[go: up one dir, main page]

JPH09278488A - 貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法 - Google Patents

貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH09278488A
JPH09278488A JP9135996A JP9135996A JPH09278488A JP H09278488 A JPH09278488 A JP H09278488A JP 9135996 A JP9135996 A JP 9135996A JP 9135996 A JP9135996 A JP 9135996A JP H09278488 A JPH09278488 A JP H09278488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
fine particles
metal
dispersed
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9135996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Deki
成人 出来
Hiroshi Yanagimoto
博 柳本
Yoshiji Aoi
芳史 青井
Akihiko Kajinami
昭彦 梶並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP9135996A priority Critical patent/JPH09278488A/ja
Publication of JPH09278488A publication Critical patent/JPH09278488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金などの貴金属微粒子を分散させた被膜を効
率的に製造しうる方法を提供する。特に、高濃度の貴金
属微粒子の分散および微粒子粒径の制御の観点からも好
ましい貴金属微粒子分散材料の製造方法を提供する。 【解決手段】 貴金属を含む化合物を含有し、金属酸化
物が過飽和状態にある処理液と、ガラス板等の基材とを
接触させて、基材の表面に貴金属を含む金属酸化物被膜
を形成する第1の工程と、この金属酸化物被膜中の貴金
属を加熱、紫外線照射等により還元して微粒子として析
出させる第2の工程とを含む製造方法により貴金属微粒
子を分散した酸化物被膜を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貴金属微粒子の表
面プラズモンによる発色を利用した着色材料や非線形光
学素子等として利用できる貴金属微粒子を分散した酸化
物被膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属微粒子の表面プラズモンによる発色
は耐熱性、耐候性に優れており、従来からガラスや陶器
の着色に利用されてきた。一方、金属や半導体の微粒子
は、これら微粒子が有する大きな非線形光学効果を利用
した超高速の光スイッチや光論理素子等機能性材料とし
ての応用が期待されている。このような微粒子に特有の
性質を有効に利用するためには、各々の微粒子が凝集し
ないで独立していなければならず、そのためには微粒子
をガラス等のマトリックス中に分散固定することが必要
となる。
【0003】これら微粒子を分散した材料の製造方法と
しては、溶融急冷法、スパッタリング法、ゾルーゲル
法、イオンプレーティング法等を応用した方法が知られ
ている。例えば、溶融急冷法によりガラス中に微粒子を
分散させる場合には、微粒子原料をガラス原料とともに
溶融した後に急冷することにより、微粒子の原料となる
元素が均一に分散したガラスを作製し、その後にこのガ
ラスを適当な温度で熱処理することによって微粒子をガ
ラス中に析出させる。また、特開平6−191896号
には、金属微粒子を熱処理により析出させた金微粒子−
チタニア−シリカ系被膜の製造方法が開示されている。
【0004】一方、二酸化珪素、酸化チタン等の酸化物
被膜を形成する方法として、液相から過飽和状態にある
金属酸化物を析出させるいわゆる液相析出法が知られて
いる(例えば、特公昭63−65620号、特公平7−
35268号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記着色ガラスまたは
非線形光学素子は、用途によって程度の差はあるが、一
定濃度以上の貴金属微粒子を含有する必要があり、ま
た、含まれる貴金属微粒子の粒径は制御されていること
が好ましい。しかし、従来、一般的に知られている製造
方法では、これら要請に対応しようとすると操作が煩雑
になり、所望の粒径、濃度の微粒子を分散した材料を必
ずしも効率的に製造することができなかった。
【0006】本発明は、貴金属微粒子を分散させた材料
を効率的に製造しうる方法を提供することを目的とす
る。また、本発明は、高濃度の貴金属微粒子の分散およ
び微粒子粒径の制御の観点からも好ましい貴金属微粒子
分散材料の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、いわゆる
液相析出法の特徴に着目し、この方法を応用することに
より本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に係
る貴金属微粒子含有酸化物被膜の製造方法は、貴金属を
含む化合物を含有し、金属酸化物が過飽和状態にある処
理液と、基材とを接触させることにより、この基材の表
面に前記貴金属を含む金属酸化物被膜を形成する第1の
工程と、この金属酸化物被膜中の貴金属を還元して微粒
子として析出させる第2の工程とを含むことを特徴とす
る。
【0008】この第2の工程は、例示すれば、第1の工
程で製造した金属酸化物被膜に紫外線を照射する工程で
あり、また、別に例示すれば、第1の工程で製造した金
属酸化物被膜を加熱する工程である。
【0009】第2の工程を加熱する工程により実施する
場合には、この加熱を、金属酸化物被膜が結晶化する温
度で実施することにより、貴金属を還元して微粒子とし
て析出させるとともに、被膜を結晶化させることとして
もよく、また、この加熱温度を約200℃〜約600℃
とすることにより、貴金属微粒子の平均粒径を1nm〜
10nmとすることとしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】金属酸化物としては、いわゆる液
相析出法により形成できるものであれば特に制限はな
く、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化イ
ンジウム、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガ
ン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケルおよび酸化銅
ならびにこれらの複合酸化物等を用いることができる。
金属酸化物には、適宜他の元素をドープしてもよい。
【0011】処理液としては、例えば、金属酸化物とし
て二酸化珪素を用いる場合には、酸化珪素が過飽和状態
となった珪弗化水素酸溶液等を用いることができる。ま
た、金属酸化物として酸化チタンを用いる場合には、酸
化チタンが過飽和状態となった(NH42TiF6 溶液
等を用いることができる。このような過飽和状態の処理
溶液は、金属酸化物が略飽和状態となった処理液の温度
を調整することにより、この金属酸化物の溶解度を減少
させて過飽和状態に至らせてもよく、略飽和状態の処理
液に珪弗化水素酸等の分解を促進するH3BO3、Al等
を添加することにより、金属酸化物量を増大させて過飽
和状態に至らせてもよい。また、水を加えること等他の
手段により、またはこれら各手段を併用して過飽和状態
に至らせてもよい。
【0012】貴金属元素としては、金(Au)、銀(A
g)、白金族(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt)
等を使用することができる。本発明では、基本的には、
これらの貴金属元素は、種々の化合物として処理液に添
加、溶解させておく。化合物としては、塩化金酸、塩化
金酸ナトリウム、塩化金酸カリウム、硝酸銀、硫酸銀、
塩化白金酸、塩化白金酸ナトリウム、塩化白金酸カリウ
ム、塩化パラジウム等が例示できる。尚、貴金属元素を
含む化合物を処理液に添加するタイミングは特に限定さ
れない。すなわち、あらかじめ処理液を調合する際に添
加してもよく、液相析出を行う直前ないし析出開始後に
添加してもよい。
【0013】貴金属元素は、通常、本発明の第1工程後
にはイオンの状態で被膜中に存在する。本発明では、第
2工程により、この貴金属イオンを還元して微粒子と
し、酸化物被膜中に分散させる。この還元工程である第
2工程としては、上述のように、被膜の加熱、焼成およ
び紫外光の照射が例示できる。
【0014】被膜を加熱する場合の条件は、金属酸化物
の種類、成膜条件、貴金属の種類、貴金属元素を含む化
合物の種類等によって異なるが、概ね200℃以上であ
れば貴金属微粒子の分散された状態が得られる。もっと
も、被膜の加熱温度によって得られる金属微粒子の粒径
が異なるので、用途に応じて好ましい粒径が得られる加
熱温度を適宜選択することが好ましい。一般に、温度が
高いほど粒径は大きくなる。本発明者は、加熱温度を2
00℃〜600℃とした場合に平均粒径が1nm〜10
nmの金微粒子が得られ、特に、加熱温度を500℃以
下とした場合には平均粒径が1nm〜5nmの金微粒子
が得られることを見出した。
【0015】また、本発明においては、被膜の加熱によ
り、微粒子の析出とともに、この被膜自体の状態を調整
することもできる。すなわち、本発明の第1工程では、
金属酸化物被膜は、通常、非晶質状態の被膜として形成
されるが、加熱温度をこの金属酸化物被膜が結晶化する
温度で加熱することにより。貴金属微粒子の析出ととも
に、被膜を結晶化することも可能である。本発明者は、
金属酸化物被膜として酸化チタンを用いた場合に、約4
00℃以上の加熱により、酸化チタンが結晶化すること
を確認した。一方、紫外線の照射により微粒子の析出を
行う場合には、金属被膜を結晶化させずに非晶質状態に
保持することが可能であるので、本発明では、用途等に
応じて、適宜、微粒子の析出方法を選択することが好ま
しい。
【0016】また、紫外光照射を採用する場合には、あ
らかじめマスキングにより紫外光の照射部と非照射部を
区別することによって、パターニングすることが可能と
なる。このパターニングは、微粒子分散被膜を装飾用途
(例えば装飾用ガラス)に用いる場合には、特に有効な
手法である。
【0017】本発明により製造される金属酸化物被膜に
分散される貴金属微粒子の量は、基本的には、処理液に
溶解する貴金属元素を含む化合物の量に依存するので、
この化合物の量は、目的とする特性に応じて調整するこ
とが好ましい。本発明では、処理液中の上記化合部の量
を調整するだけで、高濃度に至るまでの所望の濃度の貴
金属を容易に被膜中に取り込むことができる。
【0018】本発明により製造された貴金属微粒子が分
散された酸化物薄膜は、着色ガラス、非線形光学素子の
みならず、鉛蓄電池集電体の劣化防止膜等としても利用
可能であり、広範な用途を有する。
【0019】
【実施例】次に、本発明を具体的な実施例により詳細に
説明する。 (実施例1)0.10モル/リットルの濃度のフッ化チ
タン酸アンモニウム水溶液を調合し、これに塩化金酸を
0.10〜1.00ミリモル/リットルの範囲で溶解さ
せて処理液とした。次に、この処理液に0.20モル/
リットルのほう酸を溶解させた。なお、これらの操作は
30℃に保温し、充分に攪拌しながら行った。調合後す
ぐに、この溶液に、50mm×25mm×厚さ1.1m
mの予め洗浄、乾燥したソーダライムシリカガラスを基
板として18時間浸漬した。その後、ガラス基板を取り
出し、洗浄、乾燥を行った。得られた試料には、透明な
干渉色を示す薄膜が観察され、TiO2薄膜が形成され
たものと判断された。
【0020】得られた試料を希塩酸水溶液中に一昼夜浸
漬し、得られた溶液をICP発光分析装置(誘導結合高
周波プラズマ発光分析装置)にて定量分析することによ
り、被膜中に含有されたTiおよびAu元素の量を見積
もった。その結果を図1に示す。また、図1に示した結
果から、被膜中のAu/Ti元素比に換算した結果を図
2に示す。これらの結果より、処理液に塩化金酸を溶解
することにより、酸化チタン膜中に金が含有されること
が確認できた。また、塩化金酸の溶解量が増えるに従っ
て、金のチタンに対する含有比率は増大すること、特
に、塩化金酸の濃度が0.7ミリモル/リットル以上と
なると、被膜中の金属に占める金の割合が顕著に増加す
ることが確認された。
【0021】(実施例2)実施例1において、塩化金酸
の溶解量を0.29ミリモル/リットルとして被膜形成
を行った。ただし、塩化金酸の溶解を実施例1と同様に
あらかじめ処理液調合と同時に行った場合と、酸化チタ
ン被膜の形成開始後20時間経過した後に行った場合の
2通りとした。また、ソーダライムガラス基板は、いず
れの場合も塩化金酸を溶解した時点で、それぞれ20枚
ずつ浸漬しておき、その後任意の時間経過後に1枚ずつ
取り出し、洗浄、乾燥を行い、試料とした。得られた試
料を実施例1と同様に分析した結果を、図3に示す。こ
れらの結果より、液相析出法における処理液の状態にか
かわらず、塩化金酸を溶解した直後から酸化物被膜中に
金が含有されることが確認された。
【0022】(実施例3)実施例1において、塩化金酸
の溶解量が0.29ミリモル/リットルの場合の試料
を、100℃、200℃、300℃、400℃、500
℃および600℃の各温度で加熱処理を行った。その結
果、200℃以上で加熱処理した試料すべてが透明から
紫色に変色した。これらの試料について、以下の分析を
実施した。
【0023】まず、加熱処理を実施していない試料と6
00℃で加熱処理した試料に関して、被膜をESCA
(Electron Spectoropy for Chemical Analysis)により
分析を行った。AuについてのESCA分析の結果を図
4に示す。この結果から、加熱処理を行っていない場合
の4f7/2 のピーク位置は86.1eVであることから
Au+1に同定された。すなわち、加熱処理を実施してい
ない場合の金は、原子もしくは粒子としては存在してお
らず一価のイオンとして存在しているため、透明であっ
たと考えられる。一方、加熱処理後の被膜の結果から、
4f7/2 のピーク位置は83.8eVであることから、
金属のAuと同定された。よって、加熱処理によって金
はイオン状態から金属状態に変化したことが確認され
た。
【0024】(実施例4)実施例3における100℃で
の加熱処理を除くすべての試料について、被膜のX線回
折パターンを測定した。その結果を図5に示す。この結
果より、加熱処理した試料すべてにおいて、金属のAu
に関するピークが観測された。よって、本実施例で得ら
れた試料は、少なくとも200℃以上の温度で加熱処理
を行えば、Auが金属の状態となることが確認された。
また、酸化チタンに関しては、400℃以上でアナター
ゼに同定されるピークが検出され、加熱処理温度と共に
ピーク幅が狭くなることから結晶子が増大することが認
められた。
【0025】(実施例5)実施例3における加熱処理後
の各試料のTEM(透過型電子顕微鏡)像を観察した。
その結果、いずれも数nmから数十nmのAuの微粒子
が確認された。これより得られたAu微粒子の粒径分布
を図6に示す。図6より、500℃までの温度で加熱処
理した試料ではAuが単分散しており、平均粒径は5n
m以下であった。また、600℃で加熱処理した試料に
おいては、Auは多分散であったが、最大粒径は20n
m程度であって微粒子状態として安定であることがわか
った。200℃以上で金微粒子は微粒子として析出する
ので、加熱温度を200℃〜600℃とした場合には平
均粒径が1nm〜10nm程度の金微粒子が得られ、特
に、加熱温度を500℃以下とした場合には平均粒径が
1nm〜5nm程度の金微粒子が得られることがわか
る。また、実施例3の各試料の350nm〜800nm
の波長域における吸光係数の結果を図7に示す。これよ
り200℃以上の温度で加熱処理した試料すべてにおい
て、プラズモン共鳴吸収が確認され、また、吸収ピーク
位置は加熱温度と共に550nmから640nmにシフ
トしていくことがわかった。すなわち、本実施例では、
加熱温度を600℃以下とすることにより、プラズモン
共鳴吸収ピーク位置を550nm〜640nmの範囲に
制御可能である。
【0026】(実施例6)実施例1において、塩化金酸
の溶解量が0.29ミリモル/リットルの場合の試料を
用い、試料の中央部の被膜表面上に10mm×10mm
の範囲でマスキングテープを張り付け、100Wの水銀
ランプを用いて被膜側から紫外光を1時間照射した。そ
の後、マスキングテープを剥離した。その結果、マスキ
ングテープにて紫外光が照射されなかった部分は外観上
変化が生じなかったが、その他の部分は紫色に変色し
た。
【0027】次に、被膜のx線回折パターンを測定し
た。この結果より、紫外線を照射しなかった部分では、
Auに起因するピークは認められなかったが、紫外線を
照射した部分では、金属のAuに起因するピークが認め
られた。また、酸化チタンに関しては、いずれも明確な
ピークは認められなかった。
【0028】(実施例7)重フッ化アンモニウム水溶液
にオキシ水酸化鉄を溶解し、FeOOH換算で0.01
モル/リットルの濃度に調節したものを処理液とした。
ここに、実施例1と同様に被膜の形成を実施した。ただ
し、塩化金酸の濃度は0.05〜0.45ミリモル/リ
ットルの範囲で溶解した。得られた試料は、いずれも透
明なオレンジ色を呈し、β−FeOOH薄膜と判断され
るものであった。得られた被膜の組成分析結果を図8お
よび図9に示す。これより、処理液に塩化金酸を溶解す
ることにより、β−FeOOH薄膜中に金が含有される
ことが確認できた。また、塩化金酸の溶解量が増えるに
従って、金の鉄に対する含有比率が増大することが確認
された。
【0029】(実施例8)実施例7において、塩化金酸
の溶解量が0.29ミリモル/リットルの場合の試料
を、300℃、400℃、500℃、600℃の各温度
で加熱処理を行った。その結果、加熱処理した試料すべ
てがオレンジ色から焦げ茶色に変色した。
【0030】これらの試料に対して、被膜のX線回折パ
ターンを測定した。結果を図10に示す各資料につい
て、加熱処理した試料については、α−Fe23に起因
するピークおよび金属のAuに起因するピークが観測さ
れた。次に、600℃にて加熱処理した試料について、
TEM像を観察した。その結果、実施例5と同様に、粒
径が数nmから数十nmのAuの微粒子が確認された。
【0031】
【発明の効果】本発明では、いわゆる液相析出法によ
り、貴金属微粒子含有被膜を製造しているので、効率的
に、被膜を形成する工程を実施しうるとともに、この工
程により製造した被膜から貴金属微粒子を析出させてい
るので、貴金属微粒子の濃度と粒径を簡便かつ容易に制
御することができる。すなわち、本発明は、いわゆる液
相析出法が、二酸化珪素、酸化チタン等酸化物被膜の形
成に好適であることを利用するに止まらず、この析出法
により形成した被膜が各種用途に応じた微粒子分散材料
の設計に必要な濃度、粒径コントロールに好適であるこ
とを見出して為されたものであり、所定の濃度、粒径の
貴金属分散金属酸化物被膜を効率的に製造しうるもので
ある。また、本発明によれば、高価な貴金属を効率的に
膜中に取り込むことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜中の金属(金およびチタン)の濃度と塩化金酸
濃度との関係を示す図である。
【図2】 実施例1により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜中の金属濃度比(金/チタン)と塩化金酸濃度
との関係を示す図である。
【図3】 実施例2により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜中の金濃度と反応時間(析出開始後からの時
間)との関係を示す図である。
【図4】 実施例3により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜の金についてESCAにより測定した結果を示
す図である。
【図5】 実施例3により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜について測定したX線回折パターンを示す図で
ある。
【図6】 実施例3により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜についてTEMにより観察した金微粒子の粒径
分布を示す図である。
【図7】 実施例3により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜について350nm〜800nmの波長域にお
ける吸光係数の測定結果を示す図である。
【図8】 実施例7により製造した金微粒子分散β−F
eOOH被膜中の金属(金および鉄)の濃度と塩化金酸
濃度との関係を示す図である。
【図9】 実施例7により製造した金微粒子分散酸化チ
タン被膜中の金属濃度比(金/鉄)と塩化金酸濃度との
関係を示す図である。
【図10】 実施例7により製造した金微粒子分散β−
FeOOH被膜について測定したX線回折パターンを示
す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属を含む化合物を含有し、金属酸化
    物が過飽和状態にある処理液と、基材とを接触させるこ
    とにより、この基材の表面に前記貴金属を含む金属酸化
    物被膜を形成する第1の工程と、 この金属酸化物被膜中の貴金属を還元して微粒子として
    析出させる第2の工程とを含むことを特徴とする貴金属
    微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2の工程が前記金属酸化物被膜に紫外
    線を照射する工程であることを特徴とする請求項1に記
    載の貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2の工程が前記金属酸化物被膜を加熱
    する工程であることを特徴とする請求項1に記載の貴金
    属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物被膜をこの被膜が結晶化
    する温度で加熱することにより、貴金属を還元して微粒
    子として析出させるとともに、被膜を結晶化させること
    を特徴とする請求項3に記載の貴金属微粒子を分散した
    酸化物被膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物被膜を約200℃〜約6
    00℃で加熱することにより、貴金属微粒子の平均粒径
    を1nm〜10nmとすることを特徴とする請求項3ま
    たは4に記載の貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製
    造方法。
JP9135996A 1996-04-12 1996-04-12 貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法 Pending JPH09278488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135996A JPH09278488A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135996A JPH09278488A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278488A true JPH09278488A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14024201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135996A Pending JPH09278488A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030716A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de preparation d'article recouvert d'un film d'absorption de lumiere a motif, et article recouvert par ledit film d'absorption de lumiere a motif
WO2002012929A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Element de polarisation et son procede de preparation
WO2004017336A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Nippon Sheet Glass Company Limited 強磁性微粒子発熱体の製造方法
JP4854097B2 (ja) * 2007-12-19 2012-01-11 国立大学法人大阪大学 繊維の抗菌処理方法、抗菌性繊維の製造方法および抗菌性繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030716A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de preparation d'article recouvert d'un film d'absorption de lumiere a motif, et article recouvert par ledit film d'absorption de lumiere a motif
US6790583B2 (en) 1999-10-25 2004-09-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light absorbing pattern film coated article production method and light absorbing pattern film coated articles
WO2002012929A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Element de polarisation et son procede de preparation
WO2004017336A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Nippon Sheet Glass Company Limited 強磁性微粒子発熱体の製造方法
JP4854097B2 (ja) * 2007-12-19 2012-01-11 国立大学法人大阪大学 繊維の抗菌処理方法、抗菌性繊維の製造方法および抗菌性繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589906B2 (en) Methods for producing oxides or composites thereof
EP0598472B1 (en) Ultra-fine-particles-dispersed glassy material and method for making the same
US20090147370A1 (en) Nanoparticle and nanocomposite films
JP2006502074A (ja) ナノスケール構造体を有する物品及び該物品の製法
US20190256995A1 (en) Methods of electrochemical deposition
WO2010125885A1 (ja) 金属微粒子のプラズモン現象を利用した薄片状粉体およびその色調制御方法
JP2010529290A (ja) 高光触媒活性を有する酸化チタン層の製造方法およびこの方法により製造された酸化チタン層
CN102869811A (zh) 用于飞灰的表面改性的方法及其工业应用
JP2008254983A (ja) ナノ針状アナターゼTiO2結晶集積粒子と多孔質アナターゼTiO2結晶膜及びそれらの作製方法
US5800925A (en) Nonlinear optical materials and process for producing the same
JPH09278488A (ja) 貴金属微粒子を分散した酸化物被膜の製造方法
CN1142317C (zh) 真空蒸发制备三氧化钨气致变色薄膜的方法
JPH08190088A (ja) 被覆されたガラス物品、その製造方法および液晶表示装置
JPS63197638A (ja) 超微粒子を表面に有する多層材料
US6306747B1 (en) Conductive metal oxide based layer
KR930009324B1 (ko) 백금층등이 피복된 프레스트레스 된 및/또는 만곡된 유리판의 제조방법
JP3122375B2 (ja) 赤外線遮蔽材
CN101261443B (zh) 一种纳米晶体图形转印的方法及纳米晶体图形材料
JP2683568B2 (ja) フロスト調着色ガラス用発色剤
Pal et al. Ion implantation for the fabrication of plasmonic nanocomposites: a brief review
JP3726126B2 (ja) 酸化物セラミックスパターン化膜の製造方法
JP2678336B2 (ja) 超微粒子分散ガラス状物の製造方法
Onodera et al. Hybridization of polydiacetylene core and metal shell
KR20020096534A (ko) 금속·인듐 주석 산화물 복합체의 제조 방법 및 이방법으로 제조된 금속·인듐 주석 산화물 복합체를포함하는 투명 도전성 조성물
Suyal Synthesis of nanocomposite glass-like films containing semiconductor nanocrystals and noble bimetallic colloids by sol-gel route and their characterisation