[go: up one dir, main page]

JPH09277965A - 無限軌道帯の弾性体履板 - Google Patents

無限軌道帯の弾性体履板

Info

Publication number
JPH09277965A
JPH09277965A JP11422096A JP11422096A JPH09277965A JP H09277965 A JPH09277965 A JP H09277965A JP 11422096 A JP11422096 A JP 11422096A JP 11422096 A JP11422096 A JP 11422096A JP H09277965 A JPH09277965 A JP H09277965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
track
links
crawler
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11422096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Watanabe
裕明 渡辺
Kenji Taira
賢治 平
Kazutoshi Hori
一俊 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11422096A priority Critical patent/JPH09277965A/ja
Publication of JPH09277965A publication Critical patent/JPH09277965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性体の耐久性の向上及び芯体とリンクとの
締結用のボルトを廃止し、マスタピンで着脱可能とした
無限軌道帯の弾性体履板を提供する。 【解決手段】 リンク3,3と固着する芯体1を埋設す
る弾性体2を備えた弾性体履板5をクローラ長手方向に
多数配置し、かつ、隣接する前記リンク3,3の端部ど
うしを重合して脱着可能なピン4で連結する無限軌道帯
の弾性体履板であって、前記リンク3,3と芯体1との
固着は溶接一体構成とし、前記リンク3,3と芯体1と
の溶接部1a,1a近傍から前記芯体1の外周の全ての
面を被覆接着する弾性体2を備えた構成としたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベルやブ
ルドーザ等の建設機械の装軌式車両に用いる無限軌道帯
の弾性体履板に係り、特に、芯体に弾性体を被覆接着す
る弾性体履板を全て脱着可能なピンで連結した無限軌道
帯の弾性体履板に関する。
【0002】
【従来の技術】
(1) 油圧ショベルやブルドーザ等の建設機械の標準車両
は鉄製の履帯を装着して作業している。従来の鉄製の履
帯を図7(a)の平面図、図7(b)の側面図について
説明する。鉄履板42が、左右一対のリンク41a,4
1bにボルト43とナツト46により締結されると共
に、前後に隣り合うリンク41a,44aとリンク41
b,44bとが、複数のピン45により連結され、無端
状に一体化されている。ところで、鉄製の履帯を装着し
た建設機械は作業現場間の移動等で公道を走行するとき
はアスフアルトの路面を傷める等の問題があり、最近は
ゴム履帯を装着する車両が増えている。このゴム履帯は
無端状のゴムに多数の芯線と芯体とを埋設して形成され
ているが、ゴムの亀裂、剥離等の不具合が発生すると、
修復が困難なためゴム履帯を新品に交換する必要があ
り、ユーザコストが嵩むとの問題がある。このような問
題を解決するために、最近は1個の芯体を弾性体に埋設
した弾性体履板をクローラの長手方向に多数配置し、無
限軌道帯を形成するものが開発されている。
【0003】(2) 弾性体履板に関する従来技術として出
願人は、実開平3−77794号、実開平4−5659
3号及び特開平8−48269号を出願している。上記
の実開平3−77794号は、リンクをブッシュ,軸ピ
ンの挿嵌によりヒンジ連結によりエンドレスに配列され
たうえ、これらリンク下面にボルトにより着脱可能に取
付けた履板からなる装軌式車両の履板において、表面に
所定の凹凸状に成形されたゴムパットを、前記履板の踏
面に加硫接着により一体接合したことを特徴とするゴム
履板、が記載されている。
【0004】(3) 上記の実開平4−56593号は、左
右一対のリンクに鉄履板をボルトにより締結し、隣合う
リンクどうしをピンにより結合して一体とした無端状の
履板において、前記各鉄履板と同一の外形寸法を有し、
内部に芯金を備えたゴム履板と前記リンクとの取り付け
ボルトのピッチを、前記鉄履板と前記リンクを締めつけ
た複数のボルト間のピッチと同一としたことを特徴とす
る鉄履板と交換可能なゴム履板、が記載されている。
【0005】(4) 上記の特開平8−48269号公報
は、図5,図6に示すように履板とリンクとをボルトに
より締結し、前記履板を取り付けた複数のリンクにより
連結して構成した無限軌道履帯であって、前記履板は、
前記ボルトの挿通孔35を備える弾性体31とボルト取
り付け穴36を備える芯体32とからなり、前記芯体3
2が前記弾性体31に埋設されて一体化すると共に、前
記芯体32が前記ボルトの頭部座面37とその近傍を、
及び前記リンク34への取付面とその近傍38を、それ
ぞれ露出していることを特徴とする弾性体履板、が記載
されている。
【0006】(5) 又、弾性体履板の従来技術の特開平8
−53078号公報は、鋳造により全体的に形成された
金属部片と前記金属部片に取り付けられたエラストマー
部分とを組み合わせて備え、鋳造により全体的に形成さ
れた金属部片は、シュー状部分、ブシュ部分、及びブシ
ュ部分と一体品の第1の端部と各がヒンジアイレット部
分を定めている第2の端部とを有する1対のアーム部分
を備え、前記ヒンジアイレット部分はブシュ部分の軸方
向長さより僅かに大きな距離だけ間隔を空けられた向か
い合いの内面を有して、1個のリンクのブシュ部分と隣
接リンクのヒンジアイレット部分とを通過する関係のヒ
ンジピンによりリンクを一緒に旋回可能に連結できるよ
うにし、前記アーム部分はシュー状部分と平行でかつこ
れとは反対の側に滑り面を定め、前記ブシュ部分は円筒
状の外側面を定めこの面上で駆動車輪の歯がインボリュ
ート曲線に従って作動し、エラストマー部分がシュー状
部分の下面の少なくとも一部分に加硫により直接取り付
けられることを特徴とする特に小型履帯式機械に適用可
能な履帯用のリンク、が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次のような問題点がある。 (1) 従来のゴム履帯は無端状のゴムに多数の芯線と芯体
とを埋設して形成されているのでゴムの亀裂、剥離等の
不具合が発生すると、修復が困難なためゴム履帯を新品
に交換する必要がありコスト高との問題がある。 (2) 上記の実開平3−77794号においては、履板2
とリンク6とをボルトにて締結しており、履板2の欠損
等により交換修理するときはボルトを弛めて取外すこと
になる。ところが、ボルトの頭部は接地面側に露出して
いるため砂との接触により摩耗して工具が使用できな
い、又ボルトの錆び付きにより簡単に取外すことが出来
ないとの問題があり、ボルトをガス溶接機により溶断し
て履板を取り外すために多くの作業時間を要するとの問
題がある。 (3) 上記の実開平4−56593号においても、上記
(2) と同様に履板とリンクとをボルトにて締結している
ので、履板の交換作業に多くの時間を要するとの問題が
ある。 (4) 上記の特開平8−48269号は、芯体を弾性体に
埋設した構成であるが、上記(2),(3) と同様に履板とリ
ンクとをボルトにて締結しているので、履板の交換作業
に多くの時間を要する、又弾性体にボルトの挿入孔を設
けているので、土石が接触して弾性体のボルト挿入孔か
ら亀裂が発生し、剥離等を起こすとの問題がある。 (5) 上記の特開平8−53078号においては、シュー
3の接地面側のみエラストマー部分20が接着されてお
り、土砂との接触によりエラストマー部分20が亀裂や
剥離し易い、又鋳造一体型のシュー、リンクとなってい
るのでコスト高となる。 (6) 従来のゴム履板を装着する建設機械においては、ゴ
ム履板をクローラの長手方向に多数配置し、かつ、隣接
するリンクの端部どうしを重合してピンで連結して無限
軌道帯を形成している。この隣接する多くのリンクの端
部どうしを重合して連結するピンはレギュラーピンを使
用しており、簡単には抜け出さないようにしてある。例
えば、レギュラーピンの径とリンクの孔径との締め代は
略50μm以下にしてある。そして、多くのリンク同志
をレギュラーピンで連結した軌道帯を少数ケ所(1〜3
ケ所)マスタピンで連結している。例えば、マスタピン
の径とリンクの孔径との締め代は大きくしてあり、工具
を使用すれば、マスタピンが取外しできるようになって
いる。このレギュラーピンを使用した理由は、鉄履帯は
過酷な作業条件である岩盤の凹凸のある路面等の走行時
に偏荷重が加わって、ピンやリンクの孔が摩耗等により
ピンが抜けだしてリンクとリンクとの連結が外れないよ
うにしているためである。この鉄履帯の考え方が従来の
ゴム履板にも採用されていた。ところが、ゴム履板を装
着する建設機械の多くは都市土木の作業現場で使用され
ており、岩盤の凹凸のある路面等の走行を行うことは無
く、アスフアルトの路面や平坦な路面を走行する頻度が
多い。これにより、リンクを交換するときに脱着が困難
なために、例えば溶断するしか方法のないレギュラーピ
ンを使用する必要性がない。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題点に着目
し、芯体の接地面側の全面から非接地面側に延在して被
覆接着すると共に、芯体とリンクとを溶接一体構成し、
かつ、クローラの長手方向に多数配置したリンク同志を
マスタピンで連結した無限軌道帯の弾性体履板を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用効果】上記目的を
達成するため、本発明に係る無限軌道帯の弾性体履板の
第1発明は、リンクと固着する芯体、及び、この芯体を
埋設する弾性体よりなる弾性体履板をクローラ長手方向
に多数配置し、かつ、隣接する前記リンクの端部同志を
重合してピンで連結してなる無限軌道帯の弾性体履板で
あって、(イ)前記リンク3,3と芯体1との固着は溶
接一体構成とし、(ロ)前記リンク3,3と芯体1との
溶接部1a,1a近傍から前記芯体1の外周の全ての面
を被覆接着する弾性体2を備えた構成としたものであ
る。上記構成によれば、芯体とリンクとを溶接一体構成
としたので、1個の弾性体履板を交換するときに従来の
弾性体履板のようにボルトを溶断する必要がない。しか
も、従来のように弾性体にボルト挿入孔を設ける必要が
ないので、ボルト挿入孔からの弾性体の亀裂や剥離がな
い。したがって、弾性体履板の耐久性が向上すると共
に、芯体とリンクを連結するボルトを廃止したことによ
り部品点数が少なくなりコストが安価となる。
【0010】第2発明は、上記の第1発明の構成におい
て、弾性体履板5をクローラ長手方向に多数配置し、か
つ、隣接する弾性体履板5のリンク3,3の端部同志を
重合し全て脱着可能なピン4,4で連結してなる構成と
したものである。この構成によれば、弾性体履板を交換
するときに、弾性体履板のリンクの端部同志を重合し全
て脱着可能なピンは工具を使用して取外しが可能であ
る。したがって、弾性体履板の交換時の作業時間が短縮
できると共に、従来のレギュラーピンとマスタピンの2
種類必要であったものに対して1種類の脱着可能なピン
でよいので部品管理が向上しコストが安価となる。
【0011】第3発明は、上記の第2発明の構成におい
て、前記リンク3,3の孔3a,3a径と脱着可能なピ
ン4,4の径との締め代を略50μm以下としたことを
特徴とする。この構成によれば、建設機械の弾性体履板
が作業中に簡単にピンが抜け出さないようにして、しか
も工具を使用すれば取外しが容易となっている。したが
って、リンク孔径とマスタピン径の加工も容易となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る無限軌道帯
の弾性体履板について図1乃至図4により説明する。先
ず、図1に示す芯体1は、非接地面側に下転輪10の踏
面に当接する左右一対のリンク3,3と溶接部1aによ
り一体形成されている。この芯体1の接地面側から非接
地面側に延在して溶接部1a,1aまでの全面を弾性体
2により被覆して接着されている。ここで、芯体1に弾
性体2を被覆接着し、かつ、リンク3,3を溶接一体形
成したものを弾性体履板5と言う。図1のZ視図を図2
により説明する。図2は接地面側を示し、芯体1は弾性
体2に全面を被われており、土砂とは接触しないように
なっている。
【0013】次に、図3,図4に示す無限軌道帯につい
て説明する。図3は無限軌道帯の側面図、図4は無限軌
道帯のリンク側(非接地面側)から見た図を示す。図
3,図4に示す1個の芯体1は弾性体2に被覆接着され
て、リンク3と溶接により一体形成されいる。この弾性
体履板5をクローラ長手方向に多数配置して、隣接する
リンク3,3の端部どうしを重合して脱着可能なピン4
で連結している。ここで、脱着可能なピン4について説
明する。従来の履帯の連結にはレギュラーピンとマスタ
ピンを用いていたが、本発明に係る無限軌道帯の弾性体
履板の連結には全て脱着可能なピン(従来のマスタピン
に相当するもの)4を使用するようにしたものである。
脱着可能なピン4径とリンク孔3a径との締め代は略5
0μm以下としてあり工具で取り外し可能となっている
が、作業中の負荷では抜け出さないようになっている。
【0014】次に、図1乃至図4の作動について説明す
る。本発明は都市土木の平坦な路面を走行するのに好適
な無限軌道帯の弾性体履板であり、従来の弾性体履板に
比して耐久性の向上、コストの低減等が図れるものとな
った。その主な要部は次の通りである。 (1) 芯体1とリンク3,3とを溶接一体構成としたの
で、弾性体履板5を交換するときに従来の弾性体履板の
ようにボルトを溶断する必要がない。しかも、従来のよ
うに弾性体にボルト挿入孔を設ける必要がないので、ボ
ルト挿入孔からの亀裂や剥離がないので耐久性が向上す
る。 (2) 芯体1とリンク3,3を連結するボルトを廃止した
ことにより部品点数が少なくなりコストが安価となる。 (3) 弾性体履板5を交換するときに、脱着可能なピン4
は工具を使用して容易に取外しができる。これにより、
弾性体履板の交換時の作業時間が短縮できると共に、従
来のレギュラーピンとマスタピンの2種類必要であった
ものに対して1種類の脱着可能なピンでよいので部品管
理が向上し、コストも安価となる。 (4) リンクの孔3aの径と脱着可能なピン4の径との締
め代を略50μm以下としたことにより、弾性体履板が
作業や走行中に簡単にマスタピンが抜け出さないように
設定してあり、しかも修理のときには工具を使用すれば
取外しが可能となっている。これにより、リンク孔径と
脱着可能なピン径の加工も容易となる。
【0015】本発明は、従来の問題点を全て解決した無
限軌道帯の弾性体履板を得ることができたものである。
これにより、小型〜大型の建設機械に適用できると共
に、建設機械以外の産業機械や農業機械の無限軌道帯の
弾性体履板に適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る弾性体履板の正面図である。
【図2】同、図1のZ視図である。
【図3】同、無限軌道帯の弾性体履板の側面図である。
【図4】同、無限軌道帯の弾性体履板を非接地面側から
見た説明図である。
【図5】従来の弾性体履板の平面図である。
【図6】従来の弾性体履板の正面図である。
【図7】従来技術に係る一般的な鉄製履帯の構造を示
し、(a)は平面図、(b)はその側面図である。
【符号の説明】
1,1 芯体 1a,1a 溶接部 2,2 弾性体 3,3 リンク 3a,3a リンク孔 4,4 脱着可能なピン 4a,4a ブシュ 5,5 弾性体履板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リンクと固着する芯体、及び、この芯体
    を埋設する弾性体よりなる弾性体履板をクローラ長手方
    向に多数配置し、かつ、隣接する前記リンクの端部同志
    を重合してピンで連結してなる無限軌道帯の弾性体履板
    であって、(イ)前記リンク(3,3) と芯体(1) との固着
    は溶接一体構成とし、(ロ)前記リンク(3,3) と芯体
    (1) との溶接部(1a,1a) 近傍から前記芯体(1) の外周の
    全ての面を被覆接着する弾性体(2) を備えたことを特徴
    とする無限軌道帯の弾性体履板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無限軌道帯の弾性体履板
    において、弾性体履板(5) をクローラ長手方向に多数配
    置し、かつ、隣接する弾性体履板(5) のリンク(3,3) の
    端部同志を重合し全て脱着可能なピン(4,4) で連結して
    なる無限軌道帯の弾性体履板。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の無限軌道帯の弾性体履板
    において、前記リンク(3,3) の孔(3a,3a) 径と脱着可能
    なピン(4,4) の径との締め代を略50μm以下としたこ
    とを特徴とする無限軌道帯の弾性体履板。
JP11422096A 1996-04-11 1996-04-11 無限軌道帯の弾性体履板 Pending JPH09277965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11422096A JPH09277965A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 無限軌道帯の弾性体履板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11422096A JPH09277965A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 無限軌道帯の弾性体履板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277965A true JPH09277965A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14632244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11422096A Pending JPH09277965A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 無限軌道帯の弾性体履板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270042B2 (ja) 履帯と履帯のためのマスタリンク
JP2003182658A (ja) 弾性体履板
EP3755607A1 (en) Track assembly for terrain going vehicles and a link for the track assembly
JP7436500B2 (ja) 軌道チェーン及びブッシング回転方法
JPH09277965A (ja) 無限軌道帯の弾性体履板
JP2654926B2 (ja) ゴムクローラ
JPH0995267A (ja) 履帯シュ−
WO2020179932A1 (ja) クローラ用芯金及び該芯金を装着してなるクローラ用パッド
JPH10194171A (ja) 無限軌道帯の弾性体履板
JP3956020B2 (ja) 履板用弾性パッド
JP4646456B2 (ja) 履板
JP2595443Y2 (ja) 無限軌道帯用履板
JP2601477Y2 (ja) 鉄履帯と交換可能なゴム履帯
JP2014058216A (ja) 装軌式車両の路面損傷防止具
JPH08104262A (ja) 無限軌道履帯
JP3287757B2 (ja) 無限軌道帯における保護具構造
JPH10297553A (ja) 無限軌道帯の弾性体履板
JP2003112673A (ja) 弾性体履板
JP2003095157A (ja) 弾性体履板
JPH11255159A (ja) 弾性体履板
JP3352391B2 (ja) 弾性パッド及びクローラ
JPH11180355A (ja) 無限軌道帯用超小型履帯
JP2004017896A (ja) 履帯型車両のトラックフレーム
JP5328541B2 (ja) クローラ式走行装置のシュープレート固定構造
JPH11180356A (ja) 無限軌道履帯用履板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530