JPH0930398A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JPH0930398A JPH0930398A JP7183731A JP18373195A JPH0930398A JP H0930398 A JPH0930398 A JP H0930398A JP 7183731 A JP7183731 A JP 7183731A JP 18373195 A JP18373195 A JP 18373195A JP H0930398 A JPH0930398 A JP H0930398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake
- regulator
- pressure chamber
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
に止めながら、緊急ブレーキ時のブレーキ力を増大させ
ることができる車両用ブレーキ制御装置を提供すること
である。 【解決手段】 シリンダボデー(2)内に摺動可能に設
置されその一端にて圧力室(10)に面し、他端におい
て前記シリンダボデー内のレギュレータ圧室(24)に
面して前記圧力室中の圧力と前記レギュレータ圧室中の
圧力を受けて軸方向に移動することによって圧力源(2
6)からの圧力を調圧して前記シリンダボデーに設置さ
れたレギュレータポート(2a)に出力するスプール部
材(18)を備えたブレーキ圧発生手段(1)と、緊急
のブレーキ操作を検出する緊急ブレーキ操作検出手段
(65)と、通常車両のホイルシリンダ(35,36)
を前記圧力室に連通し、前記緊急ブレーキ操作検出手段
が緊急のブレーキ操作を検出した時に前記ホイルシリン
ダを前記レギュレータポートに連通させるブレーキ圧切
換手段(50)を備えたことを特徴とする車両用ブレー
キ制御装置。
Description
ルブレーキに液圧を与える車両用ブレーキ制御装置に関
するものである。
検出して、ブレーキ操作力に対するブレーキ力を増大さ
せることを目的とした車両用の液圧ブレーキ装置には、
特開平3−227766号に記載されたものが従来技術
として公知である。この従来技術では、車両の運転者に
よる緊急ブレーキ操作が検出された時、バキュームブー
スタの変圧室に連結した電磁弁を開状態としてブレーキ
操作部材の操作量に関わらず前記変圧室に大量の大気を
導入してブレーキ出力を増大している。これによって、
緊急ブレーキ時には通常ブレーキ時に比べ、その制動距
離を著しく短縮している。
ブースタに変圧室に連結した電磁弁が必要となり、バキ
ュームブースタを大幅に構造変更する必要があるため、
コスト上大きな課題を含んだものであった。
ころは、従来のブレーキシステムの構造変更を最小限に
止めながら、緊急ブレーキ時のブレーキ力を増大させる
ことができる車両用ブレーキ制御装置を提供することで
ある。
に本発明の請求項1においては、少なくともブレーキ操
作部材の操作量に応じた第1の圧力特性と前記第1の圧
力特性より少ない操作量で高い圧力を発生する第2の圧
力特性を持つブレーキ圧発生手段と、前記第1の圧力特
性および前記第2の圧力特性に基づく圧力を選択的に車
輪に取り付けられたホイルシリンダに導入するブレーキ
圧切換手段と、前記ブレーキ操作部材の緊急の操作を検
出する緊急ブレーキ操作検出手段とを備え、前記ブレー
キ圧切換手段は前記緊急ブレーキ操作検出手段が緊急の
ブレーキ操作を検出した時に前記第2の圧力特性に基づ
く圧力を前記ホイルシリンダに導入することを特徴とす
る車両用ブレーキ制御装置とした。
生手段は前記ブレーキ操作部材の操作に無関係に圧力を
発生する圧力源からの圧力が導入されるシリンダボデー
と、前記シリンダボデー内に設置され前記ブレーキ操作
部材の操作に応じて軸方向に移動するピストンと、前記
シリンダボデー内に設置されたレギュレータ圧室と、前
記シリンダボデー内に設置され一側に前記ピストンと共
に形成した圧力室の圧力を受け、他側に前記レギュレー
タ圧室の圧力を受けて軸方向に移動することによって前
記圧力源からの圧力を調圧する弁部材と、前記シリンダ
ボデーに設置され前記圧力源からの圧力を調圧した圧力
が導入されると共に前記レギュレータ圧室と連通したレ
ギュレータポートを備え、前記ブレーキ圧切換手段は前
記ホイルシリンダを前記圧力室に連通すると共に前記ホ
イルシリンダと前記レギュレータ圧室との連通を遮断す
る第1位置と、前記ホイルシリンダを前記レギュレータ
圧室に連通すると共に前記ホイルシリンダと前記圧力室
との連通を遮断する第2位置とを選択する切換弁である
ことを特徴とする請求項1を満足する車両用ブレーキ制
御装置とした。
段による車両用ブレーキ制御装置によれば、車両の運転
者により緊急ブレーキが操作された時、緊急ブレーキ操
作検出手段が緊急のブレーキ操作を検出し、ブレーキ圧
切換手段が第2の圧力特性に基づく圧力を前記ホイルシ
リンダに導入させることによって制動力が増大される。
た手段による車両用ブレーキ制御装置によれば、前記緊
急ブレーキ操作検出手段が緊急のブレーキ操作を検出し
た時、切換弁がレギュレータポートをホイルシリンダに
連通し、ホイルシリンダに圧力源からの圧力を調圧した
レギュレータ圧を導入させるため、制動力が増大され
る。
ながら説明する。
表すシステム図である。図1において、1は本発明によ
る車両用ブレーキ制御装置を構成する油圧ブースタを表
す。
は第1ピストン3が摺動可能に設置され、前記第1ピス
トン3は、プッシュロッド4を介してブレーキペダル5
と連結している。前記ブレーキペダル5には前記ブレー
キペダル5のストロークを検出するストロークセンサ6
5が取り付けてある。前記第1ピストン3はリタンスプ
リング6からの付勢力を受けスリーブ7に当接し、更
に、スナップリング7aにて位置決めされている。又、
前記スリーブ7の前部にはストッパー7bが設置され、
前記スリーブ7が前方に移動することを防いでいる。前
記第1ピストン3の連通孔3a内には、インレットバル
ブ8が嵌挿され、前記インレットバルブ8はバルブスプ
リング8aによって付勢され、前記第1ピストン3の非
作動時には、前記シリンダボデー1に固定され、前記第
1ピストン3に設けられた貫通孔3bに挿通されたピン
9に当接しており、この状態では前記インレットバルブ
8のバルブ部8bと前記ピストン3のバルブ面3cとは
当接しておらず、インレットバルブ8は開弁している。
前記第1ピストン3は、その前端においてシールカップ
3dが装着され、更に、その後端においてシールカップ
3eが装着されている。
7c、および外径シール7dが装着されている。これら
のシール部材によって、前記第1ピストン3の前方には
圧力室10が、又、後方には前記スリーブ7との間で、
補助圧力室11が形成されている。又、12は液圧ブレ
ーキ装置1を外部と遮断しているブーツであり、13は
前記ブーツ12を支持して、前記プッシュロッド4の径
方向への移動を規制するリテーナである。更に、14は
前記リタンスプリング6を前記第1ピストン3に係合さ
せ、且つ、前記シールカップ3dが前記第1ピストン3
から脱落しないように規制しているカップリテーナであ
る。
記リタンスプリング6からの付勢力を受けて、シリンダ
ボデー2の底部に当接している。前記スリーブ部材15
にはシール部材15aが装着され、前記第1ピストン3
との間で前記した圧力室10を形成している。前記スリ
ーブ部材15には第2ピストン16が摺動可能に嵌挿さ
れ、スナップリング16aに係止したピストンスプリン
グ15bによって前記スリーブ部材15に対して右方に
付勢されており、ストッパー15cに当接することで位
置決めされている。前記第2ピストン16は、カップシ
ール16bを備えることによって前記圧力室10を形成
すると共に、前記圧力室10に発生する圧力を受けて図
において左方に摺動可能となっている。前記第2ピスト
ン16には、ピン17によってスプールバルブ18と連
結しており、前記スプールバルブ18は前記第2ピスト
ン16と一体的に移動可能となっている。
スプリング19を介してピストン戻し部材20が設置さ
れ、前記ピストン戻し部材20には、規制手段を構成す
る台形状の係合部材21が装着されている。前記係合部
材21は、前記スプリング19の付勢力によって例えば
ゴムによって形成された、やはり規制手段を構成する弾
性部材22と当接している。23は前記スリーブ部材1
5の移動防止部材であり、前記スリーブ部材15に固定
されている。更に、前記移動防止部材23には、シール
部材23aと連通孔23b,23cが備えられている。
ここで、前記弾性部材22は前記移動防止部材23との
間で、レギュレータ圧室24を形成している。
部材15a以外に、図において右方からシール部材15
d,15e,15fを備えている。前記シール部材15
dと15eの間には、車両の後左輪に設置されたホイル
ブレーキ33および後右輪に設置されたホイルブレーキ
34へとつながる主管路31と連結するアウトレットポ
ート15gが、又、前記シール部材15eと15fの間
には、アキュムレータ26に蓄圧されたブレーキ液が導
入されるインレットポート15hが形成されている。前
記アキュムレータ26へは、リザーバタンク27に貯蔵
されたブレーキ液がポンプ28によって加圧され蓄えら
れる。前記スリーブ部材15に設けられたアウトレット
ポート15g、インレットポート15hは、各々前記シ
リンダボデー2に設置されたポート2a,2bに連結し
ている。又、前記シリンダボデー2には、更にポート2
cが設置され、前左輪に設置されたホイルブレーキ35
および前右輪に設置されたホイルブレーキ36へとつな
がる主管路32に連結される。又、前記シリンダボデー
2には2つのインレットポート2d,2eが設置され、
双方共前記リザーバタンク27へと連通している。
に、第1スリット18aと第2スリット18bとが形成
され、又、前記スリーブ部材15にもスリット15iが
形成されている。又、前記シリンダボデー2に設置され
たポート2a(レギュレータポート)は前記レギュレー
タ圧室24へ連通するポート2fとレギュレータ管路3
7によって連結されており、更に、前記補助圧力室11
へと連通している連通孔2gとフィードバック管路38
によって連結している。
ブレーキ33,34,35および36との間に設置され
た圧力制御装置39について説明する。前記前輪用ホイ
ルブレーキ35,36は各々増圧管路40,41によっ
て前記主管路32と連結しており、前記増圧管路40,
41上には、制御回路100によって作動される常開型
の電磁弁である増圧弁42,43が備えられている。
又、大気圧リザーバ44,45は各々前記増圧管路4
0,41上の前記増圧弁42,43と前記ホイルブレー
キ35,36との間と、リリーフ管路46,47を介し
て連通されており、該リリーフ管路46,47上にはや
はり前記制御回路100によって作動される各々常閉型
の電磁弁である減圧弁48,49が介装されている。
と前記ポート2cとの間には、やはり前記制御回路10
0によって作動される3ポート型の電磁弁である切換弁
50が設置されている。該切換弁50は非作動状態にお
いて前記油圧ブースタ1の圧力室10へ連通する前記ポ
ート2cと前記増圧弁42,43とを連通し、前記増圧
弁42,43と前記レギュレータポート2aとの間を遮
断し、その作動状態において、前記ポート2cと前記増
圧弁42,43との間を遮断し、前記増圧弁42,43
と前記レギュレータポート2aとを連通している。
2,43と前記前輪用ホイルブレーキ35,36との間
と、前記切換弁50と前記増圧弁42,43との間を連
結するように各々戻し管路51,52が設置され、該戻
し管路51,52上には各々チェック弁53,54が備
えられ、前記ホイルブレーキ35,36から前記油圧ブ
ースタ1方向への作動油の流れは許容するが、前記油圧
ブースタ1から前記ホイルブレーキ35,36方向への
作動油の流れは遮断している。
り前記制御回路100によって作動される常開型の電磁
弁である増圧弁55が備えられている。又、大気圧リザ
ーバ56は前記主管路31上の前記増圧弁55と前記ホ
イルブレーキ33,34との間と、リリーフ管路57を
介して連通されており、該リリーフ管路57上にはやは
り前記制御回路100によって作動される常閉型の電磁
弁である減圧弁58が介装されている。
後輪用ホイルブレーキ33,34との間と、前記油圧ブ
ースタ1の前記レギュレータポート2aと前記増圧弁5
5との間を連結するように戻し管路59が設置され、該
戻し管路59上にはチェック弁60が備えられ、前記ホ
イルブレーキ33,34から前記油圧ブースタ1方向へ
の作動油の流れは許容するが、前記油圧ブースタ1から
前記ホイルブレーキ33,34方向への作動油の流れは
遮断している。
両に適用した場合の作動について説明する。運転者が通
常時ブレーキペダル5を作動させるとプッシュロッド4
を介して第1ピストン3が、図1において左方にストロ
ークするため、インレットバルブ8がピン9から離れ、
バルブスプリング8aに付勢されバルブ部8bと、第1
ピストン3のバルブ面3cとが当接することによって圧
力室10をリザーバタンク27から遮断する。その後、
第1ピストン3のストロークが更に増えるに従って、前
記圧力室10の容積が減少し、前記圧力室10に圧力P
M が発生する。
10に発生した圧力PM を受けるため、図1において、
前記第2ピストン16の断面積をSA とするとPM ×S
A の力が、図1において左方に働き、第2ピストン16
は左方に移動する。前記スプールバルブ18は、ピン1
7にて前記第2ピストン16に係合しているため、前記
第2ピストン16と共に左方に移動し、スプリング19
を圧縮してピストン戻し部材20と当接する。前記スプ
ールバルブ18の移動によって、前記スプールバルブ1
8に設けられた第1スリット18aが、前記スリーブ部
材15に設置されたインレットポート15hと連通し、
前記インレットポート15hと前記スリーブ部材15に
設置されたスリット15iとを連通させる。又、前記ス
プールバルブ18に設置された第2スリット18bは前
記スリット15iと連通して、前記スリット15iとア
ウトレットポート15gとを連通させるため、結局、前
記スプールバルブ18の図1の左方への移動によって、
前記スリーブ部材15に設置されたインレットポート1
5hはアウトレットポート15gと連通する。従って、
前記シリンダボデー2に備えられたインレットポート2
bは、インレットポート15h→第1スリット18a→
スリット15i→第2スリット18b→アウトレットポ
ート15gを経由して、同じく前記シリンダボデー2に
設置されたレギュレータポート2aと連通するため、前
記アキュムレータ26に蓄えられていた圧力は、前記レ
ギュレータポート2aから、前記ブレーキ圧切換弁62
および前記ポート2fを介してレギュレータ圧室24へ
導入される。ここで、前記レギュレータ圧室24へ導入
された圧力は、弾性部材22を図1において右方に付勢
