JPH09307024A - チップキャリア - Google Patents
チップキャリアInfo
- Publication number
- JPH09307024A JPH09307024A JP8122996A JP12299696A JPH09307024A JP H09307024 A JPH09307024 A JP H09307024A JP 8122996 A JP8122996 A JP 8122996A JP 12299696 A JP12299696 A JP 12299696A JP H09307024 A JPH09307024 A JP H09307024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- inspection
- pad electrode
- chip carrier
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 チップキャリアにおいて、検査専用パッド電
極を底面に設けた場合、マザーボードの配線密度を低下
させる恐れがある。 【解決手段】 絶縁板21の底面に凹部23を設け、凹
部23の中に絶縁板21の底面より下には露出しないよ
うに検査専用パッド電極24を形成する。このため、検
査専用パッド電極24の位置に制限されることなくマザ
ーボード38上の配線パターン41を形成でき、マザー
ボード38の配線密度を低下させることがない。
極を底面に設けた場合、マザーボードの配線密度を低下
させる恐れがある。 【解決手段】 絶縁板21の底面に凹部23を設け、凹
部23の中に絶縁板21の底面より下には露出しないよ
うに検査専用パッド電極24を形成する。このため、検
査専用パッド電極24の位置に制限されることなくマザ
ーボード38上の配線パターン41を形成でき、マザー
ボード38の配線密度を低下させることがない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検査専用パッド電
極を備えるチップキャリアに関するものである。
極を備えるチップキャリアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、検査専用パッド電極を底面に
備え、端子電極を増加させることなく搭載する半導体チ
ップの電気的特性検査を容易に行えるチップキャリアが
採用されている。
備え、端子電極を増加させることなく搭載する半導体チ
ップの電気的特性検査を容易に行えるチップキャリアが
採用されている。
【0003】以下、従来のチップキャリアについて図面
を参照しながら説明する。図4は従来のチップキャリア
の底面側から見た斜視図、図5は従来のチップキャリア
に実装した半導体チップの検査方法を示す断面図、図6
は従来のチップキャリアをマザーボードに実装した状態
を示す断面図である。
を参照しながら説明する。図4は従来のチップキャリア
の底面側から見た斜視図、図5は従来のチップキャリア
に実装した半導体チップの検査方法を示す断面図、図6
は従来のチップキャリアをマザーボードに実装した状態
を示す断面図である。
【0004】図4、図5及び図6において、1は絶縁
板、2は絶縁板1の端部表面に形成された端子電極、3
は絶縁板1の底面に形成された検査専用パッド電極であ
る。検査専用パッド電極3は絶縁板1の底面に露出して
いる。
板、2は絶縁板1の端部表面に形成された端子電極、3
は絶縁板1の底面に形成された検査専用パッド電極であ
る。検査専用パッド電極3は絶縁板1の底面に露出して
いる。
【0005】図5及び図6において、4は半導体チップ
であり、5は絶縁板1上に形成されたダイパッドであ
る。6はダイボンディング用ペーストであり、半導体チ
ップ4はダイボンディング用ペースト6によってダイパ
ッド5に接着される。7,8は半導体チップ4のパッド
電極、9,10は絶縁板1上に形成された配線パターン
であり、配線パターン9は端子電極2と接続している。
11,12はボンディングワイヤーである。半導体チッ
プ4のパッド電極7はボンディングワイヤー11によっ
て配線パターン9に接続される。半導体チップ4のパッ
ド電極8はボンディングワイヤー12によって配線パタ
ーン10に接続される。13は封止樹脂である。半導体
チップ4、ダイパッド5、ダイボンディング用ペースト
6、パッド電極7,8、配線パターン9,10、ボンデ
ィングワイヤー11,12、封止樹脂13は絶縁板1の
上面にあるため、底面から見た斜視図である図4には図
示していない。
であり、5は絶縁板1上に形成されたダイパッドであ
る。6はダイボンディング用ペーストであり、半導体チ
ップ4はダイボンディング用ペースト6によってダイパ
ッド5に接着される。7,8は半導体チップ4のパッド
電極、9,10は絶縁板1上に形成された配線パターン
であり、配線パターン9は端子電極2と接続している。
11,12はボンディングワイヤーである。半導体チッ
プ4のパッド電極7はボンディングワイヤー11によっ
て配線パターン9に接続される。半導体チップ4のパッ
ド電極8はボンディングワイヤー12によって配線パタ
ーン10に接続される。13は封止樹脂である。半導体
チップ4、ダイパッド5、ダイボンディング用ペースト
6、パッド電極7,8、配線パターン9,10、ボンデ
ィングワイヤー11,12、封止樹脂13は絶縁板1の
上面にあるため、底面から見た斜視図である図4には図
示していない。
【0006】図4、図5及び図6において、14は絶縁
板1に形成されたビアである。検査専用パッド電極3は
ビア14、配線パターン10、ボンディングワイヤー1
2を経由して半導体チップ4のパッド電極8に接続され
る。図5において、15,16は検査用プローブであ
る。図6において、17は前記従来のチップキャリアを
実装するマザーボード、18はマザーボード17上に形
成されたランド電極、19は半田であり、端子電極2と
ランド電極18は半田19によって接続されている。2
0はマザーボード17上に形成された配線パターンであ
る。配線パターン20は前記従来のチップキャリアをマ
ザーボード17上の所定の位置に実装した場合に検査専
用パッド電極3と接触しない位置に形成されている。検
査用プローブ15,16、マザーボード17、ランド電
極18、半田19、配線パターン20は前記従来のチッ
プキャリアの動作を説明するために図示したものであっ
て、前記従来のチップキャリアを構成する要素ではな
い。
板1に形成されたビアである。検査専用パッド電極3は
ビア14、配線パターン10、ボンディングワイヤー1
2を経由して半導体チップ4のパッド電極8に接続され
る。図5において、15,16は検査用プローブであ
る。図6において、17は前記従来のチップキャリアを
実装するマザーボード、18はマザーボード17上に形
成されたランド電極、19は半田であり、端子電極2と
ランド電極18は半田19によって接続されている。2
0はマザーボード17上に形成された配線パターンであ
る。配線パターン20は前記従来のチップキャリアをマ
ザーボード17上の所定の位置に実装した場合に検査専
用パッド電極3と接触しない位置に形成されている。検
査用プローブ15,16、マザーボード17、ランド電
極18、半田19、配線パターン20は前記従来のチッ
プキャリアの動作を説明するために図示したものであっ
て、前記従来のチップキャリアを構成する要素ではな
い。
【0007】以上のように構成された前記従来のチップ
キャリアについて、以下その動作を説明する。
キャリアについて、以下その動作を説明する。
【0008】まず図5に示すように、端子電極2及び検
査専用パッド電極3に検査用プローブ15,16の先端
を各々接触させ半導体チップ4を検査する。
査専用パッド電極3に検査用プローブ15,16の先端
を各々接触させ半導体チップ4を検査する。
【0009】次に図6に示すように、端子電極2をマザ
ーボード17上のランド電極18に半田19で接続す
る。このとき、配線パターン20は検査専用パッド電極
3と接触しない位置に形成されているため、マザーボー
ド17の動作に影響を与えない。
ーボード17上のランド電極18に半田19で接続す
る。このとき、配線パターン20は検査専用パッド電極
3と接触しない位置に形成されているため、マザーボー
ド17の動作に影響を与えない。
【0010】以上により、端子電極を増加させることな
く搭載する半導体チップの電気的特性検査を行うことが
できる。
く搭載する半導体チップの電気的特性検査を行うことが
できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の構成においては、検査専用パッド電極3が絶縁板1の
底面に露出しているため、前記従来のチップキャリアを
マザーボード17上の所定の位置に実装した場合に、配
線パターン20を形成できる位置は検査専用パッド電極
3と接触しない領域に制限されるため、マザーボード1
7の配線密度を低下させるという課題があった。
の構成においては、検査専用パッド電極3が絶縁板1の
底面に露出しているため、前記従来のチップキャリアを
マザーボード17上の所定の位置に実装した場合に、配
線パターン20を形成できる位置は検査専用パッド電極
3と接触しない領域に制限されるため、マザーボード1
7の配線密度を低下させるという課題があった。
【0012】本発明は、前記問題点を解決するものであ
って、マザーボードの配線密度を低下させることのない
検査専用パッドを設けたチップキャリアを提供すること
を目的とする。
って、マザーボードの配線密度を低下させることのない
検査専用パッドを設けたチップキャリアを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記従来のような課題を
解決するために、本発明のチップキャリアは、絶縁板
と、前記絶縁板の底面に形成された少なくとも1個以上
の凹部と前記凹部の中に形成され前記絶縁基板の底面よ
り下に露出しない少なくとも1個以上の検査専用パッド
電極から構成されている。
解決するために、本発明のチップキャリアは、絶縁板
と、前記絶縁板の底面に形成された少なくとも1個以上
の凹部と前記凹部の中に形成され前記絶縁基板の底面よ
り下に露出しない少なくとも1個以上の検査専用パッド
電極から構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】前記構成により、検査専用パッド
電極が絶縁板の底面より下には露出しないため、検査専
用パッド電極の位置に制限されることなくマザーボード
上の配線パターンを形成できる。このため、マザーボー
ドの配線密度を低下させることがない。
電極が絶縁板の底面より下には露出しないため、検査専
用パッド電極の位置に制限されることなくマザーボード
上の配線パターンを形成できる。このため、マザーボー
ドの配線密度を低下させることがない。
【0015】以下、本発明の一実施形態について図面を
