JPH09260622A - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH09260622A JPH09260622A JP6573196A JP6573196A JPH09260622A JP H09260622 A JPH09260622 A JP H09260622A JP 6573196 A JP6573196 A JP 6573196A JP 6573196 A JP6573196 A JP 6573196A JP H09260622 A JPH09260622 A JP H09260622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- substrate
- final
- layer
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 38
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 26
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 19
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
みシリコン酸化層を形成し、またSi層と埋込みシリコ
ン酸化層との界面の平坦度を良好にする。 【解決手段】 シリコン基板11内部に酸素イオンを注
入した後、最終所定温度T0まで昇温してこの最終所定
温度T0を所定時間t保持するアニール処理を行うこと
によりシリコン基板11表面から所定の深さの領域に埋
込みシリコン酸化層12を形成し、この基板11表面に
活性なSi層11aを形成するSOI基板の製造方法で
ある。アニール処理時の昇温速度が少なくとも2段階v
1,v2であって、最終所定温度T0に達するまで順次減
速して昇温する。最初の昇温速度v1が10〜3℃/分
でこの速度v1で1250℃以上1350℃未満の範囲
内の第1所定温度T1まで昇温し、最終の昇温速度v2が
7〜0.1℃/分でこの速度v2で1350℃以上シリ
コン融点温度未満の最終所定温度T0まで昇温する。
Description
形成したSOI(Silicon-On-Insulator)基板の製造方
法に関する。更に詳しくはSIMOX(Separation by
Implanted Oxygen)技術によるSOI基板の製造方法に
関するものである。
注目されている。このSOI基板の製造方法には、シリ
コン基板同士を絶縁膜を介して貼り合わせる貼り合わせ
法、絶縁性基板又は絶縁性薄膜を表面に有する基板の上
にシリコン薄膜を堆積させる方法、SIMOX法などが
ある。このSIMOX法は、シリコン基板の内部に絶縁
層を埋込む法の1つであって、具体的にはシリコン基板
内部に高濃度の酸素イオンを注入した後、高温でアニー
ル処理してこのシリコン基板表面から所定の深さの領域
に埋込みシリコン酸化層を形成し、その表面側のSi層
を活性領域とする方法である。このSIMOX法は、上
記貼り合わせ方法のように表面のSi層を研削研磨する
ことなく、均一な厚さの活性なSi層が得られる有力な
方法である。
イオン注入装置の処理時間を短縮してSOI基板の製造
コストを低下させる、低ドーズ技術が実用化し始めてい
る。この低ドーズ技術では、例えば加速エネルギ180
keV、注入量4×1017/cm2で酸素イオン注入し
た後、1350℃で熱処理している。この低ドーズSI
MOX法により、SOI基板中の埋込みシリコン酸化層
を連続化し、かつこの酸化層中に未酸化の島状のSi領
域(Si島)を作らせないためには、酸素イオン注入量
の厳格な制御が極めて重要である。
ズSIMOX法で十分に制御した条件で酸素イオン注入
しても、埋込みシリコン酸化層のピンホール密度が30
個/cm2以上であることが報告されている(M.Imai et
al.,"The Status and Future of Low-Dose SIMOX Tech
nology",Extended Abstracts of the 1995 Internation
al Conference on Solid State Devices and Material
s, Osaka, 1995, pp.557-559)。このピンホール密度が
大きいとデバイス間の分離を十分に行うことができな
い。ピンホール密度を低減するために、特開平7−26
3538号公報に示されるITOX(Internal Thermal
Oxidation)技術が提案されている。この技術はSIM
OX法でアニール処理した直後に更に高温の酸素雰囲気
中でアニール処理するもので、埋込みシリコン酸化層の
層厚が増加し、ピンホールがある場合にはこれを埋める
技術である。しかしながら、このITOX技術によって
もピンホール密度は5個/cm2程度存在すると報告さ
れている(上掲のM.Imai et al.の文献)。
の領域にピンホール密度が極めて小さい高品質の埋込み
シリコン酸化層を形成するSOI基板の製造方法を提供
することにある。本発明の別の目的は、Si層と埋込み
シリコン酸化層との界面の平坦度を良好にするSOI基
板の製造方法を提供することにある。
図1及び図2に示すように、シリコン基板11内部に酸
素イオンを注入した後、最終所定温度T0まで昇温して
この最終所定温度T0を所定時間t保持するアニール処
理を行うことによりシリコン基板11表面から所定の深
さの領域に埋込みシリコン酸化層12を形成し、この基
板11表面に活性なSi層11aを形成するSOI基板
の製造方法において、アニール処理時の昇温速度が少な
くとも2段階v1,v2であって、上記最終所定温度T0
に達するまで昇温速度を順次減速していくことを特徴と
するSOI基板の製造方法である。
つれて小さなシリコン酸化物析出物が溶解しより大きな
析出物に吸収されるという、オストワルド成長(Ostwal
d ripening)で形成される。低ドーズSIMOX法によ
れば、シリコン基板におけるシリコン酸化物の析出は、
アニール処理の初期では酸素濃度分布に従ってシリコン
と酸素が反応してシリコン酸化物の析出物を形成し、あ
る程度オストワルド成長が進むと、図2に示すように基
板の深さ方向に酸素注入に伴うダメージピーク位置Aと
酸素注入ピーク位置Bの主として2箇所で起こる。そし
て温度の上昇とともにダメージピーク位置Aの析出物が
酸素注入ピーク位置Bの析出物に取り込まれ、最終的に
は1つのシリコン酸化層となる。図2の基板11の右側
には、ダメージ分布線図及び酸素濃度分布線図を示す。
従来のアニール処理は単一の昇温速度で昇温し、所定温
度に達したところで所定時間保持される。昇温速度が比
較的速い場合、例えば5℃/分以上の場合には所定温
度、例えば1300℃以上に達すると、この昇温速度に
オストワルド成長が追いついていけず、埋込みシリコン
酸化層以外にも析出物は残存するようになり、シリコン
酸化物が完全に取り込まれていない分だけピンホールも
存在する。その後の長時間保持のアニール処理で析出物
を埋込みシリコン酸化層に取り込んでいる。この析出物
はシリコンの酸化に伴って放出された格子間シリコンに
起因した欠陥を伝って埋込みシリコン酸化層と合体す
る。そのためピンホール上に十分な欠陥が形成されてい
ないと、ピンホールは埋まらない。一方、昇温速度が比
較的遅い場合、例えば1℃/分以下の場合には、形成さ
れた析出物がオストワルド成長時に安定なものとなり、
長時間保持のアニール処理を行っても溶解させることが
できず、最終的には埋込みシリコン酸化層以外に析出物
が存在してしまうという不具合を生じる。
明であって、最初の昇温速度v1が10〜3℃/分であ
って、この昇温速度v1で1250℃以上1350℃未
満の範囲内の第1所定温度T1まで昇温し、最終の昇温
速度v2が7〜0.1℃/分であって、この昇温速度v2
で1350℃以上シリコン融点温度未満の最終所定温度
T0まで昇温するSOI基板の製造方法である。
〜3℃/分にして、減速した最終の昇温速度v2を7〜
0.1℃/分にする。最初の昇温速度v1で1250℃
以上1350℃未満の範囲内の第1所定温度T1まで昇
温し、最終の昇温速度v2で1350℃以上シリコン融
点温度未満の最終所定温度T0まで昇温する。その後、
最終所定温度T0での長時間保持で析出物を埋込みシリ
コン酸化層に十分に取り込み、シリコンと埋込みシリコ
ン酸化層との界面を平坦にする。最終所定温度が135
0℃未満では析出物の十分な取り込みが行われない。最
初の昇温速度v1が3℃/分未満では析出物が安定なも
のとなりやすく、また10℃/分を越えるとシリコン基
板自体にスリップと呼ばれる結晶欠陥などが入りやすく
なるからである。第1所定温度T1が上記範囲外では、
その後のアニール処理によっても酸素析出物が残存しや
すい。また最終の昇温速度v2が0.1℃/分未満では
アニール処理時間が長くなり過ぎ、また7℃/分を越え
ると取り込むはずの析出物が完全に溶解してしまい、そ
の後の長時間保持のアニール処理によってもピンホール
は埋まりにくくなるからである。
e)は低ドーズである。この場合の酸素イオン注入量は
3.0〜5.0×1017/cm2である。また減速して
いく昇温速度の段階は少なくとも2段階であって、3段
階でも4段階でもよい。本発明の最終所定温度T0での
保持時間tは少なくとも1時間であることが好ましい。
この最少の1時間は析出物を埋込みシリコン酸化層に取
り込むために必要だからである。保持時間tは最終所定
温度T0に依存し、高温となるほど短時間で済む。好ま
しくは1〜6時間である。
に基づいて詳しく説明する。 <実施例1>厚さ625μmのシリコン基板の所定の領
域(例えば、基板表面から約0.4μmの領域)に次の
条件で酸素イオン(O+)を注入した。 加速電圧: 180 KeV ビーム電流: 40〜50 mA ドーズ量: 4×1017/cm2 基板加熱温度:600℃ イオン注入後に、シリコン基板をアルゴンと酸素の混合
ガス雰囲気中で800℃に保持された熱処理炉に入れ、
最初に昇温速度5℃/分で1300℃まで昇温した。こ
の1300℃の時点における基板断面の電子顕微鏡写真
を図3に示す。次いで昇温速度を1℃/分に変え139
0℃まで昇温した。この昇温過程の基板断面の電子顕微
鏡写真を図4及び図5に示す。また1390℃での写真
を図6に示す。更に基板を1390℃で2時間保持して
アニール処理した。このアニール処理後の写真を図7に
示す。実施例1のアニール処理の温度プロファイルを図
1に示す。
板を同一条件で酸素イオン注入した後、基板を実施例1
と同一の酸素を含むArガス雰囲気で800℃に保持さ
れた熱処理炉に入れ、最初に昇温速度5℃/分で130
0℃まで昇温した。次いで昇温速度を0.5℃/分に変
え1390℃まで昇温し、1390℃で2時間保持して
アニール処理した。このアニール処理後の写真を図8に
示す。実施例2のアニール処理の温度プロファイルを図
1に示す。
板を同一条件で酸素イオン注入した後、基板を実施例1
と同一の酸素を含むArガス雰囲気で800℃に保持さ
れた熱処理炉に入れ、昇温速度5℃/分で1390℃ま
で昇温した。この1390℃の時点における基板断面の
電子顕微鏡写真を図9に示す。次いでこの1390℃で
4時間保持してアニール処理した。このアニール処理後
の写真を図10に示す。比較例1のアニール処理の温度
プロファイルを図1に示す。
板を同一条件で酸素イオン注入した後、基板を実施例1
と同一の酸素を含むArガス雰囲気で800℃に保持さ
れた熱処理炉に入れ、昇温速度5℃/分で1100℃ま
で昇温した。次いで昇温速度を1℃/分に変え1390
℃まで昇温した。1390℃に到達した時点での写真を
図11に示す。比較例2のアニール処理の温度プロファ
イルを図1に示す。
埋込みシリコン酸化層中のピンホール密度を測定した。
ピンホール密度はSOI基板の両面を電極で挟んで硫酸
銅溶液に浸漬し、通電した時の硫酸銅の析出量により求
めた。その結果を表1に示す。
真観察から次の点が明らかになった。比較例1の図9に
示すように、1390℃の時点では埋込みシリコン酸化
層の上に析出物が多数存在しており、ピンホールも観察
される。これは昇温速度が早いために、昇温速度にオス
トワルド成長(小さな析出物の溶解)が追いついていけ
なかったためである。析出物が完全に取り込まれていな
い分だけピンホールも存在している。図10に示すよう
に、この後の高温保持で写真に見られる小さな析出物を
取り込むが、初めにピンホールが多い分だけ完全にはピ
ンホールは埋まらない。比較例2では、図11に示すよ
うにSOI基板中に埋込みシリコン酸化層以外に析出物
が存在する。これは昇温速度が遅すぎるために、110
0℃での析出物が安定なものとして存在してしまったた
めである。析出物が完全に取り込まれていない分だけピ
ンホール密度も大きい。
図5、図6及び図7には、1300℃から1390℃ま
での埋込みシリコン酸化層が形成される過程が示され
る。1300℃から1℃/分という昇温は、図3の13
00℃の時点に見られる析出物が十分に取り込みながら
オストワルド成長できる条件であるため、比較例1と出
発点が同じ析出状態であっても、最終所定温度に到達し
たときには埋込みシリコン酸化層以外には析出物は存在
しない。析出物が完全に埋込みシリコン酸化層に取り込
まれているため、ピンホール密度は低い。また実施例2
では、図8に示すように実施例1と同様に1300℃で
の析出物を十分に取り込むことができる昇温速度である
ために、基板中に埋込みシリコン酸化層以外は析出物は
見られず、ピンホール密度も実施例1と同じ理由で低
い。
面の平坦度の測定 実施例1、2及び比較例1,2の各SOI基板表面の活
性なSi層と埋込みシリコン酸化層との界面の表面粗さ
を原子間力顕微鏡(atomic force microscope;AFM)
を用いて測定した。この測定はSOI基板をKOH液で
選択エッチングして単結晶シリコン層(Si層)を除去
することにより埋込みシリコン酸化層との界面を露出し
て行った。その結果を表2に示す。表2において、Ra
は平均粗さ、Rmsは2乗平均粗さ、Rmaxは最大高さを
意味する。
持した実施例1及び2は、析出物を完全に取り込んでか
ら高温保持を行っているために4時間保持した比較例1
と比べて界面が短時間で平坦になっていることが判っ
た。一方、比較例1は高温保持中に析出物の取り込みを
行っているために、界面が平坦になるのに時間がかか
り、比較例2は高温保持を行っていないため、界面は極
めて粗いことが判明した。
の製造方法によれば、昇温速度を少なくとも2段階にし
て、最終所定温度に達するまで昇温速度を順次減速して
いくことにより、ピンホール密度が極めて小さい高品質
の埋込みシリコン酸化層を形成することができ、またS
i層と埋込みシリコン酸化層との界面の平坦度を短時間
で良好にすることができる。
ニール処理の温度プロファイルを示す図。
部分断面を示す模式図。
きの実施例1のシリコン基板断面の電子顕微鏡写真図。
程の実施例1のシリコン基板断面の電子顕微鏡写真図。
1のシリコン基板断面の電子顕微鏡写真図。
きの実施例1のシリコン基板断面の電子顕微鏡写真図。
の電子顕微鏡写真図。
の電子顕微鏡写真図。
きの比較例1のシリコン基板断面の電子顕微鏡写真図。
面の電子顕微鏡写真図。
昇温速度を1℃/分に変え1390℃まで昇温した時点
での比較例2のシリコン基板断面の電子顕微鏡写真図。
Claims (2)
- 【請求項1】 シリコン基板(11)内部に酸素イオンを注
入した後、最終所定温度(T0)まで昇温して前記最終所定
温度(T0)を所定時間(t)保持するアニール処理を行うこ
とにより前記シリコン基板(11)表面から所定の深さの領
域に埋込みシリコン酸化層(12)を形成し、前記基板(11)
表面に活性なSi層(11a)を形成するSOI基板の製造
方法において、 前記アニール処理時の昇温速度が少なくとも2段階(v1,
v2)であって、前記最終所定温度(T0)に達するまで昇温
速度を順次減速していくことを特徴とするSOI基板の
製造方法。 - 【請求項2】 最初の昇温速度(v1)が10〜3℃/分で
あって、この昇温速度(v1)で1250℃以上1350℃
未満の範囲内の第1所定温度(T1)まで昇温し、最終の昇
温速度(v2)が7〜0.1℃/分であって、この昇温速度
(v2)で1350℃以上シリコン融点温度未満の最終所定
温度(T0)まで昇温する請求項1記載のSOI基板の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06573196A JP3480479B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | Soi基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06573196A JP3480479B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | Soi基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09260622A true JPH09260622A (ja) | 1997-10-03 |
JP3480479B2 JP3480479B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=13295467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06573196A Expired - Fee Related JP3480479B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3480479B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000013214A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-09 | Nec Corporation | Soi substrate and method for manufacturing the same |
-
1996
- 1996-03-22 JP JP06573196A patent/JP3480479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000013214A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-09 | Nec Corporation | Soi substrate and method for manufacturing the same |
US6548379B1 (en) | 1998-08-31 | 2003-04-15 | Nec Corporation | SOI substrate and method for manufacturing the same |
EP1120819A4 (en) * | 1998-08-31 | 2006-05-10 | Nec Corp | SOI SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3480479B2 (ja) | 2003-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3395661B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP3036619B2 (ja) | Soi基板の製造方法およびsoi基板 | |
US6204546B1 (en) | Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation | |
JP5061489B2 (ja) | Simoxウェーハの製造方法 | |
JP4820801B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP3412470B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
KR100664000B1 (ko) | Simox 기판의 제조 방법 및 simox 기판 | |
JP3456521B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
US6548379B1 (en) | SOI substrate and method for manufacturing the same | |
JP2998330B2 (ja) | Simox基板及びその製造方法 | |
JPH10242154A (ja) | 薄膜半導体基板の表面処理方法 | |
JPH11191617A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH09260622A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH10223551A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3452122B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH09260621A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH08321594A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP4531339B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2002231651A (ja) | Simox基板およびその製造方法 | |
JPH1197377A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
KR20050013398A (ko) | 실리콘 단결정 웨이퍼 및 soi 웨이퍼의 제조방법 | |
JPH0964322A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2004214399A (ja) | 半導体基板の製造方法およびウェーハ剥離熱処理装置 | |
JP2008244261A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2003289051A (ja) | Simox基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |