JPH09251774A - Semiconductor memory device - Google Patents
Semiconductor memory deviceInfo
- Publication number
- JPH09251774A JPH09251774A JP8088851A JP8885196A JPH09251774A JP H09251774 A JPH09251774 A JP H09251774A JP 8088851 A JP8088851 A JP 8088851A JP 8885196 A JP8885196 A JP 8885196A JP H09251774 A JPH09251774 A JP H09251774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- control signal
- output latch
- latency
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 そのレイテンシー3の読み出しモードにおけ
るアクセスタイムを犠牲にすることなく、レイテンシー
モードを有するシンクロナスDRAM等の動作マージン
を高め、その動作を安定化する。
【解決手段】 その遅延サイクル数を選択的に指定しう
るレイテンシーモードを有し、かつ直列結合された2段
構造の出力ラッチOL10〜OL1FならびにOL20
〜OL2Fを備えるシンクロナスDRAM等において、
レイテンシー2の読み出しモードで第1段出力ラッチO
L10〜OL1Fをラッチ動作させ、第2段出力ラッチ
OL20〜OL2Fをスルー動作させるとともに、第1
段出力ラッチに供給される出力ラッチ制御信号OL1の
生成タイミングをレイテンシーごとに切り換える。これ
により、第2段出力ラッチOL20〜OL2Fに供給さ
れる出力ラッチ制御信号OL2の生成タイミングを最短
の状態で固定化しつつ、第1段出力ラッチOL10〜O
L1Fに供給される出力ラッチ制御信号OL1の生成タ
イミングを遅延サイクル数に応じて最適化する。
Kind Code: A1 An operation margin of a synchronous DRAM or the like having a latency mode is increased and its operation is stabilized without sacrificing an access time in a read mode of the latency 3. SOLUTION: The output latches OL10 to OL1F and OL20 have a two-stage structure and have a latency mode in which the number of delay cycles can be selectively designated and are connected in series.
~ In a synchronous DRAM or the like equipped with OL2F,
1st stage output latch O in latency 2 read mode
L10-OL1F are latched, second-stage output latches OL20-OL2F are turned-through, and
The generation timing of the output latch control signal OL1 supplied to the stage output latch is switched for each latency. As a result, the generation timing of the output latch control signal OL2 supplied to the second stage output latches OL20 to OL2F is fixed in the shortest state, while the first stage output latches OL10 to OL0.
The generation timing of the output latch control signal OL1 supplied to L1F is optimized according to the number of delay cycles.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、例えば、レイテンシーモードを有するシンクロナ
スDRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)
ならびにその動作の安定化に利用して特に有効な技術に
関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, for example, a synchronous DRAM (dynamic random access memory) having a latency mode.
In addition, the present invention relates to a technique that is particularly effective when used for stabilizing its operation.
【0002】[0002]
【従来の技術】所定のクロック信号に従って同期動作す
るいわゆるシンクロナスDRAMがある。シンクロナス
DRAMの中には、リード(読み出し)コマンドの入力
に際してカラムアドレスストローブ信号が有効レベルと
されてから最初の読み出しデータが出力されるまでの時
間を例えばクロック信号の1ないし3サイクル分だけ選
択的に遅延できるいわゆるレイテンシーモードを有する
ものが多い。2. Description of the Related Art There is a so-called synchronous DRAM which operates synchronously according to a predetermined clock signal. In the synchronous DRAM, when the read (read) command is input, the time from when the column address strobe signal is set to the effective level to when the first read data is output is selected, for example, for 1 to 3 cycles of the clock signal. Many have a so-called latency mode that can be delayed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】本願発明者等は、この
発明に先立ってレイテンシーモードを有するシンクロナ
スDRAMを開発し、そのデータ入出力回路に直列結合
される2個の出力ラッチを設けこれらの出力ラッチの動
作形態を選択的に切り換えることでレイテンシーモード
の遅延サイクル数を選択的に切り換える方法を採ってい
る。すなわち、カラムアドレスストローブ信号からの遅
延サイクル数を1とするいわゆるレイテンシー1の読み
出しモードの場合、2個の出力ラッチがともに定常的に
スルー状態とされていわゆるスルー動作され、メインア
ンプから出力される読み出しデータはそのまま2個の出
力ラッチを通過する。一方、カラムアドレスストローブ
信号からの遅延サイクル数を2とするレイテンシー2の
読み出しモードの場合、第1段出力ラッチはスルー動作
されるが、第2段出力ラッチは対応する出力ラッチ制御
信号に従ってラッチ動作され、読み出しデータは合計2
サイクル分だけ遅延される。さらに、カラムアドレスス
トローブ信号からの遅延サイクル数を3とするレイテン
シー3の読み出しモードでは、2個の出力ラッチがとも
にラッチ動作され、読み出しデータは合計3サイクル分
だけ遅延される。Prior to the present invention, the inventors of the present invention developed a synchronous DRAM having a latency mode, and provided two output latches connected in series to its data input / output circuit. A method is adopted in which the number of delay cycles in the latency mode is selectively switched by selectively switching the operation mode of the output latch. That is, in the so-called latency 1 read mode in which the number of delay cycles from the column address strobe signal is 1, both output latches are constantly in the through state and the so-called through operation is performed, and output from the main amplifier. The read data passes through the two output latches as it is. On the other hand, in the latency 2 read mode in which the number of delay cycles from the column address strobe signal is 2, the first stage output latch operates through, but the second stage output latch operates according to the corresponding output latch control signal. And the total read data is 2
Delayed by a cycle. Furthermore, in the latency 3 read mode in which the number of delay cycles from the column address strobe signal is 3, two output latches are latched together, and the read data is delayed by a total of 3 cycles.
【0004】ところが、本願発明者等は上記シンクロナ
スDRAMのさらなる高速化を図ろうとして次のような
問題点に直面した。すなわち、上記シンクロナスDRA
Mでは、前述のように、レイテンシー2及び3において
データ入出力回路に設けられる第1段及び第2段出力ラ
ッチがともにラッチ動作され、その動作が共通の出力ラ
ッチ制御信号によって制御される。一方、クロック信号
の周波数が最も高いレイテンシー3の読み出しモードに
おいて、シンクロナスDRAMのクロック信号に対する
アクセスタイムは、第2段出力ラッチの動作つまりはこ
れを制御する出力ラッチ制御信号の生成タイミングによ
って律則されるため、この出力ラッチ制御信号の生成タ
イミングはレイテンシーに関係なく固定的にしかもその
遅延時間が最小となるべく最短の経路で形成される必要
がある。しかし、この出力ラッチ制御信号の生成タイミ
ングは、クロック信号の周波数が中間値となるレイテン
シー2の読み出しモードからみると必ずしも最適とは言
えず、場合によっては第2段出力ラッチによる読み出し
データの取り込みが不安定となり、シンクロナスDRA
Mの動作マージンが低下する。また、これに対処するた
め、出力ラッチ制御信号の生成タイミングをレイテンシ
ーごとに切り換えようとした場合、タイミング発生回路
の関連回路の論理段数が増え、レイテンシー3の読み出
しモードにおけるシンクロナスDRAMのアクセスタイ
ムが犠牲となる。However, the inventors of the present application faced the following problems in an attempt to further increase the speed of the synchronous DRAM. That is, the above-mentioned synchronous DRA
In M, as described above, both the first-stage and second-stage output latches provided in the data input / output circuit in the latencies 2 and 3 are latched, and the operation is controlled by the common output latch control signal. On the other hand, in the read mode of the latency 3 in which the frequency of the clock signal is the highest, the access time to the clock signal of the synchronous DRAM is regulated by the operation of the second stage output latch, that is, the generation timing of the output latch control signal for controlling it. Therefore, the generation timing of the output latch control signal needs to be fixed irrespective of the latency and formed in the shortest path to minimize the delay time. However, the generation timing of this output latch control signal is not necessarily optimum in view of the latency 2 read mode in which the frequency of the clock signal is an intermediate value, and in some cases, the read data is not captured by the second-stage output latch. Unstable, synchronous DRA
The operating margin of M decreases. Further, in order to cope with this, when the generation timing of the output latch control signal is switched for each latency, the number of logic stages of the related circuit of the timing generation circuit increases, and the access time of the synchronous DRAM in the latency 3 read mode is increased. Sacrificed.
【0005】この発明の目的は、そのレイテンシー3の
読み出しモードにおけるアクセスタイムを犠牲にするこ
となく、レイテンシーモードを有するシンクロナスDR
AM等の動作マージンを高め、その動作を安定化するこ
とにある。An object of the present invention is to provide a synchronous DR having a latency mode without sacrificing the access time of the latency 3 in the read mode.
The purpose is to increase the operation margin of AM or the like and stabilize the operation.
【0006】この発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、この明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう。The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
の通りである。すなわち、カラムアドレスストローブ信
号が有効レベルとされてから最初の読み出しデータが出
力されるまでの時間を例えばクロック信号の1ないし3
サイクル分だけ選択的に遅延しうるレイテンシーモード
を有し、直列結合された2段構造の出力ラッチを備える
シンクロナスDRAM等において、レイテンシー2の読
み出しモードで第1段出力ラッチをラッチ動作させ、第
2段出力ラッチをスルー動作させるとともに、第1段出
力ラッチに供給される出力ラッチ制御信号の生成タイミ
ングをレイテンシーごとに切り換える。The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application. That is, the time from when the column address strobe signal is set to the effective level to when the first read data is output is, for example, 1 to 3 of the clock signal.
In a synchronous DRAM or the like, which has a latency mode in which it can be selectively delayed by a cycle, and which has a serially coupled two-stage output latch, the first-stage output latch is latched in the latency-2 read mode, The through operation of the second stage output latch is performed, and the generation timing of the output latch control signal supplied to the first stage output latch is switched for each latency.
【0008】上記した手段によれば、第2段出力ラッチ
に供給される出力ラッチ制御信号の生成タイミングを最
短の状態で固定化しつつ、第1段出力ラッチに供給され
る出力ラッチ制御信号の生成タイミングを遅延サイクル
数に応じて最適化することができる。この結果、そのレ
イテンシー3の読み出しモードにおけるアクセスタイム
を犠牲にすることなく、レイテンシーモードを有するシ
ンクロナスDRAM等の動作マージンを高め、その動作
を安定化することができる。According to the above-mentioned means, the output latch control signal supplied to the first stage output latch is generated while the generation timing of the output latch control signal supplied to the second stage output latch is fixed in the shortest state. The timing can be optimized depending on the number of delay cycles. As a result, the operation margin of the synchronous DRAM or the like having the latency mode can be increased and its operation can be stabilized without sacrificing the access time in the read mode of the latency 3.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用された
シンクロナスDRAM(半導体記憶装置)の一実施例の
ブロック図が示されている。同図をもとに、まずこの実
施例のシンクロナスDRAMの構成及び動作の概要につ
いて説明する。なお、図1の各ブロックを構成する回路
素子は、特に制限されないが、公知のMOSFET(金
属酸化物半導体型電界効果トランジスタ。この明細書で
は、MOSFETをして絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの総称とする)集積回路の製造技術により、単結晶
シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a synchronous DRAM (semiconductor memory device) to which the present invention is applied. First, an outline of the configuration and operation of the synchronous DRAM of this embodiment will be described with reference to FIG. The circuit elements forming each block in FIG. 1 are not particularly limited, but known MOSFETs (metal oxide semiconductor field effect transistors. In this specification, MOSFETs are generically called insulated gate field effect transistors. It is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by the manufacturing technology of integrated circuits.
【0010】図1において、この実施例のシンクロナス
DRAMは一対のバンクBNK0及びBNK1を備え、
これらのバンクのそれぞれは、そのレイアウト面積の大
半を占めて配置されるメモリアレイMARYと、直接周
辺回路となるロウアドレスデコーダRD,センスアンプ
SA及びカラムアドレスデコーダCDと、それぞれライ
トアンプ及びリードアンプを含むメインアンプMAとを
備える。In FIG. 1, the synchronous DRAM of this embodiment includes a pair of banks BNK0 and BNK1,
Each of these banks includes a memory array MARY arranged to occupy most of its layout area, a row address decoder RD serving as a direct peripheral circuit, a sense amplifier SA and a column address decoder CD, a write amplifier and a read amplifier, respectively. And a main amplifier MA including.
【0011】バンクBNK0及びBNK1を構成するメ
モリアレイMARYは、図の垂直方向に平行して配置さ
れる所定数のワード線と、水平方向に平行して配置され
る所定組の相補ビット線とをそれぞれ含む。これらのワ
ード線及び相補ビット線の交点には、情報蓄積キャパシ
タ及びアドレス選択MOSFETからなる多数のダイナ
ミック型メモリセルが格子状に配置される。The memory array MARY forming the banks BNK0 and BNK1 has a predetermined number of word lines arranged in parallel in the vertical direction and a predetermined set of complementary bit lines arranged in parallel in the horizontal direction. Include each. At the intersections of these word lines and complementary bit lines, a large number of dynamic memory cells composed of information storage capacitors and address selection MOSFETs are arranged in a grid.
【0012】バンクBNK0及びBNK1のメモリアレ
イMARYを構成するワード線は、対応するロウアドレ
スデコーダRDに結合され、それぞれ択一的に選択状態
とされる。これらのロウアドレスデコーダRDには、ロ
ウアドレスバッファRBから最上位ビットを除くiビッ
トの内部アドレス信号X0〜Xi−1が共通に供給され
るとともに、タイミング発生回路TGから内部制御信号
RGが共通に供給される。また、ロウアドレスバッファ
RBには、アドレス入力端子A0〜Aiを介してXアド
レス信号AX0〜AXiが時分割的に供給されるととも
に、タイミング発生回路TGから内部制御信号RLが供
給される。The word lines forming the memory array MARY of the banks BNK0 and BNK1 are coupled to the corresponding row address decoder RD, and each of them is selectively selected. To these row address decoders RD, i-bit internal address signals X0 to Xi-1 excluding the most significant bit are commonly supplied from the row address buffer RB, and an internal control signal RG is commonly supplied from the timing generation circuit TG. Supplied. The row address buffer RB is supplied with the X address signals AX0 to AXi in a time division manner via the address input terminals A0 to Ai, and the timing control circuit TG supplies the internal control signal RL.
【0013】ロウアドレスバッファRBは、アドレス入
力端子A0〜Aiを介して入力されるXアドレス信号A
X0〜AXiを内部制御信号RLに従って取り込み、保
持するとともに、これらのXアドレス信号をもとに内部
アドレス信号X0〜Xiを形成する。このうち、最上位
ビットの内部アドレス信号Xiは、バンク選択回路BS
に供給され、その他の内部アドレス信号X0〜Xi−1
は、バンクBNK0及びBNK1のロウアドレスデコー
ダRDに共通に供給される。The row address buffer RB has an X address signal A input via address input terminals A0 to Ai.
X0 to AXi are fetched and held according to internal control signal RL, and internal address signals X0 to Xi are formed based on these X address signals. Of these, the internal address signal Xi of the most significant bit is the bank selection circuit BS.
And other internal address signals X0 to Xi-1
Are commonly supplied to the row address decoders RD of the banks BNK0 and BNK1.
【0014】バンク選択回路BSは、ロウアドレスバッ
ファRBから供給される最上位ビットの内部アドレス信
号Xiをデコードして、対応するバンク選択信号BS0
又はBS1を選択的にハイレベルとする。これらのバン
ク選択信号BS0及びBS1は、対応するバンクBNK
0及びBNK1にそれぞれ供給され、その周辺回路たる
ロウアドレスデコーダRD,カラムアドレスデコーダC
D及びセンスアンプSAを選択的に動作状態とするため
の選択制御信号として供される。The bank selection circuit BS decodes the internal address signal Xi of the most significant bit supplied from the row address buffer RB and outputs the corresponding bank selection signal BS0.
Alternatively, BS1 is selectively set to the high level. These bank selection signals BS0 and BS1 correspond to the corresponding bank BNK.
0 and BNK1, respectively, which are peripheral circuits such as a row address decoder RD and a column address decoder C.
It serves as a selection control signal for selectively setting the D and the sense amplifier SA in the operating state.
【0015】バンクBNK0及びBNK1のロウアドレ
スデコーダRDは、内部制御信号RGがハイレベルとさ
れかつ対応するバンク選択信号BS0又はBS1がハイ
レベルとされることでそれぞれ選択的に動作状態とさ
れ、ロウアドレスバッファから供給される内部アドレス
信号X0〜Xi−1をデコードして、対応するメモリア
レイMARYの指定されたワード線を択一的に選択レベ
ルとする。The row address decoders RD of the banks BNK0 and BNK1 are selectively activated by setting the internal control signal RG to high level and the corresponding bank selection signal BS0 or BS1 to high level, respectively. The internal address signals X0 to Xi-1 supplied from the address buffer are decoded to selectively set the designated word line of the corresponding memory array MARY to the selection level.
【0016】次に、バンクBNK0及びBNK1のメモ
リアレイMARYを構成する相補ビット線は、対応する
センスアンプSAに結合される。これらのセンスアンプ
SAには、対応するカラムアドレスデコーダCDから所
定ビットのビット線選択信号がそれぞれ供給されるとと
もに、タイミング発生回路TGから内部制御信号PAが
共通に供給される。また、各バンクのカラムアドレスデ
コーダCDには、カラムアドレスバッファCBからi+
1ビットの内部アドレス信号Y0〜Yiが共通に供給さ
れるとともに、タイミング発生回路TGから内部制御信
号CGが共通に供給される。さらに、カラムアドレスバ
ッファCBには、アドレス入力端子A0〜Aiを介して
Yアドレス信号AY0〜AYiが時分割的に供給され、
タイミング発生回路TGから内部制御信号CLが供給さ
れる。Next, the complementary bit lines forming the memory array MARY of the banks BNK0 and BNK1 are coupled to the corresponding sense amplifier SA. A bit line selection signal of a predetermined bit is supplied from the corresponding column address decoder CD to each of these sense amplifiers SA, and an internal control signal PA is commonly supplied from the timing generation circuit TG. In addition, the column address decoders CB to i + are added to the column address decoder CD of each bank.
The 1-bit internal address signals Y0 to Yi are commonly supplied, and the timing control circuit TG commonly supplies the internal control signal CG. Further, the Y address signals AY0 to AYi are supplied to the column address buffer CB in a time division manner via the address input terminals A0 to Ai.
The internal control signal CL is supplied from the timing generation circuit TG.
【0017】カラムアドレスバッファCBは、アドレス
入力端子A0〜Aiを介して供給されるYアドレス信号
AY0〜AYiを内部制御信号CLに従って取り込み、
保持するとともに、これらのYアドレス信号をもとに内
部アドレス信号Y0〜Yiを形成して、各バンクのカラ
ムアドレスデコーダCDに供給する。また、各バンクの
カラムアドレスデコーダCDは、内部制御信号CGがハ
イレベルとされかつ対応するバンク選択信号BS0又は
BS1がハイレベルとされることで選択的に動作状態と
され、内部アドレス信号Y0〜Yiをデコードして、対
応する上記ビット線選択信号をそれぞれ択一的にハイレ
ベルとする。The column address buffer CB fetches the Y address signals AY0 to AYi supplied via the address input terminals A0 to Ai in accordance with the internal control signal CL,
The internal address signals Y0 to Yi are formed based on these Y address signals while being held and supplied to the column address decoder CD of each bank. Further, the column address decoder CD of each bank is selectively activated by setting the internal control signal CG to the high level and the corresponding bank selection signal BS0 or BS1 to the high level, and the internal address signals Y0 to Y0. Yi is decoded and the corresponding bit line selection signals are alternately set to the high level.
【0018】一方、各バンクのセンスアンプSAは、対
応するメモリアレイMARYの各相補ビット線に対応し
て設けられる所定数の単位回路をそれぞれ含み、これら
の単位回路のそれぞれは、一対のCMOSインバータが
交差結合されてなる単位増幅回路と、Nチャンネル型の
一対のスイッチMOSFETとを含む。このうち、各単
位回路の単位増幅回路は、内部制御信号PAがハイレベ
ルとされかつ対応するバンク選択信号BS0又はBS1
がハイレベルとされることで選択的にかつ一斉に動作状
態とされ、対応するメモリアレイMARYの選択された
ワード線に結合される所定数のメモリセルから対応する
相補ビット線を介して出力される微小読み出し信号をそ
れぞれ増幅して、ハイレベル又はロウレベルの2値読み
出し信号とする。また、各単位回路のスイッチMOSF
ETは、対応するビット線選択信号のハイレベルを受け
て16対ずつ選択的にオン状態となり、メモリアレイM
ARYの対応する16組の相補ビット線と相補共通デー
タ線CD0*〜CDF*(ここで、非反転及び反転信号
からなる相補信号線については、その名称の末尾に*を
付して表す。以下同様)との間を選択的に接続状態とす
る。On the other hand, the sense amplifier SA of each bank includes a predetermined number of unit circuits provided corresponding to the complementary bit lines of the corresponding memory array MARY, and each of these unit circuits has a pair of CMOS inverters. And a pair of switch MOSFETs of N-channel type. Among these, in the unit amplifier circuit of each unit circuit, the internal control signal PA is set to the high level and the corresponding bank selection signal BS0 or BS1.
Are set to a high level to be selectively and simultaneously activated, and output from a predetermined number of memory cells coupled to the selected word line of the corresponding memory array MARY through the corresponding complementary bit lines. Each minute read signal is amplified to be a high level or low level binary read signal. In addition, the switch MOSF of each unit circuit
Upon receiving the high level of the corresponding bit line selection signal, ET is selectively turned on by 16 pairs, and the memory array M
16 sets of complementary bit lines corresponding to ARY and complementary common data lines CD0 * to CDF * (where complementary signal lines consisting of non-inverted and inverted signals are indicated by adding * to the end of their names. The same) is selectively connected.
【0019】相補共通データ線CD0*〜CDF*は、
対応するメインアンプMAに結合される。これらのメイ
ンアンプMAは、相補共通データ線CD0*〜CDF*
に対応して設けられる16個のライトアンプ及びリード
アンプを含む。このうち、各ライトアンプの入力端子
は、対応する内部データバスDBUS0〜DBUSFに
結合され、その出力端子は、対応する相補共通データ線
CD0*〜CDF*に結合される。また、各リードアン
プの入力端子は、対応する相補共通データ線CD0*〜
CDF*に結合され、その出力端子は、対応する内部デ
ータバスDBUS0〜DBUSFに結合される。各バン
クのメインアンプMAには、タイミング発生回路TGか
ら内部制御信号RP及びWPが共通に供給される。The complementary common data lines CD0 * to CDF * are
Coupled to corresponding main amplifier MA. These main amplifiers MA have complementary common data lines CD0 * to CDF *.
16 write amplifiers and read amplifiers provided corresponding to the above. Of these, the input terminals of each write amplifier are coupled to the corresponding internal data buses DBUS0 to DBUSF, and the output terminals are coupled to the corresponding complementary common data lines CD0 * to CDF *. The input terminal of each read amplifier has a corresponding complementary common data line CD0 * to
It is coupled to CDF * and its output terminal is coupled to the corresponding internal data buses DBUS0 to DBUSF. The internal control signals RP and WP are commonly supplied from the timing generation circuit TG to the main amplifier MA of each bank.
【0020】一方、内部データバスDBUS0〜DBU
SFは、データ入出力回路IOの対応する入力ラッチI
L0〜ILFの出力端子に結合されるとともに、対応す
る第1段出力ラッチOL10〜OL1Fの入力端子に結
合される。ここで、データ入出力回路IOは、後述する
ように、内部データバスDBUS0〜DBUSFに対応
して設けられるそれぞれ16個のデータ入力バッファD
IB0〜DIBF,入力ラッチIL0〜ILF,第1段
出力ラッチOL10〜OL1F,第2段出力ラッチOL
20〜OL2Fならびにデータ出力バッファDOB0〜
DOBFを備える。このうち、データ入力バッファDI
B0〜DIBFの入力端子は、対応するデータ入出力端
子D0〜DFに結合され、その出力端子は、対応する入
力ラッチIL0〜ILFの入力端子に結合される。これ
らの入力ラッチの出力端子は、対応する内部データバス
DBUS0〜DBUSFにそれぞれ結合される。一方、
第1段出力ラッチOL10〜OL1Fの入力端子は、対
応する内部データバスDBUS0〜DBUSFに結合さ
れ、その出力端子は対応する第2段出力ラッチOL20
〜OL2Fの入力端子に結合される。また、第2段出力
ラッチOL20〜OL2Fの出力端子は、対応するデー
タ出力バッファOBの入力端子に結合され、これらのデ
ータ出力バッファの出力端子は、対応するデータ入出力
端子D0〜DFに結合される。データ入出力回路IOに
は、タイミング発生回路TGから内部制御信号IL,O
L1(第1の出力ラッチ制御信号),OL2(第2の出
力ラッチ制御信号)及び出力制御信号DOCが供給され
る。On the other hand, internal data buses DBUS0 to DBU
SF is a corresponding input latch I of the data input / output circuit IO.
It is coupled to the output terminals of L0 to ILF and to the input terminals of the corresponding first stage output latches OL10 to OL1F. Here, the data input / output circuit IO includes 16 data input buffers D each provided corresponding to the internal data buses DBUS0 to DBUSF, as described later.
IB0 to DIBF, input latches IL0 to ILF, first stage output latches OL10 to OL1F, second stage output latch OL
20 to OL2F and data output buffers DOB0 to
It has a DOBF. Of these, the data input buffer DI
The input terminals of B0 to DIBF are coupled to the corresponding data input / output terminals D0 to DF, and the output terminals thereof are coupled to the input terminals of the corresponding input latches IL0 to ILF. The output terminals of these input latches are respectively coupled to the corresponding internal data buses DBUS0 to DBUSF. on the other hand,
The input terminals of the first stage output latches OL10 to OL1F are coupled to the corresponding internal data buses DBUS0 to DBUSF, and the output terminals thereof are corresponding to the second stage output latches OL20.
~ Coupled to the input terminal of OL2F. The output terminals of the second stage output latches OL20-OL2F are coupled to the input terminals of the corresponding data output buffer OB, and the output terminals of these data output buffers are coupled to the corresponding data input / output terminals D0-DF. It The data input / output circuit IO includes internal control signals IL, O from the timing generation circuit TG.
L1 (first output latch control signal), OL2 (second output latch control signal) and output control signal DOC are supplied.
【0021】データ入出力回路IOのデータ入力バッフ
ァDIB0〜DIBFは、シンクロナスDRAMがライ
トモードとされるとき、対応するデータ入出力端子D0
〜DFを介して入力される書き込みデータを取り込み、
対応する入力ラッチIL0〜ILFに伝達する。これら
の入力ラッチは、対応するデータ入力バッファDIB0
〜DIBFから伝達される書き込みデータを内部制御信
号ILに従って取り込み保持するとともに、内部データ
バスDBUS0〜DBUSFを介してメインアンプMA
の対応するライトアンプに伝達する。このとき、メイン
アンプMAの各ライトアンプは、内部制御信号WPがハ
イレベルとされかつ対応するバンク選択信号BS0又は
BS1がハイレベルとされることで選択的に動作状態と
され、データ入出力回路IOの対応する入力ラッチIL
0〜ILFから内部データバスDBUS0〜DBUSF
を介して伝達される書き込みデータを所定の書き込み信
号とした後、相補共通データ線CD0*〜CDF*を介
して対応するメモリアレイMARYの選択された16個
のメモリセルに書き込む。The data input buffers DIB0 to DIBF of the data input / output circuit IO correspond to the corresponding data input / output terminals D0 when the synchronous DRAM is in the write mode.
~ Capture write data input via DF,
It transmits to the corresponding input latches IL0-ILF. These input latches correspond to the corresponding data input buffer DIB0.
To DIBF are taken in and held according to the internal control signal IL, and the main amplifier MA is supplied via the internal data buses DBUS0 to DBUSF.
To the corresponding write amplifier. At this time, each write amplifier of the main amplifier MA is selectively brought into an operating state by setting the internal control signal WP to the high level and the corresponding bank selection signal BS0 or BS1 to the high level, and the data input / output circuit. IO corresponding input latch IL
0 to ILF to internal data bus DBUS0 to DBUSF
After the write data transmitted via the above is converted into a predetermined write signal, it is written into the selected 16 memory cells of the corresponding memory array MARY via the complementary common data lines CD0 * to CDF *.
【0022】一方、バンクBNK0及びBNK1のメイ
ンアンプMAを構成するリードアンプは、内部制御信号
RPがハイレベルとされかつ対応するバンク選択信号B
S0又はBS1がハイレベルとされることで選択的に動
作状態とされ、対応するメモリアレイMARYの選択さ
れた16個のメモリセルから相補共通データ線CD0*
〜CDF*を介して出力される読み出し信号を増幅し
て、内部データバスDBUS0〜DBUSFに出力す
る。このとき、データ入出力回路IOの第1段出力ラッ
チOL10〜OL1Fは、内部制御信号OL1がハイレ
ベルとされることで選択的にスルー状態となり、また内
部制御信号OL1がロウレベルとされることで選択的に
ラッチ状態となって、バンクBNK0又はBNK1のメ
インアンプMAの対応するリードアンプから内部データ
バスDBUS0〜DBUSFを介して供給される読み出
しデータを対応する第2段出力ラッチOL20〜OL2
Fにそれぞれ伝達する。同様に、データ入出力回路IO
の第2段出力ラッチOL20〜OL2Fは、内部制御信
号OL2がハイレベルとされることで選択的にスルー状
態となり、また内部制御信号OL2がロウレベルとされ
ることで選択的にラッチ状態となって、対応する第1段
出力ラッチOL10〜OL1Fから供給される読み出し
データを対応するデータ出力バッファDOB0〜DOB
Fにそれぞれ伝達する。さらに、データ出力バッファD
OB0〜DOBFは、出力制御信号DOCのハイレベル
を受けて選択的に動作状態とされ、対応する第2段出力
ラッチOL20〜OL2Fから伝達される読み出しデー
タをデータ入出力端子D0〜DFを介して外部装置に出
力する。なお、データ入出力回路IOの具体的構成及び
動作ならびにその特徴については、後で詳細に説明す
る。On the other hand, in the read amplifiers constituting the main amplifiers MA of the banks BNK0 and BNK1, the internal control signal RP is at the high level and the corresponding bank selection signal B is set.
When S0 or BS1 is set to the high level, it is selectively brought into an operating state, and the complementary common data line CD0 * is selected from the 16 memory cells selected in the corresponding memory array MARY.
Amplifies the read signal output via -CDF * and outputs it to internal data buses DBUS0-DBUSF. At this time, the first-stage output latches OL10 to OL1F of the data input / output circuit IO are selectively brought into the through state when the internal control signal OL1 is set to the high level, and the internal control signal OL1 is set to the low level. It selectively enters the latched state, and the read data supplied from the corresponding read amplifier of the main amplifier MA of the bank BNK0 or BNK1 via the internal data buses DBUS0 to DBUSF to the corresponding second stage output latches OL20 to OL2.
Transmit to F respectively. Similarly, the data input / output circuit IO
The second-stage output latches OL20 to OL2F are selectively brought into the through state when the internal control signal OL2 is at the high level, and are selectively brought into the latch state when the internal control signal OL2 is at the low level. , The read data supplied from the corresponding first stage output latches OL10 to OL1F are converted into the corresponding data output buffers DOB0 to DOB.
Transmit to F respectively. Furthermore, the data output buffer D
OB0 to DOBF are selectively activated by receiving the high level of the output control signal DOC, and read data transmitted from the corresponding second stage output latches OL20 to OL2F via the data input / output terminals D0 to DF. Output to external device. The specific configuration and operation of the data input / output circuit IO and its characteristics will be described later in detail.
【0023】タイミング発生回路TGは、外部から供給
されるクロック信号CLKと、起動制御信号となるチッ
プ選択信号CSB(ここで、それが有効とされるとき選
択的にロウレベルとされるいわゆる反転信号等について
は、その名称の末尾にBを付して表す。以下同様),ロ
ウアドレスストローブ信号RASB,カラムアドレスス
トローブ信号CASB及びライトイネーブル信号WEB
とをもとに上記各種の内部制御信号及び出力制御信号を
選択的に形成し、各部に供給する。The timing generation circuit TG includes a clock signal CLK supplied from the outside and a chip selection signal CSB serving as a start control signal (here, a so-called inversion signal which is selectively brought to a low level when it is enabled). Is indicated by adding B to the end of its name. The same applies hereinafter), row address strobe signal RASB, column address strobe signal CASB, and write enable signal WEB.
The various internal control signals and output control signals are selectively formed based on the above, and are supplied to each unit.
【0024】図2には、図1のシンクロナスDRAMに
含まれるデータ入出力回路IOの一実施例のブロック図
が示されている。また、図3には、図2のデータ入出力
回路IOの一実施例の部分的な回路図が示され、図4に
は、図1のシンクロナスDRAMに含まれるタイミング
発生回路TGの一実施例の部分的な回路図が示されてい
る。さらに、図5,図6及び図7には、図1のシンクロ
ナスDRAMのレイテンシー1,レイテンシー2及びレ
イテンシー3の読み出しモードにおける一実施例の信号
波形図がそれぞれ示され、図8には、この発明に先立っ
て本願発明者等が開発したシンクロナスDRAMのレイ
テンシー2の読み出しモードの信号波形図が示されてい
る。加えて、図9には、図1及び図8のシンクロナスD
RAMのデータ入出力回路に含まれる出力ラッチの動作
形態を比較説明するための概念図が示されている。これ
らの図をもとに、この実施例のシンクロナスDRAMに
含まれるデータ入出力回路IO及びタイミング発生回路
TGの具体的構成及び動作ならびにその特徴について説
明する。なお、図3では、出力ラッチOL10及びOL
20をもって出力ラッチOL10〜OL1FならびにO
L20〜OL2Fを説明する。また、以下の回路図にお
いて、そのチャンネル(バックゲート)部に矢印が付さ
れるMOSFETはPチャンネルMOSFETであっ
て、矢印の付されないNチャンネルMOSFETと区別
して示される。FIG. 2 shows a block diagram of an embodiment of the data input / output circuit IO included in the synchronous DRAM of FIG. Further, FIG. 3 shows a partial circuit diagram of one embodiment of the data input / output circuit IO of FIG. 2, and FIG. 4 shows one implementation of the timing generation circuit TG included in the synchronous DRAM of FIG. An example partial schematic is shown. Further, FIGS. 5, 6 and 7 show signal waveform diagrams of one embodiment in the read mode of the latency 1, latency 2 and latency 3 of the synchronous DRAM of FIG. 1, respectively, and FIG. The signal waveform diagram of the read mode of the latency 2 of the synchronous DRAM developed by the present inventors prior to the invention is shown. In addition, FIG. 9 shows the synchronous D of FIG. 1 and FIG.
A conceptual diagram for comparatively explaining the operation mode of the output latch included in the data input / output circuit of the RAM is shown. Based on these figures, the specific configuration and operation of the data input / output circuit IO and the timing generation circuit TG included in the synchronous DRAM of this embodiment and their characteristics will be described. In FIG. 3, the output latches OL10 and OL are
With 20 the output latches OL10-OL1F and O
L20 to OL2F will be described. Further, in the following circuit diagrams, a MOSFET having an arrow on its channel (back gate) portion is a P-channel MOSFET, and is shown separately from an N-channel MOSFET without an arrow.
【0025】まず、図2において、データ入出力回路I
Oは、前述のように、データ入出力端子D0〜DFつま
りは内部データバスDBUS0〜DBUSFに対応して
設けられるそれぞれ16個のデータ入力バッファDIB
0〜DIBFならびに入力ラッチIL0〜ILFと、第
1段出力ラッチOL10〜OL1F,第2段出力ラッチ
OL20〜OL2Fならびにデータ出力バッファDOB
0〜DOBFとを備える。このうち、データ入力バッフ
ァDIB0〜DIBFの入力端子は、対応するデータ入
出力端子D0〜DFに結合され、その出力端子は、対応
する入力ラッチIL0〜ILFの入力端子に結合され
る。これらの入力ラッチIL0〜ILFの出力端子は、
対応する内部データバスDBUS0〜DBUSFに結合
される。一方、第1段出力ラッチOL10〜OL1Fの
入力端子は、対応する内部データバスDBUS0〜DB
USFに結合され、その出力端子は、対応する第2段出
力ラッチOL20〜OL2Fの入力端子に結合される。
これらの出力ラッチOL20〜OL2Fの出力端子は、
対応するデータ出力バッファDOB0〜DOBFの入力
端子に結合され、データ出力バッファDOB0〜DOB
Fの出力端子は、対応するデータ入出力端子D0〜DF
に結合される。First, referring to FIG. 2, the data input / output circuit I
As described above, O is 16 data input buffers DIB provided corresponding to the data input / output terminals D0 to DF, that is, the internal data buses DBUS0 to DBUSF.
0-DIBF and input latches IL0-ILF, first stage output latches OL10-OL1F, second stage output latches OL20-OL2F and data output buffer DOB
0 to DOBF. Of these, the input terminals of the data input buffers DIB0 to DIBF are coupled to the corresponding data input / output terminals D0 to DF, and the output terminals thereof are coupled to the input terminals of the corresponding input latches IL0 to ILF. The output terminals of these input latches IL0 to ILF are
It is coupled to corresponding internal data buses DBUS0-DBUSF. On the other hand, the input terminals of the first-stage output latches OL10-OL1F have corresponding internal data buses DBUS0-DBUS0-DB1.
It is coupled to the USF and its output terminal is coupled to the input terminal of the corresponding second stage output latch OL20-OL2F.
The output terminals of these output latches OL20 to OL2F are
The data output buffers DOB0 to DOBF are coupled to the corresponding input terminals of the data output buffers DOB0 to DOB.
The output terminal of F is the corresponding data input / output terminal D0 to DF.
Is combined with
【0026】入力ラッチIL0〜ILFには、タイミン
グ発生回路TGから内部制御信号ILが共通に供給さ
れ、データ出力バッファDOB0〜DOBFには、出力
制御信号DOCが供給される。また、第1段出力ラッチ
OL10〜OL1Fには、タイミング発生回路TGから
内部制御信号OL1(第1の出力ラッチ制御信号)が共
通に供給され、第2段出力ラッチOL20〜OL2Fに
は、内部制御信号OL2(第2の出力ラッチ制御信号)
が共通に供給される。The internal control signal IL is commonly supplied from the timing generation circuit TG to the input latches IL0 to ILF, and the output control signal DOC is supplied to the data output buffers DOB0 to DOBF. An internal control signal OL1 (first output latch control signal) is commonly supplied from the timing generation circuit TG to the first-stage output latches OL10 to OL1F, and the second-stage output latches OL20 to OL2F are internally controlled. Signal OL2 (second output latch control signal)
Are commonly supplied.
【0027】ここで、データ入出力回路IOを構成する
第1段出力ラッチOL10〜OL1Fは、図3の出力ラ
ッチOL10に代表されるように、その出力端子が共通
結合された一対のクロックドインバータCV1及びCV
2を含む。以下、この出力ラッチOL10と出力ラッチ
OL20及びデータ出力バッファDOB0を例に、第1
段出力ラッチOL10〜OL1F,第2段出力ラッチO
L20〜OL2Fならびにデータ出力バッファDOB0
〜DOBFの具体的説明を進める。Here, the first-stage output latches OL10 to OL1F forming the data input / output circuit IO have a pair of clocked inverters whose output terminals are commonly coupled, as represented by the output latch OL10 in FIG. CV1 and CV
2 inclusive. In the following, taking the output latch OL10, the output latch OL20 and the data output buffer DOB0 as an example,
Stage output latches OL10 to OL1F, second stage output latch O
L20 to OL2F and data output buffer DOB0
-Proceed with a concrete explanation of DOBF.
【0028】図3において、第1段出力ラッチOL10
を構成するクロックドインバータCV1の入力端子は、
出力ラッチOL10の入力端子として対応する内部デー
タバスDBUS0に結合される。また、クロックドイン
バータCV1及びCV2の出力端子は、第2段出力ラッ
チOL20の入力端子つまりはこれを構成するクロック
ドインバータCV3の入力端子に結合されるとともに、
インバータV1を介してクロックドインバータCV2の
入力端子に結合される。クロックドインバータCV1の
非反転制御端子となるNチャンネルMOSFETのゲー
トならびにクロックドインバータCV2の反転制御端子
となるPチャンネルMOSFETのゲートには、内部制
御信号OL1が共通に供給され、クロックドインバータ
CV1の反転制御端子となるPチャンネルMOSFET
のゲートならびにクロックドインバータCV2の非反転
制御端子となるNチャンネルMOSFETのゲートに
は、そのインバータV2による反転信号が共通に供給さ
れる。In FIG. 3, the first stage output latch OL10 is shown.
The input terminal of the clocked inverter CV1 constituting
It is coupled as an input terminal of output latch OL10 to corresponding internal data bus DBUS0. Further, the output terminals of the clocked inverters CV1 and CV2 are coupled to the input terminal of the second-stage output latch OL20, that is, the input terminal of the clocked inverter CV3 that constitutes it, and
It is coupled to the input terminal of clocked inverter CV2 via inverter V1. The internal control signal OL1 is commonly supplied to the gate of the N-channel MOSFET that serves as the non-inverting control terminal of the clocked inverter CV1 and the gate of the P-channel MOSFET that serves as the inverting control terminal of the clocked inverter CV2. P-channel MOSFET used as an inversion control terminal
An inverted signal from the inverter V2 is commonly supplied to the gate of the N-channel MOSFET serving as the non-inversion control terminal of the clocked inverter CV2.
【0029】これにより、クロックドインバータCV1
は、出力ラッチ制御信号OL1がハイレベルとされるこ
とで選択的に伝達状態とされ、メインアンプMAの対応
するリードアンプから内部データバスDBUS0を介し
て供給される読み出しデータを第2段出力ラッチOL2
に選択的に反転・伝達すべく作用する。また、クロック
ドインバータCV2は、出力ラッチ制御信号OL1がロ
ウレベルとされることで選択的に伝達状態とされ、イン
バータV1とともにラッチ回路を構成して、クロックド
インバータCV1の出力端子における直前のレベルを保
持すべく作用する。つまり、回路全体で見た場合、第1
段出力ラッチOL10は、出力ラッチ制御信号OL1が
ハイレベルとされるとき、内部データバスDBUS0を
介して供給される読み出しデータを論理的に反転して後
段に伝達すべくいわゆるスルー状態とされ、出力ラッチ
制御信号OL1がロウレベルとされるとき、その直前の
論理レベルを保持すべくいわゆるラッチ状態とされるも
のとなる。As a result, the clocked inverter CV1
The second stage output latch outputs the read data supplied from the corresponding read amplifier of the main amplifier MA via the internal data bus DBUS0 by selectively setting the output latch control signal OL1 to the high level. OL2
It acts to selectively invert and transmit to. Further, the clocked inverter CV2 is selectively brought into a transmission state by setting the output latch control signal OL1 to a low level, and constitutes a latch circuit together with the inverter V1 to set the level immediately before the output terminal of the clocked inverter CV1. It acts to hold. In other words, the first circuit
The stage output latch OL10 is in a so-called through state so as to logically invert read data supplied via the internal data bus DBUS0 and transmit the read data to the subsequent stage when the output latch control signal OL1 is set to a high level, and output. When the latch control signal OL1 is set to the low level, a so-called latch state is set in order to hold the logic level immediately before that.
【0030】同様に、第2段出力ラッチOL20を構成
するクロックドインバータCV3の入力端子は、出力ラ
ッチOL20の入力端子となって第1段出力ラッチOL
10の出力端子に結合される。また、クロックドインバ
ータCV3及びCV4の出力端子は、出力ラッチOL2
0の出力端子として、対応するデータ出力バッファDO
B0の入力端子つまりはこれを構成するインバータV5
ならびにノア(NOR)ゲートNO2の一方の入力端子
に結合されるとともに、インバータV3を介してクロッ
クドインバータCV4の入力端子に結合される。クロッ
クドインバータCV3の非反転制御端子となるNチャン
ネルMOSFETのゲートならびにクロックドインバー
タCV4の反転制御端子となるPチャンネルMOSFE
Tのゲートには、内部制御信号OL2が共通に供給さ
れ、クロックドインバータCV3の反転制御端子となる
PチャンネルMOSFETのゲートならびにクロックド
インバータCV4の非反転制御端子となるNチャンネル
MOSFETのゲートには、そのインバータV4による
反転信号が共通に供給される。Similarly, the input terminal of the clocked inverter CV3 forming the second stage output latch OL20 becomes the input terminal of the output latch OL20 and the first stage output latch OL.
10 output terminals. The output terminals of the clocked inverters CV3 and CV4 are connected to the output latch OL2.
A corresponding data output buffer DO as an output terminal of 0
The input terminal of B0, that is, the inverter V5 that constitutes it
Also, it is coupled to one input terminal of NOR gate NO2 and to the input terminal of clocked inverter CV4 via inverter V3. The gate of the N-channel MOSFET that serves as the non-inverting control terminal of the clocked inverter CV3 and the P-channel MOSFE that serves as the inverting control terminal of the clocked inverter CV4.
The internal control signal OL2 is commonly supplied to the gate of T, and the gate of the P-channel MOSFET that serves as the inverting control terminal of the clocked inverter CV3 and the gate of the N-channel MOSFET that serves as the non-inverting control terminal of the clocked inverter CV4. , And the inverted signal from the inverter V4 is commonly supplied.
【0031】これにより、クロックドインバータCV3
は、出力ラッチ制御信号OL2がハイレベルとされるこ
とで選択的に伝達状態とされ、第1段出力ラッチOL1
の出力信号O1を対応するデータ出力バッファDOB0
に選択的に反転・伝達すべく作用する。また、クロック
ドインバータCV4は、出力ラッチ制御信号OL2がロ
ウレベルとされることで選択的に伝達状態とされ、イン
バータV3とともにラッチ回路を構成して、クロックド
インバータCV3の出力端子における直前のレベルを保
持すべく作用する。つまり、回路全体で見た場合、第2
段出力ラッチOL20は、出力ラッチ制御信号OL2が
ハイレベルとされるとき、第1段出力ラッチOL10の
出力信号O1を論理的に反転して後段に伝達すべくスル
ー状態とされ、出力ラッチ制御信号OL2がロウレベル
とされるとき、その直前の論理レベルを保持すべくラッ
チ状態とされるものとなる。As a result, the clocked inverter CV3
Is selectively brought into a transmission state by setting the output latch control signal OL2 to a high level, and the first stage output latch OL1
Output signal O1 of the corresponding data output buffer DOB0
It acts to selectively invert and transmit to. Further, the clocked inverter CV4 is selectively brought into a transmission state by setting the output latch control signal OL2 to a low level, and constitutes a latch circuit together with the inverter V3 to set the immediately preceding level at the output terminal of the clocked inverter CV3. It acts to hold. In other words, if you look at the entire circuit,
When the output latch control signal OL2 is at a high level, the stage output latch OL20 is brought into a through state so as to logically invert the output signal O1 of the first stage output latch OL10 and transmit it to the subsequent stage. When OL2 is set to the low level, it is set to the latch state to hold the logic level immediately before it.
【0032】次に、データ出力バッファDOB0は、回
路の電源電圧及び接地電位間にトーテムポール形態に設
けられるNチャンネル型の2個の出力MOSFETN1
及びN2を含む。このうち、出力MOSFETN1のゲ
ートには、ノアゲートNO1の出力信号が供給され、出
力MOSFETN2のゲートには、ノアゲートNO2の
出力信号が供給される。ノアゲートNO2の一方の入力
端子には、第2段出力ラッチOL2の出力信号O2が供
給され、ノアゲートNO1の一方の入力端子には、その
インバータV5による反転信号が供給される。これらの
ノアゲートNO1及びNO2の他方の入力端子には、出
力制御信号DOCのインバータV6による反転信号が共
通に供給される。出力MOSFETN1及びN2の共通
結合されたソース及びドレインは、データ出力バッファ
DOB0の出力端子となって対応するデータ入出力端子
D0に結合される。Next, the data output buffer DOB0 has two N-channel type output MOSFETs N1 provided in a totem pole configuration between the power supply voltage and the ground potential of the circuit.
And N2. Of these, the output signal of the NOR gate NO1 is supplied to the gate of the output MOSFET N1, and the output signal of the NOR gate NO2 is supplied to the gate of the output MOSFET N2. The output signal O2 of the second stage output latch OL2 is supplied to one input terminal of the NOR gate NO2, and the inverted signal of the inverter V5 is supplied to one input terminal of the NOR gate NO1. An inverted signal of the output control signal DOC by the inverter V6 is commonly supplied to the other input terminals of the NOR gates NO1 and NO2. The commonly coupled sources and drains of the output MOSFETs N1 and N2 serve as the output terminals of the data output buffer DOB0 and are coupled to the corresponding data input / output terminal D0.
【0033】これにより、出力MOSFETN1は、ノ
アゲートNO1の出力信号がハイレベルとされるとき、
言い換えるならば出力制御信号DOCがハイレベルとさ
れかつ第2段出力ラッチOL20の出力信号O2がハイ
レベルとされるとき選択的にオン状態となり、回路の電
源電圧よりそのしきい値電圧分だけ低いハイレベルの出
力信号をデータ入出力端子D0に出力する。また、出力
MOSFETN2は、ノアゲートNO2の出力信号がハ
イレベルとされるとき、言い換えるならば出力制御信号
DOCがハイレベルとされかつ第2段出力ラッチOL2
0の出力信号O2がロウレベルとされるとき選択的にオ
ン状態となり、回路の接地電位のようなロウレベルの出
力信号をデータ入出力端子D0に出力する。As a result, the output MOSFET N1 has a high level when the output signal of the NOR gate NO1 is high.
In other words, when the output control signal DOC is set to the high level and the output signal O2 of the second stage output latch OL20 is set to the high level, it is selectively turned on and is lower than the power supply voltage of the circuit by the threshold voltage. A high level output signal is output to the data input / output terminal D0. In addition, the output MOSFET N2 sets the output control signal DOC to the high level when the output signal of the NOR gate NO2 is set to the high level, that is, the second-stage output latch OL2.
When the output signal O2 of 0 is low level, it is selectively turned on, and a low level output signal such as the ground potential of the circuit is output to the data input / output terminal D0.
【0034】ところで、タイミング発生回路TGは、図
4に示されるように、上記出力ラッチ制御信号OL1を
生成する出力ラッチ制御信号発生回路OL1Gと、出力
ラッチ制御信号OL2を生成する出力ラッチ制御信号発
生回路OL2Gとを備える。また、さらにクロック信号
CLKを内部クロック信号CKBとして伝達するクロッ
クバッファCLKBを備え、このクロックバッファによ
って生成される内部クロック信号CKBは、出力ラッチ
制御信号発生回路OL1G及びOL2Gに共通に供給さ
れる。なお、クロック信号CLKは、シンクロナスDR
AMがレイテンシー1で使用されるとき、図5に示され
るように、例えば25ns(ナノ秒)のような比較的長
い周期を有するパルス信号とされる。また、シンクロナ
スDRAMがレイテンシー2で使用されるときには、図
6に示されるように、例えば15nsのような中間的な
長さの周期を有するパルス信号とされ、シンクロナスD
RAMがレイテンシー3で使用されるときには、図7に
示されるように、例えば10nsのように比較的短い周
期を有するパルス信号とされる。By the way, as shown in FIG. 4, the timing generation circuit TG includes an output latch control signal generation circuit OL1G for generating the output latch control signal OL1 and an output latch control signal generation for generating the output latch control signal OL2. And a circuit OL2G. Further, a clock buffer CLKB for transmitting the clock signal CLK as an internal clock signal CKB is further provided, and the internal clock signal CKB generated by this clock buffer is commonly supplied to the output latch control signal generation circuits OL1G and OL2G. The clock signal CLK is the synchronous DR.
When AM is used with a latency of 1, it is a pulse signal having a relatively long period such as 25 ns (nanosecond), as shown in FIG. Further, when the synchronous DRAM is used with a latency of 2, as shown in FIG. 6, it is made a pulse signal having a cycle having an intermediate length such as 15 ns.
When the RAM is used with the latency 3, as shown in FIG. 7, the pulse signal has a relatively short cycle such as 10 ns.
【0035】ここで、タイミング発生回路TGの出力ラ
ッチ制御信号発生回路OL1Gは、特に制限されない
が、内部制御信号LE3により制御される一対のクロッ
クドインバータCV5及びCV6を含む。このうち、ク
ロックドインバータCV5の入力端子には、上記内部ク
ロック信号CKBが供給され、クロックドインバータC
V6の入力端子には、その遅延回路DL1による遅延信
号が供給される。また、クロックドインバータCV5の
反転制御端子及びクロックドインバータCV6の非反転
制御端子には、上記内部制御信号LE3が共通に供給さ
れ、クロックドインバータCV5の非反転制御端子及び
クロックドインバータCV6の反転制御端子には、その
インバータV7による反転信号が共通に供給される。な
お、内部制御信号LE3は、シンクロナスDRAMがレ
イテンシー3の読み出し又は書き込みモードとされると
き選択的にハイレベルとされる。The output latch control signal generation circuit OL1G of the timing generation circuit TG includes a pair of clocked inverters CV5 and CV6 controlled by the internal control signal LE3, although not particularly limited thereto. Of these, the internal clock signal CKB is supplied to the input terminal of the clocked inverter CV5, and the clocked inverter CV5 is supplied.
The delay signal from the delay circuit DL1 is supplied to the input terminal of V6. The internal control signal LE3 is commonly supplied to the inversion control terminal of the clocked inverter CV5 and the non-inversion control terminal of the clocked inverter CV6, and the non-inversion control terminal of the clocked inverter CV5 and the inversion of the clocked inverter CV6 are inverted. An inversion signal from the inverter V7 is commonly supplied to the control terminal. The internal control signal LE3 is selectively set to a high level when the synchronous DRAM is set to the latency 3 read or write mode.
【0036】出力ラッチ制御信号発生回路OL1Gは、
さらに、その第1の入力端子及び出力端子が互いに交差
結合された一対のナンド(NAND)ゲートNA3及び
NA4を含む。このうち、ナンドゲートNA3の第2の
入力端子には、ナンドゲートNA1の出力信号が供給さ
れ、その第3の入力端子には、内部制御信号LE1のイ
ンバータVAによる反転信号が供給される。また、ナン
ドゲートNA4の第2の入力端子には、ナンドゲートN
A2の出力信号が供給され、その第3の入力端子には、
内部制御信号RSTのインバータVBによる反転信号が
供給される。ナンドゲートNA1の一方の入力端子に
は、上記クロックドインバータCV5の出力信号が供給
され、その他方の入力端子には、そのインバータV8及
び遅延回路DL3による反転遅延信号が供給される。ま
た、ナンドゲートNA2の一方の入力端子には、クロッ
クドインバータCV6の出力信号の遅延回路DL2によ
る遅延信号が供給され、その他方の入力端子には、その
インバータV9及び遅延回路DL4による反転遅延信号
が供給される。ナンドゲートNA3の出力信号は、前記
出力ラッチ制御信号OL1とされる。なお、内部制御信
号LE1は、シンクロナスDRAMがレイテンシー1の
読み出し又は書き込みモードとされるとき選択的にハイ
レベルとされ、内部制御信号RSTは、シンクロナスD
RAMを含むシステムがリセット状態とされるとき選択
的にハイレベルとされる。The output latch control signal generation circuit OL1G is
Further, the first input terminal and the output terminal include a pair of NAND gates NA3 and NA4 which are cross-coupled to each other. Among these, the output signal of the NAND gate NA1 is supplied to the second input terminal of the NAND gate NA3, and the inverted signal of the internal control signal LE1 by the inverter VA is supplied to the third input terminal thereof. Further, the NAND gate N4 has a second input terminal connected to the NAND gate N4.
The output signal of A2 is supplied to its third input terminal,
An inverted signal of the internal control signal RST by the inverter VB is supplied. The output signal of the clocked inverter CV5 is supplied to one input terminal of the NAND gate NA1, and the inverted delay signal by the inverter V8 and the delay circuit DL3 is supplied to the other input terminal. Further, a delay signal of the output signal of the clocked inverter CV6 by the delay circuit DL2 is supplied to one input terminal of the NAND gate NA2, and an inverted delay signal by the inverter V9 and the delay circuit DL4 is supplied to the other input terminal. Supplied. The output signal of the NAND gate NA3 is the output latch control signal OL1. The internal control signal LE1 is selectively set to a high level when the synchronous DRAM is set to the latency 1 read or write mode, and the internal control signal RST is set to the synchronous D.
It is selectively brought to a high level when the system including the RAM is brought into a reset state.
【0037】これらのことから、出力ラッチ制御信号O
L1は、シンクロナスDRAMがレイテンシー1の読み
出し又は書き込みモードとされ内部制御信号LE1がハ
イレベルとされるとき、図5に示されるように、ハイレ
ベルに固定される。また、シンクロナスDRAMがレイ
テンシー2の読み出し又は書き込みモードとされるとき
には、図6に示されるように、クロック信号CLKつま
り内部クロック信号CKBの立ち上がりエッジから比較
的短い時間tco1だけ遅れて一時的にハイレベルとさ
れ、シンクロナスDRAMがレイテンシー3の読み出し
又は書き込みモードとされるときには、図7に示される
ように、クロック信号CLKつまり内部クロック信号C
KBの立ち上がりエッジから遅延回路DL1の遅延時間
に相当する比較的長い時間tco1’だけ遅れて一時的
にハイレベルとされる。From these facts, the output latch control signal O
L1 is fixed to the high level as shown in FIG. 5 when the synchronous DRAM is set to the latency 1 read or write mode and the internal control signal LE1 is set to the high level. Further, when the synchronous DRAM is set to the latency 2 read or write mode, as shown in FIG. 6, it is temporarily delayed by a relatively short time tco1 from the rising edge of the clock signal CLK, that is, the internal clock signal CKB, and temporarily becomes high. When the synchronous DRAM is set to the level and the synchronous DRAM is set to the read or write mode of the latency 3, as shown in FIG. 7, the clock signal CLK, that is, the internal clock signal C
The signal is temporarily set to the high level with a delay of a relatively long time tco1 ′ corresponding to the delay time of the delay circuit DL1 from the rising edge of KB.
【0038】このように、この実施例のシンクロナスD
RAMでは、データ入出力回路IOの第1段出力ラッチ
OL10〜OL1Fを制御する出力ラッチ制御信号OL
1の生成タイミングがシンクロナスDRAMのレイテン
シーに応じて選択的に切り換えられ、これによってメモ
リアレイMARYの選択されたメモリセルから内部デー
タバスDBUS0〜DBUSFを介して出力される読み
出しデータのレベル確定タイミングとの整合が図られ
る。なお、タイミング発生回路TGの出力ラッチ制御信
号発生回路OL1Gは、出力ラッチ制御信号OL1の生
成タイミングを選択的に切り換えるべく比較的深い論理
回路を必要とするが、出力ラッチ制御信号OL1の生成
タイミングは、後述する理由から、シンクロナスDRA
Mが最も高い周波数のクロック信号CLKで動作するレ
イテンシー3のアクセスタイムに影響を与えないため、
これによる問題は発生しない。言うまでもなく、シンク
ロナスDRAMがレイテンシー1の読み出し又は書き込
みモードとされ出力ラッチ制御信号OL1がハイレベル
に固定されるとき、データ入出力回路IOの第1段出力
ラッチOL10〜OL1Fは定常的にスルー動作され
る。Thus, the synchronous D of this embodiment is
In the RAM, the output latch control signal OL for controlling the first stage output latches OL10 to OL1F of the data input / output circuit IO.
The generation timing of 1 is selectively switched according to the latency of the synchronous DRAM, whereby the level determination timing of the read data output from the selected memory cell of the memory array MARY via the internal data buses DBUS0 to DBUSF and Are matched. The output latch control signal generation circuit OL1G of the timing generation circuit TG requires a relatively deep logic circuit to selectively switch the generation timing of the output latch control signal OL1, but the generation timing of the output latch control signal OL1 is , Synchronous DRA
Since M does not affect the access time of the latency 3 operating with the clock signal CLK having the highest frequency,
This does not cause any problems. Needless to say, when the synchronous DRAM is set to the read or write mode with the latency of 1 and the output latch control signal OL1 is fixed to the high level, the first stage output latches OL10 to OL1F of the data input / output circuit IO constantly perform the through operation. To be done.
【0039】次に、タイミング発生回路TGの出力ラッ
チ制御信号発生回路OL2Gは、その一方の入力端子に
内部クロック信号CKBを受け、その他方の入力端子に
内部クロック信号CKBのインバータVC及び遅延回路
DL5による反転遅延信号を受けるオア(OR)ゲート
OG1を含む。オアゲートOG1の出力信号は、ナンド
ゲートNA5の一方の入力端子に供給され、このナンド
ゲートNA5の他方の入力端子には、上記内部制御信号
LE3が供給される。ナンドゲートNA5の出力信号
は、前記出力ラッチ制御信号OL2とされる。Next, the output latch control signal generation circuit OL2G of the timing generation circuit TG receives the internal clock signal CKB at one input terminal thereof, and the inverter VC of the internal clock signal CKB and the delay circuit DL5 at the other input terminal thereof. And an OR gate OG1 for receiving the inverted delay signal by The output signal of the OR gate OG1 is supplied to one input terminal of the NAND gate NA5, and the internal control signal LE3 is supplied to the other input terminal of the NAND gate NA5. The output signal of the NAND gate NA5 is the output latch control signal OL2.
【0040】これにより、出力ラッチ制御信号OL2
は、シンクロナスDRAMがレイテンシー1又は2の読
み出し又は書き込みモードとされ内部制御信号LE3が
ロウレベルとされるとき、図5及び図6に示されるよう
に、定常的にハイレベルに固定され、シンクロナスDR
AMがレイテンシー3の読み出し又は書き込みモードと
されるときには、図7に示されるように、クロック信号
CLKつまり内部クロック信号CKBの立ち上がりエッ
ジから比較的短い時間tco2だけ遅れて一時的にハイ
レベルとされるものとなる。図4から明らかなように、
出力ラッチ制御信号発生回路OL2Gは、出力ラッチ制
御信号OL2の生成タイミングをレイテンシーに応じて
切り換えるための複雑な論理回路を含まず、出力ラッチ
制御信号OL2は、クロック信号CLKの立ち上がりエ
ッジから大きく遅れることなく生成される。この結果、
シンクロナスDRAMのレイテンシー3の読み出しモー
ドにおけるアクセスタイムを犠牲にすることなく、前記
出力ラッチ制御信号発生回路OL1Gによって出力ラッ
チ制御信号OL1の生成タイミングをレイテンシーごと
に切り換え、読み出しデータのレベル確定タイミングと
整合させることができる。シンクロナスDRAMがレイ
テンシー1又は2の読み出し又は書き込みモードとされ
出力ラッチ制御信号OL2がハイレベルに固定されると
き、第2段出力ラッチOL20〜OL2Fは定常的にス
ルー動作される。As a result, the output latch control signal OL2
When the synchronous DRAM is set to the read or write mode of the latency 1 or 2 and the internal control signal LE3 is set to the low level, it is constantly fixed to the high level and the synchronous control is performed. DR
When the AM is set to the read or write mode of the latency 3, as shown in FIG. 7, it is temporarily set to the high level with a delay of a relatively short time tco2 from the rising edge of the clock signal CLK, that is, the internal clock signal CKB. Will be things. As is clear from FIG.
The output latch control signal generation circuit OL2G does not include a complicated logic circuit for switching the generation timing of the output latch control signal OL2 according to the latency, and the output latch control signal OL2 is significantly delayed from the rising edge of the clock signal CLK. Generated without. As a result,
The output latch control signal generation circuit OL1G switches the generation timing of the output latch control signal OL1 for each latency without sacrificing the access time in the read mode of the latency 3 of the synchronous DRAM to match the read data level determination timing. Can be made. When the synchronous DRAM is set to the read or write mode with the latency 1 or 2 and the output latch control signal OL2 is fixed to the high level, the second stage output latches OL20 to OL2F are constantly slewed.
【0041】ところで、シンクロナスDRAMが読み出
しモードとされるとき、リードコマンドの入力に際して
クロック信号CLKが最初にハイレベルとされてから内
部データバスDBUS0〜DBUSFにメモリアレイM
ARYの選択されたメモリセルの読み出しデータ(a)
が出力されるまでの時間taaは、レイテンシーに関係
く一定とされ、このことが出力ラッチ制御信号OL1の
生成タイミングをレイテンシーごとに切り換えなくては
ならない原因となっている。シンクロナスDRAMがレ
イテンシー1の読み出しモードとされるとき、出力ラッ
チ制御信号OL1及びOL2は、図5に示されるよう
に、ハイレベルに固定され、データ入出力回路IOの第
1段出力ラッチOL10〜OL1Fならびに第2段出力
ラッチOL20〜OL2Fは、図9に整理されるよう
に、ともにスルー動作される。このとき、内部データバ
スDBUS0〜DBUSFを介して出力される読み出し
データ(a)等は、そのまま第1段出力ラッチOL10
〜OL1Fならびに第2段出力ラッチOL20〜OL2
Fを通過してその出力信号O1又はO2となり、出力制
御信号DOCのハイレベルを受けて対応するデータ入出
力端子D0〜DFから出力される。したがって、シンク
ロナスDRAMのアクセス装置は、クロック信号CLK
の次の立ち上がりエッジで、言い換えるならば1サイク
ル後のクロック信号CLKの立ち上がりエッジで、デー
タ入出力端子D0〜DFを介して出力される読み出しデ
ータ(a)等を取り込むことができる。When the synchronous DRAM is set to the read mode, the clock signal CLK is first set to the high level when the read command is input, and then the memory array M is provided to the internal data buses DBUS0 to DBUSF.
Read data (a) of the selected memory cell of ARY
The time taa until is output is constant irrespective of latency, which causes the generation timing of the output latch control signal OL1 to be switched for each latency. When the synchronous DRAM is set to the latency 1 read mode, the output latch control signals OL1 and OL2 are fixed to the high level as shown in FIG. 5, and the first stage output latches OL10 to OL10 of the data input / output circuit IO are fixed. The OL1F and the second-stage output latches OL20 to OL2F are all through-operated as shown in FIG. At this time, the read data (a) and the like output via the internal data buses DBUS0 to DBUSF are directly output to the first stage output latch OL10.
~ OL1F and second stage output latches OL20 to OL2
The output signal O1 or O2 passes through F and is output from the corresponding data input / output terminals D0 to DF upon receiving the high level of the output control signal DOC. Therefore, the access device of the synchronous DRAM is operated by the clock signal CLK.
The read data (a) or the like output via the data input / output terminals D0 to DF can be fetched at the next rising edge of, that is, at the rising edge of the clock signal CLK after one cycle.
【0042】一方、シンクロナスDRAMがレイテンシ
ー2の読み出しモードとされるときには、出力ラッチ制
御信号OL1は、図6に示されるように、クロック信号
CLKの立ち上がりエッジから比較的短い時間tco1
だけ遅れて生成され、出力ラッチ制御信号OL2は、ハ
イレベルに固定される。このため、データ入出力回路I
Oの第1段出力ラッチOL10〜OL1Fは、メモリア
レイMARYの選択されたメモリセルの読み出しデータ
(a)等が内部データバスDBUS0〜DBUSF上に
確立された直後の効果的なタイミングでスルー状態とな
り読み出しデータ(a)等を出力ラッチOL20〜OL
2Fに伝達し始めるとともに、出力ラッチ制御信号OL
1がロウレベルに戻された後もラッチ状態となってこれ
らの読み出しデータを保持し、第2段出力ラッチOL2
0〜OL2Fに伝達し続ける。また、第2段出力ラッチ
OL20〜OL2Fは、出力ラッチ制御信号OL2のハ
イレベルを受けて定常的にスルー動作されるが、その出
力信号O2は、出力制御信号DOCのハイレベルを受け
て対応するデータ入出力端子D0〜DFに出力される。
これにより、シンクロナスDRAMのアクセス装置は、
2サイクル後のクロック信号CLKの立ち上がりエッジ
で、データ入出力端子D0〜DFを介して出力される読
み出しデータ(a)等を取り込むことができる。On the other hand, when the synchronous DRAM is set to the latency 2 read mode, the output latch control signal OL1 has a relatively short time tco1 from the rising edge of the clock signal CLK as shown in FIG.
Generated with a delay, the output latch control signal OL2 is fixed to the high level. Therefore, the data input / output circuit I
The first-stage output latches OL10 to OL1F of O become the through state at an effective timing immediately after the read data (a) of the selected memory cell of the memory array MARY is established on the internal data buses DBUS0 to DBUSF. Read data (a) and the like are output latches OL20 to OL
The output latch control signal OL
After 1 is returned to the low level, it remains in the latched state and holds these read data, and the second stage output latch OL2
0 to OL2F continues to be transmitted. Further, the second-stage output latches OL20 to OL2F receive the high level of the output latch control signal OL2 and steadily perform the through operation, and the output signal O2 thereof receives the high level of the output control signal DOC to respond. It is output to the data input / output terminals D0 to DF.
As a result, the access device of the synchronous DRAM is
The read data (a) output through the data input / output terminals D0 to DF can be fetched at the rising edge of the clock signal CLK after two cycles.
【0043】次に、シンクロナスDRAMがレイテンシ
ー3の読み出しモードとされるときには、出力ラッチ制
御信号OL1は、図7に示されるように、クロック信号
CLKの立ち上がりエッジから比較的長い時間tco
1’だけ遅れて生成され、出力ラッチ制御信号OL2
は、前述のように、クロック信号CLKの立ち上がりエ
ッジから比較的短い時間tco2だけ遅れて生成され
る。このため、データ入出力回路IOの第1段出力ラッ
チOL10〜OL1Fは、同様にメモリアレイMARY
の選択されたメモリセルの読み出しデータ(a)等が内
部データバスDBUS0〜DBUSF上に確立された直
後の効果的タイミングでスルー状態となり読み出しデー
タ(a)等を出力ラッチOL20〜OL2Fに伝達し始
めるとともに、出力ラッチ制御信号OL1がロウレベル
に戻された後もラッチ状態となってこれらの読み出しデ
ータを保持し、第2段出力ラッチOL20〜OL2Fに
伝達し続ける。また、第2段出力ラッチOL20〜OL
2Fは、第1段出力ラッチOL10〜OL1Fの出力信
号O1が確立された時点でスルー状態となって読み出し
データ(a)等をデータ出力バッファDOB0〜DOB
Fに伝達し始め、出力ラッチ制御信号OL2がロウレベ
ルに戻された後もラッチ状態となってこれらの読み出し
データを保持し、データ出力バッファDOB0〜DOB
Fに伝達し続ける。第2段出力ラッチOL20〜OL2
Fの出力信号O2は、出力制御信号DOCのハイレベル
を受けて対応するデータ入出力端子D0〜DFに出力さ
れる。これにより、シンクロナスDRAMのアクセス装
置は、3サイクル後のクロック信号CLKの立ち上がり
エッジで、データ入出力端子D0〜DFを介して出力さ
れる読み出しデータ(a)等を取り込むことができる。Next, when the synchronous DRAM is set to the latency 3 read mode, the output latch control signal OL1 is, as shown in FIG. 7, a relatively long time tco from the rising edge of the clock signal CLK.
Generated with a delay of 1 ', and output latch control signal OL2
Is generated with a relatively short time tco2 delayed from the rising edge of the clock signal CLK as described above. Therefore, the first-stage output latches OL10 to OL1F of the data input / output circuit IO similarly have the memory array MARY.
The read data (a) or the like of the selected memory cell becomes a through state at an effective timing immediately after being established on the internal data buses DBUS0 to DBUSF, and starts transmitting the read data (a) and the like to the output latches OL20 to OL2F. At the same time, even after the output latch control signal OL1 is returned to the low level, it remains in the latched state and holds these read data, and continues to be transmitted to the second stage output latches OL20 to OL2F. In addition, the second stage output latches OL20 to OL
2F becomes a through state when the output signal O1 of the first stage output latches OL10 to OL1F is established, and the read data (a) and the like are output to the data output buffers DOB0 to DOB.
The data output buffers DOB0 to DOB are held in the latch state even after the output latch control signal OL2 is returned to the low level.
Continue to communicate to F. Second stage output latches OL20 to OL2
The output signal O2 of F is output to the corresponding data input / output terminals D0 to DF in response to the high level of the output control signal DOC. As a result, the access device for the synchronous DRAM can take in the read data (a) or the like output via the data input / output terminals D0 to DF at the rising edge of the clock signal CLK after three cycles.
【0044】図10には、図1のシンクロナスDRAM
を応用したコンピュータシステムの一実施例のブロック
図が示されている。同図をもとに、この実施例のシンク
ロナスDRAMの応用システムの概要とその特徴につい
て説明する。FIG. 10 shows the synchronous DRAM of FIG.
A block diagram of an embodiment of a computer system to which is applied is shown. The outline of the application system of the synchronous DRAM of this embodiment and its features will be described with reference to FIG.
【0045】図10において、この実施例のコンピュー
タシステムは、いわゆるストアドプログラム方式の中央
処理装置CPUをその基本構成要素とする。中央処理装
置CPUには、システムバスSBUSを介して、通常の
スタティック型RAMからなるランダムアクセスメモリ
RAM1とこの発明が適用されたシンクロナスDRAM
からなるランダムアクセスメモリRAM2とが結合され
る。システムバスSBUSには、さらにマスクROM等
からなるリードオンリーメモリROMと、ディスプレイ
制御装置DPYC及び周辺装置コントローラPERCと
が結合される。なお、ディスプレイ制御装置DPYC
は、この発明が適用されたシンクロナスDRAMからな
る画像メモリVRAMを含む。また、このディスプレイ
制御装置DPYCにはディスプレイ装置DPYが結合さ
れ、周辺装置コントローラPERCにはキーボードKB
D及び外部記憶装置EXMが結合される。In FIG. 10, the computer system of this embodiment has a so-called stored program type central processing unit CPU as its basic constituent element. The central processing unit CPU has a random access memory RAM1 composed of a normal static RAM and a synchronous DRAM to which the present invention is applied, via a system bus SBUS.
And a random access memory RAM2 consisting of The system bus SBUS is further coupled to a read only memory ROM including a mask ROM and the like, a display control device DPYC and a peripheral device controller PERC. The display control device DPYC
Includes an image memory VRAM including a synchronous DRAM to which the present invention is applied. A display device DPY is coupled to the display control device DPYC, and a keyboard KB is connected to the peripheral device controller PERC.
D and the external storage device EXM are coupled.
【0046】中央処理装置CPUは、予めリードオンリ
ーメモリROMに格納された制御プログラムに従ってス
テップ動作し、コンピュータシステムの各部を制御・統
轄する。また、ランダムアクセスメモリRAM1は、例
えばキャッシュメモリ等として使用され、ランダムアク
セスメモリRAM2は、例えばリードオンリーメモリR
OMから中央処理装置CPUに伝達される制御プログラ
ムや演算データ等を一時的に格納し、中継するバッファ
メモリとして使用される。さらに、ディスプレイ制御装
置DPYCは、ディスプレイ装置DPYの表示制御に供
され、周辺装置コントローラPERCは、キーボードK
BD及び外部記憶装置EXM等の各種周辺装置を制御す
る。コンピュータシステムは、電源装置POWSを備
え、この電源装置POWSは、所定の交流入力電源電圧
をもとに安定した所定の直流電源電圧を形成し、コンピ
ュータシステムの各部に供給する。The central processing unit CPU performs step operation according to a control program stored in advance in the read-only memory ROM, and controls / controls each unit of the computer system. The random access memory RAM1 is used, for example, as a cache memory, and the random access memory RAM2 is used, for example, as a read only memory R.
A control program, operation data, and the like transmitted from the OM to the central processing unit CPU are temporarily stored and used as a buffer memory for relaying. Further, the display control device DPYC is used for display control of the display device DPY, and the peripheral device controller PERC operates the keyboard K
It controls various peripheral devices such as a BD and an external storage device EXM. The computer system includes a power supply device POWS. The power supply device POWS forms a stable predetermined DC power supply voltage based on a predetermined AC input power supply voltage and supplies the DC power supply voltage to each unit of the computer system.
【0047】この実施例において、ランダムアクセスメ
モリRAM2及びディスプレイ制御装置DPYCの画像
メモリVRAMを構成するシンクロナスDRAMは、前
述のように、カラムアドレスストローブ信号が有効レベ
ルとされてから最初の読み出しデータが出力されるまで
の時間を例えばクロック信号の1ないし3サイクル分だ
け選択的に遅延しうるレイテンシーモードを有するとと
もに、それぞれ直列結合された第1段出力ラッチOL1
0〜OL1Fならびに第2段出力ラッチOL20〜OL
2Fを含むデータ入出力回路IOを備える。また、この
実施例では、レイテンシー2の読み出しモードにおいて
データ入出力回路IOを構成する第1段出力ラッチOL
10〜OL1Fがラッチ動作され、第2段出力ラッチは
スルー動作されるとともに、第1段出力ラッチに供給さ
れる出力ラッチ制御信号の生成タイミングがレイテンシ
ーごとに切り換えられる。このため、第2段出力ラッチ
に供給される出力ラッチ制御信号の生成タイミングを最
短の状態で固定化しつつ、第1段出力ラッチに供給され
る出力ラッチ制御信号の生成タイミングが遅延サイクル
数に応じて最適化され、これによっでそのレイテンシー
3の読み出しモードにおけるアクセスタイムを犠牲にす
ることなく、シンクロナスDRAM等の動作マージンを
高め、その動作が安定化される。この結果、そのマシン
サイクルの高速性を保持しつつ、コンピュータシステム
の動作が安定化される。In this embodiment, in the synchronous DRAM constituting the random access memory RAM2 and the image memory VRAM of the display control device DPYC, the first read data after the column address strobe signal is set to the effective level as described above. The first stage output latch OL1 has a latency mode in which the time until output is selectively delayed by, for example, 1 to 3 cycles of the clock signal, and each is serially coupled.
0 to OL1F and second stage output latches OL20 to OL
A data input / output circuit IO including 2F is provided. Further, in this embodiment, the first stage output latch OL which constitutes the data input / output circuit IO in the latency 2 read mode is used.
10 to OL1F are latched, the second stage output latch is through-operated, and the generation timing of the output latch control signal supplied to the first stage output latch is switched for each latency. Therefore, while the generation timing of the output latch control signal supplied to the second stage output latch is fixed in the shortest state, the generation timing of the output latch control signal supplied to the first stage output latch depends on the number of delay cycles. This optimizes the operation margin of the synchronous DRAM or the like and stabilizes its operation without sacrificing the access time of the latency 3 in the read mode. As a result, the operation of the computer system is stabilized while maintaining the high speed of the machine cycle.
【0048】以上の本実施例により得られる作用効果は
下記の通りである。すなわち、 (1)カラムアドレスストローブ信号が有効レベルとさ
れてから最初の読み出しデータが出力されるまでの時間
を例えばクロック信号の1ないし3サイクル分だけ選択
的に遅延しうるレイテンシーモードを有し、直列結合さ
れた2段構造の出力ラッチを備えるシンクロナスDRA
M等において、レイテンシー2の読み出しモードで第1
段出力ラッチをラッチ動作させ、第2段出力ラッチをス
ルー動作させるとともに、第1段出力ラッチに供給され
る出力ラッチ制御信号の生成タイミングをレイテンシー
ごとに切り換えることで、第2段出力ラッチに供給され
る出力ラッチ制御信号の生成タイミングを最短の状態で
固定化しつつ、第1段出力ラッチに供給される出力ラッ
チ制御信号の生成タイミングを遅延サイクル数に応じて
最適化することができるという効果が得られる。 (2)上記(1)項により、そのレイテンシー3の読み
出しモードにおけるアクセスタイムを犠牲にすることな
く、シンクロナスDRAM等の動作マージンを高め、そ
の動作を安定化することができるという効果が得られ
る。 (3)上記(1)項及び(2)項により、そのマシンサ
イクルの高速性を保持しつつ、シンクロナスDRAMを
含むコンピュータシステム等の動作を安定化することが
できるという効果が得られる。The effects obtained by the above-mentioned embodiment are as follows. That is, (1) it has a latency mode in which the time from when the column address strobe signal is set to the effective level to when the first read data is output can be selectively delayed by, for example, 1 to 3 cycles of the clock signal, Synchronous DRA with serially coupled two-stage output latch
In the read mode of latency 2 in M etc., the first
Supply the second-stage output latch by latching the second-stage output latch and by-passing the second-stage output latch, and by switching the generation timing of the output-latch control signal supplied to the first-stage output latch for each latency. It is possible to optimize the generation timing of the output latch control signal supplied to the first-stage output latch in accordance with the number of delay cycles while fixing the generation timing of the output latch control signal that is generated in the shortest state. can get. (2) According to the above item (1), the operation margin of the synchronous DRAM or the like can be increased and its operation can be stabilized without sacrificing the access time in the read mode of the latency 3. . (3) According to the above items (1) and (2), it is possible to stabilize the operation of the computer system including the synchronous DRAM while maintaining the high speed of the machine cycle.
【0049】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、この発明は、上記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例え
ば、図1において、シンクロナスDRAMは、×8ビッ
ト又は×32ビット構成等、任意のビット構成を採るこ
とができるし、任意数のバンクを備えることができる。
また、内部データバスDBUS0〜DBUSFは、書き
込み用又は読み出し用として専用化できるし、データ入
出力端子D0〜DFも、データ入力端子及びデータ出力
端子として用途別に分離できる。各バンクを構成するメ
モリアレイMARYは、その直接周辺回路を含めて複数
のマットに分割することができる。さらに、シンクロナ
スDRAMのブロック構成や起動制御信号及び内部制御
信号の名称及び組み合わせならびにその論理レベル等
は、この実施例による制約を受けない。Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, in FIG. 1, the synchronous DRAM can have any bit configuration such as a x8 bit configuration or a x32 bit configuration, and can have an arbitrary number of banks.
Further, the internal data buses DBUS0 to DBUSF can be dedicated for writing or reading, and the data input / output terminals D0 to DF can also be separated as data input terminals and data output terminals according to their uses. The memory array MARY forming each bank can be divided into a plurality of mats including its direct peripheral circuits. Further, the block configuration of the synchronous DRAM, the names and combinations of the activation control signal and the internal control signal, their logic levels, etc. are not restricted by this embodiment.
【0050】図2において、データ入出力回路IOは、
データ入出力端子D0〜DFに対応して、入力保護回路
を含むことができる。図3において、データ入出力回路
IOを構成する第1段出力ラッチOL10〜OL1F,
第2段出力ラッチOL20〜OL2Fならびにデータ出
力バッファDOB0〜DOBFの具体的回路構成は、種
々の実施形態を採りうるし、図4のタイミング発生回路
TGの出力ラッチ制御信号発生回路OL1G及びOL2
Gについても同様である。図5ないし図7において、各
内部制御信号及び出力制御信号等の有効レベルは、必要
な論理条件が満たされる限りにおいて、種々の実施形態
を採りうる。図10において、コンピュータシステムの
ブロック構成は、種々の実施形態を採りうるし、シンク
ロナスDRAMの応用範囲もこの実施例の限りではな
い。In FIG. 2, the data input / output circuit IO is
An input protection circuit may be included corresponding to the data input / output terminals D0 to DF. In FIG. 3, first-stage output latches OL10-OL1F, which form the data input / output circuit IO,
The second stage output latches OL20 to OL2F and the data output buffers DOB0 to DOBF can adopt various embodiments, and the output latch control signal generation circuits OL1G and OL2 of the timing generation circuit TG of FIG. 4 can be adopted.
The same applies to G. 5 to 7, the effective levels of the internal control signals and the output control signals can take various embodiments as long as the necessary logical conditions are satisfied. In FIG. 10, the block configuration of the computer system can adopt various embodiments, and the application range of the synchronous DRAM is not limited to this embodiment.
【0051】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野であるシン
クロナスDRAMならびにこれを応用したコンピュータ
システムに適用した場合について説明したが、それに限
定されるものではなく、例えば、クロック信号に従って
同期動作する各種のメモリ集積回路や同様なメモリ集積
回路を含む各種ディジタルシステムにも適用できる。こ
の発明は、少なくともレイテンシー機能を有しかつその
ための直列結合された2段構造の出力ラッチを含むデー
タ入出力回路を備える半導体記憶装置ならびにこのよう
な半導体記憶装置を含む装置及びシステムに広く適用で
きる。In the above description, the case where the invention made by the present inventor is mainly applied to the synchronous DRAM and the computer system to which the invention is applied, which is the background field of the invention, has been described. However, the invention is not limited thereto. Instead, for example, the present invention can be applied to various memory integrated circuits which operate in synchronization with a clock signal and various digital systems including similar memory integrated circuits. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is widely applicable to a semiconductor memory device having a data input / output circuit having at least a latency function and including serially coupled two-stage output latches, and a device and a system including such a semiconductor memory device. .
【0052】[0052]
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、カラムアドレスストローブ
信号が有効レベルとされてから最初の読み出しデータが
出力されるまでの時間を例えばクロック信号の1ないし
3サイクル分だけ選択的に遅延しうるレイテンシーモー
ドを有し、かつ直列結合された2段構造の出力ラッチを
備えるシンクロナスDRAM等において、レイテンシー
2の読み出しモードで第1段出力ラッチをラッチ動作さ
せ、第2段出力ラッチをスルー動作させるとともに、第
1段出力ラッチに供給される出力ラッチ制御信号の生成
タイミングをレイテンシーごとに切り換えることで、第
2段出力ラッチに供給される出力ラッチ制御信号の生成
タイミングを最短の状態で固定化しつつ、第1段出力ラ
ッチに供給される出力ラッチ制御信号の生成タイミング
を遅延サイクル数に応じて最適化することができる。こ
の結果、そのレイテンシー3の読み出しモードにおける
アクセスタイムを犠牲にすることなく、レイテンシーモ
ードを有するシンクロナスDRAM等の動作マージンを
高め、その動作を安定化することができる。The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, it has a latency mode in which the time from when the column address strobe signal is set to the effective level until the first read data is output can be selectively delayed by, for example, 1 to 3 cycles of the clock signal, and the serial connection is performed. In a synchronous DRAM or the like having a two-stage output latch configured as described above, the first-stage output latch is latched in the latency 2 read mode, the second-stage output latch is slewed, and the first-stage output latch is supplied. By switching the generation timing of the output latch control signal for each latency, the generation timing of the output latch control signal supplied to the second stage output latch is fixed to the first stage output latch while being fixed in the shortest state. Output latch control signal generation timing is optimized according to the number of delay cycles It is possible. As a result, the operation margin of the synchronous DRAM or the like having the latency mode can be increased and its operation can be stabilized without sacrificing the access time in the read mode of the latency 3.
【図1】この発明が適用されたシンクロナスDRAMの
一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a synchronous DRAM to which the present invention is applied.
【図2】図1のシンクロナスDRAMに含まれるデータ
入出力回路の一実施例を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an embodiment of a data input / output circuit included in the synchronous DRAM of FIG.
【図3】図2のデータ入出力回路の一実施例を示す部分
的な回路図である。FIG. 3 is a partial circuit diagram showing an embodiment of the data input / output circuit of FIG.
【図4】図1のシンクロナスDRAMに含まれるタイミ
ング発生回路の一実施例を示す部分的な回路図である。4 is a partial circuit diagram showing an embodiment of a timing generation circuit included in the synchronous DRAM of FIG.
【図5】図1のシンクロナスDRAMのレイテンシー1
の読み出しモードの一実施例を示す信号波形図である。5 is a latency 1 of the synchronous DRAM of FIG.
3 is a signal waveform diagram showing an example of a read mode of FIG.
【図6】図1のシンクロナスDRAMのレイテンシー2
の読み出しモードの一実施例を示す信号波形図である。6 is a latency 2 of the synchronous DRAM of FIG.
3 is a signal waveform diagram showing an example of a read mode of FIG.
【図7】図1のシンクロナスDRAMのレイテンシー3
の読み出しモードの一実施例を示す信号波形図である。7 is a latency 3 of the synchronous DRAM of FIG.
3 is a signal waveform diagram showing an example of a read mode of FIG.
【図8】この発明に先立って本願発明者等が開発したシ
ンクロナスDRAMのレイテンシー2の読み出しモード
の一例を示す信号波形図である。FIG. 8 is a signal waveform diagram showing an example of a read mode of a latency 2 of the synchronous DRAM developed by the inventors of the present application prior to the present invention.
【図9】図1及び図8のシンクロナスDRAMのデータ
入出力回路に含まれる出力ラッチの動作形態を比較説明
するための概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram for comparatively explaining operation modes of output latches included in the data input / output circuits of the synchronous DRAMs of FIGS. 1 and 8;
【図10】図1のシンクロナスDRAMを応用したコン
ピュータシステムの一実施例を示すシステム構成図であ
る。10 is a system configuration diagram showing an embodiment of a computer system to which the synchronous DRAM of FIG. 1 is applied.
BNK0〜BNK1……バンク、MARY……メモリア
レイ、RD……ロウアドレスデコーダ、SA……センス
アンプ、CD……カラムアドレスデコーダ、MA……メ
インアンプ、RB……ロウアドレスバッファ、CB……
カラムアドレスバッファ、BS……バンク選択回路、I
O……データ入出力回路、TG……タイミング発生回
路。D0〜DF……データ入出力端子、DIB0〜DI
BF……データ入力バッファ、IL0〜ILF……入力
ラッチ、DBUS0〜DBUSF……内部データバス、
OL10〜OL1F……第1段出力ラッチ、OL20〜
OL2F……第2段出力ラッチ、DOB0〜DOBF…
…データ出力バッファ。DOC……出力制御信号、OL
1〜OL2……出力ラッチ制御信号。CLK……クロッ
ク信号、CLKB……クロックバッファ、OL1G〜O
L2G……出力ラッチ制御信号発生回路。NO1〜NO
2……ノア(NOR)ゲート、NA1〜NA5……ナン
ド(NAND)ゲート、OG1……オア(OR)ゲー
ト、CV1〜CV6……クロックドインバータ、V1〜
VC……CMOSインバータ、N1〜N2……Nチャン
ネルMOSFET、DL1〜DL5……遅延回路。Y0
〜Yi……内部アドレス信号、O1……第1段出力ラッ
チ出力信号、O2……第2段出力ラッチ出力信号。CP
U……中央処理装置、SBUS……システムバス、RA
M1〜RAM2……ランダムアクセスメモリ、ROM…
…リードオンリーメモリ、DPYC……ディスプレイ制
御装置、VRAM……画像メモリ、DPY……ディスプ
レイ装置、PERC……周辺装置コントローラ、KBD
……キーボード、EXM……外部記憶装置、POWS…
…電源装置。BNK0 to BNK1 ... bank, MARY ... memory array, RD ... row address decoder, SA ... sense amplifier, CD ... column address decoder, MA ... main amplifier, RB ... row address buffer, CB ...
Column address buffer, BS ... Bank selection circuit, I
O: data input / output circuit, TG: timing generation circuit. D0 to DF ... Data input / output terminals, DIB0 to DI
BF ... data input buffer, IL0-ILF ... input latch, DBUS0-DBUSF ... internal data bus,
OL10-OL1F ... 1st stage output latch, OL20-
OL2F ... Second stage output latch, DOB0 to DOBF ...
… Data output buffer. DOC ... Output control signal, OL
1 to OL2 ... Output latch control signal. CLK ... Clock signal, CLKB ... Clock buffer, OL1G to O
L2G ... Output latch control signal generation circuit. NO1 to NO
2 ... NOR gate, NA1 to NA5 ... NAND gate, OG1 ... OR gate, CV1 to CV6 ... Clocked inverter, V1
VC ... CMOS inverter, N1-N2 ... N-channel MOSFET, DL1-DL5 ... Delay circuit. Y0
~ Yi ... internal address signal, O1 ... first stage output latch output signal, O2 ... second stage output latch output signal. CP
U: Central processing unit, SBUS: System bus, RA
M1-RAM2 ... Random access memory, ROM ...
... Read-only memory, DPYC ... Display control device, VRAM ... Image memory, DPY ... Display device, PERC ... Peripheral device controller, KBD
...... Keyboard, EXM ... External storage device, POWS ...
… Power supply.
Claims (3)
し、かつ所定の起動制御信号に対して上記クロック信号
の1ないし3サイクル分だけ読み出しデータの出力をそ
れぞれ遅らせる第1ないし第3のレイテンシーモードを
有するものであって、さらに、第1の出力ラッチ制御信
号に従って動作し、上記第1のレイテンシーモードにお
いてスルー動作され、第2又は第3のレイテンシーモー
ドにおいてラッチ動作される第1段出力ラッチと、第2
の出力ラッチ制御信号に従って動作し、上記第1又は第
2のレイテンシーモードにおいてスルー動作され、第3
のレイテンシーモードにおいてラッチ動作される第2段
出力ラッチとを含むデータ入出力回路を具備することを
特徴とする半導体記憶装置。1. A first latency mode to a third latency mode, which operate synchronously according to a predetermined clock signal and delay the output of read data by 1 to 3 cycles of the clock signal with respect to a predetermined activation control signal. A first-stage output latch that operates according to a first output latch control signal, performs a through operation in the first latency mode, and performs a latch operation in a second or third latency mode; Two
In accordance with the output latch control signal of No. 3, and the through operation is performed in the first or second latency mode.
And a data input / output circuit including a second stage output latch which is latched in the latency mode.
テンシーモードに応じてその生成タイミングが変化さ
れ、上記第2の出力ラッチ制御信号は、レイテンシーモ
ードに関係なくその生成タイミングが固定されるもので
あって、上記半導体記憶装置は、その読み出しモードの
クロック信号に対するアクセスタイムが上記第2の出力
ラッチ制御信号の生成タイミングによって律則されるも
のであることを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。2. The generation timing of the first output latch control signal is changed according to the latency mode, and the generation timing of the second output latch control signal is fixed regardless of the latency mode. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the access time to the clock signal in the read mode is regulated by the generation timing of the second output latch control signal. apparatus.
RAMであって、上記起動制御信号は、カラムアドレス
ストローブ信号であることを特徴とする請求項1又は請
求項2の半導体記憶装置。3. The semiconductor memory device comprises a synchronous D
3. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the semiconductor memory device is a RAM, and the activation control signal is a column address strobe signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088851A JPH09251774A (en) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088851A JPH09251774A (en) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | Semiconductor memory device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251774A true JPH09251774A (en) | 1997-09-22 |
Family
ID=13954495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8088851A Pending JPH09251774A (en) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | Semiconductor memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09251774A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5963483A (en) * | 1997-08-28 | 1999-10-05 | Hitachi, Ltd. | Synchronous memory unit |
US6181609B1 (en) | 1998-09-17 | 2001-01-30 | Nec Corporation | Semiconductor memory device having circuit for controlling data-output timing |
JP2001067864A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US6552959B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-04-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device operable for both of CAS latencies of one and more than one |
-
1996
- 1996-03-18 JP JP8088851A patent/JPH09251774A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5963483A (en) * | 1997-08-28 | 1999-10-05 | Hitachi, Ltd. | Synchronous memory unit |
US6181609B1 (en) | 1998-09-17 | 2001-01-30 | Nec Corporation | Semiconductor memory device having circuit for controlling data-output timing |
JP2001067864A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US6552959B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-04-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device operable for both of CAS latencies of one and more than one |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5581512A (en) | Synchronized semiconductor memory | |
JP3315501B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US6687169B2 (en) | Semiconductor memory device for providing address access time and data access time at a high speed | |
KR960012013A (en) | Synchronous Semiconductor Memory | |
US5550784A (en) | Semiconductor memory device with synchronous dram whose speed grade is not limited | |
KR0154586B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20060215462A1 (en) | Buffer circuit and memory system for selectively outputting data strobe signal according to number of data bits | |
JP2002076879A (en) | Semiconductor device | |
US20040051559A1 (en) | Input buffer circuit with constant response speed of output inversion | |
JPH10172283A (en) | Semiconductor storage device and system | |
JPH09251774A (en) | Semiconductor memory device | |
KR100265591B1 (en) | Semiconductor Memory Device with Separate Clock Input Buffer | |
US20020085427A1 (en) | Semiconductor memory device for variably controlling drivability | |
JP3161254B2 (en) | Synchronous memory device | |
JPH08138377A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0745069A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH09223393A (en) | Semiconductor device | |
JPH01196790A (en) | Semiconductor memory device | |
JP3999356B2 (en) | Method and apparatus for controlling synchronous random access memory, and synchronous random access memory apparatus having the same | |
KR100510458B1 (en) | Apparatus and method for latching address for synchronous semiconductor memory | |
JPH10255470A (en) | Semiconductor storage device and system | |
JPH11297072A (en) | Semiconductor memory system and its control method | |
JP3618495B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH08180677A (en) | Semiconductor device | |
JPH08139573A (en) | One shot pulse generation circuit |