[go: up one dir, main page]

JPH09293533A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09293533A
JPH09293533A JP8106926A JP10692696A JPH09293533A JP H09293533 A JPH09293533 A JP H09293533A JP 8106926 A JP8106926 A JP 8106926A JP 10692696 A JP10692696 A JP 10692696A JP H09293533 A JPH09293533 A JP H09293533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
battery
electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8106926A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Kenji Okahara
賢二 岡原
Yukichi Kobayashi
佑吉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8106926A priority Critical patent/JPH09293533A/ja
Publication of JPH09293533A publication Critical patent/JPH09293533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池の安全性を向上させる。 【解決手段】 少なくとも正極活物質、負極活物質、セ
パレータ、非水電解液からなる二次電池であって、該非
水電解液中に含フッ素アルカンを0.5〜30重量%含
有することを特徴とする非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関する。特に、電気自動車用、電力のロードレベリ
ング用など、大容量でエネルギー密度が高く、かつメン
テナンスフリーの要求が高い分野で利用される非水電解
液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化に対応
して、その電源として、エレクトロニクス用のリチウム
イオン二次電池が実用化され、ハンディビデオカメラや
携帯用パソコン等に使われている。さらには、環境問題
等から電気自動車が注目を集めており、エネルギー密度
が高く、かつ、密閉型でメンテナンスフリーのリチウム
イオン二次電池に注目が集まっている(特開昭59−8
1869号、特開平3−74061号、特開平7−21
1349号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非水電解液二次電池
は、一般に電解液に可燃性の非水系有機化合物を用いて
おり、発火の問題を生じる可能性があることが知られて
いる。負極活物質としてリチウムまたはリチウム合金等
を用いる場合、これらが着火源となって発火を引き起こ
す。負極活物質としてリチウムを吸蔵、放出できる化合
物を用いるリチウムイオン二次電池でも、正しく使用し
ない場合には不具合を生じる。特にリチウムイオン二次
電池では、推奨される充電電圧をはるかに越える程度ま
で過充電された場合にその発火の問題を生じる可能性が
ある。
【0004】上述した電池の安全性の点から固体電解質
を用いるリチウムイオン二次電池が種々提案されている
(Solid State Ionics,895頁
(1988年)およびElectrochim.Act
a,Vol.11,1669頁(1988年))が、未
だ充分な性能が得られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点に鑑み、鋭意
検討した結果、非水電解液中に不燃性の化合物を存在さ
せることにより、従来の非水電解液二次電池の性能を低
下させる事なく、電池の安全性を高めることが可能であ
ることを見いだし、本発明に至った。すなわち、本発明
は、少なくとも正極活物質、負極活物質、セパレータ、
非水電解液からなる非水電解液二次電池であって、該非
水電解液中に次式(I)で示される含フッ素アルカンを
0.5〜30重量%含有する事を特徴とする非水電解液
二次電池を提供するものである。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、XとYは、それぞれ独立してフッ
素原子または水素原子を示し、nは5〜8の数であ
る。)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池は、
少なくとも負極、正極、セパレータ、非水電解液からな
る。図1にその一例として非水電解液二次電池を示す。
図中、1は負極集電板、2は正極集電板、3は負極、4
は正極、5は電解液が含浸されたセパレータ、6は接続
板、7はポリプロピレン製容器、8はゴム栓である。
【0009】負極:負極活物質としては、リチウム及び
リチウム合金であってもよいが、より安全性の高いリチ
ウムを吸蔵、放出できる炭素材料が好ましい。この炭素
材料は特に限定されないが、黒鉛及び、石炭系コーク
ス、石油系コークス、石油系ピッチの炭化物、石油系ピ
ッチの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フ
ェノール樹脂・結晶セルロース等の炭化物等及びこれら
を一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチ
レンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。
【0010】負極は、負極活物質と結着剤(バインダ
ー)とを溶媒でスラリー化したものを塗布し、乾燥して
シート状とした物を用いることができる。結着剤(バイ
ンダー)としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リテトラフルオロエチレン、EPDM(エチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブ
タジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴム)、フッ素ゴム等が掲げられるが、これらに限定
されない。
【0011】スラリー化する溶媒としては、通常は結着
剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチ
ルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸
メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−
N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシ
ド、テトラヒドロフラン等を掲げる事ができるがこれら
に限定されない。また、水に分散剤、増粘剤等を加えて
SBR等のラテックスで活物質をスラリー化する場合も
ある。負極に集電体を用いる場合には、銅、ニッケル、
ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
【0012】正極:正極活物質としては、リチウムを吸
蔵またはインターカレーションできる金属酸化物系化合
物、カルコゲナイト系化合物等が好ましく、LixCo
2 、LixMnO2 、LixMn2 4 、LixV2
5 、LixTiS2 等が挙げられる。正極は、正極活
物質と結着剤(バインダー)と導電剤とを溶媒でスラリ
ー化したものを塗布し、乾燥してシート状とした物を用
いることができる。
【0013】バインダー、スラリー化に用いる溶媒とし
ては、負極を製造する際に例示したものが使用できる。
正極の導電剤としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラ
ック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定
形炭素の微粒子等が使用される。正極に集電体を用いる
場合には、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッ
キ鋼等が使用される。
【0014】セパレータ:セパレータとしては、微多孔
性の高分子フィルムが用いられ、ナイロン、セルロース
アセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリア
クリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンや、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン系
高分子よりなる物が用いられる。セパレータの化学的及
び電気化学安定性は重要な因子である。この点からポリ
オレフィン系高分子が好ましく、電池セパレータの目的
の一つである自己閉塞温度の点からポリエチレン製であ
ることが好ましい。
【0015】ポリエチレン製セパレータの場合、高温形
状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが
好ましく、その粘度平均分子量の下限は好ましくは50
万、更に好ましくは100万、最も好ましくは150万
である。他方分子量の上限は、好ましくは500万、更
に好ましくは400万、最も好ましくは300万であ
る。分子量が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱され
たときセパレータの孔が閉塞しない場合があるからであ
る。
【0016】電解液:本発明において、電解液は、電解
質としてリチウム塩を、有機溶媒として前式(I)で示
される含フッ素アルカンおよびリチウム塩を溶解する有
機溶媒を含有している。実質的に電気化学的不活性な含
フッ素アルカンは電解液中に0.5〜30重量%含有さ
れる。電池の発火は電池容器から何らかの要因で噴出し
た可燃性気体への引火により引き起こされる。有機電解
液の蒸気が可燃性気体の発生源である。噴出する蒸気を
本願発明の含フッ素有機化合物気体により希釈すること
で実質的に引火しなくなり、電池の安全性を確保でき
る。したがって、含フッ素アルカンは自己不燃性である
ことが好ましい。
【0017】含フッ素アルカンの25℃における蒸気圧
の下限は好ましくは25mmHgであり、更に好ましく
は50mmHgであり、最も好ましくは70mmHgで
ある。含フッ素アルカンの蒸気圧が低いと電解液の不燃
化の効果が劣るからである。また、含フッ素アルカンの
25℃における蒸気圧の上限は好ましくは760mmH
gであり、更に好ましくは600mmHgであり、最も
好ましくは500mmHgである。含フッ素アルカンは
常温で液体である。更には、蒸気圧が高すぎると電池の
内圧が上昇し、破裂する恐れがあるので、好ましくな
い。以上の理由で含フッ素アルカンの炭素数は5〜8の
範囲である。これら常温で液状の代表的な含フッ素アル
カンの物性を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】フッ素原子の量が多いほど不燃化の効果が
増大し、また、分子間相互作用を低減させるので揮発性
が高くなる。以上の理由で、含フッ素アルカンは、フッ
素原子量が多い化合物であることが好ましい。含フッ素
アルカンのF原子が一部Hに置き代った含フッ素アルカ
ンでもよい。その含フッ素アルカンのH/F(H及びF
は含フッ素アルカン分子中のそれぞれ水素原子、フッ素
原子の数を表す)は、好ましくは0.2以下、更に好ま
しくは0.1以下、最も好ましくは0である。
【0020】電解液中に占める含フッ素アルカンの割合
は0.5〜30重量%の範囲である。含フッ素アルカン
の割合が少ないと不燃化効果が劣るからであり、また、
含フッ素アルカンの割合が多すぎると、例えば溶液抵抗
が増大し(リチウムイオン導電性が低下し)、所望の電
池特性が発現せず好ましくない。
【0021】含フッ素アルカン以外の主たる有機溶媒と
しては、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン
類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩
素化炭化水素類、アミン類、エステル類、アミド類、燐
酸エステル化合物等を使用する事ができる。これらの代
表的なものを列挙すると、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチ
ロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メ
チルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、
ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトニル、
1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、燐酸トリメチル、燐酸トリエチル等
の単独もしくは二種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0022】上述の有機溶媒には、電解質を解離させる
ために高誘電率溶媒を用いることが好ましい。高誘電率
溶媒とは、25℃における比誘電率が20以上の化合物
を意味する。特に、高誘電率溶媒として、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの水素原
子をハロゲン等の他の元素またはアルキル基等で置換し
た化合物が電解液中に含まれることが好ましい。
【0023】高誘電率化合物の電解液に占める割合は、
好ましくは20〜95重量%、より好ましくは、30重
量%以上、更に好ましくは40重量%以上である。該化
合物の含有量が少ないと、所望の電池特性が得られない
場合があるからである。電解質としては、従来公知のい
ずれもが使用でき、LiClO4 、LiAsF 6 、Li
PF6 、LiBF4 、LiB(C6 6 4 、LiC
l、LiBr、CH3 SO3 Li、(C−F3 SO2
NLi等が用いられる。電解液中の電解質の濃度は、通
常、0.5〜1.5モル/リットルで、電解液中の3〜
20重量%の量である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の
実施例によって限定されるものではない。尚、実施例中
の評価方法は下記のとおりである。実施例および比較例
中、「部」とあるのは「重量部」を示す。 (実施例1)
【0025】(負極)平均粒径10μmの石炭系ニード
ルコークス90部(重量割合;特に記述のない場合は以
下同様)を、ポリフッ化ビニリデン10部のN−メチル
ピロリドン溶液(2重量%)と混合し、負極合剤スラリ
ーとした。20μm厚さの銅箔の両面に塗布し、乾燥し
て溶媒を蒸発させ、ロール処理をして負極シートを作製
した。負極合剤の塗布部の大きさは12cm×15c
m、厚さは片面250μmとした。銅箔の左右には、左
に25mm、右に15mmの耳を残して負極合剤を塗布
するように設計した。尚、単電池の端を構成する電極は
負極合剤を片面のみに塗布したものである。
【0026】(正極)炭酸リチウム1モルと炭酸コバル
ト2モルとをボールミルで混合粉砕し、850℃で5時
間空気中で加熱処理した後、再度ボールミルで混合粉砕
し、更に850℃で5時間空気中で加熱処理したもの9
0部に、導電剤としてアセチレンブラックを5部加えて
混合したものをポリフッ化ビニリデン5部のN−メチル
ピロリドン溶液(2重量%)と混合し、正極合剤スラリ
ーとした。25μm厚さのアルミニウム箔の両面に塗布
し、乾燥して溶媒を蒸発させ、ロール処理をして正極を
作製した。正極合剤の塗布部の大きさは12cm×15
cm、厚さは片面250μmとした。アルミニウム箔の
左右には、右に25mm、左に15mmの耳を残して正
極合剤を塗布するように設計した。尚、単電池の端を構
成する電極は正極合剤を片面のみに塗布したものであ
る。
【0027】(セパレータ)融点135℃で、分子量
(粘度平均)2×106 の超高分子量ポリエチレン粉末
20部とセリルアルコール80部とを押出機に供給して
230℃で混練しながら連続的にTダイよりフィルム状
に押し出した後、縦(MD)方向に溶融変形を加え、膜
厚50μmのフィルムを得た。得られたフィルムを80
℃のイソプロピルアルコール中に浸漬し、セリルアルコ
ールをフィルム中から抽出除去し、次いで、表面温度1
25℃の加熱ピンチロールにて30秒間熱処理して25
μmの膜厚の多孔性フィルムを得た。
【0028】(単電池の組立)上記、負極と正極とを交
互にセパレータを介して積層し単電池を組み立てた。そ
の際、両端の電極は電極合剤を片面のみ塗布したものを
使用した。負極及び正極をそれぞれ別々に金属棒を溶接
し、負極と正極とがそれぞれ別々に電気的に接続された
集電体を形成した。尚、単電池は積層する方向に非導電
体の枠を以て締め付ける。上記の大きさの電極を26組
と半分(両端の電極は片面のみ電極合剤が塗布されてい
るので半分となる)を積層すると、約350Whの充放
電容量を有する単電池を作製した。
【0029】(組電池の組立)電解液として、エチレン
カーボネート49.5部、1,2−ジメトキシエタン3
2.4部および直鎖パーフルオロアルカン(C6 14
10部よりなる有機溶媒に、電解質としてヘキサフルオ
ロリン酸リチウム塩(LiPF6 )9.1部を溶解した
ものを用いた。
【0030】上記単電池を1×10-2Torr以下で真
空脱気した後、Arガスで置換しておいたドライボック
ス中に投入した。上記単電池10個を隔壁を備えたポリ
プロピレン製の容器に収納し、上記電解液を注入して、
上蓋を閉めた。この時、上蓋を貫通して、各単電池の負
極端子、正極の端子が容器の上部に突きだした形とし
た。この端子を上蓋の貫通部分で、適当な封止剤で封止
した。この時、ポリプロピレン製の容器上部に直径10
mmの穴をあけておいた。25℃雰囲気下、1mA/c
2 の定電流密度で電池電圧が4.0Vに達するまで充
電した後、接着剤を塗布したゴム栓で容器上部の穴に蓋
をしておいた。
【0031】(電池の引火性評価)上記の組電池を25
℃雰囲気下、更に1mA/cm2 の定電流密度で電池電
圧が4.3Vに達するまで充電した後、容器上部のゴム
栓をはずし、JIS K2810に準拠して試験炎を近
づけたところ、引火はなかった。以下、同様にして組電
池の置かれる温度を変えて評価した結果をまとめて表2
に示す。
【0032】(実施例2〜3)電解質の直鎖パーフルオ
ロアルカンの種類を表2に示すものとした他は同様にし
てリチウム二次電池を得、評価した。 (実施例4〜6、比較例1)実施例1において、電解液
中の組成を表2に示すように変更する他は、同様にして
リチウム二次電池を得、評価した。比較例1の電池の
み、引火した。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明の非水電解液中に含フッ素アルカ
ンを0.5〜30重量%含有する非水電解液二次電池
は、電池特性を損なうことなくその安全性を著しく向上
できた。この非水電解液二次電池は、有機電解液の多量
に存在する大型電池、特に自動車用に代表される大型電
池に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解液二次電池の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極活物質、負極活物質、セ
    パレータ、非水電解液からなる非水電解液二次電池であ
    って、該非水電解液中に次式(I)で示される含フッ素
    アルカンを0.5〜30重量%含有することを特徴とす
    る非水電解液二次電池。 【化1】 (式中、XとYはそれぞれ独立してフッ素原子または水
    素原子を示し、nは5〜8の数である。)
  2. 【請求項2】 電解液が、電解質としてリチウム塩を3
    〜20重量%、溶媒として上記式(I)で示される含フ
    ッ素アルカンを0.5〜30重量%、エチレンカーボネ
    ートおよびプロピレンカーボネートより選ばれた高誘電
    率溶媒が20重量%以上含有するものである、請求項1
    に記載の非水電解液二次電池。
JP8106926A 1996-04-26 1996-04-26 非水電解液二次電池 Pending JPH09293533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106926A JPH09293533A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106926A JPH09293533A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293533A true JPH09293533A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14446026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106926A Pending JPH09293533A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293533A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0938151A2 (en) * 1998-02-20 1999-08-25 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
JP2003338317A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2007157734A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2007157735A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US7402260B2 (en) 2004-03-23 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Non-aqueous solvent mixture and non-aqueous electrolytic solution containing such mixture
EP2068387A1 (en) 2004-08-03 2009-06-10 3M Innovative Properties Company Non-Aqueous Electrolytic Solution For Electrochemical Energy Devices
CN102082296A (zh) * 2010-12-30 2011-06-01 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种阻燃型锂离子电池的电解液
US20210024361A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-28 The South African Nuclear Energy Corporation Soc Limited Production of lithium hexafluorophosphate
CN114256508A (zh) * 2022-01-14 2022-03-29 南方科技大学 一种非水电解液以及二次电池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210835B1 (en) 1998-02-20 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
EP0938151A3 (en) * 1998-02-20 2003-08-20 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
US6696202B2 (en) 1998-02-20 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Electrical appliance using lithium secondary batteries
EP0938151A2 (en) * 1998-02-20 1999-08-25 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery and liquid electrolyte for the battery
JP2003338317A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP4492023B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-30 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
US7402260B2 (en) 2004-03-23 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Non-aqueous solvent mixture and non-aqueous electrolytic solution containing such mixture
EP2068387A1 (en) 2004-08-03 2009-06-10 3M Innovative Properties Company Non-Aqueous Electrolytic Solution For Electrochemical Energy Devices
EP2068388A1 (en) 2004-08-03 2009-06-10 3M Innovative Properties Company Non-Aqueous Electrolytic Solution For Electrochemical Energy Devices
JP2007157735A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2007157734A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
CN102082296A (zh) * 2010-12-30 2011-06-01 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种阻燃型锂离子电池的电解液
US20210024361A1 (en) * 2018-03-29 2021-01-28 The South African Nuclear Energy Corporation Soc Limited Production of lithium hexafluorophosphate
CN114256508A (zh) * 2022-01-14 2022-03-29 南方科技大学 一种非水电解液以及二次电池
WO2023134262A1 (zh) * 2022-01-14 2023-07-20 南方科技大学 一种非水电解液以及二次电池
CN114256508B (zh) * 2022-01-14 2024-08-02 南方科技大学 一种非水电解液以及二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329310B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP4521525B2 (ja) 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
KR20060051575A (ko) 비수성 전해질 전지
CN103918107A (zh) 非水电解质二次电池用负极及使用其的非水电解质二次电池
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
CN112204773B (zh) 锂二次电池
CN110036521B (zh) 锂离子二次电池
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
JP2013062164A (ja) 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子
US12176515B2 (en) Positive electrode composition for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JPH09293533A (ja) 非水電解液二次電池
US20210407742A1 (en) Electrolyte formulations for energy storage devices
JPH1012272A (ja) 非水電解液二次電池
US20230253620A1 (en) Improved electrolyte for electrochemical cell
JP2010027549A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2010027547A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
JP2002100403A (ja) 非水電解液およびそれを含む非水電気化学装置
JP2018156724A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4035854B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5487442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322