[go: up one dir, main page]

JPH09301615A - シート分配装置 - Google Patents

シート分配装置

Info

Publication number
JPH09301615A
JPH09301615A JP8117517A JP11751796A JPH09301615A JP H09301615 A JPH09301615 A JP H09301615A JP 8117517 A JP8117517 A JP 8117517A JP 11751796 A JP11751796 A JP 11751796A JP H09301615 A JPH09301615 A JP H09301615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
distribution
indexer
aligning
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117517A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shimizu
正夫 清水
Kimihiko Furuya
公彦 古屋
Fumio Fujimaki
文雄 藤巻
Masahiro Ueda
雅弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Riso Kagaku Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP8117517A priority Critical patent/JPH09301615A/ja
Publication of JPH09301615A publication Critical patent/JPH09301615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート整合面としての立ち面を分配ビンに設
けることなしにシートを上記整合面に容易かつ正確に整
合させることができるシート分配装置を提供する。 【解決手段】 一端が装置フレームに取り付けられ、他
端がインデクサ6のシート放出口6b近傍に係止されて
このインデクサ6の昇降に伴って伸縮する伸縮部材30
が、シート後端縁整合面L2 を形成する部材として、複
数段の分配ビン4のすべてのシート受容端に亘って延在
し得るように設けられる。上記伸縮部材30は、インデ
クサ6の上昇に伴って、ケース31内に巻き込まれ、イ
ンデクサ6の下降に伴ってケース31内から繰り出され
る帯状ばね部材で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート分配装置に
関し、特に、印刷機、複写機等の画像形成装置から排出
された印刷済みあるいは複写済み記録用紙からなる画像
記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配
設された複数段の分配ビンと、画像形成装置から排出さ
れた画像記録済みシートを搬送するシート搬送手段と、
このシート搬送手段により搬送された画像記録済みシー
トを各分配ビンに放出分配すべく複数段の分配ビンのシ
ート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられたイ
ンデクサとを備えたシート分配装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に「ソータ」と呼ばれるシート分配
装置は、例えば特開平4−43089号に開示されてい
るように、印刷機、複写機等の画像形成装置から排出さ
れた画像記録済みシート(以下、「記録済みシート」と
呼ぶ)を「インデクサ」と呼ばれるシート分配手段を用
いて複数段の分配ビン(ソートトレー)上に順次分配集
積させ、記録済みシートの集積枚数が所定枚数に達した
各分配ビン上のシート束に対して、上下方向および水平
方向(シートの幅方向)に移動可能なステープラを用い
て各シート束毎に綴じ合わせるステープル打ちを行なっ
た後、これらシート束が各分配ビン上から取り出される
ように構成されている。
【0003】したがって、各分配ビン上のシート束の端
縁をステープル打ちに先立って所定の整合面に整合させ
る必要があり、そのため、従来のシート分配装置では、
各分配ビンのインデクサ側のシート受容端に、分配ビン
のシート集積面に対してほぼ直角な立ち面を、分配ビン
に対するシートの搬入方向で見てシート後端縁、すなわ
ちインデクサ側の端縁の整合面として設けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各分配
ビン上に集積されたシ−ト束に対してシート受容端側で
ステープル打ちを行なう場合は、各分配ビン上に整合状
態で集積されたシ−ト束を分配ビンのシート受容端を超
えてステープル側に移動させて、シ−ト束の後端縁部
(インデクサ側の縁部)をステープラのシート束挿入口
内に挿入する必要があるから、従来は、上記立ち面を回
避もしくは乗り越してシ−ト束をステープラ側に押し出
していた。そのため、シ−ト束の整合状態を乱すことな
くシ−ト束をステープラ側に押し出すための複雑な機構
が必要であった。
【0005】上述の事情に鑑み、本発明の第1の目的
は、シート整合面としての立ち面を分配ビンに設けるこ
