JPH09305480A - Memory device and method for accessing memory for the same - Google Patents
Memory device and method for accessing memory for the sameInfo
- Publication number
- JPH09305480A JPH09305480A JP5074697A JP5074697A JPH09305480A JP H09305480 A JPH09305480 A JP H09305480A JP 5074697 A JP5074697 A JP 5074697A JP 5074697 A JP5074697 A JP 5074697A JP H09305480 A JPH09305480 A JP H09305480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- memory
- value
- control signal
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 254
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Complex Calculations (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ装置および
メモリ装置のメモリをアクセスする方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory device and a method for accessing a memory of the memory device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ディジタル信号処理の分野の拡大
に伴いDSP(ディジタル信号プロセッサ)と呼ばれる
LSIが様々な機器に搭載されている。DSPはディジ
タル信号に対する数値演算を高効率で実行するため、1
マシンサイクルで複数ワード(多くは2ワード)のデー
タをメモリから読み出す機構を有するのが一般的であ
る。一方、CPU(中央演算処理装置)はDSPととも
に機器に搭載され、DSPを含む各種周辺回路の制御を
行う。CPUは各種条件判断、論理演算を行うのが主で
あるためメモリからのデータ読み出しは1マシンサイク
ルで1ワードのものが一般的である。2. Description of the Related Art Conventionally, with the expansion of the field of digital signal processing, LSIs called DSPs (digital signal processors) are mounted in various devices. Since the DSP executes numerical operations on digital signals with high efficiency,
It is common to have a mechanism for reading a plurality of words (mostly two words) of data from a memory in a machine cycle. On the other hand, a CPU (Central Processing Unit) is mounted on a device together with a DSP and controls various peripheral circuits including the DSP. Since the CPU mainly makes various condition judgments and logical operations, the data read from the memory is generally one word in one machine cycle.
【0003】以下、図7を参照して、DSPがメモリか
らデータを読み出す動作を説明する。The operation of the DSP reading data from the memory will be described below with reference to FIG.
【0004】制御部301には命令(不図示)が入力さ
れる。制御部301に入力された命令が2つのメモリ3
10、320からデータを読み出すことを指示するもの
である場合には、制御部301はアドレス生成部315
に2系統のアドレス317、327をメモリ310、3
20に出力することを指示する。アドレス317は、メ
モリ310において読み出されるべきデータの位置を規
定する。アドレス327は、メモリ320において読み
出されるべきデータの位置を規定する。A command (not shown) is input to the control unit 301. The command input to the control unit 301 has two memories 3
When instructing to read data from 10, 320, the control unit 301 controls the address generation unit 315.
2 systems of addresses 317 and 327 are stored in the memories 310 and 3
Instruct to output to 20. Address 317 defines the location of the data to be read in memory 310. Address 327 defines the location of the data to be read in memory 320.
【0005】アドレス生成部315は、アドレス317
をメモリ310に出力し、アドレス327をメモリ32
0に出力する。アドレス317は、例えば、値0002
hを有する。アドレス327は、例えば、値0003h
を有する。ここで、「h」はアドレスの値が16進数で
表記されていることを表す。The address generator 315 is configured to address the address 317.
Is output to the memory 310, and the address 327 is output to the memory 32.
Output to 0. The address 317 has a value of 0002, for example.
have h. The address 327 has a value of 0003h, for example.
Having. Here, “h” represents that the value of the address is written in hexadecimal.
【0006】アドレス生成部315によって出力される
アドレス317、327の値は、0000h番地からメ
モリ310、320の記憶容量に依存して定まる最大の
番地までの範囲内である。例えば、メモリ310の記憶
容量が1K語である場合には、アドレス生成部315
は、0000h番地から03FFh番地までの範囲内の
アドレス317をメモリ310に出力する。The values of the addresses 317 and 327 output by the address generator 315 are within the range from the address 0000h to the maximum address determined depending on the storage capacity of the memories 310 and 320. For example, when the storage capacity of the memory 310 is 1K words, the address generation unit 315
Outputs an address 317 within the range from address 0000h to address 03FFh to the memory 310.
【0007】制御部301は、メモリ310のリード信
号311をアクティブにし、かつ、メモリ320のリー
ド信号321をアクティブにする。The control unit 301 activates the read signal 311 of the memory 310 and activates the read signal 321 of the memory 320.
【0008】リード信号311がアクティブである場合
には、メモリ310は、アドレス317によって指定さ
れる位置(例えば、0002h番地)に格納されている
データ318を演算部330に出力する。同様にして、
リード信号321がアクティブである場合には、メモリ
320は、アドレス327によって指定される位置(例
えば、0003h番地)に格納されているデータ328
を演算部330に出力する。When the read signal 311 is active, the memory 310 outputs the data 318 stored in the position designated by the address 317 (for example, address 0002h) to the arithmetic unit 330. Similarly,
When the read signal 321 is active, the memory 320 stores the data 328 stored in the position specified by the address 327 (for example, address 0003h).
Is output to the calculation unit 330.
【0009】演算部330は、データ318およびデー
タ328に対して演算を実行する。このようなDSPに
よるメモリアクセスは、例えば、「MN1920シリー
ズLSI説明書」5−24〜5−29頁、松下電子工業
刊に記載されている。The calculation unit 330 executes a calculation on the data 318 and the data 328. Such memory access by the DSP is described in, for example, "MN 1920 Series LSI Manual" pages 5-24 to 5-29, published by Matsushita Electronics Industrial.
【0010】一方、CPUによるメモリアクセスは、上
述したように、1マシンサイクルで1ワードのものが一
般的である。CPUによるメモリの番地の指定方法は、
DSPによるメモリの番地の指定方法と異なっている。
すなわち、CPUは、1系統のアドレスを用いてアクセ
スすべきメモリの番地を指定する。このようなCPUに
よるメモリアクセスは、例えば、「MN10200シリ
ーズLSI説明書」57頁、松下電子工業刊に記載され
ている。On the other hand, the memory access by the CPU is generally one word per one machine cycle as described above. How to specify memory address by CPU
This is different from the method of specifying the memory address by the DSP.
That is, the CPU uses one system address to specify the address of the memory to be accessed. Such memory access by the CPU is described, for example, in "MN10200 Series LSI Manual", page 57, published by Matsushita Electronics Industrial.
【0011】また、LSI微細加工技術の進歩は著しく
上記のようにメモリの番地指定の方法の異なるCPUと
DSPとを1チップ上に集積することが可能となってい
る。Further, the LSI microfabrication technology has made remarkable progress, and as described above, it is possible to integrate a CPU and a DSP having different memory address designating methods on one chip.
【0012】[0012]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにメモリの番地指定の方法が異なるDSPとCPU
とを1チップに集積し、DSPとCPUの双方がメモリ
310、320にアクセスすることを考えた場合、DS
Pがアクセス可能な2つのメモリ310、320のうち
いずれか一方はCPUからアクセスできないという問題
点があった。メモリ310、320には、いずれも00
00h番地からアドレスが割り付けられているため、C
PUが番地指定できるメモリはメモリ310、320の
うちいずれか一方に限られるからである。However, as described above, the DSP and the CPU differ in the method of specifying the memory address.
Considering that both the DSP and the CPU access the memories 310 and 320 by integrating
There is a problem that one of the two memories 310 and 320 accessible by P cannot be accessed by the CPU. 00 is stored in the memories 310 and 320.
Since the address is assigned from address 00h, C
This is because the memory whose address can be specified by the PU is limited to one of the memories 310 and 320.
【0013】さらに、CPUが2つのデータをメモリ
(例えば、メモリ310)に書き込んだ後、DSPがそ
のメモリに書き込まれた2つのデータを演算処理する場
合には、DSPはその2つのデータのうちの一方を他の
メモリ(例えば、メモリ320)に転送する必要があ
る。このような演算処理と無関係な処理を実行すること
により、DSPの性能が損なわれるおそれがあるという
問題点があった。Further, when the CPU writes the two data in the memory (for example, the memory 310) and then the DSP processes the two data written in the memory, the DSP outputs the two data out of the two data. One needs to be transferred to another memory (eg, memory 320). There is a problem that the performance of the DSP may be impaired by executing the processing unrelated to the arithmetic processing.
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、CPUが1系統のアドレスを生成し、かつ、
DSPが2系統のアドレスを生成する場合において、C
PUとDSPの双方から効率のよいメモリアクセスを実
現するメモリ装置およびメモリ装置にアクセスする方法
を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, in which the CPU generates an address of one system, and
When the DSP generates two systems of addresses, C
An object of the present invention is to provide a memory device and a method for accessing the memory device, which realizes efficient memory access from both the PU and the DSP.
【0015】また、本発明の他の目的は、プロセッサが
1系統のアドレスと2系統のアドレスを生成する場合に
おいて、効率のよいメモリアクセスを実現するメモリ装
置およびメモリ装置のメモリをアクセスする方法を提供
することを目的とする。Another object of the present invention is to provide a memory device and a method for accessing the memory of the memory device, which realizes efficient memory access when the processor generates one system address and two system addresses. The purpose is to provide.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】本発明のメモリ装置は、
第1メモリと、第2メモリと、該第1メモリにおけるア
クセス位置を規定する第1アドレスと、該第2メモリに
おけるアクセス位置を規定する第2アドレスとを生成す
る第1プロセッサと、第3アドレスを生成する第2プロ
セッサと、該第1メモリに対するアクセスを制御し、該
第2メモリに対するアクセスを制御するメモリ制御部で
あって、該第1アドレスまたは該第2アドレスのいずれ
か一方を表すように該第3アドレスを変換するアドレス
変換部を含んでいるメモリ制御部とを備えており、これ
により上記目的が達成される。A memory device according to the present invention comprises:
A first memory, a second memory, a first address that defines an access position in the first memory, and a first address that generates a second address that defines the access position in the second memory; and a third address A second processor for generating a memory, and a memory control unit for controlling access to the first memory and controlling access to the second memory, and representing either one of the first address and the second address. And a memory control section including an address conversion section for converting the third address, thereby achieving the above object.
【0017】前記アドレス変換部は、前記第3アドレス
の値から所定の値を減算することによって、前記第1ア
ドレスまたは前記第2アドレスのいずれか一方を表すよ
うに該第3アドレスを変換してもよい。The address conversion unit converts the third address so as to represent either the first address or the second address by subtracting a predetermined value from the value of the third address. Good.
【0018】前記アドレス変換部は、前記第3アドレス
の所定のビットを「1」にセットまたは「0」にリセッ
トすることによって、前記第1アドレスまたは前記第2
アドレスのいずれか一方を表すように該第3アドレスを
変換してもよい。The address converter sets the first address or the second address by setting a predetermined bit of the third address to "1" or resetting it to "0".
The third address may be converted to represent either one of the addresses.
【0019】前記第1プロセッサと前記第2プロセッサ
と前記制御部とは、単一の半導体チップ上に形成されて
もよい。The first processor, the second processor, and the controller may be formed on a single semiconductor chip.
【0020】前記第1メモリおよび前記第2メモリのそ
れぞれは、シングルポートメモリであってもよい。Each of the first memory and the second memory may be a single port memory.
【0021】本発明の他のメモリ装置は、第1メモリ
と、第2メモリと、該第1メモリにおけるアクセス位置
を規定する第1アドレスと、該第2メモリにおけるアク
セス位置を規定する第2アドレスと、第3アドレスとを
生成するプロセッサと、該第1メモリに対するアクセス
を制御し、該第2メモリに対するアクセスを制御するメ
モリ制御部であって、該第1アドレスまたは該第2アド
レスのいずれか一方を表すように該第3アドレスを変換
するアドレス変換部を含んでいるメモリ制御部とを備え
ており、これにより上記目的が達成される。Another memory device of the present invention is a first memory, a second memory, a first address defining an access position in the first memory, and a second address defining an access position in the second memory. And a processor for generating a third address, and a memory control unit for controlling access to the first memory and controlling access to the second memory, which is either the first address or the second address. And a memory control unit including an address conversion unit for converting the third address so as to represent one of them, thereby achieving the above object.
【0022】本発明の方法は、メモリ装置における第1
メモリと第2メモリとをアクセスする方法であって、該
第1メモリにおけるアクセス位置を規定する第1アドレ
スと、該第2メモリにおけるアクセス位置を規定する第
2アドレスとを生成するステップと、第3アドレスを生
成するステップと、該第1メモリに対するアクセスと該
第2メモリに対するアクセスとを制御するステップであ
って、該第1アドレスまたは該第2アドレスのいずれか
一方を表すように該第3アドレスを変換するステップを
包含するステップとを包含しており、これにより上記目
的が達成される。The method of the present invention is a first memory device.
A method of accessing a memory and a second memory, the method comprising: generating a first address defining an access position in the first memory and a second address defining an access position in the second memory; A step of generating three addresses and a step of controlling access to the first memory and access to the second memory, the third address so as to represent either the first address or the second address. And a step of translating an address to achieve the above object.
【0023】前記変換するステップは、前記第3アドレ
スの値から所定の値を減算するステップを包含してもよ
い。The converting step may include a step of subtracting a predetermined value from the value of the third address.
【0024】前記変換するステップは、前記第3アドレ
スの所定のビットを「1」にセットまたは「0」にリセ
ットするステップを包含してもよい。The converting step may include a step of setting a predetermined bit of the third address to "1" or resetting to "0".
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0026】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1のメモリ装置1の構成を示す。メモリ装置1は、
メモリ150とメモリ160とを有している。メモリ1
50とメモリ160のそれぞれはシングルポートメモリ
である。(First Embodiment) FIG. 1 shows a configuration of a memory device 1 according to a first embodiment of the present invention. The memory device 1 is
It has a memory 150 and a memory 160. Memory 1
Each of 50 and memory 160 is a single port memory.
【0027】メモリ装置1は、CPU110とDSP1
20とメモリ制御部140とをさらに有している。The memory device 1 includes a CPU 110 and a DSP 1.
20 and a memory control unit 140.
【0028】CPU110は、データバス105を介し
てメモリ150とメモリ160とに接続されている。The CPU 110 is connected to the memories 150 and 160 via the data bus 105.
【0029】CPU110は、演算部112と、アドレ
ス生成部116と、制御部118とを有している。The CPU 110 has a calculation unit 112, an address generation unit 116, and a control unit 118.
【0030】演算部112は、データバス105を介し
て入力されるデータを処理する。The arithmetic unit 112 processes data input via the data bus 105.
【0031】アドレス生成部116は、アドレス114
を生成する。アドレス114は、メモリ150において
アクセスすべき位置またはメモリ160においてアクセ
スすべき位置を規定する。アドレス114は、例えば、
16ビットによって表される。The address generator 116 is configured to send the address 114
Generate Address 114 defines the location to be accessed in memory 150 or the location in memory 160. The address 114 is, for example,
It is represented by 16 bits.
【0032】制御部118は、読み出しまたは書き込み
を指示する制御信号117をメモリ制御部140に出力
する。また、制御部118は、演算部112とアドレス
生成部116とを制御する。The control unit 118 outputs a control signal 117 instructing read or write to the memory control unit 140. The control unit 118 also controls the arithmetic unit 112 and the address generation unit 116.
【0033】DSP120は、データバス105を介し
てメモリ150に接続されており、データバス106を
介してメモリ160に接続されている。The DSP 120 is connected to the memory 150 via the data bus 105, and is connected to the memory 160 via the data bus 106.
【0034】DSP120は、演算部122と、アドレ
ス生成部126と、制御部128とを有している。The DSP 120 has a calculation unit 122, an address generation unit 126, and a control unit 128.
【0035】演算部122は、データバス105、10
6を介して入力されるデータを処理する。The arithmetic unit 122 is provided with the data buses 105, 10
Process the data entered via 6.
【0036】アドレス生成部126は、2系統の独立し
たアドレス124、125を生成する。アドレス124
は、メモリ150においてアクセスすべき位置を規定す
る。アドレス125は、メモリ160においてアクセス
すべき位置を規定する。アドレス124、125のそれ
ぞれは、例えば、16ビットによって表される。The address generator 126 generates two independent addresses 124 and 125. Address 124
Defines the location in memory 150 to be accessed. Address 125 defines the location in memory 160 to be accessed. Each of the addresses 124 and 125 is represented by 16 bits, for example.
【0037】制御部128は、読み出しまたは書き込み
を指示する2系統の独立した制御信号134、135を
メモリ制御部140に出力する。また、制御部128
は、演算部122とアドレス生成部126とを制御す
る。The control unit 128 outputs to the memory control unit 140 two independent control signals 134 and 135 for instructing reading or writing. In addition, the control unit 128
Controls the calculation unit 122 and the address generation unit 126.
【0038】メモリ制御部140は、メモリ150に対
するアクセスを制御し、メモリ160に対するアクセス
を制御する。メモリ制御部140は、アドレス114と
制御信号117とをCPU110から受け取り、アドレ
ス124、125と制御信号134、135とをDSP
120から受け取り、アドレス152と制御信号154
とをメモリ150に出力し、アドレス162と制御信号
164とをメモリ160に出力する。The memory control section 140 controls access to the memory 150 and controls access to the memory 160. The memory control unit 140 receives the address 114 and the control signal 117 from the CPU 110, and receives the addresses 124 and 125 and the control signals 134 and 135 from the DSP.
Received from 120, address 152 and control signal 154
Are output to the memory 150, and the address 162 and the control signal 164 are output to the memory 160.
【0039】CPU110が読み出しまたは書き込みを
指示する場合には、CPU110の制御部118が制御
信号117をアクティブにする。When the CPU 110 instructs reading or writing, the control unit 118 of the CPU 110 activates the control signal 117.
【0040】制御信号117がアクティブである場合に
は、メモリ制御部140は、アドレス114を所定の変
換形式に従ってアドレス152またはアドレス162に
変換する。When the control signal 117 is active, the memory control unit 140 converts the address 114 into the address 152 or the address 162 according to a predetermined conversion format.
【0041】図2は、所定の変換形式の一例を示す。こ
の例では、メモリ150は1K語の記憶容量を有してお
り、メモリ160は2K語の記憶容量を有していると仮
定している。メモリ150とメモリ160のそれぞれに
は、アドレスが0番地から順次割り当てられている。FIG. 2 shows an example of a predetermined conversion format. In this example, it is assumed that memory 150 has a storage capacity of 1K words and memory 160 has a storage capacity of 2K words. Addresses are sequentially assigned to the memories 150 and 160 starting from the address 0.
【0042】図2に示されるように、アドレス114の
値が0000h〜03FFhの範囲内である場合には、
メモリ制御部140は、制御信号154をアクティブに
し、かつ、アドレス114をアドレス152としてメモ
リ150に出力する。ここで、アドレスの末尾の「h」
はそのアドレスが16進数で表記されていることを示
す。As shown in FIG. 2, when the value of the address 114 is in the range of 0000h to 03FFh,
The memory control unit 140 activates the control signal 154 and outputs the address 114 as the address 152 to the memory 150. Where "h" at the end of the address
Indicates that the address is written in hexadecimal.
【0043】一方、アドレス114の値が0400h以
降の値である場合には、メモリ制御部140は、制御信
号164をアクティブにし、かつ、アドレス114の値
から所定の値0400hを減算することによって得られ
る値をアドレス162としてメモリ160に出力する。On the other hand, when the value of the address 114 is a value after 0400h, the memory control unit 140 activates the control signal 164 and obtains it by subtracting a predetermined value 0400h from the value of the address 114. The output value is output to the memory 160 as the address 162.
【0044】DSP120が読み出しまたは書き込みを
指示する場合には、DSP120の制御部128が制御
信号134または制御信号135をアクティブにする。When the DSP 120 instructs reading or writing, the control unit 128 of the DSP 120 activates the control signal 134 or the control signal 135.
【0045】制御信号134がアクティブである場合に
は、メモリ制御部140は、制御信号154をアクティ
ブにし、かつ、アドレス124をアドレス152として
メモリ150に出力する。When the control signal 134 is active, the memory control section 140 activates the control signal 154 and outputs the address 124 as the address 152 to the memory 150.
【0046】制御信号135がアクティブである場合に
は、メモリ制御部140は、制御信号164をアクティ
ブにし、かつ、アドレス125をアドレス162として
メモリ160に出力する。When the control signal 135 is active, the memory control section 140 activates the control signal 164 and outputs the address 125 as the address 162 to the memory 160.
【0047】図3は、メモリ制御部140の構成を示
す。図3に示されるメモリ制御部140は、DSP12
0からのアクセス要求よりもCPU110からのアクセ
ス要求を優先的に受け付ける機能を有している。FIG. 3 shows the configuration of the memory controller 140. The memory controller 140 shown in FIG.
It has a function of preferentially accepting an access request from the CPU 110 over an access request from 0.
【0048】メモリ制御部140は、アドレス変換回路
600と、選択回路610〜640とを含んでいる。The memory control section 140 includes an address conversion circuit 600 and selection circuits 610 to 640.
【0049】制御信号117は、アドレス変換回路60
0と、選択回路610〜640とに入力される。The control signal 117 is sent to the address conversion circuit 60.
0 and the selection circuits 610 to 640.
【0050】制御信号117がアクティブである場合に
は、アドレス変換回路600は、アドレス114の値を
調べる。その結果、アドレス114の値が0000h〜
03FFhの範囲内である場合には、アドレス変換回路
600は、制御信号601をアクティブにし、かつ、ア
ドレス114をアドレス603として選択回路610と
選択回路620とに出力する。アドレス114の値が0
400h以降の値である場合には、アドレス変換回路6
00は、制御信号602をアクティブにし、かつ、アド
レス114の値から所定の値0400hを減算すること
によって得られる値をアドレス603として選択回路6
10と選択回路620とに出力する。When the control signal 117 is active, the address conversion circuit 600 checks the value of the address 114. As a result, the value of the address 114 is 0000h-
If it is within the range of 03FFh, the address conversion circuit 600 activates the control signal 601 and outputs the address 114 as the address 603 to the selection circuits 610 and 620. The value of address 114 is 0
If the value is 400h or later, the address conversion circuit 6
00 selects a value obtained by activating the control signal 602 and subtracting a predetermined value 0400h from the value of the address 114, as the address 603.
10 and the selection circuit 620.
【0051】選択回路610は、制御信号117がアク
ティブである場合にはアドレス603を選択的に出力
し、そうでない場合にはアドレス124を選択的に出力
する。選択回路610の出力は、アドレス152として
メモリ150に出力される。Select circuit 610 selectively outputs address 603 when control signal 117 is active, and selectively outputs address 124 when control signal 117 is not active. The output of the selection circuit 610 is output to the memory 150 as the address 152.
【0052】選択回路620は、制御信号117がアク
ティブである場合にはアドレス603を選択的に出力
し、そうでない場合にはアドレス125を選択的に出力
する。選択回路620の出力は、アドレス162として
メモリ160に出力される。Select circuit 620 selectively outputs address 603 when control signal 117 is active, and selectively outputs address 125 when control signal 117 is not active. The output of the selection circuit 620 is output to the memory 160 as the address 162.
【0053】選択回路630は、制御信号117がアク
ティブである場合には制御信号601を選択的に出力
し、そうでない場合には制御信号134を選択的に出力
する。選択回路630の出力は、制御信号154として
メモリ150に出力される。Select circuit 630 selectively outputs control signal 601 when control signal 117 is active, and selectively outputs control signal 134 otherwise. The output of the selection circuit 630 is output to the memory 150 as the control signal 154.
【0054】選択回路640は、制御信号117がアク
ティブである場合には制御信号602を選択的に出力
し、そうでない場合には制御信号135を選択的に出力
する。選択回路640の出力は、制御信号164として
メモリ160に出力される。Select circuit 640 selectively outputs control signal 602 when control signal 117 is active, and selectively outputs control signal 135 otherwise. The output of the selection circuit 640 is output to the memory 160 as the control signal 164.
【0055】図4は、メモリ制御部140aの構成を示
す。メモリ制御部140aは、図3に示されるメモリ制
御部140に置換され得る。また、CPU110からの
アクセス要求とDSP120からのアクセス要求とを調
停する調停回路700が設けられている。FIG. 4 shows the configuration of the memory controller 140a. The memory controller 140a may be replaced with the memory controller 140 shown in FIG. Further, an arbitration circuit 700 for arbitrating an access request from the CPU 110 and an access request from the DSP 120 is provided.
【0056】調停回路700は、制御信号117、13
4および135に応じて、制御信号717を出力する。
CPU110からのアクセス要求を優先する場合には、
調停回路700は制御信号717をアクティブにする。
DSP120からのアクセス要求を優先する場合には、
調停回路700は制御信号717をアクティブにしな
い。The arbitration circuit 700 includes control signals 117 and 13
The control signal 717 is output according to 4 and 135.
When giving priority to the access request from the CPU 110,
The arbitration circuit 700 activates the control signal 717.
When giving priority to the access request from the DSP 120,
The arbitration circuit 700 does not activate the control signal 717.
【0057】メモリ制御部140aの構成は、制御信号
117の代わりに制御信号717が選択回路610〜6
40に入力される点を除いて、メモリ制御部140の構
成と同一である。従って、同一の構成要素には同一の参
照番号を付し、その説明を省略する。In the configuration of the memory control section 140a, instead of the control signal 117, the control signal 717 is selected by the selection circuits 610-6.
The configuration is the same as that of the memory control unit 140 except that it is input to the memory controller 40. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0058】以下、メモリ装置1の動作を説明する。The operation of the memory device 1 will be described below.
【0059】(1)DSP120がメモリ150の00
02h番地に格納されたデータとメモリ160の000
3h番地に格納されたデータとを読み出す動作は、以下
に示すとおりである。(1) The DSP 120 stores 00 in the memory 150.
Data stored at address 02h and 000 in memory 160
The operation of reading the data stored at the address 3h is as follows.
【0060】ステップ1:制御部128は、読み出しを
指示するアクティブな制御信号134、135をメモリ
制御部140に出力する。アドレス生成部126は、値
0002hを有するアドレス124をメモリ制御部14
0に出力し、値0003hを有するアドレス125をメ
モリ制御部140に出力する。Step 1: The control unit 128 outputs active control signals 134 and 135 instructing the reading to the memory control unit 140. The address generator 126 assigns the address 124 having the value 0002h to the memory controller 14
The address 125 having the value 0003h is output to the memory control unit 140.
【0061】ステップ2:メモリ制御部140は、制御
信号134、135がいずれもアクティブであるので、
アドレス124をアドレス152としてメモリ150に
出力し、アドレス125をアドレス162としてメモリ
160に出力する。また、メモリ制御部140は、読み
出しを指示するアクティブな制御信号154をメモリ1
50に出力し、読み出しを指示するアクティブな制御信
号164をメモリ160に出力する。その結果、メモリ
150の0002h番地からデータが読み出され、メモ
リ160の0003h番地からデータが読み出される。
メモリ150の0002h番地から読み出されたデータ
は、データバス105を介して演算部122に入力され
る。メモリ160の0003h番地から読み出されたデ
ータは、データバス106を介して演算部122に入力
される。Step 2: Since the control signals 134 and 135 are both active, the memory control section 140 is
The address 124 is output to the memory 150 as the address 152, and the address 125 is output to the memory 160 as the address 162. In addition, the memory control unit 140 outputs an active control signal 154 for instructing reading to the memory 1.
50 and outputs an active control signal 164 for instructing reading to the memory 160. As a result, the data is read from the address 0002h of the memory 150 and the data is read from the address 0003h of the memory 160.
The data read from the address 0002h of the memory 150 is input to the arithmetic unit 122 via the data bus 105. The data read from the address 0003h of the memory 160 is input to the arithmetic unit 122 via the data bus 106.
【0062】(2)CPU110がメモリ150の00
02h番地に格納されたデータを読み出す動作は、以下
に示すとおりである。(2) The CPU 110 sets 00 in the memory 150.
The operation of reading the data stored at the address 02h is as follows.
【0063】ステップ1:制御部118は、読み出しを
指示するアクティブな制御信号117をメモリ制御部1
40に出力する。アドレス生成部116は、値0002
hを有するアドレス114をメモリ制御部140に出力
する。Step 1: The control unit 118 sends an active control signal 117 for instructing reading out to the memory control unit 1.
Output to 40. The address generator 116 outputs the value 0002
The address 114 having h is output to the memory control unit 140.
【0064】ステップ2:メモリ制御部140は、制御
信号117がアクティブであり、かつ、アドレス114
が0000h〜03FFFhの範囲内であるので、アド
レス114をアドレス152としてメモリ150に出力
し、読み出しを指示するアクティブな制御信号154を
メモリ150に出力する。その結果、メモリ150の0
002h番地からデータが読み出される。メモリ150
の0002h番地から読み出されたデータは、データバ
ス105を介して演算部112に入力される。Step 2: The memory control section 140 determines that the control signal 117 is active and the address 114
Is in the range of 0000h to 03FFFh, the address 114 is output as the address 152 to the memory 150, and the active control signal 154 instructing the reading is output to the memory 150. As a result, 0 in the memory 150
The data is read from the address 002h. Memory 150
The data read from the address 0002h is input to the arithmetic unit 112 via the data bus 105.
【0065】(3)CPU110がメモリ160の00
03h番地に格納されたデータを読み出す動作は、以下
に示すとおりである。(3) The CPU 110 sets 00 in the memory 160.
The operation of reading the data stored at address 03h is as follows.
【0066】ステップ1:制御部118は、読み出しを
指示するアクティブな制御信号117をメモリ制御部1
40に出力する。アドレス生成部116は、値0403
hを有するアドレス114をメモリ制御部140に出力
する。Step 1: The control unit 118 sends an active control signal 117 for instructing reading out to the memory control unit 1.
Output to 40. The address generator 116 outputs the value 0403.
The address 114 having h is output to the memory control unit 140.
【0067】ステップ2:メモリ制御部140は、制御
信号117がアクティブであり、かつ、アドレス114
が0400h以降の値であるので、アドレス114の値
0403hから所定の値0400hを減算することによ
って得られる値0003hをアドレス162としてメモ
リ160に出力し、読み出しを指示するアクティブな制
御信号164をメモリ160に出力する。その結果、メ
モリ160の0003h番地からデータが読み出され
る。メモリ160の0003h番地から読み出されたデ
ータは、データバス105を介して演算部112に入力
される。Step 2: The memory control section 140 determines that the control signal 117 is active and the address 114
Is a value after 0400h, the value 0003h obtained by subtracting the predetermined value 0400h from the value 0403h of the address 114 is output to the memory 160 as the address 162, and the active control signal 164 for instructing reading is output. Output to. As a result, the data is read from the address 0003h of the memory 160. The data read from the address 0003h of the memory 160 is input to the arithmetic unit 112 via the data bus 105.
【0068】このように、CPU110のアドレス生成
部116によって生成されるアドレス114の値が特定
の範囲内にあるか否かに応じて、メモリ制御部140
は、アドレス114をアドレス152またはアドレス1
62に変換し、制御信号154、164の一方をアクテ
ィブにする。これにより、1系統のアドレス114を用
いて2系統のメモリ150、160をアクセスすること
が可能となる。As described above, the memory control unit 140 depends on whether or not the value of the address 114 generated by the address generation unit 116 of the CPU 110 is within a specific range.
Address 114 to address 152 or address 1
62, and one of the control signals 154, 164 is activated. As a result, it becomes possible to access the two systems of memories 150 and 160 using the one system of address 114.
【0069】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2のメモリ装置2の構成を示す。メモリ装置2は、
メモリ550とメモリ560とを有している。メモリ5
50とメモリ560のそれぞれはデュアルポートメモリ
である。(Second Embodiment) FIG. 5 shows a configuration of a memory device 2 according to a second embodiment of the present invention. The memory device 2 is
It has a memory 550 and a memory 560. Memory 5
50 and memory 560 are each dual port memories.
【0070】メモリ装置2は、CPU110とDSP1
20とメモリ制御部140bとをさらに有している。The memory device 2 includes a CPU 110 and a DSP 1.
20 and a memory control unit 140b.
【0071】CPU110とDSP120の構成は、図
1に示されるそれらの構成と同一である。CPU110
は、データバス505を介してメモリ550とメモリ5
60とに接続されている。DSP120は、データバス
105を介してメモリ550に接続されており、データ
バス106を介してメモリ560に接続されている。The configurations of the CPU 110 and the DSP 120 are the same as those shown in FIG. CPU110
Is connected to the memory 550 and the memory 5 via the data bus 505.
And 60. The DSP 120 is connected to the memory 550 via the data bus 105, and is connected to the memory 560 via the data bus 106.
【0072】CPU110が読み出しまたは書き込みを
指示する場合には、CPU110の制御部118が制御
信号117をアクティブにする。When the CPU 110 instructs reading or writing, the control unit 118 of the CPU 110 activates the control signal 117.
【0073】制御信号117がアクティブである場合に
は、メモリ制御部140bは、アドレス114を所定の
変換形式に従ってアドレス552またはアドレス562
に変換する。その所定の変換形式は、例えば、図2に示
される。When the control signal 117 is active, the memory controller 140b converts the address 114 into the address 552 or the address 562 according to a predetermined conversion format.
Convert to The predetermined conversion format is shown in FIG. 2, for example.
【0074】アドレス114の値が0000h〜03F
Fhの範囲内である場合には、メモリ制御部140b
は、制御信号554をアクティブにし、かつ、アドレス
114をアドレス552としてメモリ550に出力す
る。The value of the address 114 is 0000h to 03F
If it is within the range of Fh, the memory control unit 140b
Activates the control signal 554 and outputs the address 114 as the address 552 to the memory 550.
【0075】制御信号554がアクティブである場合に
は、メモリ550は、アドレス552によって指定され
る位置に対してデータバス505を介してデータを入出
力する。When the control signal 554 is active, the memory 550 inputs / outputs data to / from the position specified by the address 552 via the data bus 505.
【0076】一方、アドレス114の値が0400h以
降の値である場合には、メモリ制御部140bは、制御
信号564をアクティブにし、かつ、アドレス114の
値から所定の値0400hを減算することによって得ら
れる値をアドレス562としてメモリ560に出力す
る。On the other hand, when the value of the address 114 is 0400h or later, the memory controller 140b activates the control signal 564 and subtracts a predetermined value 0400h from the value of the address 114. The value to be output is output to the memory 560 as the address 562.
【0077】制御信号564がアクティブである場合に
は、メモリ560は、アドレス562によって指定され
る位置に対してデータバス505を介してデータを入出
力する。When the control signal 564 is active, the memory 560 inputs / outputs data to / from the position specified by the address 562 via the data bus 505.
【0078】制御信号117がアクティブでない場合に
は、メモリ制御部140bは、制御信号554をアクテ
ィブにせず、かつ、制御信号564をアクティブにしな
い。When the control signal 117 is not active, the memory control section 140b does not activate the control signal 554 and does not activate the control signal 564.
【0079】DSP120が読み出しまたは書き込みを
指示する場合には、DSP120の制御部128が制御
信号134または制御信号135をアクティブにする。When the DSP 120 instructs reading or writing, the control unit 128 of the DSP 120 activates the control signal 134 or the control signal 135.
【0080】制御信号134がアクティブである場合に
は、メモリ550は、アドレス124によって指定され
る位置に対してデータバス105を介してデータを入出
力する。When the control signal 134 is active, the memory 550 inputs / outputs data to / from the position designated by the address 124 via the data bus 105.
【0081】制御信号135がアクティブである場合に
は、メモリ560は、アドレス125によって指定され
る位置に対してデータバス106を介してデータを入出
力する。When the control signal 135 is active, the memory 560 inputs / outputs data to / from the position designated by the address 125 via the data bus 106.
【0082】このように、CPU110のアドレス生成
部116によって生成されるアドレス114の値が特定
の範囲内にあるか否かに応じて、メモリ制御部140b
は、アドレス114をアドレス552またはアドレス5
62に変換し、制御信号554、564の一方をアクテ
ィブにする。これにより、1系統のアドレス114を用
いて2系統のメモリ550、560をアクセスすること
が可能となる。As described above, the memory control unit 140b depends on whether or not the value of the address 114 generated by the address generation unit 116 of the CPU 110 is within a specific range.
Address 114 to address 552 or address 5
62 and activate one of the control signals 554, 564. This makes it possible to access the two systems of memories 550 and 560 using the one system of address 114.
【0083】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3のメモリ装置3の構成を示す。メモリ装置3は、
メモリ150とメモリ160とを有している。メモリ1
50とメモリ160のそれぞれはシングルポートメモリ
である。(Third Embodiment) FIG. 6 shows a configuration of a memory device 3 according to a third embodiment of the present invention. The memory device 3 is
It has a memory 150 and a memory 160. Memory 1
Each of 50 and memory 160 is a single port memory.
【0084】メモリ装置3は、プロセッサ820とメモ
リ制御部840とをさらに有している。プロセッサ82
0は、データバス805を介してメモリ150とメモリ
160とに接続されている。また、プロセッサ820
は、データバス105を介してメモリ150に接続され
ており、データバス106を介してメモリ160に接続
されている。The memory device 3 further has a processor 820 and a memory controller 840. Processor 82
0 is connected to the memories 150 and 160 via the data bus 805. Also, the processor 820
Are connected to the memory 150 via the data bus 105 and to the memory 160 via the data bus 106.
【0085】プロセッサ820は、演算部822と、ア
ドレス生成部826と、制御部828とを有している。The processor 820 has a calculation unit 822, an address generation unit 826, and a control unit 828.
【0086】演算部822は、データバス105、10
6を介して入力されるデータを処理する。The arithmetic unit 822 is connected to the data buses 105, 10
Process the data entered via 6.
【0087】アドレス生成部826は、アドレス814
を生成する。アドレス814は、メモリ150において
アクセスすべき位置またはメモリ160においてアクセ
スすべき位置を規定する。また、アドレス生成部826
は、アドレス124、125を生成する。アドレス12
4は、メモリ150においてアクセスすべき位置を規定
する。アドレス125は、メモリ160においてアクセ
スすべき位置を規定する。The address generation unit 826 uses the address 814
Generate Address 814 defines the location in memory 150 to access or in memory 160 to access. Also, the address generator 826
Generates addresses 124 and 125. Address 12
4 defines the position to be accessed in the memory 150. Address 125 defines the location in memory 160 to be accessed.
【0088】制御部828は、制御信号817、13
4、135をメモリ制御部840に出力する。また、制
御部828は、演算部822とアドレス生成部826と
を制御する。The control unit 828 controls the control signals 817, 13
4 and 135 are output to the memory control unit 840. Further, the control unit 828 controls the calculation unit 822 and the address generation unit 826.
【0089】メモリ制御部840の構成は、制御信号1
17の代わりに制御信号817が入力され、アドレス1
14の代わりにアドレス814が入力される点を除い
て、図1に示されるメモリ制御部140の構成と同一で
ある。The memory control section 840 has a control signal 1
The control signal 817 is input instead of 17, and the address 1
The configuration is the same as that of the memory control unit 140 shown in FIG. 1 except that an address 814 is input instead of 14.
【0090】メモリ150、160から読み出されたデ
ータをデータバス805を介して制御部828に入力す
る場合には、制御部828は、制御信号817をアクテ
ィブにし、かつ、アドレス生成部826がアドレス81
4を生成するようにアドレス生成部826を制御する。When the data read from the memories 150 and 160 is input to the control unit 828 via the data bus 805, the control unit 828 activates the control signal 817 and the address generation unit 826 outputs the address. 81
The address generation unit 826 is controlled so as to generate 4.
【0091】制御信号817がアクティブである場合に
は、メモリ制御部840は、アドレス814を所定の変
換形式に従ってアドレス152またはアドレス162に
変換する。その所定の変換形式は、例えば、図2に示さ
れる。When the control signal 817 is active, the memory control unit 840 converts the address 814 into the address 152 or the address 162 according to a predetermined conversion format. The predetermined conversion format is shown in FIG. 2, for example.
【0092】アドレス814の値が0000h〜03F
Fhの範囲内である場合には、メモリ制御部840は、
制御信号154をアクティブにし、かつ、アドレス81
4をアドレス152としてメモリ150に出力する。一
方、アドレス814の値が0400h以降の値である場
合には、メモリ制御部840は、制御信号164をアク
ティブにし、かつ、アドレス814の値から所定の値0
400hを減算することによって得られる値をアドレス
162としてメモリ160に出力する。The value of the address 814 is 0000h to 03F
If it is within the range of Fh, the memory control unit 840
Control signal 154 is activated and address 81
4 is output to the memory 150 as the address 152. On the other hand, when the value of the address 814 is 0400h or later, the memory control unit 840 activates the control signal 164, and the value of the address 814 is set to a predetermined value 0.
The value obtained by subtracting 400h is output to the memory 160 as the address 162.
【0093】制御部828は、メモリ150、160か
ら読み出されたデータを命令として解読する。The control unit 828 decodes the data read from the memories 150 and 160 as an instruction.
【0094】メモリ150、160から読み出されたデ
ータをデータバス105、106を介して演算部822
に入力する場合、または、演算部822から出力された
データをデータバス105、106を介してメモリ15
0、160に書き込む場合には、制御部828は、制御
信号134または制御信号135をアクティブにし、か
つ、アドレス生成部826がアドレス124またはアド
レス125を生成するようにアドレス生成部826を制
御する。The data read from the memories 150 and 160 is processed by the arithmetic unit 822 via the data buses 105 and 106.
Input to the memory 15 or data output from the arithmetic unit 822 via the data buses 105 and 106.
When writing to 0 or 160, the control unit 828 activates the control signal 134 or the control signal 135, and controls the address generation unit 826 so that the address generation unit 826 generates the address 124 or the address 125.
【0095】制御信号134がアクティブである場合に
は、メモリ制御部840は、制御信号154をアクティ
ブにし、かつ、アドレス124をアドレス152として
メモリ150に出力する。When the control signal 134 is active, the memory control section 840 activates the control signal 154 and outputs the address 124 as the address 152 to the memory 150.
【0096】制御信号135がアクティブである場合に
は、メモリ制御部840は、制御信号164をアクティ
ブにし、かつ、アドレス125をアドレス162として
メモリ160に出力する。When the control signal 135 is active, the memory control section 840 activates the control signal 164 and outputs the address 125 as the address 162 to the memory 160.
【0097】このように、アドレス生成部826によっ
て生成されるアドレス814の値が特定の範囲内にある
か否かに応じて、メモリ制御部840は、アドレス81
4をアドレス152またはアドレス162に変換し、制
御信号154、164の一方をアクティブにする。これ
により、1系統のアドレス814を用いて2系統のメモ
リ150、160をアクセスすることが可能となる。As described above, the memory control unit 840 determines whether the value of the address 814 generated by the address generation unit 826 is within the specific range.
4 is converted to address 152 or address 162, and one of the control signals 154 and 164 is activated. This makes it possible to access the two systems of memories 150 and 160 using the one system of address 814.
【0098】なお、上述した実施の形態1〜3では、ア
ドレス変換は、アドレス114(またはアドレス81
4)の値から所定の値0400hを減算することによっ
て行われる。しかし、この所定の値は0400hに限定
されない。この所定の値は、メモリ150(またはメモ
リ550)またはメモリ160(またはメモリ560)
の記憶容量以上である限り、任意の値をとり得る。In the first to third embodiments described above, the address conversion is performed by using the address 114 (or the address 81).
It is performed by subtracting a predetermined value 0400h from the value of 4). However, this predetermined value is not limited to 0400h. This predetermined value is the memory 150 (or the memory 550) or the memory 160 (or the memory 560).
It can take any value as long as it is equal to or larger than the storage capacity of.
【0099】また、アドレス変換は、アドレス114
(またはアドレス814)の値から所定の値を減算する
という演算以外の演算によっても達成され得る。例え
ば、アドレス114(またはアドレス814)の値が予
め決められた範囲内にある場合には、アドレス114
(またはアドレス814)の特定のビットを「1」にセ
ットあるいは「0」にリセットするようにしてもよい。
例えば、アドレス114(またはアドレス814)が値
0403hを有する場合には、アドレス114(または
アドレス814)のビット10をリセットすることによ
り、アドレス114(またはアドレス814)の値を0
003hに変換することができる。Address conversion is performed by using the address 114
It can also be achieved by an operation other than the operation of subtracting a predetermined value from the value of (or address 814). For example, when the value of the address 114 (or the address 814) is within the predetermined range, the address 114
A specific bit (or address 814) may be set to "1" or reset to "0".
For example, if address 114 (or address 814) has the value 0403h, resetting bit 10 of address 114 (or address 814) causes the value of address 114 (or address 814) to be 0.
It can be converted to 003h.
【0100】また、アドレス114(またはアドレス8
14)、アドレス124、アドレス125、アドレス1
52(またはアドレス552)、アドレス162(また
はアドレス562)のビット幅は、上述した実施の形態
に限定されるものではないことは言うまでもない。Further, the address 114 (or the address 8
14), address 124, address 125, address 1
It goes without saying that the bit widths of 52 (or address 552) and address 162 (or address 562) are not limited to those in the above-described embodiment.
【0101】[0101]
【発明の効果】本発明のメモリ装置によれば、第1プロ
セッサによって第1メモリにおけるアクセス位置を規定
する第1アドレスと、第2メモリにアクセス位置を規定
する第2アドレスとが生成される。第1アドレスに基づ
いて第1メモリがアクセスされ、第2アドレスに基づい
て第2メモリがアクセスされる。また、第2プロセッサ
によって第3アドレスが生成される。第3アドレスはア
ドレス変換部によって変換される。変換された第3アド
レスに基づいて、第1メモリまたは第2メモリがアクセ
スされる。According to the memory device of the present invention, the first processor generates the first address defining the access position in the first memory and the second address defining the access position in the second memory. The first memory is accessed based on the first address and the second memory is accessed based on the second address. Further, the third address is generated by the second processor. The third address is translated by the address translation unit. The first memory or the second memory is accessed based on the converted third address.
【0102】このように、2系統のアドレス(第1アド
レスおよび第2アドレス)に基づいて第1メモリまたは
第2メモリをアクセスし、かつ、1系統のアドレス(第
3アドレス)に基づいて第1メモリまたは第2メモリを
アクセスすることが可能となる。これにより、第1プロ
セッサおよび第2プロセッサの双方から効率のよいメモ
リアクセスを行うことが可能となる。As described above, the first memory or the second memory is accessed based on the addresses of the two systems (the first address and the second address), and the first memory is accessed based on the addresses of the one system (the third address). It becomes possible to access the memory or the second memory. This enables efficient memory access from both the first processor and the second processor.
【0103】さらに、本発明の他のメモリ装置によれ
ば、2系統のアドレス(第1アドレスおよび第2アドレ
ス)と1系統のアドレス(第3アドレス)とが同一のプ
ロセッサによって生成される。これにより、効率のよい
メモリアクセスを行うことが可能となる。Furthermore, according to another memory device of the present invention, two systems of addresses (first address and second address) and one system of address (third address) are generated by the same processor. This enables efficient memory access.
【図1】本発明の実施の形態1のメモリ装置1の構成を
示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a memory device 1 according to a first embodiment of the present invention.
【図2】アドレス114を変換するために使用される所
定の変換形式の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a predetermined conversion format used for converting an address 114.
【図3】メモリ制御部140の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a memory control unit 140.
【図4】メモリ制御部140aの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a memory control unit 140a.
【図5】本発明の実施の形態2のメモリ装置2の構成を
示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a memory device 2 according to a second embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施の形態3のメモリ装置3の構成を
示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a memory device 3 according to a third embodiment of the present invention.
【図7】従来のDSPの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional DSP.
105、106 データバス 110 CPU 120 DSP 112、122 演算部 116、126 アドレス生成部 118、128 制御部 114、124、125、152、154、552、5
62 アドレス 117、134、135、162、164、554、5
64 制御信号 140、140a、140b、840 メモリ制御部 150、160、550、560 メモリ105, 106 Data bus 110 CPU 120 DSP 112, 122 Arithmetic unit 116, 126 Address generation unit 118, 128 Control unit 114, 124, 125, 152, 154, 552, 5
62 addresses 117, 134, 135, 162, 164, 554, 5
64 control signal 140, 140a, 140b, 840 memory control unit 150, 160, 550, 560 memory
Claims (9)
レスと、該第2メモリにおけるアクセス位置を規定する
第2アドレスとを生成する第1プロセッサと、 第3アドレスを生成する第2プロセッサと、 該第1メモリに対するアクセスを制御し、該第2メモリ
に対するアクセスを制御するメモリ制御部であって、該
第1アドレスまたは該第2アドレスのいずれか一方を表
すように該第3アドレスを変換するアドレス変換部を含
んでいるメモリ制御部とを備えたメモリ装置。1. A first processor for generating a first memory, a second memory, a first address defining an access position in the first memory, and a second address defining an access position in the second memory. A second processor for generating a third address, and a memory control unit for controlling access to the first memory and controlling access to the second memory, which is either the first address or the second address. And a memory control unit including an address conversion unit that converts the third address so as to represent one of the two.
スの値から所定の値を減算することによって、前記第1
アドレスまたは前記第2アドレスのいずれか一方を表す
ように該第3アドレスを変換する、請求項1に記載のメ
モリ装置。2. The address translation unit subtracts a predetermined value from the value of the third address to obtain the first address.
The memory device of claim 1, wherein the third address is translated to represent either the address or the second address.
スの所定のビットを「1」にセットまたは「0」にリセ
ットすることによって、前記第1アドレスまたは前記第
2アドレスのいずれか一方を表すように該第3アドレス
を変換する、請求項1に記載のメモリ装置。3. The address conversion unit represents either the first address or the second address by setting a predetermined bit of the third address to “1” or resetting to “0”. The memory device according to claim 1, wherein the third address is translated as described above.
サと前記制御部とは、単一の半導体チップ上に形成され
る、請求項1に記載のメモリ装置。4. The memory device according to claim 1, wherein the first processor, the second processor, and the controller are formed on a single semiconductor chip.
それぞれは、シングルポートメモリである、請求項1に
記載のメモリ装置。5. The memory device according to claim 1, wherein each of the first memory and the second memory is a single port memory.
レスと、該第2メモリにおけるアクセス位置を規定する
第2アドレスと、第3アドレスとを生成するプロセッサ
と、 該第1メモリに対するアクセスを制御し、該第2メモリ
に対するアクセスを制御するメモリ制御部であって、該
第1アドレスまたは該第2アドレスのいずれか一方を表
すように該第3アドレスを変換するアドレス変換部を含
んでいるメモリ制御部とを備えたメモリ装置。6. A first memory, a second memory, a first address defining an access position in the first memory, a second address defining an access position in the second memory, and a third address. A processor for generating and a memory control unit for controlling access to the first memory and controlling access to the second memory, wherein the memory control unit represents either the first address or the second address. A memory device including a memory control unit including an address conversion unit that converts three addresses.
モリとをアクセスする方法であって、 該第1メモリにおけるアクセス位置を規定する第1アド
レスと、該第2メモリにおけるアクセス位置を規定する
第2アドレスとを生成するステップと、 第3アドレスを生成するステップと、 該第1メモリに対するアクセスと該第2メモリに対する
アクセスとを制御するステップであって、該第1アドレ
スまたは該第2アドレスのいずれか一方を表すように該
第3アドレスを変換するステップを包含するステップと
を包含する方法。7. A method of accessing a first memory and a second memory in a memory device, comprising: a first address defining an access position in the first memory and a first address defining an access position in the second memory. 2 addresses, a third address, a step of controlling an access to the first memory and an access to the second memory, wherein the first address or the second address Translating the third address to represent either one.
レスの値から所定の値を減算するステップを包含する、
請求項7に記載の方法。8. The converting step includes the step of subtracting a predetermined value from the value of the third address,
The method according to claim 7.
レスの所定のビットを「1」にセットまたは「0」にリ
セットするステップを包含する、請求項7に記載の方
法。9. The method according to claim 7, wherein the converting step includes the step of setting a predetermined bit of the third address to “1” or resetting to “0”.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05074697A JP3353877B2 (en) | 1996-03-11 | 1997-03-05 | Memory device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-52786 | 1996-03-11 | ||
JP5278696 | 1996-03-11 | ||
JP05074697A JP3353877B2 (en) | 1996-03-11 | 1997-03-05 | Memory device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09305480A true JPH09305480A (en) | 1997-11-28 |
JP3353877B2 JP3353877B2 (en) | 2002-12-03 |
Family
ID=26391205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05074697A Expired - Lifetime JP3353877B2 (en) | 1996-03-11 | 1997-03-05 | Memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3353877B2 (en) |
-
1997
- 1997-03-05 JP JP05074697A patent/JP3353877B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3353877B2 (en) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3226055B2 (en) | Information processing device | |
US5567900A (en) | Electronic tone generator system with CPU and DSP | |
US6289429B2 (en) | Accessing multiple memories using address conversion among multiple addresses | |
JPH09305480A (en) | Memory device and method for accessing memory for the same | |
JPS58211232A (en) | Microcomputer output circuit | |
JP3528279B2 (en) | Sound source device | |
JPH07334420A (en) | Extended memory control circuit | |
JPS60129856A (en) | Memory control circuit | |
JPH0628307A (en) | Bus controller | |
JP4860811B2 (en) | Microcomputer | |
JP2591785B2 (en) | Computer equipment | |
JP3322993B2 (en) | Information processing device | |
JPS644220B2 (en) | ||
JP2003228546A (en) | Control device for direct memory access | |
JPS5856885B2 (en) | Address control method | |
JPS61183764A (en) | Direct memory access controlling system | |
JPS63170755A (en) | Microcomputer | |
JPH01226052A (en) | Memory controller | |
JPH04255081A (en) | Microcomputer | |
JPS6126701B2 (en) | ||
JPH0338612B2 (en) | ||
JPS6065357A (en) | Memory address control system | |
JPS59117651A (en) | Memory extension circuit of single-chip microcomputer | |
JP2001306493A (en) | Data transfer control device and microcomputer | |
JPH0432949A (en) | I/o port address extension system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |