JPH0926044A - 逆止弁、及び該逆止弁を備えた流体回路 - Google Patents
逆止弁、及び該逆止弁を備えた流体回路Info
- Publication number
- JPH0926044A JPH0926044A JP17722695A JP17722695A JPH0926044A JP H0926044 A JPH0926044 A JP H0926044A JP 17722695 A JP17722695 A JP 17722695A JP 17722695 A JP17722695 A JP 17722695A JP H0926044 A JPH0926044 A JP H0926044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- check valve
- bearing
- seat
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Check Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バルブ構造を変更して、プレートタイプの一
体部品の簡易形として、コンパクトで簡単な構造により
安価にでき、堅牢で、汎用性に優れた逆止弁を提供す
る。 【解決手段】 円筒状の筒体3の中心に軸受4を設け、
該軸受4の外側に複数個の通孔5を配置し、前記筒体3
の片側で前記複数個の通孔5の外側に弁座6を突設して
なるシート2と、軸11の両端に板状の弁体13と抜止
めストッパ12を一体結合し、該弁体13を前記弁座6
の側に配置して前記軸11を前記軸受4に挿通してなる
バルブ10とを備えたことを特徴とする。
体部品の簡易形として、コンパクトで簡単な構造により
安価にでき、堅牢で、汎用性に優れた逆止弁を提供す
る。 【解決手段】 円筒状の筒体3の中心に軸受4を設け、
該軸受4の外側に複数個の通孔5を配置し、前記筒体3
の片側で前記複数個の通孔5の外側に弁座6を突設して
なるシート2と、軸11の両端に板状の弁体13と抜止
めストッパ12を一体結合し、該弁体13を前記弁座6
の側に配置して前記軸11を前記軸受4に挿通してなる
バルブ10とを備えたことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の流体の回路
で逆流防止等に使用される逆止弁に関し、特に、板状の
弁体を使用したプレートタイプの逆止弁に関する。
で逆流防止等に使用される逆止弁に関し、特に、板状の
弁体を使用したプレートタイプの逆止弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流体により作動する種々の装置、
機械では、流体回路に弁要素として逆止弁を使用するこ
とがある。該逆止弁は種々のタイプがあるが、弁体にボ
ールやスプールに代り板状のプレートを使用したプレー
トタイプであり、一体部品に構成されて回路中に容易に
装着することを可能にした簡易形のものが知られてい
る。
機械では、流体回路に弁要素として逆止弁を使用するこ
とがある。該逆止弁は種々のタイプがあるが、弁体にボ
ールやスプールに代り板状のプレートを使用したプレー
トタイプであり、一体部品に構成されて回路中に容易に
装着することを可能にした簡易形のものが知られてい
る。
【0003】この種の逆止弁の従来例として、例えば特
公平7−30849号公報の先行技術に記載の逆止弁が
ある。該逆止弁は、単一の通孔を備えた筒状のシートの
弁座部の側にホルダーが、複数本の足の突出部を前記シ
ートの溝に係合することで、該シートに対して比較的大
きい間隔を空けて取付けられる。そして、前記ホルダー
内の弁座部とストッパとの間に板状の弁体が、フリーの
状態で移動して開閉するように介設され、これにより一
体部品に構成される。
公平7−30849号公報の先行技術に記載の逆止弁が
ある。該逆止弁は、単一の通孔を備えた筒状のシートの
弁座部の側にホルダーが、複数本の足の突出部を前記シ
ートの溝に係合することで、該シートに対して比較的大
きい間隔を空けて取付けられる。そして、前記ホルダー
内の弁座部とストッパとの間に板状の弁体が、フリーの
状態で移動して開閉するように介設され、これにより一
体部品に構成される。
【0004】また、前記ホルダーは、内部と前記足相互
の間の隙間を介してその外部も流路が形成されている。
このため、前記逆止弁の配管取付け構造として、前記シ
ートの前記ホルダーと反対側に大径円筒部を形成して、
該大径円筒部の溝で配管に固定される。この場合に、前
記ホルダーの外側も流路が形成されているため、該ホル
ダーが前記配管の内壁から離して配置される構成となっ
ている。
の間の隙間を介してその外部も流路が形成されている。
このため、前記逆止弁の配管取付け構造として、前記シ
ートの前記ホルダーと反対側に大径円筒部を形成して、
該大径円筒部の溝で配管に固定される。この場合に、前
記ホルダーの外側も流路が形成されているため、該ホル
ダーが前記配管の内壁から離して配置される構成となっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の如き
従来の逆止弁は、前記ホルダーが複数本の前記足と前記
ストッパを備え、且つそれら足とストッパを折り曲げて
形成されているので、構造が非常に複雑である。前記シ
ートに前記ホルダーを取付ける前記溝、前記配管に取付
ける前記大径円筒部と前記溝が軸方向に設けられるた
め、前記シート自体が長くなって、構造が複雑である。
前記シートの前記弁座部の側には前記弁体を収容する前
記ホルダーが比較的大きい間隔を空けて取付けられるの
で、前記シートと前記ホルダーの全体の長さは長くな
る。従って、このような構造においては、大型化、複雑
化によりコストが高くなり、流体回路に装着する場合に
制限を受けることがある。
従来の逆止弁は、前記ホルダーが複数本の前記足と前記
ストッパを備え、且つそれら足とストッパを折り曲げて
形成されているので、構造が非常に複雑である。前記シ
ートに前記ホルダーを取付ける前記溝、前記配管に取付
ける前記大径円筒部と前記溝が軸方向に設けられるた
め、前記シート自体が長くなって、構造が複雑である。
前記シートの前記弁座部の側には前記弁体を収容する前
記ホルダーが比較的大きい間隔を空けて取付けられるの
で、前記シートと前記ホルダーの全体の長さは長くな
る。従って、このような構造においては、大型化、複雑
化によりコストが高くなり、流体回路に装着する場合に
制限を受けることがある。
【0006】また、開弁時には前記弁体が前記ホルダー
の前記ストッパに当接して流体圧がホルダー側に作用す
るが、前記ホルダーは前記足の前記突出部で前記シート
の前記溝に係合して固定されているだけであるから、前
記ホルダーが流体圧により外れるおそれがある。前記ホ
ルダーは前記配管の内壁から所定量離して配置する必要
があるため、該配管の口径が変化する場合は、前記シー
トと前記ホルダーの両者の調整が必要になる等の問題が
あった。本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、コンパクトで簡単な構造に
より安価にでき、堅牢で、汎用性に優れた逆止弁を提供
することである。
の前記ストッパに当接して流体圧がホルダー側に作用す
るが、前記ホルダーは前記足の前記突出部で前記シート
の前記溝に係合して固定されているだけであるから、前
記ホルダーが流体圧により外れるおそれがある。前記ホ
ルダーは前記配管の内壁から所定量離して配置する必要
があるため、該配管の口径が変化する場合は、前記シー
トと前記ホルダーの両者の調整が必要になる等の問題が
あった。本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、コンパクトで簡単な構造に
より安価にでき、堅牢で、汎用性に優れた逆止弁を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る逆止弁は、円筒状の筒体の中心に軸受を設
け、該軸受の外側に複数個の通孔を配置し、前記筒体の
片側で前記複数個の通孔の外側に弁座を突設してなるシ
ートと、軸の両端に板状の弁体と抜止めストッパを一体
結合し、該弁体を前記弁座の側に配置して前記軸を前記
軸受に挿通してなるバルブとを備えたことを特徴として
いる。
本発明に係る逆止弁は、円筒状の筒体の中心に軸受を設
け、該軸受の外側に複数個の通孔を配置し、前記筒体の
片側で前記複数個の通孔の外側に弁座を突設してなるシ
ートと、軸の両端に板状の弁体と抜止めストッパを一体
結合し、該弁体を前記弁座の側に配置して前記軸を前記
軸受に挿通してなるバルブとを備えたことを特徴として
いる。
【0008】上述の如く構成された本発明に係る逆止弁
は、前記弁体に流れの方向に応じた流体圧が作用する
と、前記バルブは前記軸が前記軸受で支持されて、前記
シートの内側で安定且つ確実に移動する。そして、前記
弁体が前記筒体の前記弁座に接離して自動的に開閉さ
れ、閉弁する場合に逆流防止される。また、前記シート
の内側に前記バルブを軸受で支持して移動可能に設けた
一体部品の構成であるので、コンパクトで簡単な構造に
なり、堅牢である。また、前記筒体の大きさのみで種々
の管路に適応することができて、汎用性が増すようにな
る。
は、前記弁体に流れの方向に応じた流体圧が作用する
と、前記バルブは前記軸が前記軸受で支持されて、前記
シートの内側で安定且つ確実に移動する。そして、前記
弁体が前記筒体の前記弁座に接離して自動的に開閉さ
れ、閉弁する場合に逆流防止される。また、前記シート
の内側に前記バルブを軸受で支持して移動可能に設けた
一体部品の構成であるので、コンパクトで簡単な構造に
なり、堅牢である。また、前記筒体の大きさのみで種々
の管路に適応することができて、汎用性が増すようにな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。図1は、本発明に係る逆止弁の
実施の形態を示す断面図、図2は、同分解斜視図であ
る。逆止弁1は、円筒状の筒体3からなるシート2と、
該筒体3の中心部の軸方向全域に設けられた軸受4とを
備える。前記筒体3は、前記軸受4の外側に例えば4個
の通孔5が軸方向に貫通して設けられ、これら通孔5は
同一円上に等間隔に配置して前記軸受4と同軸上に配設
される。また、前記筒体3は、片側の面3aの前記4個
の通孔5の外側に弁座6が、それら4個の通孔5を同時
に開閉するように突設される。更に、前記筒体3は、外
周面3bに配管に対する固定用の溝7がリング状に形成
されてなる。
形態について説明する。図1は、本発明に係る逆止弁の
実施の形態を示す断面図、図2は、同分解斜視図であ
る。逆止弁1は、円筒状の筒体3からなるシート2と、
該筒体3の中心部の軸方向全域に設けられた軸受4とを
備える。前記筒体3は、前記軸受4の外側に例えば4個
の通孔5が軸方向に貫通して設けられ、これら通孔5は
同一円上に等間隔に配置して前記軸受4と同軸上に配設
される。また、前記筒体3は、片側の面3aの前記4個
の通孔5の外側に弁座6が、それら4個の通孔5を同時
に開閉するように突設される。更に、前記筒体3は、外
周面3bに配管に対する固定用の溝7がリング状に形成
されてなる。
【0010】前記バルブ10は、軸11の両端に板状の
弁体13と抜止めストッパ12が設けてなる。前記軸1
1は、前記軸受4に挿通可能な太さで、前記筒体3の前
記弁座6を含む軸方向長さより弁リフト量だけ長く形成
され、前記軸11の一端に前記ストッパ12が、前記軸
受4の端部に掛止可能な大きさで一体形成される。ここ
で、前記軸11の一端に前記ストッパ12が一体形成さ
れるため、前記弁体13の方が分離構造になっている。
弁体13と抜止めストッパ12が設けてなる。前記軸1
1は、前記軸受4に挿通可能な太さで、前記筒体3の前
記弁座6を含む軸方向長さより弁リフト量だけ長く形成
され、前記軸11の一端に前記ストッパ12が、前記軸
受4の端部に掛止可能な大きさで一体形成される。ここ
で、前記軸11の一端に前記ストッパ12が一体形成さ
れるため、前記弁体13の方が分離構造になっている。
【0011】即ち、前記軸11の他端にナット14と螺
合するねじ部11aが延設され、前記弁体13は前記弁
座6より大径の円板状に形成されて中心に取付け孔15
が設けられる。そして、前記軸11が前記ストッパ12
を前記弁座6と反対側に配置して、前記軸受4に移動可
能に挿入され、この状態で前記ねじ部11aに前記取付
け孔15を挿入し、前記ナット14を締結して前記弁体
13が前記軸11に一体結合される。また、前記弁体1
3は前記弁座6の側に直交配置して着座可能になる。
合するねじ部11aが延設され、前記弁体13は前記弁
座6より大径の円板状に形成されて中心に取付け孔15
が設けられる。そして、前記軸11が前記ストッパ12
を前記弁座6と反対側に配置して、前記軸受4に移動可
能に挿入され、この状態で前記ねじ部11aに前記取付
け孔15を挿入し、前記ナット14を締結して前記弁体
13が前記軸11に一体結合される。また、前記弁体1
3は前記弁座6の側に直交配置して着座可能になる。
【0012】この場合に、前記筒体3の軸方向全域に設
けられる前記軸受4で前記軸11の広範囲が支持される
ため、前記バルブ10の全体が前記シート2の内側で安
定且つ確実に水平移動することが確保され、ガタも低減
される。こうして、前記逆止弁1は前記シート2の内側
に前記バルブ10が一体的に組付けられて、一体部品と
して構成される。
けられる前記軸受4で前記軸11の広範囲が支持される
ため、前記バルブ10の全体が前記シート2の内側で安
定且つ確実に水平移動することが確保され、ガタも低減
される。こうして、前記逆止弁1は前記シート2の内側
に前記バルブ10が一体的に組付けられて、一体部品と
して構成される。
【0013】前記逆止弁1を流体回路の管路に装着する
場合は、管路20の内径と前記筒体3の外径が略同一に
され、該管路20内に前記筒体3が直交して挿入され
る。そして、前記筒体3の前記溝7の部分へ前記管路2
0をカシメて、絞り部21を該溝7に係合することによ
り前記筒体3が固定され、これにより前記管路20の内
部に前記逆止弁1が装着される。該管路装着時に、前記
管路20の口径が変化する場合は、前記筒体3の大きさ
のみを調整することで、種々の管路に適応することがで
きて汎用性が増す。
場合は、管路20の内径と前記筒体3の外径が略同一に
され、該管路20内に前記筒体3が直交して挿入され
る。そして、前記筒体3の前記溝7の部分へ前記管路2
0をカシメて、絞り部21を該溝7に係合することによ
り前記筒体3が固定され、これにより前記管路20の内
部に前記逆止弁1が装着される。該管路装着時に、前記
管路20の口径が変化する場合は、前記筒体3の大きさ
のみを調整することで、種々の管路に適応することがで
きて汎用性が増す。
【0014】次に、前述の如く構成された本実施の形態
の逆止弁1の作用について説明する。前記管路20に流
体が図1の矢印Aのように左から右に流れると、流体圧
が前記逆止弁1において前記シート2の前記4個の通孔
5を介して前記弁体13の左側に作用し、逆に流体が矢
印Bのように右から左に流れると、流体圧が直接前記弁
体13の右側に作用する。このとき、前記軸11の広範
囲が前記軸受4により支持されているため、いずれの場
合も前記バルブ10は流体圧により左右に確実に水平移
動する。
の逆止弁1の作用について説明する。前記管路20に流
体が図1の矢印Aのように左から右に流れると、流体圧
が前記逆止弁1において前記シート2の前記4個の通孔
5を介して前記弁体13の左側に作用し、逆に流体が矢
印Bのように右から左に流れると、流体圧が直接前記弁
体13の右側に作用する。このとき、前記軸11の広範
囲が前記軸受4により支持されているため、いずれの場
合も前記バルブ10は流体圧により左右に確実に水平移
動する。
【0015】そこで、矢印Aの流体の流れでは、前記弁
体13の左側に作用する流体圧により前記バルブ10が
右側移動し、前記弁体13が前記弁座6から離れて自動
的に開く。このため、流体が前記4個の通孔5、前記弁
体13と前記弁座6の隙間を通って下流側に流れる。こ
のとき、前記ストッパ12が前記軸受4の端部に掛止し
て、開弁状態に保持され、この場合が順方向となる。矢
印Bの流体の流れでは、前記弁体13の右側に作用する
流体圧により前記バルブ10が左移動し、前記弁体13
が前記弁座6に着座して自動的に閉じ、このため流体の
流れが止まる。従って、この場合が逆方向となって、逆
流防止される。
体13の左側に作用する流体圧により前記バルブ10が
右側移動し、前記弁体13が前記弁座6から離れて自動
的に開く。このため、流体が前記4個の通孔5、前記弁
体13と前記弁座6の隙間を通って下流側に流れる。こ
のとき、前記ストッパ12が前記軸受4の端部に掛止し
て、開弁状態に保持され、この場合が順方向となる。矢
印Bの流体の流れでは、前記弁体13の右側に作用する
流体圧により前記バルブ10が左移動し、前記弁体13
が前記弁座6に着座して自動的に閉じ、このため流体の
流れが止まる。従って、この場合が逆方向となって、逆
流防止される。
【0016】図3は、逆止弁ユニットに適応した実施の
形態を示す断面図である。逆止弁ユニット25は、管路
26を備え、該管路26が中間は逆止弁1の大きさに対
応して大径に形成され、両端が回路の配管等に対応して
形成される。そして、管路部26aの内部に前記逆止弁
1が予め同様にカシメ等により装着して内蔵され、管路
部26bを回路配管に接続することが可能になってい
る。また、前記逆止弁1は管路26に内蔵されてその装
着状態による順方向や逆方向を外から判断することがで
きないため、前記管路26の表側に少なくとも装着状態
に伴う順方向が表示されている。尚、同一部分には同一
の符号を付して説明を省略する。
形態を示す断面図である。逆止弁ユニット25は、管路
26を備え、該管路26が中間は逆止弁1の大きさに対
応して大径に形成され、両端が回路の配管等に対応して
形成される。そして、管路部26aの内部に前記逆止弁
1が予め同様にカシメ等により装着して内蔵され、管路
部26bを回路配管に接続することが可能になってい
る。また、前記逆止弁1は管路26に内蔵されてその装
着状態による順方向や逆方向を外から判断することがで
きないため、前記管路26の表側に少なくとも装着状態
に伴う順方向が表示されている。尚、同一部分には同一
の符号を付して説明を省略する。
【0017】従って、前記逆止弁ユニット25は、前記
管路26の両端の管路部26bに回路の配管27を接続
するだけで、回路中に前記逆止弁1を容易に設けること
が可能になって、取扱が容易化する。このとき、回路の
流体の流れる方向(矢印C)と前記逆止弁ユニット25
の順方向の表示を合わせて接続することにより、誤って
逆方向に装着することが防止される。
管路26の両端の管路部26bに回路の配管27を接続
するだけで、回路中に前記逆止弁1を容易に設けること
が可能になって、取扱が容易化する。このとき、回路の
流体の流れる方向(矢印C)と前記逆止弁ユニット25
の順方向の表示を合わせて接続することにより、誤って
逆方向に装着することが防止される。
【0018】図4は、バルブの他の実施の形態を示す断
面図である。バルブ10は、軸11の端部にロッド11
bが延設され、該ロッド11bに止め金具17を圧入し
て弁体13が固定される。従って、この場合は前記弁体
13の取付けが容易化し、前記弁体13の結合強度も増
大する。図5は、バルブの更に他の実施の形態を示す断
面図である。バルブ10は、軸11の端部に弁体13が
一体形成される。従って、この場合は該弁体13の結合
強度が最も大きくなり、着座する際の前記軸11と前記
弁体13の弛み等が防止される。
面図である。バルブ10は、軸11の端部にロッド11
bが延設され、該ロッド11bに止め金具17を圧入し
て弁体13が固定される。従って、この場合は前記弁体
13の取付けが容易化し、前記弁体13の結合強度も増
大する。図5は、バルブの更に他の実施の形態を示す断
面図である。バルブ10は、軸11の端部に弁体13が
一体形成される。従って、この場合は該弁体13の結合
強度が最も大きくなり、着座する際の前記軸11と前記
弁体13の弛み等が防止される。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の逆止弁は、シートの内側にバルブを軸受で支持して
移動可能に設けた一体部品の構成であるので、コンパク
トで簡単な構造になり、堅牢である。このため、安価に
製造でき、省スペースであるから、管路の狭い場所にも
装着できる。また、筒体の大きさのみで種々の管路に適
応することができて、汎用性が増すようになる。
明の逆止弁は、シートの内側にバルブを軸受で支持して
移動可能に設けた一体部品の構成であるので、コンパク
トで簡単な構造になり、堅牢である。このため、安価に
製造でき、省スペースであるから、管路の狭い場所にも
装着できる。また、筒体の大きさのみで種々の管路に適
応することができて、汎用性が増すようになる。
【図1】本発明に係る逆止弁の実施の形態を示す断面
図。
図。
【図2】図1で示した逆止弁の分解斜視図。
【図3】逆止弁ユニットの実施の形態を示す断面図。
【図4】バルブの他の実施の形態を示す断面図。
【図5】バルブの更に他の実施の形態を示す側面図。
1…逆止弁 2…シート 3…筒体 4…軸受 5…通孔 6…弁座 10…バルブ 11…軸 12…抜止めストッパ 13…弁体
Claims (2)
- 【請求項1】 円筒状の筒体の中心に軸受を設け、該軸
受の外側に複数個の通孔を配置し、前記筒体の片側で前
記複数個の通孔の外側に弁座を突設してなるシートと、
軸の両端に板状の弁体と抜止めストッパを一体結合し、
該弁体を前記弁座の側に配置して前記軸を前記軸受に挿
通してなることを特徴とする逆止弁。 - 【請求項2】 流体回路を構成する管路と、前記管路内
に装置された逆止弁とからなる流体回路において、前記
逆止弁は、円筒状の筒体の中心に軸受を設け、該軸受の
外側に複数個の通孔を配置し、前記筒体の片側で前記複
数個の通孔の外側に弁座を突設してなるシートと、軸の
両端に板状の弁体と抜止めストッパを一体結合し、該弁
体を前記弁座の側に配置して前記軸を前記軸受に挿通し
てなると共に、前記筒体に設けられた溝とからなり、前
記溝に上記管路がカシメられることを特徴とする流体回
路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17722695A JPH0926044A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 逆止弁、及び該逆止弁を備えた流体回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17722695A JPH0926044A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 逆止弁、及び該逆止弁を備えた流体回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0926044A true JPH0926044A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16027366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17722695A Pending JPH0926044A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 逆止弁、及び該逆止弁を備えた流体回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0926044A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195345B2 (en) | 1998-11-11 | 2007-03-27 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet printing apparatus and ink cartridge |
JPWO2016121624A1 (ja) * | 2015-01-31 | 2018-01-25 | 株式会社下村漆器店 | 遠隔調理システム及び遠隔調理方法 |
-
1995
- 1995-07-13 JP JP17722695A patent/JPH0926044A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195345B2 (en) | 1998-11-11 | 2007-03-27 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet printing apparatus and ink cartridge |
JPWO2016121624A1 (ja) * | 2015-01-31 | 2018-01-25 | 株式会社下村漆器店 | 遠隔調理システム及び遠隔調理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5673945A (en) | Quick connect tube couplings | |
JP3861672B2 (ja) | 電磁弁およびその電磁弁を用いた流体制御装置 | |
CN100394126C (zh) | 膨胀阀 | |
JPH08105557A (ja) | 逆止弁 | |
JPH06300150A (ja) | 弁付管継手、チェック弁およびチェック弁構造 | |
JPH11287350A (ja) | ソレノイド弁 | |
JP5985075B2 (ja) | バタフライバルブ | |
US4995422A (en) | Flow control valve | |
JP2004116733A (ja) | バルブ内蔵コネクタ | |
US4711265A (en) | Spring and washer device | |
JPH06241342A (ja) | 電磁弁装置 | |
JP2005014701A (ja) | 流体制御装置 | |
JPH0926044A (ja) | 逆止弁、及び該逆止弁を備えた流体回路 | |
JPH06341547A (ja) | 電磁弁を固定する装置 | |
JPH04224292A (ja) | 蠕動ポンプへの接続部材の接続用装置 | |
JP4587983B2 (ja) | ソレノイドバルブの取付構造 | |
JPH04113378U (ja) | 燃料圧力制御弁 | |
US4434679A (en) | Speed-change operating device for a bicycle | |
JP2009174623A (ja) | 電磁弁 | |
JP3267077B2 (ja) | 逆止弁 | |
KR100533817B1 (ko) | 비틀림 잠금식 고압 퀵 커넥터 | |
JP3488862B2 (ja) | ソレノイド弁 | |
JP4071188B2 (ja) | デリバリパイプ | |
JP2756092B2 (ja) | 管継手 | |
JP2704830B2 (ja) | ソレノイド弁 |