参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態にお
けるチップキャリアの底面側から見た斜視図、図2は本
発明の一実施形態のチップキャリアに実装した半導体チ
ップの検査方法を示す断面図、図3は本発明の一実施形
態のチップキャリアを印刷配線板に実装した状態を示す
断面図である。本実施形態のチップキャリアは、絶縁板
と、前記絶縁板の底面に形成された少なくとも1個以上
の凹部と前記凹部の中に形成され前記絶縁基板の底面よ
り下に露出しない少なくとも1個以上の検査専用パッド
電極から構成されているものである。
参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態にお
けるチップキャリアの底面側から見た斜視図、図2は本
発明の一実施形態のチップキャリアに実装した半導体チ
ップの検査方法を示す断面図、図3は本発明の一実施形
態のチップキャリアを印刷配線板に実装した状態を示す
断面図である。本実施形態のチップキャリアは、絶縁板
と、前記絶縁板の底面に形成された少なくとも1個以上
の凹部と前記凹部の中に形成され前記絶縁基板の底面よ
り下に露出しない少なくとも1個以上の検査専用パッド
電極から構成されているものである。
【0016】図1、図2及び図3において、21は絶縁
板、22は絶縁板21の端部表面に形成された端子電
極、23は絶縁板21の底面に形成された凹部、24は
凹部23の中に形成された検査専用パッド電極である。
検査専用パッド電極24は絶縁板21の底面より下には
露出しない。
板、22は絶縁板21の端部表面に形成された端子電
極、23は絶縁板21の底面に形成された凹部、24は
凹部23の中に形成された検査専用パッド電極である。
検査専用パッド電極24は絶縁板21の底面より下には
露出しない。
【0017】図2及び図3において、25は半導体チッ
プであり、26は絶縁板21上に形成されたダイパッド
である。27はダイボンディング用ペーストであり、半
導体チップ25はダイボンディング用ペースト27によ
ってダイパッド26に接着される。28,29は半導体
チップ25のパッド電極、30,31は絶縁板21上に
形成された配線パターンであり、配線パターン30は端
子電極22と接続している。32,33はボンディング
ワイヤーである。半導体チップ25のパッド電極28は
ボンディングワイヤー32によって配線パターン30に
接続される。半導体チップ25のパッド電極29はボン
ディングワイヤー33によって配線パターン31に接続
される。34は封止樹脂である。半導体チップ25、ダ
イパッド26、ダイボンディング用ペースト27、パッ
ド電極28,29、配線パターン30,31、ボンディ
ングワイヤー32,33、封止樹脂34は絶縁板21の
上面にあるため、底面から見た斜視図である図1には図
示していない。
プであり、26は絶縁板21上に形成されたダイパッド
である。27はダイボンディング用ペーストであり、半
導体チップ25はダイボンディング用ペースト27によ
ってダイパッド26に接着される。28,29は半導体
チップ25のパッド電極、30,31は絶縁板21上に
形成された配線パターンであり、配線パターン30は端
子電極22と接続している。32,33はボンディング
ワイヤーである。半導体チップ25のパッド電極28は
ボンディングワイヤー32によって配線パターン30に
接続される。半導体チップ25のパッド電極29はボン
ディングワイヤー33によって配線パターン31に接続
される。34は封止樹脂である。半導体チップ25、ダ
イパッド26、ダイボンディング用ペースト27、パッ
ド電極28,29、配線パターン30,31、ボンディ
ングワイヤー32,33、封止樹脂34は絶縁板21の
上面にあるため、底面から見た斜視図である図1には図
示していない。
【0018】図2及び図3において、35は絶縁板21
に形成されたビアである。検査専用パッド電極24はビ
ア35、配線パターン31、ボンディングワイヤー33
を経由して半導体チップ25のパッド電極29に接続さ
れる。図2において、36,37は検査用プローブであ
る。図3において、38は前記従来のチップキャリアを
実装するマザーボード、39はマザーボード38上に形
成されたランド電極、40は半田であり、端子電極22
とランド電極39は半田40によって接続されている。
41はマザーボード38上に形成された配線パターンで
ある。検査用プローブ36,37、マザーボード38、
ランド電極39、半田40、配線パターン41は本実施
形態におけるチップキャリアの動作を説明するために図
示したものであって、本実施形態におけるチップキャリ
アを構成する要素ではない。
に形成されたビアである。検査専用パッド電極24はビ
ア35、配線パターン31、ボンディングワイヤー33
を経由して半導体チップ25のパッド電極29に接続さ
れる。図2において、36,37は検査用プローブであ
る。図3において、38は前記従来のチップキャリアを
実装するマザーボード、39はマザーボード38上に形
成されたランド電極、40は半田であり、端子電極22
とランド電極39は半田40によって接続されている。
41はマザーボード38上に形成された配線パターンで
ある。検査用プローブ36,37、マザーボード38、
ランド電極39、半田40、配線パターン41は本実施
形態におけるチップキャリアの動作を説明するために図
示したものであって、本実施形態におけるチップキャリ
アを構成する要素ではない。
【0019】以上のように構成された前記本実施形態の
チップキャリアについて、以下その動作を説明する。
チップキャリアについて、以下その動作を説明する。
【0020】まず図2に示すように、端子電極22及び
検査専用パッド電極24に検査用プローブ36,37の
先端を各々接触させ半導体チップ25を検査する。
検査専用パッド電極24に検査用プローブ36,37の
先端を各々接触させ半導体チップ25を検査する。
【0021】次に図3に示すように、端子電極22をマ
ザーボード38上のランド電極39に半田40で接続す
る。このとき、検査専用パッド電極24は凹部23の中
に形成され絶縁板21の底面より下には露出しないた
め、配線パターン41は検査専用パッド電極24と絶縁
されており、マザーボード38の動作に影響を与えるこ
とはない。
ザーボード38上のランド電極39に半田40で接続す
る。このとき、検査専用パッド電極24は凹部23の中
に形成され絶縁板21の底面より下には露出しないた
め、配線パターン41は検査専用パッド電極24と絶縁
されており、マザーボード38の動作に影響を与えるこ
とはない。
【0022】以上のように本実施形態によれば、検査専
用パッド電極24が凹部23の中に形成され絶縁板21
の底面より下には露出しないため、検査専用パッド電極
24の位置に制限されることなくマザーボード38上の
配線パターン41を形成できる。このため、マザーボー
ド38の配線密度を低下させることがない。なお、本実
施形態では凹部23の中に形成する検査専用パッド電極
24の個数を1個としたが、これに代えて凹部23の中
に形成する検査専用パッド電極24の個数を2個以上と
してもよい。また、本実施形態では凹部23の個数を3
個としたが、これに代えて凹部23の個数を2個以下も
しくは4個以上としてもよい。
用パッド電極24が凹部23の中に形成され絶縁板21
の底面より下には露出しないため、検査専用パッド電極
24の位置に制限されることなくマザーボード38上の
配線パターン41を形成できる。このため、マザーボー
ド38の配線密度を低下させることがない。なお、本実
施形態では凹部23の中に形成する検査専用パッド電極
24の個数を1個としたが、これに代えて凹部23の中
に形成する検査専用パッド電極24の個数を2個以上と
してもよい。また、本実施形態では凹部23の個数を3
個としたが、これに代えて凹部23の個数を2個以下も
しくは4個以上としてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明のチップキャリアでは、検査専用
パッド電極が凹部の中に形成され絶縁板の底面より下に
は露出しないため、前記検査専用パッド電極の位置に制
限されることなくマザーボード上の配線パターンを形成
できる。このため、前記マザーボードの配線密度を低下
させることなく前記チップキャリアに実装する半導体の
検査を行うことができる。
パッド電極が凹部の中に形成され絶縁板の底面より下に
は露出しないため、前記検査専用パッド電極の位置に制
限されることなくマザーボード上の配線パターンを形成
できる。このため、前記マザーボードの配線密度を低下
させることなく前記チップキャリアに実装する半導体の
検査を行うことができる。
【図1】本発明の一実施形態のチップキャリアを示す斜
視図
視図
【図2】本発明の一実施形態のチップキャリアに実装し
た半導体チップの検査方法を示す断面図
た半導体チップの検査方法を示す断面図
【図3】本発明の一実施形態のチップキャリアをマザー
ボードに実装した状態を示す断面図
ボードに実装した状態を示す断面図
【図4】従来のチップキャリアを示す斜視図
【図5】従来のチップキャリアに実装した半導体チップ
の検査方法を示す断面図
の検査方法を示す断面図
【図6】従来のチップキャリアをマザーボードに実装し
た状態を示す断面図
た状態を示す断面図
1 絶縁板 2 端子電極 3 検査専用パッド電極 4 半導体チップ 5 ダイパッド 6 ダイボンディング用ペースト 7 パッド電極 8 パッド電極 9 配線パターン 10 配線パターン 11 ボンディングワイヤー 12 ボンディングワイヤー 13 封止樹脂 14 ビア 15 検査用プローブ 16 検査用プローブ 17 マザーボード 18 ランド電極 19 半田 20 配線パターン 21 絶縁板 22 端子電極 23 凹部 24 検査専用パッド電極 25 半導体チップ 26 ダイパッド 27 ダイボンディング用ペースト 28 パッド電極 29 パッド電極 30 配線パターン 31 配線パターン 32 ボンディングワイヤー 33 ボンディングワイヤー 34 封止樹脂 35 ビア 36 検査用プローブ 37 検査用プローブ 38 マザーボード 39 ランド電極 40 半田 41 配線パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 賢治 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 絶縁板と、前記絶縁板の底面に形成され
た少なくとも1個以上の凹部と前記凹部の中に形成され
前記絶縁板の底面より下に露出しない少なくとも1個以
