JP2000196029A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2000196029A JP2000196029A JP10374572A JP37457298A JP2000196029A JP 2000196029 A JP2000196029 A JP 2000196029A JP 10374572 A JP10374572 A JP 10374572A JP 37457298 A JP37457298 A JP 37457298A JP 2000196029 A JP2000196029 A JP 2000196029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gate
- junction
- forming
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 168
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 18
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- FVJPPEWHZCSTAC-UHFFFAOYSA-N meta-O-Dealkylated flecainide Chemical compound OC1=CC=C(OCC(F)(F)F)C(C(=O)NCC2NCCCC2)=C1 FVJPPEWHZCSTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000897480 Homo sapiens C-C motif chemokine 2 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100532456 Rattus norvegicus Slc28a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/86—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of Schottky-barrier gate FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/87—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of PN-junction gate FETs
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
も2つのFETを有する半導体装置を、簡潔に、高い信
頼性をもって構成することができるようにする。 【解決手段】 共通の基板71に、しきい値電圧を異に
する少なくとも第1および第2の2つの電界効果トラン
ジスタが形成される半導体装置であって、第1の電界効
果トランジスタは、そのゲートがp−n接合J1 による
構成とされ、第2の電界効果トランジスタは、そのゲー
トがショットキー接合J2 による構成とされ、第1およ
び第2の電界効果トランジスタのしきい値電圧が、それ
ぞれp−n接合の深さと、ショットキー接合の障壁電位
の選定によって設定された構成とする。
Description
造方法、特に共通の基板にしきい値電圧を異にする少な
くとも2つの電界効果トランジスタを有する半導体装置
とその製造方法に係わる。
ムでは、音声や画像の伝送のために、マイクロ波帯から
ミリ波帯の電波が利用されている。このような高周波信
号の送受信における増幅やスイッチング、ミキシングに
は、現在は、化合物半導体に形成されたショットキー型
電界効果トランジスタ(MESFET)や、接合型電界
効果トランジスタ(以下JFETという)などの電界効
果トランジスタ(FET)が多く使用されている。中で
も変調ドープ型FET(以下MODFETという)は、
より高い周波数まで利得を確保できることや、構造的に
素子の雑音電力が低いこと、さらに、パワーアンプを構
成したときに高い効率が得られることや、スイッチを構
成したときに挿入損を下げられることから、MMIC(M
onolithicMicrowave Integrated Circuit) には広く利
用されている。
において、比較的消費電力の低いDCFL(Direct Cou
pled FET Logic) 型の論理回路を内蔵したものが要望さ
れるようになった。この論理回路は、例えばSPnT
(nは、1,2,3‥‥)スイッチでは、内蔵するデコ
ーダを構成するために必要となる。
ET(以下EFETという)が必要であるが、前述した
パワーアンプなどは、主にデプレッション型FET(以
下DFETという)を用いて構成されるので、論理回路
を内蔵したMMICでは、DFETとEFETとを同一
基板上に構成することが必要となる。
とEFETとを、同一基板上に形成する方法としては、
例えば米国特許第4,615,102号に開示された方
法がある。図5は、この方法によって形成された半導体
装置の概略断面図を示す。この場合、例えば半絶縁性G
aAs基体よりなる半絶縁性基体1上に、順次アンドー
プGaAsによるチャネル層2、n型のAlGaAsに
よる電子供給層3、n型のGaAsによるしきい値制御
層4、n型AlGaAs層による第1のエッチング停止
層5、n型GaAsによる第1のオーミックコンタクト
層6、n型AlGaAsによる第2のエッチング停止層
7、n型GaAsによる第2のオーミックコンタクト層
8をエピタキシャル成長した積層半導体を形成する。そ
して、この積層半導体層を横切って、DFETとEFE
Tとの形成部間を例えば溝形成によって素子間分離し、
EFET形成部における第2のオーミックコンタクト層
8を除去する。また、DFETとEFETの各ゲート形
成部に、互いに深さを異にする凹部9Rおよび10Rを
形成し、ここにショットキーゲート電極9および10を
形成し、これら各ゲート電極9および10をそれぞれ挟
んでその両側に、それぞれソースないしはドレイン電極
(以下S/D電極という)11、12、13、14をオ
ーミックにコンタクトする。
よび10とチャネル層2との間隔、すなわちいわゆるバ
リア層の厚さが異なることによるそれぞれ異なる所要の
しきい値電圧Vthを有するDFETとEFETとを構成
している。
電圧Vthの差を精度よく制御するためには、ゲート電極
9および10が形成される凹部9Rおよび10Rの深さ
の差を精度よく制御する必要があり、このため、しきい
値制御層4の厚さを正確に選定し、かつエッチング停止
層5および6による凹部の深さを高精度に制御する。
たDFETは、第1および第2のエッチング停止層5お
よび7を横切って、すなわちしきい値電圧を異にするF
ETの数に対応する2つのエッチング停止層を横切って
ドレイン電流を通ずるという構成が採られることから、
これらエッチング停止層の電位障壁に依存するあるいは
これらエッチング停止層5および7の厚さおよびキャリ
ア濃度に依存する直列抵抗が、特にDFETの特性のオ
ン抵抗や伝達利得を劣化させる原因となる。したがっ
て、EFETとDFETとを同一基板上に混載させるが
ために、その特性、特に一方のFET、上述の従来例で
はDFETの特性に大きな犠牲が強いられることにな
る。
るFETの数に応じた、すなわち例えば2つのしきい値
電圧を異にするFETを有する半導体装置を構成する場
合には2つのエッチング停止層を設けることから、基板
構造が複雑となり、製造コストが高くなるというおそれ
がある。
つのエッチング停止層を全て排除すか、あるいは少なく
ともその一のエッチング停止層を排除することが考えら
れるが、この場合は、両FETのゲートの深さの制御に
問題が生じる。
ETによってDFETとEFETによる半導体装置、す
なわち半導体集積回路においては、信頼性に問題があ
る。すなわち、ショットキー接合は、高温バイアス条件
下でショットキー電極材料が基板側に拡散し、整流性が
劣化することは知られているところであり、これによっ
て、信頼性に問題がある。
い値電圧Vthを異にする少なくとも2つのFETを有す
る半導体装置をこれらFETの数に応じたエッチング停
止層を設けることなく、高精度に構成することができ、
更に、そのFETの少なくとも1つをMOD−FETに
よって構成する場合においても、信頼性の向上を図るこ
とができるようにした半導体装置およびその製造方法を
提供するものである。
は、共通の基板に、しきい値電圧を異にする少なくとも
第1および第2の2つの電界効果トランジスタが形成さ
れる半導体装置であって、第1の電界効果トランジスタ
は、そのゲートがp−n接合構成とされ、第2の電界効
果トランジスタは、そのゲートがショットキー接合構成
とされ、第1および第2の電界効果トランジスタのしき
い値電圧が、それぞれp−n接合の深さと、ショットキ
ー接合の障壁電位の選定によって設定された構成とす
る。
は、共通の基板に、しきい値電圧を異にする少なくとも
第1および第2の2つの電界効果トランジスタが形成さ
れて成る半導体装置の製造方法であって、基体上に、少
なくともゲート接合形成層を有する半導体層を成膜し、
この半導体層上に絶縁層を形成する共通の基板が用意さ
れ、半導体層上の絶縁層の第1の電界効果トランジスタ
のゲート形成部に第1のゲート形成窓を形成する工程
と、この第1のゲート形成窓を通じて不純物を拡散して
ゲート接合形成層にp−n接合を形成する工程と、絶縁
層の第2の電界効果トランジスタのゲート形成部に第2
のゲート形成窓を形成する工程と、この第2のゲート形
成窓を通じてショットキー金属をゲート接合形成層に被
着形成してショットキー接合を形成する工程とを採って
互いにしきい値電圧を異にする第1および第2電界効果
トランジスタを有する目的とする半導体装置を構成す
る。
圧Vthが相違する少なくとも2つのFETを構成する
に、その一方のゲート部を、不純物導入領域によるp−
n接合によって構成することにより、この電界効果トラ
ンジスタFETに関して、そのゲート金属が半導体中に
拡散することを回避する。また、このp−n接合構成に
したことにより、ショットキー接合を用いた場合よりも
高い障壁電位を得ることができることによって、よりオ
ン抵抗の低減化が図られる。
電界効果トランジスタをp−n接合によるゲートとした
ことにより、エッチング停止層を、各トランジスタにお
いて配置することが回避される。
電圧Vthを異にするFETとして、それぞれMODFE
TによるEFETとDFETとが、共通の基板上に形成
された半導体装置、すなわち半導体集積回路装置を構成
する。この半導体装置の一例を、図1の概略断面図を参
照して説明するが、この例に限られるものではない。こ
の例では、例えば半絶縁性GaAs基体よりなる基体5
1上に、バッファ層52を介して順次電子走行層となる
チャネル層53、スペーサ層54、電子供給層55、ゲ
ート接合が形成される第1導電型のゲート接合形成層5
6、エッチング停止層57、キャップ層58による半導
体層61が形成された基板71が構成される。
部とDFETの形成部とを電気的に分離する分離領域8
1が形成され、この分離領域81によって分離されたE
FETの形成部において、第1導電型のゲート接合形成
層56に対して第2導電型のゲート領域82を形成して
p−n接合J1 を形成し、第1の電界効果トランジスタ
この例ではEFETが形成される。
FETの形成部において、ショットキー金属83を被着
形成して第1導電型のゲート接合形成層56に対してシ
ョットキー接合J2 を形成し、第2の電界効果トランジ
スタこの例ではDFETが形成される。
の電界効果トランジスタのしきい値電圧Vth、この例で
はEFETとDFETのしきい値電圧Vthを、それぞれ
p−n接合J1 の深さと、ショットキー接合J2 の障壁
電位(更にその深さ)の選定によって設定された構成と
する。
ランジスタすなわちEFETのゲート電極、すなわち第
1のゲート電極271をオーミックにコンタクトする。
また、ショットキー金属によって第2の電界効果トラン
ジスタすなわちEFETのゲート電極、すなわち第2の
ゲート電極272を構成する。また、各第1および第2
のゲート電極271および272の各両側のキャップ層
58にS/D電極281Aおよび281B、282Aお
よび282Bを形成する。
71上の、それぞれ分離領域81によって電気的に分離
された領域に、それぞれチャネル層53の、電子供給層
すなわちゲート接合形成層55とのスペーサ層54を介
する界面に、DFETの形成部においては2次元電子ガ
ス層83が形成され、EFETの形成部においては所定
のしきい値電圧Vthで2次元電子ガス層83が形成され
る構成とされる。
示した半導体装置を製造する本発明による半導体装置の
製造方法の一実施形態の一例を説明する。この場合、先
ず図2Aに示すように、例えば半絶縁性GaAs基体よ
り成る基体51上に、全面的に順次、例えばMOCVD
(Metalorganic Chemical VaporDeposition: 有機金属
気相成長)法、あるいはMBE(Molecular Beam Epita
xy: 分子線エピタキシー)法等によって順次バッファ層
52、電子走行層となるチャネル層53、スペーサ層5
4、電子供給層55、ゲート接合が形成される第1導電
型のゲート接合形成層56、エッチング停止層57、キ
ャップ層58をエピタキシャル成長して半導体層61を
形成する。また、この半導体層61上に、この上に絶縁
層84を形成する。
ープのそれぞれ厚さ50nmのAlGaAs層とGaA
s層とが交互に5層ずつ積層された構成とする。チャネ
ル層53すなわち電子走行層は、アンドープの例えば厚
さ20nmのGaAs層によって構成される。スペーサ
層54は、例えばアンドープの例えば厚さ1〜4nmの
AlGaAs層によって構成される。電子供給層55
は、第1導電型例えばn型の厚さ5nmのAlGaAs
層によっ構成する。この電子供給層55のドーパント
は、例えばSiとし、その不純物濃度は、例えば1〜5
×1018atoms /cm3 の範囲で、目的とするD−FE
Tのしきい値電圧Vthと2端子ドレイン耐圧に応じて選
定する。
nmの第1導電型の例えばn型のGaAs層によって構
成する。この場合のドーパントは例えばSiとし、その
濃度は、同様に、DFETのしきい値電圧と2端子ドレ
イン耐圧の要求に応じて選び、例えば3×1017atoms
/cm3 に選定する。
mの第1導電型例えばn型のAlGaAs層によって構
成する。n型のドーパントは、例えばSiとし、その濃
度は、目的とする一方のFET、特にDFETのしきい
値電圧と2端子ドレイン耐圧の要求に応じて選びもので
あり、例えば5×1017atoms /cm3 とする。
の厚さ例えば30nmのGaAs層によって構成する。
この場合のドーパントも、例えばSiとし、その濃度
は、S/D電極281Aおよび281B、282Aおよ
び282Bを、十分低い低抵抗コンタクトし得る濃度の
例えば5×1018atoms /cm3 とする。
クとなる例えばSiN単層膜、あるいはSiN上にSi
O2 を積層した積層膜によって例えば厚さ10nm以上
の例えば50nmに構成することができる。
供給層55とスペーサ54を介して配置された界面付近
には、両者の電子親和力の相違によって、2次元電子ガ
ス層83が形成される。
61が形成されて成る基板71に対し、図2Bに示すよ
うに、素子間分離を行う分離領域81を形成する。この
分離領域25の形成は、例えば酸素原子を、第1および
第2のFET、この例ではEFETとDFETの各形成
領域を囲んでその平面パターンが格子状をなすように、
絶縁層84を通じてイオン注入する。この場合の注入エ
ネルギーは、濃度分布のピークが、電子供給層すなわち
ゲート接合形成層24と重なるか、あるいは多少電子供
給層より深い所に位置するように選ぶ。この注入エネル
ギーは、例えば150〜250keVとし、ドーズ量
は、電子供給層のキャリア濃度が十分低下する程度に、
例えば5×1012〜1×1013cm-2とする。
の、EFETの形成部のゲート部を形成する部分に、キ
ャップ層58を貫通する不純物導入窓86を形成する。
この窓86の開口は、フォトリソグラフィによるパター
ンエッチングによって行うことができる。すなわち、絶
縁層84上に、フォトレジスト85を塗布し、これにパ
ターン露光を行って後現像処理して、例えば露光部にお
けるフォトレジストを除去し、此処に開口85Wを形成
し、このフォトレジストをエッチングマスクとしてこの
開口85Wを通じて露呈した絶縁層84をエッチング
し、更にキャップ層58をエッチングして第1のゲート
形成窓86W1 を穿設する。
4に対するエッチングは、例えばCF4 とH2 (または
O2 )によるガス系を用いた反応性イオンエッチング、
あるいはBHFに基板71を浸漬するウエットエッチン
グによることができる。そしてキャップ層58に対する
エッチングは、例えば塩素とフッ素のラジカル、あるい
はイオンを発生させるガス系例えばSiCl4 とCF4
によるガスを用いた反応性イオンエッチングによって、
あるいはクエン3 を含むエッチング液に基板71を浸漬
することによって行うことができる。このエッチングの
深さは、エッチング停止層57におけるエッチング速度
が低下することを利用することによって正確に設定でき
る。
スト85を除去し、第1のゲート形成窓86W1 を通じ
て、絶縁層84をマスクとする不純物拡散を行って、第
2導電型のp型のゲート領域82を形成してゲート接合
形成層56にp−n接合J1を形成する。この拡散は、
例えばp型不純物のZnを、水素を搬送ガスとして供給
し、更に、基板からの砒素の脱離を防ぐため、雰囲気に
は、所要のガス分圧でアルシン(AsH3 )を添加す
る。すなわち、この不純物導入は、例えば基板温度60
0℃で、ジエチル亜鉛Zn(CH3 )2 とアルシンAs
H3 とH2 とのガスを供給することによって行う。
よって、あるいは、本出願の出願に係る特開平10−2
84562号に開示された方法、または周知の水銀プロ
ーブ法による所定のピンチオフ電圧に達したことを確認
することによって行うことができる。そして、拡散の終
了点は、追加拡散をすることによってEFETにおいて
所要のしきい値電圧Vthが得られるようにすることがで
きる。
ート形成窓86W1 を閉塞するように、フォトレジスト
層87を塗布し、前述の第1のゲート形成窓86W1 の
形成方法と同様の方法によって、第2のFETこの例で
はDFETのゲート形成部に、第2のゲート形成窓86
W2 を形成する。
ォトレジスト層87を除去し、第1のゲート形成窓86
W1 を通じてゲート領域82に第1のゲート電極271
をオーミックにコンタクトし、第2のゲート窓86W2
を通じてゲート接合形成層56に対してショットキー接
合J2 を形成する第2のゲート電極272を形成する。
この場合、第1のゲート電極271の形成と、ショット
キー接合J2 を形成する第2のゲート電極272とを同
時に形成する方法によることができる。この場合、第1
および第2ゲート形成窓86W1 および86W2 内を含
めて例えば全面的に厚さ50nmのTi、厚さ50nm
のPt、厚さ300nmのAuによる3層の金属膜を例
えば電子線蒸着によって形成し、例えばフォトレジスト
層も用いたフォトリソグラフィによる各電極271およ
び272のパターンに応じたマスク層の形成し、このマ
スク層によって覆われていない部分を、例えば中性Ar
ビームでスパッタリングするイオンミリング法によって
除去することによって形成する。
対し、第1および第2ゲート電極271および272を
挟んでその両側にそれぞれS/D電極のコンタクト窓8
4Wcを形成し、これら窓を通じて、S/D電極281
Aおよび281B、282Aおよび282Bをオーミッ
クにコンタクトする。
B、282Aおよび282Bの形成は、電極コンタクト
窓の形成に際して用いたフォトレジスト層によるリフト
オフ法によって形成することができる。この場合、先
ず、図示しないが、絶縁層84上に全面的にフォトレジ
スト層を塗布し、このフォトレジスト層に対してパター
ン露光および現像を行ってS/D電極コンタクト窓の形
成部に開口を形成して、この開口を通じて前述したと同
様の反応性エッチングによって行うことができるが、さ
らにそのエッチング時間を50%程度過剰に設定する
か、中性ラジカルか、BHFを用いた等方性エッチング
を加えることによって、絶縁層84に対してフォトレジ
スト層の開口の周縁部下に入り込むエッチングを行って
コンタクト窓84Wcを形成する。すなわち、コンタク
ト窓84Wcの周辺にフォトレジスト層がひさし状に突
出するオーバーハングが生じるようにする。
S/D電極をリフトオフ法によって形成する。すなわ
ち、電極コンタクト窓84Wcを通じて、ゲート接合形
成層56の表面に被着するように、フォトレジスト層上
に渡って全面的にS/D電極を構成するオーミック電極
材料を堆積させる。次に、アセトンなどの有機溶剤を用
いてフォトレジストを層を除去し、このフォトレジスト
層の除去とともにこのフォトレジスト層上に形成された
部分の電極材料を除去する。すなわち、リフトオフす
る。このようにして、各電極コンタクト窓84Wcを通
じてゲート接合形成層、すなわち電子供給層24に各S
/D電極281Aおよび281B、282Aおよび28
2Bの被着がなされる。この電極材料は、例えばAuG
e合金とNiの2層膜とし、それぞれの膜厚は、例え
ば、170nmと45nmとする。電極材料の堆積に
は、抵抗加熱蒸着法などの基板温度上昇の少ない方法を
用いることが好ましい。
囲気中で、400〜450℃で30秒〜90秒間程度加
熱し、S/D電極281Aおよび281B、282Aお
よび282Bと、基板材料とを合金化させ、各S/D電
極のオーミックコンタクトを行う。このとき、好ましく
は、エッチング停止層57を横切ってこのエッチング停
止層57を消失させてS/D電極281Aおよび281
B、282Aおよび282Bの合金化が進行するよう
に、その合金化の熱処理条件を選定する。
ETとして最適化されたエピタキシャル半導体層を有す
る基板71を用いて、しきい値電圧Vthを異にする、す
なわち、上述の例では、DFETとEFETの両方が形
成される。
方法の例では、エッチング停止層57を用いているが、
この場合、2つのしきい値電圧Vthを異にするFETを
形成するにも係わらず、このエッチング停止層は1層の
みを用いれば良く、また、上述したように、最終的にS
/D電極間においてこのエッチング停止層57を消失す
ることができることから、DFETの電流経路にエッチ
ング停止層が存在しない構成とすることができることに
よって、DFETにおいてより低いオン抵抗化、伝達利
得、遮断周波数の改善が図られる。また、しきい値電圧
を異にするFETの数に応じたエッチング停止層を設け
ることが回避されたことによって基板71の構成が簡潔
化されることにより、その製造が簡潔化され、基板71
の製造コスト、エピタキシャル技術に関係する不良品の
発生率の低減化が図られる。
基板71に、EFETを混載させるために増加する工程
は、図3で説明した第2のゲート形成窓86W2 の形成
であるので、製造工程も簡単となる。
構成されているため、ショットキーゲートによる場合に
おけるショットキー電極材料が基板に拡散することによ
るショットキー特性の劣化が回避されることから、特性
劣化の耐性の向上、信頼性の向上を図ることができる。
キーゲートのそれより高いので、より高い正のゲート電
圧を印加できる。このため、EFETで構成したDCF
L型論理回路では、大きな論理振幅とノイズマージンを
得ることができ、DFETにおいては、より低いオン抵
抗を得られる。この結果、RFスイッチを構成した場合
の挿入損や、パワーアンプを構成した場合の電力効率を
向上させることができる。
形成するチャネル層53と電子供給層55間にスペーサ
層54が配置された構成とした場合であるが、このスペ
ーサ層を介在しないMODFET構成とすることもでき
るなど、上述の例に限られるものではない。
形成するしきい値電圧Vthを異にする第1および第2の
FETとしてのEFETとDFETとが、共にMODF
ETである場合について説明したが、例えばこれらEF
ETとDFETとが、いわゆるドープトチャネル型構成
によるFET(以下HFETという)とすることができ
る。次に、この場合の実施の形態について説明する。
の基板に、HFETによるEFETとDFETとが形成
された構成とした場合である。図4を参照してこの場合
の一例を説明するが、この例に限られるものではない。
図4において、図1〜図3にと対応する部分には同一符
号を付して重複説明を省略するが、この例においても、
基体51が、同様に例えば半絶縁性のGaAs基体より
成り、この上に、前述したように、例えばアンドープの
AlGaAs層とGaAs層の繰り返し積層によるバッ
ファ層52、第1導電型例えばn型のGaAsあるいは
AlGaAsによるチャネル層53、バンドギャップが
チャネル層53に比し大のアンドープのInGaAs層
によるバリア層を構成するゲート接合形成層56、n型
の高濃度のGaAsによるキャップ層58を順次前述し
たと同様に、MOCVD、MBE法等によってエピタキ
シャル成長して基板71を構成する。
たと同様の方法によって、分離領域81の形成、第1お
よび第2のゲートの形成、すなわちゲート領域82の形
成、すなわちp−n接合J1 の形成とショットキー接合
J2 の形成、第1および第2のゲート電極271および
272の形成、S/D電極281Aおよび281B、2
82Aおよび282Bの形成を行う。
ング停止層の形成を省略した場合であるが、この場合に
おいても、必要に応じて、エッチング停止層を形成する
こともできる。
い値電圧を有する2つFETを形成する場合について示
したが、3つのFETを構成する場合に適用することも
できる。また、上述した例では、第1導電型がn型とし
た場合であるが、第1導電型がp型で第2導電型がn型
とすることもでき、更に、しきい値電圧を異にするFE
Tに限らず、他のFET、更に他の回路素子が共通の基
板71に形成する集積回路等に本発明を適用することが
できるなど、本発明装置および方法は、上述した例に限
られるものではない。
通の基板に形成したしきい値電圧を異にする少なくとも
第1および第2の2つのFET、例えばDFETとEF
ETの一方のFETをp−n接合によるゲートとしたこ
とから、このFETに関してショットキーゲート構成と
する場合におけるショットキー電極材料が基板に拡散す
ることによるショットキー特性の劣化が回避されること
から、特性劣化の耐性の向上、信頼性の向上を図ること
ができる。
キーゲートのそれより高いので、より高い正のゲート電
圧を印加できる。このため、EFETで構成したDCF
L型論理回路では、大きな論理振幅とノイズマージンを
得ることができ、DFETにおいては、より低いオン抵
抗を得られる。この結果、RFスイッチを構成した場合
の挿入損や、パワーアンプを構成した場合の電力効率を
向上させることができる。
よび第2の電界効果トランジスタのゲート部の不純物導
入領域を形成するに、その実質的拡散時間の制御するこ
とにより、その深さ、すなわちp−n接合の深さの設定
を行うようにしたことによって、いずれのFETに関し
ても、その特性を犠牲にすることなく作製することがで
きる。
り、その作製が容易となるので、製造コストの低下と、
不良品の発生率の低減化をはかることができる。
抗が除去されるため、DFETとEFETの両方におい
て、より低いオン抵抗や伝達利得、遮断周波数などを得
ることができる。
するFETを混載させるために必要な工程数の増加は、
第2のゲート形成窓の形成工程だけであるから、工程数
の減少を図ることができ、量産性の向上を図ることがで
きる。
ある。
製造方法の工程図(その1)である。
製造方法の工程図(その2)である。
図である。
電極供給層、4・・・しきい値制御層、5・・・第1の
エッチング停止層、6・・・第1のオーミックコンタク
ト層、7・・・第2のエッチング停止層、8・・・第2
のオーミックコンタクト層、9R,10R・・・凹部、
9,10・・・ゲート電極、11〜14ソースないしは
ドレイン電極、51・・・基体、52・・・バッファ
層、53・・・チャネル層、54・・・スペーサ層、5
5・・・電子供給層、56・・・ゲート接合形成層、5
7・・・エッチング停止層、58・・・キャップ層、6
1・・・半導体層、71・・・基板、81・・・分離領
域、82・・・ゲート領域、83・・・2次元電子ガス
層、84・・・絶縁層、85・・・フォトレジスト層、
85W・・・開口、86W1 ・・・第1のゲート形成
窓、86W2 ・・・第2のゲート形成窓、271・・・
第1のゲート電極、272・・・第2のゲート電極、2
81Aおよび281B・・・第1のソースないしはドレ
イン電極(S/D電極、282Aおよび282B・・・
第2のソースないしはドレイン電極(S/D電極)、J
1 ・・・p−n接合、J2 ・・・ショットキー接合
Claims (10)
- 【請求項1】 共通の基板に、しきい値電圧を異にする
少なくとも第1および第2の2つの電界効果トランジス
タが形成される半導体装置であって、 上記第1の電界効果トランジスタは、そのゲートがp−
n接合構成とされ、 上記第2の電界効果トランジスタは、そのゲートがショ
ットキー接合構成とされ、 上記第1および第2の電界効果トランジスタのしきい値
電圧が、それぞれ上記p−n接合の深さと、上記ショッ
トキー障壁電位の選定によって設定されて成ることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 上記第1および第2の電界効果トランジ
スタの少なくとも一方が、変調ドープ型電界効果トラン
ジスタ(MODFET)であることを特徴とする請求項
1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 上記第1および第2の電界効果トランジ
スタの少なくとも一方が、ドープトチャネル層と、アン
ドープバリア層と、上記ゲート接合形成層とを有して成
るドープトチャネル型電界効果トランジスタであること
を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 共通の基板に、しきい値電圧を異にする
少なくとも第1および第2の2つの電界効果トランジス
タが形成されて成る半導体装置の製造方法であって、 基体上に、少なくともゲート接合形成層を有する半導体
層を成膜し、該半導体層上に絶縁層を形成する共通の基
板が用意され、 上記半導体層上の上記絶縁層の上記第1の電界効果トラ
ンジスタのゲート形成部に第1のゲート形成窓を形成す
る工程と、 該第1のゲート形成窓を通じて不純物を拡散して上記ゲ
ート接合形成層にp−n接合を形成する工程と、 上記絶縁層の上記第2の電界効果トランジスタのゲート
形成部に第2のゲート形成窓を形成する工程と、 該第2のゲート形成窓を通じてショットキー金属を上記
ゲート接合形成層に被着形成してショットキー接合を形
成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項5】 上記基体上の上記半導体層の成膜工程に
おいて、該半導体層の上面から所定の深さにエッチング
停止層を設け、上記第2のゲート形成窓の形成工程で、
上記半導体層の表面から、上記エッチング停止層までエ
ッチングする工程を含むことを特徴とする請求項4に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 上記第1および第2の不純物拡散工程
が、Znの気相拡散によることを特徴とする請求項4に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 上記絶縁層が、SiN層により成ること
を特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 上記基体が、GaAs基体であることを
特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 【請求項9】 上記第1および第2の電界効果トランジ
スタの少なくとも一方が、変調ドープ型電界効果トラン
ジスタ(MODFET)であることを特徴とする請求項
4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 上記第1および第2の電界効果トラン
ジスタの少なくとも一方、ドープトチャネル層と、アン
ドープバリア層と、上記ゲート接合形成層とを有して成
るドープトチャネル型電界効果トランジスタであること
を特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10374572A JP2000196029A (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 半導体装置とその製造方法 |
US09/467,879 US6166404A (en) | 1998-12-28 | 1999-12-21 | Semiconductor device in which at least two field effect transistors having different threshold voltages are formed on a common base |
KR1019990062556A KR100697137B1 (ko) | 1998-12-28 | 1999-12-27 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10374572A JP2000196029A (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196029A true JP2000196029A (ja) | 2000-07-14 |
Family
ID=18504069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10374572A Pending JP2000196029A (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6166404A (ja) |
JP (1) | JP2000196029A (ja) |
KR (1) | KR100697137B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258261A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2010016089A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp | 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6864131B2 (en) * | 1999-06-02 | 2005-03-08 | Arizona State University | Complementary Schottky junction transistors and methods of forming the same |
US7589007B2 (en) * | 1999-06-02 | 2009-09-15 | Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University | MESFETs integrated with MOSFETs on common substrate and methods of forming the same |
US6448590B1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-09-10 | International Business Machines Corporation | Multiple threshold voltage FET using multiple work-function gate materials |
JP2002353411A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
US7235862B2 (en) | 2001-07-10 | 2007-06-26 | National Semiconductor Corporation | Gate-enhanced junction varactor |
US7081663B2 (en) | 2002-01-18 | 2006-07-25 | National Semiconductor Corporation | Gate-enhanced junction varactor with gradual capacitance variation |
US7449728B2 (en) * | 2003-11-24 | 2008-11-11 | Tri Quint Semiconductor, Inc. | Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same |
US7045404B2 (en) * | 2004-01-16 | 2006-05-16 | Cree, Inc. | Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof |
JP2006196802A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7932539B2 (en) * | 2005-11-29 | 2011-04-26 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Enhancement-mode III-N devices, circuits, and methods |
US7972915B2 (en) * | 2005-11-29 | 2011-07-05 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Monolithic integration of enhancement- and depletion-mode AlGaN/GaN HFETs |
US8044432B2 (en) * | 2005-11-29 | 2011-10-25 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Low density drain HEMTs |
US8502323B2 (en) * | 2007-08-03 | 2013-08-06 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Reliable normally-off III-nitride active device structures, and related methods and systems |
US8076699B2 (en) * | 2008-04-02 | 2011-12-13 | The Hong Kong Univ. Of Science And Technology | Integrated HEMT and lateral field-effect rectifier combinations, methods, and systems |
US20100084687A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors |
WO2010092768A1 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP5520073B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-06-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR101736914B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2017-05-19 | 한국전자통신연구원 | 고주파 소자 구조물의 제조방법 |
GB201112327D0 (en) * | 2011-07-18 | 2011-08-31 | Epigan Nv | Method for growing III-V epitaxial layers |
US8912573B2 (en) | 2013-02-26 | 2014-12-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device containing HEMT and MISFET and method of forming the same |
CN109980009B (zh) | 2017-12-28 | 2020-11-03 | 无锡华润上华科技有限公司 | 一种半导体器件的制造方法和集成半导体器件 |
CN109979936B (zh) * | 2017-12-28 | 2021-07-09 | 无锡华润上华科技有限公司 | 一种集成半导体器件和电子装置 |
US10424659B1 (en) * | 2018-05-08 | 2019-09-24 | Vanguard International Semiconductor Corporation | High electron mobility transistor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159781A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-27 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3044396B2 (ja) * | 1991-01-10 | 2000-05-22 | 富士通株式会社 | E/d型電界効果半導体装置の製造方法 |
JPH0547797A (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-26 | Hitachi Ltd | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH07130966A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-19 | Hitachi Ltd | 化合物半導体装置とその製造方法 |
JP2773700B2 (ja) * | 1994-08-24 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | 化合物半導体装置およびその製造方法 |
JP2728126B2 (ja) * | 1995-12-25 | 1998-03-18 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2757848B2 (ja) * | 1996-01-23 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | 電界効果型半導体装置 |
JP2891204B2 (ja) * | 1996-09-27 | 1999-05-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP10374572A patent/JP2000196029A/ja active Pending
-
1999
- 1999-12-21 US US09/467,879 patent/US6166404A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-27 KR KR1019990062556A patent/KR100697137B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258261A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2010016089A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp | 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置 |
US8587027B2 (en) | 2008-07-02 | 2013-11-19 | Renesas Electronics Corporation | Field effect transistor, method of manufacturing the same, and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100697137B1 (ko) | 2007-03-21 |
KR20000048423A (ko) | 2000-07-25 |
US6166404A (en) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000196029A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US7598131B1 (en) | High power-low noise microwave GaN heterojunction field effect transistor | |
EP1998376B1 (en) | Compound semiconductor device and process for producing the same | |
KR100939037B1 (ko) | 두 개의 인듐갈륨인 에칭정지 층을 갖는 증가형 및 공핍형 부정형 고전자 이동도 트랜지스터와 그 형성 방법 | |
EP0206274B1 (en) | High transconductance complementary ic structure | |
US10153273B1 (en) | Metal-semiconductor heterodimension field effect transistors (MESHFET) and high electron mobility transistor (HEMT) based device and method of making the same | |
JP2000150535A (ja) | 電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JPH06204409A (ja) | ミリ波用モノリシック集積回路及び該集積回路の作製法 | |
JPH11354541A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20050277255A1 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH09260405A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US20050263822A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US5877047A (en) | Lateral gate, vertical drift region transistor | |
JP2006093617A (ja) | 半導体抵抗素子およびその製造方法 | |
JP2884596B2 (ja) | 化合物半導体装置、および素子分離帯の製造方法 | |
US5159414A (en) | Junction field effect transistor of a compound semiconductor | |
JPH10173137A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000195871A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5824575A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US5242846A (en) | Method of manufacturing a junction field effect transistor | |
JP2000100829A (ja) | 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2000208753A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP7638024B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ構造およびその製造方法並びに用途 | |
JP2000196028A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US6083782A (en) | High performance GaAs field effect transistor structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080603 |