[go: up one dir, main page]

JPH0926343A - 流動媒体の質量測定装置 - Google Patents

流動媒体の質量測定装置

Info

Publication number
JPH0926343A
JPH0926343A JP8147348A JP14734896A JPH0926343A JP H0926343 A JPH0926343 A JP H0926343A JP 8147348 A JP8147348 A JP 8147348A JP 14734896 A JP14734896 A JP 14734896A JP H0926343 A JPH0926343 A JP H0926343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor element
notch
support
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8147348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967402B2 (ja
Inventor
Manfred Lembke
レムプケ マンフレート
Josef Kleinhans
クラインハンス ヨーゼフ
Hans Hecht
ヘヒト ハンス
Helmut Bassler
バスラー ヘルムート
Gerhard Hueftle
ヒュフトレ ゲールハルト
Alexander Kromer
クローマー アレクサンダー
Kurt Weiblen
ヴァイプレン クルト
Stefan Lehenberger
レーエンベルガー シュテファン
Guenther Frick
フリック ギュンター
Klaus Reymann
ライマン クラウス
Axel-Werner Haag
ハーグ アクセル−ヴェルナー
Dieter Tank
タンク ディーター
Uwe Konzelmann
コンツェルマン ウーヴェ
Waldemar Guenther
ギュンター ヴァルデマール
Henning Marberg
マールベルク ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH0926343A publication Critical patent/JPH0926343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967402B2 publication Critical patent/JP3967402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサ素子の損傷の危険性を大幅に低減し、
センサ素子での底流を確実に阻止して高精度な測定結果
が得られるように改善すること。 【解決手段】 センサ支持体の切欠の底面が溝状のスロ
ットを有しており、該スロットは少なくとも部分的にセ
ンサ素子の周縁に沿って、少なくとも1つの測定抵抗を
有するセンサ領域外にて延在するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば内燃機関の
吸入空気質量等の流動媒体の質量測定装置であって、プ
レート状のセンサ素子を有しており、該センサ素子はセ
ンサ支持体の切欠内に設けられ、少なくとも1つの測定
抵抗を有するセンサ領域を有し、該センサ領域に流動媒
体が質量測定のためにさらされ、前記センサ素子は、実
質的に整合されて切欠内に設けられ、該切欠内で接着剤
を用いて切欠内の底面に支持されている形式の流動媒体
の質量測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第421
9454号公報からは、誘電膜を備えたプレート状セン
サ素子を有し、該センサ素子は接着剤を用いて平面的
に、その面の大部分がセンサ支持体の切欠内に接着され
ている装置が公知である。この場合の切欠内へのセンサ
素子の平面的な接着は、切欠内のセンサ素子における特
にセンサ素子誘電膜と切欠底面との間の空隙からなる中
空室での底流の発生を確実に阻止するためのものであ
る。さもないとこの底流は測定結果に悪影響を及ぼすも
のとなる。しかしながらこの平面的な接着においては特
にセンサ素子の組み付けと接着過程の際に損傷を与える
危険性が非常に高い。このような損傷の危険性を低減す
るために、センサ素子の片側のみを切欠内に接着させ誘
電膜を浮動的に支持して切欠内に収容する固定手法が公
知である。しかしながらこの種の浮動的支持(片持ち支
持)によるセンサ素子の固定手法においても、切欠内の
センサ素子に不所望な底流が発生し、これも装置の測定
結果に悪影響を及ぼす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
したような従来装置の欠点に鑑みこれを解消すべく改善
を行うことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、センサ支持体の切欠の底面が溝状のスロットを有し
ており、該スロットは少なくとも部分的にセンサ素子の
周縁に沿って、少なくとも1つの測定抵抗を有するセン
サ領域外にて延在するように構成されて解決される。
【0005】請求項1の特徴部分に記載の本発明による
装置によって得られる利点は、センサ素子の損傷の危険
性が大幅に低減され、さらにセンサ素子での底流が確実
に阻止され高精度な測定結果が得られることである。
【0006】本発明の別の有利な実施例は従属請求項に
記載される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づき詳細に
説明する。
【0008】図1の断面図に示されたセンサ支持体はプ
レート状のセンサ素子2に対して設けられるものであ
る。センサ支持体1とセンサ素子2は、例えばここでは
詳細には図示されていない内燃機関の吸入空気質量等の
流動媒体の質量測定装置の一部である。センサ支持体1
はセンサ素子2の収容と支持のために用いられる。セン
サ素子2は薄膜状のセンサ領域4を有しており、このセ
ンサ領域は例えば薄膜状の誘電膜4で構成されている。
センサ素子2ないしは誘電膜4は、シリコンウエハ等の
半導体のエッチング処理によって、いわゆるマイクロエ
レクトロニクス技術による構造形式で製造可能である。
誘電膜4上には流動媒体の質量測定のために少なくとも
1つの温度依存性の測定抵抗6と、例えば少なくとも1
つの加熱抵抗が設けられる。これらの抵抗も例えばエッ
チング処理によって製造可能である。前記センサ素子2
の上には誘電膜4以外にも、1つの基準抵抗が設けられ
る。測定抵抗6と加熱抵抗、および基準抵抗は、例えば
導体路と、ボンディングパッド上に被着される導線10
を用いてここでは図示されていない電子制御回路と電気
的に接続される。この電子制御回路は、公知の方式でセ
ンサ素子2上の抵抗の電流供給ないしは電圧供給と、こ
れらの抵抗から送出される電気信号の評価のために用い
られる。この制御回路は、例えば装置のケーシング内か
又はケーシング外に設けてもよい。誘電膜4は、例えば
窒化珪素または酸化シリコンからなる。加熱抵抗は電気
的な抵抗膜の形状で構成される。この電気的な抵抗膜は
電流の通流によって加熱され、測定すべき媒体の温度よ
りも上の温度まで加熱される。この加熱抵抗は例えば金
属化された又は相応にドーピングされたシリコンから形
成されてもよい。測定抵抗と基準抵抗は、例えばその導
電性が温度に依存して変化する電気的な抵抗膜からなっ
ていてもよい。これらの抵抗膜に適した材料は、金属か
又は相応にドーピングされたシリコンである。
【0009】センサ素子2はプレート形状、例えば矩形
形状を有し、その最大表面8は図示の平面へ流れ込む媒
体に対してほぼ平行に配向される。この場合例えば矩形
状のセンサ素子2の短い側が流動方向に延在する。媒体
の流動方向は、図2と図4中に相応の矢印9で示され、
図面において上方から下方へ向かって延在する。誘電膜
4上に被着された加熱抵抗によって誘電膜4はある温度
まで加熱される。この温度は流動する媒体の温度よりも
高い。流動する媒体から実質的に対流に基づいて導出さ
れた加熱抵抗の熱量は、流動媒体の質量に依存する。そ
のため誘電膜4の温度測定によって流動媒体の質量が検
出できる。誘電膜の温度測定は測定抵抗6か又は加熱抵
抗の抵抗値の測定によって行うことが可能である。基準
抵抗は、誘電膜4外のセンサ素子2が媒体の温度をとる
ことに基づいて流動媒体の温度の影響を補償するのに用
いられる。
【0010】センサ支持体1は有利には金属からなり、
薄い金属条板の折り畳み加工によって製造可能である。
この場合、押し抜き、曲げ、折り畳み、深絞り成形、鋳
造加工などが適している。折り曲げられた金属条板の最
終状態では、2つのほぼ同じ大きさの素子14が相互に
隣接する。以下ではセンサ素子2を取り囲む、曲げられ
ていない素子14をフレーム素子14と称し、その下方
の曲げられた素子15を支持素子15と称する。支持素
子15は、約180゜の完全に折り曲げられた状態で、
フレーム素子14と共にセンサ素子2を収容する切欠2
0を仕切るために、折り曲げられていないフレーム素子
14の開口部19を覆っている。このフレーム素子14
ないし切欠20は、センサ素子2が完全に切欠20内に
収容されるように次のような断面を有している。すなわ
ちセンサ素子2の例えば矩形形状にほぼ相応して流動方
向9を横切る方向で測定されるセンサ素子2の厚さdよ
りも大きい深さtを有する断面を有している。この場合
センサ素子2は、その表面8とフレーム素子14の表面
がほぼ並ぶように整合されて切欠20内にもたらされ
る。金属条板の折り畳みの後で支持素子15は、該支持
素子15の外面に当接する工具、例えば鋳造工具を用い
て変形され得る。それによりフレーム素子14の切欠2
0によって仕切られた支持素子15の底面25の部分的
変形面が、例えば矩形状のプレート形状の隆起部26と
しての形状でフレーム素子14の切欠20内へほぼ突出
する。フレーム素子14の開口部19領域内に形成され
たプレート状の隆起部26は、媒体流動方向に平行する
方向で見て、開口部19と隆起部26上に載置されるセ
ンサ素子2の断面よりも小さい断面を有しており、これ
により中空室5を有する誘電膜4領域が隆起部26によ
って覆われる。
【0011】本発明によれば、プレート状の隆起部26
と、切欠20を仕切るように取り囲むフレーム素子14
の側壁27か又は支持素子15の側壁28との間に流動
チャネル30が設けられる。この場合フレーム素子14
の側壁27の、上流側又は下流側にある部分33が、相
応に上流側又は下流側にある支持素子15の側壁28に
並んで構成され、流動方向に平行して延在する側壁27
の部分29は支持素子15の側壁28とずれるように構
成されてもよい。プレート状の隆起部26と支持素子1
5の側壁28との間に設けられる流動チャネル30は、
溝状のスロット形状で支持素子15の底面25から切削
加工される。この流動チャネルは例えば矩形状の断面を
有する。しかしながらこの溝状のスロット30の断面を
三角形、半円形等に構成してもよい。この溝状のスロッ
ト30は例えばプレート状隆起部26の成形加工のもと
で自動的に形成される。
【0012】図2のセンサ支持体1の平面図に示されて
いるように、流動チャネル30は、完全に隆起部26の
周りを取り囲むように延在している。図2中破線で示さ
れている流動チャネル30はこの場合センサ素子2の周
縁に沿って延在する。それによりこの流動チャネル30
は、センサ素子2の下方でその側面32に沿って支持素
子14の方向へフレーム状に延在する。センサ素子2は
切欠20の断面よりもやや小さい断面を有する。これに
よりセンサ素子2の周辺の側面32とフレーム素子14
の側壁27との間でセンサ素子2の周縁に沿ってセンサ
素子2の上流側に向いた側に非常に僅かな空隙23が生
じ、センサ素子2の下流側に向いた側にも非常に僅かな
空隙24が生じる。これらの空隙は流動チャネル30内
で移行している。特に流れ9に面した方の空隙23は、
数μmのオーダーにある空隙幅を有している。特に流れ
9に面した空隙23の僅かな空隙幅に基づいて、高い絞
り作用が流れに対して存在する。これにより媒体の非常
に僅かな部分のみが空隙23内を流れる。そのため媒体
の大部分が引き続き空隙23に干渉されることなく流入
縁部34からフレーム素子14の上方面37とセンサ素
子2の上方面の上を流れる。ごく僅かなだけ空隙23を
介して流動チャネル内へ流れ込む媒体は、本発明によれ
ば空隙23よりも大きな断面を有する流動チャネル30
を用いて誘電膜4の領域の周りに案内される。その後で
媒体は、流れ9とは離れている側の後方の空隙24から
再び切欠20を離脱する。本発明によるセンサ素子2の
縁部における流れの迂回は、次のようなことを回避す
る。すなわち空隙23を介して流れる媒体がセンサ素子
2の誘電膜4の下方で誘電膜4とプレート状隆起部26
によって仕切られる中空室4内へ達することを回避す
る。さもないと誘電膜4の下方ないしは中空室5内への
流れは、誘電膜4においてその他の流動媒体の質量に依
存していない不所望な熱放出を引き起こす。この不所望
な熱放出により測定結果に悪影響が生じる。それ故流動
チャネル30を用いることによって切欠20内のセンサ
素子のいわゆる厚膜接着が省かれる。この接着では面状
の接着によって誘電膜の底流を回避するためにセンサ素
子2の接着面の大部分が切欠20内で接着される。その
ためセンサ素子2は接着領域39(この領域は誘電膜4
までには至らない)内において図1〜図4の左側のプレ
ート状の隆起部26に接着剤40を用いて片側のみ接着
するだけで十分である。それにより、誘電膜4を含む残
りのセンサ素子2領域がプレート状隆起部26に対して
僅かな間隔をあけてほぼ片持ち支持で切欠20内に支持
される。接着剤40は、隆起部26への接着過程の際に
次のように被着される。すなわち可及的に僅かな接着剤
40で流動チャネル30に達するように被着される。図
2に示されているように、フレーム素子14は、切欠2
0内のセンサ素子2の位置のセンタリングのために、流
れ9に対して平行に延在する短いその側壁27において
領域44を有している。この領域44は次のように構成
されている。すなわち流動チャネル30の、流れ9に対
して平行に延在する部分31が少なくとも部分的に流れ
9に対して平行に延在するフレーム素子14の側壁27
の領域44によって覆われるように構成されている。こ
の場合フレーム素子14の側壁27のコーナー領域45
は、センサ素子14の側壁27の製造を簡単にするため
に丸みのある形状を有していてもよい。例えば図2の左
側に示されている切欠20のコーナー領域45は、次の
ように丸く形成されてもよい。すなわちこの領域が部分
的に流動チャネル30の領域を越えて突出するように形
成されてもよい。それにより流動チャネル30と支持素
子15の底面25は、部分的にフレーム素子14によっ
て覆われなくなる。
【0013】図3には本発明によるセンサ支持体1の第
2実施例が示されている。この第2実施例では、図1と
同じ部分や同じ作用をする部分の全てに図1の第1実施
例と同じ符号が付されている。図3のセンサ素子2を有
するセンサ支持体1の断面図に示されているように、プ
レート状の唯一つの隆起部26の代わりに2つのプレー
ト状の隆起部41,42を設けることも可能である。こ
れらの隆起部41,42は、以下の明細書では第1隆起
部41と第2隆起部42と称す。2つの隆起部41,4
2は、支持素子15の底面25から突出している。この
場合図3と図4の右側に示されている第2隆起部42
は、例えば矩形状の形状と次のような表面を有してい
る。すなわちセンサ素子2の組み込まれた状態で誘電膜
4を該誘電膜4の下方に存在する中空室5によって完全
に覆うための誘電膜4の面よりも大きい表面を有してい
る。本発明によれば、流動チャネル30は2つの隆起部
41と42を取り囲むように延在しており、溝状のスロ
ット30形状で支持素子15の底面25から切削加工さ
れている。この流動チャネル30は、次のように2つの
隆起部41,42を取り囲んで延在している。すなわち
図4による平面図において流動チャネル30の延在が数
字の8を横にしたような形状で形成されるように延在し
ている。この流動チャネル30は第1実施例と同じよう
に、最初の空隙23を介して流入媒体を非常に僅かな量
だけ誘電膜4の領域周辺に案内するために設けられる。
流動チャネル30は隆起部41と42の間にも延在して
いるため、隆起部41と42の間の媒体の一部も流動チ
ャネル30内に流れ込み、その後で再び後方の空隙24
から離脱する。図1と図2に示された隆起部26を相互
に間隔をおいて設けられた2つの隆起部41と42に分
割することによって次のような利点が得られる。すなわ
ち前方の空隙23を介して流動チャネル30内に流入す
る媒体が、その後再び後方の空隙24から流動チャネル
30を離脱するのに対して、誘電膜4の周りで隆起部4
1と42の間の比較的短い経路だけを取り囲むだけでよ
くなる利点が得られる。これにより誘電膜4ないし中空
室5の底流の危険性が低減される。
【0014】図3に示されているように、フレーム素子
14は側壁27を有している。この側壁27は、少なく
とも個々の領域44,46において支持素子15の側壁
28からずらされて構成されており、センサ素子2の周
縁近傍で、流動チャネル30を例えばほぼ半分覆うため
に突出している。特に領域44は切欠20内でセンサ素
子2のセンタリングのために用いられ、切欠20のコー
ナー領域45の外部に存する。センサ素子2は、センサ
素子2の残りの領域と誘電膜4を片持ち支持するため
に、つまり切欠20内で第2の隆起部42に対して僅か
な間隔で維持するために、図3と図4の左側に示されて
いる第1の隆起部41においてのみ接着剤40を用いて
接着される。この接着過程では可及的に少ない接着剤4
0しか流動チャネル30に至らないことが保証されなけ
ればならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるセンサ素子を備えた
センサ支持体の断面図である。
【図2】図1によるセンサ支持体の平面図である。
【図3】本発明の第2実施例によるセンサ素子を備えた
センサ支持体の断面図である。
【図4】図3によるセンサ支持体の平面図である。
【符号の説明】
1 センサ支持体 2 センサ素子 4 誘電膜(センサ領域) 5 中空室 6 測定抵抗 10 導線 14 フレーム素子 15 支持素子 20 切欠 25 底面 26 隆起部 30 流動チャネル 39 接着領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ クラインハンス ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン ゲー ロクシュトラーセ 1−2 (72)発明者 ハンス ヘヒト ドイツ連邦共和国 コルンタール−ミュン ヒンゲン ヘビッヒシュトラーセ 12 (72)発明者 ヘルムート バスラー ドイツ連邦共和国 ヴァインシュタット フランケンシュトラーセ 5 (72)発明者 ゲールハルト ヒュフトレ ドイツ連邦共和国 アスパッハ ヴァイア ーシュトラーセ 29 (72)発明者 アレクサンダー クローマー ドイツ連邦共和国 シュツットガルト ヴ ィスマンシュトラーセ 8ベー (72)発明者 クルト ヴァイプレン ドイツ連邦共和国 メッツィンゲン ベン ツァー シュトラーセ 4 (72)発明者 シュテファン レーエンベルガー ドイツ連邦共和国 マイアーヘーフェン ハウスヌマー 210 1−2 (72)発明者 ギュンター フリック ドイツ連邦共和国 シュヴィーバーディン ゲン シュテッティナー シュトラーセ 10 (72)発明者 クラウス ライマン ドイツ連邦共和国 ゲルリンゲン ローベ ルト−コッホ−シュトラーセ 50 (72)発明者 アクセル−ヴェルナー ハーグ ドイツ連邦共和国 シュツットガルト ア ム ヴァルグラーベン 68 (72)発明者 ディーター タンク ドイツ連邦共和国 エーバーディンゲン リーター シュトラーセ 11 (72)発明者 ウーヴェ コンツェルマン ドイツ連邦共和国 アスペルク シュヴァ ルベンヴェーク 14 (72)発明者 ヴァルデマール ギュンター ドイツ連邦共和国 ビーティッヒハイム− ビッシンゲン グリュンヴィーゼンシュト ラーセ 84 (72)発明者 ヘニング マールベルク ドイツ連邦共和国 ヴァイル デア シュ タット ラントハウスシュトラーセ 7

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 例えば内燃機関の吸入空気質量等の流動
    媒体の質量測定装置であって、 プレート状のセンサ素子を有しており、該センサ素子は
    センサ支持体の切欠内に設けられ、少なくとも1つの測
    定抵抗を有するセンサ領域を有し、該センサ領域に流動
    媒体が質量測定のためにさらされ、前記センサ素子は、
    実質的に整合されて切欠内に設けられ、該切欠内で接着
    剤を用いて切欠内の底面に支持されている形式のものに
    おいて、 センサ支持体(1)の切欠(20)の底面(25)が溝
    状のスロット(30)を有しており、該スロット(3
    0)は少なくとも部分的にセンサ素子(2)の周縁に沿
    って、少なくとも1つの測定抵抗(6)を有するセンサ
    領域(4)外にて延在していることを特徴とする、流動
    媒体の質量測定装置。
  2. 【請求項2】 前記支持体(1)は、2つの素子と1つ
    のフレーム素子(14)と支持素子(15)からなり、
    前記素子は相互に重ねられて配設されており、前記フレ
    ーム素子(14)内に開口部(19)が設けられてお
    り、該開口部(19)は、支持素子(15)によって覆
    われており、これによって切欠(20)が形成され、前
    記支持素子(15)の底面(25)に少なくとも1つの
    プレート状の隆起部(26)が設けられており、該隆起
    部(26)の周りに溝状のスロット(30)が延在して
    おり、これによって測定抵抗(6)を有するセンサ素子
    (2)のセンサ領域(4)が前記スロット(30)によ
    って少なくとも部分的に取り囲まれる、請求項1記載の
    流動媒体の質量測定装置。
  3. 【請求項3】 前記センサ素子(2)は、少なくとも1
    つの隆起部(26)に部分的に接着されており、これに
    よって測定抵抗(6)を有するセンサ領域(4)が接着
    剤から開放され、さらに前記隆起部(26)に対して間
    隔をおいて切欠(20)内に設けられる、請求項2記載
    の流動媒体の質量測定装置。
  4. 【請求項4】 前記支持素子(15)の底面(25)
    は、2つのプレート状の隆起部(41,42)を有し、
    該隆起部(41,42)の周りに溝状のスロット(3
    0)が延在する、請求項2記載の流動媒体の質量測定装
    置。
  5. 【請求項5】 前記隆起部の1つ(42)が測定抵抗
    (6)を有するセンサ素子(2)のセンサ領域(4)の
    存在する領域内に設けられ、該隆起部(42)は、測定
    抵抗(6)を有するセンサ素子(2)のセンサ領域
    (4)よりも大きい断面を有している、請求項4記載の
    流動媒体の質量測定装置。
  6. 【請求項6】 底面(25)に設けられている溝状の前
    記スロット(30)は、三角形又は四角形又は半円形等
    の断面を有している、請求項1記載の流動媒体の質量測
    定装置。
  7. 【請求項7】 前記センサ素子(2)は、少なくとも流
    れに対向する側に唯1つの非常に僅かな間隙(23,2
    4)がセンサ素子(2)と切欠(20)の壁部(27)
    の間に存在するように、切欠(20)内に設けられてい
    る、請求項1記載の流動媒体の質量測定装置。
  8. 【請求項8】 前記間隙(23,24)は、少なくとも
    数μmのオーダーを有している、請求項7記載の流動媒
    体の質量測定装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの測定抵抗(6)を有す
    る前記センサ領域(4)は薄膜状に形成されている、請
    求項1〜8いずれか1項記載の流動媒体の質量測定装
    置。
JP14734896A 1995-07-06 1996-06-10 流動媒体の質量測定装置 Expired - Fee Related JP3967402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524634.9 1995-07-06
DE19524634A DE19524634B4 (de) 1995-07-06 1995-07-06 Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926343A true JPH0926343A (ja) 1997-01-28
JP3967402B2 JP3967402B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=7766166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14734896A Expired - Fee Related JP3967402B2 (ja) 1995-07-06 1996-06-10 流動媒体の質量測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5723784A (ja)
JP (1) JP3967402B2 (ja)
KR (1) KR100437297B1 (ja)
CN (1) CN1108514C (ja)
DE (1) DE19524634B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6382023B1 (en) 1999-09-22 2002-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive type flow rate sensor
US6393907B1 (en) 1999-03-24 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive flow rate sensor
US6470743B2 (en) 2000-10-31 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat-sensitive flow rate sensor
US6553829B1 (en) 1999-06-30 2003-04-29 Hitachi, Ltd. Air flow sensor having grooved sensor element
JP2006090889A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Denso Corp 熱式流量センサ及びその製造方法
US7150189B2 (en) 2004-02-13 2006-12-19 Denso Corporation Thermal-process-type air-flow-rate sensor
JP2008058131A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 熱式ガス流量計
JP2009192549A (ja) * 2009-06-04 2009-08-27 Denso Corp 熱式空気流量センサの製造方法
JP2010160092A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Denso Corp 流量センサ
DE102009057000A1 (de) 2009-06-12 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp. Flusselement
DE102011102324A1 (de) 2010-10-29 2012-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Strömungsrateerfassungsvorrichtung
JP2013525756A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空気質量流量計

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364115B2 (ja) * 1997-07-03 2003-01-08 三菱電機株式会社 感熱式流量検出素子
DE19743409A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Meßvorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE19744997A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE19815656A1 (de) 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Meßvorrichtung zum Messen der Masse eines strömenden Mediums
US6150681A (en) * 1998-07-24 2000-11-21 Silicon Microstructures, Inc. Monolithic flow sensor and pressure sensor
DE19939824A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
DE10036290A1 (de) 2000-07-26 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Parameters eines strömenden Mediums
DE10042400A1 (de) 2000-08-30 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Bestimmung zumindest eines Parameters eines strömenden Mediums
JP3671393B2 (ja) * 2001-05-24 2005-07-13 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
JP2004028631A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 流量センサ
FR2864617B1 (fr) * 2003-12-29 2006-06-23 Jean Francois Pineau Jauge et microcapteur de debit de fluide gazeux ainsi que dispositif de mesure les comportant
JP4281630B2 (ja) * 2004-06-18 2009-06-17 株式会社デンソー センサ装置の製造方法
US7168680B2 (en) * 2004-07-22 2007-01-30 Harris Corporation Embedded control valve using electroactive material
JP2007024589A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Ltd 気体流量計測装置
JP5052275B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-17 アズビル株式会社 フローセンサの取付構造
DE102008042155A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung eines Parameters eines fluiden Mediums
DE102008042150A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung eines Parameters eines fluiden Mediums
US7918135B2 (en) * 2009-02-03 2011-04-05 Infineon Technologies Ag Pressure sensor including thermal selftest
JP5272801B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-28 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5256264B2 (ja) * 2010-09-03 2013-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量センサ
JP5435059B2 (ja) 2011-08-26 2014-03-05 株式会社デンソー 空気流量測定装置
CN103998901B (zh) * 2011-12-07 2016-10-19 日立汽车系统株式会社 空气流量测定装置
US9702892B1 (en) 2014-11-21 2017-07-11 Lockheed Martin Corporation Thermal air data (TAD) system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794556U (ja) * 1980-12-01 1982-06-10
JPS5937419A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Mitsubishi Electric Corp 感熱形流量検出器
DE3604202C2 (de) * 1985-02-14 1997-01-09 Nippon Denso Co Direkt beheizte Strömungsmeßvorrichtung
US4756190A (en) * 1985-08-09 1988-07-12 Nippon Soken, Inc. Direct-heated flow measuring apparatus having uniform characteristics
JPS6298219A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Nippon Soken Inc 熱式流量センサ
US4888988A (en) * 1987-12-23 1989-12-26 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Silicon based mass airflow sensor and its fabrication method
JPH0264417A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Ricoh Co Ltd 流速センサ
DE4012080A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum aufbau von mikromechanischen sensoren
FR2670579A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Schlumberger Ind Sa Capteur semi-conducteur de debit.
US5205170A (en) * 1991-04-01 1993-04-27 Ford Motor Company Mass flow sensor
US5406841A (en) * 1992-03-17 1995-04-18 Ricoh Seiki Company, Ltd. Flow sensor
DE4219454C2 (de) * 1992-06-13 1995-09-28 Bosch Gmbh Robert Massenflußsensor
JPH07103996A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd ガスフローセンサ及びその形成方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393907B1 (en) 1999-03-24 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive flow rate sensor
DE19941330B4 (de) * 1999-03-24 2006-03-02 Mitsubishi Denki K.K. Wärmeempfindlicher Flussratensensor
DE10031879B4 (de) * 1999-06-30 2010-02-18 Hitachi, Ltd. Luftmengenmesser mit Heizwiderstand
US6553829B1 (en) 1999-06-30 2003-04-29 Hitachi, Ltd. Air flow sensor having grooved sensor element
US6382023B1 (en) 1999-09-22 2002-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thermo-sensitive type flow rate sensor
US6470743B2 (en) 2000-10-31 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat-sensitive flow rate sensor
US7150189B2 (en) 2004-02-13 2006-12-19 Denso Corporation Thermal-process-type air-flow-rate sensor
JP4609019B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-12 株式会社デンソー 熱式流量センサ及びその製造方法
JP2006090889A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Denso Corp 熱式流量センサ及びその製造方法
JP2008058131A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 熱式ガス流量計
JP2010160092A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Denso Corp 流量センサ
JP2009192549A (ja) * 2009-06-04 2009-08-27 Denso Corp 熱式空気流量センサの製造方法
DE102009057000A1 (de) 2009-06-12 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp. Flusselement
US8220326B2 (en) 2009-06-12 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Flow sensor device having a gap formed between a sensor device and an engaging portion and a pooling portion formed in the gap
JP2013525756A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空気質量流量計
US9134159B2 (en) 2010-04-16 2015-09-15 Continental Automotive Gmbh Air mass meter
DE102011102324A1 (de) 2010-10-29 2012-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Strömungsrateerfassungsvorrichtung
US8720268B2 (en) 2010-10-29 2014-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Flow rate detection device having anti-undercurrent material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967402B2 (ja) 2007-08-29
CN1108514C (zh) 2003-05-14
US5723784A (en) 1998-03-03
DE19524634B4 (de) 2006-03-30
KR100437297B1 (ko) 2004-08-18
CN1157913A (zh) 1997-08-27
KR970007307A (ko) 1997-02-21
DE19524634A1 (de) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0926343A (ja) 流動媒体の質量測定装置
RU2151381C1 (ru) Держатель чувствительного элемента к устройству для измерения массового расхода потока среды и способ изготовления держателя чувствительного элемента
KR100579429B1 (ko) 유동 매질의 질량측정장치
US5404753A (en) Mass flow sensor
US6176131B1 (en) Device for measuring the mass of a flowing medium
US4870860A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
KR100390712B1 (ko) 유동매체의질량측정장치
US7219544B2 (en) Thermal-type flow rate sensor and manufacturing method thereof
US7293457B2 (en) Measuring apparatus for measuring flow rate of a fluid
US9328686B2 (en) Flow measuring device
KR20010014671A (ko) 감열식 유량센서
CN1074122C (zh) 测量流动介质质量的装置
US5847275A (en) Temperature detecting apparatus and thermal type flow meter using the same
US6971266B2 (en) Thermosensitive flow rate detecting element and method for the manufacture thereof
JP3331814B2 (ja) 感熱式流量検出装置
JP3671393B2 (ja) 感熱式流量センサ
US6470743B2 (en) Heat-sensitive flow rate sensor
CN113490837A (zh) 流量测定装置
RU2171970C2 (ru) Устройство для измерения массового расхода потока текучей среды
JP3800259B2 (ja) ガスクロマトグラフの熱伝導度検出器
JP2002005709A (ja) 流量計測装置
JPWO2020202721A1 (ja) 物理量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees