[go: up one dir, main page]

JPH09256661A - 機械式立体駐車装置 - Google Patents

機械式立体駐車装置

Info

Publication number
JPH09256661A
JPH09256661A JP6487796A JP6487796A JPH09256661A JP H09256661 A JPH09256661 A JP H09256661A JP 6487796 A JP6487796 A JP 6487796A JP 6487796 A JP6487796 A JP 6487796A JP H09256661 A JPH09256661 A JP H09256661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
cage
floor
hoistway
parking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6487796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606342B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ito
光男 伊藤
Masaharu Okuma
政春 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd, Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP06487796A priority Critical patent/JP3606342B2/ja
Publication of JPH09256661A publication Critical patent/JPH09256661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606342B2 publication Critical patent/JP3606342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケージに、パレット旋回装置を設けてパレッ
トの旋回と横行を同じ駆動装置で行うとともに前側のピ
ット内に昇降床を設けて、ケージと昇降床とを切り離し
て各別に動けるようにする。 【解決手段】 ケージ昇降路と、自動車格納棚と、ケー
ジ昇降路を昇降し、格納棚との間で自動車を載置したパ
レットを受け渡しを行うケージとを備えた昇降式駐車装
置を前後に連接し、該ケージ昇降路の下部が連通するよ
うにした機械式立体駐車装置であって、前記ケージに
は、隅部に突起を有して旋回可能な旋回板を有するパレ
ット旋回装置を設け、突起をパレットに設けた溝内に侵
入させてパレットの旋回とパレットの横行を行い、か
つ、前記昇降路の下方部の床面に設けたピットのうち前
側のピット内に、自動車が通過して後側の昇降式駐車装
置に入出庫するときは上昇して自動車の通路となる昇降
床を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械式立体駐車装置に
係るもので、特にパレットを使用する昇降式駐車装置を
前後に連接した機械式立体駐車装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】昇降式駐車装置は、自動車を駐車格納す
る格納棚と自動車昇降装置とを組み合わせて立体的に自
動車を格納する装置で、格納棚を自動車の前後方向に設
ける縦式や左右方向に設ける横式などの形式と、これら
の形式に加えて、縦に長い敷地を有効に使用するため、
前記縦式および横式を前後に連接させる形式がある。
【0003】図12ないし図14は、特公平7−687
92に開示された従来の連棟形立体駐車装置を示すもの
で、図12はその全体構成説明図、図13は図12のA
−A矢視図、図14は図13のB−B矢視図である。図
12ないし図14に示される連棟形立体駐車装置aは、
地上階ホームポジションbと、このホームポジションb
の上方に、複数の自動車収容スペースcを多段積みに構
成した収容ラックdと、ホームポジションbと自動車収
容スペースcとの間においてパレットpに積載した自動
車を搬送するためのエレベータeとからなる駐車棟a
1,a2を前後方向に連接する一方、前記ホームポジシ
ョンbには、リフタ付きの旋回装置fを設置し、しか
も、エレベータeの昇降フレームgが床面sより下方に
まで下降することができるようにするためのピットhを
設けるとともに、出入口rに近い側の駐車棟a1につい
ては、ピットh上を自動車が走行通過するための通過手
段iを備えているものである。
【0004】また、この通過手段iは、図13に示すよ
うに、昇降フレームgに載置したパレットpを旋回装置
fにより90°旋回させて前記ピットhに掛け渡すよう
にするか、パレットpが昇降フレームgに無いときは、
図14に示すように、前記旋回装置fとピットhとの間
の水平隙間を、昇降フレームgをピットh内の最下降位
置に着床させ、昇降フレームgに装着された架台j上に
配設した天板kにより埋めるようにしている。mは昇降
フレームgに配設されたパレットpを収容ラックdに受
け渡しするために伸縮するフォークであり、nは昇降フ
レームgの長手方向の両端側に立設されて昇降フレーム
gを案内するガイドポストである。oは駐車棟a1と駐
車棟a2との間に配設した開閉シャッタである。
【0005】以下、このように構成された連棟形立体駐
車装置aのうち、駐車棟a2に自動車を駐車格納する例
について説明し、駐車棟a1に駐車格納する例について
は説明を省略する。
【0006】まず、出入口rから、駐車棟a2のホーム
ポジションb2に待機しているパレットp上に自動車を
乗り入れて駐車するが、このとき駐車棟a1におけるエ
レベータeの昇降フレームgは、この待機状態において
は、その最下降位置にあり、パレットpは、昇降フレー
ムgと直交して、出入口rに対向する方向にある。そし
て、このとき駐車棟a1のホームポジションb1には、
通過手段iのパレットpが備えてあるので、自動車は、
駐車棟a1のホームポジションb1のピットh上を通過
する。
【0007】ホームポジションb2のパレットp上に駐
車した自動車から運転者が退出すると、リフタ付きの旋
回装置fを運転してパレットpを90°旋回し、パレッ
トpを昇降フレームgと同方向に位置決めした後、昇降
フレームgを上昇して、自動車をパレットpに載置した
状態で上方に搬送する。引き続き、所定の自動車収容ス
ペースcに対してフォークmを作動して自動車の搬入作
業を行う。
【0008】一方、自動車収容スペースcに収納されて
いる自動車を搬出するときは、前記搬入作業と反対の手
段により行われる。
【0009】なお、このときも駐車棟a1のホームポジ
ションb1においては、通過手段iを利用して、そのピ
ットh上を走行通過する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
連棟形立体駐車装置にあっては、駐車棟a1,駐車棟a
2のホームポジションb1,b2の床面sにピットhを
設け、このピットh内に旋回装置fを設けてパレットp
の旋回を行うようにし、また、自動車を駐車棟a2に駐
車収容するとき、駐車棟a1の昇降フレームg上にパレ
ットpがある場合には、そのパレットpを90°旋回さ
せ、パレットp上を走行するか、昇降フレームg上にパ
レットpがない場合には、昇降フレームgに設けられた
架台jの天板k上と旋回装置fの昇降可能な旋回ベース
q上を走行して駐車棟a2のホームポジションb2に入
出庫する。このように、旋回装置fは、パレットpの旋
回と旋回ベースqの昇降を、また、エレベータeの昇降
フレームgは、昇降とフォークmの伸縮とを行うため、
構造が複雑であり、かつ、動作も複雑であった。
【0011】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために創案されたものである。すなわち、本発明は、ケ
ージに、パレット旋回装置を設けて、パレットの旋回と
横行を同じ駆動装置で行うようにして動作を簡便にする
とともに、前側のピット内に昇降床を設けてケージと昇
降床とを切り離して構造を簡単にした機械式立体駐車装
置を提供することを目的にしたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願第1発明によれば、中央に設けたケージ昇降路
と、該ケージ昇降路の両側に多段に設けられたパレット
横行用ガイドを有する自動車格納棚と、該格納棚に沿っ
て前記ケージ昇降路を昇降し、格納棚との間で自動車を
載置したパレットの受け渡しを行うケージとを備えた昇
降式駐車装置を前後に連接し、該ケージ昇降路の下部が
連通するようにした機械式立体駐車装置であって、前記
ケージには、隅部に上向きの突起を有して昇降可能な旋
回板を配設したパレット旋回装置を設け、パレットには
長手方向に所要の長さに渡って開口が下向きの溝を設
け、前記旋回板は、上昇して突起を溝内に侵入させてパ
レットの旋回とパレットの横行を行い、かつ、前記昇降
路の下方部の床面にピットを設け、該ピットのうち前側
のピット内に自動車が前側の昇降式駐車装置を通過して
後側の昇降式駐車装置に入出庫するときは上昇して自動
車の通路となり、前側の昇降式駐車装置に自動車が入出
庫するときには昇降手段によりケージ昇降の障害となら
ないように降下する昇降床を設けたことを特徴とする機
械式立体駐車装置が提供される。
【0013】本願第2発明によれば、中央に設けたケー
ジ昇降路と、該ケージ昇降路の両側に多段に設けられた
パレット横行用ガイドを有する自動車格納棚と、該格納
棚に沿って前記ケージ昇降路を昇降し、格納棚との間で
自動車を載置したパレットの受け渡しを行うケージとを
備えた昇降式駐車装置を前後に連接し、ケージの長手方
向が平行になるようにケージ昇降路を設け、該ケージ昇
降路の下部が連通するようにした機械式立体駐車装置で
あって、前記ケージには、隅部に上向きの突起を有して
昇降可能な旋回板を配設したパレット旋回装置を設け、
パレットには長手方向に所要の長さに渡って開口が下向
きの溝を設け、前記旋回板は、上昇して突起を溝内に侵
入させてパレットの旋回とパレットの横行を行い、か
つ、前記昇降路の下方部の床面にピットを設け、該ピッ
トのうち前側のピット内に自動車が前側の昇降式駐車装
置を通過して後側の昇降式駐車装置に入出庫するときは
上昇して自動車の通路となり、前側の昇降式駐車装置に
自動車が入出庫するときには昇降手段によりケージ昇降
の障害とならないように降下する昇降床を設けたことを
特徴とする機械式立体駐車装置が提供される。
【0014】また、本発明の好ましい実施形態によれ
ば、前記昇降床の昇降手段は、昇降床の下面の4隅にバ
ランスチェーン用スプロケットを設けるとともに、一端
を前記ピットの一方の側の上部に固着し、他端を他方の
側のピットの下部に固着したバランスチェーンを配設
し、該バランスチェーンを、前記バランスチェーン用ス
プロケットの一方の側の下側を通し、他方の側のスプロ
ケットの上側を通すようにして昇降床を保持し、かつ、
昇降床上昇位置の側方に設けた回転軸の両端に昇降駆動
用スプロケットを設け、一端を昇降床に固着した昇降駆
動用チェーンを前記昇降駆動用スプロケットに掛け廻し
て垂れ下げ、昇降駆動用スプロケットを回転駆動して昇
降床を昇降可能にすることが好ましい。
【0015】上記本発明の構成によれば、ケージにパレ
ット旋回装置を設けてパレットの旋回と横行を同じ駆動
装置で行うとともに前側の昇降式駐車装置のピット内に
は昇降可能な昇降床を設けてケージとピットに設けたパ
レット旋回装置との取合いを無くすようにしたので、構
造とその動作を簡単にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。図1ないし図10は本発明
の一実施形態を示すものでである。図1において、36
は機械式立体駐車装置である。この機械式立体駐車装置
36は、昇降式駐車装置36aと、昇降式駐車装置36
bとを前後に連接している。1は駐車装置の支柱であ
り、2は駐車装置の中央に設けたケージ昇降路である。
3はこのケージ昇降路2内を昇降するケージで、建屋の
上方に設けられた巻上装置(図示せず)に巻着された4
本のワイヤロープ5により4隅が吊り下げられている
(図2,図3)。なお、3aはケージ3の主フレームで
ある。6はケージ昇降路2の側部に多段に設けられ、パ
レット横行用ガイド7(本実施形態ではレール)を有す
る格納棚である。前記ケージ3はこの格納棚6に沿って
昇降し、格納棚6との間で自動車搬送用のパレット8を
横行させて受け渡しを行う。9はそのパレット8の下面
の4隅に設けた横行用車輪であり、10はその長手方向
に所要の長さにわたって開口が下向きになるように設け
た溝である(図2)。
【0017】前記ケージ3には、パレット昇降装置22
およびパレット旋回装置12を有するターンテーブル3
5が設けられている。このパレット昇降装置22は、図
2,図3および図4に示すように、前記ケージ3のケー
ジ主フレーム3aの4隅に設けたスラスト軸受34を介
して回転可能に立設した4本のパレット旋回装置昇降用
ボールねじ23とこのボールねじ23に嵌装した従動ス
プロケット24とボールねじ23にボールを介して螺合
し、前記パレット昇降フレーム31に固設したナット2
7を有している。さらに駆動スプロケット28を嵌装し
た回転軸26と従動スプロケット24および駆動スプロ
ケット28間に掛け回すように設けた無端状チエーン3
0と回転軸26を回転駆動することにより、無端状チエ
ーン30を回動する昇降装置駆動装置25とを有してい
る。なお、29は無端状チエーン30の緊張調整用スプ
ロケットである。
【0018】前記パレット旋回装置12は、図3および
図4に示すように、前記パレット昇降装置22の上部に
設けられている。そして、このパレット旋回装置12
は、パレット昇降フレーム31の上部に固着された固定
環14aとこの固定環14aの内側にボール20を介し
て旋回可能に内嵌され、内歯16を有する旋回環14と
この旋回環14の内側に内歯16と噛合するように配設
した歯車15とこの歯車15を回転駆動する旋回駆動装
置17と旋回環14の上部に固着され、隅部に上向きの
突起19を有する旋回板18とから構成されている。な
お、32はケージ4の4隅に設けたワイヤロープ係止用
のスプリングボックスである(図2,図3)。
【0019】図5は旋回板18が3段階に昇降するとき
にパレット8と旋回板18との関係を示す一部拡大図
で、実線で示すパレット8は、その下部に設けたパレッ
ト横行用車輪9を介してケージ3(図示せず)上に設け
たパレット横行用ガイドレール4上に載置されている。
この時、旋回板18の隅部に設けられた突起19(本実
施形態ではローラ)は、パレット8に設けた溝10内に
浅く侵入していて、旋回板18はパレット8の下面には
当接しない状態を示している。この状態でパレット旋回
装置12を旋回してパレット8の横行を行う。2点鎖線
で示すパレット8は、旋回板18に押し上げられた状態
を示している。パレット8の下面が旋回板18の上面に
貼付されたゴムマット21を挟んで当接するとともに旋
回板18の隅部に設けられた突起(ローラ)19がパレ
ット8に設けた溝10に深く侵入してパレット旋回装置
12により旋回するようになっている。1点鎖線で示す
突起(ローラ)19は、パレット8に設けた溝10には
侵入せず、旋回板18は空転する。
【0020】図7は図1のE−E矢視図を示している
が、図3に示すケージ3を連接した昇降式駐車装置36
aおよび昇降式駐車装置36bに設けたものであり、重
複するので詳細説明を省略する。
【0021】次に、昇降床39について説明する。昇降
床39はピット38内に設けられた昇降手段33により
昇降可能に配設されており、後側の駐車装置36bに自
動車を入庫させるために前側の駐車装置36aのケージ
3が上昇している間、前側の駐車装置36a上を自動車
を通過させるために上昇して床面37を塞ぐように構成
されている。40,40aは昇降床39の4隅にブラケ
ットを介して配設されたバランスチェーン用スプロケッ
トである(図9,図10)。42はピット38内の左右
の前後に立設した支柱41に設けられた架台である。4
3はバランスチェーンで、一端を左側の架台42の前後
のチェーン固定部55に固着し、一方の側を右側のピッ
ト38底部のチェーン固定部56に固着している。この
バランスチェーン43は、左側のバランスチェーン用ス
プロケット40の下側および右側のバランスチェーン用
スプロケット40aの上側をそれぞれ通して昇降床39
を昇降可能に保持している(図9)。44は右側の架台
42に軸受45により回転可能に設けられた回転軸で、
昇降床39の上昇位置と略平行位置になるように設けら
れている。46は回転軸44に固定された駆動用スプロ
ケットであり、47は同じく回転軸44の両端に固定さ
れた昇降駆動用スプロケットである。48はピット38
に立設した支柱41のブラケツトに設けられた回転駆動
装置であり、49はこの回転駆動装置48の回転軸に固
定された駆動用スプロケットである。50はこの駆動用
スプロケット49と前記駆動用スプロケット46に掛け
廻した回転駆動用チェーンで、この回転駆動装置48の
作動により回転軸44を回転する。また、51は昇降駆
動用チェーンで、一端を昇降床39の右端の前後に固着
し、他端は昇降用スプロケット47に掛け廻してそれぞ
れ垂れ下げており、前記回転駆動装置48の作動により
回転軸44を回転して昇降床39を昇降する。前記昇降
手段33はこのように構成されている。52は昇降床3
9の左右側に設けられた固定床である。53はパレット
旋回装置12を挟んで前後方向に設けたパレット支持台
であり、54は架台42の両端部に設けたパレット端支
持台である(図7)。57はバランスチェーン用ガイド
スプロケットである(図9)。58は昇降式駐車装置3
6aと昇降式駐車装置36bとの間に配設したシャッタ
である。なお、37は床面であり、38はこの床面37
に設けたピットである。
【0022】次に本実施形態の作用について述べる。本
発明の機械式立体駐車装置は、昇降式駐車装置36aお
よび昇降式駐車装置36bが連接して設けられており、
ケージ3はケージ昇降路2内をそれぞれ各別に昇降し、
ケージ3上に載置されているパレット8上の自動車をパ
レット8ごと格納棚3上に横行させて受け渡しを行う
が、一般には、前側の昇降式駐車装置36a側から自動
車を駐車格納するので、まず、前側の昇降式駐車装置3
6aに駐車格納する例について説明する。
【0023】パレット8は従来の連棟形立体駐車装置と
同様に各格納棚6に載置されており、各格納棚6が満車
になるまではケージ3上に空パレット8が載置されてい
て、入庫して来る自動車に備えて待機している。なお、
このときピット38内に設けた昇降床39は、ケージ3
の昇降の障害にならないように下方に降下している。
【0024】ケージ3上に空パレット8を載置する時
は、ケージ3をワイヤロープ5によりケージ昇降路3内
を吊り上げて上昇し、空パレット8が載置されている格
納棚6の前まで移動し、一旦停止して格納棚6に対して
位置決めをする。そして、図6に示すように、ターンテ
ーブル35を旋回させ、旋回板18の突起19をパレツ
ト8の溝10の侵入開始点Aで侵入させ、さらにターン
テーブル35を旋回させると突起19は溝10内を滑り
ながら通過する。その際、突起19は溝10内の中間位
置に浅く侵入させ、パレット8を少しずつケージ3側に
横行させながら引き出し、略90°旋回したB点では溝
10の略長さ一杯まで通過する。さらにターンテーブル
35を旋回させると突起19は、そのB点通過後は逆戻
りするように溝10内を通過して約150°旋回し、C
点でパレット8をケージ3に引き出し移載する。
【0025】引き続き、ケージ3をワイヤロープ5によ
りケージ昇降路2内を降下し、入出庫口59で、パレッ
ト昇降装置22の昇降駆動装置25により回転軸26を
回転して無端状チエーン30を回動し、駆動スプロケッ
ト28および従動スプロケット24を回転させることに
よりボールねじ23を回転させてナット27を作動する
ことによりターンテーブル35を上昇させ、ターンテー
ブル35の旋回板18の上面をパレット8の下面に当接
して押し上げる。この時、旋回板18の隅部に設けられ
た突起19はパレット8に設けた溝10内に深く侵入す
る。そして、パレット旋回装置12の旋回駆動装置17
を駆動して歯車15を回転させ旋回環14を旋回させパ
レット8を90°方向転換した後、再びターンテーブル
35を下降し、パレット8の両端部をパレット端支持台
54に支持させ、自動車13の入庫に備える。
【0026】自動車13が入庫する場合は、自動車13
を入出庫口59から建屋内に導入し、予めターンテーブ
ル35上に載置して待機していたパレット8上に停止す
る。
【0027】次に、ケージ3をワイヤロープ5によりケ
ージ昇降路3内を吊り上げて上昇し、格納しようとする
格納棚6の前まで移動し、一旦停止して格納棚6に対し
て位置決めをする。
【0028】そして、前記空パレット8を格納棚6から
取り出した時とは反対の方法で、自動車13を載置した
実パレット8をケージ3から格納棚6に移載する。すな
わち、突起19は、図6のC点からA点に移動すること
により実パレット8の移動は完了する。そして、旋回板
18を、さらに回転すると突起19はパレット8の溝1
0から外れて図6の1点鎖線で示す位置で停止する。た
だし、突起19の位置は、C点とは回転中心に対し対称
位置になっている。
【0029】次に、ケージ3を昇降させて空パレット8
が載置されている格納棚6の前まで移動し、格納棚6か
ら空パレット8を移載してケージ昇降路2内を降下し、
入出庫口で次に入庫して来る自動車13に備えて待機す
る。
【0030】また、格納されている自動車13を格納棚
6から出庫する時は、一旦ケージ3を上昇させて空パレ
ット8をパレット8が載置されていない格納棚6へ移載
する。引き続き、ケージ3を出庫指令のあった自動車1
3が格納されている格納棚6の前まで移動し、前記のよ
うにターンテーブル35を旋回させ、旋回板18の突起
19をパレツト8の溝10に浅く侵入させて格納棚6か
らパレット8を移載する。そして、ケージ昇降路2内を
降下し、パレット旋回装置22を上昇させ、ターンテー
ブル35の旋回板18の上面をパレット8の下面に当接
して押し上げ、パレット旋回装置12により旋回板18
を旋回し、自動車13をパレット8ごと、180°方向
転換させ、ターンテーブル35を下降させて自動車13
を出庫する。なお、自動車の方向転換は、格納棚6への
駐車格納に先立って、入庫と同時に行っておけば、出庫
時の方向転換は行う必要がない。
【0031】次に、ケージ3は前記のように上昇して格
納棚6から空パレット8を受け取り、再び降下して入出
庫口59へ移動し、次に入庫して来る自動車のために待
機する。
【0032】ターンテーブル35を低い位置にし、突起
19が溝10に侵入しない状態とするのは、次のような
ケースが想定されるからである。たとえば、ケージ3上
にパレット8がなく、突起19が図6のC点に位置して
いた時にケージ3の左側のパレット8を取り出したいと
する。その場合、ターンテーブル35を反時計方向に略
210°回転させて右側のパレット8の溝10内に突起
19を侵入させなければならないが、この時、右側の格
納棚6にパレット8があると、その溝10内に侵入して
右側のパレット8を引き出してしまう。これを回避する
ためにはターンテーブル35の位置を低い位置にして右
側の溝10の下で突起19を通過させ、その後、ターン
テーブル35を中間の位置まで上げて左側のパレット8
の溝10内に侵入させればよい。
【0033】次に、後側の昇降式駐車装置36b側に自
動車を駐車格納する例について説明する。
【0034】後側の昇降式駐車装置36b側に自動車を
駐車格納するときは、前側の昇降式駐車装置36a側の
ケージ3を自動車走行の障害にならない位置まで上昇さ
せる。続いて、ピット38内の昇降床39を、回転駆動
装置48の作動により上昇させ床面37と同じ位置に合
わせる。そして、シャッタ58を開き、自動車13を昇
降床39上を走行させて、あらかじめ待機しているケー
ジ3上の空パレット8の上に自動車13を乗せる。引き
続き、前記前側の昇降式駐車装置36a側への駐車格納
と同様にして自動車13を駐車格納する。また、出庫す
るときも前記前側の昇降式駐車装置36a側の格納棚6
からの出庫と同様にして行う。
【0035】そして、入庫のときと同様に、前側の昇降
式駐車装置36a側のピット38内の昇降床39を、回
転駆動装置48の作動により上昇させ床面37と同じ位
置に合わせ、自動車13を昇降床39上を走行させて出
庫する。
【0036】このようにして、後側の昇降式駐車装置1
b側への自動車の入出庫が繰り返し行われる。
【0037】次に、本願第2発明の実施形態について説
明する。なお、前記本願第1発明と同じ構成を有する部
分については、その説明を省略する。図11は、本願第
2発明の実施形態を示す図で、図1のE−E矢視図に相
当する図である。なお、本願第2発明と本願第1発明と
は、第1発明がケージ昇降路2およびピット38を自動
車の進行方向と同じ方向に設けられているのに対し、第
2発明ではケージ昇降路2を自動車の進行方向と直交す
る方向、すなわち、ケージ3の長手方向が平行になるよ
うにケージ昇降路2を設けている点で相違する。したが
って、他の構成については略同じであり、その説明を省
略する。なお、この場合は、パレット旋回装置12を入
庫時または出庫時に90°方向転換することにより、自
動車は前進出庫が可能となる。
【0038】次に、本願第2発明の実施形態の作用につ
いて説明する。本願第2発明は、ケージ昇降路2が自動
車の進行方向と直交する方向に設けられており、自動車
入庫のときは、ケージ3のパレット旋回装置12を回転
して空パレット5の方向を90°転換し、自動車の進行
方向に合わせて待機する(図11)。
【0039】自動車が入庫して来ると、予めケージ3上
に載置して待機している空パレット8の上に自動車を乗
せる。運転者が自動車から離れると、パレット旋回装置
12を回転して実パレット5の方向を90°転換し、元
のケージ3の位置に合わせる。そして、前記本願第1発
明の動作と同じようにケージ3を上昇させ目的の格納棚
6へ実パレット6を受け渡して駐車格納する。引き続
き、ケージ3は他の格納棚6から空パレット8を受け取
り下降し、パレット旋回装置12を回転して空パレット
8の方向を90°転換し、自動車の進行方向に合わせて
次の自動車の入庫に備えて待機する。
【0040】駐車格納されている自動車の出庫について
は、前記駐車格納のときと反対の動作により行われる。
【0041】また、ケージ3が昇降している間、ケージ
3の下方部のピット38内に設けられている昇降床39
は、ケージ3の昇降の障害にならないように下方に降下
している。
【0042】なお、後側の昇降式駐車装置36b側に自
動車を駐車格納するときは、前側の昇降式駐車装置36
a側のケージ3を自動車走行の障害にならない位置まで
上昇させ、ピット38内の昇降床39を、回転駆動装置
48の作動により上昇させ床面37と同じ位置に合わ
せ、自動車を昇降床39上を走行させて、予め待機して
いるケージ3上の空パレット8の上に自動車を乗せる。
そして、前記前側の昇降式駐車装置36a側への駐車格
納と同様にして自動車を駐車格納する。また、自動車の
出庫は、駐車格納と反対の動作により行われる。
【0043】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載されている技術思想を
逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。たとえば,
ターンテーブル35を3段階に昇降させ、最下位のとき
空振りさせるように説明したが、ターンテーブル35を
ケージ3内でシフトするようにしたり、突起19を出没
可能とすればターンテーブル35の空振りはしなくても
よく、操作時間の節約となる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ケ
ージに昇降装置および旋回装置を有するターンテーブル
を設けたので、パレットの旋回と横行とを1つの駆動装
置で行うことができる。また、前側のピット内に昇降可
能な昇降床を設けたのでケージと昇降床とを各別に作動
することができ、従来のような複雑な動作を必要としな
いなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す一部を省略した説明
用側面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す正面図である。
【図3】図2のC−C矢視図である。
【図4】パレツトの昇降装置と旋回装置を有するターン
テーブルの拡大図である。
【図5】ターンテーブルが3段階に昇降する状態を示す
一部拡大図である。
【図6】ターンテーブルの旋回と突起の移動状況を示す
図である。
【図7】図1のE−E矢視図である。
【図8】図7のF−F矢視図である。
【図9】図7のG−G矢視図である。
【図10】図9の一部拡大図である。
【図11】本発明の他の実施形態を示す図1のE−E矢
視図に相当する図である。
【図12】従来の連棟形立体駐車装置の全体構成説明図
である。
【図13】図12のA−A矢視図である。
【図14】図13のB−B矢視図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 ケージ昇降路 3 ケージ 3a ケージ主フレーム 3b ケージフレーム 4 パレット横行用ガイド 5 ワイヤロープ 6 格納棚 7 パレット横行用ガイド 8 パレット 9 パレット横行用車輪 10 溝 12 パレット旋回装置 13 自動車 14 旋回環 14a 固定環 15 歯車 16 内歯 17 旋回駆動装置 18 旋回板 19 突起 20 ボール 21 ゴムマット 22 パレット昇降装置 23 昇降用ボールねじ 24 従動スプロケット 25 昇降装置駆動装置 26 回転軸 27 ナット 28 駆動スプロケット 29 チエーン緊張用スプロケット 30 チエーン 31 パレット昇降フレーム 32 ワイヤロープ係止用スプリングボックス 33 昇降手段 34 スラスト軸受 35 ターンテーブル 36 機械式立体駐車装置 36a 前側の昇降式駐車装置 36b 後側の昇降式駐車装置 37 床面 38 ピット 39 昇降床 40,40a バランスチェーン用スプロケット 41 支柱 42 架台 43 バランスチェーン 44 駆動軸 45 軸受 46 駆動用スプロケット 47 昇降駆動用スプロケット 48 回転駆動装置 49 駆動用スプロケット 50 回転駆動用チェーン 51 昇降駆動用チェーン 52 固定床 53 パレツト支持台 54 パレツト端支持台 55,56 バランスチェーン固定部 57 バランスチェーン用ガイドスプロケット 58 シャッタ 59 入出庫口 60 昇降用チェーン固定部 a 連棟形立体駐車装置 a1,a2 駐車棟 b 地上階ホームポジション c 収納スペース d 収容ラック e エレベータ f 旋回装置 g 昇降フレーム h ピット i 通過手段 j 架台 k 天板 m フォーク n ガイドポスト o 開閉シャッタ p パレット q 旋回ベース r 出入口 s 床面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に設けたケージ昇降路と、該ケージ
    昇降路の両側に多段に設けられたパレット横行用ガイド
    を有する自動車格納棚と、該格納棚に沿って前記ケージ
    昇降路を昇降し、格納棚との間で自動車を載置したパレ
    ットの受け渡しを行うケージとを備えた昇降式駐車装置
    を前後に連接し、該ケージ昇降路の下部が連通するよう
    にした機械式立体駐車装置であって、前記ケージには、
    隅部に上向きの突起を有して昇降可能な旋回板を配設し
    たパレット旋回装置を設け、パレットには長手方向に所
    要の長さに渡って開口が下向きの溝を設け、前記旋回板
    は、上昇して突起を溝内に侵入させてパレットの旋回と
    パレットの横行を行い、かつ、前記昇降路の下方部の床
    面にピットを設け、該ピットのうち前側のピット内に自
    動車が前側の昇降式駐車装置を通過して後側の昇降式駐
    車装置に入出庫するときは上昇して自動車の通路とな
    り、前側の昇降式駐車装置に自動車が入出庫するときに
    は昇降手段によりケージ昇降の障害とならないように降
    下する昇降床を設けたことを特徴とする機械式立体駐車
    装置。
  2. 【請求項2】 中央に設けたケージ昇降路と、該ケージ
    昇降路の両側に多段に設けられたパレット横行用ガイド
    を有する自動車格納棚と、該格納棚に沿って前記ケージ
    昇降路を昇降し、格納棚との間で自動車を載置したパレ
    ットの受け渡しを行うケージとを備えた昇降式駐車装置
    を前後に連接し、ケージの長手方向が平行になるように
    ケージ昇降路を設け、該ケージ昇降路の下部が連通する
    ようにした機械式立体駐車装置であって、前記ケージに
    は、隅部に上向きの突起を有して昇降可能な旋回板を配
    設したパレット旋回装置を設け、パレットには長手方向
    に所要の長さに渡って開口が下向きの溝を設け、前記旋
    回板は、上昇して突起を溝内に侵入させてパレットの旋
    回とパレットの横行を行い、かつ、前記昇降路の下方部
    の床面にピットを設け、該ピットのうち前側のピット内
    に自動車が前側の昇降式駐車装置を通過して後側の昇降
    式駐車装置に入出庫するときは上昇して自動車の通路と
    なり、前側の昇降式駐車装置に自動車が入出庫するとき
    には昇降手段によりケージ昇降の障害とならないように
    降下する昇降床を設けたことを特徴とする機械式立体駐
    車装置。
  3. 【請求項3】 前記昇降床の昇降手段は、昇降床の下面
    の4隅にバランスチェーン用スプロケットを設けるとと
    もに、一端を前記ピットの一方の側の上部に固着し、他
    端を他方の側のピットの下部に固着したバランスチェー
    ンを配設し、該バランスチェーンを、前記バランスチェ
    ーン用スプロケットの一方の側の下側を通し、他方の側
    のスプロケットの上側を通すようにして昇降床を保持
    し、かつ、昇降床上昇位置の側方に設けた回転軸の両端
    に昇降駆動用スプロケットを設け、一端を昇降床に固着
    した昇降駆動用チェーンを前記昇降駆動用スプロケット
    に掛け廻して垂れ下げ、昇降駆動用スプロケットを回転
    駆動して昇降床を昇降可能にした請求項1または請求項
    2記載の機械式立体駐車装置。
JP06487796A 1996-03-21 1996-03-21 機械式立体駐車装置 Expired - Lifetime JP3606342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06487796A JP3606342B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 機械式立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06487796A JP3606342B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 機械式立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256661A true JPH09256661A (ja) 1997-09-30
JP3606342B2 JP3606342B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=13270803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06487796A Expired - Lifetime JP3606342B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 機械式立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606342B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219971A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Shinmaywa Engineerings Ltd 車両昇降装置とそれを備えた機械式駐車設備
CN106193732A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 北京首钢城运控股有限公司 垂直升降式立体车库的回转装置
CN109667458A (zh) * 2019-02-15 2019-04-23 青岛理工大学 一种基于自动感应的多层泊车机构
CN110194426A (zh) * 2019-07-10 2019-09-03 扬州道爵新能源发展有限公司 电动汽车车架

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219971A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Shinmaywa Engineerings Ltd 車両昇降装置とそれを備えた機械式駐車設備
JP4620567B2 (ja) * 2005-01-11 2011-01-26 新明和エンジニアリング株式会社 エレベータ式機械式駐車設備
CN106193732A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 北京首钢城运控股有限公司 垂直升降式立体车库的回转装置
CN109667458A (zh) * 2019-02-15 2019-04-23 青岛理工大学 一种基于自动感应的多层泊车机构
CN109667458B (zh) * 2019-02-15 2024-01-30 青岛理工大学 一种基于自动感应的多层泊车机构
CN110194426A (zh) * 2019-07-10 2019-09-03 扬州道爵新能源发展有限公司 电动汽车车架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606342B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11223038A (ja) エレベータ方式の駐車装置
JPH09125733A (ja) 地下立体駐車装置
JP3606342B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP3710212B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH05202633A (ja) 地下立体駐車場
JPH07259371A (ja) 立体駐車装置
JP3701090B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH09302977A (ja) 昇降式駐車装置
JP3435593B2 (ja) 乗込場における載置台の移載装置
JP3449669B2 (ja) 昇降式駐車装置
JP3960566B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3891528B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3912710B2 (ja) 3縦列中間乗入型昇降式駐車装置
JP2633180B2 (ja) 中間乗入型エレベータ式駐車装置及び車両の入出庫方法
JP4318406B2 (ja) 前面空地付き縦列型昇降式駐車装置
JP3712147B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP3556042B2 (ja) 昇降式駐車装置
JP4043120B2 (ja) 旋回装置を内蔵した3縦列型昇降式駐車装置とこれを用いた自動車の入出庫方法
JP4341567B2 (ja) 駐車装置の乗込床
JP3916112B2 (ja) 中間乗入3縦列型昇降式駐車装置
JP3687031B2 (ja) ターンテーブル付き駐車装置
JP3960567B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2001032560A (ja) 上下一体化した駐車棚を設けた駐車装置
JP2003097078A (ja) 自動駐車場装置及びパレットの支持・移動構造
JP2002309792A (ja) 昇降式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term