル付加オリゴマー
JP2007063158A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Soda Co Ltd ジ置換β−ケトエステル類の製造方法
WO2007037559A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Waterborne curable resin composition
JP2009510179A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 株式会社日本触媒 水系硬化性樹脂組成物
US9777162B2 (en) 2005-09-30 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Waterborne curable resin composition
WO2007077888A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US8389630B2 (en) 2005-12-28 2013-03-05 Kaneka Corporation Curable composition
JP2019527247A (ja) * 2016-06-30 2019-09-26 エレメンティス スペシャルティーズ,インコーポレイテッド., ドーマントカルバメート開始剤が配合された架橋性コーティング組成物
JP2022519533A (ja) * 2019-02-01 2022-03-24 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 水性コーティング組成物のためのバインダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156160B2 (ja) 表面コーティング用レベリング剤
CN103282340B (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
CA3032277A1 (en) Ambient self-crosslinkable latex
US5643977A (en) Room-temperature curable waterbased coating compositions
JP3071998B2 (ja) 水性塗料組成物
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JPH09310042A (ja) 硬化性水性塗料組成物
EP0310331B1 (en) Non-aqueous dispersion, method of manufacture and use thereof
EP0628613B1 (en) Aqueous coating composition
JPH11263936A (ja) 被覆用組成物
JP2882732B2 (ja) 水性被覆用組成物
JP2002155229A (ja) 顔料分散用水性樹脂組成物の製造方法
JP3997493B2 (ja) 常温硬化性一液水性塗料組成物
JP2002356643A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH07247460A (ja) 水性被覆材組成物
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
KR100290596B1 (ko) 양이온성 에멀젼의 제조방법
JPH09296122A (ja) 樹脂組成物水分散体の製造方法
EP1298152A1 (en) Curable resin composition
JPS6254351B2 (ja)
JPH0859950A (ja) 高い濃度増粘率を有する水性樹脂組成物およびそれを含む水性塗料組成物
JP2001049151A (ja) 高分子乳化剤及びエマルションの製造方法
GB2195346A (en) An aqueous dispersion type resin composition and an aqueous coating composition containing the same
JPH07286137A (ja) 有機溶媒を含まず、多段階ポリマーをベースとするラテックスペイント塗料
JP4463971B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805