JPH09251717A - 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 - Google Patents
情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置Info
- Publication number
- JPH09251717A JPH09251717A JP8059835A JP5983596A JPH09251717A JP H09251717 A JPH09251717 A JP H09251717A JP 8059835 A JP8059835 A JP 8059835A JP 5983596 A JP5983596 A JP 5983596A JP H09251717 A JPH09251717 A JP H09251717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- information
- video
- frequency
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 abstract 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 59
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003822 preparative gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
ク等の情報記録媒体への記録、編集、再生等の情報処理
を、簡単な構成とする。 【解決手段】 再生装置S2は、音声情報が所定のオー
ディオフレーム単位で記録した記録トラックに沿いピッ
クアップ80を相対的に移動し、音声情報を該オーディ
オフレーム単位で再生する。DVD1の記録トラック
は、所定のサンプリング周波数で記録した音声情報の音
声情報片及び該音声情報片の再生を制御用の音声制御情
報が書込み記録トラック方向に配列した複数のオーディ
オパケットを備える。音声制御情報は、音声制御情報を
含むオーディオパケット内に先頭が位置するオーディオ
フレームに含む音声情報の再生出力の時刻を管理するた
めの時間を指定周波数で指定するPTSを含む。PTS
の指定時間に基づくオーディオフレームの周波数は、サ
ンプリング周波数の整数分の1で指定周波数の整数分の
1で、一つのオーディオフレームに含む音声情報のデー
タ量は、一つのオーディオフレームのデータ量よりも大
きい。
Description
る音声、映像等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情
報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体か
ら情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。
た光ディスクとしては、いわゆるCD(Compact Dis
k)、LD(Laser Disk)等が広く一般化している。
像情報が、各CD等が有する再生開始位置を基準とした
夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録
されている。このため、記録されている情報を記録され
ている順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、
CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞き
たい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダムに
変えて聞く等の再生が可能である。
DやLDにおいては、再生される音声や表示される映像
について視聴者が選択枝をもち、当該視聴者がそれらを
選択して視聴する等のいわゆるインタラクティブな変化
に富んだ再生はできないという問題点があった。すなわ
ち、例えば、LDに記録されている外国映画を視聴する
場合に、画面に表示されている字幕で用いられている言
語を選択して(例えば、日本語の字幕と原語の字幕を選
択して)表示させたり、又はCDに記録されている音楽
を聴取する場合に、その音楽の音声を選択する(例え
ば、英語の歌詞で聞くか或は日本語の歌詞で聞くかを選
択する)ことができないのである。
ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に
向上させた光ディスクであるDVDについての提案や開
発が盛んである。本願発明者らの知識によれば、このよ
うに大容量のDVDでは、音声情報や映像情報を、適当
な長さに夫々分割してオーディオパックやビデオパック
とし、パック毎にヘッダなどの付加情報を付け、更にこ
れらのパックを切り換えて多重化して記録し、この多重
化された映像情報や音声情報を再生することが可能とな
ると考えられる。
関連の分野では、一般に、記録装置や再生装置における
音声情報や映像情報は、記録、編集、再生等の際に、オ
ーディオフレームやビデオフレームと呼ばれる比較的大
きな単位で扱われる。そこで、例えば、このオーディオ
フレームをCDの場合と同じ75Hzとすると、前述の
DVDにおける多重化されたオーディオパックやビデオ
パックとの周波数的な整合性が一般に悪くなり、複雑な
再生方式が必要となってしまうことが予想される。更
に、このように従来からCD等において用いられるオー
ディオフレーム等と、DVDにおいて使用可能と考えら
れるオーディオパック等との周波数的な整合性が悪いと
いう課題自体が当業者の間で認識されていないのが現状
である。そこで、本発明の課題は、オーディオフレーム
の単位で記録、編集、再生等される音声情報が適当な長
さに分割され多重化された形で記録される情報記録媒体
において、比較的簡単に音声情報を記録、編集、再生等
できる情報記録媒体、並びに該情報記録媒体に情報を記
録するための情報記録装置及び該情報記録媒体から情報
を再生するための情報再生装置を提供することにある。
に請求項1に記載の情報記録媒体は、読取手段を備えて
おり該読取手段を少なくとも音声情報が所定のオーディ
オフレーム単位で記録された記録トラックに沿って相対
的に移動させて該音声情報を該オーディオフレーム単位
で再生する再生装置により再生される前記記録トラック
を有する情報記録媒体であって、前記記録トラックは、
所定のサンプリング周波数で記録された前記音声情報を
構成する音声情報片及び該音声情報片の前記再生装置に
よる再生を制御するための音声制御情報が夫々書込まれ
且つ前記記録トラックの方向に配列された複数のオーデ
ィオパケットを備えており、前記音声制御情報は、前記
音声制御情報が含まれるオーディオパケット内に先頭が
位置するオーディオフレームに含まれる音声情報の前記
再生装置による再生出力の時刻を管理するための時間を
所定の指定周波数で指定する時刻管理情報を含んでお
り、前記オーディオフレームの周波数は、前記サンプリ
ング周波数の整数分の1であり且つ前記指定周波数の整
数分の1であり更に一つのオーディオパケットに含まれ
る前記音声情報のデータ量は一つのオーディオフレーム
のデータ量よりも大きくなるように、前記オーディオフ
レームの周波数及び前記オーディオパケットの周波数が
規定されていることを特徴とする。
各オーディオパケットには、所定のサンプリング周波数
で記録された音声情報を構成する音声情報片及び該音声
情報片の再生を制御するための音声制御情報が夫々書込
まれており、複数のオーディオパケットが、記録トラッ
クの方向に配列されている。音声制御情報は、オーディ
オパケット内に先頭が位置するオーディオフレームに含
まれる音声情報の再生出力の時刻を管理するための時間
を所定の指定周波数で指定する時刻管理情報を含んでい
る。ここで、オーディオフレームの周波数がサンプリン
グ周波数の整数分の1であるため、サンプリングの途中
でオーディオフレームが切れる事態を回避できる。ま
た、オーディオフレームの周波数が指定周波数の整数分
の1であるため、時刻管理情報が指定する時間の精度を
高く維持できる。更に、一つのオーディオパケットに含
まれる音声情報のデータ量は一つのオーディオフレーム
のデータ量よりも大きいので、全てのオーディオパケッ
トに時刻管理情報が含まれるようにできる。この結果、
時刻管理情報が各オーディオパケット内にあったりなか
ったりすることにより、これ以降の情報の書込み位置が
ずれてしまう不都合はない。例えば、再生装置を簡略化
して、データずれのない音声制御情報を固定バイトだけ
読み飛ばして、当該音声情報の再生に必要な情報を迅速
に読むことが、簡単なアルゴリズムにより実現できる。
1に記載の情報記録媒体において、前記再生装置は、前
記読取手段を少なくとも前記音声情報と共に映像情報が
所定のビデオフレーム単位で記録された前記記録トラッ
クに沿って相対的に移動させて前記音声情報と共に該映
像情報を該ビデオフレーム単位で再生するものであり、
前記記録トラックは、前記映像情報を構成する映像情報
片及び該映像情報片の前記再生装置による再生を制御す
るための映像制御情報が夫々書込まれ且つ前記記録トラ
ックの方向に前記オーディオパケットと多重化して配列
された複数のビデオパケットを備えており、前記オーデ
ィオフレームの周波数は、前記ビデオフレームの周波数
の整数倍に実質的に等しくなるように前記オーディオフ
レームの周波数及び前記ビデオフレームの周波数が規定
されていることを特徴とする。
各ビデオパケットには、映像情報を構成する映像情報片
及び該映像情報片の再生を制御するための映像制御情報
が夫々書込まれており、複数のビデオパケットは、記録
トラックの方向にオーディオパケットと多重化して配列
されている。ここで、オーディオフレームの周波数は、
ビデオフレームの周波数の整数倍に等しくされているの
で、音声情報と映像情報とを同期させることができ、記
録、編集、再生等の信号処理の際に、両情報間の時間の
ずれを補正する等の複雑な処理が不要となる。従って、
ここにいう「周波数の整数倍に等しく」とは、実際の再
生装置によりこれら2種類のオーディオフレーム及びビ
デオフレーム間で同期が取れる程度に等しければ足りる
意味であり、等しさの程度は、実際に使用される再生装
置の性能や信号の性質等により適宜定められる類のもの
である。
に記載の情報記録媒体において、前記ビデオフレームの
周波数は複数種類存在し、前記オーディオフレームの周
波数は、前記複数種類の周波数の最小公倍数の整数倍に
等しくされていることを特徴とする。
オーディオフレームの周波数は、複数種類の周波数の最
小公倍数の整数倍に等しくされているので、例えば、N
TSC,PAL(SECOM)、Hi−Vision等
の方式の複数の映像情報に対して、音声情報と映像情報
とをほぼ同期させることができ、記録、編集、再生等の
際に有利となる。
求項1から3のいずれか一項に記載の情報記録媒体にお
いて、前記オーディオフレームの周波数は、600、7
50、1200、1500、3000及び6000Hz
のうちいづれか一つであることを特徴とする。
オーディオフレーム周波数が、600、750、120
0、1500、3000及び6000Hzのいずれかで
あるので、音声情報としてPCMリニアオーディオデー
タをオーディオパケットに書込んだ場合にも、全てのオ
ーディオパケットに時刻管理情報が含まれるようにで
き、更に、NTSC、PAL(SECOM)及びHi−
Vision方式の映像情報に対して、音声情報と映像
情報とを同期させることができ、記録、編集、再生等の
際に有利となる。
の情報記録装置は、読取手段を備えており該読取手段を
少なくとも音声情報が所定のオーディオフレーム単位で
記録された記録トラックに沿って相対的に移動させて該
音声情報を該オーディオフレーム単位で再生する再生装
置により再生される前記記録トラックを有する情報記録
媒体に情報を記録するための情報記録装置であって、前
記記録トラック上において前記記録トラックの方向に配
列された複数のオーディオパケットに、所定のサンプリ
ング周波数でサンプリングされた前記音声情報を構成す
る音声情報片及び該音声情報片の前記再生装置による再
生を制御するための前記オーディオパケット内に先頭が
位置するオーディオフレームに含まれる前記音声情報の
前記再生装置による再生出力の時刻を管理するための時
間を所定の指定周波数で指定する時刻管理情報を含む音
声制御情報を、夫々書込む書込み手段と、前記音声制御
情報の少なくとも一部を入力するための入力手段とを備
えており、前記オーディオフレームの周波数は、前記サ
ンプリング周波数の整数分の1であり且つ前記指定周波
数の整数分の1であり、更に一つのオーディオパケット
に含まれる前記音声情報のデータ量は一つのオーディオ
フレームのデータ量よりも大きくなるように、前記オー
ディオフレームの周波数及び前記オーディオパケットの
周波数が規定されていることを特徴とする。
書込み手段により、記録トラック上において記録トラッ
クの方向に配列された複数のオーディオパケットの夫々
に、所定のサンプリング周波数でサンプリングされた音
声情報を構成する音声情報片が書込まれる。更に、入力
手段により、音声情報片の再生を制御するための音声制
御情報の少なくとも一部が入力されると、書込み手段に
より、オーディオパケット内に先頭が位置するオーディ
オフレームに含まれる音声情報の再生出力の時刻を管理
するための時間を所定の指定周波数で指定する時刻管理
情報を含む音声制御情報が、各オーディオパケットに書
込まれる。ここで、オーディオフレームの周波数は、サ
ンプリング周波数の整数分の1であり且つ指定周波数の
整数分の1であり、更に、一つのオーディオパケットに
含まれる音声情報のデータ量は、一つのオーディオフレ
ームのデータ量よりも大きいので、前述した請求項1に
記載の情報記録媒体が得られる。
求項5に記載の情報記録装置において、前記再生装置
は、前記読取手段を少なくとも前記音声情報と共に映像
情報が所定のビデオフレーム単位で記録された前記記録
トラックに沿って相対的に移動させて前記音声情報と共
に該映像情報を該ビデオフレーム単位で再生するもので
あり、前記書込み手段は、前記記録トラック上において
前記記録トラックの方向に前記オーディオパケットと多
重化して配列された複数のビデオパケットに、前記映像
情報を構成する映像情報片及び該映像情報片の前記再生
装置による再生を制御するための映像制御情報を、夫々
書込み、前記オーディオフレームの周波数は、前記ビデ
オフレームの周波数の整数倍に等しくなるように前記オ
ーディオフレームの周波数及び前記ビデオフレームの周
波数が規定されていることを特徴とする。
書込み手段により、記録トラック上において記録トラッ
クの方向に複数のオーディオパケットに多重化して配列
された複数のビデオパケットの夫々に、映像情報片及び
該映像情報の再生を制御するための映像制御情報が書込
まれる。ここで、オーディオフレームの周波数は、ビデ
オフレームの周波数の整数倍に等しくされているので、
前述した請求項2に記載の情報記録媒体が得られる。
記載の情報再生装置は、請求項1に記載の情報記録媒体
を再生するための情報再生装置であって、前記記録トラ
ック上で所定の読取り位置に記録されている情報を読取
る読取手段と、前記読取手段により読取られた情報から
前記オーディオパケットを取出す取出し手段と、該取出
されたオーディオパケットに含まれる前記音声情報を、
該取出されたオーディオパケットに含まれる前記時刻管
理情報の指定する時間に基づいて前記オーディオフレー
ムの単位で復調する音声復調手段とを備えたことを特徴
とする。
読取手段により、記録トラック上で所定の読取り位置に
記録されている情報が読取られ、取出手段により、この
読取られた情報からオーディオパケットが取出される。
そして、音声復調手段により、この取出されたオーディ
オパケットに含まれる音声情報が、この取出されたオー
ディオパケットに含まれる時刻管理情報の指定する時間
に基づいて、オーディオフレームの単位で復調される。
従って、請求項1に記載の情報記録媒体を比較的容易に
再生できる。
2に記載の情報記録媒体を再生するための情報再生装置
であって、前記記録トラック上で所定の読取り位置に記
録されている情報を読取る読取手段と、前記読取手段に
より読取られた情報から前記オーディオパケット及び前
記ビデオパケットを別々に取出す取出し手段と、該取出
されたオーディオパケットに含まれる前記音声情報を、
該取出されたオーディオパケットに含まれる前記時刻管
理情報の指定する時間に基づいて前記オーディオフレー
ムの単位で復調する音声復調手段と、前記取出されたビ
デオパケットに含まれる前記映像情報を前記ビデオフレ
ームの単位で復調する映像復調手段とを備えたことを特
徴とする。
読取手段により、記録トラック上で所定の読取り位置に
記録されている情報が読取られ、取出手段により、この
読取られた情報からオーディオパケット及びビデオパケ
ットが別々に取出される。そして、音声復調手段によ
り、この取出されたオーディオパケットに含まれる音声
情報が、この取出されたオーディオパケットに含まれる
時刻管理情報の指定する時間に基づいて、オーディオフ
レームの単位で復調される。また、映像復調手段によ
り、この取出されたビデオパケットに含まれる映像情報
が、ビデオフレームの単位で復調される。従って、請求
項2に記載の情報記録媒体を比較的容易に再生できる。
請求項7又は8に記載の情報再生装置において、前記音
声復調手段は、前記取出されたオーディオパケットに含
まれる前記音声制御情報のうち前記時刻管理情報以外の
一部を読み飛ばして、前記音声情報を復調することを特
徴とする。
音声復調手段により、音声情報の復調の際に、取出し手
段により取出されたオーディオパケットに含まれる音声
制御情報のうち時刻管理情報以外の一部が読み飛ばされ
る。ここで、全てのオーディオパケットに時刻管理情報
が含まれており、時刻管理情報の有無によりこれ以降の
情報の書込み位置がずれていないので、この一部の情報
の読み飛ばしは、比較的簡単なアルゴリズムにより可能
となる。
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。 (I)情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について、図1から図11を用いて説明する。
における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)
について、図1を用いて説明する。図1に示すように、
実施の形態のDVD1は、その最内周部にリードインエ
リアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエ
リアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情
報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3
(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されて
いる。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連
する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応
言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が
視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにし
たセット(まとまり)であり、より具体的には、例え
ば、一本の同じ映画について、異なる言語のセリフ等を
有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録された
り、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々
別のタイトルとして記憶されたりするものである。ま
た、VTS3が記録されている領域の先頭には、ビデオ
マネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2と
して記録される情報は、例えば、各タイトルのアクセス
のためのメニューや、違法コピー防止のための情報、又
は夫々のタイトルに直接アクセスするためのアクセステ
ーブル等、当該DVD1に記録される映像情報及び音声
情報の全体に係わる情報が記録される。
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェー
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )等の情報が記録される。また、各VOB
10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体
部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録さ
れている。
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二のVOB10
に跨がることはない。
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
そして、一のVOBユニット30は、ナビパック41
と、映像情報片としてのビデオデータが記録されたビデ
オパック42と、音声情報片としてのオーディオデータ
が記録されたオーディオパック43と、副映像情報片と
してのサブピクチャデータが記録されたサブピクチャパ
ック44とにより構成されている。ここで、ビデオパッ
ク42には、映像情報の含まれるパケットがそのヘッダ
などの付加情報と共に記録され、オーディオパック43
には、音声情報の含まれるパケットがそのヘッダなどの
付加情報と共に記録される。また、サブピクチャパック
44には、副映像情報としての文字や図形等のグラフィ
ックデータの含まれるパケットがそのヘッダなどの付加
情報と共に記録される。図1に示すようにデータ量の多
いビデオパック42は、一つのVOBユニット30の内
部で一又は複数のGOPとして記録されており、各ビデ
オパック42間にオーディオパック43及びサブピクチ
ャパック44が配置されている。
であり、記録可能な副映像の種類は32種類であること
が規格上定められている。更に、一つのVOBU30に
おいてナビパック41は、必ず存在するが、ビデオパッ
ク42、オーディオパック43及びサブピクチャパック
44の夫々は、必ずしも存在しなくてもよく、存在する
場合も、その数や順序は自由である。
映像や音声等を検索するための検索情報(具体的には、
当該表示させたい映像や音声等が記録されているDVD
1上のアドレス等)を含むDSI(Data Search Inform
ation )パケット51と、DSIパケット51の情報に
基づいて検索してきた映像を表示したり音声を発生させ
たりする際の表示制御に関する情報を含むPCI(Pres
entation Control Information)パケット50とにより
構成され、更に、ビデオパック42の含むビデオデータ
は、1個以上のGOP(Group Of Picture)により構成
されている。なお、PCIパケット50には、視聴者に
よって選択される選択項目に対して、その項目が選択さ
れたときの表示や動作を定義したハイライト情報が含ま
れている。ハイライト情報によって、例えば、視聴者が
選択すべき項目を表示した画面(いわゆるメニュー画
面)における選択された項目に対する画面表示の変化や
変化すべき表示位置及び選択した項目に対応するコマン
ド(選択された項目に対応して実行される命令)の設定
が行われる。
ために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するた
めの映像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャ
データとしてサブピクチャパック44に記録される。
るDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画
像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts
Group 2)方式の規格において定められている単独で
再生可能な最小の画像単位である。
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
おいては、夫々のGOP52に含まれるデータ量が一定
でない可変レート方式を採用している。以上説明した図
1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、夫々の
区分は、製作者がその意図に応じて自在に区分設定をし
て記録させることができる。これらの区分毎に後述の論
理構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種
々の再生が可能となるのである。
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図2に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコ
マンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を一個以上まとめたもの
を、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part OfTitle )という。
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能と
なっている。
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には、後に述べるPGCI中の記述順にセ
ル番号として扱われる。
一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCI(Program Chain Information )が定義
され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生
する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(こ
の再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラ
ム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1
上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60にお
ける再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60
の再生方式[本実施の形態のDVD1に情報を記録する
際には、再生時において、ランダム再生(乱数によるラ
ンダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生さ
れることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生と
同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラ
ム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複
数回再生されることはない。)又はループ再生(一つの
PGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれか
一つ或いはループ再生とランダム再生又はシャッフル再
生の組み合わせによる再生方法をPGC61毎に製作者
が選択して再生させるようにすることができる。]及び
各種コマンド(PGC61又はセル20毎に製作者が指
定可能なコマンド)が含まれている。なお、PGCIの
DVD1上の記録位置は、上述の通り、コントロールデ
ータ11内であるか又はビデオマネージャー2内のメニ
ューに関するPGCIであればビデオマネージャー2内
のコントロールデータ(図示せず)内である(図1参
照)。
の他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記録トラック上で記
憶されている順番にセル20を再生する方法(記録トラ
ック上で連続配置されたセルの再生)の他に、DVD1
に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、記
録トラック上で後に記録されているセル20を先に再生
する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択
することができる。
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図2に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図2に示す論理上のVT
S63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記
録されていることとなる。
て、DVD1上の物理構造において区分された情報を製
作者が指定することにより、視聴者が見るべき映像(映
画等)が形成されるのである。
は、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID
番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形
態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図
−に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割さ
れて記録される場合がある。
者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有する
セル20により構成し、他のPGC61BをID番号
1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考
えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報
を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル
20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1か
ら情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有す
るセル20のみを再生することとなる。この場合に、セ
ル20がID番号毎に分離して記録されていると、例え
ば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20の
DVD1上の記録位置からID番号4のセル20DVD
1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャ
ンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるト
ラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル2
0とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以
下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。
のセル20とID番号3のセル20を、上記トラックバ
ッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に
入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損な
われない長さのインターリーブドユニットIU(すなわ
ち、一のインターリーブドユニットIUの間だけピック
アップがジャンプすることによりトラックバッファへの
入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出
力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユ
ニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC6
1Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応す
るセル20を構成するインターリーブドユニットIUの
みを連続して検出し、再生することが行われる。同様
に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番
号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユ
ニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。
なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述の
ように、トラックバッファの容量を勘案して決定される
他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等
の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。
セル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割
して記録しておくことにより、飛び飛びのID番号のセ
ル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバ
ッファから出力される信号は途切れることはなく、従っ
て、視聴者は中断することのない再生映像を視聴するこ
とができるのである。なお、上記インターリーブドユニ
ットIUは、一のVOB10内で完結するように形成さ
れ、一のインターリーブドユニットIUが隣り合う複数
のVOB10に跨がることはない。また、インターリー
ブドユニットIUとVOBユニット30との関係につい
ては、一のインターリーブドユニットIU内に一又は複
数のVOBユニット30が含まれ、一のインターリーブ
ドユニットIU内においては一のVOBユニット30が
完結するように構成されており、一のVOBユニット3
0が分割されて複数のインターリーブドユニットIUに
跨がることはない。次に、上記の物理構造及び論理構造
を有する映像情報及び音声情報のうち、特に本発明に係
る図1に示したオーディオパック43について図4から
図11を参照して詳細に説明する。
は、例えば以下のような仕様のPCM(Pulse Code Mod
ulation :パルスコード変調)方式のリニアオーディオ
データからなる。
えば、96kHz、24Bit且つ8chの組み合わせ
を考えると、PCMリニアオーディオデータのレート
は、18.432MHzとなるが、このデータレートで
再生するためには、再生装置のハードウエアにはかなり
高い動作速度が要求され、ディスクの回転数に伴う消費
電力等もかなり大きくなる。そこで、本実施の形態のD
VD1においては、この再生装置のハードウエアの動作
速度や消費電力等を考慮して、オーディオデータのレー
トの上限を6.144MHzに設定する。従って、以下
の本実施の形態のDVD1では、図4の表に示す仕様の
PCMリニアオーディオデータを扱うものとする。尚、
図4の表中、サンプリング周波数の欄における「48k
/96k」とは、48kHz及び96kHzのいずれで
もよいことを示し(その他も同様)、また量子化ビット
数の欄における「16、20、24」とは、16ビッ
ト、20ビット及び24ビットのいずれでもよいことを
示す(その他も同様)。
おけるサンプルデータの配置の例を図5から図7に示
す。図5は、16ビットモードのサンプルデータ301
aの配置を示し、図6は、20ビットモードのサンプル
データ301bの配置を示し、図7は、24ビットモー
ドのサンプルデータ301cの配置を示す。図5におい
て、サンプルデータS2n及びS2n+1は、サンプリング順
序が2n番目のサンプルデータ及び2n+1番目のサンプルデ
ータを示している(但し、n=0、1、2、…:以下同
様)。そして、サンプルデータ302aを構成するA2
n、B2n、…は、各チャンネルの16ビットを示してい
る。図6において、サンプルデータS2n及びS2n+1は、
サンプリング順序が2n番目のサンプルデータ及び2n+1番
目のサンプルデータの上位16ビットを示しており、e
2n及びe2n+1は、サンプリング順序が2n番目のサンプル
データ及び2n+1番目のサンプルデータの下位4ビットを
示している。即ち、サンプルデータ302bを構成する
A2n、B2n、…は、各チャンネルの上位16ビットを示
し、サンプルデータ303bを構成するa2n、b2n、…
は、各チャンネルの下位4ビットを示している。
びS2n+1は、サンプリング順序が2n番目のサンプルデー
タ及び2n+1番目のサンプルデータの上位16ビットを示
しており、e2n及びe2n+1は、サンプリング順序が2n番
目のサンプルデータ及び2n+1番目のサンプルデータの下
位8ビットを示している。即ち、サンプルデータ302
cを構成するA2n、B2n、…は、各チャンネルの上位16
ビットを示し、サンプルデータ303cを構成するa2
n、b2n、…は、各チャンネルの下位8ビットを示して
いる。
ルデータ301a〜301cも、チャンネル数分の2サ
ンプル毎に一つのユニットとして扱われている。以上に
説明した仕様のPCMリニアオーディオデータは、IS
O/IEC13818−1規格に従って、MPEG2シ
ステムストリーム化されて、即ち、この規格に従って図
1に示したオーディオパック43に入る長さに分割され
て、該オーディオパック43に入れられる(記録され
る)。
は、例えば、図8に示したように、2048バイト以下
の大きさをもち、一パック内に一つのパケットを持つ。
より具体的には、図8において、オーディオパック43
は、当該パック中のPCMリニアオーディオデータがM
PEG2システムストリームに従うものであること等の
パック全体についての属性情報を示す14バイトのパッ
クヘッダ201と、実体的なPCMリニアオーディオデ
ータが入る2034バイトのパケット202とを持つ。
に付いての属性情報を示すパケットヘッダ203と、サ
ブストリームID204と、オーディオフレーム情報2
05と、オーディオデータ情報206と、実体的な音声
情報片部分である2013バイトのPCMリニアオーデ
ィオデータ207を含んで構成されている。
3(パケット202)に入れることができるオーディオ
サンプル数の最大値を、図4に示した夫々の組み合わせ
について図9の表に示す。図9の表から分かるようにオ
ーディオサンプル数は、2サンプル単位で扱われるため
(図5から図7参照)、1つのパケット202に入る最
大サンプル数は、必ず偶数となっている。
タ構成について図10を参照して更に詳しく説明する。
図10において、パケットヘッダ203は、パケットの
開始位置を示す3バイトのパケットスタートコードフィ
ールド203aと、オーディオデータがプライベートス
トリーム1に従っていることを示すストリームIDフィ
ールド203bと、パケットの長さを示すパケット長さ
フィールド203cとを備えて構成されている。
リームの同期を取るために設定された再生出力の時刻を
管理するため時間を示すPTS(Presentation Time St
amp:再生出力の時刻管理情報)が書き込まれたPTS
フィールド203fを含む。このPTSフィールド20
3fは、パケット202の中に、オーディオフレームの
先頭がある場合に、このパケットヘッダ203に付加さ
れるものである。逆に、このPTSフィールド203f
は、パケット202の中に、オーディオフレームの先頭
がない場合に、付加されることなく後続のデータにより
前詰される。従って、当該パケットヘッダ203のバイ
ト数は、可変である。また、一つのパケット中に2つの
オーディオフレームの先頭が位置する場合には、最初の
オーディオフレームに対応するPTSだけがパケットヘ
ッダ203に付加される。PTSは、そのパケットに現
れるオーディオフレームの先頭バイトがデコーダから出
力される時間を表しており、90kHzの単位で且つ3
3ビット長で指定するものである。ここで、90kHz
としたのは、NTSC、PALといった方式のビデオフ
レームの周波数の公倍数であり、また、オーディオの1
サンプル周期よりも高い精度を得るためである。一方、
33ビット長としたのは、90kHzのクロックの計測
により、1日の24時間の範囲を表現できるようにする
ためである。
該パケットヘッダ203中に付加されているか否かを示
すPTSフラグを示すPTS及びDTSフラグフィール
ド203dと、ヘッダの長さを示すフィールド203e
と、再生の際に必要となるバッファスケールを示すフィ
ールド203gと、そのバッファサイズを示すフィール
ド203hとを含む。
7バイトの可変長のスタッフィングバイトフィールド2
03iを備えており、当該オーディオパック43のバイ
ト長さが2048バイト以下の所定長となるようにすス
タッフィングビットが必要に応じて詰められる。スタッ
フィングバイトは、例えば、FFhといった特殊なビッ
ト値を持っており、そのパターン認識により、このフィ
ールド203iは簡単に読み飛ばすことができるように
構成されている。
て、パケットヘッダ203の次に位置するプライベート
データ領域に設けられるサブストリームID204、オ
ーディオフレーム情報205及びオーディオデータ情報
206におけるデータ構成について図11を参照して更
に詳しく、説明する。
該パケット中のオーディオデータがプライベートストリ
ーム1の規格下で記録されたPCMリニアオーディオデ
ータであることを示す1バイトのサブストリームID2
04と、パケット内にあるフレーム境界の数(フレーム
ヘッダの数)を示す情報や第1アクセスユニットの位置
を示すポインタを含む3バイトのオーディオフレーム情
報205と、オーディオ強調フラグ、オーディオミュー
トフラグ、当該パケットで最初に境界が現れるオーディ
オフレームの番号、量子化ビット数、サンプリング周波
数、チャンネル数、ダイナミックレンジ制御情報等のリ
ニアオーディオに関する様々なパラメータを示す3バイ
トのオーディオデータ情報206と、実体的な音声情報
片部分である最大で2013バイトのPCMリニアオー
ディオデータ207を含んで構成されている。
3にPCMリニアオーディオデータを入れることのでき
る領域は、最大で2013バイトである。本実施の形態
においては特に、オーディオフレームの周波数は、以下
の3つの条件を全て満たすように設定される。
kHz及び96kHzの整数分の1である (条件2)PTSを指定する際の周波数である90kH
zの整数分の1である (条件3)図4の表に示した仕様下でのオーディオパッ
ク43の最大周波数である387Hzより高いこと 上記条件1は、サンプリングの途中でオーディオフレー
ムが切れないようにするための条件であり、上記条件2
は、PTSの精度を落とさないための条件であり、ま
た、上記条件3は、全てのオーディオパック43のパケ
ット202の中にPTSを付加するための条件である。
尚、条件3にいう最大周波数は、図9の表に示したパケ
ット中の最大サンプル数が最小(124)であるオーデ
ィオデータの仕様である48kHz、8ch及び16ビ
ットの組み合わせの場合のオーディオパックの周波数で
あり、1/{124×(1/48kHz)}=387H
zとして求めたものである。
ームの周波数は、48000と90000の最大公約数
6000の整数分の一でなければならない。そして、条
件3を考慮すれば、求めるオーディオフレームの周波数
は、600Hz、750Hz、1200Hz、1500
Hz、3000Hz及び6000Hzのいずれかとな
る。
例して再生装置に必要となるオーディオフレームカウン
タのビット数が大きくなり、この結果、オーディオデー
タの扱いが煩雑になる。この観点からは、上記求めたオ
ーディオフレーム周波数のうち、最も周波数の低い60
0Hzが、好ましい周波数である。なお、このとき、1
オーディオフレームの再生時間は、1/600Hz≒
1.67msとなり、比較的簡単な再生が可能となる。
ィオフレームの周波数が600Hz等に規定されてお
り、且つ図4に示した表に対応するオーディオパック4
3の最大周波数が、387Hzとされているので、前述
した全てのパケットヘッダ203には、PTSが必ず付
加されることになる。このように、どのパケットヘッダ
203にも必ずPTSが付加されているので、前述のP
TSフラグは常にオンとされ、従って本実施の形態で
は、PTSフラグは確認用のものであり、付加しなくて
も問題はない。
ーディオパック43に含まれるパケットヘッダ203に
は、必ずPTSが含まれるので、PTSがあったりなか
ったりすることにより、これ以降のデータの位置が一々
ずれてしまう不都合はない。このため、再生装置を低コ
スト化や簡略化して、図10に示したパケットヘッダ2
03におけるデータを固定バイト(例えば、パケットヘ
ッダの頭から17バイト)だけ読み飛ばして、前述のよ
うにパターン認識により簡単に読み飛ばせるスタッフィ
ングバイト203iを所定数読み込んでから、PCMリ
ニアオーディオデータの再生に主に必要な図11に示し
たストリームID204、オーディオフレーム情報20
5及びオーディオデータ情報206を読むことが、簡単
なアルゴリズムにより実現できることになる。
た従来のCDの場合と同様にオーディオフレームの周波
数が75Hzであり、オーディオパック43の周波数が
387Hzである場合を想定して考察する。この場合、
387Hz/75Hz=5.16より、5から6つのオ
ーディオパック毎に一回だけオーディオフレームの境界
(先頭)が現れることになる。即ち、5から6つのオー
ディオパック毎にPTSが付加され、この結果として、
各オーディオパックに含まれるパケットヘッダには、P
TSがあったりなかったりし、これ以降のデータの位置
が一々ずれてしまう不都合が生じる。この場合、前述の
パケットヘッダ内に設けられたPTSフラグを参照すれ
ばPTSの有無は判断できるが、いずれにせよ再生装置
においてデータを前述のように固定バイトだけ読み飛ば
すためには、非常に複雑なアルゴリズムが必要となって
しまう。
ーディオフレームの周波数を本実施の形態のDVDに用
いた比較例と比べて、本実施の形態は極めて有利であ
る。更に、本実施の形態では、図1においてビデオパッ
ク42に入れられるビデオデータは、NTSC、PAL
及びHi−Visionのうちいずれかの方式によるデ
ータである。
通りである。 NTSC :29.97(=30/1.001)Hz PAL(SECOM):25Hz Hi−Vision :30Hz ここで本実施の形態では、前述の条件1から3に加え
て、オーディオフレームの周波数は、次の示した条件4
を満たすことが好ましい。 (条件4)複数種類存在するビデオフレームの周波数の
最小公倍数の整数倍に等しい周波数であること この条件4中の最小公倍数は、具体的には、29.97
と25と30との最小公倍数である30000となる
が、これの整数倍では、前述の条件1及び2を満たすこ
とはできない。そこで、ここでは次善の策として、2
9.97と30とが、0.001%程しか相異しない事
実を考慮して、30と25との最小公倍数である150
の倍数となる周波数を、条件4にいう「最小公倍数の整
数倍に等しい」周波数であるとして扱う。
ーディオフレーム周波数である、600Hz、750H
z、1200Hz、1500Hz、3000Hz及び6
000Hzは、どれもこの条件4を満たしていることに
なる。
ーディオフレームとビデオフレームとの相性は大変良
く、特に、PAL(SECOM)及びHi−Visio
nの場合には、両者は完全に同期し、NTSCの場合に
もほぼ同期する。このため、図1に示した物理的なデー
タ構造の中のデータ配置に対し、1つのフレーム分の音
声情報も映像情報もほぼ同じ時間分に相当するようにで
き、これらの情報を記録、編集、再生等する際に再生時
間の差を補正する等の複雑な信号処理が不要となる利点
も得られる。このように本実施の形態は、従来のCDの
場合と同じ75Hzのオーディオフレーム周波数ではP
AL(SECOM)方式以外のNTSCやHi−Vis
ion方式のビデオデータに対して同期が全く取れずに
複雑な信号処理が必要であることと比較して、大変に有
利である。
を記録する他に、当該映画に対応する音声や字幕につい
て、複数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスク
に記録することが可能な大きな記憶容量を有しているの
で、上記の記録フォーマットは、特にDVD1に対して
適用することが効果的である。 (II)記録装置の実施の形態 次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD
1に記録するための記録装置の実施の形態について、図
12を用いて説明する。
録装置の構成及び動作について説明する。図12に示す
ように、実施の形態に係る記録装置S1 は、VTR(Vi
deo TapeRecorder )70と、メモリ71と、信号処理
部72と、ハードディスク(HD)装置73と、ハード
ディスク(HD)装置74と、コントローラ75と、多
重器76と、変調器77と、マスタリング装置78とに
より構成されている。
DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材であ
る記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VT
R70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部
72からの要求により当該信号処理部72に出力され
る。
た記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式によ
り圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して
圧縮多重信号Sr として出力する。その後、出力された
圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的
に記憶される。
録情報Rを部分記録情報Prに予め区分し、それぞれの部
分記録情報Prに関する、図10及び図11に示したパケ
ットヘッダ、サブストリームID、オーディオフレーム情
報、オーディオデータ情報などのユーザ定義情報等が記
載されたキューシートSTに基づき予め入力された当該
部分記録情報Prに関する内容情報を一時的に記憶し、信
号処理部72からの要求に基づいて内容情報信号Si と
して出力する。
ら出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードT
t 及びメモリ71から出力される内容情報信号Si に基
づき、タイムコードTt を参照して上記部分記録情報P
r に対応するPCI情報信号Spci 及びDSI情報信号
Sdsi を生成して出力し、当該PCI情報信号Spci及
びDSI情報信号Sdsi がハードディスク装置74に一
時的に記憶される。以上の処理が記録情報R全体につい
て実行される。
了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置7
3から圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディ
スク装置74からPCI情報信号Spci 及びDSI情報
信号Sdsi を読み出し、これらに基づいて付加情報DA
を生成し、ハードディスク装置74に記憶する。これ
は、各種制御信号中に、圧縮多重信号Sr の生成結果に
よって内容が定まるものがあるからである。一方、コン
トローラ75は、上記信号処理部72、ハードディスク
装置73及びハードディスク装置74の夫々の動作の時
間管理を行い、当該付加情報DA に対応する付加情報信
号Sa をハードディスク装置74から読み出して出力す
ると共に、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa を時間
軸多重するための情報選択信号Sccを生成して出力す
る。
Sa は、情報選択信号Scc に基づき、多重器76によ
り時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出
力される。なお、副映像情報が存在する場合には、図示
されないハードディスク装置など他の手段によって、信
号処理部72に入力され、画像、音声情報と同様に処理
される。
加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエ
ラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の
変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリ
ング装置78に出力する。最後に、マスタリング装置7
8は、当該ディスク記録信号Sm を光ディスクを製造す
る際のマスタ(抜き型)となるスタンパディスクに対し
て記録する。そして、このスタンパディスクを用いて図
示しないレプリケーション装置により、一般に市販され
るレプリカディスクとしての光ディスク即ちDVDが製
造される。以上のように、本実施の形態では、信号処理
部72、ハードディスク装置73、ハードディスク装置
74、コントローラ75、多重器76、変調器77及び
マスタリング装置78から書込み手段の一例が構成され
ており、キューシートSTの入力部及びメモリ71から
入力手段の一例が構成されている。次に、本実施の形態
に係るオーディオパック及びビデオパックへの音声情報
及び映像情報の記録処理について更に詳しく説明する。
特に、映像情報を分割して圧縮などの処理を施してから
図1に示したビデオパック42に入れ、音声情報を分割
して所定のサンプルデータ配置を施してから図1及び図
8に示したオーディオパック43に入れ、時間軸多重し
て圧縮多重信号Srとして出力する。このとき、オーデ
ィオパック43に入れられる音声情報は、前述のように
図4の表に示したPCMリニアオーディオデータであ
る。そして、そのオーディオフレーム周波数は、600
Hz、750Hz、1200Hz、1500Hz、30
00Hz及び6000Hzのいずれかとされており、且
つ、オーディオパック43の周波数は、前述のように最
大で387kHzとされている。
れるDVDにおいては、前述した全てのパケットヘッダ
に、PTSが必ず付加されることになる。このため、こ
のDVDを再生する情報再生装置において、その構成を
簡略化して、パケットヘッダにおけるデータを固定バイ
トだけ読み飛ばして、PCMリニアオーディオデータの
再生に主に必要なサブストリームID、オーディオフレ
ーム情報及びオーディオデータ情報を読むことが、簡単
なアルゴリズムにより実現できることになる。逆に、情
報記録装置S2の側では、各パケットヘッダにPTSが
必ず付加されるので、PTSの有無に応じて適宜後続の
データを前詰する等の複雑な処理を行わなくて済み、更
に、PTSフラグを付加する処理を簡略にすることも可
能となる。更に、信号処理部72によりビデオパック4
2に入れられる映像情報は、前述のように、NTSC、
PAL及びHi−Visionのうちいずれかの方式に
よるビデオデータである。
れるDVDにおいては、オーディオフレームとビデオフ
レームとの周波数的な相性は大変良く、再生時間の差を
補正する等の複雑な信号処理が、当該情報記録装置S1
の側でも、これを再生する再生装置の側でも、不要とな
る利点も得られる。 (III )再生装置の実施の形態 次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された
情報を再生するための再生装置の実施の形態を、図13
を用いて説明する。
生装置の構成及び動作について説明する。図13に示す
ように、実施の形態に係る再生装置S2 は、ピックアッ
プ80と、復調訂正部81と、ストリームスイッチ82
及び84と、トラックバッファ83と、システムバッフ
ァ85と、デマルチプレクサ86と、VBV(Video Bu
ffer Verifier )バッファ87と、ビデオデコーダ88
と、サブピクチャバッファ89と、サブピクチャデコー
ダ90と、混合器91と、、オーディオバッファ92
と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ94
と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96
と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディス
プレイ99と、システムコントローラ100と、ドライ
ブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、
スライダモータ103とにより構成されている。なお、
図13に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、映像
及び音声の再生に関する部分のみを記載したものであ
り、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並び
にスライダモータ103等をサーボ制御するためのサー
ボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部説
明を省略する。
80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプ
リッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対
して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該
光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1
上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp
を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報
トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上
の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対
物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキ
ングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されてい
る。
Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。
ッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッ
チ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに
起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出
力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのも
のである。
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報等(ビデ
オマネージャー2等)やVTS3のコントロールデータ
11を蓄積して制御情報SC としてシステムコントロー
ラ100に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて
上記ナビパック41毎のDSIパケット51を一時的に
蓄積し、システムコントローラ100に制御情報SC と
して出力する。
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映
像情報及びナビパック41毎のPCIパケット50を分
離し、ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信
号Sad並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッフ
ァ87、サブピクチャバッファ89、オーディオバッフ
ァ92及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調
信号Sdmには、音声情報又は副映像情報として複数の言
語が別々のストリームとして含まれている場合がある
が、その場合には、システムコントローラ100からの
ストリーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択さ
れてオーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ
89に出力される。
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデー
タ量のばらつきを補償するためのものである。そして、
データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデ
オデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調
が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力
される。
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
る副映像情報を、当該副映像情報に対応する映像情報と
同期して出力するためのものである。そして、映像情報
との同期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコ
ーダ90に入力され、復調が行われて復調副映像信号S
spd として混合器91に出力される。
構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を構
成するための映像情報を含んでいる場合には、システム
コントローラ100からのハイライト制御信号Schに基
づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を行っ
て出力する。
デオ信号Svdとサブピクチャデコーダ90から出力され
た復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号Svd
との同期が取れている。)は、混合器91により混合さ
れ、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しない
CRT(Cathode Ray Tube)等の表示部に出力される。
ーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成
され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積
し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバ
ッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報
を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出
力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状
況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、
対応する映像情報と同期するように時間調整されたオー
ディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力さ
れ、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sad
d として図示しないスピーカ等に出力される。なお、ア
クセス直後の再生で一時的に音声を中断する(ポーズす
る)必要があることが検出された場合には、システムコ
ントローラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコ
ーダ93に出力され、当該オーディオデコーダ93にお
いて一時的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止す
る。
バッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入
力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコ
ーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信
号Spcに含まれるPCIパケット50と当該PCIパケ
ット50が対応する映像情報、音声情報、副映像情報等
とを同期させ、当該映像情報、音声情報又は副映像情報
等にPCIパケット50を適用させるためのものであ
る。そして、PCIバッファ94により対応する映像情
報、音声情報又は副映像情報等と同期したPCI信号S
pcは、PCIデコーダ95によりPCIパケット50に
含まれるハイライト情報が分離され、ハイライト信号S
hiとしてハイライトバッファ96に出力されると共に、
PCIパケット50のハイライト情報以外の部分がPC
I情報信号Spci としてシステムコントローラ100に
出力される。
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目の表示状態の変更が正確に表示されるため
の時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時
間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライト
デコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信
号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid とし
てシステムコントローラ100に出力される。ここで、
システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信
号Shidに基づき、ハイライト情報による表示状態の変
更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力す
ることとなる。
バッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコ
ーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモ
コン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づ
き、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上
記のスイッチ信号Ssw2 、言語選択信号Slc、ポーズ信
号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共に、再
生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信号Sdp
を液晶表示装置等のディスプレイ99に出力する。
記制御信号Sc 等により、シームレス再生のためにサー
チ等のトラックジャンプの処理が必要であることを検出
したときには、ドライブコントローラ101に対して、
当該トラックジャンプの処理に対応するシームレス制御
信号Scsl を出力する。そして、シームレス制御信号S
csl が入力されたドライブコントローラ101は、スピ
ンドルモータ102又はスライダモータ103に対して
駆動信号Sd を出力する。この駆動信号Sd により、ス
ピンドルモータ102又はスライダモータ103は、光
ビームBが再生すべきDVD1上の記録位置に照射され
るようにピックアップ2を移動させる(図13破線矢印
参照)と共に、DVD1の回転数をCLV(線速度一
定)制御する。これと並行して、ドライブコントローラ
101は、ピックアップ2が移動中であり復調訂正部8
1から復調信号Sdmが出力されないときには、シームレ
ス制御信号Scsl に基づきスイッチ信号Ssw1 を出力
し、ストリームスイッチ82を開とすると共に、復調信
号Sdmが出力され始めると、ストリームスイッチ82を
閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ83に出力す
る。
アップ80から読取手段の一例が構成されており、トラ
ックバッファ83及びデマルチプレクサ86から取出手
段の一例が構成されており、VBVバッファ87及びビ
デオデコーダ88から映像復調手段の一例が構成されて
おり、オーディオバッファ92及びオーディオデコーダ
93から音声復調手段の一例が構成されている。
ク及びビデオパックに入れられた音声情報及び映像情報
の再生処理について更に詳しく説明する。上述の再生処
理の中で、デマルチプレクサ86は、図1に示したよう
に分割されてビデオパック42に入れられた映像情報で
あるビデオ信号Sv をVBVバッファ87へ出力し、分
割されてオーディオパック43に入れられた音声情報で
あるオーディオ信号Sadをオーディオバッファ92へ出
力する。
た音声情報は、前述のように図4の表に示したPCMリ
ニアオーディオデータである。そして、そのオーディオ
フレーム周波数は、600Hz、750Hz、1200
Hz、1500Hz、3000Hz及び6000Hzの
いずれかとされており、且つ、オーディオパック43の
周波数は、前述のように最大で387kHzとされてい
る。更に、ビデオパック42に入れらた映像情報は、前
述のように、NTSC、PAL及びHi−Vision
のうちいずれかの方式によるビデオデータである。この
ため、デマルチプレクサ86から順次出力されるビデオ
信号Sv のビデオフレームと、オーディオ信号Sadのオ
ーディオフレームとの周波数的な相性は大変良い。従っ
て、オーディオバッファ92において、オーディオ信号
Sadを対応する映像情報を含むビデオ信号Sv に同期し
て出力させる処理は、極めて簡単である。
るオーディオ信号Sadにおいては前述した全てのパケッ
トヘッダに、PTSが付加されている。この結果、オー
ディオデコーダ93では、パケットヘッダにおけるデー
タを固定バイト(例えば、パケットヘッダの頭から17
バイト)だけ読み飛ばして、前述のようにパターン認識
により簡単に読み飛ばせるスタッフィングバイト203
iを所定数読み込んでから、PCMリニアオーディオデ
ータの再生に主に必要なサブストリームID、オーディ
オフレーム情報及びオーディオデータ情報を読むこと
が、簡単なアルゴリズムにより実現できる。
ーディオバッファ92、オーディオデコーダ93等に係
るハードウエア構成及びアルゴリズムを簡略化できる。
ば、サンプリングの途中でオーディオフレームが切れる
事態を回避でき、しかも時刻管理情報が指定する時間の
精度を高く維持できる。更に、全てのオーディオパケッ
トに時刻管理情報が含まれるようにできる。このため、
時刻管理情報が各オーディオパケット内にあったりなか
ったりすることにより、これ以降の情報の書込み位置が
ずれてしまう不都合はない。例えば、再生装置を簡略化
して、データずれのない音声制御情報を固定バイトだけ
読み飛ばして、当該音声情報の再生に必要な情報を迅速
に読むことが、簡単なアルゴリズムにより実現できる。
この結果、DVD等の記録装置や再生装置の構成を簡素
化し得、製造コストの低減を図れる。請求項2に記載の
情報記録媒体によれば、音声情報と映像情報とをほぼ同
期させることができ、記録、編集、再生等の信号処理の
際に、両情報間の時間のずれを補正する等の複雑な処理
が不要となり、この結果、音声と共に映像も扱うDVD
等の記録装置や再生装置の構成を簡素化し得、製造コス
トの低減を図れる。請求項3に記載の情報記録媒体によ
れば、NTSC方式等の複数種類の映像情報に対して、
音声情報と映像情報とをほぼ同期させることができ、こ
の結果、音声と共にNTSC方式等による映像も扱うD
VD等の記録装置や再生装置の構成を簡素化し得、製造
コストの低減を図れる。
音声情報としてPCMリニアオーディオデータをオーデ
ィオパケットに書込んだ場合にも、全てのオーディオパ
ケットに時刻管理情報が含まれるようにでき、更に、N
TSC、PAL(SECOM)及びHi−Vision
方式の映像情報に対して、音声情報と映像情報とをほぼ
同期させることができる。この結果、音声と共にNTS
C方式等による映像も扱うDVD等の記録装置や再生装
置の構成を簡素化し得、製造コストの低減を図れる。
前述した請求項1に記載の情報記録媒体が得られる。請
求項6に記載の情報記録装置によれば、前述した請求項
2に記載の情報記録媒体が得られる。
前述した請求項1に記載の情報記録媒体を比較的容易に
再生できる。請求項8に記載の情報再生装置によれば、
前述した請求項2に記載の情報記録媒体を比較的容易に
再生できる。
時刻管理情報が各オーディオパケット内にあったりなか
ったりすることにより、これ以降の情報の書込み位置が
ずれてしまうことはないので、情報の読み飛ばしを比較
的簡単なアルゴリズムにより行うことができ、この結
果、DVD等の記録装置や再生装置の構成を簡素化し
得、製造コストの低減を図れる。
データの物理的構成を示す概念図である。
す概念図である。
トの構成を示す概念図である。
ィオデータの仕様を示す表である。
サンプルデータの配置の一例を示す概念図である。
サンプルデータの配置の他の例を示す概念図である。
サンプルデータの配置の他の例を示す概念図である。
タの物理的構成を示す概念図である。
対する各パケット中のデータの量子化ビット数、サンプ
ル数及びデータサイズを示す表である。
具体的なデータ構成を示す表である。
イベート領域における具体的なデータ構成を示す表であ
る。
Dを記録するための情報記録装置のブロック図である。
Dを再生するための情報再生装置のブロック図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 読取手段を備えており該読取手段を少な
くとも音声情報が所定のオーディオフレーム単位で記録
された記録トラックに沿って相対的に移動させて該音声
情報を該オーディオフレーム単位で再生する再生装置に
より再生される前記記録トラックを有する情報記録媒体
であって、 前記記録トラックは、所定のサンプリング周波数で記録
された前記音声情報を構成する音声情報片及び該音声情
報片の前記再生装置による再生を制御するための音声制
御情報が夫々書込まれ且つ前記記録トラックの方向に配
列された複数のオーディオパケットを備えており、 前記音声制御情報は、前記音声制御情報が含まれるオー
ディオパケット内に先頭が位置するオーディオフレーム
に含まれる音声情報の前記再生装置による再生出力の時
刻を管理するための時間を所定の指定周波数で指定する
時刻管理情報を含んでおり、 前記オーディオフレームの周波数は、前記サンプリング
周波数の整数分の1であり且つ前記指定周波数の整数分
の1であり更に一つのオーディオパケットに含まれる前
記音声情報のデータ量は一つのオーディオフレームのデ
ータ量よりも大きくなるように、前記オーディオフレー
ムの周波数及び前記オーディオパケットの周波数が規定
されていることを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項2】 前記再生装置は、前記読取手段を少なく
とも前記音声情報と共に映像情報が所定のビデオフレー
ム単位で記録された前記記録トラックに沿って相対的に
移動させて前記音声情報と共に該映像情報を該ビデオフ
レーム単位で再生するものであり、 前記記録トラックは、前記映像情報を構成する映像情報
片及び該映像情報片の前記再生装置による再生を制御す
るための映像制御情報が夫々書込まれ且つ前記記録トラ
ックの方向に前記オーディオパケットと多重化して配列
された複数のビデオパケットを備えており、 前記オーディオフレームの周波数は、前記ビデオフレー
ムの周波数の整数倍に等しくなるように前記オーディオ
フレームの周波数及び前記ビデオフレームの周波数が規
定されていることを特徴とする請求項1に記載の情報記
録媒体。 - 【請求項3】 前記ビデオフレームの周波数は複数種類
存在し、前記オーディオフレームの周波数は、前記複数
種類の周波数の最小公倍数の整数倍に等しくされている
ことを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体。 - 【請求項4】 前記オーディオフレームの周波数は、6
00、750、1200、1500、3000及び60
00Hzのうちいづれか一つであることを特徴とする請
求項1から3のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 - 【請求項5】 読取手段を備えており該読取手段を少な
くとも音声情報が所定のオーディオフレーム単位で記録
された記録トラックに沿って相対的に移動させて該音声
情報を該オーディオフレーム単位で再生する再生装置に
より再生される前記記録トラックを有する情報記録媒体
に情報を記録するための情報記録装置であって、 前記記録トラック上において前記記録トラックの方向に
配列された複数のオーディオパケットに、所定のサンプ
リング周波数でサンプリングされた前記音声情報を構成
する音声情報片及び該音声情報片の前記再生装置による
再生を制御するための前記オーディオパケット内に先頭
が位置するオーディオフレームに含まれる前記音声情報
の前記再生装置による再生出力の時刻を管理するための
時間を所定の指定周波数で指定する時刻管理情報を含む
音声制御情報を、夫々書込む書込み手段と、 前記音声制御情報の少なくとも一部を入力するための入
力手段とを備えており、 前記オーディオフレームの周波数は、前記サンプリング
周波数の整数分の1であり且つ前記指定周波数の整数分
の1であり更に一つのオーディオパケットに含まれる前
記音声情報のデータ量は一つのオーディオフレームのデ
ータ量よりも大きくなるように、前記オーディオフレー
ムの周波数及び前記オーディオパケットの周波数が規定
されていることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項6】 前記再生装置は、前記読取手段を少なく
とも前記音声情報と共に映像情報が所定のビデオフレー
ム単位で記録された前記記録トラックに沿って相対的に
移動させて前記音声情報と共に該映像情報を該ビデオフ
レーム単位で再生するものであり、 前記書込み手段は、前記記録トラック上において前記記
録トラックの方向に前記オーディオパケットと多重化し
て配列された複数のビデオパケットに、前記映像情報を
構成する映像情報片及び該映像情報片の前記再生装置に
よる再生を制御するための映像制御情報を、夫々書込
み、 前記オーディオフレームの周波数は、前記ビデオフレー
ムの周波数の整数倍に等しくなるように前記オーディオ
フレームの周波数及び前記ビデオフレームの周波数が規
定されていることを特徴とする請求項5に記載の情報記
録装置。 - 【請求項7】 請求項1に記載の情報記録媒体を再生す
るための情報再生装置であって、 前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されてい
る情報を読取る読取手段と、 前記読取手段により読取られた情報から前記オーディオ
パケットを取出す取出し手段と、 該取出されたオーディオパケットに含まれる前記音声情
報を、該取出されたオーディオパケットに含まれる前記
時刻管理情報の指定する時間に基づいて前記オーディオ
フレームの単位で復調する音声復調手段とを備えたこと
を特徴とする情報再生装置。 - 【請求項8】 請求項2に記載の情報記録媒体を再生す
るための情報再生装置であって、 前記記録トラック上で所定の読取り位置に記録されてい
る情報を読取る読取手段と、 前記読取手段により読取られた情報から前記オーディオ
パケット及び前記ビデオパケットを別々に取出す取出し
手段と、 該取出されたオーディオパケットに含まれる前記音声情
報を、該取出されたオーディオパケットに含まれる前記
時刻管理情報の指定する時間に基づいて前記オーディオ
フレームの単位で復調する音声復調手段と、 前記取出されたビデオパケットに含まれる前記映像情報
を前記ビデオフレームの単位で復調する映像復調手段と
を備えたことを特徴とする情報再生装置。 - 【請求項9】 前記音声復調手段は、前記取出されたオ
ーディオパケットに含まれる前記音声制御情報のうち前
記時刻管理情報以外の一部を読み飛ばして、前記音声情
報を復調することを特徴とする請求項7又は8に記載の
情報再生装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05983596A JP3816572B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
EP97301489A EP0795859B1 (en) | 1996-03-15 | 1997-03-05 | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
DE69704034T DE69704034T2 (de) | 1996-03-15 | 1997-03-05 | Datenaufzeichnungsmedium, Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät |
US08/815,184 US5960152A (en) | 1996-03-15 | 1997-03-11 | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
US09/332,867 US6597861B1 (en) | 1996-03-15 | 1999-06-15 | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
US10/452,376 US7330643B2 (en) | 1996-03-15 | 2003-06-03 | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05983596A JP3816572B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002314691A Division JP3816862B2 (ja) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | 情報再生装置及び情報再生方法並びに情報記録装置及び情報記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251717A true JPH09251717A (ja) | 1997-09-22 |
JP3816572B2 JP3816572B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=13124690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05983596A Expired - Lifetime JP3816572B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5960152A (ja) |
EP (1) | EP0795859B1 (ja) |
JP (1) | JP3816572B2 (ja) |
DE (1) | DE69704034T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09312065A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | 可変長データのパック方法及び記録媒体及び伝送受信装置 |
JPH09312066A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | データ記録又は伝送のためのデータ配置方法及び媒体とその処理装置 |
JPH10320927A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | 記録媒体 |
US5892848A (en) * | 1996-03-21 | 1999-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium |
US5953375A (en) * | 1996-03-21 | 1999-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Packing method, recording medium and transmitting and receiving apparatus for variable length data |
US6392968B1 (en) | 1998-07-03 | 2002-05-21 | Hitachi, Ltd. | Method for reproducing data including judging whether seamless reproduction of the data is possible |
US7054697B1 (en) | 1996-03-21 | 2006-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium and reproducing apparatus for quantized data |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6041345A (en) * | 1996-03-08 | 2000-03-21 | Microsoft Corporation | Active stream format for holding multiple media streams |
JP3480777B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2003-12-22 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
JP3816572B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2006-08-30 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
JP3969762B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2007-09-05 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法 |
JPH09282849A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
US6381403B1 (en) * | 1997-01-31 | 2002-04-30 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Audio disk of improved data structure and reproduction apparatus thereof |
US6741796B1 (en) * | 1997-03-25 | 2004-05-25 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | DVD-Audio disk, and apparatus and method for playing the same |
US7110662B1 (en) * | 1997-03-25 | 2006-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for recording data on a DVD-audio disk |
US6449227B1 (en) | 1997-03-25 | 2002-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same |
JP3439966B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2003-08-25 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体及びその再生装置 |
US6819862B1 (en) * | 1998-01-21 | 2004-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus |
JP3357288B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2002-12-16 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体及び再生装置 |
JPH11296997A (ja) | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体及び再生装置 |
KR100301012B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2001-10-27 | 윤종용 | 광 디스크 기록/재생 장치 및 그 방법 및 정보 구조 |
JP2000099524A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチメディア情報視聴装置 |
US6285826B1 (en) * | 1999-04-02 | 2001-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc recording device and reproducing device |
JP3199711B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスクとその記録装置および再生装置 |
US6674786B1 (en) * | 1999-04-23 | 2004-01-06 | Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. | Data demodulation |
US6247069B1 (en) | 1999-05-12 | 2001-06-12 | Sony Corporation | Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices |
US6859846B2 (en) | 1999-05-12 | 2005-02-22 | Sony Corporation | Method of distributed recording whereby the need to transition to a second recording device from a first recording device is broadcast by the first recording device |
US6272286B1 (en) | 1999-07-09 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc |
US6813281B1 (en) * | 1999-08-17 | 2004-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of assigning audio channel identification, method for selecting audio channel using the same, and optical recording and reproducing apparatus suitable therefor |
US7996878B1 (en) | 1999-08-31 | 2011-08-09 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System and method for generating coded video sequences from still media |
JP4124593B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2008-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録装置および方法 |
US6701065B1 (en) * | 2000-01-05 | 2004-03-02 | Genesis Microchip, Inc. | Methods and apparatus for buffering information prior to decoding |
US7039298B1 (en) * | 2000-03-30 | 2006-05-02 | Lsi Logic Corporation | Extraction of audio/visual segment from digital versatile disk content |
US7720821B1 (en) | 2000-06-30 | 2010-05-18 | Sony Corporation | Method of and apparatus for writing and reading time sensitive data within a storage device |
US6278839B1 (en) | 2000-07-07 | 2001-08-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc |
JP2002184114A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Toshiba Corp | 音楽データの記録再生システムおよび音楽データ記憶媒体 |
US7124292B2 (en) * | 2001-05-21 | 2006-10-17 | Sony Corporation | Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices |
KR100563680B1 (ko) * | 2001-11-27 | 2006-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 재기록 가능 기록매체의 오디오 가사 데이터 기록 관리 및재생방법 |
KR20030043299A (ko) * | 2001-11-27 | 2003-06-02 | 주식회사 엘지이아이 | 오디오 데이터와 부가 데이터간의 동기 기록 관리 및재생방법 |
JP2003288767A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-10-10 | Nec Corp | 映像伝送記録方法、装置、およびディスク媒体 |
US20050054442A1 (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-10 | Anderson Peter R. | Gaming machine with audio synchronization feature |
US20050054440A1 (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-10 | Wms Gaming Inc. | Gaming machine with audio synchronization feature |
EP1721319A2 (en) * | 2004-01-06 | 2006-11-15 | LG Electronics Inc. | Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams |
KR20050072255A (ko) * | 2004-01-06 | 2005-07-11 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치 |
JP2007522595A (ja) * | 2004-02-10 | 2007-08-09 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録媒体及びテキスト・サブタイトル・ストリームのデコード方法と装置 |
KR20070028323A (ko) * | 2004-02-10 | 2007-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 상이한 언어들과 연관된 데이터 스트림을 관리하기 위한데이터 구조를 가지는 기록매체 및 기록재생 방법 및 장치 |
US20050196146A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-08 | Yoo Jea Y. | Method for reproducing text subtitle and text subtitle decoding system |
EP1733392A2 (en) * | 2004-02-10 | 2006-12-20 | LG Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing various data and recording and reproducing methods and apparatuses |
WO2005076601A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Lg Electronic Inc. | Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams |
EP1716566A1 (en) * | 2004-02-10 | 2006-11-02 | LG Electronic Inc. | Recording medium having a data structure for managing font information for text subtitles and recording and reproducing methods and apparatuses |
RU2377669C2 (ru) * | 2004-02-10 | 2009-12-27 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Носитель записи, имеющий структуру данных для управления различными данными, и способ и устройство записи и воспроизведения |
EP1721453A2 (en) * | 2004-02-26 | 2006-11-15 | LG Electronics, Inc. | Recording medium and method and apparatus for reproducing and recording text subtitle streams |
US8473475B2 (en) * | 2004-09-15 | 2013-06-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information storage medium for storing metadata supporting multiple languages, and systems and methods of processing metadata |
WO2006039284A2 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Wms Gaming Inc. | Audio markers in a computerized wagering game |
DE102005016866A1 (de) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Siemens Ag | Verfahren sowie Vorrichtung zum Synchronisieren von inhaltsbezogenen ersten Datensegmenten einer ersten Datendatei und inhaltsbezogenen zweiten Datensegmenten einer zweiten Datendatei |
US20080124051A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-05-29 | Mediatek Inc. | Method and system for fast format transformation |
JP5106039B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | 画像音声同期再生装置 |
US20100118033A1 (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-13 | Vistaprint Technologies Limited | Synchronizing animation to a repetitive beat source |
EP2494432B1 (en) | 2009-10-27 | 2019-05-29 | Harmonix Music Systems, Inc. | Gesture-based user interface |
US9981193B2 (en) | 2009-10-27 | 2018-05-29 | Harmonix Music Systems, Inc. | Movement based recognition and evaluation |
US9358456B1 (en) | 2010-06-11 | 2016-06-07 | Harmonix Music Systems, Inc. | Dance competition game |
US20110306397A1 (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-15 | Harmonix Music Systems, Inc. | Audio and animation blending |
US9942593B2 (en) * | 2011-02-10 | 2018-04-10 | Intel Corporation | Producing decoded audio at graphics engine of host processing platform |
US10220303B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-03-05 | Harmonix Music Systems, Inc. | Gesture-based music game |
US10417447B2 (en) * | 2015-06-15 | 2019-09-17 | Arris Enterprises Llc | Selective display of private user information |
US10349196B2 (en) * | 2016-10-03 | 2019-07-09 | Nokia Technologies Oy | Method of editing audio signals using separated objects and associated apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3255308B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2002-02-12 | ソニー株式会社 | データ再生装置 |
US5583652A (en) * | 1994-04-28 | 1996-12-10 | International Business Machines Corporation | Synchronized, variable-speed playback of digitally recorded audio and video |
US5815634A (en) * | 1994-09-30 | 1998-09-29 | Cirrus Logic, Inc. | Stream synchronization method and apparatus for MPEG playback system |
CA2168327C (en) * | 1995-01-30 | 2000-04-11 | Shinichi Kikuchi | A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium. |
JP3816572B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2006-08-30 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 |
US5812736A (en) * | 1996-09-30 | 1998-09-22 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for creating a slide show with a sound track in real-time using a digital camera |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP05983596A patent/JP3816572B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-05 DE DE69704034T patent/DE69704034T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-05 EP EP97301489A patent/EP0795859B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-11 US US08/815,184 patent/US5960152A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-15 US US09/332,867 patent/US6597861B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-03 US US10/452,376 patent/US7330643B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09312065A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | 可変長データのパック方法及び記録媒体及び伝送受信装置 |
JPH09312066A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | データ記録又は伝送のためのデータ配置方法及び媒体とその処理装置 |
US5892848A (en) * | 1996-03-21 | 1999-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium |
US5953375A (en) * | 1996-03-21 | 1999-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Packing method, recording medium and transmitting and receiving apparatus for variable length data |
US7054697B1 (en) | 1996-03-21 | 2006-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium and reproducing apparatus for quantized data |
US7254456B2 (en) | 1996-03-21 | 2007-08-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium and reproducing apparatus for quantized data |
JPH10320927A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | 記録媒体 |
US6392968B1 (en) | 1998-07-03 | 2002-05-21 | Hitachi, Ltd. | Method for reproducing data including judging whether seamless reproduction of the data is possible |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0795859B1 (en) | 2001-02-07 |
EP0795859A3 (en) | 1997-10-08 |
DE69704034D1 (de) | 2001-03-15 |
US7330643B2 (en) | 2008-02-12 |
JP3816572B2 (ja) | 2006-08-30 |
US20030206727A1 (en) | 2003-11-06 |
DE69704034T2 (de) | 2001-06-21 |
US5960152A (en) | 1999-09-28 |
EP0795859A2 (en) | 1997-09-17 |
US6597861B1 (en) | 2003-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816572B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3480777B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3748936B2 (ja) | 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法 | |
JP3761623B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法 | |
JP3816571B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3969762B2 (ja) | 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法 | |
JP3784879B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法 | |
US6266478B1 (en) | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same | |
US6567612B2 (en) | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same | |
JPH09231730A (ja) | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 | |
JPH09259574A (ja) | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 | |
JP4012585B2 (ja) | 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法 | |
JP3816862B2 (ja) | 情報再生装置及び情報再生方法並びに情報記録装置及び情報記録方法 | |
JP3480845B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3739759B2 (ja) | 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP4077005B2 (ja) | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 | |
JP2003303476A (ja) | 情報記録媒体、その記録装置及び記録方法並びにその再生装置及び再生方法 | |
JP2005276439A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2005327459A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2005276438A (ja) | 情報記録媒体及びレプリカディスク | |
JP2005259350A (ja) | レプリカディスク及びスタンパディスク | |
JP2002269922A (ja) | 記録媒体並びにその再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20021105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20021105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |