JPH092846A - 窓ガラス及びその製造方法 - Google Patents
窓ガラス及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH092846A JPH092846A JP12054896A JP12054896A JPH092846A JP H092846 A JPH092846 A JP H092846A JP 12054896 A JP12054896 A JP 12054896A JP 12054896 A JP12054896 A JP 12054896A JP H092846 A JPH092846 A JP H092846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- glass plate
- ears
- plates
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 11
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 title description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 claims abstract description 20
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 24
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10293—Edge features, e.g. inserts or holes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/16—Two dimensionally sectional layer
- Y10T428/162—Transparent or translucent layer or section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
- Y10T428/315—Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31598—Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
- Y10T428/31601—Quartz or glass
Landscapes
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 仕上げ段階を必要とせず、またこの代用とな
る段階も必要としない合せガラス及びその製造方法を実
現する。 【解決手段】 このガラスは、少なくとも二枚のガラス
板2、3と少なくとも一枚の介在層7から成り、ガラス
板の一枚の表面が他のガラス板よりも小さく、二枚のガ
ラス板の縁が少なくとも周縁部の一部分で揃い、最も小
さい表面を有するガラス板の縁が大きなガラス板のどの
点においてもはみ出ていない。
る段階も必要としない合せガラス及びその製造方法を実
現する。 【解決手段】 このガラスは、少なくとも二枚のガラス
板2、3と少なくとも一枚の介在層7から成り、ガラス
板の一枚の表面が他のガラス板よりも小さく、二枚のガ
ラス板の縁が少なくとも周縁部の一部分で揃い、最も小
さい表面を有するガラス板の縁が大きなガラス板のどの
点においてもはみ出ていない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車の風防
として使用することを目的とする新型の安全ガラスに関
する。
として使用することを目的とする新型の安全ガラスに関
する。
【0002】
【従来の技術】下記の説明は、自動車用の風防の場合を
述べたものであるが、当然のことながら、本発明はさら
に自動車または建物のいかなる開口部にも取り付けるこ
とを目的とする安全ガラスに関することができ、特に加
熱網を組み込むことのできる自動車のリアウインドを対
象とすることができる。
述べたものであるが、当然のことながら、本発明はさら
に自動車または建物のいかなる開口部にも取り付けるこ
とを目的とする安全ガラスに関することができ、特に加
熱網を組み込むことのできる自動車のリアウインドを対
象とすることができる。
【0003】頻繁に使用されている風防は、いわゆる
「合せガラス」、すなわち一般にはポリビニルブチラー
ルの薄い中間層である一枚または複数枚のプラスチック
製中間層によって貼られた、二枚以上のガラス板から形
成される安全ガラスである。
「合せガラス」、すなわち一般にはポリビニルブチラー
ルの薄い中間層である一枚または複数枚のプラスチック
製中間層によって貼られた、二枚以上のガラス板から形
成される安全ガラスである。
【0004】合せガラスの風防を製造する通常の技法
は、第一段階では、所望の形状に二枚のガラス板に反り
を付けることから成る。このためには、反り型の上に、
例えば重力によって、二枚のガラス板を同時に反りを付
けるようにしてこの二枚を重ね合せ、これはトンネル炉
の中に運ばれる。ガラス板は、反りを付けるときに壊れ
るという危険性を完全に避けるために、その表面を非粘
着性物質を接触させて覆う。先ず第一に二枚のガラス板
を切断して、所望の寸法に加工する。自動車の居住スペ
ース内部に向くことになるガラス板の寸法は、一般に
は、反りを付けた後に二枚のガラス板の縁部が揃うよう
に、外部のガラス板の寸法より小さい。
は、第一段階では、所望の形状に二枚のガラス板に反り
を付けることから成る。このためには、反り型の上に、
例えば重力によって、二枚のガラス板を同時に反りを付
けるようにしてこの二枚を重ね合せ、これはトンネル炉
の中に運ばれる。ガラス板は、反りを付けるときに壊れ
るという危険性を完全に避けるために、その表面を非粘
着性物質を接触させて覆う。先ず第一に二枚のガラス板
を切断して、所望の寸法に加工する。自動車の居住スペ
ース内部に向くことになるガラス板の寸法は、一般に
は、反りを付けた後に二枚のガラス板の縁部が揃うよう
に、外部のガラス板の寸法より小さい。
【0005】次に二枚のガラス板は、非粘着性物質を取
り除くために洗浄され、それから乾燥される。組立ての
段階である次の段階では、これらのガラス板は互いに再
位置決めされ、これらはPVB(ポリビニルブチラー
ル)タイプの中間層によって分けられる。
り除くために洗浄され、それから乾燥される。組立ての
段階である次の段階では、これらのガラス板は互いに再
位置決めされ、これらはPVB(ポリビニルブチラー
ル)タイプの中間層によって分けられる。
【0006】位置決めのときには、PVBは、ガラス板
の寸法よりも大きな寸法の一枚または複数枚の層の形と
なっている。組立ての段階では、PVBをガラス板の大
きさに合せて切る必要がある。すなわち「型取り(de
tourage)」の段階を意味する。この段階に続い
て、「予圧縮(prepressage)」段階を行
う。すなわちこれらのガラス板を機械的ツールまたは真
空方式によって、周囲の温度より高い温度の下で互いに
圧縮する。その後、最終組立て段階において、ガラスを
オートクレーブの中に入れ、約10バールの気圧及び1
30℃の温度下に置く。
の寸法よりも大きな寸法の一枚または複数枚の層の形と
なっている。組立ての段階では、PVBをガラス板の大
きさに合せて切る必要がある。すなわち「型取り(de
tourage)」の段階を意味する。この段階に続い
て、「予圧縮(prepressage)」段階を行
う。すなわちこれらのガラス板を機械的ツールまたは真
空方式によって、周囲の温度より高い温度の下で互いに
圧縮する。その後、最終組立て段階において、ガラスを
オートクレーブの中に入れ、約10バールの気圧及び1
30℃の温度下に置く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにして、安全
ガラスと呼ばれる合せガラスは作られる。しかしなが
ら、このようにして作られた安全ガラスはさらに仕上げ
段階を必要とする。実際にPVBは、この適用例に使用
可能な他のプラスチック材料と同様に、合せガラスの製
造中に、特に温度の上昇の後に収縮を示す。
ガラスと呼ばれる合せガラスは作られる。しかしなが
ら、このようにして作られた安全ガラスはさらに仕上げ
段階を必要とする。実際にPVBは、この適用例に使用
可能な他のプラスチック材料と同様に、合せガラスの製
造中に、特に温度の上昇の後に収縮を示す。
【0008】その上、このプラスチック材料は湿度に敏
感であることが知られている。したがって、合せガラス
が、水を保持する可能性があり、このため介在物の変質
を引き起こす可能性のある溝のような空間を二枚のガラ
スの間の周縁部に持たないことが好ましい。この介在物
の変質は、一般に介在物の層間剥離及び/または「混濁
(louche)」または曇りの出現によって生じ、ガ
ラスを通した視野を悪くする。
感であることが知られている。したがって、合せガラス
が、水を保持する可能性があり、このため介在物の変質
を引き起こす可能性のある溝のような空間を二枚のガラ
スの間の周縁部に持たないことが好ましい。この介在物
の変質は、一般に介在物の層間剥離及び/または「混濁
(louche)」または曇りの出現によって生じ、ガ
ラスを通した視野を悪くする。
【0009】この問題を避けるために、型取りの段階
に、介在物の寸法がガラス板の寸法よりも僅かに大きく
なるように介在物を切ることが予定される。こうして、
PVBの収縮現象の際に二枚のガラス板の間には空間が
全く生じないことになる。これに対して、収縮はガラス
の外縁部にPVBの環状の隆起部の形成を引き起こす。
この技法は様々な不都合を引き起こす。先ず初めに、介
在層の僅かなあふれを予定して型取りの段階を実施する
ためには、介在層がガラス板とすれすれに切断されない
ように、経験ある器用な職人によってのみ信頼できる作
業ができる手作業の段階を準備する必要がある。
に、介在物の寸法がガラス板の寸法よりも僅かに大きく
なるように介在物を切ることが予定される。こうして、
PVBの収縮現象の際に二枚のガラス板の間には空間が
全く生じないことになる。これに対して、収縮はガラス
の外縁部にPVBの環状の隆起部の形成を引き起こす。
この技法は様々な不都合を引き起こす。先ず初めに、介
在層の僅かなあふれを予定して型取りの段階を実施する
ためには、介在層がガラス板とすれすれに切断されない
ように、経験ある器用な職人によってのみ信頼できる作
業ができる手作業の段階を準備する必要がある。
【0010】さらに、既に述べたように仕上げの段階を
準備する必要がある。実際に、ガラスの周縁部に形成さ
れる環状の隆起部の存在は、窓ガラスの僅かなゾーンし
かカバーしないように予定された取付け継ぎ目の設置を
妨げる。さらに、環状の隆起部の寸法は窓ガラスの周縁
部に対して不確かで不規則である。窓ガラスの寸法公差
を遵守するのは不可能である。したがって、「ばり取り
(d’ebarbage)」段階である仕上げ段階で、
環状の隆起部を除去する必要がある。この段階は一般
に、加熱によって環状の隆起部を軟化させ、続いてこれ
を切り取ることから成る。
準備する必要がある。実際に、ガラスの周縁部に形成さ
れる環状の隆起部の存在は、窓ガラスの僅かなゾーンし
かカバーしないように予定された取付け継ぎ目の設置を
妨げる。さらに、環状の隆起部の寸法は窓ガラスの周縁
部に対して不確かで不規則である。窓ガラスの寸法公差
を遵守するのは不可能である。したがって、「ばり取り
(d’ebarbage)」段階である仕上げ段階で、
環状の隆起部を除去する必要がある。この段階は一般
に、加熱によって環状の隆起部を軟化させ、続いてこれ
を切り取ることから成る。
【0011】本発明者は、仕上げ段階を必要としない合
せガラスの実現を課題とする。
せガラスの実現を課題とする。
【0012】欧州特許EP0121479号には、この
ような段階を必要としない合せガラスの実現が記載され
ている。このために、一枚のガラス板が小さな寸法を有
し、先験的に小さなガラス板に合わせて切断された介在
層によって互いに分けられた二枚のガラス板を重ねるこ
とが提案される。このガラスの組立ての際には、介在層
は収縮現象を受け、したがってこれは小さなガラス板の
周縁部に溝が形成される。水による劣化の危険性を避け
るために、この溝を覆い、かつ自動車車体の開口部に窓
ガラスをはめこむために使用できる索状物を置くことが
予定される。索状物は、小さなガラス板によってカバー
されない大きなガラス板のゾーンによって支持されるよ
うに配置される。
ような段階を必要としない合せガラスの実現が記載され
ている。このために、一枚のガラス板が小さな寸法を有
し、先験的に小さなガラス板に合わせて切断された介在
層によって互いに分けられた二枚のガラス板を重ねるこ
とが提案される。このガラスの組立ての際には、介在層
は収縮現象を受け、したがってこれは小さなガラス板の
周縁部に溝が形成される。水による劣化の危険性を避け
るために、この溝を覆い、かつ自動車車体の開口部に窓
ガラスをはめこむために使用できる索状物を置くことが
予定される。索状物は、小さなガラス板によってカバー
されない大きなガラス板のゾーンによって支持されるよ
うに配置される。
【0013】合せガラスを製造するための通常の仕上げ
段階は、実際に排除される。ただし、索状物を配置する
という別の段階がこれに取って代わる。また、上記特許
には、索状物を受け入れるために大きなガラス板が均一
に周縁からはみ出るように二枚のガラス板を互いに心合
せするために使用される手段は明記されていない。この
実現は、実施が比較的困難であり、したがって費用がか
かり、さらにこの心合せを確実にするためのさらに緩慢
な段階を必要とする手段によってのみ可能である。
段階は、実際に排除される。ただし、索状物を配置する
という別の段階がこれに取って代わる。また、上記特許
には、索状物を受け入れるために大きなガラス板が均一
に周縁からはみ出るように二枚のガラス板を互いに心合
せするために使用される手段は明記されていない。この
実現は、実施が比較的困難であり、したがって費用がか
かり、さらにこの心合せを確実にするためのさらに緩慢
な段階を必要とする手段によってのみ可能である。
【0014】したがって本発明は、実現の際に仕上げ段
階を必要とせず、またこの代用となる段階も必要としな
い合せガラスを目的とする。本発明の別の目的は、合せ
ガラス製造の従来の技法並びに完全な変更を必要としな
い製造ツールによって前記の合せガラスを実現できるこ
とである。
階を必要とせず、またこの代用となる段階も必要としな
い合せガラスを目的とする。本発明の別の目的は、合せ
ガラス製造の従来の技法並びに完全な変更を必要としな
い製造ツールによって前記の合せガラスを実現できるこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、本発明
によれば、ガラス板の一枚の表面が他のガラス板よりも
小さく、二枚のガラス板の縁は少なくとも周縁部の一部
分に揃い、最も小さい表面を有するガラス板の縁は大き
なガラス板のどの点においてもはみ出ていない、少なく
とも二枚のガラス板と少なくとも一枚の介在層から成る
合せガラスによって達成される。
によれば、ガラス板の一枚の表面が他のガラス板よりも
小さく、二枚のガラス板の縁は少なくとも周縁部の一部
分に揃い、最も小さい表面を有するガラス板の縁は大き
なガラス板のどの点においてもはみ出ていない、少なく
とも二枚のガラス板と少なくとも一枚の介在層から成る
合せガラスによって達成される。
【0016】こうして、このような合せガラスを実現す
る際に、周縁部に介在層によって形成された環状の隆起
部を切ることから成る仕上げ段階を排除することが可能
となる。実際に、介在層を大きなガラス板の寸法に合せ
て切ることは可能である。この方法によって、PVBの
収縮の後に、環状の隆起部は二枚のガラスの変位ゾーン
に形成され、したがって大きなガラスを安置させる。こ
うして、取付け継ぎ目の設置を生じさせないこの環状の
隆起部を除去する必要はない。
る際に、周縁部に介在層によって形成された環状の隆起
部を切ることから成る仕上げ段階を排除することが可能
となる。実際に、介在層を大きなガラス板の寸法に合せ
て切ることは可能である。この方法によって、PVBの
収縮の後に、環状の隆起部は二枚のガラスの変位ゾーン
に形成され、したがって大きなガラスを安置させる。こ
うして、取付け継ぎ目の設置を生じさせないこの環状の
隆起部を除去する必要はない。
【0017】その上、これらのガラス板が揃う周縁ゾー
ンのレベルでは、二枚のガラス板の間で介在層の収縮
が、したがって空間の形成が発生する。しかし、このよ
うな空間は極めて局部的なもので、その寸法は、溝と同
一視できない寸法によって実現することが好ましい上記
の周縁ゾーンの寸法に該当する。したがって、このよう
な非常に局在化された空間の形成は、介在層には有害に
なる水溜りの危険性を全く引き起こさない。
ンのレベルでは、二枚のガラス板の間で介在層の収縮
が、したがって空間の形成が発生する。しかし、このよ
うな空間は極めて局部的なもので、その寸法は、溝と同
一視できない寸法によって実現することが好ましい上記
の周縁ゾーンの寸法に該当する。したがって、このよう
な非常に局在化された空間の形成は、介在層には有害に
なる水溜りの危険性を全く引き起こさない。
【0018】仕上げ段階を省くという事実の他に、本発
明の別の利点は、型取り段階を簡略化することである。
従来の技術によって既にわかっているように、介在層
は、ガラス板の寸法よりも僅かに大きな寸法を切断しな
ければならないので、切るのは非常に難しい。本発明に
よれば、この段階は、介在層は大きなガラス板の大きさ
に合わせて切断されるので極めて簡略化されている。す
なわち、この切取りを実施するために大きなガラス板に
寄りかかることが特に可能であり、このことは、この段
階の自動化を計画することを特に可能にする。
明の別の利点は、型取り段階を簡略化することである。
従来の技術によって既にわかっているように、介在層
は、ガラス板の寸法よりも僅かに大きな寸法を切断しな
ければならないので、切るのは非常に難しい。本発明に
よれば、この段階は、介在層は大きなガラス板の大きさ
に合わせて切断されるので極めて簡略化されている。す
なわち、この切取りを実施するために大きなガラス板に
寄りかかることが特に可能であり、このことは、この段
階の自動化を計画することを特に可能にする。
【0019】また二枚のガラス板を互いに重ね合わせる
必要があるのに、本発明による合せガラスはその実現の
際に何らの問題も引き起こさない。大きなガラス板の縁
と揃う小さなガラス板上のゾーンの存在がこの位置決め
を確証する。
必要があるのに、本発明による合せガラスはその実現の
際に何らの問題も引き起こさない。大きなガラス板の縁
と揃う小さなガラス板上のゾーンの存在がこの位置決め
を確証する。
【0020】このような窓ガラスの他の特徴は、それ
が、大きなガラス板の上に介在層によって形成された環
状の隆起部を、二枚のガラス板の変位ゾーンの中に含む
ことであり、前記の環状の隆起部は前記のガラス板の周
縁部を超過しない。
が、大きなガラス板の上に介在層によって形成された環
状の隆起部を、二枚のガラス板の変位ゾーンの中に含む
ことであり、前記の環状の隆起部は前記のガラス板の周
縁部を超過しない。
【0021】自動車の窓ガラス、特に風防を問題にする
場合に殊に必要な本発明の変形によれば、合せガラスは
少なくとも一方向に沿った湾曲部を示す。最も小さな表
面を示すガラス板は湾曲部の中に、さらに正確にはガラ
スが自動車の開口部に固定されるときに居住スペース内
部の方向に位置付けられる。したがって、ガラス板の正
確な位置付けは曲げ段階では極めて重要である。
場合に殊に必要な本発明の変形によれば、合せガラスは
少なくとも一方向に沿った湾曲部を示す。最も小さな表
面を示すガラス板は湾曲部の中に、さらに正確にはガラ
スが自動車の開口部に固定されるときに居住スペース内
部の方向に位置付けられる。したがって、ガラス板の正
確な位置付けは曲げ段階では極めて重要である。
【0022】このガラス板の位置付けを改善しさらに容
易にするために、ガラス板の縁はガラスの各辺で少なく
とも縁の一部において揃っている。
易にするために、ガラス板の縁はガラスの各辺で少なく
とも縁の一部において揃っている。
【0023】最も小さい表面を示すガラス板は、他のガ
ラス板の縁と揃っている縁の一部を形成する少なくとも
一つの「耳部(oreille)」すなわち突出部を含
むことが好ましく、またガラスの下辺に少なくとも二つ
の耳部すなわち突出部を含むことが好ましい。
ラス板の縁と揃っている縁の一部を形成する少なくとも
一つの「耳部(oreille)」すなわち突出部を含
むことが好ましく、またガラスの下辺に少なくとも二つ
の耳部すなわち突出部を含むことが好ましい。
【0024】一つの耳部すなわち突出部は、二つの変曲
をもつ曲線を形成することによってガラス板の縁部に作
るのが有利である。このような曲線は、その全長にわた
って変化する曲率半径を示す。現在の取付け用ツールを
簡易化するため、及び変更しないために、耳部の輪郭を
描く曲線は外径最小値、すなわち中心がガラス板の中心
におかれた10mm〜250mmの範囲に含まれるもの
と、内径最小値、すなわち中心がガラス板の外側におか
れた60mm〜300mmの範囲に含まれるものを含む
ことが有利である。
をもつ曲線を形成することによってガラス板の縁部に作
るのが有利である。このような曲線は、その全長にわた
って変化する曲率半径を示す。現在の取付け用ツールを
簡易化するため、及び変更しないために、耳部の輪郭を
描く曲線は外径最小値、すなわち中心がガラス板の中心
におかれた10mm〜250mmの範囲に含まれるもの
と、内径最小値、すなわち中心がガラス板の外側におか
れた60mm〜300mmの範囲に含まれるものを含む
ことが有利である。
【0025】さらに、一つの耳部は10mm〜40mm
の範囲の長さを有することが好ましく、また20mmで
あることが好ましく、さらに1mm〜4mmの範囲の幅
を有することが好ましく、また2mmであることが好ま
しい。長さはガラス板の縁に平行に測定された距離であ
る。選択された長さは、水が滞留する可能性のある溝を
作らせることはない。幅は長さに垂直に測定されたもの
で、二つのガラス板の前記の変位に相当する。
の範囲の長さを有することが好ましく、また20mmで
あることが好ましく、さらに1mm〜4mmの範囲の幅
を有することが好ましく、また2mmであることが好ま
しい。長さはガラス板の縁に平行に測定された距離であ
る。選択された長さは、水が滞留する可能性のある溝を
作らせることはない。幅は長さに垂直に測定されたもの
で、二つのガラス板の前記の変位に相当する。
【0026】さらにまた本発明は、このような合せガラ
スの製造方法を提唱するものである。この方法は、もち
ろん仕上げ段階を除いて、先に示した通常の製造段階を
含むもので、変更された精密仕上げ段階を含み、介在層
は最も大きな表面を有するガラス板の寸法に合せて切断
される。
スの製造方法を提唱するものである。この方法は、もち
ろん仕上げ段階を除いて、先に示した通常の製造段階を
含むもので、変更された精密仕上げ段階を含み、介在層
は最も大きな表面を有するガラス板の寸法に合せて切断
される。
【0027】その他の詳細及び有利な特性は、図1、図
2、図3、図4を参照して下記に説明する本発明による
ガラスの実施例から明らかになろう。
2、図3、図4を参照して下記に説明する本発明による
ガラスの実施例から明らかになろう。
【0028】
【発明の実施の形態】図1から図4は縮尺通りに描かれ
ていないが、本発明を容易に理解するために不釣合に詳
細または特徴のいくつかを表したものである。
ていないが、本発明を容易に理解するために不釣合に詳
細または特徴のいくつかを表したものである。
【0029】図1には、加工中のガラス1を示す。特に
風防の曲げ段階のときに示されるような二枚のガラス板
2、3の組立てが問題である。こうして二枚のガラス板
2、3は重ね合わされてから、トンネル炉の中に通さ
れ、この中で曲げ温度にまで加熱される。通常の技法で
は、上側に置かれたガラス板3は下のガラス板2よりも
僅かに小さな寸法に切断されるよう準備される。これに
よって、曲げ後に二枚のガラス板の縁が全周縁部にわた
って揃うことができる。本発明によれば、一枚のガラス
板の他のガラス板に対する変位を作るガラス板の寸法差
は、曲げ後に周縁部のほとんどすべてにわたって変位が
維持されるように強調される。しかし、先に名付けた
「耳部」4であるいくつかのゾーンのレベルでは、ガラ
ス板3の縁はガラス板2の縁と揃っている。これらのゾ
ーンすなわち耳部4によって、曲げ段階の初めに二枚の
ガラス板を積み重ねる際に、ガラス板を互いに心合わせ
をすることができる。これらのガラス板が曲げの前に互
いによく心合わせされていることは実際に重要なことで
ある。この心合せを実施するために、耳部4と向かい合
って置かれたこの作業のために通常使用される停止装置
を使用する。これらの耳部はまた、組立て段階中に重要
な役割を演じる。実際に、ガラス板をオートクレーブの
中に入れるときに、ガラス板はほとんど垂直の位置に置
かれることが多い。ガラス板3の下部に耳部が存在する
ことによって、ガラス板が滑って組立てが完成しないと
いう危険性を完全に回避することができる。耳部の位置
決めと個数は、実現すべきガラスの寸法に応じて選定さ
れる。図1の例については、ガラス板3は短辺の各々に
一つの耳部と、長辺の各々に二つの耳部を含む。この配
分によって、心合わせの際に対称的に力を配分すること
ができる。心合わせの際にガラス板3が旋回するという
危険性を完全に回避するためには、長辺の一つに少なく
とも二つの耳部を準備することが有用のようである。こ
の二つの耳部は、ガラス板3が旋回するという危険を完
全に抑えるためにも、この場合は重力によってオートク
レーブに通すときに、下部にあることが好ましい。
風防の曲げ段階のときに示されるような二枚のガラス板
2、3の組立てが問題である。こうして二枚のガラス板
2、3は重ね合わされてから、トンネル炉の中に通さ
れ、この中で曲げ温度にまで加熱される。通常の技法で
は、上側に置かれたガラス板3は下のガラス板2よりも
僅かに小さな寸法に切断されるよう準備される。これに
よって、曲げ後に二枚のガラス板の縁が全周縁部にわた
って揃うことができる。本発明によれば、一枚のガラス
板の他のガラス板に対する変位を作るガラス板の寸法差
は、曲げ後に周縁部のほとんどすべてにわたって変位が
維持されるように強調される。しかし、先に名付けた
「耳部」4であるいくつかのゾーンのレベルでは、ガラ
ス板3の縁はガラス板2の縁と揃っている。これらのゾ
ーンすなわち耳部4によって、曲げ段階の初めに二枚の
ガラス板を積み重ねる際に、ガラス板を互いに心合わせ
をすることができる。これらのガラス板が曲げの前に互
いによく心合わせされていることは実際に重要なことで
ある。この心合せを実施するために、耳部4と向かい合
って置かれたこの作業のために通常使用される停止装置
を使用する。これらの耳部はまた、組立て段階中に重要
な役割を演じる。実際に、ガラス板をオートクレーブの
中に入れるときに、ガラス板はほとんど垂直の位置に置
かれることが多い。ガラス板3の下部に耳部が存在する
ことによって、ガラス板が滑って組立てが完成しないと
いう危険性を完全に回避することができる。耳部の位置
決めと個数は、実現すべきガラスの寸法に応じて選定さ
れる。図1の例については、ガラス板3は短辺の各々に
一つの耳部と、長辺の各々に二つの耳部を含む。この配
分によって、心合わせの際に対称的に力を配分すること
ができる。心合わせの際にガラス板3が旋回するという
危険性を完全に回避するためには、長辺の一つに少なく
とも二つの耳部を準備することが有用のようである。こ
の二つの耳部は、ガラス板3が旋回するという危険を完
全に抑えるためにも、この場合は重力によってオートク
レーブに通すときに、下部にあることが好ましい。
【0030】さらに、ガラス板3の周縁切断の変形であ
る耳部4は、このガラス板3の切断と同時に作られる。
これを行うため、及びガラス板の切断及び加工のために
通常使用されるツールを変更しないという配慮から、耳
部4の寸法は、これらのツールによる問題を起こさずに
実現されるように選定される。丸みのついた形状を呈す
るこれらの耳部4は特に、60mm〜300mmの間に
含まれる内半径の最小を有する曲線6と、10mm〜2
50mmの間に含まれる外半径の最小を有する曲線5を
示す。耳部4の長さ「l」は10mm〜40mmの間に
あり、20mmに選定されることが好ましい。耳部4の
幅「d」は1mm〜4mmの間にあり、2mmに選定さ
れることが好ましい。この幅「d」はもちろん、二枚の
ガラス板の間の縁に存在する、耳部が示されていない場
所にある変位に相当する。
る耳部4は、このガラス板3の切断と同時に作られる。
これを行うため、及びガラス板の切断及び加工のために
通常使用されるツールを変更しないという配慮から、耳
部4の寸法は、これらのツールによる問題を起こさずに
実現されるように選定される。丸みのついた形状を呈す
るこれらの耳部4は特に、60mm〜300mmの間に
含まれる内半径の最小を有する曲線6と、10mm〜2
50mmの間に含まれる外半径の最小を有する曲線5を
示す。耳部4の長さ「l」は10mm〜40mmの間に
あり、20mmに選定されることが好ましい。耳部4の
幅「d」は1mm〜4mmの間にあり、2mmに選定さ
れることが好ましい。この幅「d」はもちろん、二枚の
ガラス板の間の縁に存在する、耳部が示されていない場
所にある変位に相当する。
【0031】曲げが終了すると、ガラス板2、3は、特
に前述の非粘着性物質を除去するために、洗浄され乾燥
される。それから組立て段階が実施され、ここでPVB
などの介在層7が二枚のガラス板2、3の間に置かれ
る。このPVB層7は、最初はガラス板の寸法よりも明
らかに大きな寸法を示している。それから型取り段階が
実施されるが、この段階は本発明によれば、PVB層7
をガラス板2の寸法に合わせて切断することから成る。
こうして、このような段階は、ガラス板の寸法より僅か
に大きな寸法に至るPVB切断物を得るために細心の熟
練を必要とする通常の技法と異なり、極めて簡単に自動
化することが可能である。次いで組立てが前述のように
実施される。組立て中は、介在層7は収縮現象を受け、
そしてガラスの周縁に環状の隆起部(bourrele
t)8を形成する。この環状の隆起部8を図3に示す。
この環状の隆起部8は、ガラス板2の上の二枚のガラス
板の間の変位ゾーンに存在する。耳部4のレベルでは、
逆にこれは二枚のガラス板の間の空間に形成されること
ができる。この空間は、PVB介在層の限界を意味する
点線9で示されている。このような空間がガラスの周縁
すべてにわたって形成されるときに生成されるものとは
反対に、本発明によって得られる空間の存在は、湿度に
対する危険性は全くない。実際に、形成される空間に該
当される耳部の寸法は、水が全く停留できないものであ
る。したがって水の停留によるPVBの変質は回避され
る。これらの耳部4のレベルでは、同様に軽い環状の隆
起部を形成することができるが、このような場合には、
この軽い環状の隆起部を除去することは非常に簡単であ
り、それ自体は補足の段階を必要としない。
に前述の非粘着性物質を除去するために、洗浄され乾燥
される。それから組立て段階が実施され、ここでPVB
などの介在層7が二枚のガラス板2、3の間に置かれ
る。このPVB層7は、最初はガラス板の寸法よりも明
らかに大きな寸法を示している。それから型取り段階が
実施されるが、この段階は本発明によれば、PVB層7
をガラス板2の寸法に合わせて切断することから成る。
こうして、このような段階は、ガラス板の寸法より僅か
に大きな寸法に至るPVB切断物を得るために細心の熟
練を必要とする通常の技法と異なり、極めて簡単に自動
化することが可能である。次いで組立てが前述のように
実施される。組立て中は、介在層7は収縮現象を受け、
そしてガラスの周縁に環状の隆起部(bourrele
t)8を形成する。この環状の隆起部8を図3に示す。
この環状の隆起部8は、ガラス板2の上の二枚のガラス
板の間の変位ゾーンに存在する。耳部4のレベルでは、
逆にこれは二枚のガラス板の間の空間に形成されること
ができる。この空間は、PVB介在層の限界を意味する
点線9で示されている。このような空間がガラスの周縁
すべてにわたって形成されるときに生成されるものとは
反対に、本発明によって得られる空間の存在は、湿度に
対する危険性は全くない。実際に、形成される空間に該
当される耳部の寸法は、水が全く停留できないものであ
る。したがって水の停留によるPVBの変質は回避され
る。これらの耳部4のレベルでは、同様に軽い環状の隆
起部を形成することができるが、このような場合には、
この軽い環状の隆起部を除去することは非常に簡単であ
り、それ自体は補足の段階を必要としない。
【0032】さらに、ガラスの周縁のガラス板2の上に
形成されるPVBの環状の隆起部8は、それ自体の寸法
を全く増加しない。したがって、従来の製造技法で見ら
れるようなガラスの周縁から環状の隆起部がはみ出る際
の継ぎ目の変形が現れる危険性なく、ガラス周縁の取付
け継ぎ目の固定が可能である。
形成されるPVBの環状の隆起部8は、それ自体の寸法
を全く増加しない。したがって、従来の製造技法で見ら
れるようなガラスの周縁から環状の隆起部がはみ出る際
の継ぎ目の変形が現れる危険性なく、ガラス周縁の取付
け継ぎ目の固定が可能である。
【0033】したがって、現在の製造技法によっては必
要とされるバリ取り段階は、本発明による合せガラス1
の製造の場合には無用となる。
要とされるバリ取り段階は、本発明による合せガラス1
の製造の場合には無用となる。
【0034】図4は本発明の一変形を示す。この変形に
よれば、合せガラス10は常にPVBタイプの介在層1
3によって分けられた二枚のガラス板11、12から構
成される。本発明によって最も小さな表面を有するガラ
ス板11は、三辺に耳部14を含む。ガラスの下部を形
成する辺15には耳部が含まれていない。すなわち代わ
りにこれは全長にわたってガラス板12の対応する辺と
揃っている。この実現によって、特に組立て段階中のガ
ラス板12上のガラス板11の位置決めを容易にするこ
とができる。さらに、ガラス板11の短辺の一つには唯
一の耳部14が、回転の危険性なしにガラス板を心合せ
するには十分であろう。その上に、本発明に従って型取
り段階中に、PVB層13は、辺15を除いて、大きな
ガラス板の寸法に合せて切断される。実際に、図4のガ
ラス10に関しては、現在実施されているように、すな
わちガラス板12の寸法より僅かに大きなPVB層の寸
法を予定して、辺15の上でのPVBの切断を予想する
ことは可能である。こうして、PVBの収縮の後に、辺
15の長さにわたってガラス10に外部の環状の隆起部
が生ずる。しかし、これを除去するための仕上げ段階を
準備する必要はない。それは、風防の下部は一般に取付
け継ぎ目の溝の上でカバーされないからで、したがって
PVBの環状の隆起部はこの箇所では生じない。さら
に、これは車両のボンネットによって隠されているので
見えない。
よれば、合せガラス10は常にPVBタイプの介在層1
3によって分けられた二枚のガラス板11、12から構
成される。本発明によって最も小さな表面を有するガラ
ス板11は、三辺に耳部14を含む。ガラスの下部を形
成する辺15には耳部が含まれていない。すなわち代わ
りにこれは全長にわたってガラス板12の対応する辺と
揃っている。この実現によって、特に組立て段階中のガ
ラス板12上のガラス板11の位置決めを容易にするこ
とができる。さらに、ガラス板11の短辺の一つには唯
一の耳部14が、回転の危険性なしにガラス板を心合せ
するには十分であろう。その上に、本発明に従って型取
り段階中に、PVB層13は、辺15を除いて、大きな
ガラス板の寸法に合せて切断される。実際に、図4のガ
ラス10に関しては、現在実施されているように、すな
わちガラス板12の寸法より僅かに大きなPVB層の寸
法を予定して、辺15の上でのPVBの切断を予想する
ことは可能である。こうして、PVBの収縮の後に、辺
15の長さにわたってガラス10に外部の環状の隆起部
が生ずる。しかし、これを除去するための仕上げ段階を
準備する必要はない。それは、風防の下部は一般に取付
け継ぎ目の溝の上でカバーされないからで、したがって
PVBの環状の隆起部はこの箇所では生じない。さら
に、これは車両のボンネットによって隠されているので
見えない。
【0035】これまでに述べた本発明に従う種々のガラ
スは、PVBによってガラスの周縁に形成された環状の
隆起部を除去することから成るのが通常である仕上げ段
階を省いて、実現されることが可能である。さらに大抵
の場合、本発明によるガラスの製造の際には型取り段階
を簡略化することができ、場合によっては十分に簡単に
自動化することができ、介在層は最も大きなガラス板の
寸法に合わせて切られる。
スは、PVBによってガラスの周縁に形成された環状の
隆起部を除去することから成るのが通常である仕上げ段
階を省いて、実現されることが可能である。さらに大抵
の場合、本発明によるガラスの製造の際には型取り段階
を簡略化することができ、場合によっては十分に簡単に
自動化することができ、介在層は最も大きなガラス板の
寸法に合わせて切られる。
【0036】さらに、本発明によるガラスは別の利点も
示す。これは特に、機能要素の出力部が損なわれるとい
う危険性なしに、二枚のガラス板の間に機能要素を部分
的に挿入することが可能である。これは、機能要素の出
力部がガラスの周縁からはみ出ていないからである。こ
のような機能要素は例えば、自動車のリアウインドの加
熱網または加熱層に給電するための電流を送ることので
きる金属導体である。この形式の金属導体を、組立て段
階の際に介在層に接触させて小さなガラス板の面に置く
ことができる。金属導体の出力端部はガラスの周縁から
はみ出ない。ある変形実施例では、金属導体の出力部は
ガラスの縁の形状とぴったり沿うことができ、その端部
は小さなガラス板の面の上に貼り付けられる。こうし
て、金属導体の出力部はガラスの周縁にはなくて、二枚
のガラス板の間の変位ゾーンにある。さらに、小さなガ
ラス板の縁に支えられるPVBの環状の隆起部は、金属
導体のこの出力部を保護することができる。
示す。これは特に、機能要素の出力部が損なわれるとい
う危険性なしに、二枚のガラス板の間に機能要素を部分
的に挿入することが可能である。これは、機能要素の出
力部がガラスの周縁からはみ出ていないからである。こ
のような機能要素は例えば、自動車のリアウインドの加
熱網または加熱層に給電するための電流を送ることので
きる金属導体である。この形式の金属導体を、組立て段
階の際に介在層に接触させて小さなガラス板の面に置く
ことができる。金属導体の出力端部はガラスの周縁から
はみ出ない。ある変形実施例では、金属導体の出力部は
ガラスの縁の形状とぴったり沿うことができ、その端部
は小さなガラス板の面の上に貼り付けられる。こうし
て、金属導体の出力部はガラスの周縁にはなくて、二枚
のガラス板の間の変位ゾーンにある。さらに、小さなガ
ラス板の縁に支えられるPVBの環状の隆起部は、金属
導体のこの出力部を保護することができる。
【0037】さらに特定して二枚のガラス板の変位に関
連する別の利点は、この変位ゾーンの上に、すなわち環
状の隆起部に接触して導線などの機能要素を通すことが
できる。このような導線の存在はガラスのかさばりを増
加させず、また例えば窓ガラス周縁における電気的接
続、例えば各辺相互の電気的接続を移動させることがで
きるようにする。
連する別の利点は、この変位ゾーンの上に、すなわち環
状の隆起部に接触して導線などの機能要素を通すことが
できる。このような導線の存在はガラスのかさばりを増
加させず、また例えば窓ガラス周縁における電気的接
続、例えば各辺相互の電気的接続を移動させることがで
きるようにする。
【図1】加工中のガラスの上面図である。
【図2】完成された同じガラスの上面図である。
【図3】図2のガラスのA−Aで切った部分断面図であ
る。
る。
【図4】本発明による他のガラスの上面図である。
1、10 ガラス 2、3、11、12 ガラス板 4、14 耳部 5、6 曲線 7、13 介在層 8 環状の隆起部
Claims (11)
- 【請求項1】 少なくとも二枚のガラス板(2、3、1
1、12)と少なくとも一枚の介在層(7、13)から
成る合せガラス(1)において、ガラス板の一枚の表面
が他のガラス板よりも小さく、二枚のガラス板の縁が少
なくとも周縁部の一部分で揃い、最も小さい表面を有す
るガラス板の縁が大きなガラス板のどの点においてもは
み出ていないことを特徴とする合せガラス。 - 【請求項2】 介在層と接触する最も大きな表面を有す
るガラス板(2、12)の面が、他のガラス板に覆われ
ていないゾーン上に、介在層(7、13)によって形成
された環状の隆起部(8)を有し、環状の隆起部(8)
が前記のガラス板(2、12)の周縁からはみ出ていな
いことを特徴とする請求項1に記載のガラス。 - 【請求項3】 少なくとも一方向に沿った湾曲部を示
し、最も小さな表面を示すガラス板(3、11)が湾曲
部の中に位置することを特徴とする請求項1または2に
記載のガラス。 - 【請求項4】 ガラス板の縁がガラスの各辺で少なくと
も周縁の一部で揃っていることを特徴とする請求項1か
ら3のいずれか一項に記載のガラス。 - 【請求項5】 最も小さい表面を示すガラス板(3、1
1)が、他のガラス板の縁と揃っている周縁の一部を形
成する少なくとも一つの「耳部」(4、14)すなわち
突出部を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれ
か一項に記載のガラス。 - 【請求項6】 最も小さい表面を示すガラス板(3、1
1)が、ガラスの短辺に少なくとも二つの耳部(4、1
4)すなわち突出部を含むことを特徴とする請求項5に
記載のガラス。 - 【請求項7】 耳部(4、14)すなわち突出部が、二
つの変曲をもつ曲線を形成することによって一枚のガラ
ス板の周縁部に作られることを特徴とする請求項5また
は6に記載のガラス。 - 【請求項8】 耳部(4、14)の輪郭を描く曲線が6
0mm〜300mmの範囲の内径最小値、及び10mm
〜250mmの範囲の外径最小値を含むことを特徴とす
る請求項7に記載のガラス。 - 【請求項9】 耳部(4、14)すなわち突出部が、1
0mm〜40mmの範囲の長さと1mm〜4mmの範囲
の幅を有することを特徴とする請求項5から8のいずれ
か一項に記載のガラス。 - 【請求項10】 ガラス板(2、3、11、12)の間
に挿入された機能的要素、または他のガラス板によって
覆われていない最も大きな表面を有するガラス板(2、
12)のゾーンを通る機能的要素、あるいはその両方を
含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に
記載のガラス。 - 【請求項11】 型取り段階の際に、介在層(7、1
3)が最も大きなガラス板(2、12)の寸法に合わせ
て切断されることを特徴とする請求項1から9に記載の
合せガラス(1)の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9505713A FR2734259B1 (fr) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | Vitrage feuillete et procede de fabrication d'un tel vitrage |
FR9505713 | 1995-05-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH092846A true JPH092846A (ja) | 1997-01-07 |
Family
ID=9478977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12054896A Withdrawn JPH092846A (ja) | 1995-05-15 | 1996-05-15 | 窓ガラス及びその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5716694A (ja) |
EP (1) | EP0743176B1 (ja) |
JP (1) | JPH092846A (ja) |
CZ (1) | CZ291657B6 (ja) |
DE (1) | DE69615266T2 (ja) |
ES (1) | ES2164220T3 (ja) |
FR (1) | FR2734259B1 (ja) |
IN (1) | IN187669B (ja) |
PL (1) | PL181192B1 (ja) |
PT (1) | PT743176E (ja) |
TR (1) | TR199600402A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018030094A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 日本電気硝子株式会社 | 車両用合わせガラス |
RU2714070C1 (ru) * | 2016-07-06 | 2020-02-11 | АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН | Способ получения кремниевого композиционного материала и устройство для получения кремниевого композиционного материала |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK0836932T3 (da) * | 1996-10-17 | 2003-08-11 | Saint Gobain | Rude med termisk, elektrisk og/eller elektromekanisk aktivt system |
EP1216147B1 (en) * | 1999-08-26 | 2008-08-06 | AGC Flat Glass Europe SA | Glazing |
JP2006036179A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の視界調整方法及び装置 |
JP6658363B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-03-04 | Agc株式会社 | 合せガラス及び車両窓 |
CN107478185A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-12-15 | 广东星弛光电科技有限公司 | 一种能放置多个玻璃片的测量治具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB576095A (en) * | 1942-08-22 | 1946-03-19 | Lockheed Aircraft Corp | Improvements in or relating to laminated transparent window structures and windshield constructions, and mounting means therefor |
FR1305847A (fr) * | 1961-11-09 | 1962-10-05 | Pittsburgh Plate Glass Co | Procédé perfectionné pour préparer des ensembles de verre bombés constitués par plusieurs couches |
GB1193267A (en) * | 1966-08-17 | 1970-05-28 | Triplex Safety Glass Co | Improvements in or relating to Laminated Transparent Assemblies |
US4901476A (en) * | 1987-08-11 | 1990-02-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Window pane structure |
-
1995
- 1995-05-15 FR FR9505713A patent/FR2734259B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-14 ES ES96401059T patent/ES2164220T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-14 IN IN877CA1996 patent/IN187669B/en unknown
- 1996-05-14 DE DE69615266T patent/DE69615266T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-14 EP EP19960401059 patent/EP0743176B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-14 PT PT96401059T patent/PT743176E/pt unknown
- 1996-05-15 JP JP12054896A patent/JPH092846A/ja not_active Withdrawn
- 1996-05-15 PL PL96314256A patent/PL181192B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1996-05-15 TR TR96/00402A patent/TR199600402A1/xx unknown
- 1996-05-15 US US08/648,440 patent/US5716694A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-15 CZ CZ19961411A patent/CZ291657B6/cs not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2714070C1 (ru) * | 2016-07-06 | 2020-02-11 | АйЭйчАй КОРПОРЕЙШН | Способ получения кремниевого композиционного материала и устройство для получения кремниевого композиционного материала |
US11229893B2 (en) | 2016-07-06 | 2022-01-25 | Ihi Corporation | Method of producing a silicon compound material and apparatus for producing a silicon compound material |
WO2018030094A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 日本電気硝子株式会社 | 車両用合わせガラス |
JPWO2018030094A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-06-06 | 日本電気硝子株式会社 | 車両用合わせガラス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2734259B1 (fr) | 1997-06-20 |
US5716694A (en) | 1998-02-10 |
PL181192B1 (pl) | 2001-06-29 |
ES2164220T3 (es) | 2002-02-16 |
DE69615266T2 (de) | 2002-06-27 |
IN187669B (ja) | 2002-06-01 |
EP0743176B1 (fr) | 2001-09-19 |
TR199600402A1 (tr) | 1997-03-21 |
FR2734259A1 (fr) | 1996-11-22 |
PL314256A1 (en) | 1996-11-25 |
MX9601773A (es) | 1997-07-31 |
DE69615266D1 (de) | 2001-10-25 |
CZ141196A3 (en) | 1997-04-16 |
CZ291657B6 (cs) | 2003-04-16 |
PT743176E (pt) | 2002-03-28 |
EP0743176A1 (fr) | 1996-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0785867B1 (en) | Improvement of plate glass edge strength | |
CA1284937C (en) | Method of making a laminated windshield | |
CN100581813C (zh) | 生产曲面层压玻璃板的工艺 | |
JP5307962B2 (ja) | ガラスパネル | |
US11420423B2 (en) | Motor vehicle windscreen in which the zone of the field of a camera has a reduced optical distortion | |
RU2720685C1 (ru) | Способ получения гнутого многослойного оконного стекла, содержащего тонкий стеклянный лист | |
KR20000053565A (ko) | 적층 창유리 | |
CN114206609A (zh) | 小半径复杂形状的夹层玻璃 | |
JP4917213B2 (ja) | 腐食防止された透明表面コーティングを有する合わせガラスユニットを製造する方法、および合わせガラスユニット | |
JPH092846A (ja) | 窓ガラス及びその製造方法 | |
EP0956986B1 (en) | Tempered glass sheet for vehicle and vehicle window | |
JP7216635B2 (ja) | 後退した位置にある非常に薄い内部ガラスを有する積層グレージング | |
EP0947363B1 (en) | Bent glass sheet for vehicles | |
JP2004504211A (ja) | 窓ガラス | |
JP2024518263A (ja) | 積層窓 | |
CA2201503A1 (en) | Improvement of plate glass edge strength | |
MXPA96001773A (en) | Encristalado of leaves and manufacturing procedure of an ese t encristaled |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060914 |