上の検査専用パッド電極を備えるチップキャリア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8122996A JPH09307024A (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | チップキャリア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8122996A JPH09307024A (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | チップキャリア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09307024A true JPH09307024A (ja) | 1997-11-28 |
Family
ID=14849705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8122996A Pending JPH09307024A (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | チップキャリア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09307024A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278374A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sony Corp | 半導体装置及びその実装構造 |
US7652383B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package module without a solder ball and method of manufacturing the semiconductor package module |
JP2012023229A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子の特性測定方法および半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-05-17 JP JP8122996A patent/JPH09307024A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7652383B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package module without a solder ball and method of manufacturing the semiconductor package module |
JP2006278374A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sony Corp | 半導体装置及びその実装構造 |
JP4539396B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置の実装構造 |
JP2012023229A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子の特性測定方法および半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005010147A (ja) | 検査機能付きモジュール及びその検査方法。 | |
JPH1164425A (ja) | 電子部品における導通検査方法及び装置 | |
JP3604233B2 (ja) | 検査用ヘッド | |
JPH09307024A (ja) | チップキャリア | |
JPH1117058A (ja) | Bgaパッケージ、その試験用ソケットおよびbgaパッケージの試験方法 | |
JPS6221016Y2 (ja) | ||
JPH08250620A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06349914A (ja) | 基 板 | |
JPH09191169A (ja) | 印刷配線板 | |
JPH1117057A (ja) | 検査パッド付きbga型半導体装置 | |
JP2924847B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH10209235A (ja) | 半導体集積回路装置およびその解析方法 | |
JP3978142B2 (ja) | 検査用基板 | |
JPH01319956A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH11330320A (ja) | Icソケット装置 | |
JPS60759A (ja) | 半導体素子キヤリア | |
JPH0282595A (ja) | 印刷回路基板の形成方法 | |
JPH103973A (ja) | Cspソケット構造 | |
JP2001284486A (ja) | プリント配線板および電子機器 | |
JPH09307210A (ja) | チップオンボード型半導体装置 | |
JP2002162417A (ja) | 電気検査治具 | |
JPS61170090A (ja) | 印刷配線板 | |
JPH07106375A (ja) | 半導体装置のtabテープ | |
JPH10335396A (ja) | Bgaパッケージ搭載のプリント基板およびその検査方法 | |
JPH01187937A (ja) | キヤリア・テープ |