[go: up one dir, main page]

JPH09271425A - ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト - Google Patents

ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト

Info

Publication number
JPH09271425A
JPH09271425A JP28762996A JP28762996A JPH09271425A JP H09271425 A JPH09271425 A JP H09271425A JP 28762996 A JP28762996 A JP 28762996A JP 28762996 A JP28762996 A JP 28762996A JP H09271425 A JPH09271425 A JP H09271425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
reinforcing member
headrest
leg
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28762996A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takeuchi
伸夫 竹内
Hiyoshi Ishikawa
日吉 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP28762996A priority Critical patent/JPH09271425A/ja
Publication of JPH09271425A publication Critical patent/JPH09271425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枕部の表皮底面に形成されたスティ挿通孔か
らスティを容易に収容でき、ヘッドレストの形成を容易
に行えるようにする。 【解決手段】 横方向に伸びる上端部13の両端から下
方へ脚部14が伸び、該脚部の上部間に補強部材16が
架け渡されたヘッドレストのスティにおいて、前記脚部
の互いに対向する側面と補強部材の両端とに係合部1
5,17が形成され、該脚部と補強部材の係合により補
強部材が脚部に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヘッドレストの
スティおよびそのスティを用いるヘッドッレストに関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の座席背もたれには、衝突時の乗
員頭部の保護を目的としてヘッドレストが取り付けられ
ている。前記ヘッドレストは、発泡体を表皮で覆った枕
部と、横方向に伸びる上端部の両端から下方へ伸びる脚
部が形成された略コの字形のスティとで構成され、前記
スティの上部が枕部内に埋設されて脚部が表皮底面のス
ティ挿通孔から突出した構造のものが多い。なお、前記
スティは、金属製中空パイプまたは中実棒を屈曲させた
ものが用いられる。
【0003】前記ヘッドレストの成形は次のように行な
う。まず、プラスチック等からなる袋状表皮の底面に形
成されている二つのスティ挿通孔の一方から、スティの
脚部の一方を表皮内に挿入し他方のスティ挿通孔から表
皮外へ突出させて、スティの上部を表皮内に収容する。
次いで、前記表皮底面に形成されている発泡原料注入口
からポリウレタン原料等の発泡原料を表皮内に注入し、
発泡体を発泡形成することによりヘッドレストを得る。
【0004】ところで、前記ヘッドレストには、枕部の
底部付近で補強が必要とされるものがある。たとえば、
枕部の中央部に穴の開いたいわゆる穴開きヘッドレスト
にあっては、前記スティの上端部と脚部の上部が枕部内
の穴の上部と左右に配置され、穴の下部にはスティが存
在しなくなるため、穴の下部、すなわち枕部の底部付近
で弾性変形が大きくなる。その結果、枕部の底部付近を
補強して所定の緩衝性を得る必要があった。また、穴開
きヘッドレストでなくとも、枕部の形状によっては、枕
部の底部付近の弾性変形が大きくなり、補強が必要なも
のもあった。
【0005】そこで、従来にあっては、図11に示すよ
うに、脚部41の上部に、横方向に伸びる棒状の補強部
材42を架け渡して溶接により固定したスティ44が用
いられている。しかし、この補強部材42を有するステ
ィ44にあっては、穴開きヘッドレストの成形時に、表
皮45底面のスティ挿通孔46からスティ44を表皮4
5内に収容しようとしても、前記補強部材42が邪魔し
て収容できなかった。そのため、前記スティ44の上部
を収容した袋状表皮をあらかじめブロー成形等により成
形しなければならず、表皮の成形が複雑になったり、表
皮の材料が制限されて、好みの感触の枕部が得られない
等の問題があった。なお、符合47は発泡体、48は発
泡原料注入口、49は補強部材42両端の溶接部であ
る。
【0006】また、穴開きではない通常のヘッドレスト
においても、前記補強部材を有するスティを用いる場合
には、前記補強部材が邪魔してスティを表皮底面のステ
ィ挿通孔から表皮内に収納できなかった。そのため、袋
状表皮の底面に大なるスリットを形成し、そのスリット
からスティの上部を表皮内に収容しなければならなかっ
た。しかし、その場合には、その後、袋状表皮内に発泡
原料を注入して発泡体を発泡成形する際、発泡原料が前
記スリットから漏出して表皮外面を汚したり、発泡体に
欠肉を生じる等の不都合を生じ易い問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記の点
に鑑みなされたもので、枕部の袋状表皮底面に形成され
たスティ挿通孔からスティを容易に収容でき、それによ
りヘッドレストの成形が容易になるヘッドレストのステ
ィおよびそのスティを用いるヘッドレストを提供するも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】ヘッドレストのスティに
関する発明は、横方向に伸びる上端部の両端から下方へ
脚部が伸び、該脚部の上部間に補強部材が架け渡された
ヘッドレストのスティにおいて、前記脚部の互いに対向
する側面と補強部材の両端とに係合部が形成され、該脚
部と補強部材の係合により補強部材が脚部に固定されて
いることを特徴とする。
【0009】また、ヘッドレストに関する発明は、横方
向に伸びる上端部の両端から下方へ脚部が伸び、該脚部
の上部間に補強部材が架け渡されたヘッドレストのステ
ィと、底面にスティ挿通孔および発泡原料注入口の形成
された袋状表皮内に発泡体が形成された枕部とよりなっ
て、該枕部内に前記スティの上端部から補強部材付近が
埋設され、前記表皮底面のスティ挿通孔からスティの脚
部が突出しているヘッドレストにおいて、前記スティの
脚部の互いに対向する側面と補強部材の両端とに係合部
が形成され、該脚部と補強部材の係合により補強部材が
脚部に固定されていることを特徴とする。
【0010】前記ヘッドレストのスティおよびヘッドレ
ストの発明においては、スティの補強部材は、その両端
の係合部をスティの脚部の係合部に係合させることによ
り脚部に固定され、溶着によって固定されていない。そ
のため、ヘッドレストの成形時、補強部材取り付け前の
スティを、表皮底面のスティ挿通孔から表皮内に収容
し、一方、補強部材については、表皮底面に形成されて
いる発泡原料注入口を利用して表皮内に収容し、その表
皮内で脚部の係合部に補強部材を係合させて脚部に固定
することができる。したがって補強部材に邪魔されるこ
となくスティを表皮内に収容できる。しかも、枕部の表
皮は、通常、ファブリックやプラスチック等の可撓性材
質からなって変形容易なため、表皮内のスティ上部や補
強部材を表皮外面から掴んで互いに係合させることがで
き、その作業も容易である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明のヘッドレストのス
ティの一例およびそれを用いるヘッドレストの一例につ
いての断面図、図2ないし図6は同実施例において枕部
の表皮内にスティの上部を収容する際を示す図で、その
中図2はスティ本体の収容時を示す斜視図、図3は補強
部材収容時を示す断面図、図4は補強部材係合時を示す
断面図、図5は図4の5−5断面図、図6その係合部の
拡大断面図である。また、図7ないし図9はこの発明の
他の実施例を示す図で、その中図7は他の実施例を示す
断面図、図8は他の実施例を示す断面図、図9は同実施
例の脚部の一部および補強部材を示す斜視図、図10は
他の実施例を示す斜視図である。
【0012】
【実施例】図1は、この発明のスティの一例を用いるヘ
ッドレストについて示す断面図である。この図に示すヘ
ッドレスト10は、穴開きヘッドレストと称されるタイ
プのもので、スティ11と枕部21とよりなる。スティ
11は、図2からよりよく理解されるように、スティ本
体12と補強部材16とよりなる。
【0013】スティ本体12は、金属製の中空パイプま
たは中実棒を略コの字形に屈曲させて、横方向に伸びる
上端部13の両端から下方へ伸びる(使用時の状態を言
い、図2では上方へ向かうように描かれている。)脚部
14を形成したもので、両脚部14の対向する側面には
上端部13から所定距離離れた上部に、係合部15が形
成されている。この係合部15は、補強部材16を固定
するためのもので、この実施例では、脚部14と直交す
る方向に一直線形状に形成された凹溝からなる。なお、
この係合部15とスティ上端部13間の距離は、枕部2
1の中央穴部22の上下にスティ上端部13と係合部1
5が位置するようにされる。符合19は、枕部21の高
さ調節用として脚部14の側面に形成された切り欠き
で、座席背もたれに設けられるクリップと係合して枕部
21を所望の高さに固定するものである。
【0014】補強部材16は、金属製の中空パイプまた
は中実棒からなるもので、その両端に係合部17が形成
されていて、その係合部17を前記脚部14の係合部1
5に係合させることにより脚部14の上部に固定されて
いる。
【0015】この実施例の補強部材16は、前記スティ
本体12の両脚部14の対向面間隔aより7mm長くし
た金属製中空パイプの両端を偏平に押しつぶして、前記
脚部14の凹溝状係合部15と係合する係合部17を形
成したものである。さらに、その係合部17は先端を凹
状に切り欠いて二股状にした挟持爪18が突出形成され
ている。この挟持爪18は、前記脚部14の係合部15
にこの補強部材16の係合部17が係合した際に脚部1
4の外面を挟み、その後補強部材16に前後方向の力が
加わっても補強部材16がずれないようにするものであ
る。なお、前記挟持爪18に代え、補強部材16の係合
部17先端に突部を形成し、その突部が位置ずれなく係
合する穴等の窪みを脚部14の係合部15に形成しても
よい。
【0016】ヘッドレストの枕部21は、中央に前後に
貫通する中央穴部22の形成された環形状をした袋状の
表皮23と、その表皮23内に充満した発泡体26とよ
りなり、前記中央穴部22を包囲するようにして前記ス
ティ11の上部が発泡体26内に埋設されている。
【0017】表皮23は、ファブリック単体、あるいは
その裏面がプラスチックフィルム等で裏打ちされたも
の、またはプラスチックシート等を縫製等によって環形
状の袋状としたもので、その底面には、前記スティ11
の脚部14間隔に合わせて形成された二つのスティ挿通
孔24と、その間にスリット状に形成された発泡原料注
入口25を有する。前記スティ挿通孔24は、このヘッ
ドレスト10を成形する際に、前記スティ11の上部を
表皮23内に収容するためのものであり、また発泡原料
注入口25は発泡体26のための発泡原料を表皮23内
に注入するためのものである。なお、前記発泡原料注入
口25は、発泡原料注入後あるいは発泡体26形成後他
部材で隠蔽されることもある。
【0018】発泡体26は、枕部21に緩衝性を付与す
るためのもので、ポリウレタン発泡体等の弾性を有する
発泡体からなる。
【0019】次に前記ヘッドレストのスティ11を用い
たヘッドレスト10の成形について説明する。まず、図
2に示すように、前記補強部材16取り付け前のスティ
本体12を用い、その脚部14の一方14aを前記表皮
23の底面に形成された二つのスティ挿通孔24の一方
24aから表皮23内に挿入する。そして、前記一方の
脚部14aを表皮23内の中央穴部22の上方を通し、
図3に示すように、他方のスティ挿通孔24bから表皮
23外へ突出させる。これによって、スティ本体12の
脚部14の係合部15は、表皮23内の中央穴部23の
下方に位置するようにされる。
【0020】次いで、前記補強部材16を表皮23底面
の発泡原料注入口25から表皮23内の中央穴部22下
方に挿入する。そして図4および図5に示すように、補
強部材16の両端の係合部17を脚部14の係合部15
に係合させる。その際、図2に示したように、スティの
脚部14の対向面間隔aよりも、補強部材16の両端間
の長さが所定量長く設定されているため、図4の鎖線で
示すように、スティの脚部14が補強部材16により一
旦外側へ押し広げられ、補強部材16の係合部17が脚
部14の係合部15と係合した時点で両脚部14が元の
位置に戻る。それによって、補強部材16と脚部14と
の係合が確実になる。また、その係合部分を拡大して示
す図6から明らかなように、前記脚部14と補強部材1
6の係合部分では、補強部材16の係合部17先端に形
成された挟持爪18が脚部14の外面を挟むため、補強
部材16の前後のずれを生じない。
【0021】その後、前記表皮23底面の発泡原料注入
口25から発泡原料を注入し、前記発泡体26を発泡成
形する。これによって、図1に示したヘッドレスト10
が得られる。
【0022】前記実施例における補強部材16は真っ直
ぐな形状からなるが、湾曲した形状でもよい。例えば、
図7に示す補強部材16aのように、下側へ膨らむよう
に湾曲したものでもよい。この図7の例によれば、補強
部材16aを枕部の中央穴部22の下側から両側に沿っ
て配置でき、脚部14a間のみならず中央穴部22の下
側に沿って補強することもできる。特に、穴部22の形
状等によっては、穴部22の下側の縁22aに沿って補
強部材16aを配置することが求められる場合があり、
その場合には穴部22の形状に合わせて湾曲させた補強
部材を用いるのが好適である。また、適宜形状に湾曲し
た補強部材を用いることによって、その補強部材を枕部
の底部内の所定部に存在させることができるため、枕部
底部の所望位置における緩衝性を最適なものとすること
ができる。符号17aは補強部材両端の係合部である。
【0023】さらに、前記各実施例の補強部材16,1
6aにあっては、その両端の係合部17,17aがステ
ィの脚部14と直交する方向とされたものであるが、ス
ティの脚部と平行な上下方向(脚部の長手方向)に沿う
ものでもよい。図8および図9は、その一例を示すもの
で、補強部材16bは、その両端を横方向から押しつぶ
して形成された上下方向に沿う係合部17bを有する。
また、スティの脚部14には、脚部14の長手方向に沿
う凹溝状係合部15bが、前記補強部材16bの係合部
17bにおける上下長さおよび厚みと略等しい寸法で形
成されている。それにより、前記脚部14の凹溝係合凹
部15bに補強部材16bの係合部17bがはまった後
に、補強部材16bが上下および前後に外れないように
なっている。
【0024】また、この発明のヘッドレストのスティお
よびヘッドレストは、前記穴開きヘッドレストタイプに
限られず、通常のヘッドレストにも適用され、さらに
は、前部座席用のものに限られず、後部座席用のものに
も適用される。
【0025】図10は、後部座席用のヘッドレストに用
いられるスティ31を示すもので、上端部32および脚
部33からなるスティ本体34と、補強部材35とより
なる。前記脚部33の上部には前記実施例と同様の係合
部36が形成され、一方、補強部材35には、その両端
に前記実施例と同様の係合部37が形成され、両係合部
36,37の係合によって補強部材35が脚部33の上
部に固定される。このスティ31の上部は鎖線で示すヘ
ッドレストの枕部38に埋設される。なお、枕部38
は、前記実施例と同様に発泡体と袋状の表皮で構成さ
れ、その表皮の底面にスティ挿通孔と発泡原料注入口が
形成される。符合39は、枕部の高さ調節用として脚部
33に形成された切り欠きである。
【0026】前記スティ31を用いる後部座席用のヘッ
ドレストは、その枕部38の底部を持って枕部38の高
さ調節を行なう際、枕部38の底部が補強部材35で補
強されているため枕部38底部の変形が少なく、その変
形によって手が滑ることがないので確実に高さ調節を行
なえる。
【0027】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
ヘッドレストのスティおよびそのスティを用いるヘッド
レストにあっては、穴開きヘッドレストあるいは通常の
ヘッドレストの成形時に、補強部材取り付け前のスティ
を、枕部の袋状表皮底面のスティ挿通孔から表皮内に収
容し、その後表皮内で補強部材をスティの脚部に係合固
定することができる。そのため、表皮底面のスティ挿通
孔からスティを表皮内に収納するのが妨げられず、ヘッ
ドレストを容易に成形できる。しかも、袋状表皮の成形
後にスティを表皮内に収容できるため、表皮の成形方法
および材質に制限がなく、表皮の成形も容易で所望の表
面感触の表皮を用いることができる。
【0028】さらにこの発明のヘッドレストのスティお
よびヘッドレストにあっては、スティ収容のために大な
る開口を表皮底面に形成する必要がないので、枕部の発
泡体形成時に発泡原料の漏出量が増大することがなく、
また前記スティ収容のための開口によって、枕部の底部
の外観が損なわれることもないので、経済的かつ外観良
好にヘッドレストを成形できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のヘッドレストのスティおよびそれを
用いるヘッドレストの一例を示す断面図である。
【図2】同実施例のスティを枕部の表皮内に収容する際
を示す斜視図である。
【図3】同実施例において補強部材を表皮内に収容する
際を示す断面図である。
【図4】同実施例において補強部材の係合時を示す断面
図である。
【図5】図4の5ー5断面図である。
【図6】図5の係合部分の拡大断面図である。
【図7】この発明の他の実施例のスティを用いるヘッド
レストの断面図である。
【図8】この発明の他の実施例のスティを用いるヘッド
レストの断面図である。
【図9】同実施例の脚部の一部と補強部材を示す斜視図
である。
【図10】この発明の他の実施例のスティを用いるヘッ
ドレストの斜視図である。
【図11】従来の穴開きヘッドレストを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ヘッドレスト 11 スティ 12 スティ本体 13 上端部 14 脚部 15 脚部の係合部 16 補強部材 17 補強部材の係合部 18 挟持爪 21 枕部 23 表皮 24 スティ挿通孔 25 発泡原料注入口 26 発泡体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に伸びる上端部の両端から下方へ
    脚部が伸び、該脚部の上部間に補強部材が架け渡された
    ヘッドレストのスティにおいて、 前記脚部の互いに対向する側面と補強部材の両端とに係
    合部が形成され、該脚部と補強部材の係合により補強部
    材が脚部に固定されていることを特徴とするヘッドレス
    トのスティ。
  2. 【請求項2】 横方向に伸びる上端部の両端から下方へ
    脚部が伸び、該脚部の上部間に補強部材が架け渡された
    ヘッドレストのスティと、底面にスティ挿通孔および発
    泡原料注入口の形成された袋状表皮内に発泡体が形成さ
    れた枕部とよりなって、該枕部内に前記スティの上端部
    から補強部材付近が埋設され、前記表皮底面のスティ挿
    通孔からスティの脚部が突出しているヘッドレストにお
    いて、 前記スティの脚部の互いに対向する側面と補強部材の両
    端とに係合部が形成され、該脚部と補強部材の係合によ
    り補強部材が脚部に固定されていることを特徴とするヘ
    ッドレスト。
JP28762996A 1996-02-08 1996-10-09 ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト Pending JPH09271425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762996A JPH09271425A (ja) 1996-02-08 1996-10-09 ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-48303 1996-02-08
JP4830396 1996-02-08
JP28762996A JPH09271425A (ja) 1996-02-08 1996-10-09 ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271425A true JPH09271425A (ja) 1997-10-21

Family

ID=26388544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28762996A Pending JPH09271425A (ja) 1996-02-08 1996-10-09 ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927814A (en) * 1998-06-18 1999-07-27 Tachi-S Co., Ltd. Headrest
US5967612A (en) * 1998-06-18 1999-10-19 Tachi-S Co., Ltd. Headrest for automotive seat
FR2780355A1 (fr) 1998-05-28 1999-12-31 Tachi S Co Appui-tete de type sensiblement annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780355A1 (fr) 1998-05-28 1999-12-31 Tachi S Co Appui-tete de type sensiblement annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile
US5927814A (en) * 1998-06-18 1999-07-27 Tachi-S Co., Ltd. Headrest
US5967612A (en) * 1998-06-18 1999-10-19 Tachi-S Co., Ltd. Headrest for automotive seat
FR2780354A1 (fr) 1998-06-18 1999-12-31 Tachi S Co Structure d'appui-tete de type annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8157324B2 (en) Cover material terminal treating member, seat part, and vehicle seat
JP2007195768A (ja) フレーム付表皮一体発泡品
JP2002165670A (ja) ヘッドレスト
JPH11105654A (ja) 車両用シートのヘッドレスト
JPH09271425A (ja) ヘッドレストのスティおよびヘッドレスト
JP7291058B2 (ja) 乗り物用シート
CN1080174C (zh) 头部靠垫的制造方法
JP3776161B2 (ja) ヘッドレスト用インサートおよびヘッドレスト
JP2863503B2 (ja) ヘッドレストのスティ及びヘッドレスト
JP3670840B2 (ja) ヘッドレストの製造方法
JP3191280B2 (ja) 表皮材一体発泡ヘッドレスト
JP3123706B2 (ja) 表皮材一体発泡ヘッドレスト及びその発泡成形方法
JP7210420B2 (ja) 乗り物用シート
JP4091160B2 (ja) 椅子の座席
JP5117161B2 (ja) 発泡成形方法
JPH10100768A (ja) ヘッドレストのスティ及びヘッドレスト
JP4078587B2 (ja) 可倒式ヘッドレストとその製造方法
JP2004242934A (ja) ヘッドレスト
JP2001260731A (ja) 車両用シート
JPH09299182A (ja) ヘッドレストスティおよびヘッドレスト
JPH0956939A (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト及びその製造方法
KR100291344B1 (ko) 헤드레스트의 제조방법
JP3230618U (ja) ヘッドレスト
JP3305528B2 (ja) 自動車用シートにおける一体発泡品の製造方法
JPH061382Y2 (ja) 表皮一体発泡成形品