JPH0925251A - 臭化シクロペンチルの製造方法 - Google Patents
臭化シクロペンチルの製造方法Info
- Publication number
- JPH0925251A JPH0925251A JP8192699A JP19269996A JPH0925251A JP H0925251 A JPH0925251 A JP H0925251A JP 8192699 A JP8192699 A JP 8192699A JP 19269996 A JP19269996 A JP 19269996A JP H0925251 A JPH0925251 A JP H0925251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclopentene
- bromide
- reaction
- pref
- hydrogen bromide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/07—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
- C07C17/08—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated hydrocarbons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
ロペンチルを、良好な収率および選択率で、簡単な様式
で連続的に製造する方法の提供。 【解決手段】 不均一系触媒の存在下で反応を行う。未
反応のシクロペンテンおよび他の成分を反応に再循環さ
せる。
Description
臭化水素と反応させて、臭化シクロペンチルを連続的に
製造する方法に関する。
に、シクロペンチル基を導入するためのアルキル剤とし
て使用される。これを用いて、例えば医薬品および農薬
が製造される。ヨーロッパ特許出願公開第1 414
019号にはリポキシゲナーゼ阻害剤が記載され、ヨー
ロッパ特許出願公開第1 635 485号には除草剤
が記載されているが、各場合ともその製造のために、臭
化シクロペンチルが使用されている。文献は、わずかな
数の、臭化シクロペンチルの製造方法しか開示していな
い。この化合物の合成について特定の問題があることが
明らかである。J.Org. Chem. 27,624〜62
5(1962)によれば、p−トルエンンスルホン酸ク
ロリドとシクロペンタノールとの反応により得られるエ
ステルを臭化カルシウムと反応させて、臭化シクロペン
チルを形成できる。
(1926)によれば、シクロペンタノールを三臭化リ
ンと反応させて臭化シクロペンチルに転化できる。
タノールと臭化水素との反応も記載されている(J.A
m. Chem. Soc. 64,1801〜1802(194
2))が、収率は理論値の70%にすぎない。
して比較的高価なシクロペンタノールを使用する点で共
通する。
質、例えばシクロペンタンまたはシクロペンテンから出
発する次の方法が挙げられる:シクロペンタンと臭化メ
チレンおよび五フッ化アンチモンとの反応(J.Org.
Chem. 54,1643(1989))並びにシクロペ
ンテンのヒドロホウ素化および臭素を用いる中間体トリ
シクロペンチルホウ素の開裂(tetrahedron 40,2
763〜2784(1988))。
規模での反応に適していない。なんとなれば、高価な試
薬を使用しなければならず、多量の副生成物および廃棄
物質が得られるが、これらは廃棄のために多額の出費を
必要とするからである。
直接反応させることも可能である。しかし、文献は使用
できるこの反応の具体例を何ら与えていない。むしろ、
問題となる条件の場合には、望まれない二次的反応、例
えばかなりの程度の重合が予測される(Houben-Weyl
Volume 5/4,103頁(1960)参照)。
造方法を見い出す課題が存在する。
反応を行う場合には、シクロペンテンが臭化水素と連続
的に反応できて臭化シクロペンチルを生ずることが、今
回、見い出された。
し、且つ、反応混合物の他の成分である本質的に未反応
のシクロペンテンを反応に再循環させることにより、本
発明の方法が有利に行われることが、更に見い出され
た。この操作方法は、転化率、収率および触媒の寿命の
点で目だった悪影響を有さず、連続的手法に特に適して
いる。
質(シクロペンテンおよび臭化水素)を、純粋な形態も
しくは希釈した形態で、且つ、凝縮した状態、部分的に
凝縮した状態もしくは気体状態で、触媒上を通過させる
ことができる。反応生成物は、特に気相で働く場合に、
例えば凝縮により、生成物流から分離することができ
る。
化水素および再循環したシクロペンテン部分を供給しな
がら、不活性ガス流、例えば窒素、二酸化炭素もしくは
アルゴンと一緒に、シクロペンテンを気体形態で反応領
域中に導入する。
は、シクロペンテンと並流にまたは向流に臭化水素を計
量供給しながら、場合により反応条件下で安定な希釈剤
の存在下でシクロペンテンを凝縮形態で、例えば細流
(trickling)相反応の形態で臭化水素と反応させる。
反応は、例えば−20〜+300℃、好ましくは0〜1
50℃、特に好ましくは10〜110℃の温度で、0.
01〜30バール、好ましくは0.1〜10バール、特
に好ましくは0.5〜5バール、非常に特に好ましくは
0.8〜1.5バールの圧力下で、行われる。
は、例えば担持材料に付着される金属化合物である。ま
た、金属化合物を担持材料用の造形材料と混合し、次に
機械的処理または造形を行うことにより、凝集した、造
形したかまたは造形しない固体を用いることも可能であ
る。
ば銅、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、ビスマス、亜
鉛、カドミウム、バナジウム、タングステン、水銀、ア
ンチモン、アルミニウムおよび/またはモリブデンの塩
である。好ましくは、無機酸の塩、例えば特定された金
属のフッ化物、塩化物、臭化物、硫酸塩および/または
リン酸塩である。原理的には、また、有機酸から誘導さ
れる金属塩を用いて本発明の触媒を製造することも可能
である。こうした触媒は一般に反応条件下で対応する臭
化物に転化される。
ゲル、二酸化ケイ素、ケイ酸、酸化アルミニウム、希土
類金属の酸化物および/またはリン酸塩、ゼオライト、
アルミノケイ酸塩、固体ヘテロポリ酸、例えばヘテロポ
リ酸ニオブまたはセラミック体である。
することができる。
に溶解し、そして担持材料を溶液で含浸して乾燥する。
し、そしてこれを吸着により担持材料に付着させる。
剤、および1種以上の担持材料用の造形材料を混合し、
そしてこの混合物を凝集した、造形したかまたは造形し
ない固体に、例えば押出体、円柱体、球体、楕円体また
は粒状体に変換できる。所望であれば、熱処理を伴うこ
ともできる。
0.05〜5モルの臭化水素を使用することが可能であ
る。この量は好ましくは0.1〜2モルである。
は、例えば以下のように後処理することができる。
℃以下の温度で凝縮可能な成分を最初に凝縮する。次
に、こうして得られる凝縮物を、例えば蒸留により分別
できる。これは一般に45%以上の転化率で且つ80%
以上の選択率で臭化シクロペンチルを与える。また、反
応混合物中に存在する未反応のシクロペンテンもこの様
式で分離でき(それはその時一般に気相で残ってい
る)、プロセスに再循環できる。反応混合物中に存在す
るいずれの未反応の臭化水素も、例えば水を使用して洗
浄する(scrub)手段により、凝縮の前にまたは後に、
除去できる。
空間速度100〜10000時間-1、好ましくは200
〜5000時間-1で行うことができる。
残存する反応混合物を臭化シクロペンチルを分離する分
離装置に供給することにより、反応混合物を後処理す
る。分離装置は、例えば、臭化シクロペンチルを底部生
成物として分離する蒸留塔(distillation column)
であり得る。塔の頂上部で得られる気相を凝縮器に供給
することができる。そこで得られる凝縮物をラン・バッ
ク(run back)として蒸留塔の上部に部分的に再循環で
きると共に、反応器に部分的に再循環できる。凝縮器に
残存する気相を反応器に部分的に再循環できるが、それ
と同時にその少量部を取り出すこと、従ってプロセスか
ら副生成物として取り去ることが可能である。
おいては、手法は次のとおりである。反応器を20〜1
00℃の範囲の温度で且つ0.5〜5バールの範囲の圧
力下で操作する。反応器に、例えば5〜15重量%のシ
クロペンテン、60〜90重量%の不活性ガス、2〜1
0重量%の臭化水素、シクロペンテンと一緒に再循環さ
れた0〜10重量%の臭化シクロペンチルおよび0〜1
0重量%の低沸点の副生成物を含む混合物を供給する。
反応器中に残存する反応混合物を蒸留塔に供給するが、
この供給操作は、0.1〜10重量%のシクロペンテ
ン、65〜95重量%の不活性ガス、0〜5重量%の臭
化水素、5〜20重量%の臭化シクロペンチルおよび0
〜10重量%の揮発性の副生成物を含む気体状の頂上部
生成物を0〜100℃の範囲の温度で且つ0.5〜5バ
ールの範囲の圧力下で取り出すことができ、そして、少
なくとも95重量%の臭化シクロペンチルを含む液状の
底部生成物を50〜200℃の範囲の温度で取り出すこ
とができるような様式で行う。気体状の頂上部生成物を
冷却して、こうして−50〜+50℃の温度を有する凝
縮物を得るが、該凝縮物は1〜80重量%のシクロペン
テン、10〜95重量%の臭化シクロペンチル、0〜5
重量%の臭化水素および0〜50重量%の副生成物を含
む。この凝縮物を10:1〜1:10の比の2つの支流
(Substream)に分割する。
として蒸留塔の上部に再循環し、そして他方を反応に再
循環する。蒸留塔の頂上部生成物を冷却した後に残存す
る気相は、75〜95重量%の不活性ガス、0〜15重
量%のシクロペンテン、0〜5重量%臭化水素、0〜1
5重量%の臭化シクロペンチルおよび0〜10重量%の
副生成物を含む。この気相から、0.5〜10重量%の
部分を流し出し、その残りを反応に再循環する。
易に入手し得る出発物質から出発し、良好な収率と選択
性で臭化シクロペンチルを生じ、特別な環境上の対策が
不要であり、しかも使用できない副生成物(例えばポリ
マー)がほとんど得られないという利点を有する。ま
た、それは、良好な結果を伴って、非常に経済的な様式
で連続的に実施できる。
の水中の10gの塩化銅(II)の溶液で含浸した。こうし
て得た触媒を35℃で減圧下で乾燥した。
mを有するか或いはガラス製のラッシヒリングを詰め
た、ガラス管の中央に入れた。
ロペンテンを含む気体洗浄びんを通して連続的に通過さ
せ、こうして飽和させたシクロペンテンを有する気体流
を、気体状臭化水素(4g/時間)と連続的に混合した
後に、40℃で触媒上を通過させた。
−10℃で冷却して凝縮した。凝縮物の試料を希薄炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄し、ガスクロマトグラフィー
で分析した。使用したシクロペンテンに基づく転化率は
50%であり、シクロペンテンに基づく選択率は90%
であった。
2g/時間)および気体状臭化水素(4g/時間)を、
ガラス管中に連続的に供給した。触媒の温度は50℃で
あった。後処理と分析を実施例1と同様に行った。転化
率は80%であり、そして選択率は85%であった。
を、各々が37mmの直径および6.5mmの肉厚を有
する109個の管を含む管巣反応器(寸法:長さ300
0mmおよび直径300mm)中に導入した。30℃に
維持した冷却流体を、反応器のジャケット空間を通して
流した。
クロペンテン、5.8重量%の臭化水素、2.2重量%
の臭化シクロペンチル、81.3重量%の窒素および
1.9重量%のシクロペンタンを含む混合物を、309
kg/時間で、大気圧下で反応器に供給した。
有していたが、これを塔(長さ:3300mm、直径:
300mm)中に導入した。塔の頂上部に、凝縮器から
出る気体および凝縮器から流れる液体がそれぞれ−10
℃の温度を有することができるような、塩水で冷却して
調節する熱交換器を取り付けた。凝縮器に残存する気体
は、4.7重量%のシクロペンテン、0.7重量%の臭
化水素、1.0重量%の臭化シクロペンチル、91.7
重量%の窒素および2.0重量%のシクロペンタンを含
み、凝縮器から流れる液体は、10.6重量%のシクロ
ペンテン、83.7重量%の臭化シクロペンチルおよび
5.6重量%のシクロペンタンを含んでいた。気体を2
5℃の温度に暖め、そしてその0.65重量%(1.7
kg/時間)を連続的に流し出して、廃棄した。残りの
気体流を反応に再循環した。
130℃の温度を有し、そして99重量%の臭化シクロ
ペンチルを含んでいた。
した。そのうちの一方をラン・バックとして塔の上部領
域に再循環し、そして他方を反応に再循環した。該支流
の重量比率は6:1(塔へのラン・バック:反応への再
循環)であった。
臭化シクロペンチルは、更に精製することなく、更なる
反応に、例えばアルキル化に適していた。
である。
臭化シクロペンチルを連続的に製造する方法であって、
不均一系触媒の存在下で反応を行うことを特徴とする方
法。
臭化水素を、純粋な形態もしくは希釈した形態で、且
つ、凝縮した状態、部分的に凝縮した状態もしくは気体
状態で、触媒上を通過させる上記1記載の方法。
0.01〜30バールの圧力下で反応を行う上記1また
は2記載の方法。
合物を含んでなる上記1〜3のいずれかに記載の方法。
ケル、クロム、ビスマス、亜鉛、カドミウム、バナジウ
ム、タングステン、水銀、アンチモン、アルミニウムお
よび/またはモリブデンの塩を使用し、そして担持材料
として活性炭、シリカゲル、二酸化ケイ素、ケイ酸、酸
化アルミニウム、希土類金属の酸化物および/またはリ
ン酸塩、ゼオライト、アルミノケイ酸塩、固体ヘテロポ
リ酸またはセラミック体を使用する上記1〜4のいずれ
かに記載の方法。
素0.05〜5モルを使用する上記1〜5のいずれかに
記載の方法。
を凝縮し、そして未反応のシクロペンテンをプロセスに
再循環することにより、反応後に存在する反応混合物を
後処理する上記1〜6のいずれかに記載の方法。
を分離し、且つ、反応混合物の他の成分を反応に再循環
させる上記1〜7のいずれかに記載の方法。
塔に供給し、該蒸留塔中で臭化シクロペンチルを底部生
成物として分離し、該塔の頂上部で得られる気相を凝縮
器に供給し、そこで得られる凝縮物を該蒸留塔の上部に
ラン・バックとして部分的に再循環すると共に該反応器
に部分的に再循環し、そして該凝縮器に残存する気相を
少量流し出すと共に該反応器に部分的に再循環する上記
1〜8のいずれかに記載の方法。
Claims (1)
- 【請求項1】 シクロペンテンおよび臭化水素から臭化
シクロペンチルを連続的に製造する方法であって、不均
一系触媒の存在下で反応を行うことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE1995125356 DE19525356A1 (de) | 1995-07-12 | 1995-07-12 | Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid |
DE19605402.8 | 1996-02-14 | ||
DE19525356.6 | 1996-02-14 | ||
DE1996105402 DE19605402A1 (de) | 1996-02-14 | 1996-02-14 | Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0925251A true JPH0925251A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=26016736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8192699A Pending JPH0925251A (ja) | 1995-07-12 | 1996-07-04 | 臭化シクロペンチルの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5744663A (ja) |
EP (1) | EP0753499B1 (ja) |
JP (1) | JPH0925251A (ja) |
AT (1) | ATE202067T1 (ja) |
CA (1) | CA2180814A1 (ja) |
DE (1) | DE59607066D1 (ja) |
ES (1) | ES2157371T3 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0795530A4 (en) * | 1994-11-09 | 1998-01-21 | Nippon Zeon Co | PROCESS FOR PRODUCING HALOGENATED ORGANIC COMPOUNDS |
CN1086606C (zh) * | 1998-04-27 | 2002-06-26 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种多功能催化剂及其制法和用途 |
KR20140055697A (ko) * | 2012-11-01 | 2014-05-09 | 노틸러스효성 주식회사 | 원격 화상 금융거래처리 기기 및 이를 이용한 금융서비스 제공방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1180037A (en) * | 1967-09-04 | 1970-02-04 | Ass Octel | Preparation of Ethyl and/or Isopropyl Bromide. |
US3763250A (en) * | 1971-06-25 | 1973-10-02 | Cities Service Oil Co | Halogenation process |
US3812212A (en) * | 1972-06-21 | 1974-05-21 | Continental Oil Co | Process for increasing selectivity to 1-bromoalkane in the addition of hydrogen bromide to olefins |
JPH0331228A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シクロペンチルクロライドの製造方法 |
DE3927369A1 (de) | 1989-08-19 | 1991-02-21 | Bayer Ag | Substituierte n-(chinolin-2-yl-methoxy)benzyl-sulfonyl-harnstoffe |
WO1993019039A1 (en) | 1992-03-25 | 1993-09-30 | Sagami Chemical Research Center | Tetrahydrophthalamide derivative, intermediate for producing the same, production of both, and herbicide containing the same as active ingredient |
-
1996
- 1996-07-01 DE DE59607066T patent/DE59607066D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-01 AT AT96110592T patent/ATE202067T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-07-01 ES ES96110592T patent/ES2157371T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-01 EP EP96110592A patent/EP0753499B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-04 JP JP8192699A patent/JPH0925251A/ja active Pending
- 1996-07-05 US US08/676,027 patent/US5744663A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-09 CA CA002180814A patent/CA2180814A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5744663A (en) | 1998-04-28 |
EP0753499A1 (de) | 1997-01-15 |
DE59607066D1 (de) | 2001-07-19 |
ES2157371T3 (es) | 2001-08-16 |
ATE202067T1 (de) | 2001-06-15 |
EP0753499B1 (de) | 2001-06-13 |
CA2180814A1 (en) | 1997-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0407811B1 (en) | Process for producing methyl methacrylate | |
US4906791A (en) | Process for preparing p-cumylphenol | |
EP0004636B1 (en) | Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives | |
JPH0925251A (ja) | 臭化シクロペンチルの製造方法 | |
EP0256479B1 (en) | Process for the catalytic transhalogenation of a poly-iodo-benzene | |
US5075493A (en) | Process for preparing α, β-unsaturated carboxylic acid ester | |
US5072049A (en) | Process for the preparation of bis(4-hydroxyphenyl) sulfone | |
WO1996010554A1 (en) | Processes for the preparation of cyclopropanecarboxylic acid and derivatives thereof | |
JP3241472B2 (ja) | 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法 | |
MXPA97002316A (en) | Processes for the preparation of ciclopropancarboxilico acid and its deriva | |
JPS6212211B2 (ja) | ||
EP0068080B1 (en) | Liquid phase synthesis of hexafluoroisobutylene | |
US4705868A (en) | Process for the preparation of epoxidized organosilicon compounds | |
US4954648A (en) | Method for the bromination of aromatic compound | |
EP0660817A1 (en) | Process for producing trifluoroacetyl chloride | |
EP0395105B1 (en) | Process for preparing perfluoroalkenyl sulfonyl fluorides | |
EP0423009B1 (fr) | Procédé de préparation de difluoro-2,2 benzodioxole-1,3 | |
JPS5944305B2 (ja) | N−t−ブチルホルムアミドの製造法 | |
JPS6140227A (ja) | イソブチルベンゼンの製造方法 | |
US6500978B2 (en) | Process for producing cyclopropanecarbonitrile | |
US6958421B2 (en) | Salt-free preparation of cyclobutanone | |
DE19525356A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid | |
DE19605402A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Cyclopentylbromid | |
JPH0585957A (ja) | 2,2−ビス−(3,4−ジメチル−フエニル)−プロパンの製法 | |
JPH0149340B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |