[go: up one dir, main page]

JP3311623B2 - コネクタの電線接続部構造 - Google Patents

コネクタの電線接続部構造

Info

Publication number
JP3311623B2
JP3311623B2 JP34828096A JP34828096A JP3311623B2 JP 3311623 B2 JP3311623 B2 JP 3311623B2 JP 34828096 A JP34828096 A JP 34828096A JP 34828096 A JP34828096 A JP 34828096A JP 3311623 B2 JP3311623 B2 JP 3311623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
receiving hole
electric wire
holding portion
terminal receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34828096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189070A (ja
Inventor
直樹 伊藤
陽 榛地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP34828096A priority Critical patent/JP3311623B2/ja
Priority to US08/995,752 priority patent/US5997340A/en
Priority to DE19757587A priority patent/DE19757587C2/de
Priority to GB9727379A priority patent/GB2321794B/en
Publication of JPH10189070A publication Critical patent/JPH10189070A/ja
Priority to US09/363,018 priority patent/US6195885B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3311623B2 publication Critical patent/JP3311623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超音波を利用し
てコネクタ端子と電線を接続したコネクタの電線接続部
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電線接続部構造及びその製造方
法は、特公平7−70345号公報に開示されている。
【0003】この開示技術は、図9及び図10に示すよ
うに、溝部100aの底面に小凹部100bを形成した
第1部材100と、溝部100aに嵌合する凸部200
aの頂面に、小凹部100bに嵌合する小凸部200b
を形成した第2部材200とを有し、溝部100a内に
端子300を載置すると共にこの端子300上に被覆電
線400を積層し、その後小凹部100b、小凸部20
0bの相互位置を合わせて第2部材200を第1部材1
00に嵌合する。この状態で両部材100、200同士
を押圧しながら超音波発振を加えると、小凹部100
b、小凸部200b間の被覆電線400の被覆部が溶融
してその芯線と端子300とが導通接触すると共に、両
部材100、200が溶着一体化してコネクタ500を
得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電線接続部構造は、第1、第2部材100、
200を必要とするため部品点数が多くなること、及び
第1、第2部材100、200の嵌合には小凹部100
bと小凸部200bとの位置合わせを精度よく行う必要
があるため作業効率が低下することにより総じて生産効
率の低下を招くという課題を有している。
【0005】そこで、この発明は、部品点数も少なく、
かつ部品同士の合わせ作業も不要で総じて生産効率の向
上を図ることのできるコネクタの電線接続部構造を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、コネクタハウジング本体の
端部に突出形成された端子保持部に、前記本体に連通す
る端子収容孔が貫通形成されており、前記端子保持部の
上部孔壁部が、外側面上に突出する突起部を有して外周
壁を構成しており、かつ前記端子収容孔内の端子上に載
置された被覆電線を、前記突起部ごと前記端子収容孔内
に陥没した前記上部孔壁部を介して押圧しながら超音波
発振することにより、前記被覆電線の芯線と前記端子と
を導通接触させると共に、前記上部孔壁部を前記端子収
容孔内に溶着したことを特徴としている。
【0007】このため請求項1記載の発明では、被覆電
線を端子収容孔内に挿入することにより被覆電線と端子
との位置決めが図られ、かつ超音波発振の際の介在部品
を、陥没した端子収容孔の上部孔壁部としたので、介在
部品の位置決めが不要であると共に、カバー等の他の介
在部品も不要で部品点数の削減を図ることができる。
【0008】被覆電線には、突起部ごと陥没した上部孔
壁部を介して超音波が加振され、この結果その被覆部が
溶融除去されてその芯線が端子と導通接触状態となる。
また陥没した上部孔壁部は、その突起部が陥没部位の開
口部を大略閉塞して端子収容孔内に溶着される。
【0009】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
のコネクタの電線接続部構造であって、前記上部孔壁部
は、その外側面に切り込み又は溝からなる分断切っ掛け
手段を有して前記端子保持部の外周壁を構成しており、
前記分断切っ掛け手段を分断して前記端子収容孔内に陥
没して溶着していることを特徴としている。
【0010】このため請求項2記載の発明では、上部孔
壁部は分断切っ掛け手段により容易に分断されて端子収
容孔内に陥没する。また分断切っ掛け手段を設けること
により、端子保持部の外周壁の他の部分を損傷すること
無く、目的とする上部孔壁部のみを陥没させることがで
きる。
【0011】また請求項3記載の発明は、コネクタハウ
ジング本体の端部に突出形成された端子保持部に、前記
本体に連通する端子収容孔が貫通形成されており、前記
端子保持部の上部孔壁部が、その外側面に切り込み又は
溝からなる分断切っ掛け手段を有して前記端子保持部の
外周壁を構成しており、かつ前記端子収容孔内の端子上
に載置された被覆電線を、前記分断切っ掛け手段を分断
して前記端子収容孔内に陥没した前記上部孔壁部を介し
て押圧しながら超音波発振することにより、前記被覆電
線の芯線と前記端子とを導通接触させると共に、前記上
部孔壁部を前記端子収容孔内に溶着したことを特徴とし
ている。
【0012】このため請求項3記載の発明では、被覆電
線はその被覆部が超音波発振により溶融除去されてその
芯線が端子と導通接触状態となる。この導通接触状態
は、陥没した上部孔壁部の端子収容孔内への溶着により
維持される。上部孔壁部は、分断切っ掛け手段により容
易に分断されて端子収容孔内に陥没する。また分断切っ
掛け手段を設けることにより、端子保持部の外周壁の他
の部分を損傷すること無く、目的とする上部孔壁部のみ
を陥没させることができる。
【0013】また請求項4記載の発明は、コネクタハウ
ジング本体の端部に突出形成された端子保持部に、前記
本体に連通する端子収容孔が貫通形成されており、前記
端子保持部の上部孔壁部が、薄肉部を介して前記端子収
容孔の上部開口部を閉塞するように設けられたブロック
体で構成されており、かつ前記端子収容孔内の端子上に
載置された被覆電線を、前記薄肉部を分断して前記端子
収容孔内に陥没した前記ブロック体を介して押圧しなが
ら超音波発振することにより、前記被覆電線の芯線と前
記端子とを導通接触させると共に、前記ブロック体を前
記端子収容孔内に溶着したことを特徴としている。
【0014】このため請求項4記載の発明では、被覆電
線に、陥没したブロック体を介して超音波が加振され、
この結果その被覆部が溶融除去されてその芯線が端子と
導通接触状態となる。また陥没したブロック体は陥没部
位の開口部を大略閉塞すると共に、端子収容孔内に溶着
される。このブロック体の陥没は薄肉部を分断して行わ
れるので、端子保持部の外周壁の他の部分を損傷するこ
となく行われる。
【0015】また請求項5記載の発明は、請求項4記載
のコネクタの電線接続部構造であって、前記薄肉部の連
接される前記端子収容孔の上部開口縁部に対応する外側
面上に小突部が形成されており、この小突部が前記超音
波発振時に溶融して、陥没した前記ブロック体と前記上
部開口縁部との間隙を閉塞していることを特徴としてい
る。
【0016】このため請求項5記載の発明では、小突部
は、ブロック体の超音波加振による端子収納孔内への溶
着時に同時に溶融され、ブロック体と端子収容孔の上部
開口縁部との間隙を閉塞することができる。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0024】図1は、本発明の第1の実施形態としての
電線接続部構造を有するコネクタ1を示す。このコネク
タ1は、図1(a)に示すように内部に相手側コネクタ
の雌端子(図示せず)が接続する雄端子を装着したコネ
クタハウジング本体2と、この本体2の端部に突出形成
された端子保持部3とからなるハウジング4を有してお
り、端子保持部3には本体2に連通する端子収容孔5が
貫通形成されており、この端子収容孔5には前述した雄
端子に連結する端子6が導出されており、かつこの端子
6に被覆電線7が接続する電線接続部構造を有して構成
されている。
【0025】このときの電線接続部構造は、図1(b)
に示すように端子6上に載置された被覆電線7を、陥没
した端子収容孔5の上部孔壁部9を介して押圧しながら
超音波発振することにより、被覆電線7の芯線7aと端
子6とを導通接触させると共に、陥没した上部孔壁部9
を端子収容孔5内に溶着して大略構成されている。
【0026】本実施形態では図2に示すように、上部孔
壁部9は、外側面上に突出する横長立方体形状の突起部
8を有して端子保持部3の外周壁10を構成しており、
突起部8の形成部位が突起部8ごと端子収容孔5内に陥
没している。
【0027】この電線接続部構造は、次の様に製造する
ことができる。
【0028】まず、図2に示すように、被覆電線7を、
端子保持部3の端子収容孔5内に挿入して端子6上に載
置する。被覆電線7は端子収容孔5内に挿入するだけで
端子6との位置決めが図れる。
【0029】次に図3に示すように端子保持部3を台4
0上に載置して、超音波ホーン30を下降させて突起部
8の上面に接触させた後、超音波ホーン30で突起部8
を押圧しながら超音波を加振する。この加振により図4
に示すように上部孔壁部9の突起部8の根元外周部に対
応する部位9aが剪断されて上部孔壁部9は突起部8ご
と端子収容孔5内に陥没する。その後、陥没した上部孔
壁部9を介して超音波ホーン30で被覆電線7を押圧し
ながら超音波発振を継続することにより、図1(b)に
示すように被覆電線7の被覆部7bを溶融除去すると共
に、被覆電線7の芯線7aと端子6とを導通接触させ、
かつ陥没した上部孔壁部9の先端を溶融させて端子収容
孔5内に溶着させて前記した導通接触状態を維持するこ
とができる。これによって第1実施形態の電線接続部構
造を得ることができる。このとき溶融除去された被覆電
線7の被覆部7bは、図1(b)に示すように陥没した
上部孔壁部9(及び突起部8)と端子収容孔5との間隙
に合成樹脂塊となって残留する。
【0030】この第1実施形態の電線接続部構造は、被
覆電線7を端子収容孔5内に挿入することにより被覆電
線7と端子6との位置決めが図られ、かつ超音波ホーン
30による超音波加振の際の介在部品を、突起部8ごと
陥没した端子収容孔5の上部孔壁部9としたので、介在
部品の位置決めが不要であると共に、カバー等の他の介
在部品も不要で部品点数の削減を図ることができる。
【0031】また、このときの電線接続部構造の製造方
法は、超音波ホーン30により、上部孔壁部9の陥没、
被覆電線7の芯線7aと端子6の導通接触、及び陥没し
た上部孔壁部9の端子収容孔5内への溶着を一工程で行
なうことができるので作業の効率化を図ることができ、
かつ前述した介在部品の位置決めを不要としたこと及び
部品点数の削減とが相俟って生産効率の向上したものと
なっている。
【0032】図5は本発明の第2実施形態としてのコネ
クタの電線接続部構造に用いられるコネクタハウジング
4の端子保持部3を示す。
【0033】この端子保持部3には、前述した第1実施
形態と同様に端子収容孔5が貫通形成されており、この
端子収容孔5の上部孔壁部9は、外表面上に突出する第
1実施形態と同様の突起部8を有して端子保持部3の外
周壁10を構成しており、かつ突起部8の根元部に沿っ
て前記外表面上に切り込み又は溝からなる分断切っ掛け
手段11を形成して構成されている。
【0034】このため第2実施形態においては、前述し
た第1実施形態の製造方法により超音波ホーン30で突
起部8を押圧しながら超音波を加振すると上部孔壁部9
は分断切っ掛け手段11の形成部位が剪断されて端子収
容孔5内に陥没して溶着する。
【0035】このように第2実施形態としての電線接続
部構造は、分断切っ掛け手段11により上部孔壁部9の
陥没を容易に行なうことができると共に、端子保持部3
の外周壁10の他の部分を損傷すること無く目的とする
上部孔壁部9のみを陥没させることができ、この結果作
業効率の向上したものとなっている。
【0036】図6は、第1実施形態の変形例で、端子保
持部3に貫通形成した端子収容孔5が相違するのみで、
他の構成は第1実施形態と同様に構成されている。
【0037】この変形例における端子収容孔5は、図6
(a)に示すように端子収容孔5の底面に沿う両側部
に、孔5内に開口して設けた凹部5aを有して構成され
ている。
【0038】このためこの変形例では、陥没した上部孔
壁部9を介しての超音波発振による被覆電線7の芯線7
aと端子6の導通接触時に、上部孔壁部9はその先端部
が図6(b)に示すように溶融して凹部5a内に侵入し
て端子収容孔5内に強固に溶着し、この結果芯線7aと
端子6との導通接触状態を安定して維持することができ
る。
【0039】図7は、本発明の第3実施形態としてのコ
ネクタの電線接続部構造に用いられるコネクタハウジン
グ4の端子保持部3を示す。
【0040】この端子保持部3には、図7(a)に示す
ように前述した第1実施形態と同様に端子収容孔5が貫
通形成されており、この端子収容孔5の上部孔壁部9
は、その外側面に第2実施形態と同様の分断切っ掛け手
段11を有して端子保持部3の外周壁10を構成してい
る。この上部孔壁部9の外側面は第1実施形態のような
突起部8が形成されておらず平坦面に形成されており、
かつ分断切っ掛け手段11は、上部孔壁部9の外側面上
に被陥没部位を囲むように例えば矩形状に刻設されてい
る。
【0041】一方、本実施形態の超音波ホーン30は、
図7(a)に示すように先端に複数の押圧子31が端子
収容孔5の間隔に対応させて形成されたものが使用され
る。
【0042】本実施形態においては、押圧子31の先端
面を上部孔壁部9の被陥没部位に当接させて該部位を超
音波ホーン30で押圧しながら超音波を加振する。この
加振により上部孔壁部9は、分断切っ掛け手段11に沿
って剪断されて端子収容孔5内に陥没し、更に下降する
超音波ホーン30により押圧子31も端子収容孔5内に
侵入する。端子収容孔5内に侵入した押圧子31は陥没
した上部孔壁部9を介して被覆電線7を押圧しながら超
音波を加振する。この加振により図7(b)に示すよう
に前述したと同様の被覆電線7の芯線7aと端子6との
導通接触状態が得られると共に、陥没した上部孔壁部9
がその先端を溶融して端子収容孔5内に溶着する。この
とき溶融した被覆部7bと押圧子31は溶着しない。
【0043】このように第3実施形態としての電線接続
部構造は、分断切っ掛け手段11により前述した第2実
施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0044】さらに図8は、本発明の第4実施形態とし
てのコネクタの電線接続部構造に用いられるコネクタハ
ウジング4の端子保持部3を示す。
【0045】この端子保持部3には、図8(a)に示す
ように第1実施形態と同様に端子収容孔5が貫通形成さ
れており、この端子収容孔5の上部孔壁部は、両側の薄
肉部13,13を介して端子収容孔5の上部開口部を閉
塞するように設けられたブロック体12で構成されてい
る。このブロック体12は外方へ突出する上部12aと
端子収容孔5内へ突出する下部12bとを有して立方体
形状に形成されており、両側中間部位を薄肉部13で連
続して端子保持部3に一体形成されている。
【0046】また、この第4実施形態に用いられる端子
保持部3は、好ましくは図8(a)に示すように端子収
容孔5の上部開口縁部に対応させて外側面上に突出形成
した小突部14を有して構成される。この小突部14
は、例えばブロック体12を囲繞する突条で形成され
る。この小突部14は、適宜の間隔で複数形成された突
起であっても良い。
【0047】本実施形態においては、前述した第1実施
形態と同様の製造方法により、図8(b)に示すように
ブロック体12は薄肉部13が剪断されて端子収容孔5
内に陥没し、端子収容孔5内の被覆電線7を陥没したブ
ロック体12で押圧しながら超音波を加振して被覆電線
7の芯線7aと端子6との導通接触状態を得ることがで
きると共に陥没したブロック体12を端子収容孔5内へ
溶着させることができる。この製造工程の最終段階で、
超音波ホーン30が小突部14を押圧しながら超音波を
加振することになり、この結果小突部14は溶融して、
陥没したブロック体12と端子収容孔5の上部開口部と
の間隙を閉塞する(図8(b)参照)。
【0048】このようにして得られた第4実施形態とし
ての電線接続部構造は、小突部14の溶融により、陥没
したブロック体12の端子収容孔5からの抜けを有効に
防止して被覆電線7の芯線7aと端子6との導通接触状
態を安定して維持することができる。
【0049】また前述した製造方法は、上部孔壁部9
(又はブロック体12)の陥没手段とし超音波ホーン3
0を用いたが、この超音波ホーン30に替えてカッター
手段を用いることができる。
【0050】このカッター手段は、上部孔壁部9(分断
切っ掛け手段12、薄肉部13)を切断可能な適宜のカ
ッター刃を有して構成される。
【0051】この場合の製造方法は次の様になる。
【0052】すなわち、カッター手段による切断により
上部孔壁部9(ブロック体12)を端子収容孔5内へ陥
没させた後、この陥没した上部孔壁部9(ブロック体1
2)を介して被覆電線7を押圧しながら超音波を加振す
る。この加振により前述したと同様に被覆電線7の芯線
7aと端子6との導通接触状態が得られる。
【0053】このカッター手段を用いた製造方法によれ
ば、カッター手段により目的とする上部孔壁部9(ブロ
ック体12)のみを容易に陥没させることができ、この
結果端子保持部3の外周壁10の他の部分を損傷するこ
となく見栄えの向上したコネクタの電線接続部構造を提
供することができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に述べたように本発明によれば
次の効果を奏することができる。
【0055】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
被覆電線を端子収容孔内に挿入することにより被覆電線
と端子との位置決めが図られ、かつ超音波発振の際の介
在部品を、突起部ごと陥没した端子収容孔の上部孔壁部
としたので、介在部品の位置決めが不要であると共に、
カバー等の他の介在部品も不要で部品点数の削減を図る
ことができ、この結果総じて生産効率の向上を図ること
のできるコネクタの電線接続部構造を提供することがで
きる。
【0056】また請求項2記載の発明によれば、上部孔
壁部は分断切っ掛け手段により容易に分断されて端子収
容孔内に陥没させることができ、作業効率の向上が図れ
る。
【0057】また請求項3記載の発明によれば、被覆電
線を端子収容孔内に挿入することにより被覆電線と端子
との位置決めが図られ、かつ超音波発振の際の介在部品
を、陥没した端子収容孔の上部孔壁部としたので、介在
部品の位置決めが不要であると共に、カバー等の他の介
在部品も不要で部品点数の削減を図ることができ、かつ
上部孔壁部は分断切っ掛け手段を分断することにより容
易に分断されて端子収容孔内に陥没させることができる
ので、総じて生産効率の向上を図ることのできるコネク
タの電線接続部構造を提供することができる。
【0058】また請求項4記載の発明によれば、被覆電
線を端子収容孔内に挿入することにより被覆電線と端子
との位置決めが図られ、かつ超音波発振の際の介在部品
を、端子収容孔の上部孔壁部を構成するブロック体とし
たので、介在部品の位置決めが不要であると共に、カバ
ー等の他の介在部品も不要で部品点数の削減を図ること
ができ、かつブロック体は薄肉部を分断することにより
容易に分断されて端子収容孔内に陥没させることができ
るので、総じて生産効率の向上を図ることのできるコネ
クタの電線接続部構造を提供することができる。
【0059】また請求項5記載の発明によれば、ブロッ
ク体の超音波加振による端子収容孔内への溶着時に同時
に溶融する小突部で陥没したブロック体と端子収容孔の
上部開口部との間隙を閉塞して陥没したブロック体の端
子収容孔からの抜けを有効に防止したので、被覆電線の
芯線と端子との導通接触状態を安定して維持することが
できる。
【0060】
【0061】
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての電線接続部構造
を有するコネクタで、(a)はその斜視図、(b)は
(a)のIb −Ib 線に沿う断面図である。
【図2】図1のコネクタのコネクタハウジングの斜視図
である。
【図3】図1のコネクタの製造工程を示す説明図であ
る。
【図4】図1のコネクタの製造工程を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第2実施形態としての電線接続部構造
に用いられるコネクタハウジングの要部断面図である。
【図6】図1のコネクタの変形例を示し、(a)は陥没
前の要部断面図、(b)は成形完了後の要部断面図であ
る。
【図7】本発明の第3実施形態としての電線接続部構造
の製造工程を示す断面図で、(a)は製造前、(b)は
製造終段をそれぞれ示す。
【図8】本発明の第4実施形態としての電線接続部構造
に用いられるコネクタハウジングの要部断面図で、
(a)は製造前、(b)は製造後をそれぞれ示す。
【図9】従来のコネクタの製造工程の説明図で、(a)
は縦断側面図、(b)は右側面図である。
【図10】図9のコネクタの製造工程の縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 コネクタ 2 コネクタハウジング本体 3 端子保持部 5 端子収容孔 6 端子 7 被覆電線 7a 芯線 7b 被覆部 8 突起部 9 上部孔壁部 10 外周壁 11 分断切っ掛け手段 12 ブロック体 13 薄肉部 14 小突部 30 超音波ホーン(超音波発振手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−61777(JP,A) 特開 平8−64331(JP,A) 特開 平8−37044(JP,A) 特開 平8−7968(JP,A) 特表 平8−510860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/02 H01R 43/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジング本体の端部に突出形
    成された端子保持部に、前記本体に連通する端子収容孔
    が貫通形成されており、 前記端子保持部の上部孔壁部が、外側面上に突出する突
    起部を有して外周壁を構成しており、かつ前記端子収容
    孔内の端子上に載置された被覆電線を、前記突起部ごと
    前記端子収容孔内に陥没した前記上部孔壁部を介して押
    圧しながら超音波発振することにより、前記被覆電線の
    芯線と前記端子とを導通接触させると共に、前記上部孔
    壁部を前記端子収容孔内に溶着したことを特徴とするコ
    ネクタの電線接続部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタの電線接続部構
    造であって、 前記上部孔壁部は、その外側面に切り込み又は溝からな
    る分断切っ掛け手段を有して前記端子保持部の外周壁を
    構成しており、前記分断切っ掛け手段を分断して前記端
    子収容孔内に陥没して溶着していることを特徴とするコ
    ネクタの電線接続部構造。
  3. 【請求項3】 コネクタハウジング本体の端部に突出形
    成された端子保持部に、前記本体に連通する端子収容孔
    が貫通形成されており、 前記端子保持部の上部孔壁部が、その外側面に切り込み
    又は溝からなる分断切っ掛け手段を有して前記端子保持
    部の外周壁を構成しており、かつ前記端子収容孔内の端
    子上に載置された被覆電線を、前記分断切っ掛け手段を
    分断して前記端子収容孔内に陥没した前記上部孔壁部を
    介して押圧しながら超音波発振することにより、前記被
    覆電線の芯線と前記端子とを導通接触させると共に、前
    記上部孔壁部を前記端子収容孔内に溶着したことを特徴
    とするコネクタの電線接続部構造。
  4. 【請求項4】 コネクタハウジング本体の端部に突出形
    成された端子保持部に、前記本体に連通する端子収容孔
    が貫通形成されており、 前記端子保持部の上部孔壁部が、薄肉部を介して前記端
    子収容孔の上部開口部を閉塞するように設けられたブロ
    ック体で構成されており、かつ前記端子収容孔内の端子
    上に載置された被覆電線を、前記薄肉部を分断して前記
    端子収容孔内に陥没した前記ブロック体を介して押圧し
    ながら超音波発振することにより、前記被覆電線の芯線
    と前記端子とを導通接触させると共に、前記ブロック体
    を前記端子収容孔内に溶着したことを特徴とするコネク
    タの電線接続部構造。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のコネクタの電線接続部構
    造であって、 前記薄肉部の連接される前記端子収容孔の上部開口縁部
    に対応する外側面上に小突部が形成されており、この小
    突部が前記超音波発振時に溶融して、陥没した前記ブロ
    ック体と前記上部開口縁部との間隙を閉塞していること
    を特徴とするコネクタの電線接続部構造。
JP34828096A 1996-12-26 1996-12-26 コネクタの電線接続部構造 Expired - Fee Related JP3311623B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34828096A JP3311623B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 コネクタの電線接続部構造
US08/995,752 US5997340A (en) 1996-12-26 1997-12-22 Wire connecting structure of connector and production method thereof
DE19757587A DE19757587C2 (de) 1996-12-26 1997-12-23 Drathverbindungsstruktur für Verbinder und Herstellungsverfahren hierfür
GB9727379A GB2321794B (en) 1996-12-26 1997-12-24 Wire connecting structure of connector and production method thereof
US09/363,018 US6195885B1 (en) 1996-12-26 1999-07-29 Method of making wire connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34828096A JP3311623B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 コネクタの電線接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189070A JPH10189070A (ja) 1998-07-21
JP3311623B2 true JP3311623B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18395982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34828096A Expired - Fee Related JP3311623B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 コネクタの電線接続部構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5997340A (ja)
JP (1) JP3311623B2 (ja)
DE (1) DE19757587C2 (ja)
GB (1) GB2321794B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3521116B2 (ja) * 1998-08-26 2004-04-19 矢崎総業株式会社 パッキン一体型コネクタ及びその製造方法
JP2000102981A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Yazaki Corp 超音波加振による接合構造
US6549427B1 (en) * 1999-06-15 2003-04-15 Methode Development Company Circuit trace termination and method
JP3901426B2 (ja) * 2000-05-01 2007-04-04 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
US6967287B2 (en) * 2002-10-18 2005-11-22 Yazaki Corporation Water cutoff structure of covered wire
CN1269260C (zh) * 2002-10-18 2006-08-09 矢崎总业株式会社 被覆线的止水结构
CN101752715B (zh) * 2008-12-11 2013-08-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器
KR101124732B1 (ko) 2009-11-30 2012-03-23 김지홍 콘넥터 접합구조
JP5380750B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-08 日立金属株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP5407058B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-05 日立金属株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP5380751B2 (ja) * 2009-12-24 2014-01-08 日立金属株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
US10680358B2 (en) * 2018-08-09 2020-06-09 Aptiv Technologies Limited Method for securing a terminal within a connector housing of a connector assembly and a connector assembly formed by said method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092058A (en) * 1976-01-02 1978-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector block
US3993396A (en) * 1976-01-12 1976-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector block
JPH0770345B2 (ja) * 1990-06-28 1995-07-31 株式会社エーユーイー研究所 コネクタの製造方法およびコネクタ
JPH0770345A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Tokyo Ingusu Kk 電磁波シールドプラスチック成形品
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
US5569050A (en) * 1994-12-02 1996-10-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Low-profile, pierce-through connector backshell
US5857259A (en) * 1995-02-24 1999-01-12 The Wiremold Company Method for making an electrical connection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10189070A (ja) 1998-07-21
DE19757587C2 (de) 2002-11-07
US5997340A (en) 1999-12-07
GB9727379D0 (en) 1998-02-25
US6195885B1 (en) 2001-03-06
GB2321794B (en) 1999-02-24
DE19757587A1 (de) 1998-07-02
GB2321794A (en) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472699B2 (ja) 被覆電線の接続方法
JP3311623B2 (ja) コネクタの電線接続部構造
JP3311604B2 (ja) 被覆電線の接合構造
US6027009A (en) Connection structure of wire and terminal, connecting method therefor and a terminal
JPH10199582A (ja) 電線接続構造
JP3435052B2 (ja) 被覆電線の接続構造
EP0886338B1 (en) Connecting method of electric wire and terminal
US5925961A (en) Plane carbon commutator and its manufacturing method
JP3394146B2 (ja) コネクタの電線接続構造
JP3394179B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3696455B2 (ja) 防水コネクタ
JPH11167942A (ja) シールド電線の接続構造及び接続方法並びに接続に用いられる超音波ホーン及び接続に用いる接地電線
JP2000048901A (ja) 防水コネクタ
JP3295329B2 (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP3311622B2 (ja) コネクタの電線接続構造
JP3311627B2 (ja) 電線接続構造
JP3311626B2 (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JPH117986A (ja) 電線と端子との接続構造
JP3295331B2 (ja) 電線接続構造及び接続方法
JP3732657B2 (ja) 被覆電線の接続方法及び接続構造
JP3121764B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
JP7518016B2 (ja) コネクタ付き電線の製造方法、及び、コネクタ付き電線
JPH10199584A (ja) 被覆電線と端子の接続構造及び接続方法
JPH07335279A (ja) 端子間のリード連結方法及び構造
JP3160202B2 (ja) 被覆電線の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees