[go: up one dir, main page]

JP3556424B2 - ステープラ付きシート分配装置 - Google Patents

ステープラ付きシート分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3556424B2
JP3556424B2 JP05729997A JP5729997A JP3556424B2 JP 3556424 B2 JP3556424 B2 JP 3556424B2 JP 05729997 A JP05729997 A JP 05729997A JP 5729997 A JP5729997 A JP 5729997A JP 3556424 B2 JP3556424 B2 JP 3556424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stapler
distribution bin
distribution
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05729997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029761A (ja
Inventor
博 斉藤
直人 望月
秀治 米岡
繁樹 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Riso Kagaku Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP05729997A priority Critical patent/JP3556424B2/ja
Priority to EP97107740A priority patent/EP0807537B1/en
Priority to DE69711260T priority patent/DE69711260T2/de
Priority to US08/855,636 priority patent/US5918871A/en
Publication of JPH1029761A publication Critical patent/JPH1029761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556424B2 publication Critical patent/JP3556424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート分配装置のシート束押出し構造に関し、特に、印刷機、複写機等の画像形成装置から排出された印刷済み用紙あるいは複写済み用紙からなる画像記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビンと、各段の分配ビン上に集積されたシート束をステープル打ちして綴じるステープラとを備えたステープラ付きシート分配装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に「ソータ」と呼ばれるシート分配装置は、例えば特開平4−43089号に開示されているように、印刷機、複写機等の画像形成装置から排出された画像記録済みシート(以下、単に「記録済みシート」と呼ぶ)を「インデクサ」と呼ばれるシート分配手段を用いて複数段の分配ビン(ソートトレー)上に順次分配集積させ、記録済みシートの集積枚数が所定枚数に達した各分配ビン上のシート束に対して、複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向および水平方向(シートの幅方向)に移動可能なステープラを用いて各シート束毎に綴じ合わせるステープル打ちを行なうように構成されている。
【0003】
したがって、上記ステープラを用いたステープル打ちに際しては、複数段の分配ビンのうちの1つの分配ビン上のシート束を選択的に分配ビンのシート受容端から所定長だけステープラに向かって突出させる必要があり、さらに、ステープラによるシート束に対するステープル打ちの完了後、その突出したシート束が次の分配ビン上のシート束に対するステープラの移動を妨げないように、その突出したシート束を分配ビン上に押し戻す押戻し部材を設ける必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ステープラによるシート束に対するステープル打ちの完了後、シート束を分配ビン上に押し戻す場合、シート束が平面図で見て傾かないようにするためには、押戻し部材をシート束の縁部の幅方向の中央位置に作用させるのが望ましいが、記録済みシートには種々のサイズがあり、しかも分配ビン上のシート束は、シートサイズの大小に拘らず、そのシート幅方向の一方の側縁が所定の共通整合基準面に整合するように片寄せられるのが一般的であるので、1個の押戻し部材を、シート幅方向に固定的に設けた場合には、種々のサイズのシート束に対して、押戻し部材をシート束の縁部の中央位置において作用させることは不可能であった。
【0005】
このため、従来は、複数の押戻し部材をシート幅方向に所定の間隔を保って設けることによって、押戻し時のシート束の傾きを防止していた。
【0006】
上述の事情に鑑み、本発明は、単一の押戻し部材を設けた場合でも押戻し時のシート束の傾きを防止することができるステープラ付きシート分配装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によるステープラ付きシート分配装置は、画像形成装置から排出された記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビンと、画像形成装置から排出された記録済みシートを搬送するシート搬送手段と、このシート搬送手段により搬送された記録済みシートを各分配ビンに放出分配すべく複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられたインデクサと、各段の分配ビン上に集積されたシート束の分配ビンのシート受容端から所定長だけ突出された部分をそれぞれステープル打ちして綴じるべく複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向およびシート幅方向に移動可能に設けられたステープラとを備えたステープラ付きシート分配装置において、
上記ステープラによるシート束に対するステープル打ちの完了後、このステープラのシート幅方向の移動に伴ってシート束のシート幅方向ほぼ中央位置に移動して、シート束を分配ビン上に押し戻す押戻し部材を備えてなることを特徴とするものである。
【0008】
上記ステープラと押戻し部材とは共通の基台上に設けられていることが好ましい。
【0009】
また、本発明によるステープラ付きシート分配装置は、画像形成装置から排出された記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビンと、画像形成装置から排出された記録済みシートを搬送するシート搬送手段と、このシート搬送手段により搬送された記録済みシートを各分配ビンに放出分配すべく複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられたインデクサと、各段の分配ビン上に集積されたシート束の分配ビンのシート受容端から所定長だけ突出された部分をそれぞれステープル打ちして綴じるべく複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向およびシート幅方向に移動可能に設けられたステープラとを備えたステープラ付きシート分配装置において、
上記ステープラによるシート束に対するステープル打ちの完了後、このステープラのシート幅方向の移動に伴ってシート束のシート幅方向ほぼ中央位置に移動して、シート束を分配ビン上に押し戻す押戻し部材を備え、上記ステープラが、インデクサの移動通路からシート幅方向に外れた位置まで移動可能に設けられてなることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、押戻し部材によりシート束を分配ビン上に押し戻すときに、シートサイズの大小に拘らず、押戻し部材が常にシート束のシート幅方向の縁部の中央位置において作用することになるから、押戻し部材を複数設けなくとも、シート束の傾きを防止することができる。
【0011】
そして、シート束のシート幅方向ほぼ中央位置への上記押戻し部材の移動が、ステープラの移動を利用したものであるから、押戻し部材の移動手段を別個に設ける必要がなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるステープラ付きシート分配装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、本発明によるステープラ付きシート分配装置の第1の実施の形態を画像形成装置に接続した場合の構成を示す概略的側面図、図2は、図1のシート分配装置の内部構造を透視的に示す概略的側面図、図3は、分配ビン、インデクサ、ステープラおよびシート束押出し部材等の配置を示す概略的平面図、図4はステープラ作動時の状態を示す平面図である。
【0015】
図において、このシート分配装置Sは、印刷機等の画像形成装置1から排出された記録済みシート2(図3)を順次受容して所定枚数ずつ集積すべく、フレーム3内の固定位置に上下方向に所定の間隔を保って配設された複数段(例えば50段)の分配ビン(ソートトレー)4と、画像形成装置1から排出された記録済みシート2を分配ビン4側に搬送する搬送手段5と、この搬送手段5により搬送された記録済みシート2を各分配ビン4に放出分配すべく複数段の分配ビン4のシート受容端4aに沿って上下方向に移動可能に設けられたインデクサ6と、各段の分配ビン4に集積されたシート束をそれぞれ綴じるべくインデクサ6の移動通路内をこのインデクサ6とは独立的に移動し得るように設けられたステープラ(自動)7とを備えている。
【0016】
上記画像形成装置1が印刷機、特に孔版印刷機の場合は、多数枚のシートを短時間に印刷でき、インクが十分に乾いていない状態の記録済みシート2を高速で排出するから、画像形成装置1から排出された記録済みシート2をインデクサ6に搬送する搬送手段5では、図2から明らかなように、搬送ローラが使用されておらず、ブロワ8によって記録済みシート2の裏面を吸引した状態で記録済みシート2を搬送する孔あき搬送ベルト9,10および記録済みシート2をエアで搬送ベルト10上に押し付けるファン11等が用いられている。
【0017】
本実施の形態のシート分配装置Sは、図1に示すように、その本体と同一構成を有する複数台のスレーブ機S′を画像形成装置1側とは反対側に従属接続して分配ビン4の段数を増大させることが可能なように構成されており、そのため、スレーブ機S′が接続されたとき、記録済みシート2をこのスレーブ機S′側に搬送するためのシート搬送部12がシート分配装置Sの上部に着脱可能に取り付けられるようになっている。
【0018】
なお、画像形成装置1は、排出した記録済みシート2をソーティングしない場合に集積するノンソート用排紙台13を備えており、また、シート分配装置Sの外壁面には、操作パネル14と、外付け電動ステープラ15とが設けられている。
【0019】
図3から明らかなように、ステープラ7は、インデクサ6が上下方向に移動中は、インデクサ6の移動通路に対してシート幅方向(図3の上下方向)に外れた位置に待機しており、このステープラ7の待機位置は、シート分配装置Sの側面図で見て、インデクサ6が最下段の分配ビン4に記録済みシート2を放出分配し得る位置に達したときインデクサ6とオーバーラップする位置に設定されている。
【0020】
各分配ビン4上に載置される記録済みシート2の側端縁は、図4に示すように、軸18aを中心に回動可能なシート取り出しドア18の内面によって規定されたシート側端縁整合基準面Lに整合せしめられるようになっており、分配ビン4には、記録済みシート2の側端縁を押して幅方向に移動させて上記整合基準面Lに整合させるための2本のサイド整合棒21a,21bと、インデクサ6から勢いよく放出される記録済みシート2の先端縁に弾性的に当接して記録済みシート2を緩やかに停止させるためのゴムバンドのような弾性材よりなるストッパ部材22と、後述するシート束押出し部材25を昇降させるための案内レール26とが分配ビン4を上下方向に貫通して延設されている。
【0021】
上記サイド整合棒21a,21bおよびストッパ部材22は、分配ビン4に形成された切溝23a,23bおよび24内をそれぞれ移動するようになっており、ストッパ部材22は、インデクサ6から分配ビン4上に放出される記録済みシート2のサイズに応じて切溝24内を図4の左右方向に移動するようになっている。
【0022】
上記案内レール26は、記録済みシート2を先端側から押して分配ビン4のシート受容端4a側に移動させ、シート後端縁整合基準面Lに整合させるための整合棒を兼ねており、整合すべき記録済みシート2に対する当接面として、分配ビン4のシート受容端4aに向かって正対する平坦な垂直面を備えている。この案内レール26も分配ビン4の開口27内を図3の左右方向に移動可能である。
