JPH09296835A - ディスクブレーキにおけるパッドの構造 - Google Patents
ディスクブレーキにおけるパッドの構造Info
- Publication number
- JPH09296835A JPH09296835A JP11150596A JP11150596A JPH09296835A JP H09296835 A JPH09296835 A JP H09296835A JP 11150596 A JP11150596 A JP 11150596A JP 11150596 A JP11150596 A JP 11150596A JP H09296835 A JPH09296835 A JP H09296835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- lining
- disc brake
- joined
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディスクブレーキにおけるパッドの裏金の構
造の改良により、ブレーキ鳴きの発生の抑制、重量低
減、熱伝達率低減等を図ることを課題とする。 【解決手段】 パッド3をライニング3Aと該ライニン
グ3A背面に接合される裏金3Bとから構成し、裏金3
Bを、ハニカム構造材3aの両面に板部材3bを接合し
た平板部材により形成することにより、ブレーキ鳴きの
発生を抑制できると共に、従来の金属製のものと比較し
て重量の低減を図れ、かつ熱伝達率の低減による断熱性
向上を図ることができるようにした。
造の改良により、ブレーキ鳴きの発生の抑制、重量低
減、熱伝達率低減等を図ることを課題とする。 【解決手段】 パッド3をライニング3Aと該ライニン
グ3A背面に接合される裏金3Bとから構成し、裏金3
Bを、ハニカム構造材3aの両面に板部材3bを接合し
た平板部材により形成することにより、ブレーキ鳴きの
発生を抑制できると共に、従来の金属製のものと比較し
て重量の低減を図れ、かつ熱伝達率の低減による断熱性
向上を図ることができるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクブレーキ
に関し、特に、ディスクに押し付けられるパッドの裏金
の構造に関する。
に関し、特に、ディスクに押し付けられるパッドの裏金
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の制動装置として用いられるディス
クブレーキは、車輪と共に回転する鉄製のディスクの両
側面に、ライニングと該ライニング背面に接合される裏
金とからなるパッドを、油圧ピストン等のアクチュエー
タにより作動して押し付けて制動動作を行う構成となっ
ている。
クブレーキは、車輪と共に回転する鉄製のディスクの両
側面に、ライニングと該ライニング背面に接合される裏
金とからなるパッドを、油圧ピストン等のアクチュエー
タにより作動して押し付けて制動動作を行う構成となっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記パッド
は、図4に示すように、ライニング10とこれの背面に
接合される裏金11とから構成されており、従来、この
裏金11は、金属製であるのが一般的である。しかし、
このような従来の金属製からなる裏金においては、ブレ
ーキ鳴きの発生、重量が嵩む、熱伝達率が高く断熱性に
劣る、等の問題点があった。
は、図4に示すように、ライニング10とこれの背面に
接合される裏金11とから構成されており、従来、この
裏金11は、金属製であるのが一般的である。しかし、
このような従来の金属製からなる裏金においては、ブレ
ーキ鳴きの発生、重量が嵩む、熱伝達率が高く断熱性に
劣る、等の問題点があった。
【0004】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、ディスクブレーキにおけるパッドの裏金の構造の改
良により、ブレーキ鳴きの発生の抑制、重量低減、熱伝
達率低減等を図ることを課題とする。
り、ディスクブレーキにおけるパッドの裏金の構造の改
良により、ブレーキ鳴きの発生の抑制、重量低減、熱伝
達率低減等を図ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、車輪と共に回転するディスクの両側面に、ラ
イニングと該ライニング背面に接合される裏金とからな
るパッドを、アクチュエータにより作動して押し付けて
制動動作を行うディスクブレーキにおいて、前記裏金
を、ハニカム構造材の両面に板部材を接合した平板部材
により形成するようにした。
る発明は、車輪と共に回転するディスクの両側面に、ラ
イニングと該ライニング背面に接合される裏金とからな
るパッドを、アクチュエータにより作動して押し付けて
制動動作を行うディスクブレーキにおいて、前記裏金
を、ハニカム構造材の両面に板部材を接合した平板部材
により形成するようにした。
【0006】請求項2に係る発明は、前記ハニカム構造
材の両端部にパッド作動時のトルクを受けるアンカーピ
ースを設けるようにした。
材の両端部にパッド作動時のトルクを受けるアンカーピ
ースを設けるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳述する。先ず、図2及び図3に基づいて、デ
ィスクブレーキの構造を説明する。即ち、これらの図に
おいて、キャリパ1内には、ディスク2の周端部とこれ
の両側に位置する一対のパッド3とが挿入配置されてい
る。
基づいて詳述する。先ず、図2及び図3に基づいて、デ
ィスクブレーキの構造を説明する。即ち、これらの図に
おいて、キャリパ1内には、ディスク2の周端部とこれ
の両側に位置する一対のパッド3とが挿入配置されてい
る。
【0008】又、キャリパ1の側端部には、一方のパッ
ド3をディスク2に押し付けるアクチュエータとしての
油圧シリンダ装置4が一体的に設けられている。即ち、
キャリパ1の側端部には、シリンダ本体4Aが一体成形
されており、該シリンダ本体4A内には、一方のパッド
3端面に相対向するピストン4Bが摺動自由に配設され
ている。
ド3をディスク2に押し付けるアクチュエータとしての
油圧シリンダ装置4が一体的に設けられている。即ち、
キャリパ1の側端部には、シリンダ本体4Aが一体成形
されており、該シリンダ本体4A内には、一方のパッド
3端面に相対向するピストン4Bが摺動自由に配設され
ている。
【0009】そして、キャリパ1の壁部には、前記シリ
ンダ本体4A内のピストン4B背面側に形成された圧力
室4Cと油圧回路とを連通するオイル孔4Dが形成され
ている。尚、5はブーツ、6はシールである。ここで、
前記パッド3は、図1に示すように、ライニング3Aと
該ライニング3A背面に接合される裏金3Bとから構成
される。
ンダ本体4A内のピストン4B背面側に形成された圧力
室4Cと油圧回路とを連通するオイル孔4Dが形成され
ている。尚、5はブーツ、6はシールである。ここで、
前記パッド3は、図1に示すように、ライニング3Aと
該ライニング3A背面に接合される裏金3Bとから構成
される。
【0010】そして、前記裏金3Bは、ハニカム構造材
3aの両面に板部材3bを接合した平板部材により形成
される。又、前記ハニカム構造材3aの両端部には、パ
ッド3作動時のトルクを受けるアンカーピース3cが設
けられている。かかる構成のパッド3の構造によれば、
裏金3Bとして、ハニカム構造材3aの両面に板部材3
bを接合した平板部材を適用した結果、ブレーキ鳴きの
発生を抑制できると共に、従来の金属製のものと比較し
て重量の低減を図れ、かつ熱伝達率の低減による断熱性
向上を図ることができる。
3aの両面に板部材3bを接合した平板部材により形成
される。又、前記ハニカム構造材3aの両端部には、パ
ッド3作動時のトルクを受けるアンカーピース3cが設
けられている。かかる構成のパッド3の構造によれば、
裏金3Bとして、ハニカム構造材3aの両面に板部材3
bを接合した平板部材を適用した結果、ブレーキ鳴きの
発生を抑制できると共に、従来の金属製のものと比較し
て重量の低減を図れ、かつ熱伝達率の低減による断熱性
向上を図ることができる。
【0011】特に、上記の実施形態においては、ハニカ
ム構造材3aの両端部に、アンカーピース3cを設ける
ようにしたから、パッド3作動時のトルクを確実に受け
ることができ、安定したブレーキング動作が得られる。
ム構造材3aの両端部に、アンカーピース3cを設ける
ようにしたから、パッド3作動時のトルクを確実に受け
ることができ、安定したブレーキング動作が得られる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によると、ディスクブレーキにおいて、ブレーキ鳴き
の発生を抑制できると共に、従来の金属製のものと比較
して重量の低減を図れ、かつ熱伝達率の低減による断熱
性向上を図ることができる。請求項2に係る発明による
と、パッド作動時のトルクを確実に受けることができ、
安定したブレーキング動作が得られる。
明によると、ディスクブレーキにおいて、ブレーキ鳴き
の発生を抑制できると共に、従来の金属製のものと比較
して重量の低減を図れ、かつ熱伝達率の低減による断熱
性向上を図ることができる。請求項2に係る発明による
と、パッド作動時のトルクを確実に受けることができ、
安定したブレーキング動作が得られる。
【図1】 本発明の一実施形態を示す斜視図
【図2】 ディスクブレーキの構造を示す断面図
【図3】 同上の斜視図
【図4】 従来のディスクブレーキにおけるパッドの構
造を示す図で、(A)は正面図、(B)は平面図
造を示す図で、(A)は正面図、(B)は平面図
2 ディスク 3 パッド 3A ライニング 3B 裏金 3a ハニカム構造材 3b 板部材 3c アンカーピース 4 油圧シリンダ装置
Claims (2)
- 【請求項1】車輪と共に回転するディスクの両側面に、
ライニングと該ライニング背面に接合される裏金とから
なるパッドを、アクチュエータにより作動して押し付け
て制動動作を行うディスクブレーキにおいて、 前記裏金を、ハニカム構造材の両面に板部材を接合した
平板部材により形成したことを特徴とするディスクブレ
ーキにおけるパッドの構造。 - 【請求項2】前記ハニカム構造材の両端部にパッド作動
時のトルクを受けるアンカーピースが設けられたことを
特徴とする請求項1記載のディスクブレーキにおけるパ
ッドの構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11150596A JPH09296835A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | ディスクブレーキにおけるパッドの構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11150596A JPH09296835A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | ディスクブレーキにおけるパッドの構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09296835A true JPH09296835A (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=14563015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11150596A Pending JPH09296835A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | ディスクブレーキにおけるパッドの構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09296835A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012072852A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキパッド |
CN108071715A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-25 | 朱宗华 | 一种发热时不易变形的鼓式制动器衬片 |
US10690201B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-06-23 | Robert Bosch Llc | Additively-manufactured brake pad assembly with controlled compressibility factor |
-
1996
- 1996-05-02 JP JP11150596A patent/JPH09296835A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012072852A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ブレーキパッド |
US10690201B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-06-23 | Robert Bosch Llc | Additively-manufactured brake pad assembly with controlled compressibility factor |
CN108071715A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-25 | 朱宗华 | 一种发热时不易变形的鼓式制动器衬片 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3563347A (en) | Disk brake with noise-limiting brakeshoe | |
JPH09296835A (ja) | ディスクブレーキにおけるパッドの構造 | |
KR20090043182A (ko) | 캘리퍼 브레이크 | |
GB2161226A (en) | Disc brake | |
JPS6332987Y2 (ja) | ||
JPS6236984Y2 (ja) | ||
JPH0650672Y2 (ja) | 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッド | |
JPH0749086Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ | |
JPH07280004A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPS6240179Y2 (ja) | ||
KR200271489Y1 (ko) | 디스크 브레이크의 소음감쇠 심 | |
JPH0447452Y2 (ja) | ||
JP2565874Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JPS6024989Y2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
JPH0750596Y2 (ja) | 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッド | |
JPH0354980Y2 (ja) | ||
JPS5817234A (ja) | デイスクロ−タの鳴き止め装置 | |
JPH0469420A (ja) | ディスクブレーキ | |
GB2308626A (en) | A drum brake for an automotive vehicle | |
JPH051700Y2 (ja) | ||
JPH02134331U (ja) | ||
JP2568937Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ | |
KR19990019159U (ko) | 디스크 브레이크의 캘리퍼구조 | |
JPH09303441A (ja) | 内部拡張式ブレーキにおけるシューの構造 | |
JPS62151442U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |