JPH09272203A - インクジェット記録装置および記録方法 - Google Patents
インクジェット記録装置および記録方法Info
- Publication number
- JPH09272203A JPH09272203A JP9021787A JP2178797A JPH09272203A JP H09272203 A JPH09272203 A JP H09272203A JP 9021787 A JP9021787 A JP 9021787A JP 2178797 A JP2178797 A JP 2178797A JP H09272203 A JPH09272203 A JP H09272203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- liquid
- ink
- resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 237
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 192
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 12
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 8
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 2-propanol Substances CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCENPWBBAXQVCG-UHFFFAOYSA-N 4-phenylpiperidine-4-carbaldehyde Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1(C=O)CCNCC1 XCENPWBBAXQVCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMEKVHWROSNWPD-UHFFFAOYSA-N Erioglaucine A Chemical compound [NH4+].[NH4+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 HMEKVHWROSNWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M Stearyltrimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VBIIFPGSPJYLRR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000004161 brilliant blue FCF Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- -1 cationic compound Stearyl trimethyl ammonium salt Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- RMVNVZYXCVQEAH-UHFFFAOYSA-N ethyl prop-2-enoate;2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound CCOC(=O)C=C.OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 RMVNVZYXCVQEAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFXZANXYUCUTQH-UHFFFAOYSA-N ethynol Chemical compound OC#C QFXZANXYUCUTQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- PCMWAHMJVPFNEV-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound COC(=O)C(C)=C.OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 PCMWAHMJVPFNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0062—Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
- G06K2215/0071—Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インクの定着性や耐水性を向上させるための
液体を最適な位置に適量だけ付着させて、その液体の機
能を最大限に発揮させることができ、さらに、その液体
を吐出させるための駆動データを簡易に生成すること。 【解決手段】 処理液用ヘッドの走査位置に応じて、フ
レームメモリ206から4つの記録ヘッド毎の低解像度
の記録データを読み出し、それらの記録データの論理和
をOR回路901にて演算してから、それをLUT20
7にて処理することにより、高解像度対応の処理液用ヘ
ッドの駆動データを生成する。
液体を最適な位置に適量だけ付着させて、その液体の機
能を最大限に発揮させることができ、さらに、その液体
を吐出させるための駆動データを簡易に生成すること。 【解決手段】 処理液用ヘッドの走査位置に応じて、フ
レームメモリ206から4つの記録ヘッド毎の低解像度
の記録データを読み出し、それらの記録データの論理和
をOR回路901にて演算してから、それをLUT20
7にて処理することにより、高解像度対応の処理液用ヘ
ッドの駆動データを生成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置および記録方法に関し、より詳しくは、記録ヘッ
ドからインクを吐出して記録媒体上に記録ドットを形成
する前、またはその後に、記録媒体上に、インク中のプ
リント素材を不溶化させるための液体を吐出させるイン
クジェット記録装置および記録方法に関するものであ
る。
録装置および記録方法に関し、より詳しくは、記録ヘッ
ドからインクを吐出して記録媒体上に記録ドットを形成
する前、またはその後に、記録媒体上に、インク中のプ
リント素材を不溶化させるための液体を吐出させるイン
クジェット記録装置および記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録方式で普通紙
等の記録媒体に記録する場合、インクのにじみ等の影響
で記録画像の画質が低下することがある。また、記録画
像の耐水性が不十分で、その記録画像保存性に欠けると
いう問題もあった。
等の記録媒体に記録する場合、インクのにじみ等の影響
で記録画像の画質が低下することがある。また、記録画
像の耐水性が不十分で、その記録画像保存性に欠けると
いう問題もあった。
【0003】これらの問題の解決策として、例えば、特
開昭58−128862号公報には、記録インクを吐出
して記録媒体上に記録ドットを形成する前、あるいはそ
の記録ドットの形成後に、記録インクを良好に定着させ
る効果のある液体(以下、「処理液」という)を記録媒
体上に吐出させて液体ドット(以下、「処理液ドット」
という)を形成して、その処理液ドットと記録ドットと
を重ねる技術が開示されている。また、特開昭64−6
3185号公報には、インク中の染料を不溶化させるた
めの化合物を記録媒体に付着させた後に、記録インクを
吐出させて記録媒体上に記録ドットを形成する技術が開
示されている。さらに、特開平5−202328号公報
には、以下のような3つの記録方法が開示されている。
第1の方法は、記録媒体上の記録ドットの形成動作に先
立って、記録インクを良好に定着させて耐水性をもたせ
るための液体(以下、「処理液」という)を、インクジ
ェット方式により吐出して記録媒体に付着させる方法で
ある。第2の方法は、その処理液をローラ塗布により記
録媒体に付着させる方法である。第3の方法は、および
記録インクと処理液を噴射器からの飛翔中に混合させた
上、記録媒体に付着させて記録インクの耐水性と定着性
を向上させる方法である。
開昭58−128862号公報には、記録インクを吐出
して記録媒体上に記録ドットを形成する前、あるいはそ
の記録ドットの形成後に、記録インクを良好に定着させ
る効果のある液体(以下、「処理液」という)を記録媒
体上に吐出させて液体ドット(以下、「処理液ドット」
という)を形成して、その処理液ドットと記録ドットと
を重ねる技術が開示されている。また、特開昭64−6
3185号公報には、インク中の染料を不溶化させるた
めの化合物を記録媒体に付着させた後に、記録インクを
吐出させて記録媒体上に記録ドットを形成する技術が開
示されている。さらに、特開平5−202328号公報
には、以下のような3つの記録方法が開示されている。
第1の方法は、記録媒体上の記録ドットの形成動作に先
立って、記録インクを良好に定着させて耐水性をもたせ
るための液体(以下、「処理液」という)を、インクジ
ェット方式により吐出して記録媒体に付着させる方法で
ある。第2の方法は、その処理液をローラ塗布により記
録媒体に付着させる方法である。第3の方法は、および
記録インクと処理液を噴射器からの飛翔中に混合させた
上、記録媒体に付着させて記録インクの耐水性と定着性
を向上させる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
は、いずれも記録媒体上における記録ドットの形成位置
の全てに対して処理液を付着させるために、必要以上に
処理液を消費することがある。特に、多色インクを使用
するカラー記録の場合には、必要以上の処理液によって
混色が起きるおそれがあった。
は、いずれも記録媒体上における記録ドットの形成位置
の全てに対して処理液を付着させるために、必要以上に
処理液を消費することがある。特に、多色インクを使用
するカラー記録の場合には、必要以上の処理液によって
混色が起きるおそれがあった。
【0005】本発明の目的は、インクの定着性や耐水性
を向上させるための液体を記録媒体上の最適な位置に適
量だけ付着させて、その液体の機能を最大限に発揮させ
ることができ、さらに、その液体を吐出させるための駆
動データを簡易に生成することができるインクジェット
記録装置および記録方法を提供することにある。
を向上させるための液体を記録媒体上の最適な位置に適
量だけ付着させて、その液体の機能を最大限に発揮させ
ることができ、さらに、その液体を吐出させるための駆
動データを簡易に生成することができるインクジェット
記録装置および記録方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置の第1の形態は、インクを吐出可能な記録ヘッ
ドと、前記インク中の色素材を不溶化または凝集させる
作用を有する液体を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用
い、前記記録ヘッドから吐出されるインクによって記録
媒体上に記録ドットを形成し、前記液体吐出ヘッドから
吐出される液体によって前記記録媒体上に液体ドットを
形成するインクジェット記録装置において、比較的低解
像度の記録データを該記録データよりも解像度が高い記
録データに変換する変換手段と、前記変換後の高解像度
の記録データに基づいて前記記録ヘッドからインクを吐
出させる第1の制御手段と、前記高解像度の記録データ
に基づいて前記液体吐出ヘッドの駆動データを生成する
駆動データ生成手段と、前記駆動データに基づいて前記
液体吐出ヘッドから液体を吐出させる第2の制御手段と
を備えたことを特徴とする。
記録装置の第1の形態は、インクを吐出可能な記録ヘッ
ドと、前記インク中の色素材を不溶化または凝集させる
作用を有する液体を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用
い、前記記録ヘッドから吐出されるインクによって記録
媒体上に記録ドットを形成し、前記液体吐出ヘッドから
吐出される液体によって前記記録媒体上に液体ドットを
形成するインクジェット記録装置において、比較的低解
像度の記録データを該記録データよりも解像度が高い記
録データに変換する変換手段と、前記変換後の高解像度
の記録データに基づいて前記記録ヘッドからインクを吐
出させる第1の制御手段と、前記高解像度の記録データ
に基づいて前記液体吐出ヘッドの駆動データを生成する
駆動データ生成手段と、前記駆動データに基づいて前記
液体吐出ヘッドから液体を吐出させる第2の制御手段と
を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明のインクジェット記録装置の第2の
形態は、インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記インク
中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有する液体
を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録ヘッド
から吐出されるインクによって記録媒体上に記録ドット
を形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体によ
って前記記録媒体上に液体ドットを形成するインクジェ
ット記録装置において、比較的低解像度の記録データを
該記録データよりも解像度が高い記録データに変換する
第1の変換手段と、前記変換後の高解像度の記録データ
に基づいて前記記録ヘッドからインクを吐出させる第1
の制御手段と、前記低解像度の記録データを前記液体吐
出ヘッドの駆動データに変換する第2の変換手段と、前
記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体を
吐出させる第2の制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
形態は、インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記インク
中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有する液体
を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録ヘッド
から吐出されるインクによって記録媒体上に記録ドット
を形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体によ
って前記記録媒体上に液体ドットを形成するインクジェ
ット記録装置において、比較的低解像度の記録データを
該記録データよりも解像度が高い記録データに変換する
第1の変換手段と、前記変換後の高解像度の記録データ
に基づいて前記記録ヘッドからインクを吐出させる第1
の制御手段と、前記低解像度の記録データを前記液体吐
出ヘッドの駆動データに変換する第2の変換手段と、前
記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体を
吐出させる第2の制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】本発明のインクジェット記録方法の第1の
形態は、インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記インク
中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有する液体
を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録ヘッド
から吐出されるインクによって記録媒体上に記録ドット
を形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体によ
って前記記録媒体上に液体ドットを形成するインクジェ
ット記録方法において、比較的低解像度の記録データを
該記録データよりも解像度が高い記録データに変換し、
前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させ、前記高解像度の記録デー
タに基づいて前記液体吐出ヘッドの駆動データを生成
し、前記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから
液体を吐出させることを特徴とする。
形態は、インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記インク
中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有する液体
を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録ヘッド
から吐出されるインクによって記録媒体上に記録ドット
を形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体によ
って前記記録媒体上に液体ドットを形成するインクジェ
ット記録方法において、比較的低解像度の記録データを
該記録データよりも解像度が高い記録データに変換し、
前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させ、前記高解像度の記録デー
タに基づいて前記液体吐出ヘッドの駆動データを生成
し、前記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから
液体を吐出させることを特徴とする。
【0009】本発明のインクジェット記録方法の第2の
形態は、インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記インク
中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有する液体
を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録ヘッド
から吐出されるインクによって記録媒体上に記録ドット
を形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体によ
って前記記録媒体上に液体ドットを形成するインクジェ
ット記録方法において、比較的低解像度の記録データを
該記録データよりも解像度が高い記録データに変換し、
前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させ、前記低解像度の記録デー
タを前記液体吐出ヘッドの駆動データに変換し、前記駆
動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体を吐出
させることを特徴とする。
形態は、インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記インク
中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有する液体
を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録ヘッド
から吐出されるインクによって記録媒体上に記録ドット
を形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液体によ
って前記記録媒体上に液体ドットを形成するインクジェ
ット記録方法において、比較的低解像度の記録データを
該記録データよりも解像度が高い記録データに変換し、
前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させ、前記低解像度の記録デー
タを前記液体吐出ヘッドの駆動データに変換し、前記駆
動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体を吐出
させることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0011】(第1の実施形態)本実施形態は、カラー
インクジェットプリンタとしての適用例であり、図1
は、その要部の概略斜視図である。
インクジェットプリンタとしての適用例であり、図1
は、その要部の概略斜視図である。
【0012】図1において、111はヘッドであり、後
述するように記録ヘッド101,102,103,10
4と液体吐出ヘッド(以下、「処理液用ヘッド」とい
う)105が備えられている。それらのヘッド101〜
105のそれぞれは、記録紙等の記録媒体7と対向する
面に、記録媒体7の搬送方向に沿って並ぶ例えば64個
ずつの吐出口を有している。また、記録ヘッド101〜
104においては、64個ずつの吐出口のそれぞれに連
通するインク路が設けられており、それぞれのインク路
に対応するように、それらのヘッド101〜104を構
成する基板に、インクを吐出するための熱エネルギを発
生する電気熱変換体が形成されている。同様に、処理液
用ヘッド105においては、64個の吐出口のそれぞれ
に連通する液路(以下、「処理液路」という)が設けら
れており、それぞれの処理液路に対応するように、ヘッ
ド105を構成する基板に、液体(以下、「処理液」と
いう)を吐出するための熱エネルギーを発生する電気熱
変換体が形成されている。電気熱変換体は、記録データ
に応じて印加される電気パルスによって熱を発生し、こ
れによりインクまたは処理液に膜沸騰を生じさせ、この
膜沸騰による気泡の生成に伴って吐出口からインクまた
は処理液を吐出させる。ヘッド101〜105のそれぞ
れにおいては、各インク路または処理液路に共通に連通
する共通液室が設けられており、これに貯留されるイン
クまたは処理液は、吐出口からの吐出動作に応じて、そ
の吐出口に連通するインク路または処理液路に供給され
る。
述するように記録ヘッド101,102,103,10
4と液体吐出ヘッド(以下、「処理液用ヘッド」とい
う)105が備えられている。それらのヘッド101〜
105のそれぞれは、記録紙等の記録媒体7と対向する
面に、記録媒体7の搬送方向に沿って並ぶ例えば64個
ずつの吐出口を有している。また、記録ヘッド101〜
104においては、64個ずつの吐出口のそれぞれに連
通するインク路が設けられており、それぞれのインク路
に対応するように、それらのヘッド101〜104を構
成する基板に、インクを吐出するための熱エネルギを発
生する電気熱変換体が形成されている。同様に、処理液
用ヘッド105においては、64個の吐出口のそれぞれ
に連通する液路(以下、「処理液路」という)が設けら
れており、それぞれの処理液路に対応するように、ヘッ
ド105を構成する基板に、液体(以下、「処理液」と
いう)を吐出するための熱エネルギーを発生する電気熱
変換体が形成されている。電気熱変換体は、記録データ
に応じて印加される電気パルスによって熱を発生し、こ
れによりインクまたは処理液に膜沸騰を生じさせ、この
膜沸騰による気泡の生成に伴って吐出口からインクまた
は処理液を吐出させる。ヘッド101〜105のそれぞ
れにおいては、各インク路または処理液路に共通に連通
する共通液室が設けられており、これに貯留されるイン
クまたは処理液は、吐出口からの吐出動作に応じて、そ
の吐出口に連通するインク路または処理液路に供給され
る。
【0013】ヘッド111はキャリッジ2に搭載され、
そのキャリッジ2は、記録媒体7の記録面7Aと平行に
延在する1対のガイドレール3に摺動可能にガイドされ
る。これにより、ヘッド111は、ガイドレール3に沿
って主走査することができ、この主走査に伴って、後述
するタイミングでヘッド101〜105からインクや処
理液を吐出することにより記録を行う。そのヘッド11
1の主走査後、記録媒体7を矢印の副走査方向に所定量
搬送してから、再びヘッド111を主走査して記録動作
をする。このような動作を繰り返すことにより、記録媒
体7の記録面7Aに対して順次記録を行っていく。
そのキャリッジ2は、記録媒体7の記録面7Aと平行に
延在する1対のガイドレール3に摺動可能にガイドされ
る。これにより、ヘッド111は、ガイドレール3に沿
って主走査することができ、この主走査に伴って、後述
するタイミングでヘッド101〜105からインクや処
理液を吐出することにより記録を行う。そのヘッド11
1の主走査後、記録媒体7を矢印の副走査方向に所定量
搬送してから、再びヘッド111を主走査して記録動作
をする。このような動作を繰り返すことにより、記録媒
体7の記録面7Aに対して順次記録を行っていく。
【0014】記録媒体7の搬送は、それぞれ1対の搬送
ローラ4および5が回転することによって行われる。ま
た、記録媒体7の記録面7Aの裏側には、記録面7Aの
平面性を保つためのプラテン6が配設されている。
ローラ4および5が回転することによって行われる。ま
た、記録媒体7の記録面7Aの裏側には、記録面7Aの
平面性を保つためのプラテン6が配設されている。
【0015】なお、キャリッジ2の移動は、例えば、こ
れに取付けられる不図示のベルトがモータによって駆動
されることによって可能となり、また、搬送ローラ4お
よび5の回転もモータの回転がこれらに伝達されること
によって可能となる。
れに取付けられる不図示のベルトがモータによって駆動
されることによって可能となり、また、搬送ローラ4お
よび5の回転もモータの回転がこれらに伝達されること
によって可能となる。
【0016】図2は図1に示したプリンタにおける制御
系のブロック構成図である。
系のブロック構成図である。
【0017】図2において、メインコントローラとして
のCPU200は、後述するような記録ドットや処理液
ドットを形成するための制御処理を含め、この装置各部
を動作させるための制御処理やデータ処理等を実行す
る。ROM200Aには、その処理手順等が格納され、
また、RAM200Bは、その処理実行のためのワーク
エリアとして用いられる。CPU200には、ホストコ
ンピュータ201から、記録ヘッド101,102,1
03,104毎に対応する低解像度の記録データが転送
される。その低解像度の記録データは、ヘッド111の
1回の主走査による記録相当分がフレームメモリ206
に格納される。そして、その格納された記録データは、
LUT(ルックアップテーブル)207によって高解像
度の記録データに変換されて、後述するように記録ヘッ
ド101,102,103,104毎の駆動データとし
て生成される。そして、それらの駆動データに基づい
て、ドライバコントローラ209がヘッドドライバ21
0を介してヘッド111の記録ヘッド101,102,
103,104を駆動制御する。記録データの解像度に
ついては後述する。処理液用の演算処理部208は、L
UT207によって変換された高解像度の記録データか
ら、処理液用ヘッド105の駆動データを生成する。そ
の駆動データに基づいて、ドライバコントローラ209
がヘッドドライバ210を介してヘッド111の処理液
用ヘッド105を駆動制御する。CPU200は、キャ
リッジモータドライバ202と紙送りモータドライバ2
03を介して、キャリッジ2を移動させるためのキャリ
ッジモータ204と、搬送ローラ4,5を回転させるた
めの紙送り(PF)モータ205を制御する。
のCPU200は、後述するような記録ドットや処理液
ドットを形成するための制御処理を含め、この装置各部
を動作させるための制御処理やデータ処理等を実行す
る。ROM200Aには、その処理手順等が格納され、
また、RAM200Bは、その処理実行のためのワーク
エリアとして用いられる。CPU200には、ホストコ
ンピュータ201から、記録ヘッド101,102,1
03,104毎に対応する低解像度の記録データが転送
される。その低解像度の記録データは、ヘッド111の
1回の主走査による記録相当分がフレームメモリ206
に格納される。そして、その格納された記録データは、
LUT(ルックアップテーブル)207によって高解像
度の記録データに変換されて、後述するように記録ヘッ
ド101,102,103,104毎の駆動データとし
て生成される。そして、それらの駆動データに基づい
て、ドライバコントローラ209がヘッドドライバ21
0を介してヘッド111の記録ヘッド101,102,
103,104を駆動制御する。記録データの解像度に
ついては後述する。処理液用の演算処理部208は、L
UT207によって変換された高解像度の記録データか
ら、処理液用ヘッド105の駆動データを生成する。そ
の駆動データに基づいて、ドライバコントローラ209
がヘッドドライバ210を介してヘッド111の処理液
用ヘッド105を駆動制御する。CPU200は、キャ
リッジモータドライバ202と紙送りモータドライバ2
03を介して、キャリッジ2を移動させるためのキャリ
ッジモータ204と、搬送ローラ4,5を回転させるた
めの紙送り(PF)モータ205を制御する。
【0018】図3は、ヘッド111および記録媒体7
と、記録データを記憶しているフレームメモリ206と
の関係の説明図である。101はブラック(K)のイン
クを吐出するための記録ヘッド、102はシアンのイン
ク(C)を吐出するための記録ヘッド、103はマゼン
タのインク(M)を吐出するための記録ヘッド、104
はイエローのインク(Y)を吐出するための記録ヘッド
である。また、105はインク中の色素材としての染料
を不溶化させるための処理液を吐出する処理液用ヘッド
である。図3において、それぞれのヘッド101〜10
5の同図中上下方向に並ぶ複数の吐出口を直線として表
している。矢印Aはヘッド111が移動する主走査方向
であり、矢印Bは記録媒体7が搬送される副走査方向で
ある。また、インクや処理液の組成については後述す
る。なお、単色インクによって記録を行うプリンタの場
合には、例えばブラックのインクを吐出するための記録
ヘッド101に、処理液用ヘッド105を備えればよ
い。
と、記録データを記憶しているフレームメモリ206と
の関係の説明図である。101はブラック(K)のイン
クを吐出するための記録ヘッド、102はシアンのイン
ク(C)を吐出するための記録ヘッド、103はマゼン
タのインク(M)を吐出するための記録ヘッド、104
はイエローのインク(Y)を吐出するための記録ヘッド
である。また、105はインク中の色素材としての染料
を不溶化させるための処理液を吐出する処理液用ヘッド
である。図3において、それぞれのヘッド101〜10
5の同図中上下方向に並ぶ複数の吐出口を直線として表
している。矢印Aはヘッド111が移動する主走査方向
であり、矢印Bは記録媒体7が搬送される副走査方向で
ある。また、インクや処理液の組成については後述す
る。なお、単色インクによって記録を行うプリンタの場
合には、例えばブラックのインクを吐出するための記録
ヘッド101に、処理液用ヘッド105を備えればよ
い。
【0019】画像の記録に際しては、ヘッド101〜1
05から各色のインクおよび処理液を吐出しつつ、ヘッ
ド111を矢印A方向に主走査する。この例では、主走
査方向の前側に処理液用ヘッド105が位置しており、
そのヘッド105から処理液を吐出した後に、記録ヘッ
ド101,102,103,104から各色のインクが
吐出されるようになっている。つまり、記録面7Aに処
理液を付着させて処理液ドットを形成した後に、各色の
インクを吐出させて記録ドットを形成することによっ
て、画像を記録する。なお、これとは逆に、記録ドット
を形成した後に、処理液を吐出させて処理液ドットを形
成するように構成することも可能である。
05から各色のインクおよび処理液を吐出しつつ、ヘッ
ド111を矢印A方向に主走査する。この例では、主走
査方向の前側に処理液用ヘッド105が位置しており、
そのヘッド105から処理液を吐出した後に、記録ヘッ
ド101,102,103,104から各色のインクが
吐出されるようになっている。つまり、記録面7Aに処
理液を付着させて処理液ドットを形成した後に、各色の
インクを吐出させて記録ドットを形成することによっ
て、画像を記録する。なお、これとは逆に、記録ドット
を形成した後に、処理液を吐出させて処理液ドットを形
成するように構成することも可能である。
【0020】図3中301〜304は、フレームメモリ
206内部における印字等の記録データであり、記録紙
7の物理的位置に対応させて表している。記録データ3
01は、記録ヘッド101用の記録データすなわちブラ
ックインク用の記録データであり、ヘッド111の主走
査方向Aの動きに対応して順次読み出されていく。同様
に、記録データ302〜304は、それぞれ記録ヘッド
102〜104に対応するシアン,マゼンタおよびイエ
ローインク用の記録データであり、ヘッド111の主走
査方向Aの動きに対応して順次読み出されていく。すな
わち、図3のように、記録媒体7上におけるヘッド11
1の走査位置に対応したデータ321,322,32
3,324が読み出される。そして、それらのデータ3
21〜324に基づいて記録ヘッド101〜104が駆
動制御されることによって印字等の記録がされる。とこ
ろで、処理液ヘッド105に対応するデータとしては、
処理液ヘッド105の走査位置に対応する各インク色毎
のデータ311,312,313,314が同時に読み
出される。そして、それらのデータ311〜314に基
づいて処理液ヘッド105が駆動制御される。
206内部における印字等の記録データであり、記録紙
7の物理的位置に対応させて表している。記録データ3
01は、記録ヘッド101用の記録データすなわちブラ
ックインク用の記録データであり、ヘッド111の主走
査方向Aの動きに対応して順次読み出されていく。同様
に、記録データ302〜304は、それぞれ記録ヘッド
102〜104に対応するシアン,マゼンタおよびイエ
ローインク用の記録データであり、ヘッド111の主走
査方向Aの動きに対応して順次読み出されていく。すな
わち、図3のように、記録媒体7上におけるヘッド11
1の走査位置に対応したデータ321,322,32
3,324が読み出される。そして、それらのデータ3
21〜324に基づいて記録ヘッド101〜104が駆
動制御されることによって印字等の記録がされる。とこ
ろで、処理液ヘッド105に対応するデータとしては、
処理液ヘッド105の走査位置に対応する各インク色毎
のデータ311,312,313,314が同時に読み
出される。そして、それらのデータ311〜314に基
づいて処理液ヘッド105が駆動制御される。
【0021】次に、インクと処理液の吐出制御について
説明する。
説明する。
【0022】図5は、記録データと、記録媒体7上に形
成される記録ドットD1との関係の説明図である。この
例の記録データは、CMYK(シアン,マゼンタ,イエ
ロー,ブラック)の各色のインクのそれぞれに対応する
記録データの論理和をとったものであり、それらのイン
クの少なくとも1つにより形成されるべき記録ドットD
1の位置を○印によって表している。図5中の1〜8の
数字は、主走査方向Aにおける記録位置を表し、またa
〜fは、副走査方向Bにおける記録位置を表している。
成される記録ドットD1との関係の説明図である。この
例の記録データは、CMYK(シアン,マゼンタ,イエ
ロー,ブラック)の各色のインクのそれぞれに対応する
記録データの論理和をとったものであり、それらのイン
クの少なくとも1つにより形成されるべき記録ドットD
1の位置を○印によって表している。図5中の1〜8の
数字は、主走査方向Aにおける記録位置を表し、またa
〜fは、副走査方向Bにおける記録位置を表している。
【0023】図6は、図5の記録データに対する判定領
域を図中11から22のように設定する方法の説明図で
ある。本例の場合、その判定領域は、2ドット×2ドッ
ト相当の小領域としている。そして、各小領域内の1つ
の●位置に、図5のような○印の記録ドットD1を形成
する記録データが存在する場合には、その●の位置に、
処理液ドットD2を形成してから記録ドットD1を形成
する。すなわち、記録データに対して、図5のような形
態の2ドット×2ドットのマスクパターン処理をするこ
とによって、処理液用ヘッド105の駆動データを生成
している。例えば、領域16については、図5における
座標(3,c)において記録ドットD1の記録データが
存在し、かつ図6中の座標(3,c)の位置に●が存在
するため、領域16の●の位置に処理液を吐出し処理液
ドットD2を形成する。すなわち本例では、CMYKの
各色のインクのそれぞれに対応する記録データの論理和
をとった記録データの概略25%を処理液用ヘッド10
5の駆動データとする。つまり、記録データを間引い
て、処理液用ヘッド105の駆動データとする。そし
て、その駆動データに基づいて処理液を吐出する。処理
液およびインクを後述する組成とした場合、前述した処
理液としての効果を充分に得る上においては、この程度
の処理液の吐出量がよいことが実験で確認できた。この
場合、処理液用ヘッド105は、その他の記録ヘッド1
01〜104と同一構成のものを使用し、各吐出口から
のインクおよび処理液の吐出量も同一とした。
域を図中11から22のように設定する方法の説明図で
ある。本例の場合、その判定領域は、2ドット×2ドッ
ト相当の小領域としている。そして、各小領域内の1つ
の●位置に、図5のような○印の記録ドットD1を形成
する記録データが存在する場合には、その●の位置に、
処理液ドットD2を形成してから記録ドットD1を形成
する。すなわち、記録データに対して、図5のような形
態の2ドット×2ドットのマスクパターン処理をするこ
とによって、処理液用ヘッド105の駆動データを生成
している。例えば、領域16については、図5における
座標(3,c)において記録ドットD1の記録データが
存在し、かつ図6中の座標(3,c)の位置に●が存在
するため、領域16の●の位置に処理液を吐出し処理液
ドットD2を形成する。すなわち本例では、CMYKの
各色のインクのそれぞれに対応する記録データの論理和
をとった記録データの概略25%を処理液用ヘッド10
5の駆動データとする。つまり、記録データを間引い
て、処理液用ヘッド105の駆動データとする。そし
て、その駆動データに基づいて処理液を吐出する。処理
液およびインクを後述する組成とした場合、前述した処
理液としての効果を充分に得る上においては、この程度
の処理液の吐出量がよいことが実験で確認できた。この
場合、処理液用ヘッド105は、その他の記録ヘッド1
01〜104と同一構成のものを使用し、各吐出口から
のインクおよび処理液の吐出量も同一とした。
【0024】図7は、図5の記録データに対する図6の
マスクパターン処理により、実際に記録媒体7上におい
て形成される処理液ドットD2の位置を表した図であ
る。
マスクパターン処理により、実際に記録媒体7上におい
て形成される処理液ドットD2の位置を表した図であ
る。
【0025】なお、判定領域は2ドット×2ドット相当
のみに限らず、1つの処理液ドットD2の効果が及ぶ記
録媒体7上の範囲が充分に確保できる限りにおいて、処
理液の吐出量に応じて任意に設定可能である。
のみに限らず、1つの処理液ドットD2の効果が及ぶ記
録媒体7上の範囲が充分に確保できる限りにおいて、処
理液の吐出量に応じて任意に設定可能である。
【0026】ところで、最近、ヘッド111の構造上の
高精細化に伴って、フレームメモリ206の容量も大容
量になっている。そこで、特にフォトグレード画像等を
記録するときには、低分解能(以下、「低解像度」とも
いう)多階調の記録データをフレームメモリ206上に
格納して、そのフレームメモリ206の容量を実際のヘ
ッド101〜105の記録分解能(以下、「高解像度」
ともいう)相当分よりも小さくすることが好ましい。こ
の場合には、LUT207を使用して、フレームメモリ
206の低解像度の画像データをリアルタイムで高解像
度の画像データに変換して記録を行う。
高精細化に伴って、フレームメモリ206の容量も大容
量になっている。そこで、特にフォトグレード画像等を
記録するときには、低分解能(以下、「低解像度」とも
いう)多階調の記録データをフレームメモリ206上に
格納して、そのフレームメモリ206の容量を実際のヘ
ッド101〜105の記録分解能(以下、「高解像度」
ともいう)相当分よりも小さくすることが好ましい。こ
の場合には、LUT207を使用して、フレームメモリ
206の低解像度の画像データをリアルタイムで高解像
度の画像データに変換して記録を行う。
【0027】ここで、図2、図4により、LUT207
を使用して低解像度の画像データを高解像度の画像デー
タに変換して記録する方法について説明する。
を使用して低解像度の画像データを高解像度の画像デー
タに変換して記録する方法について説明する。
【0028】図2のLUT207は、例えば、フレーム
メモリ206から300DPI(ドット/インチ)、2
BITの低解像度の画像データを入力し、ドライバコン
トローラ209に対して600DPI、1BITの高解
像度の画像データを出力する。すなわち、本例の場合、
ヘッド101〜105は、副走査方向において600D
PIの分解能を有し、また主走査方向にも600DPI
の分解能で記録が可能となている。
メモリ206から300DPI(ドット/インチ)、2
BITの低解像度の画像データを入力し、ドライバコン
トローラ209に対して600DPI、1BITの高解
像度の画像データを出力する。すなわち、本例の場合、
ヘッド101〜105は、副走査方向において600D
PIの分解能を有し、また主走査方向にも600DPI
の分解能で記録が可能となている。
【0029】図4は、300DPI、2BITの入力画
像データの値と、それに対応する実際の600DPIの
4画素の画像との関係を表している。図4(A)は、入
力画像データの2BITが(00)の場合に、600D
IPの4画素のそれぞれが形成されないことを表してい
る。図4(B)は、入力画像データの2BITが(0
1)の場合に、600DPIの4画素中の1つの画素が
形成されることを表している。以下同様に、図4(C)
では、入力画像データが(10)の場合に600DPI
の4画素中の2画素が形成され、図4(D)では、入力
画像データが(11)の場合に600DPIの4画素全
てが形成されることを表している。この図4に表されて
いるように、低解像度の入力画像データを高解像度の出
力画像データに変換する処理を記録動作に即してリアル
タイムで行うことにより、結果的に、フレームメモリ2
06の小容量化が可能となる。仮に、300DPIの4
画素全てにBITを対応させた場合には、4画素に対し
て4BITのデータをフレームメモリ206に格納する
必要がある。これに対して、図4のような変換処理をす
ることにより、4画素を2BITのデータで表現するこ
とが可能となる。したがって、図4のような変換処理を
することによって、フレームメモリ206の格納データ
量が半分となり、その分の小容量化が可能となる。
像データの値と、それに対応する実際の600DPIの
4画素の画像との関係を表している。図4(A)は、入
力画像データの2BITが(00)の場合に、600D
IPの4画素のそれぞれが形成されないことを表してい
る。図4(B)は、入力画像データの2BITが(0
1)の場合に、600DPIの4画素中の1つの画素が
形成されることを表している。以下同様に、図4(C)
では、入力画像データが(10)の場合に600DPI
の4画素中の2画素が形成され、図4(D)では、入力
画像データが(11)の場合に600DPIの4画素全
てが形成されることを表している。この図4に表されて
いるように、低解像度の入力画像データを高解像度の出
力画像データに変換する処理を記録動作に即してリアル
タイムで行うことにより、結果的に、フレームメモリ2
06の小容量化が可能となる。仮に、300DPIの4
画素全てにBITを対応させた場合には、4画素に対し
て4BITのデータをフレームメモリ206に格納する
必要がある。これに対して、図4のような変換処理をす
ることにより、4画素を2BITのデータで表現するこ
とが可能となる。したがって、図4のような変換処理を
することによって、フレームメモリ206の格納データ
量が半分となり、その分の小容量化が可能となる。
【0030】ところで、このような低解像度の記録デー
タを高解像度の記録データに変換する解像度変換処理
は、処理液用ヘッド105の駆動データを生成するため
の記録データの間引き処理に前後して実施することがで
きる。例えば、解像度変換前の低解像度の記録データを
間引き処理してから、それを高解像度変換することによ
って、処理液用ヘッド105の駆動データを生成した
り、解像度変換後の高解像度の記録データを間引き処理
することによって、処理液用ヘッド105の駆動データ
を生成することができる。
タを高解像度の記録データに変換する解像度変換処理
は、処理液用ヘッド105の駆動データを生成するため
の記録データの間引き処理に前後して実施することがで
きる。例えば、解像度変換前の低解像度の記録データを
間引き処理してから、それを高解像度変換することによ
って、処理液用ヘッド105の駆動データを生成した
り、解像度変換後の高解像度の記録データを間引き処理
することによって、処理液用ヘッド105の駆動データ
を生成することができる。
【0031】また、本実施形態におけるCMYKの各色
のインクのそれぞれの記録データが低解像度の記録デー
タである場合には、高解像度の記録データへの解像度変
換処理、間引き処理、論理和演算処理の前後関係を様々
に変更して、処理液用ヘッド105の駆動データを生成
することができる。例えば、CMYKの低解像度の記録
データのそれぞれを高解像度の記録データに変換してか
ら、それらの高解像度の記録データを間引き処理し、そ
の後、それらの記録データを論理和演算して処理液用ヘ
ッド105の駆動データを生成することができる。また
は、CMTKの低解像度の記録データのそれぞれを高解
像度の記録データに変換し、それらの記録データを論理
和演算してから間引き処理をすることによって、処理液
用ヘッド105の駆動データを生成することもできる。
または、CMYKの低解像度の記録データを間引き処理
および論理和演算処理してから、高解像度に解像度変換
処理することによって、処理液用ヘッド105の駆動デ
ータを生成することもできる。
のインクのそれぞれの記録データが低解像度の記録デー
タである場合には、高解像度の記録データへの解像度変
換処理、間引き処理、論理和演算処理の前後関係を様々
に変更して、処理液用ヘッド105の駆動データを生成
することができる。例えば、CMYKの低解像度の記録
データのそれぞれを高解像度の記録データに変換してか
ら、それらの高解像度の記録データを間引き処理し、そ
の後、それらの記録データを論理和演算して処理液用ヘ
ッド105の駆動データを生成することができる。また
は、CMTKの低解像度の記録データのそれぞれを高解
像度の記録データに変換し、それらの記録データを論理
和演算してから間引き処理をすることによって、処理液
用ヘッド105の駆動データを生成することもできる。
または、CMYKの低解像度の記録データを間引き処理
および論理和演算処理してから、高解像度に解像度変換
処理することによって、処理液用ヘッド105の駆動デ
ータを生成することもできる。
【0032】(第2の実施形態)上述した第1の実施形
態の場合には、ヘッド111の走査位置に応じて、フレ
ームメモリ206からリアルタイムで低解像度の画像デ
ータを読み出して、その低解像度の画像データをLUT
207によって高解像度の画像データに変換することに
より、フレームメモリ206の小容量化を図ることがで
きる。また、処理液用ヘッド105の駆動データをリア
ルタイムで生成することにより、フレームメモリ206
の容量を少なくすることができる。
態の場合には、ヘッド111の走査位置に応じて、フレ
ームメモリ206からリアルタイムで低解像度の画像デ
ータを読み出して、その低解像度の画像データをLUT
207によって高解像度の画像データに変換することに
より、フレームメモリ206の小容量化を図ることがで
きる。また、処理液用ヘッド105の駆動データをリア
ルタイムで生成することにより、フレームメモリ206
の容量を少なくすることができる。
【0033】また、上述した第1の実施形態の場合、図
4のようなLUT207による変換処理(以下、「LU
T処理」ともいう)の対象となる入力画像データは、4
つの各インク色毎について2つずつの計8つのデータと
なる。すなわち、まず、各記録ヘッド101〜104の
走査位置に応じて、リアルタイムで各インク色毎の4つ
の入力画像データをLUT処理して、各記録ヘッド10
1〜104用の出力画像データを生成する。さらに、こ
のLUT処理とは別に、処理液用ヘッド105の走査位
置に応じて、リアルタイムで各インク色毎の4つの入力
画像データをLUT処理する。そして、それぞれのLU
T処理結果の論理和(図5参照)をとってから、図6の
マスクパターン処理を行うことによって、処理液用ヘッ
ド105の駆動データを生成する。したがって、結果的
に、LUT処理の対象データが8つとなる。このような
8つのLUT処理は、ヘッド101〜105における吐
出口の数が少ない場合にはそれほど問題にはならない。
しかし、記録装置の高速化に対応すべく吐出口の数も多
くなった場合には、そのような8つのLUT処理を記録
動作に同期して実行することが難しくなることがある。
4のようなLUT207による変換処理(以下、「LU
T処理」ともいう)の対象となる入力画像データは、4
つの各インク色毎について2つずつの計8つのデータと
なる。すなわち、まず、各記録ヘッド101〜104の
走査位置に応じて、リアルタイムで各インク色毎の4つ
の入力画像データをLUT処理して、各記録ヘッド10
1〜104用の出力画像データを生成する。さらに、こ
のLUT処理とは別に、処理液用ヘッド105の走査位
置に応じて、リアルタイムで各インク色毎の4つの入力
画像データをLUT処理する。そして、それぞれのLU
T処理結果の論理和(図5参照)をとってから、図6の
マスクパターン処理を行うことによって、処理液用ヘッ
ド105の駆動データを生成する。したがって、結果的
に、LUT処理の対象データが8つとなる。このような
8つのLUT処理は、ヘッド101〜105における吐
出口の数が少ない場合にはそれほど問題にはならない。
しかし、記録装置の高速化に対応すべく吐出口の数も多
くなった場合には、そのような8つのLUT処理を記録
動作に同期して実行することが難しくなることがある。
【0034】そこで、本実施形態においては、処理液用
ヘッド105の駆動データをより簡易に生成すべく構成
した。以下、本実施形態について説明する。
ヘッド105の駆動データをより簡易に生成すべく構成
した。以下、本実施形態について説明する。
【0035】図9は、前述した第1の実施形態の図2と
同様の制御系のブロック構成図であり、図2と同一機能
ものには同一符号を付して説明を省略する。図8は、フ
レームメモリ206、LUT207、OR回路901、
およびドライバコントローラ209の詳細ブロック図で
ある。図11は、処理液用ヘッド105の駆動データを
生成するために使用されるLUT821の処理内容の説
明図であり、このLUT821は、前述した第1の実施
形態に対して追加されている。また、本実施形態におい
ては、前述した実施形態と同様に、ヘッド101〜10
5の分解能は主走査方向、副走査方向も共に600DP
Iであり、フレームメモリ206に蓄えられる記録デー
タは、300DPIの2BITである。すなわち、フレ
ームメモリ206上のデータは300DPIにエンコー
ドされたインデックスデータである。
同様の制御系のブロック構成図であり、図2と同一機能
ものには同一符号を付して説明を省略する。図8は、フ
レームメモリ206、LUT207、OR回路901、
およびドライバコントローラ209の詳細ブロック図で
ある。図11は、処理液用ヘッド105の駆動データを
生成するために使用されるLUT821の処理内容の説
明図であり、このLUT821は、前述した第1の実施
形態に対して追加されている。また、本実施形態におい
ては、前述した実施形態と同様に、ヘッド101〜10
5の分解能は主走査方向、副走査方向も共に600DP
Iであり、フレームメモリ206に蓄えられる記録デー
タは、300DPIの2BITである。すなわち、フレ
ームメモリ206上のデータは300DPIにエンコー
ドされたインデックスデータである。
【0036】まず、図9を用いて、記録動作の概要につ
いて説明する。
いて説明する。
【0037】図9において、LUT207には、ヘッド
111の処理液用ヘッド105に対応する処理液用LU
Tが記録ヘッド101〜104に対応するLUTとは別
に設定されている。すなわち、記録ヘッド用インデック
スデータと処理液用データのそれぞれに対応した別のL
UTが使用される。901は、後述するように、ブラッ
ク,シアン,マゼンタおよびイエローインク用の4つの
画像データの論理和を演算するためのOR回路である。
本例のOR回路901は、フレームメモリ206からの
300DPIのインデックスデータを直接論理和演算を
行うように設定されている。このOR回路901によっ
て、300DPI、2BITのデータのままの4色分の
画像データの論理和演算が終了してから、その演算結果
がLUT207の処理液用LUTに転送される。
111の処理液用ヘッド105に対応する処理液用LU
Tが記録ヘッド101〜104に対応するLUTとは別
に設定されている。すなわち、記録ヘッド用インデック
スデータと処理液用データのそれぞれに対応した別のL
UTが使用される。901は、後述するように、ブラッ
ク,シアン,マゼンタおよびイエローインク用の4つの
画像データの論理和を演算するためのOR回路である。
本例のOR回路901は、フレームメモリ206からの
300DPIのインデックスデータを直接論理和演算を
行うように設定されている。このOR回路901によっ
て、300DPI、2BITのデータのままの4色分の
画像データの論理和演算が終了してから、その演算結果
がLUT207の処理液用LUTに転送される。
【0038】ホストコンピュータ201より転送された
300DPI、2BITの記録データ(インデックスデ
ータ)がフレームメモリ206に蓄えられる。この記録
データは、ヘッド111の1回の主走査による記録分の
データ量がフレームメモリ206に蓄えられる。そし
て、1回の主走査分の記録データが蓄えられてから、C
PU200はキャレッジモータドライバ202を介して
キャレッジモータ204を回転させる。このキャレッジ
モータ204の回転によってヘッド111は主走査方向
に移動する。そして、各記録ヘッド101〜104の記
録媒体7上の走査位置に応じて、LUT207がフレー
ムメモリ206から順次記録データを読み出して前述し
たLUT処理を行る。そのLUT処理結果の高解像度の
画像データに基づいて、記録ヘッド101〜104が吐
出口からインクを吐出して記録ドットD1を形成する。
その主走査が終了すると、CPU200は、紙送りモー
タドライバ203を介して紙送りモータ205を回転さ
せて、記録媒体7を副走査方向に1行記録分だけ搬送す
る。それから、ヘッド111が、次の主走査を行う。以
上を繰り返し行うことによって、記録紙等の記録媒体7
の記録面7Aに対しての1行分ずつの印字等の記録を行
う。
300DPI、2BITの記録データ(インデックスデ
ータ)がフレームメモリ206に蓄えられる。この記録
データは、ヘッド111の1回の主走査による記録分の
データ量がフレームメモリ206に蓄えられる。そし
て、1回の主走査分の記録データが蓄えられてから、C
PU200はキャレッジモータドライバ202を介して
キャレッジモータ204を回転させる。このキャレッジ
モータ204の回転によってヘッド111は主走査方向
に移動する。そして、各記録ヘッド101〜104の記
録媒体7上の走査位置に応じて、LUT207がフレー
ムメモリ206から順次記録データを読み出して前述し
たLUT処理を行る。そのLUT処理結果の高解像度の
画像データに基づいて、記録ヘッド101〜104が吐
出口からインクを吐出して記録ドットD1を形成する。
その主走査が終了すると、CPU200は、紙送りモー
タドライバ203を介して紙送りモータ205を回転さ
せて、記録媒体7を副走査方向に1行記録分だけ搬送す
る。それから、ヘッド111が、次の主走査を行う。以
上を繰り返し行うことによって、記録紙等の記録媒体7
の記録面7Aに対しての1行分ずつの印字等の記録を行
う。
【0039】ところで、ヘッド111の主走査中の記録
動作時においては、各記録ヘッド101〜104の記録
データは、前述した実施形態と同様に、フレームメモリ
206からリアルタイムで読み出される。そして、それ
らの記録データは、LUT207で記録ヘッド101〜
104の分解能に対応する高解像度の画像データにデコ
ードされてから、各記録ヘッド101〜104に転送さ
れる。また、処理液用ヘッド105に関しては、そのヘ
ッド105の記録媒体7上の走査位置に対応する各イン
ク色毎の画像データがフレームメモリ206からリアル
タイムで読み出される。そして、それら4色分の画像デ
ータが300DPI、2BITの低解像度の画像データ
のままOR回路901に入力されて、それらの論理和が
演算される。その演算方法については後述する。その4
色分の画像データの論理和演算の結果としての画像デー
タは、LUT207において、処理液用ヘッド105の
分解能600DPIに対応する高解像度の処理液用デー
タにデコードされる。ここで、処理液用ヘッド105
は、記録ヘッド101〜104と同じ分解能である。そ
して、このように600DPIにデコードされた処理液
用データに基づいて、処理液用ヘッド105が駆動制御
される。
動作時においては、各記録ヘッド101〜104の記録
データは、前述した実施形態と同様に、フレームメモリ
206からリアルタイムで読み出される。そして、それ
らの記録データは、LUT207で記録ヘッド101〜
104の分解能に対応する高解像度の画像データにデコ
ードされてから、各記録ヘッド101〜104に転送さ
れる。また、処理液用ヘッド105に関しては、そのヘ
ッド105の記録媒体7上の走査位置に対応する各イン
ク色毎の画像データがフレームメモリ206からリアル
タイムで読み出される。そして、それら4色分の画像デ
ータが300DPI、2BITの低解像度の画像データ
のままOR回路901に入力されて、それらの論理和が
演算される。その演算方法については後述する。その4
色分の画像データの論理和演算の結果としての画像デー
タは、LUT207において、処理液用ヘッド105の
分解能600DPIに対応する高解像度の処理液用デー
タにデコードされる。ここで、処理液用ヘッド105
は、記録ヘッド101〜104と同じ分解能である。そ
して、このように600DPIにデコードされた処理液
用データに基づいて、処理液用ヘッド105が駆動制御
される。
【0040】次に図8を用いて、記録動作をより詳しく
説明する。以下の説明において、記録媒体7上における
各ヘッド101〜105の走査位置は、前述した図3と
同様の位置にあるとする。
説明する。以下の説明において、記録媒体7上における
各ヘッド101〜105の走査位置は、前述した図3と
同様の位置にあるとする。
【0041】図8において、801〜804は、フレー
ムメモリ206内にて、ブラック,シアン,マゼンタお
よびイエローインク用の300DPI、2BITの低解
像度の記録データが蓄えられるデータメモリである。ま
た、805〜808は、それぞれブラック,シアン,マ
ゼンタおよびイエローインク用の記録データに対応する
LUTであり、前述したLUT処理を行う。図4では、
インク1色分の記録データを代表して表しただけであ
り、各インク色毎の記録データが異なっていてもよいこ
とは言うまでもない。809〜812は、それぞれブラ
ック,シアン,マゼンタおよびイエローインク用の記録
データに対応するパラレルシリアル変換器である。これ
らの変換器809〜812は、各インク色毎のパラレル
の記録データを各記録ヘッド101〜104に転送しや
すいようにシリアルのデータに変換する。813〜81
6は、それぞれブラック,シアン,マゼンタおよびイエ
ローインク用の記録ヘッド101〜104のヘッドコン
トローラである。817は、フレームメモリ206内の
各記録データをキャリッジ2の移動に同期して転送する
ように設定されているデータコントローラである。82
1は、805〜808と同様に構成された処理液用デー
タのLUTである。822は、処理液用データのパラレ
ルシリアル変換器であり、パラレルの処理液用データを
処理液ヘッド105に転送しやすいようにシリアルのデ
ータに変換する。823は、処理液用ヘッド105のヘ
ッドコントローラである。
ムメモリ206内にて、ブラック,シアン,マゼンタお
よびイエローインク用の300DPI、2BITの低解
像度の記録データが蓄えられるデータメモリである。ま
た、805〜808は、それぞれブラック,シアン,マ
ゼンタおよびイエローインク用の記録データに対応する
LUTであり、前述したLUT処理を行う。図4では、
インク1色分の記録データを代表して表しただけであ
り、各インク色毎の記録データが異なっていてもよいこ
とは言うまでもない。809〜812は、それぞれブラ
ック,シアン,マゼンタおよびイエローインク用の記録
データに対応するパラレルシリアル変換器である。これ
らの変換器809〜812は、各インク色毎のパラレル
の記録データを各記録ヘッド101〜104に転送しや
すいようにシリアルのデータに変換する。813〜81
6は、それぞれブラック,シアン,マゼンタおよびイエ
ローインク用の記録ヘッド101〜104のヘッドコン
トローラである。817は、フレームメモリ206内の
各記録データをキャリッジ2の移動に同期して転送する
ように設定されているデータコントローラである。82
1は、805〜808と同様に構成された処理液用デー
タのLUTである。822は、処理液用データのパラレ
ルシリアル変換器であり、パラレルの処理液用データを
処理液ヘッド105に転送しやすいようにシリアルのデ
ータに変換する。823は、処理液用ヘッド105のヘ
ッドコントローラである。
【0042】画像の記録に際しては、図3における各ヘ
ッド101〜105の走査位置において、まず、データ
コントローラ817がブラックインク用記録ヘッド10
1の300DPI、2BITの低解像度の記録データ3
21をデータメモリ801から読み出す。この記録デー
タ321はブラックインク用LUT805に転送され、
記録ヘッド101の分解能600DPI対応の高解像度
の記録データに変換される。その変換された記録データ
は、パラレルシリアル変換器809においてシリアルデ
ータに変換され、そのデータに基づいて、ヘッドコント
ローラ813を介してブラックインク用記録ヘッド10
1が駆動制御される。次に、データコントローラ817
は、シアンインク用記録ヘッド102の300DPI
2、BITの低解像度の記録データ322をデータメモ
リ802から読み出す。このデータはシアンインク用L
UT806に転送され、記録ヘッド102の分解能60
0DPI対応の高解像度の記録データに変換される。そ
の変換された記録データは、パラレルシリアル変換器8
10においてシリアルデータに変換され、そのデータに
基づいて、ヘッドコントローラ814を介してシアンイ
ンク用記録ヘッド102が駆動制御される。同様に、マ
ゼンタおよびイエローインク用の記録ヘッド103,1
04に対応する記録データ323,324がデータメモ
リ803,804から読み出されて高解像度の記録デー
タに変換された上、シリアルデータに変換され、それら
のデータに基づいて記録ヘッド103,104が駆動制
御される。
ッド101〜105の走査位置において、まず、データ
コントローラ817がブラックインク用記録ヘッド10
1の300DPI、2BITの低解像度の記録データ3
21をデータメモリ801から読み出す。この記録デー
タ321はブラックインク用LUT805に転送され、
記録ヘッド101の分解能600DPI対応の高解像度
の記録データに変換される。その変換された記録データ
は、パラレルシリアル変換器809においてシリアルデ
ータに変換され、そのデータに基づいて、ヘッドコント
ローラ813を介してブラックインク用記録ヘッド10
1が駆動制御される。次に、データコントローラ817
は、シアンインク用記録ヘッド102の300DPI
2、BITの低解像度の記録データ322をデータメモ
リ802から読み出す。このデータはシアンインク用L
UT806に転送され、記録ヘッド102の分解能60
0DPI対応の高解像度の記録データに変換される。そ
の変換された記録データは、パラレルシリアル変換器8
10においてシリアルデータに変換され、そのデータに
基づいて、ヘッドコントローラ814を介してシアンイ
ンク用記録ヘッド102が駆動制御される。同様に、マ
ゼンタおよびイエローインク用の記録ヘッド103,1
04に対応する記録データ323,324がデータメモ
リ803,804から読み出されて高解像度の記録デー
タに変換された上、シリアルデータに変換され、それら
のデータに基づいて記録ヘッド103,104が駆動制
御される。
【0043】処理液用ヘッド105の駆動データは次の
ように生成される。まず、データコントローラ817が
図3の処理液用ヘッド105の位置に対応するブラック
インク用の記録データ311をブラックインク用データ
メモリ801から読み出す。その読み出された記録デー
タ311は、OR回路901に転送される、そして、そ
の記録データ311は、一時的に300DPI、2BI
Tの低解像度の記録データのまま記憶される。次に、デ
ータコントローラ817は、図3の処理液用ヘッド10
5の位置に対応するシアンインク用の記録データ312
をシアンインク用データメモリ802から読み出す。そ
の読み出された記録データ312は、OR回路901に
転送される。そして、このOR回路901にて、先ほど
のブラックインク用の300DPI、2BITの記録デ
ータ311と、やはり300DPI、2BITのシアン
用の記録データ312との論理和が演算される。次に、
データコントローラ817は、図3の処理液用ヘッド1
05の位置に対応するマゼンタインク用の記録データ3
13をマゼンタインク用データメモリ803から読み出
す。その読み出された記録データ313は、OR回路9
01に転送される。そして、先ほどのブラックインクと
シアンインク用の記録データ311,312の論理和の
演算結果と、マゼンタインク用の記録データ313との
論理和が演算される。次に、データコントローラ817
は、図3の処理液用ヘッド105の位置に対応するイエ
ローインク用の記録データ314をイエローインク用デ
ータメモリ804から読み出す。その読み出された記録
データ314は、OR回路901に転送される。そし
て、先ほどのブラック,シアンおよびマゼンタインク用
の記録データ311,312,313の論理和の演算結
果と、イエローインク用の記録データ314との論理和
が演算される。以上により、300DPI、2BITの
4色分の記録データの論理和が演算される。
ように生成される。まず、データコントローラ817が
図3の処理液用ヘッド105の位置に対応するブラック
インク用の記録データ311をブラックインク用データ
メモリ801から読み出す。その読み出された記録デー
タ311は、OR回路901に転送される、そして、そ
の記録データ311は、一時的に300DPI、2BI
Tの低解像度の記録データのまま記憶される。次に、デ
ータコントローラ817は、図3の処理液用ヘッド10
5の位置に対応するシアンインク用の記録データ312
をシアンインク用データメモリ802から読み出す。そ
の読み出された記録データ312は、OR回路901に
転送される。そして、このOR回路901にて、先ほど
のブラックインク用の300DPI、2BITの記録デ
ータ311と、やはり300DPI、2BITのシアン
用の記録データ312との論理和が演算される。次に、
データコントローラ817は、図3の処理液用ヘッド1
05の位置に対応するマゼンタインク用の記録データ3
13をマゼンタインク用データメモリ803から読み出
す。その読み出された記録データ313は、OR回路9
01に転送される。そして、先ほどのブラックインクと
シアンインク用の記録データ311,312の論理和の
演算結果と、マゼンタインク用の記録データ313との
論理和が演算される。次に、データコントローラ817
は、図3の処理液用ヘッド105の位置に対応するイエ
ローインク用の記録データ314をイエローインク用デ
ータメモリ804から読み出す。その読み出された記録
データ314は、OR回路901に転送される。そし
て、先ほどのブラック,シアンおよびマゼンタインク用
の記録データ311,312,313の論理和の演算結
果と、イエローインク用の記録データ314との論理和
が演算される。以上により、300DPI、2BITの
4色分の記録データの論理和が演算される。
【0044】このようにして論理和演算された300D
PI、2BITのデータは、処理液用データのLUT8
21に転送されて、600DPIの高解像度のデータに
変換されてから、パラレルシリアル変換器822におい
てシリアルデータに変換される。そして、そのシリアル
データに基づいて、ヘッドコントローラ823が処理液
用ヘッド105を駆動制御する。
PI、2BITのデータは、処理液用データのLUT8
21に転送されて、600DPIの高解像度のデータに
変換されてから、パラレルシリアル変換器822におい
てシリアルデータに変換される。そして、そのシリアル
データに基づいて、ヘッドコントローラ823が処理液
用ヘッド105を駆動制御する。
【0045】以上のように、処理液用ヘッド105の駆
動データの生成に際しては、OR回路901が4色分の
低解像度の記録データの論理和演算を行ってから、その
演算結果に対してLUT821が1回のLUT処理を行
うことになる。したがって、ヘッド101〜105に関
してのLUT処理は合計で5回ですむ。このようにLU
T処理が少ない分、印字等の記録動作中におけるデータ
の処理時間が少なくてすみ、ヘッド101〜105の吐
出口の数が多くなっても問題ない。
動データの生成に際しては、OR回路901が4色分の
低解像度の記録データの論理和演算を行ってから、その
演算結果に対してLUT821が1回のLUT処理を行
うことになる。したがって、ヘッド101〜105に関
してのLUT処理は合計で5回ですむ。このようにLU
T処理が少ない分、印字等の記録動作中におけるデータ
の処理時間が少なくてすみ、ヘッド101〜105の吐
出口の数が多くなっても問題ない。
【0046】次に、処理液用ヘッド105の駆動データ
の具体的な生成例を図10,図11および図12を用い
て説明する。
の具体的な生成例を図10,図11および図12を用い
て説明する。
【0047】まず、図10はOR回路901における論
理和演算後のデータであり、同図中の1つの□は、記録
媒体7上における1辺1/600″の1画素の大きさに
相当する。したがって、□が4つで記録媒体7上におけ
る1辺1/300″の大きさとなり、フレームメモリ2
06内の300DPI、2BITの記録データの1つが
4つの□に対応する。図10中の()内に、4ずつの□
に相当する4画素分ずつについてのOR回路901の論
理和演算後のデータ(2BIT)を示している。その4
画素分ずつの300DPIの画素11,12,13・・
・と、論理和演算後のデータ(2BIT)との関係は、
以下のようになっている。
理和演算後のデータであり、同図中の1つの□は、記録
媒体7上における1辺1/600″の1画素の大きさに
相当する。したがって、□が4つで記録媒体7上におけ
る1辺1/300″の大きさとなり、フレームメモリ2
06内の300DPI、2BITの記録データの1つが
4つの□に対応する。図10中の()内に、4ずつの□
に相当する4画素分ずつについてのOR回路901の論
理和演算後のデータ(2BIT)を示している。その4
画素分ずつの300DPIの画素11,12,13・・
・と、論理和演算後のデータ(2BIT)との関係は、
以下のようになっている。
【0048】300DPIの画素11(600DPIの
画素の座標は、(1,a)、(1,b)、(2,a)、
(2,b)に関しての論理和演算後のデータは(00)
である。以下同様に、画素12は(01)、画素13は
(10)、画素14は(10)、画素15は(01)、
画素16は(10)、画素17は(10)、画素18は
(00)、画素19は(01)、画素20は(11)、
画素21は(11)、画素22は(10)である。ま
た、同図で○の部分はインクの吐出が行われることを意
味している。
画素の座標は、(1,a)、(1,b)、(2,a)、
(2,b)に関しての論理和演算後のデータは(00)
である。以下同様に、画素12は(01)、画素13は
(10)、画素14は(10)、画素15は(01)、
画素16は(10)、画素17は(10)、画素18は
(00)、画素19は(01)、画素20は(11)、
画素21は(11)、画素22は(10)である。ま
た、同図で○の部分はインクの吐出が行われることを意
味している。
【0049】図11は、処理液用データのLUT821
の処理内容の説明図である。すなわち、LUT821
は、OR回路901の論理和演算後の300DPI、2
BITのデータ(00),(01),(10),(1
1)を入力し、そのデータを600DPIの高解像度の
データに変換する。図11(A)〜(D)は、入力デー
タ(00),(01),(10),(11)の変換後の
データの内容として、600DPIの4画素に対する処
理液の吐出形態を表している。黒丸が処理液の吐出を意
味する。
の処理内容の説明図である。すなわち、LUT821
は、OR回路901の論理和演算後の300DPI、2
BITのデータ(00),(01),(10),(1
1)を入力し、そのデータを600DPIの高解像度の
データに変換する。図11(A)〜(D)は、入力デー
タ(00),(01),(10),(11)の変換後の
データの内容として、600DPIの4画素に対する処
理液の吐出形態を表している。黒丸が処理液の吐出を意
味する。
【0050】図12は、図10の300DPI画素の論
理和データ(00),(01),(10),(11)に
対して、図11のLUT処理をした結果の説明図であ
る。例えば、図10中の300DPIの画素12の論理
和データは(01)であるために、図11(B)のLU
T処理より、図12中の座標(3,a)の600DPI
の画素に処理液が吐出されることになる。また、図10
中の300DPIの画素20の論理和データは(11)
であるために、図11(D)のLUT処理より、図12
中の座標(3,f)の600DPIの画素に処理液が吐
出されることになる。
理和データ(00),(01),(10),(11)に
対して、図11のLUT処理をした結果の説明図であ
る。例えば、図10中の300DPIの画素12の論理
和データは(01)であるために、図11(B)のLU
T処理より、図12中の座標(3,a)の600DPI
の画素に処理液が吐出されることになる。また、図10
中の300DPIの画素20の論理和データは(11)
であるために、図11(D)のLUT処理より、図12
中の座標(3,f)の600DPIの画素に処理液が吐
出されることになる。
【0051】ところで、記録ヘッド101〜104用の
LUT805〜808と同様に、処理液用ヘッド105
のLUT821はデータの書き換え可能である。また、
印字等の記録モードや記録媒体7の種類などに応じてL
UT821の内容を変更することによって、処理液の吐
出条件を変更することも可能である。
LUT805〜808と同様に、処理液用ヘッド105
のLUT821はデータの書き換え可能である。また、
印字等の記録モードや記録媒体7の種類などに応じてL
UT821の内容を変更することによって、処理液の吐
出条件を変更することも可能である。
【0052】また、以上の本発明の第1,第2の実施形
態では、処理液用ヘッド105の駆動データと記録ヘッ
ド101〜104の駆動データを同一の高解像度に対応
するものとしたが、それらの駆動データを異なる解像度
に対応するものとしてもよい。例えば、前者の駆動デー
タを後者の駆動データよりも若干低い解像度に対応する
ものとしてもよい。
態では、処理液用ヘッド105の駆動データと記録ヘッ
ド101〜104の駆動データを同一の高解像度に対応
するものとしたが、それらの駆動データを異なる解像度
に対応するものとしてもよい。例えば、前者の駆動デー
タを後者の駆動データよりも若干低い解像度に対応する
ものとしてもよい。
【0053】インク染料を不溶化する処理液は、一例と
して以下のようにして得ることができる。
して以下のようにして得ることができる。
【0054】すなわち、下記の成分を混合溶解した後、
さらにポアサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ
(商品名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社
製)にて加圧濾過した後、NaOHでpHを4.8に調
整し、処理液A1を得ることができる。
さらにポアサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ
(商品名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社
製)にて加圧濾過した後、NaOHでpHを4.8に調
整し、処理液A1を得ることができる。
【0055】 [A1の成分] カチオン性化合物の低分子成分 ステアリルトリメチルアンモニウム塩 2.0部 (商品名;エレクトロストリッパQE、花王株式会社製) または、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド (商品名;ユータミン86P、花王株式会社製) カチオン性化合物の高分子成分 ジアリルアミン塩酸塩と二酸化イオウとの共重合体 3.0部 (平均分子量;5000) (商品名;ポリアミンスルホンPAS−92、 日東紡績株式会社製) チオジグリコール 10部 水 残部 また、上記処理液と混合し不溶化するインクの好適な例
として以下のものを挙げることができる。
として以下のものを挙げることができる。
【0056】すなわち、下記の成分を混合し、さらにポ
アサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ(商品
名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社製)に
て加圧濾過してイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
のインクY1,M1,C1,K1を得ることができる。
アサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ(商品
名:フロロポアフィルタ、住友電気工業株式会社製)に
て加圧濾過してイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
のインクY1,M1,C1,K1を得ることができる。
【0057】 Y1 C.I.ダイレクトイエロー142 2部 チオジグリコール 10部 商品名;アセチレノールEH 0.05部 (川研ファインケミカル株式会社製) 水 残部 M1 染料をC.I.アシッドレッド289;2.5部に代え
た以外はY1と同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9;2.5部に代えた以
外はY1と同じ組成 K1 染料をC.I.フードブラック2;3部に代えた以外は
Y1と同じ組成 以上示したそれぞれ処理液(液体組成物)とインクとの
混合において、本発明では、上述した処理液とインクが
被プリント材上あるいは被プリント材に浸透した位置で
混合する結果、反応の第1段階として処理液中に含まれ
ているカチオン性物質の内、低分子量の成分またはカチ
オン性オリゴマーとインクに使用しているアニオン性基
を有する水溶性染料とがイオン的相互作用により会合を
起こし、瞬間的に溶液相から分離を起こす。
た以外はY1と同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9;2.5部に代えた以
外はY1と同じ組成 K1 染料をC.I.フードブラック2;3部に代えた以外は
Y1と同じ組成 以上示したそれぞれ処理液(液体組成物)とインクとの
混合において、本発明では、上述した処理液とインクが
被プリント材上あるいは被プリント材に浸透した位置で
混合する結果、反応の第1段階として処理液中に含まれ
ているカチオン性物質の内、低分子量の成分またはカチ
オン性オリゴマーとインクに使用しているアニオン性基
を有する水溶性染料とがイオン的相互作用により会合を
起こし、瞬間的に溶液相から分離を起こす。
【0058】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体が処理液中に含まれる高分子成分により吸着
されるために、会合で生じた染料の凝集体のサイズがさ
らに大きくなり、被プリント材の繊維間の隙間に入り込
みにくくなり、その結果として固液分離した液体部分の
みが記録紙中にしみこむことにより、プリント品位と定
着性との両立が達成される。同時に上述したようなメカ
ニズムにより生成したカチオン物質の低分子成分または
カチオン性オリゴマーとアニオン性染料で形成される凝
集体は粘性が大きくなり、液媒体の動きとともに移動す
ることがないので、フルカラーの画像形成時のように隣
接したインクドットが異色のインクで形成されていたと
しても互いに混じり合うようなことはなく、ブリーデイ
ングも起こらない。また、上記凝集体は本質的に水不溶
性であり形成された画像の耐水性は完全なものとなる。
また、ポリマーの遮蔽効果により形成された画像の耐光
堅牢性も向上するという効果も有する。
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体が処理液中に含まれる高分子成分により吸着
されるために、会合で生じた染料の凝集体のサイズがさ
らに大きくなり、被プリント材の繊維間の隙間に入り込
みにくくなり、その結果として固液分離した液体部分の
みが記録紙中にしみこむことにより、プリント品位と定
着性との両立が達成される。同時に上述したようなメカ
ニズムにより生成したカチオン物質の低分子成分または
カチオン性オリゴマーとアニオン性染料で形成される凝
集体は粘性が大きくなり、液媒体の動きとともに移動す
ることがないので、フルカラーの画像形成時のように隣
接したインクドットが異色のインクで形成されていたと
しても互いに混じり合うようなことはなく、ブリーデイ
ングも起こらない。また、上記凝集体は本質的に水不溶
性であり形成された画像の耐水性は完全なものとなる。
また、ポリマーの遮蔽効果により形成された画像の耐光
堅牢性も向上するという効果も有する。
【0059】本明細書において使用される「不溶化」ま
たは「凝集」の用語は、前記第1段階のみの現象また
は、第1段階と第2段階の両方を含んだ現象を意味す
る。
たは「凝集」の用語は、前記第1段階のみの現象また
は、第1段階と第2段階の両方を含んだ現象を意味す
る。
【0060】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
【0061】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。もちろん
インクジェットプリント用に特別に作製したコート紙や
OHP用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の
上質紙や光沢紙も好適に使用可能である。
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。もちろん
インクジェットプリント用に特別に作製したコート紙や
OHP用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の
上質紙や光沢紙も好適に使用可能である。
【0062】なお、本発明を実施するにあたって、使用
するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔料
を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使用
する処理液はその顔料を凝集させるものを用いることが
できる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き起
こす顔料インクの一例として以下のものを挙げることが
できる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞれ
顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼンタ,
シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2およ
びK2を得ることができる。
するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔料
を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使用
する処理液はその顔料を凝集させるものを用いることが
できる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き起
こす顔料インクの一例として以下のものを挙げることが
できる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞれ
顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼンタ,
シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2およ
びK2を得ることができる。
【0063】ブラックインクK2 アニオン系高分子P−1(スチレン−メタクリル酸−エ
チルアクリレート、酸価400、重量平均分子量6,0
00、固形分20%の水溶液、中和剤:水酸化カリウ
ム)を分散剤として用い、以下に示す材料をバッチ式縦
型サンドミル(アイメックス株式会社製)に仕込み、1
mm径のガラスビーズをメディアとして充填し、水冷し
つつ3時間分散処理を行った。分散後の粘度は9cp
s、pHは10.0であった。この分散液を遠心分離機
にかけ粗大粒子を除去し、重量平均粒径100nmのカ
ーボンブラック分散体を作製した。
チルアクリレート、酸価400、重量平均分子量6,0
00、固形分20%の水溶液、中和剤:水酸化カリウ
ム)を分散剤として用い、以下に示す材料をバッチ式縦
型サンドミル(アイメックス株式会社製)に仕込み、1
mm径のガラスビーズをメディアとして充填し、水冷し
つつ3時間分散処理を行った。分散後の粘度は9cp
s、pHは10.0であった。この分散液を遠心分離機
にかけ粗大粒子を除去し、重量平均粒径100nmのカ
ーボンブラック分散体を作製した。
【0064】 (カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40部 ・カーボンブラック 24部 (商品名;Mogul L、キャブラック株式会社製) ・グリセリン 15部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 次に、上記で得られた分散体を充分に拡散して顔料が含
有されたインクジェット用のブラックインクK2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
有されたインクジェット用のブラックインクK2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
【0065】イエローインクY2 アニオン系高分子P−2(スチレン−アクリル酸−メチ
ルメタアクリレート、酸価280、重量平均分子量1
1,000、固形分20%の水溶液、中和剤:ジエタノ
ールアミン)を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、ブラックインクK2の作製の場合と同様に分散処
理を行い、重量平均粒径103nmのイエロー色分散体
を作製した。
ルメタアクリレート、酸価280、重量平均分子量1
1,000、固形分20%の水溶液、中和剤:ジエタノ
ールアミン)を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、ブラックインクK2の作製の場合と同様に分散処
理を行い、重量平均粒径103nmのイエロー色分散体
を作製した。
【0066】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24部 (商品名;ノバパームイエロー PH−G、 Hoechst Aktiengesellschaft製) ・トリエチレングリコール 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0部 ・イソプロピルアルコール 0.5部 ・水 135部 上記で得られたイエロー分散体を充分に拡散して、顔料
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
【0067】シアンインクC2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径120nmのシアン色分散
体を作製した。
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径120nmのシアン色分散
体を作製した。
【0068】 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24部 (商品名;ファストゲンブル−FGF、 大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたシアン色分散体を充分に攪拌して、顔料
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
【0069】マゼンタインクM2 ブラックインクK2の作製の際に使用したアニオン系高
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径115nmのマゼンタ色分
散体を作製した。
分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用い
て、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の分
散処理を行い、重量平均粒径115nmのマゼンタ色分
散体を作製した。
【0070】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20部 ・C.I.ピグメントレッド122 24部 (大日本インキ化学工業株式会社製) ・グリセリン 15部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に拡散して、顔
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
【0071】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0072】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0073】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0074】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0075】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0076】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0077】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0078】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0079】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、低解像
度の記録データまたは高解像度の記録データに基づい
て、インクの定着性や耐水性を向上するための液体を吐
出するための駆動データを生成する。そして、その駆動
データに基づいて液体を吐出させ、その液体を最適な位
置に適量だけ付着させて、その液体の機能を最大限に発
揮させることができ、しかも、その液体を吐出させるた
めの駆動データを簡易に生成することができる。
度の記録データまたは高解像度の記録データに基づい
て、インクの定着性や耐水性を向上するための液体を吐
出するための駆動データを生成する。そして、その駆動
データに基づいて液体を吐出させ、その液体を最適な位
置に適量だけ付着させて、その液体の機能を最大限に発
揮させることができ、しかも、その液体を吐出させるた
めの駆動データを簡易に生成することができる。
【0081】また、低解像度の記録データに基づいて、
液体を吐出させるための駆動データを生成することによ
り、その生成のための処理時間を短縮させることがで
き、記録ヘッドの吐出口数が多くなった場合でも的確に
対応することができる。
液体を吐出させるための駆動データを生成することによ
り、その生成のための処理時間を短縮させることがで
き、記録ヘッドの吐出口数が多くなった場合でも的確に
対応することができる。
【図1】本発明の第1の実施形態としてのインクジェッ
トプリンタの要部の概略斜視図である。
トプリンタの要部の概略斜視図である。
【図2】図1のインクジェットプリンタの制御系のブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図3】図2のフレームメモリから読み出される記録デ
ータとヘッドの走査位置との関係の説明図である。
ータとヘッドの走査位置との関係の説明図である。
【図4】図2のフレームメモリから読み出される記録デ
ータと記録ドットとの関係の説明図である。
ータと記録ドットとの関係の説明図である。
【図5】図2のヘッドによって形成される記録ドットの
形成例の説明図である。
形成例の説明図である。
【図6】図2の処理液用演算処理部の処理内容の説明図
である。
である。
【図7】図2のヘッドによって形成される処理液ドット
の形成例の説明図である。
の形成例の説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態におけるデータ処理部
のブロック構成図である。
のブロック構成図である。
【図9】本発明の第2の実施形態における制御系のブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
【図10】図9のヘッドによって形成される記録ドット
の形成例の説明図である。
の形成例の説明図である。
【図11】図9のOR回路の出力データと処理液ドット
との関係の説明図である。
との関係の説明図である。
【図12】図9のヘッドによって形成される処理液ドッ
トの形成例の説明図である。
トの形成例の説明図である。
101,102,103,104 記録ヘッド 105 液体吐出ヘッド(処理液用ヘッド) 805,806,807,808 記録ヘッド用ルック
アップテーブル 809,810,811,812 パラレルシリアル変
換器 817 データコントローラ 821 処理液ヘッド用ルックアップテーブル 822 パラレルシリアル変換器 901 OR回路
アップテーブル 809,810,811,812 パラレルシリアル変
換器 817 データコントローラ 821 処理液ヘッド用ルックアップテーブル 822 パラレルシリアル変換器 901 OR回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠松 健彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (24)
- 【請求項1】 インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記
インク中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有す
る液体を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録
ヘッドから吐出されるインクによって記録媒体上に記録
ドットを形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液
体によって前記記録媒体上に液体ドットを形成するイン
クジェット記録装置において、 比較的低解像度の記録データを該記録データよりも解像
度が高い記録データに変換する変換手段と、 前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させる第1の制御手段と、 前記高解像度の記録データに基づいて前記液体吐出ヘッ
ドの駆動データを生成する駆動データ生成手段と、 前記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体
を吐出させる第2の制御手段とを備えたことを特徴とす
るインクジェット記録装置。 - 【請求項2】 前記低解像度の記録データは記録の多階
調を意味する2値以上の多値データであり、前記高解像
度の記録データは前記記録ドットの形成の有無を意味す
る2値データであることを特徴とする請求項1に記載の
インクジェット記録装置。 - 【請求項3】 前記駆動データ生成手段は、前記高解像
度の記録データを所定のパターンにしたがってマスクす
ることによって前記駆動データを生成することを特徴と
する請求項1または2に記載のインクジェット記録装
置。 - 【請求項4】 前記低解像度の記録データを記憶可能な
記憶手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のい
ずれかに記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項5】 前記駆動データ生成手段は、前記高解像
度の記録データを間引いて前記液体吐出ヘッドの駆動デ
ータを生成することを特徴とする請求項1から4のいず
れかに記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項6】 前記記録ヘッドは異なるインクを吐出す
る複数の記録ヘッドであり、 前記変換手段は、前記複数の記録ヘッド毎に対応する低
解像度の記録データのそれぞれを高解像度の記録データ
に変換し、 前記駆動データ生成手段は、前記複数の記録ヘッド毎の
高解像度の記録データの論理和データを間引いて前記駆
動データを生成することを特徴とする請求項1から5の
いずれかに記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項7】 前記記録ヘッドは異なるインクを吐出す
る複数の記録ヘッドであり、 前記変換手段は、前記複数の記録ヘッド毎に対応する低
解像度の記録データのそれぞれを高解像度の記録データ
に変換し、 前記駆動データ生成手段は、前記複数の記録ヘッド毎の
高解像度の記録データを間引いてから、それらの記録デ
ータの論理和をとって前記駆動データを生成することを
特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクジ
ェット記録装置。 - 【請求項8】 インクを吐出可能な記録ヘッドと、前記
インク中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有す
る液体を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記録
ヘッドから吐出されるインクによって記録媒体上に記録
ドットを形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される液
体によって前記記録媒体上に液体ドットを形成するイン
クジェット記録装置において、 比較的低解像度の記録データを該記録データよりも解像
度が高い記録データに変換する第1の変換手段と、 前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させる第1の制御手段と、 前記低解像度の記録データを前記液体吐出ヘッドの駆動
データに変換する第2の変換手段と、 前記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体
を吐出させる第2の制御手段とを備えたことを特徴とす
るインクジェット記録装置。 - 【請求項9】 前記低解像度の記録データは記録の多階
調を意味する2値以上の多値データであり、前記高解像
度の記録データは前記記録ドットの形成の有無を意味す
る2値データであることを特徴とする請求項8に記載の
インクジェット記録装置。 - 【請求項10】 前記低解像度の記録データを記憶可能
な記憶手段を備えたことを特徴とする請求項8または9
に記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項11】 前記第2の変換手段は、前記低解像度
の記録データを、前記高解像度の記録データを間引いた
形態の前記液体吐出ヘッドの駆動データに変換すること
を特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のイン
クジェット記録装置。 - 【請求項12】 前記記録ヘッドは異なるインクを吐出
する複数の記録ヘッドであり、 前記第1の変換手段は、前記複数の記録ヘッド毎に対応
する低解像度の記録データのそれぞれを高解像度の記録
データに変換し、 前記第2の変換手段は、前記複数の記録ヘッド毎の低解
像度の記録データの論理和データを前記駆動データに変
換することを特徴とする請求項8から11のいずれかに
記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項13】 前記記録ヘッドと前記液体吐出ヘッド
を主走査方向に移動させる移動手段と、 前記記録媒体を前記主走査方向に対して略直交する副走
査方向に搬送させる搬送手段とを備えたことを特徴とす
る請求項1から12のいずれかに記載のインクジェット
記録装置。 - 【請求項14】 前記第2の制御手段は、前記記録ドッ
トが形成される前記記録媒体上の位置に対し、該記録ド
ットが形成される前または後に、前記液体を吐出させて
前記液体ドットを形成させることを特徴とする請求項1
から13のいずれかに記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項15】 前記インクはアニオン性染料を含み、
前記液体は、低分子成分と高分子成分のカチオン性物質
を含むことを特徴とする請求項1から14のいずれかに
記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項16】 前記インクは、アニオン性の顔料が含
有されているかまたは少なくともアニオン性化合物と顔
料が含有され、 前記液体は、低分子成分と高分子成分のカチオン性物質
を含むことを特徴とする請求項1から14のいずれかに
記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項17】 前記記録ヘッドおよび前記液体吐出ヘ
ッドは、熱エネルギーを利用して前記インクおよび前記
液体を吐出させることを特徴とする請求項1から16の
いずれかに記載のインクジェット記録装置。 - 【請求項18】 前記記録ヘッドおよび前記液体吐出ヘ
ッドは、前記インクおよび前記液体を吐出させるため
に、それらに膜沸騰を生じさせる電気熱変換体を有する
ことを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の
インクジェット記録装置。 - 【請求項19】 インクを吐出可能な記録ヘッドと、前
記インク中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有
する液体を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記
録ヘッドから吐出されるインクによって記録媒体上に記
録ドットを形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される
液体によって前記記録媒体上に液体ドットを形成するイ
ンクジェット記録方法において、 比較的低解像度の記録データを該記録データよりも解像
度が高い記録データに変換し、 前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させ、 前記高解像度の記録データに基づいて前記液体吐出ヘッ
ドの駆動データを生成し、 前記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体
を吐出させることを特徴とするインクジェット記録方
法。 - 【請求項20】 前記液体吐出ヘッドの駆動データは、
前記高解像度の記録データを間引いて生成することを特
徴とする請求項19に記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項21】 インクを吐出可能な記録ヘッドと、前
記インク中の色素材を不溶化または凝集させる作用を有
する液体を吐出可能な液体吐出ヘッドとを用い、前記記
録ヘッドから吐出されるインクによって記録媒体上に記
録ドットを形成し、前記液体吐出ヘッドから吐出される
液体によって前記記録媒体上に液体ドットを形成するイ
ンクジェット記録方法において、 比較的低解像度の記録データを該記録データよりも解像
度が高い記録データに変換し、 前記変換後の高解像度の記録データに基づいて前記記録
ヘッドからインクを吐出させ、 前記低解像度の記録データを前記液体吐出ヘッドの駆動
データに変換し、 前記駆動データに基づいて前記液体吐出ヘッドから液体
を吐出させることを特徴とするインクジェット記録方
法。 - 【請求項22】 前記低解像度の記録データを、前記高
解像度の記録データを間引いた形態の前記液体吐出ヘッ
ドの駆動データに変換することを特徴とする請求項21
に記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項23】 前記記録ヘッドおよび前記液体吐出ヘ
ッドは、熱エネルギーを利用して前記インクおよび前記
液体を吐出させることを特徴とする請求項19から22
のいずれかに記載のインクジェット記録方法。 - 【請求項24】 前記記録ヘッドおよび前記液体吐出ヘ
ッドは、前記インクおよび前記液体を吐出させるため
に、それらに膜沸騰を生じさせる電気熱変換体を有する
ことを特徴とする請求項19から22のいずれかに記載
のインクジェット記録方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021787A JPH09272203A (ja) | 1996-02-09 | 1997-02-04 | インクジェット記録装置および記録方法 |
US08/795,635 US6585363B1 (en) | 1996-02-09 | 1997-02-06 | Ink-jet printing apparatus and printing method |
DE69724852T DE69724852T2 (de) | 1996-02-09 | 1997-02-07 | Tintenstrahldruckgerät und Druckverfahren |
EP97300778A EP0788885B1 (en) | 1996-02-09 | 1997-02-07 | Ink-jet printing apparatus and printing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-24509 | 1996-02-09 | ||
JP2450996 | 1996-02-09 | ||
JP9021787A JPH09272203A (ja) | 1996-02-09 | 1997-02-04 | インクジェット記録装置および記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09272203A true JPH09272203A (ja) | 1997-10-21 |
Family
ID=26358886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9021787A Pending JPH09272203A (ja) | 1996-02-09 | 1997-02-04 | インクジェット記録装置および記録方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6585363B1 (ja) |
EP (1) | EP0788885B1 (ja) |
JP (1) | JPH09272203A (ja) |
DE (1) | DE69724852T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11198520A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット用被記録材および画像形成方法 |
JP2001018380A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-01-23 | Eastman Kodak Co | 画像上にテクスチャ化された層を形成する装置 |
JP2007050555A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法 |
US7497540B2 (en) | 2006-03-10 | 2009-03-03 | Konica Minolta Holdings Inc. | Image recording apparatus, image recording method, and image recording program |
JP2013504448A (ja) * | 2009-09-14 | 2013-02-07 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット印字方法および装置 |
WO2024157879A1 (ja) * | 2023-01-26 | 2024-08-02 | 京セラ株式会社 | インクジェット記録システム及びインクジェット記録方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3679553B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP4036407B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2008-01-23 | キヤノン株式会社 | インクジェットプリント装置およびその方法 |
US7140709B2 (en) * | 2004-02-24 | 2006-11-28 | Eastman Kodak Company | Using inkjet printer to apply protective ink |
US7210753B2 (en) * | 2004-02-24 | 2007-05-01 | Eastman Kodak Company | Inkjet printing using protective ink |
JP4747999B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び液滴吐出装置 |
US7837285B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-11-23 | Eastman Kodak Company | Inkjet printing using protective ink |
US20090195579A1 (en) * | 2008-02-06 | 2009-08-06 | Tousi Susan H | Inkjet printing system and method of printing |
JP6185276B2 (ja) | 2012-05-01 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びその画像形成方法 |
WO2019156756A2 (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | Idexx Laboratories, Inc. | Animal cage-sample collection apparatus |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS58128862A (ja) | 1982-01-26 | 1983-08-01 | Minolta Camera Co Ltd | インクジエツト記録方法 |
JPS59123670A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
JPS63205257A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 印刷制御装置 |
JPH04338563A (ja) * | 1991-05-15 | 1992-11-25 | Minolta Camera Co Ltd | 画像記録装置 |
EP0534634A1 (en) | 1991-09-23 | 1993-03-31 | Hewlett-Packard Company | Method and compositions for producing stable, water-fast printed images |
US5208605A (en) * | 1991-10-03 | 1993-05-04 | Xerox Corporation | Multi-resolution roofshooter printheads |
US5574832A (en) * | 1992-08-03 | 1996-11-12 | Hewlett-Packard Corporation | Double axis dot depletion for 600 DPI edge acuity with 300 DPI print cartridge |
DE69422483T2 (de) * | 1993-11-30 | 2000-10-12 | Hewlett-Packard Co., Palo Alto | Farbtintenstrahldruckverfahren und -vorrichtung unter Verwendung eines farblosen Vorläufers |
JPH0881611A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-03-26 | Canon Inc | 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置 |
US5742300A (en) * | 1995-01-03 | 1998-04-21 | Xerox Corporation | Resolution enhancement and thinning method for printing pixel images |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP9021787A patent/JPH09272203A/ja active Pending
- 1997-02-06 US US08/795,635 patent/US6585363B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-07 DE DE69724852T patent/DE69724852T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-07 EP EP97300778A patent/EP0788885B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11198520A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット用被記録材および画像形成方法 |
JP2001018380A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-01-23 | Eastman Kodak Co | 画像上にテクスチャ化された層を形成する装置 |
JP2007050555A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法 |
US7497540B2 (en) | 2006-03-10 | 2009-03-03 | Konica Minolta Holdings Inc. | Image recording apparatus, image recording method, and image recording program |
JP2013504448A (ja) * | 2009-09-14 | 2013-02-07 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット印字方法および装置 |
WO2024157879A1 (ja) * | 2023-01-26 | 2024-08-02 | 京セラ株式会社 | インクジェット記録システム及びインクジェット記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0788885A3 (en) | 1999-04-21 |
EP0788885A2 (en) | 1997-08-13 |
EP0788885B1 (en) | 2003-09-17 |
DE69724852T2 (de) | 2004-07-15 |
US6585363B1 (en) | 2003-07-01 |
DE69724852D1 (de) | 2003-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3337879B2 (ja) | インクジェットプリント方法およびこれに用いられるインクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェットプリント装置 | |
JP3181850B2 (ja) | インクジェット記録装置および記録方法 | |
JPH09272203A (ja) | インクジェット記録装置および記録方法 | |
JPH08118684A (ja) | 記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置及び記録方法 | |
US6299285B1 (en) | Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method | |
JPH08281931A (ja) | インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法 | |
US6435639B1 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus | |
JP3209930B2 (ja) | インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびデータ作成方法 | |
JPH11240165A (ja) | インクジェット記録装置および記録ヘッドの吐出回復方法 | |
JP3288867B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH0852867A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US6137507A (en) | Ink jet printing system which ejects both ink and an insolubilizing or coagulating liquid | |
JP3870020B2 (ja) | インクジェットプリント装置および吐出データ作成方法 | |
JP3667086B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
US6601945B2 (en) | Ink jet recording method and apparatus | |
JP2862529B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3315574B2 (ja) | インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法 | |
JP3212264B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP3372807B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JPH0872233A (ja) | インクジェット記録方法および装置 | |
JPH0852868A (ja) | インクジェット記録方法および記録装置 | |
JPH10226075A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JPH08216389A (ja) | インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物 | |
JPH10230627A (ja) | インクジェット記録装置およびテストパターン作成方法 | |
JPH09109381A (ja) | インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法 |