[go: up one dir, main page]

JPH09291734A - 開扉防止用錠装置 - Google Patents

開扉防止用錠装置

Info

Publication number
JPH09291734A
JPH09291734A JP10760196A JP10760196A JPH09291734A JP H09291734 A JPH09291734 A JP H09291734A JP 10760196 A JP10760196 A JP 10760196A JP 10760196 A JP10760196 A JP 10760196A JP H09291734 A JPH09291734 A JP H09291734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
cover case
lock
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10760196A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Goto
淳一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP10760196A priority Critical patent/JPH09291734A/ja
Publication of JPH09291734A publication Critical patent/JPH09291734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動販売機などの不正開扉を防止する従来の
開扉防止用錠装置は、外観上の問題,ウイークポイント
を破断される虞がある等の問題があった。 【解決手段】 開口部を有する箱体Eと開口部を開閉す
る扉Dのうち何れか一方に係合部材Bを取り付け、他方
に取り付けられる錠本体Aに、側面に開口する挿入溝5
と、シリンダ錠21と、シリンダ錠21の施錠解錠操作
によって挿入溝5に出没する施錠ロッド19を設け、開
口面30を箱体E及び扉Dに当接した全閉位置において
係合部材B及び錠本体Aを被覆するカバーケースCに、
係合部材Bが挿入される支点孔33を有する連結板31
と、カバーケースCの密閉位置において突出する施錠ロ
ッド19が係入する施錠孔34を有する施錠板32を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機などの
扉が強引なこじ開けなどにより不正に開扉されることを
防止する開扉防止用錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機の扉などには、シリンダ錠な
どの錠装置が設けられているので、キーを持たない他人
が勝手に扉を開けることはできないが、店頭や路傍に設
置された自動販売機は、人通りが少なくなった夜間に、
バールなどを利用して自動販売機の箱体及び扉を暴力的
に変形させ、扉をこじ開けてシリンダ錠の施錠を外す悪
質な盗難に逢う危険性がある。このような犯罪を防止す
るには、自動販売機の周囲にチェンを巻きつけて、チェ
ンの両端を南京錠で止め、自動販売機の開扉を不能にす
る方法があるが、自動販売機の周囲に巻きつけるチェン
の長さが長くなり、使い勝手が悪い問題や、チェンにつ
ながれた南京錠は、鍵孔をピッキングし易い向きにする
ことができる等の問題があった。
【0003】かかる問題を解決するために、自動販売機
の箱体と扉の端部のうち、一方にチェンの一端を固定す
るチェン固定部を設け、他方にチェンの他端を係脱する
錠本体を設けた開扉防止用錠装置が提案された(実公平
6−3097号公報参照)。この開扉防止用錠装置で
は、自動販売機の全周囲にチェンを巻く必要がなくなり
開扉防止の手間が容易になる効果と、自動販売機にチェ
ンや南京錠の打ち傷がつく虞がなく、キーの鍵孔が下面
にあるのでピッキングが困難であり、鍵孔より雨水や塵
埃が侵入しないなどの効果がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し、チェン切断によ
る不正解錠を防止するため、及び外観上の理由などから
チェンを全く使用しない開扉防止用錠装置を開発する必
要性が生じた。本発明はかかる課題を解決することを目
的としており、自動販売機の箱体と扉に付着されるもの
をカバーケースで被覆して外観を向上すると共に、不正
開扉をより強固に阻止できる信頼性の高い開扉防止用錠
装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の開扉防止用錠装置は、前面に開口部を有す
る箱体と上記開口部を開閉する扉のうちの一方に係合部
材を固着し、他方に取り付けられる錠本体に、側面に開
口する挿入溝と、シリンダ錠と、該シリンダ錠の施錠及
び解錠操作により上記挿入溝を貫通する方向に突出及び
没入する施錠ロッドを設け、上記係合部材及び錠本体を
被覆するカバーケースの内壁面に、上記係合部材が挿通
される支点孔を有する連結板と、上記挿入溝に挿入され
上記施錠ロッドが挿通される施錠孔を有する施錠板とを
設けたものである。
【0006】上記支点孔は、上記カバーケースを、上記
係合部材及び状本体を被覆する全閉位置から上記箱体及
び扉との間に隙間が形成される開放位置まで移動案内す
る長孔状に形成され、開放位置の上記隙間は、上記カバ
ーケースが上記係合部材を支点として回動可能な大きさ
に構成するとよい。上記施錠板と上記挿入溝とは、上記
カバーケースの全閉位置において係合し、上記カバーケ
ースが上記錠本体に移動不能に係止されるように構成す
るとよい。この場合、上記施錠板の先端面と上記挿入溝
の底面のうち一方は凹状面に形成され、他方は上記凸状
面に形成され、上記カバーケースの全閉位置において上
記凹状面と凸状面が係合するように構成するとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の具体例につ
いて図面を参照して説明すると、開扉防止用錠装置は、
図8に示すように、前面に開口部を有する自動販売機の
箱体Eと箱体Eの開口部を開閉する扉Dのうちの一方に
取り付けられる錠本体Aと、他方に取り付けられる係合
部材Bと、錠本体A及び係合部材Bを被覆するカバーケ
ースCとにより構成される。図8では、錠本体Aが扉D
の端部に取り付けられ、係合部材Bが箱体Eの側壁面に
付けられているが、錠本体Aを箱体Eに付け、係合部材
Bを扉Dに取り付けてもよい。
【0008】錠本体Aの構造を簡単に説明すると、第6
図の縦断面図に示すように、錠本体Aのボディ1に扉D
に固着される取り付け面1aが設けられ、取り付け面1
aの上下方向に配列して設けられた2つのねじ孔2に、
扉Dの裏面から扉Dを貫通するボルト3が各ねじ孔2に
挿入され、ボルト3に螺合するナット4により錠本体A
が扉Dに取り付けられる。
【0009】ボディ1には、取り付け面1aの反対側
に、底面5aがV字形の凹状面に形成された挿入溝5が
設けられ、ボディ1の下面に開口する収容孔6は、下方
の大径孔部6aと、大径孔部6aに連通し挿入溝5を貫
通する小径孔部6bとにより構成される(図6参照)。
【0010】ボディ1には、大径孔部6aから取り付け
面1aに貫通する縦長孔7が設けられ、縦長孔7の下方
の取り付け面1aに四角形状の凹部8が形成され、四角
形状の凹部8の底面のほぼ中央にねじ孔9が螺設され、
凹部8の両端部に、凹部8の底面から大径孔部6aに達
する長孔10が設けられる。大径孔部6aに挿入される
シリンダカム11は、円形の底壁12と、底壁12の周
縁から上方に延びる周壁13とを有し、周壁13に螺旋
形状の長孔によって形成される螺旋カム15が設けられ
る(図11参照)。
【0011】周壁13の内面に昇降及び回動可能に挿入
されるロッドガイド16には、下面に開口する円形凹部
17と、円形凹部17に設けられた孔に下端部が挿入さ
れ止め輪18によって抜け止めされる施錠ロッド19
と、外周面より突出し螺旋カム15及び長孔7に挿入さ
れるガイドピン20が設けられる。従って、シリンダカ
ム11が大径孔部6aの内周面に沿って回動すると、施
錠ロッド19が昇降する。
【0012】シリンダカム11の下方の大径孔部6aに
挿入されるシリンダ錠21は、筒状のシリンダケース2
2と、シリンダケース22に回動可能に挿入されるロー
タ23とを有し、シリンダケース22の外周面は、円形
の外周面の両側を平面に切欠された非円形の形状であ
り、円形部分に設けられた雄ねじにナット24が螺合す
る。ロータ23の前面に鍵孔25が設けられ、ロータ2
3の後部に延設された非円形軸部26が底壁12に設け
られた非円形孔に係入する。
【0013】シリンダ錠21は、鍵孔25を下に向けて
大径孔部6aに挿入された後に、2つの長孔10にそれ
ぞれ挿入される脚部を有し凹部8に挿入される固定金具
27によって回動不能,軸方向移動不能に拘束される。
以上のような構成により、鍵孔25に挿入したキーを施
錠角度及び解錠角度に回動すると、ロータ23と共にシ
リンダカム11が回動し、シリンダカム11の螺旋カム
15に係合し縦長孔7によって回動を阻止されたガイド
ピン20が上下動し、施錠ロッド19が挿入溝5に出没
する。
【0014】係合部材Bは、コの字形状に屈曲加工され
た丸棒の両端に雄ねじ28が設けられる。係合部材B
は、箱体Eの外側から雄ねじ28の先端が、箱体Eの2
つの孔に挿入された後にナット29により締め付けら
れ、箱体Eに固着される。
【0015】カバーケースCは、図1の正面図,図2の
底面図,図1のX矢視である図3,図1のY矢視である
図4、図1のZ−Z断面図である図5に示すように、一
方に開口面30を有する箱形に形成され、錠本体A及び
係合部材Bを内部に収容する大きさを有する。カバーケ
ースCの一方(図1,図5において右側)の内壁面に連
結板31が設けられ他方の内壁面に施錠板32が設けら
れる。
【0016】連結板31には、係合部材Bが移動可能,
回動可能に遊嵌する支点孔33が設けられる。支点孔3
3は、図5において左側端部が開口面から遠ざかる方向
に傾斜しているので、開口面30が箱体E及び扉Dがほ
ぼ接触する全閉位置(図5参照)からカバーケースCが
左方向に移動すると、開口面30が箱体E及び扉Dから
距離sだけ離隔する開放位置になる。この距離sは、係
合部材Bを支点としてカバーケースCを回動したとき
に、カバーケースCが箱体Eに当たらない間隔である。
【0017】施錠板32の先端32aには、挿入溝5の
V字形の凹状面の底面5aに係合するようにV字形の凸
状面が形成され(図10参照)、カバーケースCが全閉
位置になったときに凸状面の先端32aが凹状面の底面
5aにほぼ前面接触し、カバーケースCが錠本体Aによ
って移動不能に拘束される。この全閉位置において、施
錠板32に設けられた施錠孔34に、挿入溝5に突出す
る施錠ロッド19が挿入される。カバーケースCの下面
には、シリンダ錠21の鍵孔25にキーを挿入するため
の孔35が設けられる(図2参照)。
【0018】以上の実施例では 挿入溝5の底面5aを
V字形の凹状面とし、施錠板32の先端32aをV字形
の凸状面としたが、底面5aを凸状面とし先端32aを
凹状面としてもよい。又、挿入溝5の底面5aと施錠板
32の先端32aは、凸状面及び凹状面に限定されるも
のではなく、カバーケースCの全閉位置において移動不
能に係止されるものであれば、如何なる形状であっても
よい。
【0019】以上のように構成された開扉防止用錠装置
の作用を図5,図9,図10に基づいて説明する。通常
の状態ではカバーケースCが全閉位置にあり(図5参
照)、開口面30が箱体E及び扉Dにほぼ接触し、自動
販売機の表面から突出している錠本体A及び係合部材B
がカバーケースCに被覆されているので、自動販売機の
外観の美観が向上する。
【0020】錠本体A及び係合部材Bは、カバーケース
Cに設けられた孔35を除いてすべてカバーケースCに
被覆されているので、雨水や塵埃が内部に侵入する虞は
なく、内部の部品に錆の発生する問題や塵埃によって作
動が不円滑になる問題も生じない。シリンダ錠21が施
錠されているので、施錠ロッド19が施錠板32の施錠
孔33に係入し、カバーケースCは全閉状態に保持され
ている。
【0021】カバーケースCの表面には、例えば軸の切
断のように切断,破壊し易いようなウイークポイントが
無いので、不正に開扉することができない。鍵孔25は
カバーケースCの下面に設けられた孔35から露出して
いるが、下向きの鍵孔25をピッキングにより不正解錠
することは極めて困難である。係合部材Bは、上下方向
に向いた中央部分36(図7参照)が連結板31の支点
孔33に遊嵌しているので、箱体Eと係合部材Bの取り
付け位置に上下方向の相対的な位置誤差を生じても、開
閉防止用状装置は施錠,解錠できる。
【0022】自動販売機の扉Dを開くには、鍵孔25に
挿入したキーを解錠方向に回動し、施錠ロッド19を挿
入溝5より没入させ、キーを抜き取る。施錠ロッド19
が没入するとカバーケースCが移動可能になり、カバー
ケースCを図5において左側に押すと、係合部材Bに係
合する支点孔33を有するカバーケースCが左側に移動
しながら扉D及び箱体Eに対して距離sの隙間が形成さ
れる(図9参照)。
【0023】次に、係合部材Bを支点としてカバーケー
スCを回動すると、開扉防止用錠装置が開放され、一般
の自動販売機に設けられているシリンダ錠F(図8参
照)を解錠すれば開扉可能になる。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) カバーケースは全閉位置において錠本体及び係合部
材を被覆するので、外観の美観が向上すると共に、錠本
体及び係合部材が悪質な破壊より保護される効果があ
り、雨水や塵埃の進入が防止される効果がある。 (2) カバーケースは開放位置において自動販売機と干渉
することなく回動可能になるので、開扉するのに便利で
ある。 (3) カバーケースは全閉位置において カバーケースの
施錠板が錠本体に移動不能に係止されるので、カバーケ
ースにがたつきを生じる不具合がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】開扉防止用錠装置の正面図である。
【図2】図1の底面図である。
【図3】図1のX矢視図である。
【図4】図1のY矢視図である。
【図5】図1のZ−Z断面図である。
【図6】錠本体の縦断面図である。
【図7】係合部材の正面図である。
【図8】開扉防止用錠装置が取り付けられた自動販売機
の斜視図である。
【図9】カバーケースを開放位置に移動した状態を示す
図1のZ−Z断面図である。
【図10】カバーケースを回動した状態を示す図1のZ
−Z断面図である。
【図11】シリンダカムの正面図である。
【符号の説明】
A 錠本体 B 係合部材 C カバーケース D 扉 E 箱体 1 ボディ 5 挿入溝 11 シリンダカム 19 施錠ロッド 21 シリンダ錠 25 鍵孔 28 雄ねじ 30 開口面 31 連結板 32 施錠板 33 支点孔 34 施錠孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に開口部を有する箱体と上記開口部
    を開閉する扉のうちの一方に係合部材を固着し、他方に
    取り付けられる錠本体に、側面に開口する挿入溝と、シ
    リンダ錠と、該シリンダ錠の施錠及び解錠操作により上
    記挿入溝を貫通する方向に突出及び没入する施錠ロッド
    を設け、上記係合部材及び錠本体を被覆するカバーケー
    スの内壁面に、上記係合部材が挿通される支点孔を有す
    る連結板と、上記挿入溝に挿入され上記施錠ロッドが挿
    通される施錠孔を有する施錠板とを設けたことを特徴と
    する開扉防止用錠装置。
  2. 【請求項2】 上記支点孔は、上記カバーケースを、上
    記係合部材及び状本体を被覆する全閉位置から上記箱体
    及び扉との間に隙間が形成される開放位置まで移動案内
    する長孔状に形成され、開放位置の上記隙間は、上記カ
    バーケースが上記係合部材を支点として回動可能な大き
    さであることを特徴とする請求項1記載の開扉防止用錠
    装置。
  3. 【請求項3】 上記施錠板と上記挿入溝とは、上記カバ
    ーケースの全閉位置において係合し、上記カバーケース
    が上記錠本体に移動不能に係止されることを特徴とする
    請求項1又は2記載の開扉防止用錠装置。
  4. 【請求項4】 上記施錠板の先端面と上記挿入溝の底面
    のうち一方は凹状面に形成され、他方は上記凸状面に形
    成され、上記カバーケースの全閉位置において上記凹状
    面と凸状面が係合することを特徴とする請求項3記載の
    開扉防止用錠装置。
JP10760196A 1996-04-26 1996-04-26 開扉防止用錠装置 Withdrawn JPH09291734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10760196A JPH09291734A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 開扉防止用錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10760196A JPH09291734A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 開扉防止用錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291734A true JPH09291734A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14463312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10760196A Withdrawn JPH09291734A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 開扉防止用錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204968A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Alpha Corp 扉用錠装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204968A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Alpha Corp 扉用錠装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073172A (en) High security deadbolt lock
US4437692A (en) Protective hasp for padlock
US6058745A (en) Cover for padlocks
US6564602B2 (en) Shielded pushbutton lock
US4584855A (en) Pick-proof locking system
US5572890A (en) High security lock system including cover plate
US5249444A (en) Door assembly including swivel latch
US3877261A (en) Keyed fixed door lock
US4286814A (en) Universally pivotal padlock and staple shielding hasp
JPH09291734A (ja) 開扉防止用錠装置
KR100750580B1 (ko) 문짝용 핸들의 로크 장치
US6854307B2 (en) Lock-picking prevention apparatus
JP3723621B2 (ja) 開扉防止用錠装置
JP3169936B2 (ja) 内奥部配置型扉用ロック装置
CN221503066U (zh) 带有安全门锁的开门结构
US4987758A (en) Burglarproof lock
US20050231363A1 (en) Self-adjusting cam assembly
JP3681816B2 (ja) 開扉防止用錠装置
CA1065638A (en) High security deadbolt lock
KR200272537Y1 (ko) 이중잠금장치를 갖는 열쇠
JP4121317B2 (ja) 窃盗防止装置
KR960002903Y1 (ko) 키뭉치의 발취(拔取) 방지구조
CN210978157U (zh) 一种用于开关柜的防盗装置
KR200201479Y1 (ko) 캠형 단자함용 자물쇠
CA2808699C (en) Self-adjusting cam assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701