JPH09260405A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH09260405A JPH09260405A JP8072216A JP7221696A JPH09260405A JP H09260405 A JPH09260405 A JP H09260405A JP 8072216 A JP8072216 A JP 8072216A JP 7221696 A JP7221696 A JP 7221696A JP H09260405 A JPH09260405 A JP H09260405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- wiring layer
- resist pattern
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/061—Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates
- H10D30/0612—Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates of lateral single-gate Schottky FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28575—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
- H01L21/28587—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/765—Making of isolation regions between components by field effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アイソレーション領域の下層のp型バッファ
層が十分不導体化されない場合、電圧印加条件によって
はp型バッファ層から裏面電極とバイアホール上部電極
を介してソース電極への漏洩電流が流れ、ゲート・ソー
ス間耐圧の劣化することがあるが、これを簡単な構成で
防止する。 【解決手段】 n型半導体層35の表面を始点としn型
半導体層35の表面からp型バッファ層34を越える深
さを有する段差により、n型半導体層35表面から化合
物半導体基板33の第2の主面332まで貫通する筒状
の内壁421と電界効果トランジスタ32とが分離さ
れ、内壁421表面上に配設された裏面電極43に漏洩
電流が流れるのを防止する。
層が十分不導体化されない場合、電圧印加条件によって
はp型バッファ層から裏面電極とバイアホール上部電極
を介してソース電極への漏洩電流が流れ、ゲート・ソー
ス間耐圧の劣化することがあるが、これを簡単な構成で
防止する。 【解決手段】 n型半導体層35の表面を始点としn型
半導体層35の表面からp型バッファ層34を越える深
さを有する段差により、n型半導体層35表面から化合
物半導体基板33の第2の主面332まで貫通する筒状
の内壁421と電界効果トランジスタ32とが分離さ
れ、内壁421表面上に配設された裏面電極43に漏洩
電流が流れるのを防止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置とその
製造方法に係り、特にエピタキシャル成長基板上に形成
したバイアホール(Via Hole)構造を持つ電界効果型半
導体集積回路装置において、エピタキシャル成長層から
バイアホールへの漏洩電流を防止した構造とこの構造を
有する半導体装置の製造方法に関するものである。
製造方法に係り、特にエピタキシャル成長基板上に形成
したバイアホール(Via Hole)構造を持つ電界効果型半
導体集積回路装置において、エピタキシャル成長層から
バイアホールへの漏洩電流を防止した構造とこの構造を
有する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波信号を扱うハイパワーアンプ、衛
星通信や携帯電話のアンテナ部分の増幅器などの電力増
幅器においては、高出力で高速応答が可能な化合物半導
体を使用した電界効果トランジスタが使用されている。
図26は、従来の半導体装置の断面図である。図26に
おいて、1は半導体装置、2は半導体装置1の半導体素
子としての電界効果トランジスタ、3は半絶縁性のGaAs
やInPなどの化合物半導体基板、4はこの基板3上に形
成されたp型バッファ層、5はp型バッファ層4上に形
成されたn型半導体層、6はn型半導体層5に形成され
た半導体素子形成領域でここでは電界効果トランジスタ
の動作層である。この動作層6の表面にリセス7を設け
ゲート電極8が、またこのゲート電極8を間に挟んでド
レイン電極9及びソース電極10が形成されている。
星通信や携帯電話のアンテナ部分の増幅器などの電力増
幅器においては、高出力で高速応答が可能な化合物半導
体を使用した電界効果トランジスタが使用されている。
図26は、従来の半導体装置の断面図である。図26に
おいて、1は半導体装置、2は半導体装置1の半導体素
子としての電界効果トランジスタ、3は半絶縁性のGaAs
やInPなどの化合物半導体基板、4はこの基板3上に形
成されたp型バッファ層、5はp型バッファ層4上に形
成されたn型半導体層、6はn型半導体層5に形成され
た半導体素子形成領域でここでは電界効果トランジスタ
の動作層である。この動作層6の表面にリセス7を設け
ゲート電極8が、またこのゲート電極8を間に挟んでド
レイン電極9及びソース電極10が形成されている。
【0003】11は動作層6の領域分割を行うために、
例えばボロンをイオン源として用い、イオン注入を行っ
たアイソレーション領域である。12はバイアホール
で、このバイアホール12を介して裏面電極13と半導
体装置1の表面に形成された配線層としてのバイアホー
ル上部電極14とが接続され、更にこのバイアホール上
部電極14とソース電極10とが接続されている。この
半導体装置1は、大略次のように形成される。基板3上
に、p型バッファ層4、n型半導体層5を順次積層し、
動作層6を残してボロンをイオン注入してn型半導体層
5を不導体化し、半導体素子の形成領域としての動作層
6とアイソレーション領域11との領域分割を行う。
例えばボロンをイオン源として用い、イオン注入を行っ
たアイソレーション領域である。12はバイアホール
で、このバイアホール12を介して裏面電極13と半導
体装置1の表面に形成された配線層としてのバイアホー
ル上部電極14とが接続され、更にこのバイアホール上
部電極14とソース電極10とが接続されている。この
半導体装置1は、大略次のように形成される。基板3上
に、p型バッファ層4、n型半導体層5を順次積層し、
動作層6を残してボロンをイオン注入してn型半導体層
5を不導体化し、半導体素子の形成領域としての動作層
6とアイソレーション領域11との領域分割を行う。
【0004】次に動作層6上へ蒸着・リフトオフ法を用
いてドレイン電極9及びソース電極10を形成し、更に
リセス7をリセスエッチングで形成し、電流調整を行っ
た上で、蒸着・リフトオフ法を用いてゲート電極8を形
成する。次にソース電極10と接続するように、バイア
ホール上部電極14を蒸着・リフトオフ法を用いて形成
した後、基板3側から例えば硫酸エッチングによりバイ
アホール12を形成し、この後電解メッキ法により裏面
電極13を形成する。
いてドレイン電極9及びソース電極10を形成し、更に
リセス7をリセスエッチングで形成し、電流調整を行っ
た上で、蒸着・リフトオフ法を用いてゲート電極8を形
成する。次にソース電極10と接続するように、バイア
ホール上部電極14を蒸着・リフトオフ法を用いて形成
した後、基板3側から例えば硫酸エッチングによりバイ
アホール12を形成し、この後電解メッキ法により裏面
電極13を形成する。
【0005】例えばハイパワーアンプに使用されるこの
種の半導体装置1では、ゲート電圧8を0〜−1.5Vの
定電圧に保持し、ソース電極10を裏面電極13を介し
て接地し、ドレイン電極9を(3〜10)Vと0Vとで
切り替えることにより、ゲート−ドレイン耐圧を確保し
ながら、電力増幅を行う。
種の半導体装置1では、ゲート電圧8を0〜−1.5Vの
定電圧に保持し、ソース電極10を裏面電極13を介し
て接地し、ドレイン電極9を(3〜10)Vと0Vとで
切り替えることにより、ゲート−ドレイン耐圧を確保し
ながら、電力増幅を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は上
記のように構成されていて、ボロンをイオン注入してn
型半導体層5を不導体化し、半導体素子の動作層6とア
イソレーション領域11との領域分割を行う際に、ボロ
ンのように原子量の大きい元素を加速してイオン注入す
るためには、高出力な加速器が必要となり、仲々深くま
でイオンを注入し不導体化するのが困難となる。この種
の半導体装置1では、n型半導体層5表面からp型バッ
ファ層4を越える深さは約2000Å〜10000Å程度であ
り、ボロンによるアイソレーション注入により、p型バ
ッファ層4が十分不導体化されない場合が発生する可能
性もあった。
記のように構成されていて、ボロンをイオン注入してn
型半導体層5を不導体化し、半導体素子の動作層6とア
イソレーション領域11との領域分割を行う際に、ボロ
ンのように原子量の大きい元素を加速してイオン注入す
るためには、高出力な加速器が必要となり、仲々深くま
でイオンを注入し不導体化するのが困難となる。この種
の半導体装置1では、n型半導体層5表面からp型バッ
ファ層4を越える深さは約2000Å〜10000Å程度であ
り、ボロンによるアイソレーション注入により、p型バ
ッファ層4が十分不導体化されない場合が発生する可能
性もあった。
【0007】もしアイソレーション領域11の下層のp
型バッファ層4が十分不導体化されない場合、電界効果
トランジスタ2のゲート電極8にピンチオフ電圧以下の
負電圧が印加され、空乏化した動作層6とp型バッファ
層4の間で順方向電流が流れそれがp型バッファ層4か
ら裏面電極11とバイアホール上部電極13を介してソ
ース電極10へ流れ込むためにゲート電極8−ソース電
極10間にリーク電流が流れ、ゲート・ソース間耐圧が
劣化するという問題点があった。
型バッファ層4が十分不導体化されない場合、電界効果
トランジスタ2のゲート電極8にピンチオフ電圧以下の
負電圧が印加され、空乏化した動作層6とp型バッファ
層4の間で順方向電流が流れそれがp型バッファ層4か
ら裏面電極11とバイアホール上部電極13を介してソ
ース電極10へ流れ込むためにゲート電極8−ソース電
極10間にリーク電流が流れ、ゲート・ソース間耐圧が
劣化するという問題点があった。
【0008】バイアホール内面の漏洩電流の対策の一例
としては、特開平4−39968号公報に示されたもの
で、バイアホールの内壁面の必要箇所にプロトン、酸素
等のイオンを注入することによりこの部分を半絶縁化し
て厚さ2μm乃至50μm程度のアイソレーション部を
形成しその上にバイアホール配線層を形成し、これによ
りソース電極と裏面電極とを接続してバッファ層からの
漏洩電流を防止するものである。この場合、バイアホー
ルが形成されるべき動作層、バッファ層及び基板の部分
に予めイオンを注入して半絶縁化してアイソレーション
領域を形成し、しかる後にアイソレーション領域が残る
ようにバイアホールを形成するものである。
としては、特開平4−39968号公報に示されたもの
で、バイアホールの内壁面の必要箇所にプロトン、酸素
等のイオンを注入することによりこの部分を半絶縁化し
て厚さ2μm乃至50μm程度のアイソレーション部を
形成しその上にバイアホール配線層を形成し、これによ
りソース電極と裏面電極とを接続してバッファ層からの
漏洩電流を防止するものである。この場合、バイアホー
ルが形成されるべき動作層、バッファ層及び基板の部分
に予めイオンを注入して半絶縁化してアイソレーション
領域を形成し、しかる後にアイソレーション領域が残る
ようにバイアホールを形成するものである。
【0009】ただこの方法でプロトンを使用する場合
は、HEMT(High Electron Mobility Transister)型
構造の電界効果型トランジスタやHBT(Heterojunctio
n bipolar transister)の場合には、その電気的特性に
プロトンが悪影響をおよぼすことがあり、一般的な技術
として使用し難い点がある。また、もう一例は、特開平
3−153057号公報に示されたものがあり、バイア
ホールの内壁面にCVD法によってシリコン窒化膜やシ
リコン酸化膜などの絶縁膜を形成しその上にバイアホー
ル配線層を形成して、これによりソース電極と裏面電極
とを接続することによりバッファ層からの漏洩電流を防
止するものである。
は、HEMT(High Electron Mobility Transister)型
構造の電界効果型トランジスタやHBT(Heterojunctio
n bipolar transister)の場合には、その電気的特性に
プロトンが悪影響をおよぼすことがあり、一般的な技術
として使用し難い点がある。また、もう一例は、特開平
3−153057号公報に示されたものがあり、バイア
ホールの内壁面にCVD法によってシリコン窒化膜やシ
リコン酸化膜などの絶縁膜を形成しその上にバイアホー
ル配線層を形成して、これによりソース電極と裏面電極
とを接続することによりバッファ層からの漏洩電流を防
止するものである。
【0010】しかしながらこの場合、バイアホールを半
導体基板の裏面側から形成し、絶縁膜を形成した後にバ
イアホール配線層を形成して、これによりソース電極と
裏面電極とを接続するに先立って、ソース電極の裏面上
のバイアホール内側に向いた絶縁層を除去するためにマ
スクパターン形成を行いエッチングをおこなう工程を加
えることが必要であるが、このマスクパターン形成が面
倒となる場合がある。
導体基板の裏面側から形成し、絶縁膜を形成した後にバ
イアホール配線層を形成して、これによりソース電極と
裏面電極とを接続するに先立って、ソース電極の裏面上
のバイアホール内側に向いた絶縁層を除去するためにマ
スクパターン形成を行いエッチングをおこなう工程を加
えることが必要であるが、このマスクパターン形成が面
倒となる場合がある。
【0011】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、簡単な構成によりバッファ層4とソース
電極10とを電気的に絶縁した半導体装置とその製造方
法を提供するものである。また、簡単な工程によりバイ
アホール12内壁に絶縁膜を形成し、バッファ層4とソ
ース電極10とを電気的に絶縁した半導体装置の製造方
法を提供するものである。