となしにシートの後端縁を上記整合面に容易かつ正確に
整合させることができるシート分配装置を提供すること
にある。
【0006】また、本発明の第2の目的は、分配ビン上
に集積される種々のサイズのシ−ト束を、容易かつ正確
に所定の整合面に整合させることができるシート分配装
置を提供することにある。
【0007】さらに、本発明の第3の目的は、分配ビン
上に集積されたシート束を、ステープル打ちに先立って
より良い整列状態にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるシート分配
装置は、画像形成装置から排出された記録済みシートを
順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の
分配ビンと、画像形成装置から排出された記録済みシー
トを搬送するシート搬送手段と、このシート搬送手段に
より搬送された記録済みシートを各分配ビンに放出分配
すべく複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方
向に移動可能に設けられたインデクサとを備えた構成に
おいて、一端が装置フレームに取り付けられ他端がイン
デクサのシート放出口近傍に係止されてこのインデクサ
の移動に伴って伸縮する伸縮部材が、シート後端縁整合
面を形成する部材として設けられてなることを特徴とす
るものである。
【0009】上記伸縮部材が、記録済みシート後端縁に
接触し得る帯状のばね部材よりなり構成されていること
が好ましい。
【0010】また上記分配ビンに、インデクサから分配
ビン上に放出された記録済みシートを先端側から押して
シート受容端側に移動させてシート後端縁整合面に整合
させる整合部材が設けられ、この整合部材により記録済
みシートが移動せしめられてその後端縁が上記整合面に
達する以前にインデクサが上記伸縮部材を伸ばす方向へ
移動して、この伸縮部材により分配ビンのシート受容端
が閉塞されるようにすることが好ましい。
【0011】さらに、一端が装置フレームに取り付けら
れ他端がインデクサのシート放出口近傍に係止されてこ
のインデクサの移動に伴って伸縮する補強部材が、上記
伸縮部材のインデクサ側の面に接して設けられているこ
とが好ましい。
【0012】上記補強部材が、その一方の側縁を上記伸
縮部材のインデクサ側の面に接触させた帯状のばね部材
よりなり、巻回機構の繰出し・巻込み作用によって伸縮
するように構成されていることが好ましい。
【0013】さらに、上記分配ビンのシート取出し側に
シート側端縁整合面を形成する部材が設けられ、分配ビ
ン上に、この分配ビン上の記録済みシートを幅方向に押
して上記シート側端縁整合面に整合させる他の整合部材
が、シート後端縁整合面およびシート側端縁整合面の双
方に同時に近接する方向に移動可能に設けられているこ
とが好ましい。
【0014】さらに、インデクサのシート放出口の近傍
に、このインデクサの移動に伴って分配ビン上の記録済
みシートの後端縁に順次接触して該シートを整列させる
整列部材が設けられていることが好ましい。
【0015】また、本発明によるシート分配装置は、画
像形成装置から排出された記録済みシートを順次受容し
て複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビン
と、画像形成装置から排出された記録済みシートを搬送
するシート搬送手段と、このシート搬送手段により搬送
された記録済みシートを各分配ビンに放出分配すべく複
数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動
可能に設けられたインデクサとを備えた構成において、
分配ビンのシート取出し側にシート側端縁縁整合面を形
成する部材が設けられ、かつ分配ビンのシート受容端側
にシート後端縁整合面を形成する部材が設けられ、分配
ビン上に、分配ビン上の記録済みシートを幅方向に押し
てシート取出し側に移動させてシート側端縁整合面に整
合させる第1の整合部材と、前記シートをこのシートの
先端側から押してシート受容端側に移動させてシート後
端縁整合面に整合させる第2の整合部材とが設けられ、
上記第1の整合部材が、シート側端縁整合面およびシー
ト後端縁整合面の双方に同時に近接する方向に移動可能
に設けられてなることを特徴とするものである。
【0016】この場合、上記第1の整合部材が、整合動
作のための移動に伴って相互間の間隔が狭められる一対
の整合素子により構成されていることが好ましい。
【0017】さらに、本発明によるシート分配装置は、
画像形成装置から排出された画像記録済みシートを順次
受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配
ビンと、前記画像形成装置から排出された前記画像記録
済みシートを搬送するシート搬送手段と、このシート搬
送手段により搬送された記録済みシートを各分配ビンに
放出分配すべく複数段の分配ビンのシート受容端に沿っ
て上下方向に移動可能に設けられたインデクサとを備え
た構成において、インデクサのシート放出口の近傍に、
このインデクサの移動に伴って分配ビン上の記録済みシ
ートの後端縁に順次接触して該シートを整列させる整列
部材が設けられてなることことを特徴とするものであ
る。
【0018】この場合、上記整列部材が、インデクサの
移動に伴って記録済みシートの後端縁に接触した場合に
該シートを先端側へ押圧し得る斜面を備えてなることが
好ましい。
【0019】この整列部材は、中空のフィルム状弾性部
材によって構成することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、インデクサの移動に伴
って伸縮し、かつ複数段の分配ビンの全てのシート受容
端に亘って延在し得る伸縮部材が、シート後端縁整合面
を形成する部材として分配ビンのシート受容端に設けら
れていることにより、従来のように、分配ビンのシート
受容端にシート後端縁整合面形成部材としての立ち面を
設けなくても、シート後端縁を整合面に正確に整合させ
ることができる。
【0021】そして、例えば上記伸縮部材の上端が装置
フレームに取り付けられ下端がインデクサのシート放出
口の上部位置に係止されている場合、分配ビンに対する
記録済みシートの分配を完了したインデクサがその昇降
範囲の上端位置に退避したときには、伸縮部材も上方へ
収縮して、すべての分配ビンのシート受容端を閉塞する
部材が存在しなくなるから、ステープル打ちのために分
配ビン上のシート束をそのままステープラ側の通路側に
押し出せばよいことになり、押し出し機構も簡単にな
る。
【0022】その場合、伸縮部材として帯状ばね部材を
用いることにより、インデクサの昇降に伴って伸縮部材
を伸縮させる機構が簡単になる。
【0023】さらに、伸縮部材のインデクサ側の面に接
する補強部材が設けられていることにより、シート後端
縁整合面形成部材としての伸縮部材の平面性を向上させ
ることができ、しかもこの補強部材が、巻回機構の繰出
し・巻込み作用によって伸縮する帯状ばね部材を用いる
ことにより、伸縮部材の伸縮動作が補強部材により妨害
されるおそれがなくなる。
【0024】また、分配ビン上の記録済みシートを幅方
向に押してシート取出し側に移動させてシート側端縁整
合面に整合させる整合部材が、シート側端縁整合面およ
びシート後端縁整合面の双方に同時に近接する方向に移
動可能に設けられているので、シートサイズに応じた適
性位置において記録済みシートに整合作用を及ぼすこと
ができる効果があり、この整合部材が、整合動作のため
の移動に伴って相互間の間隔が狭められる一対の整合素
子によって構成されている場合は、上記効果が増大され
る。
【0025】さらに、インデクサのシート放出口に、こ
のインデクサの移動に伴って分配ビン上のシート束の後
端縁に順次接触する整列部材を設けた場合は、分配ビン
上のシート束の整列状態を一層良好にすることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるシート分配装
置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施の形態によるシー
ト分配装置を画像形成装置に接続した場合の構成を示す
概略的側面図、図2は、図1のシート分配装置の内部構
造を透視的に示す概略的側面図、図3は、分配ビン、イ
ンデクサ、ステープラおよびシート整合部材の配置を示
す概略的平面図である。
【0028】図において、このシート分配装置Sは、印
刷機等の画像形成装置1から排出された記録済みシート
2(図3)を順次受容して所定枚数ずつ集積すべく、フ
レーム3内の固定位置に上下方向に所定の間隔を保って
配設された複数段(例えば50段)の分配ビン(ソート
トレー)4と、画像形成装置1から排出された記録済み
シート2を分配ビン4側に搬送する搬送手段5と、この
搬送手段5により搬送された記録済みシート2を各分配
ビン4に放出分配すべく複数段の分配ビン4のシート受
容端4aに沿って上下方向に移動可能に設けられたイン
デクサ6と、複数段の分配ビン4のシート受容端4aに
沿って上下方向に移動可能に、かつ各分配ビン4のシー
ト受容端4aの縁部に沿って水平方向に移動可能に設け
られたステープラ(自動)7とを備えている。
【0029】上記画像形成装置1が印刷機、特に孔版印
刷機の場合は、多数枚のシートを短時間に印刷でき、イ
ンクが十分に乾いていない状態の記録済みシート2を高
速で排出するから、画像形成装置1から排出された記録
済みシート2をインデクサ6に搬送する搬送手段5で
は、図2から明らかなように、搬送ローラが使用されて
おらず、ブロワ8によって記録済みシート2の裏面を吸
引した状態で記録済みシート2を搬送する孔あき搬送ベ
ルト9,10および記録済みシート2をエアで搬送ベル
ト10上に押し付けるファン11等が用いられている。
【0030】本実施の形態のシート分配装置Sは、図1
に示すように、その本体と同一構成を有する複数台のス
レーブ機S′を画像形成装置1側とは反対側に従属接続
して分配ビン4の段数を増大させることが可能なように
構成されており、そのため、スレーブ機S′が接続され
たとき、記録済みシート2をこのスレーブ機S′側に搬
送するためのシート搬送部12がシート分配装置Sの上
部に着脱可能に取り付けられるようになっている。
【0031】なお、画像形成装置1は、排出した記録済
みシート2をソーティングしない場合に集積するノンソ
ート用排紙台13を備えており、また、シート分配装置
Sの外壁面には、操作パネル14と、外付け電動ステー
プラ15とが設けられている。
【0032】図3から明らかなように、ステープラ7
は、インデクサ6が上下方向に移動中は、インデクサ6
の昇降通路の横に待機しており、このステープラ7の待
機位置は、シート分配装置Sの側面図で見て、インデク
サ6が最下段の分配ビン4に記録済みシート2を放出分
配し得る位置に達したときインデクサ6とオーバーラッ
プする位置に設定されている。
【0033】図4は、インデクサ6および分配ビン4の
拡大平面図、図5は同側面図、図6は同インデクサ6側
から見た正面図である。インデクサ6は多数のシート案
内リブ6aを備えており、エンドレスベルト17,17
(図6)により駆動されて昇降するように構成されてい
る。
【0034】各分配ビン4上に載置される記録済みシー
ト2の側端縁は、図4に示すように、軸18aを中心に
回動可能なシート取り出しドア18の内面によって規定
されたシート側端縁整合基準面L1 に整合せしめられる
ようになっており、分配ビン4には、記録済みシート2
の側端縁を押して幅方向に移動させて上記整合基準面L
1 に整合させるための2本のサイド整合棒21a,21
b(第1の整合部材)と、記録済みシート2を先端側か
ら押して分配ビン4のシート受容端4a側に移動させ、
シート後端縁整合基準面L2 に整合させるための整合棒
22(第2の整合部材)とが上下方向に貫通して設けら
れている。
【0035】整合棒22は、インデクサ6から勢いよく
放出される記録済みシート2の先端縁に当接して記録済
みシート2を停止させるためのストッパを兼ねており、
例えば記録済みシート2がA3サイズの場合、図4に鎖
線で示されている整合棒22′の位置がストッパとして
機能する位置となる。上記整合棒21a,21bおよび
22は、分配ビン4に形成された切溝23a,23bお
よび24内をそれぞれ移動するようになっている。
【0036】図4から明らかなように、サイド整合棒2
1a,21bは、種々のサイズの記録済みシート2に対
しそのサイズに応じた適性位置において整合作用を及ぼ
し得るように、両整合基準面L1 ,L2 に同時に近接す
るように斜め方向に移動可能となっており、かつ整合基
準面L2 から遠い側の整合棒21bの移動線の方が、整
合基準面L2 から近い側の整合棒21aの移動線より
も、分配ビン4に対するシート搬入方向に対して、角度
のより小さい鋭角をなしており、両整合棒21a,21
bは、整合動作のための移動に伴って、相互間の間隔が
狭められる方向に移動するようになっている。
【0037】さらに、インデクサ6によるすべての分配
ビン4に対する記録済みシート2の放出分配が完了した
後、ステープル打ちのために各段の分配ビン4上のシー
ト束20(図5)を順次整合基準面L2 を超えてインデ
クサ6の昇降通路に押し出すための押出し部材25が、
分配ビン4を上下方向に貫通するねじ棒26に螺装され
て分配ビン4の開口27内に設けられている。この押出
し部材25は、ねじ棒26の回動によって各段の分配ビ
ン4の開口27内を昇降し、かつ分配ビン4のシート受
容端4a側へのねじ棒26の移動に伴って、開口27の
縁部27aに係合して、分配ビン4のシート載置面にガ
イドされて移動するようになっており、分配ビン4に撓
みが生じても、確実にシート束20を押し出すことがで
きるように構成されている。
【0038】分配ビン4のシート受容端4aに沿った整
合基準面L2 は、図4〜図6に示すように、幅dを有す
る一対の帯状ばね部材30,30(伸縮部材)によって
形成される。この帯状ばね部材30は、インデクサ6の
最上昇位置の上方においてブラケット28を介してフレ
ーム3に固定された巻き尺式の巻回機構を備えたケース
31(図5)内に繰出し、巻込み可能に収容されてお
り、ケース31内から導出された帯状ばね部材30は、
リール32に通されてから鉛直方向に下方に延び、その
先端は、インデクサ6のシート放出口6bの直上位置に
このシート放出口6bに近接して設けられた係止部材3
3に係止されている。
【0039】このような構成により、帯状ばね部材30
は、インデクサ6の下降に伴ってケース31内から繰り
出され、インデクサ6のシート放出口6bよりも上方の
分配ビン4のシート受容端4aを塞ぐことによって、シ
ート束20の後端の整合基準面L2 を形成するととも
に、インデクサ6の上昇に伴って帯状ばね部材30がケ
ース31内に巻き込まれる。
【0040】なお、本実施の形態においては、整合基準
面L2 を形成する部材として帯状ばね部材30を用いて
いるが、これに代え、帯状のポリエステルフィルムを用
い、これを巻取り自在に構成してもよい。
【0041】また、本実施の形態では、上記帯状ばね部
材30の平面性を確保するための補強用として、幅の狭
い第2の帯状ばね部材34が設けられている。この帯状
ばね部材34は、図6に示すように、帯状ばね部材30
のケース31の軸線に対して軸線がほぼ直交するように
ブラケット37を介してフレーム3に固定された巻き尺
式の巻回機構を備えたケース35内に繰出し、巻込み可
能に収容されており、ケース35内から導出されたこの
補強用の帯状ばね部材34は、リール36に通されてか
らその一方の側縁を幅広の帯状ばね部材30のインデク
サ6側の面にほぼ直角に当接させた態様で、ばね部材3
0の面に沿って下方に延び、先端がインデクサ6のシー
ト放出口6bの上方部位に係止されている。
【0042】この帯状ばね部材34も、帯状ばね部材3
0と同様に、インデクサ6の下降に伴ってケース35内
から繰り出され、インデクサ6の上昇に伴ってケース3
5内に巻き込まれるようになっている。なお、本実施の
形態では、上記帯状ばね部材34として、「コンストン
(登録商標)」の商品名で知られている定荷重ばねを用
いている。
【0043】さらに、本実施の形態では、帯状ばね部材
30,30による各分配ビン4上のシート束20の後端
縁の整合作用を補助する手段として、図5および図6に
示すように、インデクサ6のシート放出口6bの下方で
かつ帯状ばね部材30,30の側縁の外側位置に、マイ
ラ(登録商標)フィルム等よりなる中空の弾性部材38
が整列部材として取り付けられている。この中空の弾性
部材38は、分配ビン4側に円弧状に膨出して、シート
束20の後端縁に接触した場合にシート束20を整合部
材22側に押圧する斜面を備えている。
【0044】以上のように構成された本実施の形態のシ
ート分配装置Sの動作について、以下に説明する。
【0045】(1) 先ず、インデクサ6は、そのシート放
出口6bを最上段の分配ビン4のシート受容端4aに対
向させた位置にあり、ステープラ7はインデクサ6の移
動通路から側方に外れた待機位置を占める。また、分配
ビン4上の2本のサイド整合棒21a,21b(第1の
整合部材)は整合基準面L1 から最も離れた外側位置に
停止し、シートストッパを兼ねる整合棒22は、画像形
成装置1から排出される記録済みシート2のサイズに応
じてそのシート整合位置よりも退いた、ストッパとして
機能する位置を占める。さらに押出し部材25は、この
シート分配装置Sが備えている分配ビン群のうちの最下
段(例えば50段目)の分配ビン4の開口27内で、整
合基準面L2 から最も遠い位置を占める。
【0046】(2) いま、例えば画像形成装置1におい
て、1部20頁で構成される資料が40部印刷される場
合を想定すると、画像形成装置1からは最初に20頁目
の記録済みシート2が40枚排出されるから、インデク
サ6は下降しながら、上から40段目までの分配ビン4
上に20頁目の記録済みシート2を1枚ずつ放出分配し
て行く。分配ビン4上に放出された記録済みシート2は
分配ビン4上を滑走して整合部材22(ストッパ)に当
接して停止する。
【0047】(3) 40段の分配ビン4のすべてに対する
20頁目の記録済みシート2の放出分配が完了した時点
では、上から39段目まで分配ビン4のシート受容端4
aは、インデクサ6の下降とともにケース31内から繰
り出された帯状ばね部材30,30によってすでに閉塞
されているが、最終段、すなわち40段目の分配ビン4
のシート受容端4aは解放された状態にある。そこで、
インデクサ6をさらに短い距離だけ下降させることによ
り、帯状ばね部材30,30がさらにケース31内から
繰り出され、40段目の分配ビン4のシート受容端4a
を閉塞する。
【0048】(4) このインデクサ6の追加的下降動作に
よって、20頁目の記録済みシート2を受容したすべて
の分配ビン4のシート受容端4aが閉塞された後、2本
のサイド整合棒21a,21b(第1の整合部材)が整
合基準面L1 ,L2 の双方に近接するように移動して分
配ビン4上の記録済みシート2の側端縁を整合基準面L
1 に整合させるとともに、ストッパ位置にあった整合棒
22(第2の整合部材)がシート受容端4aに向かって
移動して記録済みシート2の後端縁を帯状ばね部材3
0,30に当接させて整合基準面L2 に整合させる。
【0049】(5) 次にインデクサ6がそのシート放出口
6bを最上段の分配ビン4のシート受容端4aに対向さ
せた位置まで上昇して、上記と同様の態様で、分配ビン
4にすでに分配されている20頁目の記録済みシート2
の上に重ねて、19頁目の記録済みシート2の放出分配
が開始され、以下同様にして、40段の各分配ビン4に
各20頁の記録済みシート2、すなわちシート束20が
集積される。
【0050】(6) この間、インデクサ6のシート放出口
6bの下方でかつ各帯状ばね部材30の両側縁の外側に
取り付けられている中空の弾性部材38よりなる整列部
材は、インデクサ6が上昇する度毎に、各段の分配ビン
4上のシート束20の後端縁に斜面を順次接触させて、
シート束2を整列させて行く。
【0051】(7) 以上のようにして、40段の分配ビン
4に対する各20頁の記録済みシート2の整列状態での
集積が完了すると、インデクサ6が図5に示す位置より
もさらに上方の位置に退避することにより、帯状ばね部
材30,30および34がケース31,35内に巻き込
まれるから、シート束20が集積されている分配ビン4
のシート受容端4aのすべてが開放される。
【0052】(8) ここで、待機位置にあったステープラ
7が水平方向に移動してインデクサ6の移動通路内に入
り、かつ上昇して、ステープラ7がそのステープル打ち
のためのシート挿入口を、上から40段目の分配ビン4
上に集積されているシート束20の所定のステープル打
ち位置に対向させると同時に、ねじ棒26が回動され
て、押出し部材25が40段目の分配ビン4の開口27
内に上昇し、次いでねじ棒26がシート受容端4aに向
かって移動して、40段目の分配ビン4上に集積されて
いるシート束20を整合基準面L2 を超えて押し出す。
これにより、シート束20の後端縁部がステープラ7の
シート挿入口内に挿入され、これを不図示の検知手段で
検知してステープラ7による自動的なステープル打ちが
なされる。
【0053】(9) 40段目の分配ビン4上に集積されて
いるシート束20に対するステープル打ちが終了する
と、押出し部材25は原位置に後退し、同時にステープ
ラ7が備えているシート押戻し部材(図示は省略)がシ
ート束20を分配ビン4上に押し戻す。
【0054】(10)次に、ステープラ7がそのシート挿入
口を、39段目の分配ビン4上に集積されているシート
束20に対向させる位置に上昇するとともに、ねじ棒2
6が回動されて、押出し部材25が39段目の分配ビン
4の開口27内に移動し、39段目の分配ビン4上に集
積されているシート束20を整合基準面L2 を超えて押
し出すことにより、シート束20の後端縁部がステープ
ラ7のシート挿入口内に挿入され、ステープラ7による
ステープル打ちがなされ、押出し部材25が原位置に後
退し、同時にステープラ7のシート押戻し部材がシート
束20を分配ビン4上に押し戻す。
【0055】(11)以下同様にして、すべての分配ビン4
上のシート束20に対するステープル打ちがなされ、こ
のステープル打ちが完了すると、ステープラ7は待機位
置に戻る。ここで、取り出しドア18を開いて、分配ビ
ン4上のシート束20を取り出すことができる。
【0056】なお、本実施の形態では、ステープラ7の
綴じ動作を最下段の分配ビン4から上方の分配ビン4に
向かって行なっているが、これとは反対に、一旦ステー
プラ7を最上段に移動させて、上方ビンから下方ビンに
向かって綴じ動作をさせるようにしてもよい。
【0057】以上の説明で、本発明によるシート分配装
置の一実施の形態の構成および動作が明らかになった
が、本実施の形態によれば、インデクサ6の上下移動に
伴って伸縮し、かつ複数段の分配ビン4のすべてのシー
ト受容端4aに亘って延在し得る帯状ばね部材30,3
0が、シート後端縁整合基準面L2 を形成する部材とし
て分配ビン4のシート受容端4aに設けられていること
により、従来のように、分配ビン4のシート受容端4a
にシート後端縁整合基準面形成部材としての立ち面を設
けなくても、記録済みシート2の後端縁を整合基準面L
2 に正確に整合させることができる。
【0058】そして、帯状ばね部材30,30が、イン
デクサ6の上昇に伴って、ケース31内に巻き込まれ、
インデクサ6の下降に伴ってケース31内から繰り出さ
れる巻き尺式に構成されているため、分配ビン4に対す
る記録済みシート2の分配を完了したインデクサ6がそ
の昇降範囲の上端位置に退避したときには、すべての分
配ビン4のシート受容端4aを閉塞する部材が存在しな
くなるから、ステープル打ちのためにシート束20をシ
ート後端縁整合基準面L2 を超えて押し出すことが極め
て容易となる。
【0059】さらに、帯状ばね部材30のインデクサ6
側の面に対しほぼ直角方向から直線状の側端縁を当接さ
せた帯状ばね部材34が補強部材として設けられている
ことにより、シート後端縁整合基準面L2 を形成する部
材としての帯状ばね部材30の平面性を向上させること
ができ、しかもこの補強用帯状ばね部材34が、帯状ば
ね部材30と同様に、インデクサ6の上昇に伴って、ケ
ース35内に巻き込まれ、インデクサ6の下降に伴って
ケース35内から繰り出される巻き尺式に構成されてい
るため、帯状ばね部材30の伸縮動作が補強用帯状ばね
部材34により妨害されるおそれがなくなる。
【0060】また、分配ビン4上の記録済みシート2を
幅方向に押してシート取出し側に移動させてシート側端
縁整合基準面L1 に整合させる一対のサイド整合棒21
a,21bが、両整合基準面L1 ,L2 の双方に同時に
近接する方向に移動可能に設けられているので、シート
サイズに応じた適性位置において記録済みシート2に整
合作用を及ぼすことができる効果があり、しかも一対の
サイド整合棒21a,21bが、整合動作のための移動
に伴って相互間の間隔が狭められるようになっているた
め、上記効果が増大される。
【0061】さらに、インデクサ6のシート放出口6b
の下方でかつ帯状ばね部材30,30の側縁の外側位置
に、インデクサ6の上昇に伴って分配ビン4上のシート
束20の後端縁に順次接触する弾性部材38よりなる整
列部材が設けられていることにより、分配ビン4上にお
けるシート束20の整合性が一層向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるシート分配装置を
画像形成装置に接続した場合の構成を示す概略的側面図
【図2】図1のシート分配装置の内部構造を透視的に示
す概略的側面図
【図3】図1のシート分配装置における分配ビン、イン
デクサ、ステープラおよびシート整合部材の配置を示す
概略的平面図
【図4】同 インデクサおよび分配ビンの拡大平面図
【図5】同 側面図
【図6】同 インデクサ側から見た正面図図
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 画像記録済みシート 3 フレーム 4 分配ビン 4a 分配ビンのシート受容端 5 搬送手段 6 インデクサ 6b インデクサのシート放出口 7 ステープラ 20 シート束 21a,21b サイド整合棒(第1の整合部材) 22 整合棒(第2の整合部材) 25 押出し部材 30,34 帯状ばね部材(伸縮部材) 31,35 ケース 38 弾性部材(整列部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 530 G03G 15/00 530 (72)発明者 藤巻 文雄 東京都港区新橋2丁目20番15号 理想科学 工業株式会社内 (72)発明者 上田 雅弘 東京都港区新橋2丁目20番15号 理想科学 工業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出された画像記録済
    みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設され
    た複数段の分配ビンと、前記画像形成装置から排出され
    た前記画像記録済みシートを搬送するシート搬送手段
    と、該シート搬送手段により搬送された前記画像記録済
    みシートを各分配ビンに放出分配すべく前記複数段の分
    配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設
    けられたインデクサとを備えたシート分配装置におい
    て、 一端が装置フレームに取り付けられ他端が前記インデク
    サのシート放出口近傍に係止されて該インデクサの移動
    に伴って伸縮する伸縮部材が、シート後端縁整合面を形
    成する部材として設けられてなることを特徴とするシー
    ト分配装置。
  2. 【請求項2】 前記伸縮部材が、前記画像記録済みシー
    トの後端縁に接触し得る帯状のばね部材より構成されて
    なることを特徴とする請求項1記載のシート分配装置。
  3. 【請求項3】 前記分配ビンに、前記インデクサから前
    記分配ビン上に放出された前記画像記録済みシートを先
    端側から押して前記シート受容端側に移動させて前記シ
    ート後端縁整合面に整合させる整合部材が設けられ、該
    整合部材により前記画像記録済みシートが移動せしめら
    れてその後端縁が前記整合面に達する以前に前記インデ
    クサが前記伸縮部材を伸ばす方向へ移動して、該伸縮部
    材により前記分配ビンのシート受容端が閉塞されること
    を特徴とする請求項1または2記載のシート分配装置。
  4. 【請求項4】 一端が装置フレームに取り付けられ他端
    が前記インデクサのシート放出口近傍に係止されて該イ
    ンデクサの移動に伴って伸縮する補強部材が、前記伸縮
    部材のインデクサ側の面に接して設けられてなることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のシー
    ト分配装置。
  5. 【請求項5】 前記補強部材が、その一方の側縁を前記
    伸縮部材のインデクサ側の面に接触させた帯状のばね部
    材よりなり、かつ巻回機構の繰出し・巻込み作用によっ
    て伸縮するように構成されてなることを特徴とする請求
    項4記載のシート分配装置。
  6. 【請求項6】 前記分配ビンのシート取出し側にシート
    側端縁整合面を形成する部材が設けられ、前記分配ビン
    上に、該分配ビン上の前記画像記録済みシートを幅方向
    に押して前記シート側端縁整合面に整合させる他の整合
    部材が、前記シート後端縁整合面および前記シート側端
    縁整合面の双方に同時に近接する方向に移動可能に設け
    られてなることを特徴とする請求項3記載のシート分配
    装置。
  7. 【請求項7】 前記インデクサのシート放出口の近傍
    に、該インデクサの移動に伴って前記分配ビン上の前記
    画像記録済みシートの後端縁に順次接触して該シートを
    整列させる整列部材が設けられてなることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか1項記載のシート分配装
    置。
  8. 【請求項8】 画像形成装置から排出された画像記録済
    みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設され
    た複数段の分配ビンと、前記画像形成装置から排出され
    た前記画像記録済みシートを搬送するシート搬送手段
    と、該シート搬送手段により搬送された前記画像記録済
    みシートを各分配ビンに放出分配すべく前記複数段の分
    配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設
    けられたインデクサとを備えたシート分配装置におい
    て、 前記分配ビンのシート取出し側にシート側端縁縁整合面
    を形成する部材が設けられ、かつ前記分配ビンのシート
    受容端側にシート後端縁整合面を形成する部材が設けら
    れ、前記分配ビン上に、該分配ビン上の前記画像記録済
    みシートを幅方向に押して前記シート取出し側に移動さ
    せて前記シート側端縁整合面に整合させる第1の整合部
    材と、前記シートを該シートの先端側から押して前記シ
    ート受容端側に移動させて前記シート後端縁整合面に整
    合させる第2の整合部材とが設けられ、前記第1の整合
    部材が、前記シート側端縁整合面および前記シート後端
    縁整合面の双方に同時に近接する方向に移動可能に設け
    られてなることを特徴とするシート分配装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の整合部材が、整合動作のため
    の移動に伴って相互間の間隔が狭められる一対の整合素
    子により構成されてなることを特徴とする請求項8記載
    のシート分配装置。
  10. 【請求項10】 画像形成装置から排出された画像記録
    済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設さ
    れた複数段の分配ビンと、前記画像形成装置から排出さ
    れた前記画像記録済みシートを搬送するシート搬送手段
    と、該シート搬送手段により搬送された前記画像記録済
    みシートを各分配ビンに放出分配すべく前記複数段の分
    配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設
    けられたインデクサとを備えたシート分配装置におい
    て、 前記インデクサのシート放出口の近傍に、該インデクサ
    の移動に伴って前記分配ビン上の前記画像記録済みシー
    トの後端縁に順次接触して該シートを整列させる整列部
    材が設けられてなることを特徴とするシート分配装置。
  11. 【請求項11】 前記整列部材が、前記インデクサの移
    動に伴って前記画像記録済みシートの後端縁に接触した
    場合に該シートを先端側へ押圧し得る斜面を備えてなる
    ことを特徴とする請求項10記載のシート分配装置。
  12. 【請求項12】 前記整列部材が中空のフィルム状弾性
    部材よりなることを特徴とする請求項11記載のシート
    分配装置。
JP8117517A 1996-05-13 1996-05-13 シート分配装置 Pending JPH09301615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117517A JPH09301615A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 シート分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117517A JPH09301615A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 シート分配装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301615A true JPH09301615A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14713735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117517A Pending JPH09301615A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 シート分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1447365B1 (en) Sheet treating apparatus
US5409202A (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler
US5409201A (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler with sheet stacking control
JPH04316894A (ja) 仕上装置
US5346203A (en) High capacity sheet stacking system with variable height input and stacking registration
JP3937772B2 (ja) 用紙穿孔装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3258109B2 (ja) 用紙処理装置
US5443249A (en) In-bin stapling system with interactive registration wall
JPS63147775A (ja) 画像形成装置
JP3554631B2 (ja) シート分配装置のシート束押出し構造
EP0673868B1 (en) Integral disk type inverter-stacker and stapler
JP3561082B2 (ja) ステープラ付きシート分配装置
JP3556424B2 (ja) ステープラ付きシート分配装置
JPH09301615A (ja) シート分配装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
US5806850A (en) Sheet sorter
USH1781H (en) Automatically retractable extending nip sheet ejection system for a multiple output locations stacking device
JP3510450B2 (ja) シート分配装置
JP2001097625A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0822715B2 (ja) シ−ト後処理装置
JPH09315668A (ja) フィニッシャ
JPH06316364A (ja) 記録紙挟み込み方法および装置
JPH0558537A (ja) 排紙の仕分装置
JPH04189594A (ja) 用紙綴じ装置
JP2000351516A (ja) 排紙装置、用紙後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712