JP2000351159A - 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン - Google Patents
樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーンInfo
- Publication number
- JP2000351159A JP2000351159A JP11165032A JP16503299A JP2000351159A JP 2000351159 A JP2000351159 A JP 2000351159A JP 11165032 A JP11165032 A JP 11165032A JP 16503299 A JP16503299 A JP 16503299A JP 2000351159 A JP2000351159 A JP 2000351159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- welding
- horn
- center
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 10
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/60—Riveting or staking
- B29C65/606—Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81411—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
- B29C66/81421—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
- B29C66/81423—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81427—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
- B29C66/81429—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81431—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81411—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
- B29C66/81415—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
- B29C66/81419—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 樹脂部品1の材料樹脂がその剛性を高めるべ
くガラス繊維やカーボンファイバー等の充填材を配合し
た熱可塑性樹脂であっても、溶着に際して溶融樹脂が周
囲に食み出すことがなく、もって均一な接合状態を実現
することが可能な樹脂部品の溶着接合方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品1をホー
ン8を用いて超音波溶着により相手部品に溶着接合する
方法であって、ホーン8の先端部9にその中心部から径
方向外方にかけて断面円弧状の凹部10を形成し、樹脂
部品1に設けた凸部2をこのホーン8を用いて溶融す
る。
くガラス繊維やカーボンファイバー等の充填材を配合し
た熱可塑性樹脂であっても、溶着に際して溶融樹脂が周
囲に食み出すことがなく、もって均一な接合状態を実現
することが可能な樹脂部品の溶着接合方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品1をホー
ン8を用いて超音波溶着により相手部品に溶着接合する
方法であって、ホーン8の先端部9にその中心部から径
方向外方にかけて断面円弧状の凹部10を形成し、樹脂
部品1に設けた凸部2をこのホーン8を用いて溶融す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂部品を超音波
溶着により相手部品に溶着接合するための樹脂部品の溶
着接合方法に関し、更に、これに用いられる溶着ホーン
に関するものである。
溶着により相手部品に溶着接合するための樹脂部品の溶
着接合方法に関し、更に、これに用いられる溶着ホーン
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図3に示す樹脂部品51を相手
部品52に固定する場合、樹脂部品51に設けた凸部5
3を相手部品52に設けた孔部54に差し込み、凸部5
3の先端に超音波溶着機器のホーン(溶着ホーン)55
を押し付けて作動させて、凸部53を図4に示すように
溶融させる超音波溶着法が用いられることがある。
部品52に固定する場合、樹脂部品51に設けた凸部5
3を相手部品52に設けた孔部54に差し込み、凸部5
3の先端に超音波溶着機器のホーン(溶着ホーン)55
を押し付けて作動させて、凸部53を図4に示すように
溶融させる超音波溶着法が用いられることがある。
【0003】図4は、溶融によって樹脂部品51の凸部
53の形状が変わってゆく様子を同図(A)(B)およ
び(C)の順に経時的に示しており、最終的に同図
(C)のように凸部53が平たく潰れて相手部品52を
挟み込むことにより、樹脂部品51が相手部品52に固
定される。
53の形状が変わってゆく様子を同図(A)(B)およ
び(C)の順に経時的に示しており、最終的に同図
(C)のように凸部53が平たく潰れて相手部品52を
挟み込むことにより、樹脂部品51が相手部品52に固
定される。
【0004】このように樹脂部品51を超音波溶着によ
り相手部品52に固定する場合、樹脂部品51の材料樹
脂が充填材無しの熱可塑性樹脂であるときは、ホーン5
5の先端部55aの形状が図3に示したように平面状で
あっても、凸部53が図4に示したように滑らかに形状
変化し、よって均一に近い状態で接合を行なうことが可
能である。
り相手部品52に固定する場合、樹脂部品51の材料樹
脂が充填材無しの熱可塑性樹脂であるときは、ホーン5
5の先端部55aの形状が図3に示したように平面状で
あっても、凸部53が図4に示したように滑らかに形状
変化し、よって均一に近い状態で接合を行なうことが可
能である。
【0005】しかしながら、樹脂部品51の材料樹脂が
その剛性を高めるべくガラス繊維やカーボンファイバー
等の充填材を配合した熱可塑性樹脂であるときには、樹
脂の剛性が高くなり、また充填材の配向等が凸部53の
形状変化に大きく影響するために、均一な状態で接合す
るのが困難であり、溶融樹脂が周囲に食み出して、接合
状態が不均一なものになることがある。
その剛性を高めるべくガラス繊維やカーボンファイバー
等の充填材を配合した熱可塑性樹脂であるときには、樹
脂の剛性が高くなり、また充填材の配向等が凸部53の
形状変化に大きく影響するために、均一な状態で接合す
るのが困難であり、溶融樹脂が周囲に食み出して、接合
状態が不均一なものになることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の点に鑑
みて、樹脂部品の材料樹脂がその剛性を高めるべくガラ
ス繊維やカーボンファイバー等の充填材を配合した熱可
塑性樹脂であっても、溶着に際して溶融樹脂が周囲に食
み出すことがなく、もって均一な接合状態を実現するこ
とが可能な樹脂部品の溶着接合方法と、これに用いる溶
着ホーンとを提供することを目的とする。
みて、樹脂部品の材料樹脂がその剛性を高めるべくガラ
ス繊維やカーボンファイバー等の充填材を配合した熱可
塑性樹脂であっても、溶着に際して溶融樹脂が周囲に食
み出すことがなく、もって均一な接合状態を実現するこ
とが可能な樹脂部品の溶着接合方法と、これに用いる溶
着ホーンとを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1による樹脂部品の溶着接合方法
は、熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品をホーンを用いて超
音波溶着により相手部品に溶着接合する方法であって、
前記ホーンの先端部にその中心部から径方向外方にかけ
て断面円弧状の凹部を形成し、前記樹脂部品に設けた凸
部を前記ホーンを用いて溶融することを特徴とするもの
である。
め、本発明の請求項1による樹脂部品の溶着接合方法
は、熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品をホーンを用いて超
音波溶着により相手部品に溶着接合する方法であって、
前記ホーンの先端部にその中心部から径方向外方にかけ
て断面円弧状の凹部を形成し、前記樹脂部品に設けた凸
部を前記ホーンを用いて溶融することを特徴とするもの
である。
【0008】また、本発明の請求項2による溶着ホーン
は、熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品を超音波溶着により
相手部品に溶着接合する際に用いられる溶着ホーンであ
って、その先端部の中心部に凸を備え、その周囲にも輪
状の凸を備えたことを特徴とするものである。
は、熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品を超音波溶着により
相手部品に溶着接合する際に用いられる溶着ホーンであ
って、その先端部の中心部に凸を備え、その周囲にも輪
状の凸を備えたことを特徴とするものである。
【0009】上記構成を備えた本発明の請求項1による
溶着接合方法のように、ホーンの先端部にその中心部か
ら径方向外方にかけて断面円弧状の凹部が形成される
と、ホーンの先端部の中心部に凸が形成されて、この凸
が溶着当初に謂わばピンポイントで樹脂部品の凸部に接
触する。したがって凸部の溶融がその中心部から開始さ
れて徐々に広がってゆくことになる。また、このように
ホーンの先端部にその中心部から径方向外方にかけて断
面円弧状の凹部が形成されると、ホーンの先端部の周囲
に輪状の凸が形成されて、この輪状の凸が溶融樹脂に対
して比較的早く接触する。したがってこの輪状の凸が謂
わば防ぎとなって、溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止
することが可能となる。
溶着接合方法のように、ホーンの先端部にその中心部か
ら径方向外方にかけて断面円弧状の凹部が形成される
と、ホーンの先端部の中心部に凸が形成されて、この凸
が溶着当初に謂わばピンポイントで樹脂部品の凸部に接
触する。したがって凸部の溶融がその中心部から開始さ
れて徐々に広がってゆくことになる。また、このように
ホーンの先端部にその中心部から径方向外方にかけて断
面円弧状の凹部が形成されると、ホーンの先端部の周囲
に輪状の凸が形成されて、この輪状の凸が溶融樹脂に対
して比較的早く接触する。したがってこの輪状の凸が謂
わば防ぎとなって、溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止
することが可能となる。
【0010】また、上記構成を備えた本発明の請求項2
による溶着ホーンのように、その先端部の中心部に凸が
設けられると、この凸が溶着当初に謂わばピンポイント
で樹脂部品の凸部に接触する。したがって凸部の溶融が
その中心部から開始されて徐々に広がってゆくことにな
る。凸は基本的に尖端状に形成されるが、断面円弧形な
いし半円形の球面状に形成されても良く、またその先端
に若干の平面部を備えていても良い。また、この溶着ホ
ーンによると、先端部の周囲に輪状の凸が設けられるた
めに、この輪状の凸が溶融樹脂に対して比較的早く接触
する。したがってこの輪状の凸が謂わば防ぎとなって、
溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止することが可能とな
る。輪状の凸は基本的に断面尖端状に形成されるが、断
面円弧状ないし半円状に形成されても良く、またその先
端に所定の幅を備えた若干の平面部を備えていても良
い。
による溶着ホーンのように、その先端部の中心部に凸が
設けられると、この凸が溶着当初に謂わばピンポイント
で樹脂部品の凸部に接触する。したがって凸部の溶融が
その中心部から開始されて徐々に広がってゆくことにな
る。凸は基本的に尖端状に形成されるが、断面円弧形な
いし半円形の球面状に形成されても良く、またその先端
に若干の平面部を備えていても良い。また、この溶着ホ
ーンによると、先端部の周囲に輪状の凸が設けられるた
めに、この輪状の凸が溶融樹脂に対して比較的早く接触
する。したがってこの輪状の凸が謂わば防ぎとなって、
溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止することが可能とな
る。輪状の凸は基本的に断面尖端状に形成されるが、断
面円弧状ないし半円状に形成されても良く、またその先
端に所定の幅を備えた若干の平面部を備えていても良
い。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施形態を図面に
したがって説明すると、当該実施形態に係る樹脂部品の
溶着接合方法は、図1に示す樹脂部品1を、同図に示す
超音波溶着機器のホーン(溶着ホーン)8を用いて超音
波溶着により、図2に示す相手部品13に溶着接合する
ものである。
したがって説明すると、当該実施形態に係る樹脂部品の
溶着接合方法は、図1に示す樹脂部品1を、同図に示す
超音波溶着機器のホーン(溶着ホーン)8を用いて超音
波溶着により、図2に示す相手部品13に溶着接合する
ものである。
【0012】樹脂部品1は、6・6ナイロンまたは6ナ
イロン等の熱可塑性樹脂によって成形されており、ま
た、その材料樹脂中にその剛性を高めるべくガラス繊維
やカーボンファイバー等の充填材が配合されている。ま
たこの樹脂部品1には、以下のように構成された凸部2
が一体に設けられている。
イロン等の熱可塑性樹脂によって成形されており、ま
た、その材料樹脂中にその剛性を高めるべくガラス繊維
やカーボンファイバー等の充填材が配合されている。ま
たこの樹脂部品1には、以下のように構成された凸部2
が一体に設けられている。
【0013】すなわち、この凸部2は、円筒状の外周面
4を備えた円盤状の根元部3と、テーパ状の外周面6を
備えた円錐台状の先端部5とを上下に一体に組み合わせ
た形状をなしており、先端部5の先端面7は平面状に形
成されている。また、根元部3の径寸法(φA)より先
端部5の先端面7の径寸法(φB)の方が小さく設定さ
れており(φA>φB)、また根元部3の高さ寸法
(h)は凸部2全体の高さ寸法(C)の三分の一以上の
大きさに設定されている(h>1/3・C)。
4を備えた円盤状の根元部3と、テーパ状の外周面6を
備えた円錐台状の先端部5とを上下に一体に組み合わせ
た形状をなしており、先端部5の先端面7は平面状に形
成されている。また、根元部3の径寸法(φA)より先
端部5の先端面7の径寸法(φB)の方が小さく設定さ
れており(φA>φB)、また根元部3の高さ寸法
(h)は凸部2全体の高さ寸法(C)の三分の一以上の
大きさに設定されている(h>1/3・C)。
【0014】ホーン8は、所定の金属によって成形され
ており、以下のように構成された平面円形の先端部9を
有している。
ており、以下のように構成された平面円形の先端部9を
有している。
【0015】すなわち、この先端部9に、その中心部か
ら径方向外方に向けて外周端部に至るまでに断面円弧状
を呈する環状の凹部10が形成されており、これにより
先端部9の中心部に尖端状の凸(突起または凸部とも称
する)11が形成されるとともに、先端部9の外周端部
に尖端状を呈する輪状ないし環状の凸(突起または凸部
とも称する)12が形成されている。
ら径方向外方に向けて外周端部に至るまでに断面円弧状
を呈する環状の凹部10が形成されており、これにより
先端部9の中心部に尖端状の凸(突起または凸部とも称
する)11が形成されるとともに、先端部9の外周端部
に尖端状を呈する輪状ないし環状の凸(突起または凸部
とも称する)12が形成されている。
【0016】また、相手部品13には、樹脂部品1の凸
部2を差し込む孔部14が設けられている。
部2を差し込む孔部14が設けられている。
【0017】上記樹脂部品1を上記ホーン8を用いて超
音波溶着により相手部品13に溶着接合するに際して
は、樹脂部品1に設けた凸部2を相手部品13に設けた
孔部14に差し込み、凸部2の先端部にホーン8を押し
付けて作動させて、凸部2を溶融するものであって、当
該溶着接合方法は、上記構成を備えていることにより以
下の作用効果を奏する点に特徴を有している。
音波溶着により相手部品13に溶着接合するに際して
は、樹脂部品1に設けた凸部2を相手部品13に設けた
孔部14に差し込み、凸部2の先端部にホーン8を押し
付けて作動させて、凸部2を溶融するものであって、当
該溶着接合方法は、上記構成を備えていることにより以
下の作用効果を奏する点に特徴を有している。
【0018】すなわち先ず、ホーン8の先端部9にその
中心部から外周端部にかけて断面円弧状の凹部10が形
成されていて、その先端部9の中心部に尖端状の凸11
が形成されているために、この尖端状の凸11が溶着の
当初にピンポイントで樹脂部品1の凸部2に接触する。
したがって凸部2の溶融がその中心部から開始されて徐
々に広がってゆくことになる。また、ホーン8の先端部
9にその中心部から外周端部にかけて断面円弧状の凹部
10が形成されていて、その先端部9の外周端部に尖端
状を呈する輪状ないし環状の凸12が形成されているた
めに、この尖端状を呈する輪状ないし環状の凸12が溶
融の進行に伴って比較的早く溶融樹脂に対して接触す
る。したがってこの凸12が防ぎとなって、溶融樹脂が
周囲に食み出すのを防止することができ、よってこれら
により、図2に示すように均一な接合状態を実現するこ
とができる。
中心部から外周端部にかけて断面円弧状の凹部10が形
成されていて、その先端部9の中心部に尖端状の凸11
が形成されているために、この尖端状の凸11が溶着の
当初にピンポイントで樹脂部品1の凸部2に接触する。
したがって凸部2の溶融がその中心部から開始されて徐
々に広がってゆくことになる。また、ホーン8の先端部
9にその中心部から外周端部にかけて断面円弧状の凹部
10が形成されていて、その先端部9の外周端部に尖端
状を呈する輪状ないし環状の凸12が形成されているた
めに、この尖端状を呈する輪状ないし環状の凸12が溶
融の進行に伴って比較的早く溶融樹脂に対して接触す
る。したがってこの凸12が防ぎとなって、溶融樹脂が
周囲に食み出すのを防止することができ、よってこれら
により、図2に示すように均一な接合状態を実現するこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以下の効果を奏する。
【0020】すなわち先ず、上記構成を備えた本発明の
請求項1による溶着接合方法においては、ホーンの先端
部にその中心部から径方向外方にかけて断面円弧状の凹
部が形成されるために、ホーンの先端部の中心部に凸が
形成されて、この凸が溶着当初にピンポイントで樹脂部
品の凸部に接触する。したがって凸部の溶融がその中心
部から開始されて徐々に広がってゆく。また、このよう
にホーンの先端部にその中心部から径方向外方にかけて
断面円弧状の凹部が形成されると、ホーンの先端部の周
囲に輪状の凸が形成されて、この輪状の凸が溶融樹脂に
対して比較的早く接触する。したがってこの輪状の凸が
防ぎとなって、溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止する
ことができる。したがってこれらのことから、均一な接
合状態を実現することができ、接合部の品質を向上させ
ることができる。
請求項1による溶着接合方法においては、ホーンの先端
部にその中心部から径方向外方にかけて断面円弧状の凹
部が形成されるために、ホーンの先端部の中心部に凸が
形成されて、この凸が溶着当初にピンポイントで樹脂部
品の凸部に接触する。したがって凸部の溶融がその中心
部から開始されて徐々に広がってゆく。また、このよう
にホーンの先端部にその中心部から径方向外方にかけて
断面円弧状の凹部が形成されると、ホーンの先端部の周
囲に輪状の凸が形成されて、この輪状の凸が溶融樹脂に
対して比較的早く接触する。したがってこの輪状の凸が
防ぎとなって、溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止する
ことができる。したがってこれらのことから、均一な接
合状態を実現することができ、接合部の品質を向上させ
ることができる。
【0021】また、上記構成を備えた本発明の請求項2
による溶着ホーンにおいては、その先端部の中心部に凸
が設けられるために、この凸が溶着当初にピンポイント
で樹脂部品の凸部に接触する。したがって凸部の溶融が
その中心部から開始されて徐々に広がってゆく。また、
この溶着ホーンにおいては併せて、先端部の周囲に輪状
の凸が設けられるために、この輪状の凸が溶融樹脂に対
して比較的早く接触する。したがってこの輪状の凸が防
ぎとなって、溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止するこ
とができる。したがってこれらのことから、均一な接合
状態を実現することができ、接合部の品質を向上させる
ことができる。
による溶着ホーンにおいては、その先端部の中心部に凸
が設けられるために、この凸が溶着当初にピンポイント
で樹脂部品の凸部に接触する。したがって凸部の溶融が
その中心部から開始されて徐々に広がってゆく。また、
この溶着ホーンにおいては併せて、先端部の周囲に輪状
の凸が設けられるために、この輪状の凸が溶融樹脂に対
して比較的早く接触する。したがってこの輪状の凸が防
ぎとなって、溶融樹脂が周囲に食み出すのを防止するこ
とができる。したがってこれらのことから、均一な接合
状態を実現することができ、接合部の品質を向上させる
ことができる。
【図1】本発明の実施形態に係る溶着接合方法の実施に
使用されるホーンと樹脂部品の要部断面図
使用されるホーンと樹脂部品の要部断面図
【図2】溶着接合の完了状態を示す樹脂部品と相手部品
の要部断面図
の要部断面図
【図3】従来例に係る溶着接合方法の実施に使用される
ホーンと樹脂部品の要部断面図
ホーンと樹脂部品の要部断面図
【図4】(A)(B)および(C)とも溶融による凸部
の形状変化を示す断面図
の形状変化を示す断面図
1 樹脂部品 2 凸部 3 根元部 4,6 外周面 5,9 先端部 7 先端面 8 ホーン(溶着ホーン) 10 凹部 11,12 凸 13 相手部品 14 孔部
フロントページの続き Fターム(参考) 4F211 AA29 AD05 AD15 AD19 AD24 AG02 AG03 AG26 AH81 TA06 TD02 TD11 TH18 TH20 TN22 TN75
Claims (2)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品(1)を
ホーン(8)を用いて超音波溶着により相手部品(1
3)に溶着接合する方法であって、 前記ホーン(8)の先端部(9)にその中心部から径方
向外方にかけて断面円弧状の凹部(10)を形成し、前
記樹脂部品(1)に設けた凸部(2)を前記ホーン
(8)を用いて溶融することを特徴とする樹脂部品の溶
着接合方法。 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂よりなる樹脂部品(1)を
超音波溶着により相手部品(13)に溶着接合する際に
用いられる溶着ホーン(8)であって、 その先端部(9)の中心部に凸(11)を備え、その周
囲にも輪状の凸(12)を備えたことを特徴とする溶着
ホーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11165032A JP2000351159A (ja) | 1999-06-11 | 1999-06-11 | 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11165032A JP2000351159A (ja) | 1999-06-11 | 1999-06-11 | 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000351159A true JP2000351159A (ja) | 2000-12-19 |
Family
ID=15804552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11165032A Pending JP2000351159A (ja) | 1999-06-11 | 1999-06-11 | 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000351159A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112183A1 (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-26 | Nhk Spring Co., Ltd. | 接合体および接合方法 |
CN101712203A (zh) * | 2008-10-01 | 2010-05-26 | 宝理塑料株式会社 | 熔接构造、熔接体、及蠕变断裂寿命提高方法 |
KR100966941B1 (ko) * | 2002-12-13 | 2010-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 캡 부재를 이용한 칩 방지 장치 |
KR101300584B1 (ko) | 2007-04-27 | 2013-08-28 | 삼성전자주식회사 | 초음파 융착 구조 |
-
1999
- 1999-06-11 JP JP11165032A patent/JP2000351159A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100966941B1 (ko) * | 2002-12-13 | 2010-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 캡 부재를 이용한 칩 방지 장치 |
WO2006112183A1 (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-26 | Nhk Spring Co., Ltd. | 接合体および接合方法 |
EP1864783A1 (en) * | 2005-03-31 | 2007-12-12 | Nhk Spring Company Limited | Bonded body and bonding method |
EP1864783A4 (en) * | 2005-03-31 | 2011-09-28 | Nhk Spring Co Ltd | BONDED BODY AND METHOD OF BONDING |
US8113735B2 (en) | 2005-03-31 | 2012-02-14 | Nhk Spring Co., Ltd. | Joint structure and joining method |
KR101300584B1 (ko) | 2007-04-27 | 2013-08-28 | 삼성전자주식회사 | 초음파 융착 구조 |
CN101712203A (zh) * | 2008-10-01 | 2010-05-26 | 宝理塑料株式会社 | 熔接构造、熔接体、及蠕变断裂寿命提高方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8026654B2 (en) | Ignition device having an induction welded and laser weld reinforced firing tip and method of construction | |
US7923909B2 (en) | Ignition device having an electrode with a platinum firing tip and method of construction | |
JP4051264B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP2011177715A (ja) | 抵抗溶接の接合構造と接合方法 | |
JP2004134209A (ja) | スパークプラグ及びその製造方法 | |
JP2000351159A (ja) | 樹脂部品の溶着接合方法および溶着ホーン | |
US20100288736A1 (en) | Weld stud | |
JP2000127424A (ja) | 液体保持容器用キャップ及びそれを有する液体保持容器 | |
JP4244802B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池の製造方法 | |
JPH10284013A (ja) | 口金付電球 | |
JP2000229360A (ja) | 振動溶着の部材構造 | |
JP7475915B2 (ja) | 超音波接合方法及び超音波接合構造 | |
JPS62248623A (ja) | 異径熱可塑性プラスチツクパイプの接合方法 | |
JPH0379821B2 (ja) | ||
JP2750156B2 (ja) | 薄肉プラスチック管の超音波溶着方法 | |
EP2231358A1 (en) | Weld stud | |
JPH08122472A (ja) | 管の端栓及びその溶接方法 | |
JPH0979440A (ja) | 鋳鉄管の挿口突部形成方法 | |
JP2006346910A (ja) | 溶着方法および付属部品の取付方法 | |
JP4144956B2 (ja) | 注出口 | |
JP4318137B2 (ja) | パイプの接着方法及び接着装置 | |
JP3768811B2 (ja) | 回転摩擦融着方法 | |
JP4702527B2 (ja) | 外部端子接合方法 | |
JP2698467B2 (ja) | コイル材の溶接方法 | |
JP3329701B2 (ja) | 軸連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080528 |