されたもので、簡単な構成によりバッファ層4とソース
電極10とを電気的に絶縁した半導体装置とその製造方
法を提供するものである。また、簡単な工程によりバイ
アホール12内壁に絶縁膜を形成し、バッファ層4とソ
ース電極10とを電気的に絶縁した半導体装置の製造方
法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、この基板の第1の主面上に順次配設された互いに
反対の導電型の第1、第2の半導体層と、この第2の半
導体層に選択的に配設された半導体素子と、この半導体
素子の形成領域を分離するように、半導体素子の形成領
域を除いて選択的に配設されたイオン注入領域と、半導
体素子の形成領域を除いて選択的に配設され、第2の半
導体層表面から半導体基板の第2の主面まで貫通する筒
状の内壁と、第2の半導体層の表面を始点とし第2の半
導体層の表面から第1の半導体層を越える深さを有し、
内壁と半導体素子の形成領域とを分離する段差と、内壁
表面上に配設され、この内壁の少なくとも第1の半導体
層と電気的に接続された導電層と、この導電層と電気的
に接続されるとともに第2の半導体層の表面上に配設さ
れ、段差上を経由して半導体素子の一部と電気的に接続
された配線層と、を備えたものである。
置は、この基板の第1の主面上に順次配設された互いに
反対の導電型の第1、第2の半導体層と、この第2の半
導体層に選択的に配設された半導体素子と、この半導体
素子の形成領域を分離するように、半導体素子の形成領
域を除いて選択的に配設されたイオン注入領域と、半導
体素子の形成領域を除いて選択的に配設され、第2の半
導体層表面から半導体基板の第2の主面まで貫通する筒
状の内壁と、第2の半導体層の表面を始点とし第2の半
導体層の表面から第1の半導体層を越える深さを有し、
内壁と半導体素子の形成領域とを分離する段差と、内壁
表面上に配設され、この内壁の少なくとも第1の半導体
層と電気的に接続された導電層と、この導電層と電気的
に接続されるとともに第2の半導体層の表面上に配設さ
れ、段差上を経由して半導体素子の一部と電気的に接続
された配線層と、を備えたものである。
【0013】さらに、段差を内壁又は半導体素子の形成
領域を取り囲むようにしたものである。またさらに、段
差を第2の半導体層の表面に開口を有する溝としたもの
である。また、さらに半導体素子の動作領域表面にはソ
ース電極、ゲート電極及びドレイン電極が配設され、ソ
ース電極またはドレイン電極のいずれか一方と配線層と
を接続したものである。さらに、半導体基板を化合物半
導体としたものである。
領域を取り囲むようにしたものである。またさらに、段
差を第2の半導体層の表面に開口を有する溝としたもの
である。また、さらに半導体素子の動作領域表面にはソ
ース電極、ゲート電極及びドレイン電極が配設され、ソ
ース電極またはドレイン電極のいずれか一方と配線層と
を接続したものである。さらに、半導体基板を化合物半
導体としたものである。
【0014】さらに、化合物半導体を半絶縁性の、ガリ
ウムヒ素またはインジウムりんからなるグループから選
択された材料としたものである。
ウムヒ素またはインジウムりんからなるグループから選
択された材料としたものである。
【0015】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板の第1の主面上に互いに反対の導電型の第
1、第2の半導体層を順次形成する第1の工程と、第2
の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の工程
と、第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域
を覆うレジストパターンを形成し、このレジストパター
ンをマスクとして半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、半導体素子の形成領域
またはこの半導体素子の形成領域を除く領域に選択的に
配設される筒状の内壁の周辺領域を取り囲むように形成
された開口を有するレジストパターンを第2の半導体層
の表面上に形成し、このレジストパターンをマスクとし
て第2の半導体層の表面から第1の半導体層を越えるま
で除去して段差を形成する第4の工程と、筒状の内壁が
配設される位置に対応する第1の配線層とこの第1の配
線層から延在し段差上を経由して半導体素子の一部と接
続された第2の配線層とを含む配線層を第2の半導体層
の表面上に形成する第5の工程と、第1の配線層に対向
して開口を有するレジストパターンを半導体基板の第2
の主面上に形成し、この第2の主面側から第1の配線層
が露呈するまで半導体層を除去し筒状の内壁を形成する
第6の工程と、筒状の内壁の少なくとも第1の半導体層
と第1の配線層とを電気的に接続するように第1の配線
層と内壁表面の上に導電層を形成する第7の工程と、を
備えたものである。
半導体基板の第1の主面上に互いに反対の導電型の第
1、第2の半導体層を順次形成する第1の工程と、第2
の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の工程
と、第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域
を覆うレジストパターンを形成し、このレジストパター
ンをマスクとして半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、半導体素子の形成領域
またはこの半導体素子の形成領域を除く領域に選択的に
配設される筒状の内壁の周辺領域を取り囲むように形成
された開口を有するレジストパターンを第2の半導体層
の表面上に形成し、このレジストパターンをマスクとし
て第2の半導体層の表面から第1の半導体層を越えるま
で除去して段差を形成する第4の工程と、筒状の内壁が
配設される位置に対応する第1の配線層とこの第1の配
線層から延在し段差上を経由して半導体素子の一部と接
続された第2の配線層とを含む配線層を第2の半導体層
の表面上に形成する第5の工程と、第1の配線層に対向
して開口を有するレジストパターンを半導体基板の第2
の主面上に形成し、この第2の主面側から第1の配線層
が露呈するまで半導体層を除去し筒状の内壁を形成する
第6の工程と、筒状の内壁の少なくとも第1の半導体層
と第1の配線層とを電気的に接続するように第1の配線
層と内壁表面の上に導電層を形成する第7の工程と、を
備えたものである。
【0016】また、半導体基板の第1の主面上に互いに
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして上記半導体素子の形
成領域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、
半導体素子の形成領域を除く第2の半導体層の表面上に
選択的に配設された第1の配線層とこの第1の配線層か
ら延在し半導体素子の一部と接続された第2の配線層と
を含む配線層を形成する第4の工程と、第1の配線層に
対向して形成された開口を有するレジストパターンを半
導体基板の半導体基板の第1の主面と互いに対向する第
2の主面上に形成し、ウエットエッチングによりこの第
2の主面側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を
除去し孔部を形成し、次いでレジストパターンを除去
し、第2の主面上から孔部の内壁を含めて表層にイオン
注入層を形成する第5の工程と、イオン注入層を介して
第1の配線層の孔部側の露呈面と接続された導電層を形
成する第6の工程と、を備えたものである。
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして上記半導体素子の形
成領域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、
半導体素子の形成領域を除く第2の半導体層の表面上に
選択的に配設された第1の配線層とこの第1の配線層か
ら延在し半導体素子の一部と接続された第2の配線層と
を含む配線層を形成する第4の工程と、第1の配線層に
対向して形成された開口を有するレジストパターンを半
導体基板の半導体基板の第1の主面と互いに対向する第
2の主面上に形成し、ウエットエッチングによりこの第
2の主面側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を
除去し孔部を形成し、次いでレジストパターンを除去
し、第2の主面上から孔部の内壁を含めて表層にイオン
注入層を形成する第5の工程と、イオン注入層を介して
第1の配線層の孔部側の露呈面と接続された導電層を形
成する第6の工程と、を備えたものである。
【0017】また、半導体基板の第1の主面上に互いに
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして半導体素子の形成領
域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、半導
体素子の形成領域を除く第2の半導体層の表面上に選択
的に配設された第1の配線層とこの第1の配線層から延
在し半導体素子の一部と接続された第2の配線層とを含
む配線層を形成する第4の工程と、第1の配線層に対向
して形成された開口を有するレジストパターンを半導体
基板の第2の主面上に形成し、ウエットエッチングによ
りこの第2の主面側から第1の配線層が露呈するまで半
導体層を除去し孔部を形成し、次いでレジストパターン
をマスクとしてこのレジストパターンの表面側から孔部
の内壁に絶縁膜を積層し、さらにレジストパターンをマ
スクとしこのレジストパターンの表面側からリアクティ
ブイオンエッチングにより第1の配線層が再び露呈する
まで絶縁膜を除去した後レジストパターンを除去する第
5の工程と、第1の配線層の孔部側の露呈面と孔部の内
壁上に一体的に導電層を形成する第6の工程と、を備え
たものである。
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして半導体素子の形成領
域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、半導
体素子の形成領域を除く第2の半導体層の表面上に選択
的に配設された第1の配線層とこの第1の配線層から延
在し半導体素子の一部と接続された第2の配線層とを含
む配線層を形成する第4の工程と、第1の配線層に対向
して形成された開口を有するレジストパターンを半導体
基板の第2の主面上に形成し、ウエットエッチングによ
りこの第2の主面側から第1の配線層が露呈するまで半
導体層を除去し孔部を形成し、次いでレジストパターン
をマスクとしてこのレジストパターンの表面側から孔部
の内壁に絶縁膜を積層し、さらにレジストパターンをマ
スクとしこのレジストパターンの表面側からリアクティ
ブイオンエッチングにより第1の配線層が再び露呈する
まで絶縁膜を除去した後レジストパターンを除去する第
5の工程と、第1の配線層の孔部側の露呈面と孔部の内
壁上に一体的に導電層を形成する第6の工程と、を備え
たものである。
【0018】また、半導体基板の第1の主面上に互いに
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして半導体素子の形成領
域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、半導
体素子の形成領域を除く領域に選択的に配設された第1
の配線層とこの第1の配線層から延在し半導体素子の一
部と接続された第2の配線層とを含む配線層を第2の半
導体層の表面上に形成する第4の工程と、第1の配線層
に対向して形成された開口を有するレジストパターンを
半導体基板の第2の主面上に形成し、ウエットエッチン
グによりこの第2の主面側から第1の配線層が露呈する
まで半導体層を除去し孔部を形成し、次いでレジストパ
ターンの開口を孔部の半導体基板の第2の主面の開口端
まで拡大し、開口を拡大したこのレジストパターンをマ
スクとして、このレジストパターンの表面側から斜め方
向に、第1の配線層の露呈面を除いて孔部の内壁に絶縁
膜を積層した後レジストパターンを除去する第5の工程
と、配線層の孔部側の露呈面と孔部の内壁上に一体的に
導電層を形成する第6の工程と、を備えたものである。
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして半導体素子の形成領
域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、半導
体素子の形成領域を除く領域に選択的に配設された第1
の配線層とこの第1の配線層から延在し半導体素子の一
部と接続された第2の配線層とを含む配線層を第2の半
導体層の表面上に形成する第4の工程と、第1の配線層
に対向して形成された開口を有するレジストパターンを
半導体基板の第2の主面上に形成し、ウエットエッチン
グによりこの第2の主面側から第1の配線層が露呈する
まで半導体層を除去し孔部を形成し、次いでレジストパ
ターンの開口を孔部の半導体基板の第2の主面の開口端
まで拡大し、開口を拡大したこのレジストパターンをマ
スクとして、このレジストパターンの表面側から斜め方
向に、第1の配線層の露呈面を除いて孔部の内壁に絶縁
膜を積層した後レジストパターンを除去する第5の工程
と、配線層の孔部側の露呈面と孔部の内壁上に一体的に
導電層を形成する第6の工程と、を備えたものである。
【0019】また、半導体基板の第1の主面上に互いに
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして半導体素子の形成領
域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、貫通
孔を有し半導体素子の形成領域を除く領域に選択的に配
設された第1の配線層とこの第1の配線層から延在し半
導体素子の一部と接続された第2の配線層とを含む配線
層を第2の半導体層の表面上に形成する第4の工程と、
配線層を覆うように透光性の第1の絶縁膜を第2の半導
体層の表面上に形成する第5の工程と、第1の配線層の
貫通孔に対向して所定の開口を有するレジストパターン
を半導体基板の第2の主面上に形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして第2の主面側から第1の絶縁膜が
露呈するまで半導体層を除去し孔部を形成する第6の工
程と、半導体基板の第2の主面側から孔部の内壁に第2
の絶縁膜を積層する第7の工程と、半導体基板の第2の
主面側から孔部の内壁に形成された第2の絶縁膜上にレ
ジスト膜を形成した後、第1の絶縁膜上から投光し、配
線層の貫通孔を介してレジスト膜を露光し、このレジス
ト膜の露光部を開口としたマスクパターンを形成し、こ
のマスクパターンをマスクとして第2の絶縁膜及び第1
の絶縁膜の一部を除去する第8の工程と、孔部の内壁上
と孔部に露呈する第1の絶縁膜上に一体的に導電膜を形
成し、この導電膜と配線層とを接続させる第9の工程
と、を備えたものである。
反対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第
1の工程と、第2の半導体層に選択的に半導体素子を形
成する第2の工程と、第2の半導体層の表面上に、半導
体素子の形成領域を覆うレジストパターンを形成し、こ
のレジストパターンをマスクとして半導体素子の形成領
域を分離するようにイオン注入する第3の工程と、貫通
孔を有し半導体素子の形成領域を除く領域に選択的に配
設された第1の配線層とこの第1の配線層から延在し半
導体素子の一部と接続された第2の配線層とを含む配線
層を第2の半導体層の表面上に形成する第4の工程と、
配線層を覆うように透光性の第1の絶縁膜を第2の半導
体層の表面上に形成する第5の工程と、第1の配線層の
貫通孔に対向して所定の開口を有するレジストパターン
を半導体基板の第2の主面上に形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして第2の主面側から第1の絶縁膜が
露呈するまで半導体層を除去し孔部を形成する第6の工
程と、半導体基板の第2の主面側から孔部の内壁に第2
の絶縁膜を積層する第7の工程と、半導体基板の第2の
主面側から孔部の内壁に形成された第2の絶縁膜上にレ
ジスト膜を形成した後、第1の絶縁膜上から投光し、配
線層の貫通孔を介してレジスト膜を露光し、このレジス
ト膜の露光部を開口としたマスクパターンを形成し、こ
のマスクパターンをマスクとして第2の絶縁膜及び第1
の絶縁膜の一部を除去する第8の工程と、孔部の内壁上
と孔部に露呈する第1の絶縁膜上に一体的に導電膜を形
成し、この導電膜と配線層とを接続させる第9の工程
と、を備えたものである。
【0020】また、半導体基板と、この基板の第1の主
面上に順次配設された互いに反対の導電型の第1、第2
の半導体層と、この第2の半導体層に選択的に配設され
た半導体素子と、この半導体素子の形成領域を分離する
ように、半導体素子の形成領域を除いて選択的に配設さ
れたプロトン注入領域と、半導体素子の形成領域を除い
て選択的に配設され、第2の半導体層表面から半導体基
板の第2の主面まで貫通する筒状の内壁と、内壁表面上
に配設され、この内壁の少なくとも第1の半導体層と電
気的に接続された導電層と、この導電層と電気的に接続
されるとともに第2の半導体層の表面上に配設され、半
導体素子の一部と電気的に接続された配線層と、 を備
えたものである。
面上に順次配設された互いに反対の導電型の第1、第2
の半導体層と、この第2の半導体層に選択的に配設され
た半導体素子と、この半導体素子の形成領域を分離する
ように、半導体素子の形成領域を除いて選択的に配設さ
れたプロトン注入領域と、半導体素子の形成領域を除い
て選択的に配設され、第2の半導体層表面から半導体基
板の第2の主面まで貫通する筒状の内壁と、内壁表面上
に配設され、この内壁の少なくとも第1の半導体層と電
気的に接続された導電層と、この導電層と電気的に接続
されるとともに第2の半導体層の表面上に配設され、半
導体素子の一部と電気的に接続された配線層と、 を備
えたものである。
【0021】
実施の形態1 図1はこの発明の実施の一形態に係る半導体装置の平面
図、図2は図1の半導体装置のII−II断面の断面図
である。ここでは例えば電界効果トランジスタ(以下F
ETという)について説明する。
図、図2は図1の半導体装置のII−II断面の断面図
である。ここでは例えば電界効果トランジスタ(以下F
ETという)について説明する。
【0022】図1及び図2において、31は半導体装
置、32は半導体装置31の半導体素子としての電界効
果トランジスタ、33は半導体基板としての半絶縁性の
GaAsやInPなどの化合物半導体基板、34はこの化合物
半導体基板33の第1の主面331上に形成された第1
の半導体層としてのp型バッファ層、35はp型バッフ
ァ層34上に形成された第2の半導体層としてのn型半
導体層、36はn型半導体層35に形成された半導体素
子の形成領域でここではFETの動作層である。この動
作層36の表面にリセス37を設けゲート電極38が、
またこのゲート電極38を間に挟んでドレイン電極39
及びソース電極40が形成されている。
置、32は半導体装置31の半導体素子としての電界効
果トランジスタ、33は半導体基板としての半絶縁性の
GaAsやInPなどの化合物半導体基板、34はこの化合物
半導体基板33の第1の主面331上に形成された第1
の半導体層としてのp型バッファ層、35はp型バッフ
ァ層34上に形成された第2の半導体層としてのn型半
導体層、36はn型半導体層35に形成された半導体素
子の形成領域でここではFETの動作層である。この動
作層36の表面にリセス37を設けゲート電極38が、
またこのゲート電極38を間に挟んでドレイン電極39
及びソース電極40が形成されている。
【0023】41は動作層36の領域分割を行うため
に、例えばボロンをイオン源として用い、イオン注入を
行ったイオン注入領域としてのアイソレーション領域で
ある。42はバイアホール、そして421はバイアホー
ル42を構成する内壁で、この内壁421と化合物半導
体基板33の第2の主面332に密着して導電層として
の裏面電極43が形成されている。44は段差としての
溝でアイソレーション領域41に形成され、その深さは
n型半導体層35の表面からp型バッファ層34を貫通
し化合物半導体基板33に達している。
に、例えばボロンをイオン源として用い、イオン注入を
行ったイオン注入領域としてのアイソレーション領域で
ある。42はバイアホール、そして421はバイアホー
ル42を構成する内壁で、この内壁421と化合物半導
体基板33の第2の主面332に密着して導電層として
の裏面電極43が形成されている。44は段差としての
溝でアイソレーション領域41に形成され、その深さは
n型半導体層35の表面からp型バッファ層34を貫通
し化合物半導体基板33に達している。
【0024】45は半導体装置31の表面に形成された
第1の配線層としてのバイアホール上部電極で、46は
バイアホール上部電極45と同じく配線層を構成する第
2の配線層としての架空配線である。裏面電極43はバ
イアホール上部電極45と接続され、更にこのバイアホ
ール上部電極45とソース電極40とが溝44の上を跨
ぐように形成された架空配線46を介して接続されてい
る。
第1の配線層としてのバイアホール上部電極で、46は
バイアホール上部電極45と同じく配線層を構成する第
2の配線層としての架空配線である。裏面電極43はバ
イアホール上部電極45と接続され、更にこのバイアホ
ール上部電極45とソース電極40とが溝44の上を跨
ぐように形成された架空配線46を介して接続されてい
る。
【0025】次にこの半導体装置の製造方法について説
明する。図3、図4、図5、図6、図7、図8および図
9はこの半導体装置の製造方法の各工程における断面図
である。まず、例えばGaAs基板60の一主面601上に
MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Depositio
n)法をもちいて、バッファ層34となるp型GaAs層6
1と動作層36が形成されるn型GaAs層62が順次積層
される。これらの層の厚みは、例えば、GaAs基板60は
600μm、p型GaAs層61は4000Å〜5000
Å、n型GaAs層62は6000Å程度である。図3はこ
の工程で形成された半導体装置の断面図である。またこ
こではMOCVD法を用いたが、MBE(Molecular Be
am Epitaxy)法を用いてもよい。
明する。図3、図4、図5、図6、図7、図8および図
9はこの半導体装置の製造方法の各工程における断面図
である。まず、例えばGaAs基板60の一主面601上に
MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Depositio
n)法をもちいて、バッファ層34となるp型GaAs層6
1と動作層36が形成されるn型GaAs層62が順次積層
される。これらの層の厚みは、例えば、GaAs基板60は
600μm、p型GaAs層61は4000Å〜5000
Å、n型GaAs層62は6000Å程度である。図3はこ
の工程で形成された半導体装置の断面図である。またこ
こではMOCVD法を用いたが、MBE(Molecular Be
am Epitaxy)法を用いてもよい。
【0026】次に写真製版工程を用いて、n型GaAs層6
2のFET32を形成する領域表面のみを覆うレジスト
パターン63を形成し、このレジストパターン63をマ
スクとしてホウ素イオン(以下B+イオンという)を注
入し、アイソレーション領域41を形成する。このとき
ホウ素は原子量が大きいので、B+イオン深く注入する
ためには特別に高出力なイオン注入装置を必要とし、通
常のイオン注入装置では十分な加速電圧が確保できず、
必ずしもp型GaAs層61まで十分に不導体化できないこ
とが起こり得る。イオン注入条件としては、例えば2回
注入で行うときの一例としては、第1回目のイオン注入
は加速電圧300keV、ドーズ量4.0×1011個/cm2で、第2
回目のイオン注入は加速電圧80keV、ドーズ量4.0×1011
個/cm2である。図4はこの工程で形成された半導体装
置の断面図である。
2のFET32を形成する領域表面のみを覆うレジスト
パターン63を形成し、このレジストパターン63をマ
スクとしてホウ素イオン(以下B+イオンという)を注
入し、アイソレーション領域41を形成する。このとき
ホウ素は原子量が大きいので、B+イオン深く注入する
ためには特別に高出力なイオン注入装置を必要とし、通
常のイオン注入装置では十分な加速電圧が確保できず、
必ずしもp型GaAs層61まで十分に不導体化できないこ
とが起こり得る。イオン注入条件としては、例えば2回
注入で行うときの一例としては、第1回目のイオン注入
は加速電圧300keV、ドーズ量4.0×1011個/cm2で、第2
回目のイオン注入は加速電圧80keV、ドーズ量4.0×1011
個/cm2である。図4はこの工程で形成された半導体装
置の断面図である。
【0027】次いでレジストパターン63を除去し、ア
イソレーション領域41で囲まれた動作層36の表面上
にソース電極40とドレイン電極39とを形成する部分
に開孔を有するレジストパターンを写真製版工程を用い
て形成し、このレジストパターンをマスクとしてアルミ
ニウムを用いて蒸着・リフトオフ法により、ソース電極
40とドレイン電極39とを形成する。図5はこの工程
で形成された半導体装置の断面図である。
イソレーション領域41で囲まれた動作層36の表面上
にソース電極40とドレイン電極39とを形成する部分
に開孔を有するレジストパターンを写真製版工程を用い
て形成し、このレジストパターンをマスクとしてアルミ
ニウムを用いて蒸着・リフトオフ法により、ソース電極
40とドレイン電極39とを形成する。図5はこの工程
で形成された半導体装置の断面図である。
【0028】その後電流調整を行うためのリセス37を
エッチング工程により形成し、蒸着・リフトオフ法を用
いてゲート電極38を形成する。図6はこの工程で形成
された半導体装置の断面図である。つぎに写真製版工程
を用いて、アイソレーション領域41の溝44を形成す
る部分に開孔64を有するレジストパターン65を形成
し、このレジストパターン65をマスクとして、その深
さがn型GaAs層62のアイソレーション領域41の表面
からp型バッファ層34を貫通しp型GaAs層61に達す
るまでエッチングにより半導体層を除去する。このとき
に使用されるエッチング液は、例えば酒石酸溶液が用い
られる。図7はこの工程で形成された半導体装置の断面
図である。
エッチング工程により形成し、蒸着・リフトオフ法を用
いてゲート電極38を形成する。図6はこの工程で形成
された半導体装置の断面図である。つぎに写真製版工程
を用いて、アイソレーション領域41の溝44を形成す
る部分に開孔64を有するレジストパターン65を形成
し、このレジストパターン65をマスクとして、その深
さがn型GaAs層62のアイソレーション領域41の表面
からp型バッファ層34を貫通しp型GaAs層61に達す
るまでエッチングにより半導体層を除去する。このとき
に使用されるエッチング液は、例えば酒石酸溶液が用い
られる。図7はこの工程で形成された半導体装置の断面
図である。
【0029】次いで、レジストパターン65を除去し、
蒸着・リフトオフ法を用いて後にバイアホール42を設
ける位置のアイソレーション領域41表面上に密着させ
てバイアホール上部電極45を形成し、さらに電解メッ
キ法を用いて、バイアホール上部電極45とソース電極
40とを接続する架空配線46を形成する。図8はこの
工程で形成された半導体装置の断面図である。
蒸着・リフトオフ法を用いて後にバイアホール42を設
ける位置のアイソレーション領域41表面上に密着させ
てバイアホール上部電極45を形成し、さらに電解メッ
キ法を用いて、バイアホール上部電極45とソース電極
40とを接続する架空配線46を形成する。図8はこの
工程で形成された半導体装置の断面図である。
【0030】更にGaAs基板60の一主面と互いに対向す
る他主面602上にレジストを塗布し、写真製版工程に
よりバイアホール上部電極45と対向する位置に開孔を
有するレジストパターン66を形成し、このレジストパ
ターン66をマスクとしてエッチングによりバイアホー
ル上部電極45の裏面が露呈するまで、GaAs基板60、
p型GaAs層61およびn型GaAs層62が除去され、内壁
421で囲まれたバイアホール42が形成される。この
ときに使用されるエッチング液は、例えば硫酸溶液が用
いられる。図9はこの工程で形成された半導体装置の断
面図である。
る他主面602上にレジストを塗布し、写真製版工程に
よりバイアホール上部電極45と対向する位置に開孔を
有するレジストパターン66を形成し、このレジストパ
ターン66をマスクとしてエッチングによりバイアホー
ル上部電極45の裏面が露呈するまで、GaAs基板60、
p型GaAs層61およびn型GaAs層62が除去され、内壁
421で囲まれたバイアホール42が形成される。この
ときに使用されるエッチング液は、例えば硫酸溶液が用
いられる。図9はこの工程で形成された半導体装置の断
面図である。
【0031】その後、レジストパターン66を除去し、
GaAs基板60の上記他主面602、バイアホール42の
内壁421及びバイアホール上部電極45の露呈された
裏面上に例えば電解メッキ法を用いて裏面電極43が形
成される。この工程で形成された半導体装置は図1及び
図2により示される。
GaAs基板60の上記他主面602、バイアホール42の
内壁421及びバイアホール上部電極45の露呈された
裏面上に例えば電解メッキ法を用いて裏面電極43が形
成される。この工程で形成された半導体装置は図1及び
図2により示される。
【0032】次に図1及び図2を使用して、動作につい
て説明する。例えばハイパワーアンプに使用されるこの
種の半導体装置31では、ゲート電極38を0〜−1.5
Vの定電圧に保持し、ソース電極40を裏面電極43を
介して接地し、ドレイン電極39を(3〜10)Vと0
Vとで切り替えることにより、ゲート−ドレイン耐圧を
確保しながら、電力増幅を行うが、このとき電界効果ト
ランジスタ32のゲート電極38にピンチオフ電圧以下
の負電圧が印加され、空乏化した動作層36とp型バッ
ファ層34の間で順方向電流が流れる状況が発生し、p
型バッファ層34がB+イオンの注入が十分でなく不導
体化されていなくても、溝44によりFET32の下部
にあるp型バッファ層34が切断されていて、p型バッ
ファ層34と裏面電極43との電気的な導通がなされな
いので、ゲート電極38−ソース電極40間にリーク電
流が流れるのを防止でき、ゲート・ソース間耐圧が劣化
を防止することができる。
て説明する。例えばハイパワーアンプに使用されるこの
種の半導体装置31では、ゲート電極38を0〜−1.5
Vの定電圧に保持し、ソース電極40を裏面電極43を
介して接地し、ドレイン電極39を(3〜10)Vと0
Vとで切り替えることにより、ゲート−ドレイン耐圧を
確保しながら、電力増幅を行うが、このとき電界効果ト
ランジスタ32のゲート電極38にピンチオフ電圧以下
の負電圧が印加され、空乏化した動作層36とp型バッ
ファ層34の間で順方向電流が流れる状況が発生し、p
型バッファ層34がB+イオンの注入が十分でなく不導
体化されていなくても、溝44によりFET32の下部
にあるp型バッファ層34が切断されていて、p型バッ
ファ層34と裏面電極43との電気的な導通がなされな
いので、ゲート電極38−ソース電極40間にリーク電
流が流れるのを防止でき、ゲート・ソース間耐圧が劣化
を防止することができる。
【0033】このように、FET32を取り囲んで溝4
4を配置する構成は、周波数帯域が高く、例えば4〜5
GHz以上の半導体装置に適用するのに適した構成であ
る。それはこのように周波数帯域が高い半導体装置で
は、発熱量が多くなりそのためバイアホールの個数を多
くして冷却を図らなければならず、またインピーダンス
を下げるためにもバイアホールの個数を多くすることが
必要となる。このために、FET32を取り囲んで溝4
4を配置する構成が溝44に要する表面積が少なくな
り、半導体装置に占める溝44の表面積を少なくでき、
素子部分の面積効率を高めて、半導体装置の小形化を図
ることができる。
4を配置する構成は、周波数帯域が高く、例えば4〜5
GHz以上の半導体装置に適用するのに適した構成であ
る。それはこのように周波数帯域が高い半導体装置で
は、発熱量が多くなりそのためバイアホールの個数を多
くして冷却を図らなければならず、またインピーダンス
を下げるためにもバイアホールの個数を多くすることが
必要となる。このために、FET32を取り囲んで溝4
4を配置する構成が溝44に要する表面積が少なくな
り、半導体装置に占める溝44の表面積を少なくでき、
素子部分の面積効率を高めて、半導体装置の小形化を図
ることができる。
【0034】実施の形態2 図10はこの発明の他の実施の一形態に係る半導体装置
の平面図、図11は図10の半導体装置のXI−XI断
面の断面図である。図10及び図11に示されたFET
32を半導体素子とする半導体装置31で、実施の形態
1との相違は、溝44がバイアホール42を取り囲んで
配置されている点である。他の構成は実施の形態1と同
じで、図の符号も同様の部分を示している。この実施の
形態2の製造方法も実施の形態1と同様でただ溝44を
形成する場合の工程において、レジストパターン65の
開孔をバイアホール42を取り囲んで形成したものであ
る。
の平面図、図11は図10の半導体装置のXI−XI断
面の断面図である。図10及び図11に示されたFET
32を半導体素子とする半導体装置31で、実施の形態
1との相違は、溝44がバイアホール42を取り囲んで
配置されている点である。他の構成は実施の形態1と同
じで、図の符号も同様の部分を示している。この実施の
形態2の製造方法も実施の形態1と同様でただ溝44を
形成する場合の工程において、レジストパターン65の
開孔をバイアホール42を取り囲んで形成したものであ
る。
【0035】従ってこの実施の形態2の動作も、実施の
形態1と同様であるが、この構成は比較的周波数帯域の
低い、1GHz以下の半導体装置の場合に適している。
1GHz以下の半導体装置では冷却の点、またインピー
ダンスの点からも、バイアホールの個数が少ないので、
バイアホール42を取り囲んで溝44を設けることで、
溝44に要する表面積が少なくなり、半導体装置に占め
る溝44の表面積を少なくでき、素子部分の面積効率を
高めて、半導体装置の小形化を図ることができる。
形態1と同様であるが、この構成は比較的周波数帯域の
低い、1GHz以下の半導体装置の場合に適している。
1GHz以下の半導体装置では冷却の点、またインピー
ダンスの点からも、バイアホールの個数が少ないので、
バイアホール42を取り囲んで溝44を設けることで、
溝44に要する表面積が少なくなり、半導体装置に占め
る溝44の表面積を少なくでき、素子部分の面積効率を
高めて、半導体装置の小形化を図ることができる。
【0036】実施の形態3 図12はこの発明のさらに他の実施の一形態に係る半導
体装置の平面図、図13は図12の半導体装置のXII
I−XIII断面の断面図である。図13において、4
7は段差である。この段差47は化合物半導体基板33
の第1の主面331を起点とするもので、化合物半導体
基板33上に、この化合物半導体基板33よりも狭い面
積を有するp型バッファ層34とn型半導体層35との
積層が形成されている。バイアホール上部電極45とソ
ース電極40とを接続する架空配線46はこの段差47
を跨ぐように配置されている。段差47の他のは、実施
の形態1及び2と同様の部分に相当する。
体装置の平面図、図13は図12の半導体装置のXII
I−XIII断面の断面図である。図13において、4
7は段差である。この段差47は化合物半導体基板33
の第1の主面331を起点とするもので、化合物半導体
基板33上に、この化合物半導体基板33よりも狭い面
積を有するp型バッファ層34とn型半導体層35との
積層が形成されている。バイアホール上部電極45とソ
ース電極40とを接続する架空配線46はこの段差47
を跨ぐように配置されている。段差47の他のは、実施
の形態1及び2と同様の部分に相当する。
【0037】また実施の形態3の製造方法も実施の形態
1又は2と同様でただ溝44を形成する場合の工程にお
いて、レジストパターン65の開孔を、動作層36にな
る部分とこの動作層36になる部分を取り囲む若干のア
イソレーション領域41とを囲む領域に形成したもので
ある。この実施の形態3ではバイアホール42の深さは
化合物半導体基板33の厚みと同等になるので裏面電極
43に至る伝熱長さが短くなり冷却効率が高くなる。
1又は2と同様でただ溝44を形成する場合の工程にお
いて、レジストパターン65の開孔を、動作層36にな
る部分とこの動作層36になる部分を取り囲む若干のア
イソレーション領域41とを囲む領域に形成したもので
ある。この実施の形態3ではバイアホール42の深さは
化合物半導体基板33の厚みと同等になるので裏面電極
43に至る伝熱長さが短くなり冷却効率が高くなる。
【0038】実施の形態4 図14及び図15はこの発明のさらに他の実施の一形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程における部分断面
図である。まず例えばGaAs基板60の一主面601上に
MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Depositio
n)法をもちいて、バッファ層34となるp型GaAs層6
1と動作層36が形成されるn型GaAs層62が順次積層
される。これらの層の厚みは、例えば、GaAs基板60は
600μm、p型GaAs層61は4000Å〜5000
Å、n型GaAs層62は6000Å程度である。この工程
で形成された半導体装置が実施の形態1の図3に相当す
る。ここでは層の形成にMOCVD法を用いたが、MB
E(Molecular Beam Epitaxy)法を用いてもよい。
に係る半導体装置の製造方法の各工程における部分断面
図である。まず例えばGaAs基板60の一主面601上に
MOCVD(Metalorganic Chemical Vapor Depositio
n)法をもちいて、バッファ層34となるp型GaAs層6
1と動作層36が形成されるn型GaAs層62が順次積層
される。これらの層の厚みは、例えば、GaAs基板60は
600μm、p型GaAs層61は4000Å〜5000
Å、n型GaAs層62は6000Å程度である。この工程
で形成された半導体装置が実施の形態1の図3に相当す
る。ここでは層の形成にMOCVD法を用いたが、MB
E(Molecular Beam Epitaxy)法を用いてもよい。
【0039】次に写真製版工程を用いて、n型GaAs層6
2のFET32を形成する領域表面のみを覆うレジスト
パターン63を形成し、このレジストパターン63をマ
スクとしてホウ素イオン(以下B+イオンという)を注
入し、アイソレーション領域41を形成する。イオン注
入条件は実施の形態1と同様の条件である。またこの工
程で形成された半導体装置が実施の形態1の図4に相当
する。
2のFET32を形成する領域表面のみを覆うレジスト
パターン63を形成し、このレジストパターン63をマ
スクとしてホウ素イオン(以下B+イオンという)を注
入し、アイソレーション領域41を形成する。イオン注
入条件は実施の形態1と同様の条件である。またこの工
程で形成された半導体装置が実施の形態1の図4に相当
する。
【0040】次いでレジストパターン63を除去し、ア
イソレーション領域41で囲まれた動作層36の表面上
にソース電極40とドレイン電極39とを形成する部分
に開孔を有するレジストパターンを写真製版工程を用い
て形成し、このレジストパターンをマスクとしてアルミ
ニウムを用いて蒸着・リフトオフ法により、ソース電極
40とドレイン電極39とを形成する。この工程で形成
された半導体装置が実施の形態1の図5に相当する。
イソレーション領域41で囲まれた動作層36の表面上
にソース電極40とドレイン電極39とを形成する部分
に開孔を有するレジストパターンを写真製版工程を用い
て形成し、このレジストパターンをマスクとしてアルミ
ニウムを用いて蒸着・リフトオフ法により、ソース電極
40とドレイン電極39とを形成する。この工程で形成
された半導体装置が実施の形態1の図5に相当する。
【0041】その後電流調整を行うためのリセス37を
エッチング工程により形成し、蒸着・リフトオフ法を用
いてゲート電極38を形成する。この工程で形成された
半導体装置が実施の形態1の図6に相当する。
エッチング工程により形成し、蒸着・リフトオフ法を用
いてゲート電極38を形成する。この工程で形成された
半導体装置が実施の形態1の図6に相当する。
【0042】次いで、レジストパターン65を除去し、
蒸着・リフトオフ法を用いて後にバイアホール42を設
ける位置のアイソレーション領域41表面上に密着させ
るとともにソース電極と接続されたバイアホール上部電
極45を形成する。更にGaAs基板60の一主面と互いに
対向する他主面602上にレジストを塗布し、写真製版
工程によりバイアホール上部電極45と対向する位置に
開孔を有するレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクとしてエッチングによりバイアホール
上部電極45の裏面が露呈するまで、GaAs基板60、p
型GaAs層61およびn型GaAs層62が除去され、内壁4
21で囲まれたバイアホール42が形成される。このと
きに使用されるエッチング液は、例えば硫酸溶液が用い
られる。
蒸着・リフトオフ法を用いて後にバイアホール42を設
ける位置のアイソレーション領域41表面上に密着させ
るとともにソース電極と接続されたバイアホール上部電
極45を形成する。更にGaAs基板60の一主面と互いに
対向する他主面602上にレジストを塗布し、写真製版
工程によりバイアホール上部電極45と対向する位置に
開孔を有するレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクとしてエッチングによりバイアホール
上部電極45の裏面が露呈するまで、GaAs基板60、p
型GaAs層61およびn型GaAs層62が除去され、内壁4
21で囲まれたバイアホール42が形成される。このと
きに使用されるエッチング液は、例えば硫酸溶液が用い
られる。
【0043】この後、レジストパターンを除去し、GaAs
基板60の他主面602の表面上から、バイアホール4
2の内壁421を含んでGaAs基板60の他主面602の
一部または全面にわたってその表層に、例えばB+イオ
ンを注入し不導体化する。68はこの不導体化層であ
る。図14はこの工程で形成された半導体装置の部分断
面図である。
基板60の他主面602の表面上から、バイアホール4
2の内壁421を含んでGaAs基板60の他主面602の
一部または全面にわたってその表層に、例えばB+イオ
ンを注入し不導体化する。68はこの不導体化層であ
る。図14はこの工程で形成された半導体装置の部分断
面図である。
【0044】その後、不導体化層68の表面を含んで、
GaAs基板60の上記他主面602及びバイアホール上部
電極45の露呈された裏面上に例えば電解メッキ法を用
いて裏面電極43が形成される。この工程で形成された
半導体装置は図15により示される。この実施の形態に
より形成された半導体装置では、不導体化層68により
裏面電極43とp型バッファ層34と裏面電極43との
電気的な導通がなされないので、ゲート電極38−ソー
ス電極40間にリーク電流が流れるのを防止でき、ゲー
ト・ソース間耐圧が劣化を防止することができる。
GaAs基板60の上記他主面602及びバイアホール上部
電極45の露呈された裏面上に例えば電解メッキ法を用
いて裏面電極43が形成される。この工程で形成された
半導体装置は図15により示される。この実施の形態に
より形成された半導体装置では、不導体化層68により
裏面電極43とp型バッファ層34と裏面電極43との
電気的な導通がなされないので、ゲート電極38−ソー
ス電極40間にリーク電流が流れるのを防止でき、ゲー
ト・ソース間耐圧が劣化を防止することができる。
【0045】そしてこの半導体装置の製法では、バイア
ホール42の内壁421上に絶縁膜を形成する工程を省
略したので、バイアホール上部電極45の露呈された裏
面を除き内壁421上に絶縁膜を形成するためのマスク
パターンを形成する工程が不要になる。
ホール42の内壁421上に絶縁膜を形成する工程を省
略したので、バイアホール上部電極45の露呈された裏
面を除き内壁421上に絶縁膜を形成するためのマスク
パターンを形成する工程が不要になる。
【0046】また、特開平4−39968号公報に示さ
れるようなn型半導体層35の表面上からイオン注入を
おこなうと原子量の大きな元素をイオン種とした場合で
はp型バッファ層34まで不導体化されない場合も発生
し、プロトンなどの場合では半導体素子の電気特性に悪
影響を及ぼす場合があるのに対してこの実施例では簡単
な工程で不導体化層68が形成でき、信頼性の高い半導
体装置を簡単な工程で形成することができる。
れるようなn型半導体層35の表面上からイオン注入を
おこなうと原子量の大きな元素をイオン種とした場合で
はp型バッファ層34まで不導体化されない場合も発生
し、プロトンなどの場合では半導体素子の電気特性に悪
影響を及ぼす場合があるのに対してこの実施例では簡単
な工程で不導体化層68が形成でき、信頼性の高い半導
体装置を簡単な工程で形成することができる。
【0047】実施の形態5 図16、図17及び図18はこの発明のさらに他の実施
の一形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における
部分断面図である。この実施の形態による製造方法で
は、内壁421で囲まれたバイアホール42を形成する
まで、実施の形態5の製法と同様に形成する。図16は
バイアホール42の形成が終了した段階での半導体装置
の部分断面図である。次にレジストパターン66を残し
た状態で、レジストパターン66の表面上から例えばS
iONなどの絶縁膜70を、例えばプラズマCVD法な
どにより、厚さ500Å形成する。図17はこの工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
の一形態に係る半導体装置の製造方法の各工程における
部分断面図である。この実施の形態による製造方法で
は、内壁421で囲まれたバイアホール42を形成する
まで、実施の形態5の製法と同様に形成する。図16は
バイアホール42の形成が終了した段階での半導体装置
の部分断面図である。次にレジストパターン66を残し
た状態で、レジストパターン66の表面上から例えばS
iONなどの絶縁膜70を、例えばプラズマCVD法な
どにより、厚さ500Å形成する。図17はこの工程に
おける半導体装置の部分断面図である。
【0048】更にウエハの裏面からRIEによりバイア
ホール上部電極45に接する部分の絶縁膜70を選択的
に除去する。この後レジストパターン66を除去し、Ga
As基板60の他主面602、バイアホール42の内壁4
21上に残った絶縁膜70及びバイアホール上部電極4
5の露呈された裏面上に例えば電解メッキ法を用いて裏
面電極43が形成される。図18はこの工程における半
導体装置の部分断面図である。
ホール上部電極45に接する部分の絶縁膜70を選択的
に除去する。この後レジストパターン66を除去し、Ga
As基板60の他主面602、バイアホール42の内壁4
21上に残った絶縁膜70及びバイアホール上部電極4
5の露呈された裏面上に例えば電解メッキ法を用いて裏
面電極43が形成される。図18はこの工程における半
導体装置の部分断面図である。
【0049】この実施の形態による半導体装置の製造方
法によれば、バイアホール上部電極45と接続している
裏面電極43とバッファ層34になるp型GaAs層61と
の間に絶縁膜70が介在しているので、ゲート電極38
とソース電極40との間にリーク電流が流れず、ゲート
・ソース間耐圧が劣化しない半導体装置を形成できるの
であるが、この製造に当たって、バイアホール42を形
成するレジストパターン66をの残したままで、絶縁膜
70形成を形成し、レジストパターン66に形成されて
いる開孔を利用してウエハの裏面からRIEによりバイ
アホール上部電極45に接する部分の絶縁膜70を除去
するので、バイアホール形成後に形成される絶縁膜の部
分的除去のためのマスクパターン形成工程を省略するこ
とができ、工程が簡略化される。
法によれば、バイアホール上部電極45と接続している
裏面電極43とバッファ層34になるp型GaAs層61と
の間に絶縁膜70が介在しているので、ゲート電極38
とソース電極40との間にリーク電流が流れず、ゲート
・ソース間耐圧が劣化しない半導体装置を形成できるの
であるが、この製造に当たって、バイアホール42を形
成するレジストパターン66をの残したままで、絶縁膜
70形成を形成し、レジストパターン66に形成されて
いる開孔を利用してウエハの裏面からRIEによりバイ
アホール上部電極45に接する部分の絶縁膜70を除去
するので、バイアホール形成後に形成される絶縁膜の部
分的除去のためのマスクパターン形成工程を省略するこ
とができ、工程が簡略化される。
【0050】実施の形態6 図19、図20及び図21は、この発明のさらに他の実
施の一形態に係る半導体装置の製造方法の各工程におけ
る部分断面図である。この実施の形態による製造方法で
は、内壁421で囲まれたバイアホール42を形成する
まで、実施の形態5の製法と同様に形成する。
施の一形態に係る半導体装置の製造方法の各工程におけ
る部分断面図である。この実施の形態による製造方法で
は、内壁421で囲まれたバイアホール42を形成する
まで、実施の形態5の製法と同様に形成する。
【0051】バイアホール42を形成した後、ウエット
エッチングのためにバイアホール42の開孔部の内壁4
21周縁から庇状にせりだしたレジストを開孔部の内壁
421周縁に一致させるように除去し、レジストパター
ン66の開孔とバイアホール42の開孔を一致させ、ウ
エハを回転させながらレジストパターン66の上方から
斜め蒸着法により、例えばSiOなどの絶縁膜70をバ
イアホール上部電極45の露呈された裏面を除くp型Ga
As層61を含むバイアホール42の内壁421上に厚さ
500Å程度の絶縁膜70を形成する。図19及び図2
0はこの工程における半導体装置の部分断面図である。
エッチングのためにバイアホール42の開孔部の内壁4
21周縁から庇状にせりだしたレジストを開孔部の内壁
421周縁に一致させるように除去し、レジストパター
ン66の開孔とバイアホール42の開孔を一致させ、ウ
エハを回転させながらレジストパターン66の上方から
斜め蒸着法により、例えばSiOなどの絶縁膜70をバ
イアホール上部電極45の露呈された裏面を除くp型Ga
As層61を含むバイアホール42の内壁421上に厚さ
500Å程度の絶縁膜70を形成する。図19及び図2
0はこの工程における半導体装置の部分断面図である。
【0052】次にレジストパターン66を除去し、GaAs
基板60の他主面602、バイアホール42の内壁42
1上に残った絶縁膜70及びバイアホール上部電極45
の露呈された裏面上に例えば電解メッキ法を用いて裏面
電極43が形成される。図21はこの工程における半導
体装置の部分断面図である。
基板60の他主面602、バイアホール42の内壁42
1上に残った絶縁膜70及びバイアホール上部電極45
の露呈された裏面上に例えば電解メッキ法を用いて裏面
電極43が形成される。図21はこの工程における半導
体装置の部分断面図である。
【0053】この実施の形態による半導体装置の製造方
法によれば、バイアホール上部電極45と接続している
裏面電極43とバッファ層34になるp型GaAs層61と
の間に絶縁膜70が介在しているので、ゲート電極38
とソース電極40との間にリーク電流が流れず、ゲート
・ソース間耐圧が劣化しない半導体装置を形成できるの
であるが、この製造に当たって、バイアホール42を形
成するレジストパターン66をの残したままで、レジス
トパターン66の開孔とバイアホール42の開孔を一致
させ、ウエハを回転させながらレジストパターン66の
上方から斜め蒸着法により絶縁膜70形成を形成するの
で、バイアホール形成後に形成される絶縁膜の部分的除
去のためのマスクパターン形成工程を省略することがで
き、工程が簡略化される。
法によれば、バイアホール上部電極45と接続している
裏面電極43とバッファ層34になるp型GaAs層61と
の間に絶縁膜70が介在しているので、ゲート電極38
とソース電極40との間にリーク電流が流れず、ゲート
・ソース間耐圧が劣化しない半導体装置を形成できるの
であるが、この製造に当たって、バイアホール42を形
成するレジストパターン66をの残したままで、レジス
トパターン66の開孔とバイアホール42の開孔を一致
させ、ウエハを回転させながらレジストパターン66の
上方から斜め蒸着法により絶縁膜70形成を形成するの
で、バイアホール形成後に形成される絶縁膜の部分的除
去のためのマスクパターン形成工程を省略することがで
き、工程が簡略化される。
【0054】実施の形態7 図22、図23及び図24は、この発明のさらに他の実
施の一形態に係る半導体装置の製造方法の各工程におけ
る部分断面図である。この実施の形態による製造方法で
は、バイアホール42を設ける位置のアイソレーション
領域41表面上にバイアホール上部電極45を形成する
工程までは、実施の形態4と同様に進められる。
施の一形態に係る半導体装置の製造方法の各工程におけ
る部分断面図である。この実施の形態による製造方法で
は、バイアホール42を設ける位置のアイソレーション
領域41表面上にバイアホール上部電極45を形成する
工程までは、実施の形態4と同様に進められる。
【0055】この後、バイアホール上部電極45の中央
部に、後に形成される裏面電極とバイアホール上部電極
45との接続に必要な寸法、例えば直径10〜30μm
で動作層36が形成されるn型GaAs層62に達する開孔
部72を設け、バイアホール上部電極45を覆うように
例えばSiONなどのバイアホール上部絶縁膜73を例
えばプラズマCVD法などを使用して厚さ1000Å程
度形成する。
部に、後に形成される裏面電極とバイアホール上部電極
45との接続に必要な寸法、例えば直径10〜30μm
で動作層36が形成されるn型GaAs層62に達する開孔
部72を設け、バイアホール上部電極45を覆うように
例えばSiONなどのバイアホール上部絶縁膜73を例
えばプラズマCVD法などを使用して厚さ1000Å程
度形成する。
【0056】次いでGaAs基板60の一主面と互いに対向
する他主面602上にレジストを塗布し、写真製版工程
によりバイアホール上部電極45と対向する位置に開孔
を有するレジストパターンを形成し、このレジストパタ
ーンをマスクとしてエッチングによりバイアホール上部
電極45の裏面が露呈するまで、GaAs基板60、p型Ga
As層61およびn型GaAs層62が除去され、内壁421
で囲まれたバイアホール42が形成される。このときに
使用されるエッチング液は、例えば硫酸溶液が用いられ
る。
する他主面602上にレジストを塗布し、写真製版工程
によりバイアホール上部電極45と対向する位置に開孔
を有するレジストパターンを形成し、このレジストパタ
ーンをマスクとしてエッチングによりバイアホール上部
電極45の裏面が露呈するまで、GaAs基板60、p型Ga
As層61およびn型GaAs層62が除去され、内壁421
で囲まれたバイアホール42が形成される。このときに
使用されるエッチング液は、例えば硫酸溶液が用いられ
る。
【0057】この後、レジストパターンを除去し、GaAs
基板60の他主面602の表面、バイアホール42の内
壁421、バイアホール上部電極45の裏面の露呈面及
びバイアホール上部絶縁膜73の裏面の露呈面上にSi
ONなどの絶縁膜70を例えばプラズマCVD法により
厚さ500Å程度形成する。次いでこの絶縁膜70上に
レジスト74を塗布し、バイアホール上部絶縁膜73の
表面上から光を当て、開孔部72を介してバイアホール
上部絶縁膜73及び絶縁膜70を透過させて、レジスト
74の開孔部72に対向する部分を露光させる。図22
はこの工程における半導体装置の部分断面図である。
基板60の他主面602の表面、バイアホール42の内
壁421、バイアホール上部電極45の裏面の露呈面及
びバイアホール上部絶縁膜73の裏面の露呈面上にSi
ONなどの絶縁膜70を例えばプラズマCVD法により
厚さ500Å程度形成する。次いでこの絶縁膜70上に
レジスト74を塗布し、バイアホール上部絶縁膜73の
表面上から光を当て、開孔部72を介してバイアホール
上部絶縁膜73及び絶縁膜70を透過させて、レジスト
74の開孔部72に対向する部分を露光させる。図22
はこの工程における半導体装置の部分断面図である。
【0058】次いで現像工程を行い、露光された開孔部
72に対向するレジスト74の部分のみレジストが除去
され、レジスト74はこの露光された部分のみが開孔し
た状態になる。そこでレジスト74の表面上からRIE
または例えばフッ酸によるウエットエッチングを行い、
開孔部72のバイアホール上部絶縁膜73を除去し、バ
イアホール上部電極45を露出させる。図23はこの工
程における半導体装置の部分断面図である。
72に対向するレジスト74の部分のみレジストが除去
され、レジスト74はこの露光された部分のみが開孔し
た状態になる。そこでレジスト74の表面上からRIE
または例えばフッ酸によるウエットエッチングを行い、
開孔部72のバイアホール上部絶縁膜73を除去し、バ
イアホール上部電極45を露出させる。図23はこの工
程における半導体装置の部分断面図である。
【0059】次にレジスト74を除去し、絶縁膜70の
表面及び露呈したバイアホール上部電極45の露呈面上
に、例えば電解メッキ法により裏面電極43を形成す
る。図24はこの工程における半導体装置の部分断面図
である。この実施の形態による半導体装置の製造方法に
よれば、バイアホール上部電極45と接続している裏面
電極43とバッファ層34になるp型GaAs層61との間
に絶縁膜70が介在しているので、ゲート電極38とソ
ース電極40との間にリーク電流が流れず、ゲート・ソ
ース間耐圧が劣化しない半導体装置を形成できるのであ
るが、この半導体装置の製造に当たっては、裏面電極4
3とバイアホール上部電極45との接続を行うために絶
縁膜70をエッチングする際に、バイアホール上部電極
45に設けた開孔部72を介して、絶縁膜70表面上に
塗布したレジスト74を露光しこれにより開孔を形成す
るようにしたので、ウエハの裏面でのマスク合わせが不
要になり、製造工程が簡単になる。
表面及び露呈したバイアホール上部電極45の露呈面上
に、例えば電解メッキ法により裏面電極43を形成す
る。図24はこの工程における半導体装置の部分断面図
である。この実施の形態による半導体装置の製造方法に
よれば、バイアホール上部電極45と接続している裏面
電極43とバッファ層34になるp型GaAs層61との間
に絶縁膜70が介在しているので、ゲート電極38とソ
ース電極40との間にリーク電流が流れず、ゲート・ソ
ース間耐圧が劣化しない半導体装置を形成できるのであ
るが、この半導体装置の製造に当たっては、裏面電極4
3とバイアホール上部電極45との接続を行うために絶
縁膜70をエッチングする際に、バイアホール上部電極
45に設けた開孔部72を介して、絶縁膜70表面上に
塗布したレジスト74を露光しこれにより開孔を形成す
るようにしたので、ウエハの裏面でのマスク合わせが不
要になり、製造工程が簡単になる。
【0060】実施の形態8 図25はこの発明の他の実施の一形態に係る半導体装置
の断面図である。図25において 、50はプロトンが
注入されたアイソレーション領域である。図2と同じ符
号は、同一か又は相当部分である。この実施の形態と実
施の形態1との相違する点は、この実施の形態では、ア
イソレーション領域50を形成するためのイオン種をB
+イオンに変えてプロトンとしたことで、このために通
常のイオン注入装置でもp型GaAs層61まで十分に不導
体化できる。
の断面図である。図25において 、50はプロトンが
注入されたアイソレーション領域である。図2と同じ符
号は、同一か又は相当部分である。この実施の形態と実
施の形態1との相違する点は、この実施の形態では、ア
イソレーション領域50を形成するためのイオン種をB
+イオンに変えてプロトンとしたことで、このために通
常のイオン注入装置でもp型GaAs層61まで十分に不導
体化できる。
【0061】HBTやHEMTにおいては注入されたプ
ロトンが動作層36に侵入し長期信頼性に影響を与える
ことがあるが、信頼性がそれほど長期に亘って要求され
ない半導体装置においては安価に構成できるという効果
がある。またFETでは、プロトンが動作層36に侵入
したとしてもその電気的特性に影響を与えない。従って
信頼性のある半導体装置が安価に構成できる。以上の各
実施の形態においては主にFETについて説明したが、
GaAs系HEMTやInP系HEMTのうちバッファ
層を導電型半導体層例えばp型InGaAs層で形成し
た場合に適用しても同様の効果がある。
ロトンが動作層36に侵入し長期信頼性に影響を与える
ことがあるが、信頼性がそれほど長期に亘って要求され
ない半導体装置においては安価に構成できるという効果
がある。またFETでは、プロトンが動作層36に侵入
したとしてもその電気的特性に影響を与えない。従って
信頼性のある半導体装置が安価に構成できる。以上の各
実施の形態においては主にFETについて説明したが、
GaAs系HEMTやInP系HEMTのうちバッファ
層を導電型半導体層例えばp型InGaAs層で形成し
た場合に適用しても同様の効果がある。
【0062】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置及びその製造
方法は以上に説明したような構成または工程を備えてい
るので、以下のような効果を有する。この発明に係る半
導体装置は、第2の半導体層の表面を始点とし第2の半
導体層の表面から第1の半導体層を越える深さを有する
段差により、第2の半導体層表面から半導体基板の第2
の主面まで貫通する筒状の内壁と半導体素子の形成領域
とが分離されているので、第1の半導体層が十分不導体
化されない場合においても、内壁表面上に配設され第1
の半導体層と電気的に接続された導電層に漏洩電流が流
れるのを防止でき、半導体装置の耐圧低下を防止でき
る。
方法は以上に説明したような構成または工程を備えてい
るので、以下のような効果を有する。この発明に係る半
導体装置は、第2の半導体層の表面を始点とし第2の半
導体層の表面から第1の半導体層を越える深さを有する
段差により、第2の半導体層表面から半導体基板の第2
の主面まで貫通する筒状の内壁と半導体素子の形成領域
とが分離されているので、第1の半導体層が十分不導体
化されない場合においても、内壁表面上に配設され第1
の半導体層と電気的に接続された導電層に漏洩電流が流
れるのを防止でき、半導体装置の耐圧低下を防止でき
る。
【0063】さらに、段差を内壁又は半導体素子の形成
領域を取り囲むようにしたもので、段差を半導体装置が
使用される周波数帯に基づく内壁又は半導体素子の個数
の多少によって段差を効果的に配置でき、段差のような
不要な部分の面積を少なくして半導体装置の面積効率を
高めることができる。
領域を取り囲むようにしたもので、段差を半導体装置が
使用される周波数帯に基づく内壁又は半導体素子の個数
の多少によって段差を効果的に配置でき、段差のような
不要な部分の面積を少なくして半導体装置の面積効率を
高めることができる。
【0064】またさらに、段差を第2の半導体層の表面
に開口を有する溝としたので、段差を形成するに際して
必要となる表面積を小さくでき、さらに半導体装置の面
積効率を高めることができる。
に開口を有する溝としたので、段差を形成するに際して
必要となる表面積を小さくでき、さらに半導体装置の面
積効率を高めることができる。
【0065】また、さらに半導体素子の動作領域表面に
はソース電極、ゲート電極及びドレイン電極が配設さ
れ、ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方と配
線層とを接続したので、電界効果型半導体装置において
耐圧低下を有効に防止できる。
はソース電極、ゲート電極及びドレイン電極が配設さ
れ、ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方と配
線層とを接続したので、電界効果型半導体装置において
耐圧低下を有効に防止できる。
【0066】さらに、半導体基板を化合物半導体とした
ので、特に高周波帯域で使用されることの多い化合物半
導体で形成された電界効果型半導体装置において、筒状
の内壁と半導体素子とを電気的に分離でき、筒状の内壁
と半導体基板との表面に配設された冷却効率を高めるた
めの導電層を経由して流れるゲート電極とソースあるい
はドレイン電極との間の漏洩電流を防止でき、半導体素
子の冷却を効率よく行いながら、素子の耐圧低下を防止
できる。
ので、特に高周波帯域で使用されることの多い化合物半
導体で形成された電界効果型半導体装置において、筒状
の内壁と半導体素子とを電気的に分離でき、筒状の内壁
と半導体基板との表面に配設された冷却効率を高めるた
めの導電層を経由して流れるゲート電極とソースあるい
はドレイン電極との間の漏洩電流を防止でき、半導体素
子の冷却を効率よく行いながら、素子の耐圧低下を防止
できる。
【0067】さらに、化合物半導体を半絶縁性の、ガリ
ウムヒ素またはインジウムりんからなるグループから選
択された材料としたので、ガリウムヒ素系またはインジ
ウムりん系の電界効果型半導体装置において半導体素子
の冷却を効率よく行いながら、素子の耐圧低下を防止で
きる。
ウムヒ素またはインジウムりんからなるグループから選
択された材料としたので、ガリウムヒ素系またはインジ
ウムりん系の電界効果型半導体装置において半導体素子
の冷却を効率よく行いながら、素子の耐圧低下を防止で
きる。
【0068】この発明に係る半導体装置の製造方法にお
いて、半導体素子の形成領域またはこの半導体素子の形
成領域を除く領域に選択的に配設される筒状の内壁の周
辺領域を取り囲むように形成された開口を有するレジス
トパターンを第2の半導体層の表面上に形成し、このレ
ジストパターンをマスクとして上記第2の半導体層の表
面から第1の半導体層を越えるまで除去して段差を形成
する第4の工程を備えているので、第1の半導体層が十
分不導体化されない場合においても、内壁表面上に配設
され第1の半導体層と電気的に接続された導電層に漏洩
電流が流れるのを防止でき、耐圧低下が防止された半導
体装置を簡単な工程で形成することができる。
いて、半導体素子の形成領域またはこの半導体素子の形
成領域を除く領域に選択的に配設される筒状の内壁の周
辺領域を取り囲むように形成された開口を有するレジス
トパターンを第2の半導体層の表面上に形成し、このレ
ジストパターンをマスクとして上記第2の半導体層の表
面から第1の半導体層を越えるまで除去して段差を形成
する第4の工程を備えているので、第1の半導体層が十
分不導体化されない場合においても、内壁表面上に配設
され第1の半導体層と電気的に接続された導電層に漏洩
電流が流れるのを防止でき、耐圧低下が防止された半導
体装置を簡単な工程で形成することができる。
【0069】また、ウエットエッチングにより第2の主
面側から上記第1の配線層が露呈するまで半導体層を除
去し孔部を形成し、次いでレジストパターンを除去し、
孔部の内壁を含めて第2の主面の表層にイオン注入層を
形成する第5の工程を備えているので、孔部の内壁上に
絶縁膜を形成する工程を省略したので、第1の配線層の
露呈された裏面を除き内壁上に絶縁膜を形成するための
マスクパターンを形成する工程が不要となり、耐圧低下
が防止された半導体装置を簡単な工程で形成することが
できる。
面側から上記第1の配線層が露呈するまで半導体層を除
去し孔部を形成し、次いでレジストパターンを除去し、
孔部の内壁を含めて第2の主面の表層にイオン注入層を
形成する第5の工程を備えているので、孔部の内壁上に
絶縁膜を形成する工程を省略したので、第1の配線層の
露呈された裏面を除き内壁上に絶縁膜を形成するための
マスクパターンを形成する工程が不要となり、耐圧低下
が防止された半導体装置を簡単な工程で形成することが
できる。
【0070】また、第1の配線層に対向して形成された
開口を有するレジストパターンを半導体基板の第2の主
面上に形成し、ウエットエッチングによりこの第2の主
面側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を除去し
孔部を形成し、次いでレジストパターンをマスクとして
このレジストパターンの表面側から孔部の内壁に絶縁膜
を積層し、さらにレジストパターンをマスクとしこのレ
ジストパターンの表面側からリアクティブイオンエッチ
ングにより第1の配線層が再び露呈するまで絶縁膜を除
去した後レジストパターンを除去する工程を備えている
ので、孔部を形成するレジストパターン66をの残した
ままで、絶縁膜70形成を形成し、レジストパターン6
6に形成されている開孔を利用してウエハの裏面からR
IEによりバイアホール上部電極45に接する部分の絶
縁膜70を除去するから、バイアホール形成後に形成さ
れる絶縁膜の部分的除去のためのマスクパターン形成工
程を省略することができ、工程が簡略化される。
開口を有するレジストパターンを半導体基板の第2の主
面上に形成し、ウエットエッチングによりこの第2の主
面側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を除去し
孔部を形成し、次いでレジストパターンをマスクとして
このレジストパターンの表面側から孔部の内壁に絶縁膜
を積層し、さらにレジストパターンをマスクとしこのレ
ジストパターンの表面側からリアクティブイオンエッチ
ングにより第1の配線層が再び露呈するまで絶縁膜を除
去した後レジストパターンを除去する工程を備えている
ので、孔部を形成するレジストパターン66をの残した
ままで、絶縁膜70形成を形成し、レジストパターン6
6に形成されている開孔を利用してウエハの裏面からR
IEによりバイアホール上部電極45に接する部分の絶
縁膜70を除去するから、バイアホール形成後に形成さ
れる絶縁膜の部分的除去のためのマスクパターン形成工
程を省略することができ、工程が簡略化される。
【0071】また、第1の配線層に対向して形成された
開口を有するレジストパターンを半導体基板の第2の主
面上に形成し、ウエットエッチングによりこの第2の主
面側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を除去し
孔部を形成し、次いでレジストパターンの開口を孔部の
半導体基板の第2の主面の開口端まで拡大し、開口を拡
大したこのレジストパターンをマスクとして、このレジ
ストパターンの表面側から斜め方向に、第1の配線層の
露呈面を除いて孔部の内壁に絶縁膜を積層した後レジス
トパターンを除去する工程を備えているので、バイアホ
ール形成後に形成される絶縁膜の部分的除去のためのマ
スクパターン形成工程を省略することができ、工程が簡
略化される。
開口を有するレジストパターンを半導体基板の第2の主
面上に形成し、ウエットエッチングによりこの第2の主
面側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を除去し
孔部を形成し、次いでレジストパターンの開口を孔部の
半導体基板の第2の主面の開口端まで拡大し、開口を拡
大したこのレジストパターンをマスクとして、このレジ
ストパターンの表面側から斜め方向に、第1の配線層の
露呈面を除いて孔部の内壁に絶縁膜を積層した後レジス
トパターンを除去する工程を備えているので、バイアホ
ール形成後に形成される絶縁膜の部分的除去のためのマ
スクパターン形成工程を省略することができ、工程が簡
略化される。
【0072】また、貫通孔を有し半導体素子の形成領域
を除く領域に選択的に配設された第1の配線層を第2の
半導体層の表面上に形成し、この配線層を覆うように透
光性の第1の絶縁膜を第2の半導体層の表面上に形成
し、第1の配線層の貫通孔に対向して所定の開口を有す
るレジストパターンを半導体基板の第2の主面上に形成
し、このレジストパターンをマスクとして第2の主面側
から第1の絶縁膜が露呈するまで半導体層を除去し孔部
を形成し、半導体基板の第2の主面側から孔部の内壁に
第2の絶縁膜を積層し、半導体基板の第2の主面側から
孔部の内壁に形成された第2の絶縁膜上にレジスト膜を
形成した後、第1の絶縁膜上から投光し、配線層の貫通
孔を介してレジスト膜を露光し、このレジスト膜の露光
部を開口としたマスクパターンを形成し、このマスクパ
ターンをマスクとして第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜の
一部を除去する工程を備えているので、ウエハの裏面で
のマスク合わせが不要になり、製造工程が簡単になる。
この発明に係る半導体装置は、半導体素子の形成領域を
分離するように、半導体素子の形成領域を除いて選択的
に配設されたプロトン注入領域を備えているので、半導
体装置を安価に構成できる。
を除く領域に選択的に配設された第1の配線層を第2の
半導体層の表面上に形成し、この配線層を覆うように透
光性の第1の絶縁膜を第2の半導体層の表面上に形成
し、第1の配線層の貫通孔に対向して所定の開口を有す
るレジストパターンを半導体基板の第2の主面上に形成
し、このレジストパターンをマスクとして第2の主面側
から第1の絶縁膜が露呈するまで半導体層を除去し孔部
を形成し、半導体基板の第2の主面側から孔部の内壁に
第2の絶縁膜を積層し、半導体基板の第2の主面側から
孔部の内壁に形成された第2の絶縁膜上にレジスト膜を
形成した後、第1の絶縁膜上から投光し、配線層の貫通
孔を介してレジスト膜を露光し、このレジスト膜の露光
部を開口としたマスクパターンを形成し、このマスクパ
ターンをマスクとして第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜の
一部を除去する工程を備えているので、ウエハの裏面で
のマスク合わせが不要になり、製造工程が簡単になる。
この発明に係る半導体装置は、半導体素子の形成領域を
分離するように、半導体素子の形成領域を除いて選択的
に配設されたプロトン注入領域を備えているので、半導
体装置を安価に構成できる。
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置の平面
図である。
図である。
【図2】 図1の半導体装置のII−II断面の断面図
である。
である。
【図3】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態1の半導体装置の一製
造工程を示す断面図である。
造工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態2の半導体装置の平
面図である。
面図である。
【図11】 図10の半導体装置のXI−XI断面の断
面図である。
面図である。
【図12】 この発明の実施の形態3の半導体装置の平
面図である。
面図である。
【図13】 図12の半導体装置のXIII−XIII
断面の断面図である。
断面の断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態4に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態4に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態5に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態5に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態5に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態6に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態6に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態6に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図22】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
の製造方法の一工程を示す部分断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態8に係る半導体装置
の断面図である。
の断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の断面図である。
33 化合物半導体基板、 34 p型バッファ層、
35 n型半導体層、 32 電界効果トランジ
スタ、 41 アイソレーション領域、421 内
壁、 44 溝、 43 裏面電極、 45 バ
イアホール上部電極、 46 架空配線、 38
ゲート電極、 39 ドレイン電極、 40 ソー
ス電極
35 n型半導体層、 32 電界効果トランジ
スタ、 41 アイソレーション領域、421 内
壁、 44 溝、 43 裏面電極、 45 バ
イアホール上部電極、 46 架空配線、 38
ゲート電極、 39 ドレイン電極、 40 ソー
ス電極
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体基板と、 この基板の第1の主面上に順次配設された互いに反対の
導電型の第1、第2の半導体層と、 この第2の半導体層に選択的に配設された半導体素子
と、 この半導体素子の形成領域を分離するように、上記半導
体素子の形成領域を除いて選択的に配設されたイオン注
入領域と、 上記半導体素子の形成領域を除いて選択的に配設され、
上記第2の半導体層表面から上記半導体基板の第2の主
面まで貫通する筒状の内壁と、 上記第2の半導体層の表面を始点とし上記第2の半導体
層の表面から上記第1の半導体層を越える深さを有し、
上記内壁と上記半導体素子の形成領域とを分離する段差
と、 上記内壁表面上に配設され、この内壁の少なくとも上記
第1の半導体層と電気的に接続された導電層と、 この導電層と電気的に接続されるとともに上記第2の半
導体層の表面上に配設され、上記段差上を経由して上記
半導体素子の一部と電気的に接続された配線層と、 を備えた半導体装置。 - 【請求項2】段差が内壁又は半導体素子の形成領域を取
り囲むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 段差が第2の半導体層の表面に開口を有
する溝であることを特徴とする請求項1または2記載の
半導体装置。 - 【請求項4】 半導体素子の動作領域表面にはソース電
極、ゲート電極及びドレイン電極が配設され、上記ソー
ス電極またはドレイン電極のいずれか一方と配線層とが
接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体
装置。 - 【請求項5】 半導体基板が化合物半導体からなること
を特徴とする請求項4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 化合物半導体が半絶縁性の、ガリウムヒ
素またはインジウムリンからなるグループから選択され
た材料であることを特徴とする請求項5記載の半導体装
置。 - 【請求項7】 半導体基板の第1の主面上に互いに反対
の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第1の
工程と、 第2の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の
工程と、 第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域を覆
うレジストパターンを形成し、このレジストパターンを
マスクとして上記半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、 半導体素子の形成領域またはこの半導体素子の形成領域
を除く領域に選択的に配設される筒状の内壁の周辺領域
を取り囲むように形成された開口を有するレジストパタ
ーンを第2の半導体層の表面上に形成し、このレジスト
パターンをマスクとして上記第2の半導体層の表面から
上記第1の半導体層を越えるまで除去して段差を形成す
る第4の工程と、 筒状の内壁が配設される位置に対応する第1の配線層と
この第1の配線層から延在し上記段差上を経由して半導
体素子の一部と接続された第2の配線層とを含む配線層
を第2の半導体層の表面上に形成する第5の工程と、 第1の配線層に対向して開口を有するレジストパターン
を半導体基板の第2の主面上に形成し、この第2の主面
側から第1の配線層が露呈するまで半導体層を除去し筒
状の内壁を形成する第6の工程と、 筒状の内壁の少なくとも上記第1の半導体層と第1の配
線層とを電気的に接続するように第1の配線層と上記内
壁表面の上に導電層を形成する第7の工程と、を備えた
半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 半導体基板の第1の主面上に互いに反対
の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第1の
工程と、 第2の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の
工程と、 第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域を覆
うレジストパターンを形成し、このレジストパターンを
マスクとして上記半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、 半導体素子の形成領域を除く第2の半導体層の表面上に
選択的に配設された第1の配線層とこの第1の配線層か
ら延在し半導体素子の一部と接続された第2の配線層と
を含む配線層を形成する第4の工程と、 第1の配線層に対向して形成された開口を有するレジス
トパターンを半導体基板の上記第1の主面と互いに対向
する第2の主面上に形成し、ウエットエッチングにより
この第2の主面側から上記第1の配線層が露呈するまで
半導体層を除去し孔部を形成し、次いでレジストパター
ンを除去し、上記孔部の内壁を含めて上記第2の主面の
表層にイオン注入層を形成する第5の工程と、 上記イオン注入層を介して第1の配線層の孔部側の露呈
面と接続された導電層を形成する第6の工程と、を備え
た半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 半導体基板の第1の主面上に互いに反対
の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第1の
工程と、 第2の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の
工程と、 第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域を覆
うレジストパターンを形成し、このレジストパターンを
マスクとして上記半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、 半導体素子の形成領域を除く第2の半導体層の表面上に
選択的に配設された第1の配線層とこの第1の配線層か
ら延在し半導体素子の一部と接続された第2の配線層と
を含む配線層を形成する第4の工程と、 第1の配線層に対向して形成された開口を有するレジス
トパターンを半導体基板の第2の主面上に形成し、ウエ
ットエッチングによりこの第2の主面側から上記第1の
配線層が露呈するまで半導体層を除去し孔部を形成し、
次いで上記レジストパターンをマスクとしてこのレジス
トパターンの表面側から上記孔部の内壁に絶縁膜を積層
し、さらに上記レジストパターンをマスクとしこのレジ
ストパターンの表面側からリアクティブイオンエッチン
グにより上記第1の配線層が再び露呈するまで絶縁膜を
除去した後上記レジストパターンを除去する第5の工程
と、 第1の配線層の孔部側の露呈面と孔部の内壁上に一体的
に導電層を形成する第6の工程と、を備えた半導体装置
の製造方法。 - 【請求項10】 半導体基板の第1の主面上に互いに反
対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第1
の工程と、 第2の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の
工程と、 第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域を覆
うレジストパターンを形成し、このレジストパターンを
マスクとして上記半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、 半導体素子の形成領域を除く領域に選択的に配設された
第1の配線層とこの第1の配線層から延在し半導体素子
の一部と接続された第2の配線層とを含む配線層を第2
の半導体層の表面上に形成する第4の工程と、 第1の配線層に対向して形成された開口を有するレジス
トパターンを半導体基板の第2の主面上に形成し、ウエ
ットエッチングによりこの第2の主面側から上記第1の
配線層が露呈するまで半導体層を除去し孔部を形成し、
次いで上記レジストパターンの開口を上記孔部の半導体
基板の第2の主面の開口端まで拡大し、開口を拡大した
このレジストパターンをマスクとして、このレジストパ
ターンの表面側から斜め方向に、上記第1の配線層の露
呈面を除いて孔部の内壁に絶縁膜を積層した後レジスト
パターンを除去する第5の工程と、 配線層の孔部側の露呈面と孔部の内壁上に一体的に導電
層を形成する第6の工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 半導体基板の第1の主面上に互いに反
対の導電型の第1、第2の半導体層を順次形成する第1
の工程と、 第2の半導体層に選択的に半導体素子を形成する第2の
工程と、 第2の半導体層の表面上に、半導体素子の形成領域を覆
うレジストパターンを形成し、このレジストパターンを
マスクとして上記半導体素子の形成領域を分離するよう
にイオン注入する第3の工程と、 貫通孔を有し半導体素子の形成領域を除く領域に選択的
に配設された第1の配線層とこの第1の配線層から延在
し半導体素子の一部と接続された第2の配線層とを含む
配線層を第2の半導体層の表面上に形成する第4の工程
と、 配線層を覆うように透光性の第1の絶縁膜を第2の半導
体層の表面上に形成する第5の工程と、 第1の配線層の貫通孔に対向して所定の開口を有するレ
ジストパターンを半導体基板の第2の主面上に形成し、
このレジストパターンをマスクとして第2の主面側から
第1の絶縁膜が露呈するまで半導体層を除去し孔部を形
成する第6の工程と、 半導体基板の第2の主面側から孔部の内壁に第2の絶縁
膜を積層する第7の工程と、 半導体基板の第2の主面側から孔部の内壁に形成された
第2の絶縁膜上にレジスト膜を形成した後、第1の絶縁
膜上から投光し、配線層の貫通孔を介して上記レジスト
膜を露光し、このレジスト膜の露光部を開口としたマス
クパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとし
て第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜の一部を除去する第8
の工程と、 孔部の内壁上と孔部に露呈する第1の絶縁膜上に一体的
に導電膜を形成し、この導電膜と配線層とを接続させる
第9の工程と、を備えた半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 半導体基板と、 この基板の第1の主面上に順次配設された互いに反対の
導電型の第1、第2の半導体層と、 この第2の半導体層に選択的に配設された半導体素子
と、 この半導体素子の形成領域を分離するように、上記半導
体素子の形成領域を除いて選択的に配設されたプロトン
注入領域と、 上記半導体素子の形成領域を除いて選択的に配設され、
上記第2の半導体層表面から上記半導体基板の第2の主
面まで貫通する筒状の内壁と、 上記内壁表面上に配設され、この内壁の少なくとも上記
第1の半導体層と電気的に接続された導電層と、 この導電層と電気的に接続されるとともに上記第2の半
導体層の表面上に配設され、上記半導体素子の一部と電
気的に接続された配線層と、 を備えた半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8072216A JPH09260405A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 半導体装置とその製造方法 |
US08/744,456 US5917209A (en) | 1996-03-27 | 1996-11-07 | Semiconductor device including via hole and isolating circumferential member |
GB9626387A GB2311652B (en) | 1996-03-27 | 1996-12-19 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
GB9725665A GB2317500B (en) | 1996-03-27 | 1996-12-19 | Semiconductor device manufacture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8072216A JPH09260405A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09260405A true JPH09260405A (ja) | 1997-10-03 |
Family
ID=13482836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8072216A Pending JPH09260405A (ja) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5917209A (ja) |
JP (1) | JPH09260405A (ja) |
GB (1) | GB2311652B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533051A (ja) * | 2000-05-10 | 2003-11-05 | クリー インコーポレイテッド | 炭化ケイ素金属半導体電界効果トランジスタ及び炭化ケイ素の金属半導体電界効果トランジスタを製造する方法 |
JP2006507683A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | クリー インコーポレイテッド | ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。 |
JP2009064972A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2016122767A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置及び半導体装置を製造する方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6248664B1 (en) * | 1997-05-19 | 2001-06-19 | Semiconductor Components Industries Llc | Method of forming a contact |
EP0991123A1 (fr) * | 1998-10-01 | 2000-04-05 | EM Microelectronic-Marin SA | Microstructure munie d'une antenne magnétique ou d'un organe de détection magnétique |
WO2001035465A1 (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device having a field effect transistor and a method of manufacturing such a device |
DE10244077B4 (de) * | 2002-09-06 | 2007-03-15 | INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauteilen mit Durchkontaktierung |
US7078743B2 (en) * | 2003-05-15 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Field effect transistor semiconductor device |
US20070020876A1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, dynamic random access memory cells, electronic systems, and semiconductor processing methods |
JP4745007B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-10 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN101473433B (zh) * | 2006-06-20 | 2011-12-07 | Nxp股份有限公司 | 功率放大器装置 |
KR100876806B1 (ko) * | 2006-07-20 | 2009-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 이중 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법 |
US8212331B1 (en) * | 2006-10-02 | 2012-07-03 | Newport Fab, Llc | Method for fabricating a backside through-wafer via in a processed wafer and related structure |
JP2008182158A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Eudyna Devices Inc | 半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03153057A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2553723B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1996-11-13 | 三菱電機株式会社 | 化合物半導体集積回路装置 |
JP2551203B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1996-11-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH0521474A (ja) * | 1991-07-16 | 1993-01-29 | Nec Corp | 半導体装置 |
US5399900A (en) * | 1991-11-04 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Isolation region in a group III-V semiconductor device and method of making the same |
JPH06188404A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Ricoh Co Ltd | 負荷抵抗集積型半導体光機能素子 |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP8072216A patent/JPH09260405A/ja active Pending
- 1996-11-07 US US08/744,456 patent/US5917209A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 GB GB9626387A patent/GB2311652B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533051A (ja) * | 2000-05-10 | 2003-11-05 | クリー インコーポレイテッド | 炭化ケイ素金属半導体電界効果トランジスタ及び炭化ケイ素の金属半導体電界効果トランジスタを製造する方法 |
JP2006507683A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | クリー インコーポレイテッド | ソース領域の下にp型埋込み層を備えたトランジスタ及びその作製方法。 |
JP2009064972A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2016122767A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置及び半導体装置を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5917209A (en) | 1999-06-29 |
GB2311652B (en) | 1998-08-05 |
GB2311652A (en) | 1997-10-01 |
GB9626387D0 (en) | 1997-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9871107B2 (en) | Device with a conductive feature formed over a cavity and method therefor | |
US4939562A (en) | Heterojunction bipolar transistors and method of manufacture | |
KR101874468B1 (ko) | 스케일링이 가능한 게이트 길이를 갖는 고전자이동도 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH09260405A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2000196029A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5742082A (en) | Stable FET with shielding region in the substrate | |
US6787850B1 (en) | Dynamic threshold voltage MOS transistor fitted with a current limiter | |
US20050277255A1 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US5162877A (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of producing same | |
JP2746482B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
US20050263822A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
EP1058294B1 (en) | Compound semiconductor field effect transistor and method for the fabrication thereof | |
US5877047A (en) | Lateral gate, vertical drift region transistor | |
US6548838B1 (en) | Field-effect transistor, bipolar transistor, and methods of fabricating the same | |
US7144765B2 (en) | Semiconductor device with Schottky electrode including lanthanum and boron, and manufacturing method thereof | |
JP3285132B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5943577A (en) | Method of making heterojunction bipolar structure having air and implanted isolations | |
US5837570A (en) | Heterostructure semiconductor device and method of fabricating same | |
US5376822A (en) | Heterojunction type of compound semiconductor integrated circuit | |
JPH05235045A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2000195871A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
GB2317500A (en) | Semiconductor device manufacture | |
JP2024502520A (ja) | 高電子移動度トランジスタ構造およびその製造方法並びに用途 | |
JPH07201887A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
EP0276981A2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of producing same |