JPH0925966A - ディスクブレーキのピストン戻し機構 - Google Patents
ディスクブレーキのピストン戻し機構Info
- Publication number
- JPH0925966A JPH0925966A JP17483495A JP17483495A JPH0925966A JP H0925966 A JPH0925966 A JP H0925966A JP 17483495 A JP17483495 A JP 17483495A JP 17483495 A JP17483495 A JP 17483495A JP H0925966 A JPH0925966 A JP H0925966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- lever
- tip
- intermediate member
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディスクブレーキのパッド交換をより簡単に
迅速に行えるようにすることである。 【構成】 ピストン3とパッド5間に中間部材8を介在
し、この中間部材に溝8bを設けてそこにレバー9の先
端部を挿入し、このレバー9の先端をピストン3の中心
部において中間部材8にピン10でピボット結合する。
このようにして出来るピストン戻し機構7は、操作部9
aに力を加えてレバー9を揺動させるとレバー先端がピ
ストン側に変位して中間部材8と共にピストン3が押し
戻される。従って、パッド5を外さずにピストンを押し
戻すことができ、作業の簡略化、迅速化が図れる。
迅速に行えるようにすることである。 【構成】 ピストン3とパッド5間に中間部材8を介在
し、この中間部材に溝8bを設けてそこにレバー9の先
端部を挿入し、このレバー9の先端をピストン3の中心
部において中間部材8にピン10でピボット結合する。
このようにして出来るピストン戻し機構7は、操作部9
aに力を加えてレバー9を揺動させるとレバー先端がピ
ストン側に変位して中間部材8と共にピストン3が押し
戻される。従って、パッド5を外さずにピストンを押し
戻すことができ、作業の簡略化、迅速化が図れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディスクブレーキの
パッド交換時に、キャリパのシリンダから押し出されて
いるピストンを簡便に押し戻すことができるピストン戻
し機構に関する。
パッド交換時に、キャリパのシリンダから押し出されて
いるピストンを簡便に押し戻すことができるピストン戻
し機構に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧式ディスクブレーキにおいて摩耗し
たパッドを交換する場合、新品パッドの挿入空間を確保
するために押し出されたピストンを押し戻す必要があ
る。
たパッドを交換する場合、新品パッドの挿入空間を確保
するために押し出されたピストンを押し戻す必要があ
る。
【0003】この押し戻しは、ピストンシール等による
抵抗があって手作業では難しいことから、特公昭60−
52334号公報に示されるような工具を用いて行って
いる。
抵抗があって手作業では難しいことから、特公昭60−
52334号公報に示されるような工具を用いて行って
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示の工具
は、パッドを外し、ディスクとピストン間に生じた隙間
に袋体を入れてこの袋体を外部から供給する圧力媒体で
拡張させるようにしてあるが、パッドを外すためには、
これを揺り動かしてほぼ接した状態になっているパッド
とディスク及びパッドとピストン間に適度の隙間を生じ
させなければならない。その後、パッドの取外し、工具
挿入、圧力媒体送り込みの手順で作業を進めるため、作
業能率や作業時間に関してまだ充分とは云えない面があ
った。
は、パッドを外し、ディスクとピストン間に生じた隙間
に袋体を入れてこの袋体を外部から供給する圧力媒体で
拡張させるようにしてあるが、パッドを外すためには、
これを揺り動かしてほぼ接した状態になっているパッド
とディスク及びパッドとピストン間に適度の隙間を生じ
させなければならない。その後、パッドの取外し、工具
挿入、圧力媒体送り込みの手順で作業を進めるため、作
業能率や作業時間に関してまだ充分とは云えない面があ
った。
【0005】なお、簡便な方法として、パッドの裏板端
部にプライヤ等の工具で力を加えてパッドと共にピスト
ンを押し戻すことも一部で行われているが、この方法は
ピストン中心に押し戻し力が作用せず、ピストンがこじ
れて大きな戻し力を必要としたり、ピストン摺動面を傷
付ける恐れがあって推奨できるものではなかった。
部にプライヤ等の工具で力を加えてパッドと共にピスト
ンを押し戻すことも一部で行われているが、この方法は
ピストン中心に押し戻し力が作用せず、ピストンがこじ
れて大きな戻し力を必要としたり、ピストン摺動面を傷
付ける恐れがあって推奨できるものではなかった。
【0006】この発明は、上記の不具合を無くすること
を目的としている。
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明においては、キャリパのシリンダ部に挿入
されたピストンとディスクに摺接させるパッドとの間に
ピストン推力をパッドに伝える中間部材を介在し、さら
に、操作部から先端部に向かう途中の中間部がパッド裏
板の裏面に接して揺動支点となり、その中間部を支点に
した揺動で先端部がピストン側に変位するレバーを含
め、前記中間部材にレバー先端の受け部を設けてその受
け部に前記レバーの先端を回転可能に係合させてピスト
ン戻し機構を構成したのである。
め、この発明においては、キャリパのシリンダ部に挿入
されたピストンとディスクに摺接させるパッドとの間に
ピストン推力をパッドに伝える中間部材を介在し、さら
に、操作部から先端部に向かう途中の中間部がパッド裏
板の裏面に接して揺動支点となり、その中間部を支点に
した揺動で先端部がピストン側に変位するレバーを含
め、前記中間部材にレバー先端の受け部を設けてその受
け部に前記レバーの先端を回転可能に係合させてピスト
ン戻し機構を構成したのである。
【0008】この戻し機構は、中間部材のパッド側端面
に前記レバーの先端側を納める溝を設け、この溝のピス
トン中心部にある奥端部に前記受け部をピストン中心を
横切る状態にして設ける構成(請求項2)、中間部材の
外周に2本のピンをピストン中心を基準にして左右対称
に設け、前記レバーは先端側を二股にし、前記2本のピ
ンを前記受け部としてこのピンにレバー先端を係合させ
る構成(請求項3)にすると好ましい。また、2本のピ
ンを設ける場合には中間部材を省いてそのピンをピスト
ンに設けてもよい(請求項5)。さらに、前記レバーを
前記受け部に着脱自在に係合させて中間部材やピストン
から取外し可能にしたり(請求項6)、中間部材を断熱
材で構成する(請求項4)のも好ましい。
に前記レバーの先端側を納める溝を設け、この溝のピス
トン中心部にある奥端部に前記受け部をピストン中心を
横切る状態にして設ける構成(請求項2)、中間部材の
外周に2本のピンをピストン中心を基準にして左右対称
に設け、前記レバーは先端側を二股にし、前記2本のピ
ンを前記受け部としてこのピンにレバー先端を係合させ
る構成(請求項3)にすると好ましい。また、2本のピ
ンを設ける場合には中間部材を省いてそのピンをピスト
ンに設けてもよい(請求項5)。さらに、前記レバーを
前記受け部に着脱自在に係合させて中間部材やピストン
から取外し可能にしたり(請求項6)、中間部材を断熱
材で構成する(請求項4)のも好ましい。
【0009】
【作用】レバーの後部をディスク側に押すと、パッドの
裏板に接したレバー中間部が支点になってレバーが揺動
し、レバー先端を係合させた中間部材がピストン側に押
されてこの力でピストンが押し戻される。従って、予め
パッドを外す必要がなく、パッド抜き取り用の隙間を生
じさせる作業も不要になる。
裏板に接したレバー中間部が支点になってレバーが揺動
し、レバー先端を係合させた中間部材がピストン側に押
されてこの力でピストンが押し戻される。従って、予め
パッドを外す必要がなく、パッド抜き取り用の隙間を生
じさせる作業も不要になる。
【0010】また、レバーは、一種のテコであるので、
テコ比の設定で操作力を増幅でき、小さい力での押し戻
しも可能になる。
テコ比の設定で操作力を増幅でき、小さい力での押し戻
しも可能になる。
【0011】さらに、受け部をピストン中心部に設ける
もの(この受け部はピンに限定されない)又は中間部材
の外周にピストン中心を基準にして対称に設けるもの
(この受け部はピンに限定される)は、押し戻し力がピ
ストン中心に作用するのでピストンがこじれず、そのこ
じりによる必要押し戻し力の増加、ピストン摺動面の傷
付きの問題も解消する。
もの(この受け部はピンに限定されない)又は中間部材
の外周にピストン中心を基準にして対称に設けるもの
(この受け部はピンに限定される)は、押し戻し力がピ
ストン中心に作用するのでピストンがこじれず、そのこ
じりによる必要押し戻し力の増加、ピストン摺動面の傷
付きの問題も解消する。
【0012】このほか、レバーを着脱自在にしたもの
は、1つのレバーを共通工具として利用できるので、ピ
ストンの各々にレバーを付けるものに比べて経済性に優
れる。
は、1つのレバーを共通工具として利用できるので、ピ
ストンの各々にレバーを付けるものに比べて経済性に優
れる。
【0013】また、中間部材を断熱材で形成したもの
は、制動熱がピストンやシリンダに伝わり難く、ベーパ
ロックの防止、ゴム部品の熱劣化防止にも効果を奏す
る。なお、受け部となるピンをピストンに設けるもの
は、中間部材が必須でなくなる。
は、制動熱がピストンやシリンダに伝わり難く、ベーパ
ロックの防止、ゴム部品の熱劣化防止にも効果を奏す
る。なお、受け部となるピンをピストンに設けるもの
は、中間部材が必須でなくなる。
【0014】
【実施例】図1に、この発明のピストン戻し機構の第1
実施例を示す。
実施例を示す。
【0015】図1(a)の1はシリンダ2を有するキャ
リパ、3はシリンダ2に挿入したピストン、4はシリン
ダ内面のシール溝に納めてピストン3の外周に締まりば
め状態に嵌めたピストンシール、5はピストン3で押圧
してディスク6に摺接させるパッドである。
リパ、3はシリンダ2に挿入したピストン、4はシリン
ダ内面のシール溝に納めてピストン3の外周に締まりば
め状態に嵌めたピストンシール、5はピストン3で押圧
してディスク6に摺接させるパッドである。
【0016】このブレーキに採用されたピストン戻し機
構7は、中間部材8、レバー9、ピン10の3者によっ
て構成されている。
構7は、中間部材8、レバー9、ピン10の3者によっ
て構成されている。
【0017】中間部材8は、断熱材で形成された円盤状
のプレートであり、図1(c)に示す円形突起8aをピ
ストン3の開口部に嵌合させてピストン3とパッド5間
に介在するようにしてある。この中間部材8のパッド側
端面にディスク6の中心側からピストン中心を少し通り
過ぎた位置まで延びる溝8bを設け、その溝8bにレバ
ー9の先端側を納めてこのレバー9の先端をピン10で
中間部材8にピボット結合させている。ピン10は、図
1(b)に示す端面視でピストン3の中心Oを横切る位
置にあり、また、溝8bとしレバー9は、ピストン中心
を通るディスク径方向の線Cが中心となる位置にある。
のプレートであり、図1(c)に示す円形突起8aをピ
ストン3の開口部に嵌合させてピストン3とパッド5間
に介在するようにしてある。この中間部材8のパッド側
端面にディスク6の中心側からピストン中心を少し通り
過ぎた位置まで延びる溝8bを設け、その溝8bにレバ
ー9の先端側を納めてこのレバー9の先端をピン10で
中間部材8にピボット結合させている。ピン10は、図
1(b)に示す端面視でピストン3の中心Oを横切る位
置にあり、また、溝8bとしレバー9は、ピストン中心
を通るディスク径方向の線Cが中心となる位置にある。
【0018】レバー9は、後方の操作部9aを、図1
(a)に示すようにディスク6から離れる方向に屈曲さ
せておくと操作し易い。このレバー9の操作部9aをデ
ィスク6側に押すと、パッド裏板5aの裏面に接した中
間部9bが支点になってレバー9が揺動し、レバー先端
がピストン側に移動する力で中間部材8と共にピストン
3が押し戻される。
(a)に示すようにディスク6から離れる方向に屈曲さ
せておくと操作し易い。このレバー9の操作部9aをデ
ィスク6側に押すと、パッド裏板5aの裏面に接した中
間部9bが支点になってレバー9が揺動し、レバー先端
がピストン側に移動する力で中間部材8と共にピストン
3が押し戻される。
【0019】レバー9は、スペース的余裕があれば操作
部9aをディスク外周側に置いてもよいが、ディスクの
芯振れ防止の観点からはピストンの押し戻し反力ができ
るだけディスク中心に近い位置でディスクに受け止めら
れるようにしておくのが望ましいので、レバーの向きは
図の方向にした方が有利である。
部9aをディスク外周側に置いてもよいが、ディスクの
芯振れ防止の観点からはピストンの押し戻し反力ができ
るだけディスク中心に近い位置でディスクに受け止めら
れるようにしておくのが望ましいので、レバーの向きは
図の方向にした方が有利である。
【0020】また、図では、中間部材8をピストン3に
嵌合させてピストンで支持しているが、この中間部材は
ピストン3と一緒に行動できるようにしておけばよく、
パッド5の支持部材でディスク軸方向スライド可能に支
持しても構わない。
嵌合させてピストンで支持しているが、この中間部材は
ピストン3と一緒に行動できるようにしておけばよく、
パッド5の支持部材でディスク軸方向スライド可能に支
持しても構わない。
【0021】図2は第2実施例である。これは、中間部
材8に設けるレバー先端の受け部を座溝11としてその
座溝11でレバー9の先端を直接受けるようにしたもの
で、これでもピストンの押し戻しが可能である。
材8に設けるレバー先端の受け部を座溝11としてその
座溝11でレバー9の先端を直接受けるようにしたもの
で、これでもピストンの押し戻しが可能である。
【0022】座溝11は、中間部材8が金属プレートで
あれば補強する必要はないが、断熱材の場合には、図の
ように、周辺を金属ピース12で補強しておくとよい。
あれば補強する必要はないが、断熱材の場合には、図の
ように、周辺を金属ピース12で補強しておくとよい。
【0023】図3は第3実施例である。このピストン戻
し機構7は、レバー先端の受け部として2本のピン13
を中間部材8の外周に180°位置を変えて設けてい
る。また、レバー9は、中間部材8を跨がせるために先
端側を二股にして最先端近くにピン13に係止させる凹
部14設けている。ピン13は、押し戻し力をピストン
中心に加えるために、ピストン中心を横切る線上に設け
ている。
し機構7は、レバー先端の受け部として2本のピン13
を中間部材8の外周に180°位置を変えて設けてい
る。また、レバー9は、中間部材8を跨がせるために先
端側を二股にして最先端近くにピン13に係止させる凹
部14設けている。ピン13は、押し戻し力をピストン
中心に加えるために、ピストン中心を横切る線上に設け
ている。
【0024】さらに、レバー9の先端側は、中間部材8
がパッド5に密着した図3(a)の状態でパッド裏板5
aとピン13との間の隙間に出し入れできる厚さにして
おり、従って、レバー9は着脱が可能であり、必要時以
外は取外しておくことができる。また、そのために同一
レバーを同じ中間部材を用いたピストンの押し戻しに共
用することもできる。
がパッド5に密着した図3(a)の状態でパッド裏板5
aとピン13との間の隙間に出し入れできる厚さにして
おり、従って、レバー9は着脱が可能であり、必要時以
外は取外しておくことができる。また、そのために同一
レバーを同じ中間部材を用いたピストンの押し戻しに共
用することもできる。
【0025】図4は、第4実施例であり、第3実施例で
中間部材に設けた2本のピン13をここではピストン3
の外周に設けている。この場合、中間部材8は無くても
よいが、断熱を目的としてこの中間部材を設けても、レ
バー9が二股であるので、そのレバーの操作には何ら支
障がでない。
中間部材に設けた2本のピン13をここではピストン3
の外周に設けている。この場合、中間部材8は無くても
よいが、断熱を目的としてこの中間部材を設けても、レ
バー9が二股であるので、そのレバーの操作には何ら支
障がでない。
【0026】なお、図1の機構も、ピン10の位置とレ
バー9先端の形状を変えてレバー9を着脱式にすること
ができ、図2の機構も、レバー9先端の厚みを溝8bの
深さよりも小さくすれば着脱が可能になる。
バー9先端の形状を変えてレバー9を着脱式にすること
ができ、図2の機構も、レバー9先端の厚みを溝8bの
深さよりも小さくすれば着脱が可能になる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ピス
トンとパッド間に介在した中間部材やピストンにレバー
を係合させ、そのレバーの揺動操作でピストンに直接或
は中間部材経由で力を加えてピストンを押し戻すように
したので、パッドを予め外す必要がなく、操作力の増幅
も可能になってパッド交換を簡単に迅速に行うことが可
能になる。
トンとパッド間に介在した中間部材やピストンにレバー
を係合させ、そのレバーの揺動操作でピストンに直接或
は中間部材経由で力を加えてピストンを押し戻すように
したので、パッドを予め外す必要がなく、操作力の増幅
も可能になってパッド交換を簡単に迅速に行うことが可
能になる。
【0028】また、中間部材やピストンのレバー受け部
を実施例の位置に設けたものは力が偏らず、ピストンが
真直ぐに押し戻されるためより小さな力で作業が行え、
ピストン摺動面の傷付きも防止される。
を実施例の位置に設けたものは力が偏らず、ピストンが
真直ぐに押し戻されるためより小さな力で作業が行え、
ピストン摺動面の傷付きも防止される。
【0029】さらに、レバーを着脱可能にしたものは、
1つのレバーを他のピストンの押し戻しに共用でき、ま
た、中間部材を断熱材で形成したものはベーパロックの
防止、ゴム部品の熱劣化防止にも効果を奏する。
1つのレバーを他のピストンの押し戻しに共用でき、ま
た、中間部材を断熱材で形成したものはベーパロックの
防止、ゴム部品の熱劣化防止にも効果を奏する。
【0030】なお、この発明の戻し機構は、浮動形、ピ
ストン対向形のどちらのディスクブレーキにも適用でき
る。
ストン対向形のどちらのディスクブレーキにも適用でき
る。
【図1】(a):本発明のピストン戻し機構の一例を使
用状態にして示す断面図 (b):同上の機構をパッド側から見た端面図 (c):同じくピストン側から見た端面図
用状態にして示す断面図 (b):同上の機構をパッド側から見た端面図 (c):同じくピストン側から見た端面図
【図2】第2実施例の断面図
【図3】(a):第3実施例の使用状態の断面図 (b):同上の実施例の分解斜視図
【図4】(a):第4実施例の使用状態の断面図 (b):同上の実施例のレバー受け部(ピン)を示す斜
視図
視図
1 キャリパ 2 シリンダ 3 ピストン 4 ピストンシール 5 パッド 5a パッド裏板 6 ディスク 7 ピストン戻し機構 8 中間部材 8a 円形突起 8b 溝 9 レバー 9a 操作部 9b 中間部 10、13 ピン 11 座溝 12 金属ピース 14 凹部
Claims (6)
- 【請求項1】 キャリパのシリンダ部に挿入されたピス
トンとディスクに摺接させるパッドとの間にピストン推
力をパッドに伝える中間部材を介在し、さらに、操作部
から先端部に向かう途中の中間部がパッド裏板の裏面に
接して揺動支点となり、その中間部を支点にした揺動で
先端部がピストン側に変位するレバーを含め、前記中間
部材にレバー先端の受け部を設けてその受け部に前記レ
バーの先端を回転可能に係合させて構成されるディスク
ブレーキのピストン戻し機構。 - 【請求項2】 前記中間部材のパッド側端面に前記レバ
ーの先端側を納める溝を設け、この溝のピストン中心部
にある奥端部に前記受け部をピストン中心を横切る状態
にして設けた請求項1記載のディスクブレーキのピスト
ン戻し機構。 - 【請求項3】 前記中間部材の外周に2本のピンをピス
トン中心を基準にして左右対称に設け、前記レバーは先
端側を二股にし、前記2本のピンを前記受け部としてこ
のピンにレバー先端を係合させる構造にした請求項1記
載のディスクブレーキのピストン戻し機構。 - 【請求項4】 前記中間部材を断熱材で構成した請求項
1、2又は3に記載のディスクブレーキのピストン戻し
機構。 - 【請求項5】 キャリパのシリンダ部に挿入されたピス
トンの外周にレバー受け部となる2本のピンをピストン
中心を基準にして左右対称に設け、さらに、操作部から
先端部に向かう途中の中間部がパッド裏板の裏面に接し
て揺動支点となり、その中間部を支点にした揺動で二股
にした先端部がピストン側に変位するレバーを含め、前
記ピンから成る受け部に前記レバーの先端を回転可能に
係合させて構成されるディスクブレーキのピストン戻し
機構。 - 【請求項6】 前記レバーを前記受け部に着脱自在に係
合させて取外し可能にした請求項1乃至5のいずれかに
記載のディスクブレーキのピストン戻し機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17483495A JPH0925966A (ja) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | ディスクブレーキのピストン戻し機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17483495A JPH0925966A (ja) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | ディスクブレーキのピストン戻し機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0925966A true JPH0925966A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=15985477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17483495A Pending JPH0925966A (ja) | 1995-07-11 | 1995-07-11 | ディスクブレーキのピストン戻し機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0925966A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2761198B1 (de) | 2011-09-28 | 2017-12-27 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Scheibenbremse, sowie bremsbelag für eine scheibenbremse |
-
1995
- 1995-07-11 JP JP17483495A patent/JPH0925966A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2761198B1 (de) | 2011-09-28 | 2017-12-27 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Scheibenbremse, sowie bremsbelag für eine scheibenbremse |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4537292A (en) | Friction pad assembly for a disc brake | |
US4350229A (en) | Disc brake having a slidably supported caliper | |
EP1371870B1 (fr) | Frein à disque, notamment pour véhicule automobile, patin pour un tel frein et clinquant anti-bruit pour un tel patin | |
JPH0925966A (ja) | ディスクブレーキのピストン戻し機構 | |
JPH08232991A (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JP3792805B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP3383864B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
FR2518680A1 (fr) | Frein a disque | |
JPH1078058A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JP4623874B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP2002161931A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH08159188A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPS6334326B2 (ja) | ||
KR100423649B1 (ko) | 차량용 디스크브레이크 | |
JPH0522654Y2 (ja) | ||
KR100395856B1 (ko) | 차량용 디스크브레이크 | |
KR100936383B1 (ko) | 디스크 브레이크 | |
JPH0419249Y2 (ja) | ||
JPH0215057Y2 (ja) | ||
JP2901362B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH09296835A (ja) | ディスクブレーキにおけるパッドの構造 | |
JP2004278646A (ja) | 浮動型ディスクブレーキ | |
JP2002147504A (ja) | 浮動型ディスクブレーキ | |
JPH022488B2 (ja) | ||
JPH08261256A (ja) | 浮動キャリパ型ディスクブレーキ |