【0023】
サイド整合棒21a,21bは、図4から明らかなように、種々のサイズの記録済みシート2に対しそのサイズに応じた適性位置において整合作用を及ぼし得るように、両整合基準面L,Lに同時に近接するように斜め方向に移動可能となっており、かつ整合基準面Lから遠い側の整合棒21bの移動線の方が、整合基準面Lから近い側の整合棒21aの移動線よりも、分配ビン4に対するシート搬入方向に対して、角度のより小さい鋭角をなしており、両整合棒21a,21bは、整合動作のための移動に伴って、相互間の間隔が狭められる方向に移動するようになっている。
【0024】
さらに、インデクサ6によるすべての分配ビン4に対する記録済みシート2の放出分配が完了した後、ステープル打ちのために、各段の分配ビン4上のシート束20を順次整合基準面Lを超えてステープラ7に向かって所定長押し出すための押出し部材25が設けられており、この押出し部材25は、分配ビン4を上下方向に貫通して延設された案内レール26が図3に示す右端位置にあるときに、案内レール26に沿って開口27内を上下方向に移動可能に設けられている。
【0025】
なお、分配ビン4上のシート束20に対しステープラ7によるステープル打ちが施されるときには、複数段の分配ビン4のうちの1つの分配ビン4上のシート束20を選択的に分配ビン4のシート受容端4aから所定長だけ押し出す必要があるから、押出し部材25のシート束押出し面は、案内レール26の上記垂直面から上記所定長以上シート受容端4a側に突出した態様で形成されている。また、上記案内レール26が、記録済みシート2の後端縁を整合基準面Lに整合させるための整合棒として機能するときには、押出し部材25は案内レール26の整合動作を妨げない位置まで案内レール26に沿って下降または上昇せしめられる。
【0026】
そして、ステープラ7によりステープル打ちを施すときには、ステープル打ちを施すべきシート束20を載置した分配ビン4の高さに押出し部材25が移動した上で、案内レール26が図4の左方に向かって移動を開始すると、押出し部材25は、押し出すべきシート束20を載置した分配ビン4の開口27に臨む直線状の縁部4bおよびこの分配ビン4よりも1つ上段の分配ビン4の直線状の縁部4bの双方に係合して、上下の縁部4b,4b間に挟まれる態様で縁部4b,4bにガイドされながら、下側の分配ビン4上のシート束20をステープラ7に向かって押し出すように構成されている。
【0027】
図5は、一部を断面としたステープラ7の側面図、図6はステープラユニットの分配ビン4側から見た正面図である。
【0028】
ステープラユニットは、インデクサ6の移動通路内を上下方向に移動可能に設けられた、シート幅方向(図6の左右方向)に延びる昇降台52と、4個の走行輪51を底面の四隅部に備えて昇降台52上にシート幅方向に走行可能に設けられた基台50とを備え、この基台50上に、ステープル打ちのためにシート束20が挿入される開口部7aを備えたステープラ7とシート束押戻し機構49とが一体に設けられている。そして、昇降台52の左右端に設けられたプーリ53,53間に懸張されたエンドレスベルト54に、基台50に固定された部材55が係止されていることによって、エンドレスベルト54がモータによって駆動されると、ステープラ7およびシート束押戻し機構49がシート幅方向に移動するように構成されている。
【0029】
上記ステープラユニットは、インデクサ6の作動時には、その上下移動範囲の下限位置である待機位置にあり、かつステープラ7がインデクサ6の移動通路からシート幅方向に外れた位置にある。また、ステープラユニットの作動時には、インデクサ6が最上段の分配ビン4よりも上方位置に退避するようになっている。
【0030】
図7(a)〜(c)は、シート束押戻し機構49の構成およびその動作を示す側面図である。
【0031】
このシート束押戻し機構49は、ステープラユニットの基台50上に固定されたベースブラケット60と、このベースブラケット60上に取り付けられた押戻し部材61とを備えている。ベースブラケット60上には、昇降台52上における基台50の移動方向に対して垂直な、すなわち図7の紙面に平行な一対の壁面60aが所定の間隔を保って立設されており、シート束20に当接する垂直面61aを備えた押戻し部材61が上記一対の壁面60a間に移動可能に設けられている。
【0032】
すなわち、ベースブラケット60の壁面60aには、図7の左右方向に延びるガイド溝63がそれぞれ形成され、押戻し部材61の両側面からそれぞれ図7の紙面と垂直な方向に突出するピン62が上記ガイド溝63に遊嵌されていることにより、押戻し部材61は、図7(a)に示す前進位置と、図7(c)に示す後退位置との間で直線的に移動可能にベースブラケット60に取り付けられている。そして、この押戻し部材61の駆動手段として、ベースブラケット60の壁面60aに回転自在に設けられた軸64に大径のギア65が設けられ、かつこのギア65の面の外周近傍に植設されたピン66と上記押戻し部材61のピン62との間にリンク部材67が連結されていることにより、上記ギア65が、モータ68の軸に設けられたギア69およびアイドラギア70を介して回動されると、押戻し部材61が、図7(a)〜(c)に示すように進退することになる。ベースブラケット60上には、押出し部材61が図7(c)の後退位置(ホーム位置)にあることを検出するセンサ71が設けられている。
【0033】
次に、ステープルユニットの動作について、図8に示すフローチャートおよび図9に示す説明図を参照して説明する。なお、図8において、Pは各処理工程を示し、また、図9においては、シート束20の幅方向の側縁を整合基準面Lに整合させる2本のサイド整合棒21a,21bを1個の整合部材21として示してある。
【0034】
先ず、図9(a)に示すように、整合部材21によりシート束20のシート幅方向の側縁を整合基準面Lに整合させた状態で、かつ、ステープラ7の開口部7aを、所定の分配ビン4上に集積されているシート束20の所定のステープル打ち位置に対向させた状態で、押出し部材25を作動させて、図9(b)に示すように、シート束20をステープラ7へ向かって押し出す(P1)。このとき、シート束押戻し機構49の押戻し部材61は図7(c)に示す後退位置にある。次にステープラ7が備えているセンサがシート束20の有無を検知し(P2)、シート束20を検知しなければ(P2:NO)、エラーとして処理するが、センサがシート束20を検知すれば(P2:YES)、ステープラ7によるステープル打ちが実行される(P3)。
【0035】
このステープル打ちの完了後、画像形成装置1側から送られるシートサイズ情報に基づいて、ステープルユニットの基台50を昇降台52上で移動させて、図9(c)に示すように、シート束押戻し機構49の押戻し部材61を、シート束20の押戻し部材61に対向する縁部のシートサイズに応じた中央位置まで移動させるとともに(P4)、整合部材21をシート束20の整合基準面L側とは反対側の縁部から若干離れてはいるがこの縁部に近接した位置に保持し、この状態で、押戻し部材61を図7(c)に示す位置から図7(a)に示す位置まで前進させる。これによって、図9(d)に示すように、シート束20が分配ビン4上に押し戻される(P5)。
【0036】
このように、シート束20の押戻し処理に際して、押戻し部材61を、シート束20に対してその縁部のシートサイズに応じた中央位置で作用させるとともに、整合部材21をシート束20の整合基準面L側とは反対側の縁部に近接した位置に保持することにより、シート束20が押戻し時に傾くのを防止することができ、しかも押戻し時に整合部材21が押戻し部材61の負荷になるのを阻止することができる。
【0037】
次いで押戻し部材61を図7(c)の位置に後退させてから、ステープルユニットを1ビン分下降させ(P6)、ステープル処理が終了したか否かの判定を行ない(P7)、ステープル処理が終了しないうちは(P7:NO)、P1に戻って上述した処理を反復する。
【0038】
図10は、分配ビン4のシート受容端4aに設けられる整合基準面Lを形成する部材を示す側面図、図11は同インデクサ6側から見た正面図である。
【0039】
分配ビン4のシート受容端4aに沿った整合基準面Lは、図3および図11に示すように、幅dを有する一対の帯状ばね部材30,30によって形成されている。この帯状ばね部材30は、インデクサ6の最上昇位置の上方においてブラケット28を介してフレーム3に固定された巻き尺式の巻回機構を備えたケース31(図10)内に繰出し、巻込み可能に収容されており、ケース31内から導出された帯状ばね部材30は、リール32に通されてから鉛直方向に下方に延び、その先端は、インデクサ6のシート放出口6bの直上位置にこのシート放出口6bに近接して設けられた係止部材33に係止されている。
【0040】
このような構成により、帯状ばね部材30は、インデクサ6の下降に伴ってケース31内から繰り出され、インデクサ6のシート放出口6bよりも上方の分配ビン4のシート受容端4aを塞ぐことによって、シート束20の後端の整合基準面Lを形成するとともに、インデクサ6の上昇に伴って帯状ばね部材30がケース31内に巻き込まれる。
【0041】
また、本実施の形態では、上記帯状ばね部材30の平面性を確保するための補強用として、幅の狭い第2の帯状ばね部材34が設けられている。この帯状ばね部材34は、図11に示すように、帯状ばね部材30のケース31の軸線に対して軸線がほぼ直交するようにブラケット37を介してフレーム3に固定された巻き尺式の巻回機構を備えたケース35内に繰出し、巻込み可能に収容されており、ケース35内から導出されたこの補強用の帯状ばね部材34は、リール36に通されてからその一方の側縁を幅広の帯状ばね部材30のインデクサ6側の面にほぼ直角に当接させた態様で、ばね部材30の面に沿って下方に延び、先端がインデクサ6のシート放出口6bの上方部位に係止されている。
【0042】
この帯状ばね部材34も、帯状ばね部材30と同様に、インデクサ6の下降に伴ってケース35内から繰り出され、インデクサ6の上昇に伴ってケース35内に巻き込まれるようになっている。なお、本実施の形態では、上記帯状ばね部材34として、「コンストン(登録商標)」の商品名で知られている定荷重ばねを用いている。
【0043】
さらに、本実施の形態では、帯状ばね部材30,30による各分配ビン4上のシート束20の後端縁の整合作用を補助する手段として、図10および図11に示すように、インデクサ6のシート放出口6bの下方でかつ帯状ばね部材30,30の側縁の外側位置に、マイラ(登録商標)フィルム等よりなる中空の弾性部材38が整列部材として取り付けられている。この中空の弾性部材38は、分配ビン4側に円弧状に膨出して、シート束20の後端縁に接触した場合にシート束20を整合棒としての案内レール26側に押圧する斜面を備えている。
【0044】
次に、以上のように構成された本実施の形態のステープラ付きシート分配装置Sの動作について説明する。
【0045】
(1) 先ず、インデクサ6は、そのシート放出口6bを最上段の分配ビン4のシート受容端4aに対向させた位置にあり、ステープラユニットの昇降台52は最下位置にあり、昇降台52上のステープラ7およびシート束押戻し機構49は、図6に実線で示すように、インデクサ6の移動通路から側方に外れた待機位置を占める。シート束押戻し機構49の押戻し部材61は図7(c)に示す後退位置にある。また、分配ビン4上の2本のサイド整合棒21a,21bは整合基準面Lから最も離れた外側位置に停止し、ストッパ部材22は、画像形成装置1から排出される記録済みシート2のサイズに応じた位置を占める。案内レール26は図3に示す位置を占め、このに案内レール26上の押出し部材25は、このシート分配装置Sが備えている分配ビン群のうちの最下段(例えば50段目)の分配ビン4の開口27内に待機する。
【0046】
(2) いま、例えば画像形成装置1において、1部20頁で構成される資料が40部印刷される場合を想定すると、画像形成装置1からは最初に20頁目の記録済みシート2が40枚排出されるから、インデクサ6は下降しながら、上から40段目までの分配ビン4上に20頁目の記録済みシート2を1枚ずつ放出分配して行く。分配ビン4上に放出された記録済みシート2は分配ビン4上を滑走してストッパ部材22に当接して停止する。
【0047】
(3) 40段の分配ビン4のすべてに対する20頁目の記録済みシート2の放出分配が完了した時点では、上から39段目まで分配ビン4のシート受容端4aは、インデクサ6の下降とともにケース31内から繰り出された帯状ばね部材30,30によってすでに閉塞されているが、最終段、すなわち40段目の分配ビン4のシート受容端4aは解放された状態にある。そこで、インデクサ6をさらに短い距離だけ下降させることにより、帯状ばね部材30,30がさらにケース31内から繰り出され、40段目の分配ビン4のシート受容端4aを閉塞する。
【0048】
(4) このインデクサ6の追加的下降動作によって、20頁目の記録済みシート2を受容したすべての分配ビン4のシート受容端4aが閉塞された後、2本のサイド整合棒21a,21bが整合基準面L,Lの双方に近接するように移動して分配ビン4上の記録済みシート2の側端縁を整合基準面Lに整合させるとともに、案内レール26がシート受容端4aに向かって移動して記録済みシート2の後端縁を帯状ばね部材30,30に当接させて整合基準面Lに整合させる。
【0049】
(5) 次にインデクサ6がそのシート放出口6bを最上段の分配ビン4のシート受容端4aに対向させた位置まで上昇して、上記と同様の態様で、各分配ビン4にすでに分配されている20頁目の記録済みシート2の上に重ねて、19頁目の記録済みシート2の放出分配が開始され、以下同様にして、40段の各分配ビン4に各20頁の記録済みシート2、すなわちシート束20が集積される。
【0050】
(6) この間、インデクサ6のシート放出口6bの下方でかつ各帯状ばね部材30の両側縁の外側に取り付けられている中空の弾性部材38よりなる整列部材は、インデクサ6が上昇する度毎に、各段の分配ビン4上のシート束20の後端縁に斜面を順次接触させて、シート束2を整列させて行く。
【0051】
(7) 以上のようにして、40段の分配ビン4に対する各20頁の記録済みシート2の整列状態での集積が完了すると、案内レール26が図3に示す位置に後退する。また、インデクサ6が図10に示す位置よりもさらに上方の位置に退避することにより、帯状ばね部材30,30および34がケース31,35内に巻き込まれるから、シート束20が集積されている分配ビン4のシート受容端4aのすべてが開放される。
【0052】
(8) インデクサ6の上昇に伴って、ステープラユニットも上昇し、かつステープラ7が昇降台52上を移動して、ステープラ7の開口部7aを、1段目の分配ビン4上に集積されているシート束20の所定のステープル打ち位置に対向させる。また、押出し部材25も案内レール26に沿って1段目の分配ビン4の開口27内に上昇し、次いで案内レール26がシート受容端4aに向かって移動して、1段目の分配ビン4上に集積されているシート束20を整合基準面Lを超えて所定長だけ押し出す。これにより、図9(b)に示すように、シート束20の後端縁部がステープラ7の開口部7a内に挿入され、これを不図示の検知手段で検知してステープラ7による自動的なステープル打ちがなされる。
【0053】
(9) 1段目の分配ビン4上に集積されているシート束20に対するステープル打ちが完了すると、図9(c)に示すように、案内レール26は押出し部材25とともに原位置に後退し、かつ、サイド整合棒21a,21bがシート束20の縁部から若干離れる。同時に、シート束押戻し機構49の押戻し部材61がシート束20の縁部のシートサイズに応じた中央位置に達するまでステープラ7の基台50がレール52上を移動し、次いで、図9(d)に示すように、押戻し部材61が前進して、シート束20を分配ビン4上に押し戻してから、図7(c)に示す位置に後退する。
【0054】
(10)次に、ステープラユニットが1ビン分下降し、かつステープラ7がその開口部7aを、2段目の分配ビン4上に集積されているシート束20の所定のステープル打ち位置に対向させる位置に移動するとともに、押出し部材25が2段目の分配ビン4の開口27内に下降し、次いで案内レール26の移動に伴って押出し部材25が2段目の分配ビン4上に集積されているシート束20を整合基準面Lを超えて所定長だけ押し出すことにより、シート束20の後端縁部がステープラ7の開口部7a内に挿入され、ステープラ7によるステープル打ちがなされ、押出し部材25が原位置に後退し、同時に、シート束押戻し機構49の押戻し部材61がシート束20の縁部のシート幅方向サイズに応じたほぼ中央位置に達するまでステープラ7の基台50がレール52上を移動し、次いで、押戻し部材61が前進して、シート束20を分配ビン4上に押し戻してから後退する。
【0055】
(11)以下同様にして、40段すべての分配ビン4上のシート束20に対するステープル打ちがなされ、このステープル打ちが完了すると、ステープラユニットは待機位置に戻る。ここで、取り出しドア18を開いて、分配ビン4上のシート束20を取り出すことができる。
【0056】
以上の説明で、本発明によるステープラ付きシート分配装置の第1の実施の形態の構成および動作が明らかになったが、本実施の形態によれば、押戻し部材61によりシート束20を分配ビン4上に押し戻すときに、シートサイズの大小に拘らず、押戻し部材61が常にシート束20のシート幅方向の縁部の中央位置において作用することになるから、押戻し部材61を複数設けなくとも、シート束20の傾きを防止することができる。
【0057】
また、シ−ト束押戻し機構49がステープラ7に付設されていることにより、ステープラ7の移動手段をシ−ト束押戻し機構49の移動手段に兼用することができる。
【0058】
さらに、押戻し部材61によりシート束20を分配ビン4上に押し戻すときに、サイド整合棒21a,21bをシート束20の整合基準面L側とは反対側の側縁に近接した位置に保持することにより、サイド整合棒21a,21bが、押戻し部材61のシート束押戻し動作に負荷を与えることなく、シート束20の傾き防止機能を高めることができる。
【0059】
また、インデクサ6の上下移動に伴って伸縮し、かつ複数段の分配ビン4のすべてのシート受容端4aに亘って延在し得る帯状ばね部材30,30が、シート後端縁整合基準面Lを形成する部材として分配ビン4のシート受容端4aに設けられていることにより、従来のように、分配ビン4のシート受容端4aにシート後端縁整合基準面形成部材としての立ち面を設けなくても、記録済みシート2の後端縁を整合基準面Lに正確に整合させることができる。
【0060】
そして、帯状ばね部材30,30が、インデクサ6の上昇に伴って、ケース31内に巻き込まれ、インデクサ6の下降に伴ってケース31内から繰り出される巻き尺式に構成されているため、分配ビン4に対する記録済みシート2の分配を完了したインデクサ6がその昇降範囲の上端位置に退避したときには、すべての分配ビン4のシート受容端4aを閉塞する部材が存在しなくなるから、ステープル打ちのためにシート束20を押出し部材25によって整合基準面Lを超えて押し出し、かつシート束押戻し機構49によってシート束20を分配ビン4上に押し戻すことが極めて容易となる。
【0061】
さらに、分配ビン4上の記録済みシート2を幅方向に押してシート取出し側に移動させてシート側端縁整合基準面Lに整合させる一対のサイド整合棒21a,21bが、両整合基準面L,Lの双方に同時に近接する方向に移動可能に設けられているので、シートサイズに応じた適性位置において記録済みシート2に整合作用を及ぼすことができる効果があり、しかも一対のサイド整合棒21a,21bが、整合動作のための移動に伴って相互間の間隔が狭められるようになっているため、上記効果が増大される。
【0062】
図12は、本発明によるステープラ付きシート分配装置の第2の実施の形態を概略的に示す平面図である。なお、第1の実施の形態に対応する部材には同一符号を付して、重複する説明は省略する。また、ステープラ7およびシート束押し戻し機構49も、第1の実施の形態と同様の構成を有するので、その詳細構造の図示は省略してある。
【0063】
上述した第1の実施の形態においては、各分配ビン4上に載置される記録済みシート2の側端縁が、図4に示すように、2本のサイド整合棒21a,21bを用いて、軸18aを中心に回動可能なシート取り出しドア18の内面によって規定されたシート側端縁整合基準面Lに整合せしめられていたため、ステープラ7によるステープル打ち完了後、シート束押し戻し機構49を、図9に示すように、シート束20のシート幅方向サイズに応じたほぼ中央位置まで移動させていた。
【0064】
これに対して、本実施の形態においては、シート束20のシート幅方向サイズの大小に拘らず、常に整合基準面をセンターラインL上に設定しており(センター基準)、その整合手段として、ドア18側にも長方形の断面形状を有する2本のサイド整合棒81a,81bが上下方向に延設され、これと対向して、ドア18側とは反対側の分配ビン4の端縁近傍に、分配ビン4に形成された開口82a,82bをそれぞれ貫通するサイド整合棒83a,83bが延設されている。
【0065】
また、案内レール26、押出し部材25およびこれらの部材が移動する開口27もセンターラインLに関して対称的に設けられている。
【0066】
ドア18側に設けられたサイド整合棒81a,81bは、図13に概略的に示すように、それらの上端および下端近傍においてそれぞれ等長の各一対の連結棒85a,85bを含むリンク機構86によって移動可能に支持されている。
【0067】
すなわち、上下各一対の連結棒85a,85bは、各中心位置を軸84cによってそれぞれ回動自在に軸支されているとともに、上下の連結棒85a,85aの各一端は、軸84aをそれぞれ介してサイド整合棒81aの上端近傍および下端近傍に回動自在に連結され、上下の連結棒85b,85bの各一端は、軸84bをそれぞれ介してサイド整合棒81bの上端近傍および下端近傍に回動自在に連結されている。
【0068】
さらに、上下方向に延びる2本の軸84d,84eが、サイド整合棒81a,81bがドア18側に退いた位置にあるときの軸84a,84b間の左右間隔にほぼ等しい左右間隔をもってこれらサイド整合棒81a,81bの手前側に配置されており、一方の軸84dは支点を形成する固定軸とされ、この固定軸84dの上下端に、上下の連結棒85b,85bの各他端がそれぞれ回転自在に軸支されている。また、他方の軸84eは、図の左右方向に移動し得る移動軸とされ、この移動軸84eの上下端に、上下の連結棒85a,85aの各他端がそれぞれ回転自在に軸支されている。
【0069】
そして、この移動軸84eが図の左右方向に移動することにより、サイド整合棒81a,81bがセンターラインLに向かって接近し、またセンターラインLから離間するように移動するように構成されている。なお、分配ビン4のドア18側の縁部には、サイド整合棒81a,81bの移動空間を形成する比較的大きい切欠き87が設けられている。
【0070】
このような構成を有するリンク機構86により、軸84aはセンターラインLに直交する線上に沿って移動するが、軸84bはセンターラインLへの接近に伴って軸84aに接近し、これによって、サイド整合棒81bがサイド整合棒81aに接近して、シートサイズの大小に対応するようになっている。
【0071】
上記移動軸84eは、センターラインLと平行な軸線の周りで回動自在に設けられたガイドロッド91を備えた軸移動機構90によりセンターラインLと平行に移動できるように構成されている。この軸移動機構90は、図14に示すように、ガイドロッド91の外周に形成されたリードねじ溝92と、このリードねじ溝92に係合するように移動軸84eの下端に固定された係合ピン93と、ガイドロッド91の一端に同軸的に固定された従動プーリ94aと、逆転可能な駆動モータ95の出力軸に同軸的に固定された駆動プーリ94bと、駆動プーリ94bと従動プーリ94aとの間に懸装された駆動力伝達ベルト96とによって構成されている。
【0072】
軸移動機構90がこのような構成を有するので、駆動モータ95の正逆いずれかの方向の回転に伴い、移動軸84eは、ガイドロッド91に沿って往復移動されることになり、サイド整合棒81a,81bがセンターラインLに向かって接近し、またセンターラインLから離間するように移動することができる。
【0073】
一方、サイド整合棒81a,81bに対向するサイド整合棒83a,83bは、図示しない駆動機構によって、サイド整合棒81a,81bの動きに同期して、センターラインLに対して接近し、また離間するように構成され、これによって、シート束20のシート幅方向のセンターラインが、シート幅方向サイズの大小に拘らず、常にセンターラインLに整合されるようになっている。
【0074】
上述のように、本実施の形態においては、シート束20のシート幅方向サイズの大小に拘らず、常に整合基準面をセンターラインL上に設定しているため、ステープラ7によるシート束20に対するステープル打ちの完了後、シート束押戻し機構49をその押戻し部材61(図7および図9参照)がセンターラインLに来るように移動させれば(図12には、そのためのセンサSが示されている)、シート束20を分配ビン4上に押戻すときに、押戻し部材61が常にシート束20のシート幅方向の縁部の中央位置において作用することになるから、第1の実施の形態と同様に、押し戻し部材61を複数設けなくとも、シート束20の傾きを防止することができる。
【0075】
しかも、本実施の形態においては、ステープル打ちの完了後シート束押戻し機構49の移動位置が常に一定(押戻し部材61がセンターラインL上に来る位置)となるから、ステープラ7とともにシート束押戻し機構49を載置した基台50(図4〜図6参照)の位置の制御もより簡単になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるステープラ付きシート分配装置の第1の実施の形態を画像形成装置に接続した場合の構成を示す概略的側面図
【図2】図1のステープラ付きシート分配装置の内部構造を透視的に示す概略的側面図
【図3】図1のステープラ付きシート分配装置における分配ビン、インデクサ、ステープラおよびシート押出し部材等の配置を示す概略的平面図
【図4】図1の装置におけるステープラ作動時の状態を示す平面図
【図5】一部を断面としたステープラの側面図
【図6】ステープラユニットの分配ビン側から見た正面図
【図7】シート束押戻し機構の構成およびその動作を示す側面図
【図8】ステープル処理の順次の工程を示すフローチャート
【図9】同 説明図
【図10】分配ビンのシート受容端に設けられる整合基準面を形成する部材を示す側面図
【図11】同 インデクサ側から見た正面図図
【図12】本発明によるステープラ付きシート分配装置の第2の実施の形態を示す概略的平面図
【図13】図12のサイド整合棒のリンク機構の概略的平面図
【図14】同 移動軸の移動機構の構成を示す側面図
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 画像記録済みシート
3 フレーム
4 分配ビン
4a 分配ビンのシート受容端
5 搬送手段
6 インデクサ
6b インデクサのシート放出口
7 ステープラ
20 シート束
21a,21b サイド整合棒
22 ストッパ部材
25 押出し部材
26 案内レール
30,34 帯状ばね部材
31,35 ケース
49 シート束押戻し機構
50 ステープラの基台
51 走行輪
52 昇降台
61 押戻し部材
81a,81b サイド整合棒
83a,83b サイド整合棒
84d 固定軸(支点)
84e 移動軸
85a,85b 連結棒
86 リンク機構
90 軸移動機構
91 ガイドロッド
95 駆動モータ

Claims (3)

  1. 画像形成装置から排出された画像記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビンと、前記画像形成装置から排出された前記画像記録済みシートを搬送するシート搬送手段と、該シート搬送手段により搬送された前記画像記録済みシートを各分配ビンに放出分配すべく前記複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられたインデクサと、各段の分配ビン上に集積されたシート束の前記分配ビンの前記シート受容端から所定長だけ突出された部分をそれぞれステープル打ちして綴じるべく前記複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向およびシート幅方向に移動可能に設けられたステープラとを備えたステープラ付きシート分配装置において、
    前記ステープラによるシート束に対するステープル打ちの完了後、該ステープラのシート幅方向の移動に伴って前記シート束のシート幅方向ほぼ中央位置に移動して、前記シート束を前記分配ビン上に押し戻す押戻し部材を備えてなることを特徴とするステープラ付きシート分配装置。
  2. 前記ステープラと前記押戻し部材とが共通の基台上に設けられていることを特徴とする請求項1記載のステープラ付きシート分配装置。
  3. 画像形成装置から排出された画像記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべく配設された複数段の分配ビンと、前記画像形成装置から排出された前記画像記録済みシートを搬送するシート搬送手段と、該シート搬送手段により搬送された前記画像記録済みシートを各分配ビンに放出分配すべく前記複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設けられたインデクサと、各段の分配ビン上に集積されたシート束の前記分配ビンの前記シート受容端から所定長だけ突出された部分をそれぞれステープル打ちして綴じるべく前記複数段の分配ビンのシート受容端に沿って上下方向およびシート幅方向に移動可能に設けられたステープラとを備えたステープラ付きシート分配装置において、
    前記ステープラによるシート束に対するステープル打ちの完了後、該ステープラのシート幅方向の移動に伴って前記シート束のシート幅方向ほぼ中央位置に移動して、前記シート束を前記分配ビン上に押し戻す押戻し部材を備え、前記ステープラが、前記インデクサの移動通路からシート幅方向に外れた位置まで移動可能に設けられてなることを特徴とするステープラ付きシート分配装置。
JP05729997A 1996-05-13 1997-03-12 ステープラ付きシート分配装置 Expired - Fee Related JP3556424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05729997A JP3556424B2 (ja) 1996-05-13 1997-03-12 ステープラ付きシート分配装置
EP97107740A EP0807537B1 (en) 1996-05-13 1997-05-12 Sheet sorter with stapler
DE69711260T DE69711260T2 (de) 1996-05-13 1997-05-12 Mit einer Heftvorrichtung versehenes Blattsortiergerät
US08/855,636 US5918871A (en) 1996-05-13 1997-05-13 Sheet sorter with stapler

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-117513 1996-05-13
JP11751396 1996-05-13
JP05729997A JP3556424B2 (ja) 1996-05-13 1997-03-12 ステープラ付きシート分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029761A JPH1029761A (ja) 1998-02-03
JP3556424B2 true JP3556424B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26398322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05729997A Expired - Fee Related JP3556424B2 (ja) 1996-05-13 1997-03-12 ステープラ付きシート分配装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5918871A (ja)
EP (1) EP0807537B1 (ja)
JP (1) JP3556424B2 (ja)
DE (1) DE69711260T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864523B1 (en) * 1997-03-12 2001-05-23 Riso Kagaku Corporation Sheet distribution device
US6260838B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-17 Gradco (Japan) Ltd. Stapling stacker
US6379063B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Programmable multiple staple positioning in post-processing of sheets from sheet handling equipment
US6394442B1 (en) * 2000-09-14 2002-05-28 Xerox Corporation Kicker with adjustable contact points, for a sheet output apparatus in a printer or copier
US7747212B2 (en) * 2007-02-01 2010-06-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and sheet processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919915T2 (de) * 1988-06-14 1995-05-04 Canon Kk Blattnachbearbeitungsvorrichtung.
US4925172A (en) * 1988-10-31 1990-05-15 Xerox Corporation Small inexpensive finisher
US5024430A (en) * 1989-01-18 1991-06-18 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus
US5064181A (en) * 1989-01-19 1991-11-12 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus
US5048819A (en) * 1990-01-15 1991-09-17 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Sorting machine having an uppermost tray which is only used in the non-sorting mode
US5098074A (en) * 1991-01-25 1992-03-24 Xerox Corporation Finishing apparatus
US5409202A (en) * 1994-03-18 1995-04-25 Xerox Corporation Integral disk type inverter-stacker and stapler
JPH08108377A (ja) * 1994-08-08 1996-04-30 Nisca Corp ステープラ及びそれを用いた製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69711260D1 (de) 2002-05-02
EP0807537A2 (en) 1997-11-19
JPH1029761A (ja) 1998-02-03
EP0807537A3 (en) 1998-01-28
DE69711260T2 (de) 2002-07-18
US5918871A (en) 1999-07-06
EP0807537B1 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258109B2 (ja) 用紙処理装置
JP3556424B2 (ja) ステープラ付きシート分配装置
JP3554631B2 (ja) シート分配装置のシート束押出し構造
JPH0692540A (ja) シート後処理装置
JP3696893B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP3561082B2 (ja) ステープラ付きシート分配装置
JPS63295371A (ja) シ−ト後処理装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JP3296766B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3467313B2 (ja) シート後処理装置
JP2001226025A (ja) 画像形成機のフィニッシャ
JP3343043B2 (ja) スタッカ
JP2818357B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH069142A (ja) シート後処理装置
JP3059237B2 (ja) ステープラ付ソータ及び該ソータによるステップリング方法
JP2873633B2 (ja) ステープラを備えた用紙分配装置
JP2916712B2 (ja) ソータ
JP3510450B2 (ja) シート分配装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP3287644B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH10324452A (ja) 整合機構及び整合機構を備えたシート後処理装置
JP2577655Y2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH11334973A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2005059993A (ja) 画像形成装置の排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees