JPH09254262A - 合成樹脂部品と線条の接合方法 - Google Patents
合成樹脂部品と線条の接合方法Info
- Publication number
- JPH09254262A JPH09254262A JP8069836A JP6983696A JPH09254262A JP H09254262 A JPH09254262 A JP H09254262A JP 8069836 A JP8069836 A JP 8069836A JP 6983696 A JP6983696 A JP 6983696A JP H09254262 A JPH09254262 A JP H09254262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filament
- synthetic resin
- pressing surface
- resin component
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/69—General aspects of joining filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 紐や糸等の線条を切断等のトラブルなく、正
確な位置に強固に溶着することが可能な合成樹脂部品と
線条の接合方法を提供する。 【解決手段】 超音波溶着ホーンを用い、その先端の押
圧面13により紐や糸等の線条1を合成樹脂部品の表面
に押圧して溶着する合成樹脂部品と線条1の接合方法に
おいて、押圧面13の線条1が交差する角部13aに設
けられた曲面(R)により、線条1の振動による切断を
防止し、押圧面13の線条1と平行する両端部に突設さ
れたリブ13bにより、線条1の位置ずれや逸脱を防止
し、更に、押圧面13に設けられた凹部13cにより、
線条1の押圧時に線条1の上面を覆う樹脂溜まりを形成
して線条1を合成樹脂部品の表面に溶着する。
確な位置に強固に溶着することが可能な合成樹脂部品と
線条の接合方法を提供する。 【解決手段】 超音波溶着ホーンを用い、その先端の押
圧面13により紐や糸等の線条1を合成樹脂部品の表面
に押圧して溶着する合成樹脂部品と線条1の接合方法に
おいて、押圧面13の線条1が交差する角部13aに設
けられた曲面(R)により、線条1の振動による切断を
防止し、押圧面13の線条1と平行する両端部に突設さ
れたリブ13bにより、線条1の位置ずれや逸脱を防止
し、更に、押圧面13に設けられた凹部13cにより、
線条1の押圧時に線条1の上面を覆う樹脂溜まりを形成
して線条1を合成樹脂部品の表面に溶着する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波溶着ホーン
を用い、紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧し
て溶着する合成樹脂部品と線条の接合方法に関する。
を用い、紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧し
て溶着する合成樹脂部品と線条の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂部品の表面に紐や糸を着
ける目的は、導電性繊維(炭素繊維等)による静電気の
除去の他、他の部品と結合するために行われている。こ
のような紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧し
て溶着する方法には、多く超音波溶着ホーンが用いられ
ている。
ける目的は、導電性繊維(炭素繊維等)による静電気の
除去の他、他の部品と結合するために行われている。こ
のような紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧し
て溶着する方法には、多く超音波溶着ホーンが用いられ
ている。
【0003】例えば、図3に示すように、合成樹脂成部
品100の溶着しようとする個所に紐等の線条200を
位置決めし、超音波溶着ホーン300の先端の押圧面3
10を紐200の上に押圧し、図4に示すように、合成
樹脂成部品100の表面を溶融させて線条200と一体
とする方法が用いられている。
品100の溶着しようとする個所に紐等の線条200を
位置決めし、超音波溶着ホーン300の先端の押圧面3
10を紐200の上に押圧し、図4に示すように、合成
樹脂成部品100の表面を溶融させて線条200と一体
とする方法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明のような合成樹脂部品100と線条200の溶着に用
いられる超音波溶着ホーン300の先端の押圧面310
は、一般的に単純な平坦面となっており、以下に列記す
るような問題点が上げられる。即ち、 1)紐や糸等の線条200が溶着ホーン300で押圧さ
れた際、その振動により押圧面310の角で切断し易
い。 2)紐や糸等の線条200は柔軟性があるため曲がりや
位置ずれが起こり易く、作業中に溶着しようとする位置
より動いてずれ、結果的に位置ずれした個所に溶着され
る。 3)紐や糸等の線条200が合成樹脂部品100との接
触点でしか溶着されていないので接着強度が弱く、外れ
易い。
明のような合成樹脂部品100と線条200の溶着に用
いられる超音波溶着ホーン300の先端の押圧面310
は、一般的に単純な平坦面となっており、以下に列記す
るような問題点が上げられる。即ち、 1)紐や糸等の線条200が溶着ホーン300で押圧さ
れた際、その振動により押圧面310の角で切断し易
い。 2)紐や糸等の線条200は柔軟性があるため曲がりや
位置ずれが起こり易く、作業中に溶着しようとする位置
より動いてずれ、結果的に位置ずれした個所に溶着され
る。 3)紐や糸等の線条200が合成樹脂部品100との接
触点でしか溶着されていないので接着強度が弱く、外れ
易い。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着眼して
なされたものであり、その目的とするところは、これら
の問題点を解消し、紐や糸等の線条を切断等のトラブル
なく、正確な位置に強固に溶着することが可能な合成樹
脂部品と線条の接合方法を提供するものである。
なされたものであり、その目的とするところは、これら
の問題点を解消し、紐や糸等の線条を切断等のトラブル
なく、正確な位置に強固に溶着することが可能な合成樹
脂部品と線条の接合方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の合成樹脂部品と
線条の接合方法においては、超音波溶着ホーンを用い、
その先端の押圧面により紐や糸等の線条を合成樹脂部品
の表面に押圧して溶着する合成樹脂部品と線条の接合方
法において、押圧面の線条が交差する角部に設けられた
曲面により、線条の振動による切断を防止し、押圧面の
線条と平行する両端部に突設されたリブにより、線条の
位置ずれや逸脱を防止し、更に、押圧面に設けられた凹
部により、線条の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まり
を形成して線条を合成樹脂部品の表面に溶着することを
特徴とする。
線条の接合方法においては、超音波溶着ホーンを用い、
その先端の押圧面により紐や糸等の線条を合成樹脂部品
の表面に押圧して溶着する合成樹脂部品と線条の接合方
法において、押圧面の線条が交差する角部に設けられた
曲面により、線条の振動による切断を防止し、押圧面の
線条と平行する両端部に突設されたリブにより、線条の
位置ずれや逸脱を防止し、更に、押圧面に設けられた凹
部により、線条の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まり
を形成して線条を合成樹脂部品の表面に溶着することを
特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の合成樹脂部品と線条の接合方法におい
ては、押圧面の線条が交差する角部に設けられた曲面に
より、線条の振動による切断を防止し、押圧面の線条と
平行する両端部に突設されたリブにより、線条の位置ず
れや逸脱を防止し、更に、押圧面に設けられた凹部によ
り、線条の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まりを形成
して線条を合成樹脂部品の表面に溶着することができる
ので、紐や糸等の線条を切断等のトラブルなく、正確な
位置に強固に溶着することが可能となった。
ては、押圧面の線条が交差する角部に設けられた曲面に
より、線条の振動による切断を防止し、押圧面の線条と
平行する両端部に突設されたリブにより、線条の位置ず
れや逸脱を防止し、更に、押圧面に設けられた凹部によ
り、線条の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まりを形成
して線条を合成樹脂部品の表面に溶着することができる
ので、紐や糸等の線条を切断等のトラブルなく、正確な
位置に強固に溶着することが可能となった。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の合成樹脂部品と
線条の接合方法において用いられる超音波溶着ホーンの
要部の一例を示す斜視図である。図1において、本実施
例の超音波溶着ホーン10は、その先端の押圧面により
紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧して溶着す
るために用いられる。
を参照して説明する。図1は、本発明の合成樹脂部品と
線条の接合方法において用いられる超音波溶着ホーンの
要部の一例を示す斜視図である。図1において、本実施
例の超音波溶着ホーン10は、その先端の押圧面により
紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧して溶着す
るために用いられる。
【0009】この超音波溶着ホーン10は、ホーン本体
11と、このホーン本体11の先端側に設けられたホー
ン12とにより構成されており、ホーン12の先端部に
押圧面13が設けられている。
11と、このホーン本体11の先端側に設けられたホー
ン12とにより構成されており、ホーン12の先端部に
押圧面13が設けられている。
【0010】上記押圧面13の構造は以下のようになっ
ている。即ち、押圧面13の線条が交差する角部13a
には曲面が形成され、超音波の振動により線条1が押圧
された角部13aで切断されるのを防止するようになっ
ている。
ている。即ち、押圧面13の線条が交差する角部13a
には曲面が形成され、超音波の振動により線条1が押圧
された角部13aで切断されるのを防止するようになっ
ている。
【0011】又、押圧面13の線条1と平行する両端部
には、リブ13b、13bが突設され、線条1の位置ず
れや逸脱を防止できるようになっている。更に、押圧面
13の中央部には凹部13cが設けられ、線条1の押圧
時に線条1の上面を覆う樹脂溜まり(図2に示す2a)
を形成し、線条1を溶融された合成樹脂により覆い、強
固な溶着状態とすることができるようになっている。
には、リブ13b、13bが突設され、線条1の位置ず
れや逸脱を防止できるようになっている。更に、押圧面
13の中央部には凹部13cが設けられ、線条1の押圧
時に線条1の上面を覆う樹脂溜まり(図2に示す2a)
を形成し、線条1を溶融された合成樹脂により覆い、強
固な溶着状態とすることができるようになっている。
【0012】本発明における合成樹脂部品と線条の接合
は、超音波溶着ホーン10を用い、その先端の押圧面1
3により紐や糸等の線条1を合成樹脂部品2(図2に示
す)の表面に押圧して溶着する合成樹脂部品2と線条1
の接合方法であって、以下のようにして実施される。
は、超音波溶着ホーン10を用い、その先端の押圧面1
3により紐や糸等の線条1を合成樹脂部品2(図2に示
す)の表面に押圧して溶着する合成樹脂部品2と線条1
の接合方法であって、以下のようにして実施される。
【0013】即ち、先ず合成樹脂部品2の所定個所に線
条1を押し当てた状態とし、超音波溶着装置を作動させ
て、ホーン本体11を降下させるとともに、先端のホー
ン12の押圧面13を線条1の上より合成樹脂部品2の
上に押圧するようにして当てた状態とする。この時、線
条1の位置決めにおいては、押圧面13の線条1と平行
する両端部のリブ13b、13bにより、線条1の位置
ずれや逸脱が防止されている。
条1を押し当てた状態とし、超音波溶着装置を作動させ
て、ホーン本体11を降下させるとともに、先端のホー
ン12の押圧面13を線条1の上より合成樹脂部品2の
上に押圧するようにして当てた状態とする。この時、線
条1の位置決めにおいては、押圧面13の線条1と平行
する両端部のリブ13b、13bにより、線条1の位置
ずれや逸脱が防止されている。
【0014】続いて、超音波の発信状態にして、線条1
の合成樹脂部品2との溶着を開始する。この時、押圧面
13の線条1が交差する角部13aは曲面となっている
ので、線条1は、この曲面に当接しながら穏やかに押圧
されるので、従来のように角部で切断されるようなこと
がない。
の合成樹脂部品2との溶着を開始する。この時、押圧面
13の線条1が交差する角部13aは曲面となっている
ので、線条1は、この曲面に当接しながら穏やかに押圧
されるので、従来のように角部で切断されるようなこと
がない。
【0015】超音波により加熱された合成樹脂部品2の
表面が溶融状態となると、この溶融樹脂は、線条1の上
面の凹部13cに流動してゆき、丁度凹部13cの形状
と同一の樹脂溜まり(図2に示す2a)が形成された状
態となる。
表面が溶融状態となると、この溶融樹脂は、線条1の上
面の凹部13cに流動してゆき、丁度凹部13cの形状
と同一の樹脂溜まり(図2に示す2a)が形成された状
態となる。
【0016】予めセットされたワークタイムが終了する
と、超音波の発信が停止されるので、超音波装置を作動
させて、超音波溶着ホーン10を上昇させると、図2に
示すように、線条1の合成樹脂成形品2への接合加工が
完了される。
と、超音波の発信が停止されるので、超音波装置を作動
させて、超音波溶着ホーン10を上昇させると、図2に
示すように、線条1の合成樹脂成形品2への接合加工が
完了される。
【0017】従って、本発明の合成樹脂部品と線条の接
合方法により、紐や糸等の線条を切断等のトラブルな
く、正確な位置に強固に溶着することが可能となった。
合方法により、紐や糸等の線条を切断等のトラブルな
く、正確な位置に強固に溶着することが可能となった。
【0018】本発明の合成樹脂部品と線条の接合方法に
おける押圧面の形状や構造は、請求項に記載された要件
を満足させるものであればよく、例えば、角部のRの形
状、リブの形状、更には、樹脂溜めの形状等は、上記実
施例に限定されるものではない。
おける押圧面の形状や構造は、請求項に記載された要件
を満足させるものであればよく、例えば、角部のRの形
状、リブの形状、更には、樹脂溜めの形状等は、上記実
施例に限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】本発明の合成樹脂部品と線条の接合方法
においては、超音波溶着ホーンを用い、その先端の押圧
面により紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧し
て溶着する合成樹脂部品と線条の接合方法であって、押
圧面の線条が交差する角部に設けられた曲面により、線
条の振動による切断を防止し、押圧面の線条と平行する
両端部に突設されたリブにより、線条の位置ずれや逸脱
を防止し、更に、押圧面に設けられた凹部により、線条
の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まりを形成して線条
を合成樹脂部品の表面に溶着することができるので、紐
や糸等の線条を切断等のトラブルなく、正確な位置に強
固に溶着することが可能となった。
においては、超音波溶着ホーンを用い、その先端の押圧
面により紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧し
て溶着する合成樹脂部品と線条の接合方法であって、押
圧面の線条が交差する角部に設けられた曲面により、線
条の振動による切断を防止し、押圧面の線条と平行する
両端部に突設されたリブにより、線条の位置ずれや逸脱
を防止し、更に、押圧面に設けられた凹部により、線条
の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まりを形成して線条
を合成樹脂部品の表面に溶着することができるので、紐
や糸等の線条を切断等のトラブルなく、正確な位置に強
固に溶着することが可能となった。
【図1】本発明の合成樹脂部品と線条の接合方法におい
て用いられる超音波溶着ホーンの要部の一例を示す斜視
図。
て用いられる超音波溶着ホーンの要部の一例を示す斜視
図。
【図2】合成樹脂部品と線条の接合の一例を示す斜視
図。
図。
【図3】従来の超音波溶着ホーンによる合成樹脂部品と
線条の接合方法を示す斜視図。
線条の接合方法を示す斜視図。
【図4】図3に示す接合方法により接合された線条の正
面図。
面図。
1 線条 2 合成樹脂部品 2a 樹脂溜まり 10 超音波溶着ホーン 11 ホーン本体 12 ホーン 13 押圧面 13a 角部 13b リブ 13c 凹部
Claims (1)
- 【請求項1】 超音波溶着ホーンを用い、その先端の押
圧面により紐や糸等の線条を合成樹脂部品の表面に押圧
して溶着する合成樹脂部品と線条の接合方法において、
押圧面の線条が交差する角部に設けられた曲面により、
線条の振動による切断を防止し、押圧面の線条と平行す
る両端部に突設されたリブにより、線条の位置ずれや逸
脱を防止し、更に、押圧面に設けられた凹部により、線
条の押圧時に線条の上面を覆う樹脂溜まりを形成して線
条を合成樹脂部品の表面に溶着することを特徴とする合
成樹脂部品と線条の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8069836A JPH09254262A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 合成樹脂部品と線条の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8069836A JPH09254262A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 合成樹脂部品と線条の接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09254262A true JPH09254262A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13414286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8069836A Pending JPH09254262A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 合成樹脂部品と線条の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09254262A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014125989A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 本田技研工業株式会社 | ステッチ加工装置及びステッチ加工方法 |
JP2015071478A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | スターテクノ株式会社 | 内装材用表皮材ステッチ模様形成装置における糸送り装置 |
-
1996
- 1996-03-26 JP JP8069836A patent/JPH09254262A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014125989A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 本田技研工業株式会社 | ステッチ加工装置及びステッチ加工方法 |
JP2014151621A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Honda Motor Co Ltd | ステッチ加工装置及びステッチ加工方法 |
JP2015071478A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | スターテクノ株式会社 | 内装材用表皮材ステッチ模様形成装置における糸送り装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2335091A (en) | Joining wires by ultrasonic welding | |
GB2335092A (en) | Joining wires by ultrasonic welding | |
EP1072391B1 (en) | Plastic clip bonding method and plastic clip | |
US6334251B1 (en) | Method of manufacturing a connecting structure for covered wires | |
KR100254891B1 (ko) | 압전소자 3 단자부품을 갖는 전자부품 | |
JP3311623B2 (ja) | コネクタの電線接続部構造 | |
JPH09254262A (ja) | 合成樹脂部品と線条の接合方法 | |
JPH10199580A (ja) | 超音波接続用端子及び超音波接続構造 | |
JP3311622B2 (ja) | コネクタの電線接続構造 | |
JPH07263050A (ja) | 超音波溶接用テープ電線及びその接合構造 | |
JP3346731B2 (ja) | ベルトの連結構造、連結構造付きベルト及びそのベルトの製造方法 | |
JPH08150669A (ja) | 超音波溶着用ネットおよび超音波溶着方法 | |
JPH11268135A (ja) | 超音波接合方法 | |
JPH0343235A (ja) | プラスチック部品への金網溶着方法 | |
JP2010014194A (ja) | 継手ベルト及びベルトの継手加工方法 | |
JP2648385B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR200213059Y1 (ko) | 바이어스 테이프 | |
JPS62207629A (ja) | 超音波接合方法 | |
JPH07335279A (ja) | 端子間のリード連結方法及び構造 | |
JPH0583169B2 (ja) | ||
JPS59191360A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP2000351159A (ja) | 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン | |
JPS62213212A (ja) | チツプインダクタ | |
JPS58141427A (ja) | 磁気ヘツド | |
KR800001535B1 (ko) | 단자(端子)의 고정방법 |