して、係合部材21、前記ピストン戻し部材20を介し
て、前記スプールバルブ18を図1において右方に押し
返し、前記スプールバルブ18の両端に働く力がつりあ
ったところで平衡に達して、レギュレータ圧が決定され
る。この時、前記弾性部材22が前記係合部材21と当
接している部位の面積を、SV とすると、前記圧力室1
0に発生した圧力PM と、前記アキュムレータ26から
前記スプールバルブ18を経てレギュレータ圧となって
前記レギュレータ圧室24に導入される圧力PR との間
には、リタンスプリングの荷重等による損失を無視すれ
ばPM ×SA =PR ×SV という関係があるため、前記レギュレータ圧室24に導
入される圧力:レギュレータ圧は PR =PM ×SA /SV となり、前記圧力室10に発生する圧力PM に対して、
前記第2ピストン16の断面積SA の、前記弾性部材2
2が前記係合部材21に当接している部位の面積に対す
る比を乗じたものとなる。ここで、前記レギュレータ圧
室24の圧力が比較的低圧である場合は、前記弾性部材
22が前記係合部材21に向けて付勢される力がさほど
大きくないため、前記した弾性部材22が前記係合部材
21と当接している部位の面積SV も小さく、前記レギ
ュレータ圧室24の圧力が上昇するにつれて面積SV も
増大し、最大時として図1におけるSB まで増大する。
従って、前記圧力室10に発生する圧力PM とレギュレ
ータ圧PR との特性は、図2におけるXに示すようなゆ
るやかな曲線を描く。この曲線で描かれる特性は、前記
弾性部材22の硬度、或いは前記係合部材21の前記弾
性部材22と当接する部位の形状を変更することによっ
て、従来技術の圧力室の圧力の増加に対して、レギュレ
ータ圧が直線的に増加するものと比べて、その特性を任
意に設定できる。
M の上昇に伴って、レギュレータ圧PR が上昇し、最終
的に図2のY部に示す如く、 PR =PM ×SA /SB となり、SA ,SB は不変の値であるため、これ以降は
レギュレータ圧PR は圧力室10の圧力PM の上昇に伴
って、直線的に上昇する。つまり、前記圧力室10に発
生する圧力PM に対する、レギュレータ圧PR の設定
(図2において、Y部の直線の傾きで表される)は、前
記第2ピストン16の断面積SA と規制手段の一部であ
る前記係合部材21の断面積SB を変えることによって
自由に設定でき、ブレーキの効きを任意に設定できる。
レータ圧が調圧されて前記レギュレータポート2aに出
力されたレギュレータ圧PR は、前記連通孔2gを経由
して補助圧力室11に伝達され、前記第1ピストン3に
働く入力の助勢力として供されるのと同時に、増圧弁5
5を介して後輪に設置されたホイルブレーキ33,34
に供給される。尚、前記圧力室10に発生した圧力PM
は、切換弁50および各増圧弁42,43を介して前輪
に設置されたフロントホイルブレーキ35,36に供給
される。この時のブレーキペダル5の操作ストロークと
フロントホイルブレーキ35,36のブレーキ圧力との
関係は図3に示したように、フロントホイルブレーキ3
5,36のブレーキ圧力の上昇のしかたが比較的なだら
かなものとなる。
は凍結路を走行中に運転者がブレーキペダルを操作して
車輪にブレーキ力を発生させた時に、車輪に取付けられ
た図示しない車輪速度センサによって検出された車輪速
度に基づいて、前記制御回路100が前輪の固着(ロッ
ク)を検知すると、前記切換弁50が励磁されて前記油
圧ブースタ1の前記圧力室10に連通するポート2cと
前記増圧弁42,43との連通を遮断し、前記油圧ブー
スタ1の前記レギュレータポート2aと前記増圧弁4
2,43とを連通することによって、前輪用ホイルブレ
ーキ35,36に前記圧力室10内の圧力PM に代わ
り、前記スプールバルブ18によって調圧されたレギュ
レータ圧PR が導入される。それとともに、例えば前左
輪のロックが検知された場合は、増圧弁42を作動させ
て閉状態として前左輪に取付けられたホイルブレーキ3
5を油圧ブースタ1から遮断すると共に、減圧弁48を
作動させて開状態としてホイルブレーキ35をリリーフ
管路46を介して大気圧リザーバ44に連通し、ホイル
ブレーキ35中の作動液を大気圧リザーバ44に放出す
ることによってホイルブレーキ35中の圧力を減少させ
る(アンチロック制御)。
ことによって車輪のロックが解除されたことが前記制御
回路100によって検知されると、前記増圧弁42およ
び前記減圧弁48が再び非作動状態に復帰されて、油圧
ブースタ1からレギュレータ圧PR が切換弁50および
増圧弁42を介してホイルブレーキ35に導入される。
検出された時は、上記と同様に制御回路100によって
増圧弁43および減圧弁49が作動されて、ホイルブレ
ーキ36中の圧力が調整される。又、後輪のロックが制
御回路100によって検出された時も同様に制御回路1
00によって増圧弁55および減圧弁58が作動され
て、ホイルブレーキ33,34中の圧力が調整される。
用戻し管路59に各々設置されたチェック弁53,54
および60は、アンチロック制御中に車両の運転者によ
ってブレーキペダル5が戻された時に開弁することによ
って、ホイルブレーキ33,34,35および36から
作動液が油圧ブースタ1に速やかに戻されるのに使用さ
れる。
によって車両を急停車させるべくブレーキペダル5を急
作動させた時、前記ブレーキペダル5と連結した前記ス
トロークセンサ65が検出した前記ブレーキペダル5の
ストロークに基づいて前記制御回路100が緊急ブレー
キ操作と判断する。緊急ブレーキ操作があったと判断し
た前記制御回路100は前記切換弁50を第2位置に切
り換える。これによって、前記レギュレータポート2a
が前記切換弁50を介して前記増圧弁42,43に連通
されると共に、前記油圧ブースタ1の前記圧力室10に
連通するポート2cと前記増圧弁42,43との連通が
遮断される。
ブレーキ35,36には前記圧力室10内の圧力PM に
代わり、前記スプールバルブ18によって調圧されたレ
ギュレータ圧PR が導入される。この時のブレーキペダ
ル5の操作ストロークとフロントホイルブレーキ35,
36のブレーキ圧力との関係は図4に示すように、フロ
ントホイルブレーキ35,36のブレーキ圧力の上昇の
しかたが急となっている。更に、図5には通常ブレーキ
の途中において緊急ブレーキ操作が行われた時のブレー
キペダル5の操作ストロークとフロントホイルブレーキ
35,36のブレーキ圧力との関係を示す。
運転者が前記ブレーキペダル5を戻すことによって、前
記ストロークセンサ65、或いは前記ブレーキペダル5
に設置された図示しないブレーキスイッチによってブレ
ーキの戻し操作が検出されると、前記制御回路100が
前記切換弁50を再び第1位置に切り換える。これによ
って、前記増圧弁42,43が前記切換弁50を介して
前記油圧ブースタ1の前記圧力室10に連通されると共
に、前記レギュレータポート2aとの連通が遮断され
る。
は、前記圧力室10中の圧力PM と前記レギュレータ圧
力PR との関係が非線型となるように、スプールバルブ
18と弾性部材22との間に台形状の係合部材21を備
えているが、本発明は上記油圧ブースタ1を使用するこ
とに限定されるものではなく、前記圧力室10中の圧力
PM と前記レギュレータ圧力PR との関係が線型となる
ような油圧ブースタを使用しても実施できることは言う
までもない。
キ操作検出手段として、ブレーキペダルに設置されたス
トロークセンサが使用されているが、緊急ブレーキ操作
検出手段としてはこれに限定されるものではなく、例え
ば、油圧ブースタの圧力室の圧力を検出する圧力センサ
による手段、或いは、ブレーキペダルへのブレーキ操作
力を検出するペダル踏力センサによる手段、或いは、車
輪速度センサからの検出値に基づいて演算される車体速
度の微分値を用いる手段によっても良い。
キ制御装置によれば、従来からあるブレーキ制御装置に
切換弁を追加するだけで緊急ブレーキ時のブレーキ操作
量に対するブレーキ力を増大させることができ、低コス
トであるだけでなく、簡素な構成であるため信頼性の高
い車両用ブレーキ制御装置とすることができる。
ム図
の圧力とレギュレータ圧力との関係を表す特性図
レーキ時のブレーキペダルの操作ストロークとフロント
ブレーキ圧力との関係を表す特性図
レーキ時のブレーキペダルの操作ストロークとフロント
ブレーキ圧力との関係を表す特性図
レーキの途中から緊急ブレーキに移行した時のブレーキ
ペダルの操作ストロークとフロントブレーキ圧力との関
係を表す特性図
ギュータポート 3 第1ピストン 5 ブレーキペダル 10 圧
力室 18 スプールバルブ 24 レギュレータ圧室
26 アキュムレータ 35,36 ホイルブレーキ 50 切換弁 65
ストロークセンサ
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくともブレーキ操作部材の操作量に
応じた第1の圧力特性と前記第1の圧力特性より少ない
操作量で高い圧力を発生する第2の圧力特性を持つブレ
ーキ圧発生手段と、前記第1の圧力特性および前記第2
の圧力特性に基づく圧力を選択的に車輪に取り付けられ
たホイルシリンダに導入するブレーキ圧切換手段と、前
記ブレーキ操作部材の緊急の操作を検出する緊急ブレー
キ操作検出手段とを備え、前記ブレーキ圧切換手段は前
記緊急ブレーキ操作検出手段が緊急のブレーキ操作を検
出した時に前記第2の圧力特性に基づく圧力を前記ホイ
ルシリンダに導入することを特徴とする車両用ブレーキ
制御装置。 - 【請求項2】 前記ブレーキ圧発生手段は前記ブレーキ
操作部材の操作に無関係に圧力を発生する圧力源からの
圧力が導入されるシリンダボデーと、前記シリンダボデ
ー内に設置され前記ブレーキ操作部材の操作に応じて軸
方向に移動するピストンと、前記シリンダボデー内に設
置されたレギュレータ圧室と、前記シリンダボデー内に
設置され一側に前記ピストンと共に形成した圧力室の圧
力を受け、他側に前記レギュレータ圧室の圧力を受けて
軸方向に移動することによって前記圧力源からの圧力を
調圧する弁部材と、前記シリンダボデーに設置され前記
圧力源からの圧力を調圧した圧力が導入されると共に前
記レギュレータ圧室と連通したレギュレータポートを備
え、前記ブレーキ圧切換手段は前記ホイルシリンダを前
記圧力室に連通すると共に前記ホイルシリンダと前記レ
ギュレータ圧室との連通を遮断する第1位置と、前記ホ
イルシリンダを前記レギュレータ圧室に連通すると共に
前記ホイルシリンダと前記圧力室との連通を遮断する第
2位置とを選択する切換弁であることを特徴とする請求
項1を満足する車両用ブレーキ制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18373195A JP3579968B2 (ja) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | 車両用ブレーキ制御装置 |
US08/680,237 US5897175A (en) | 1995-07-20 | 1996-07-11 | Brake pressure control system for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18373195A JP3579968B2 (ja) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0930398A true JPH0930398A (ja) | 1997-02-04 |
JP3579968B2 JP3579968B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=16140990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18373195A Expired - Fee Related JP3579968B2 (ja) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5897175A (ja) |
JP (1) | JP3579968B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3454092B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JPH1191530A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧ブレーキ装置 |
JP3903579B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2007-04-11 | アイシン精機株式会社 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
EP1072884A3 (en) | 1999-07-28 | 2002-01-23 | KELLY, William, M. | Improvements in and relating to ring lighting |
US6866348B2 (en) * | 2001-04-05 | 2005-03-15 | Mico, Inc. | Electronically controlled full power brake valve |
JP3884941B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-02-21 | 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 | 車両制動装置 |
JP6056812B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2017-01-11 | 株式会社アドヴィックス | 液圧制動装置 |
JP2016043753A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
JP2022150500A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社Subaru | ブレーキ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2811105B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1998-10-15 | トキコ株式会社 | 気圧式倍力装置 |
DE4028290C1 (ja) * | 1990-09-06 | 1992-01-02 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4112134A1 (de) * | 1991-04-13 | 1992-12-10 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
DE4234041C1 (de) * | 1992-10-09 | 1994-03-17 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug |
DE4234043C1 (de) * | 1992-10-09 | 1994-03-24 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug |
JP3387950B2 (ja) * | 1993-01-13 | 2003-03-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制動力制御装置 |
DE4338068C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug |
JPH07172291A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
-
1995
- 1995-07-20 JP JP18373195A patent/JP3579968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-11 US US08/680,237 patent/US5897175A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3579968B2 (ja) | 2004-10-20 |
US5897175A (en) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3582155B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
US5273348A (en) | Brake control system for automotive vehicles | |
EP0388134B1 (en) | Hydraulic braking pressure control system | |
GB2086510A (en) | Hydraulic brake system including antiskid device | |
US6196641B1 (en) | Fluid pressure boosting device and brake pressure boosting system employing the device | |
JPH0930398A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
US4838621A (en) | Anti-skid apparatus for an automotive vehicle | |
US5248190A (en) | Hydraulic braking pressure control system for vehicle | |
US5234086A (en) | Fluid pressure type booster device | |
JPH07172291A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US4887869A (en) | Hydraulic braking system | |
JPH0373509B2 (ja) | ||
JP3577790B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH0357760A (ja) | 液圧ブースタ装置 | |
US5024492A (en) | Hydraulic braking system for an automotive vehicle | |
JPH04283156A (ja) | 脈圧緩衝装置 | |
JPH0550908A (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JP4512933B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2571471Y2 (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JP3724837B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH05178180A (ja) | 制動力および駆動力制御装置 | |
JPS62149543A (ja) | 車両用制動装置 | |
JPH0639649U (ja) | 車両用液圧ブレーキ制御装置 | |
JPH0435381B2 (ja) | ||
JPH0639648U (ja) | 車両用液圧ブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |