[go: up one dir, main page]

JPH09244055A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09244055A
JPH09244055A JP5735196A JP5735196A JPH09244055A JP H09244055 A JPH09244055 A JP H09244055A JP 5735196 A JP5735196 A JP 5735196A JP 5735196 A JP5735196 A JP 5735196A JP H09244055 A JPH09244055 A JP H09244055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent substrate
crystal display
display device
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5735196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shimura
正人 志村
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Shigeki Kataoka
茂樹 片岡
Masayasu Eto
正容 江渡
Takuo Kaito
拓生 海東
Satoshi Mihashi
里志 三橋
Tamihito Nakagome
民仁 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5735196A priority Critical patent/JPH09244055A/ja
Publication of JPH09244055A publication Critical patent/JPH09244055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上側基板側の電極を下側透明基板側へ引き出
す際の導通不の発生を防止する。 【解決手段】 薄膜トランジスタを構成する半導体層と
して多結晶シリコンを用いているものであって、他方の
透明基板側に形成された共通電極を、少なくとも表面が
導電性を有する球体を介して、前記一方の透明基板側の
導体層に引き出すように構成されている液晶表示装置に
おいて、前記導体層は前記画素電極と同一の材料からな
り、かつその表面に凹凸を有するように形成されている
とともに、外部から電圧を印加する低抵抗の外部端子に
接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、いわゆる多結晶シリコンTFT型と称される
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるTFT型の液晶表示装置は、液
晶を介して互いに対向配置される透明基板のうち一方の
透明基板(下側透明基板)の液晶側の面の単位画素領域
に、ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンす
る薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジス
タを介してドレイン信号線からの画素信号が供給される
画素電極(透明電極)とが備えられている。
【0003】この場合、前記単位画素領域は互いに交差
するゲート信号線とゲート信号線とで囲まれる領域で形
成されるようになっている。
【0004】そして、多結晶シリコンTFT型と称され
る液晶表示装置は、前記薄膜トランジスタを構成する半
導体層として多結晶シリコンを用いているものをいう
が、そればかりか、同一の透明基板の表示部内(実質的
に表示部となる領域の周辺)に同じ多結晶シリコンのM
IS型トランジスタからなる駆動回路を組み込んでいる
のが通常となっている。
【0005】この場合、この液晶表示装置の製造におい
ては、その工数を低減させるために、表示部内の薄膜ト
ランジスタと駆動回路を構成するMIS型トランジスタ
はそれぞれ並行して形成されるようになっている。
【0006】また、このように構成される透明基板と対
向する他の透明基板(上側透明基板)の液晶側の面には
各単位画素に共通な共通電極(透明電極)が形成されて
いるが、この共通電極を前記ゲート信号線およびドレイ
ン信号線が形成されている側の透明基板側へ引き出すた
めの接続体が各透明基板の間に配置される構成となって
いる。
【0007】そして、この接続体は、たとえば金ビーズ
を混入させた樹脂剤から構成され、該金ビーズが上側透
明基板側の共通電極と下側透明基板側の導体層との間に
挟持されることにより、該共通電極を下側透明基板側へ
引き出せるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示装置は、上述のように共通電極
を下側透明基板側へ引き出すための該下側透明基板に形
成された導体層をAlあるいはそれを主体とする合金で
形成していたために、該前記接続体による接続に不良が
生じることが指摘されるに至った。
【0009】すなわち、このAlあるいはそれを主体と
する合金は、低抵抗であり、しかも加工が簡単であるこ
とから、ドレイン信号線としての材料として用いられ、
前記導体層にもこのAlあるいはそれを主体とする合金
を用いていたものである。
【0010】しかし、この導体層は、腐食あるいは汚染
がなされ易く、金ビーズとの導通が完全になされないこ
とが往々にしてあることが判明した。
【0011】このようになった場合、上側透明基板が帯
電した際に、表示においてフリッカ発生、あるいはコン
トラストの低下をもたらす原因となってしまう。
【0012】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、上側基板側の電極を下側
透明基板側へ引き出す際の導通不の発生を防止できる液
晶表示装置を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、製造工数の増大をも
たすことなく上記目的を達成できる液晶表示装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0015】すなわち、液晶を介して互いに対向配置さ
れる透明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面の単位
画素領域に、ゲート信号線からの走査信号の供給によっ
てオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜ト
ランジスタを介してドレイン信号線からの画素信号が供
給される画素電極とが備えられ、前記薄膜トランジスタ
を構成する半導体層として多結晶シリコンを用いている
ものであって、他方の透明基板側に形成された共通電極
を、少なくとも表面が導電性を有する球体を介して、前
記一方の透明基板側の導体層に引き出すように構成され
ている液晶表示装置において、前記導体層は前記画素電
極と同一の材料からなり、かつその表面に凹凸を有する
ように形成されているとともに、外部から電圧を印加す
る低抵抗の外部端子に接続されていることを特徴とする
ものである。
【0016】このように構成された液晶表示装置は、少
なくとも表面が導電性を有する球体と接触する導体層
は、耐腐食性の優れた画素電極(透明な酸化導電物)と
同一の材料で形成されているため、該球体との接続にお
いて腐食による導電不良が発生することがなくなる。
【0017】そして、該導体層はその表面に凹凸を有し
ているため、たとえ汚染がなされもその凸部において汚
染がなされる確率が低くなることから、この汚染によっ
ても該球体との接続に導電不良が発生し難くくなる構成
となっている。
【0018】また、透明な酸化導電物は、通常、抵抗が
高いことで知られているが、その面積を比較的ちいさく
し、それに接続される外部電極としは他の材料からなる
低抵抗の材料を選択すれば問題はなくなる。
【0019】なお、外部電極としては、表示部の形成に
用いられる材料、すなわちAlあるいはそれを主体する
合金と同一の材料が選択される場合がある。この場合、
透明な酸化導電物である前記導体層との間に多結晶シリ
コン層を介在させることによって良好な導通を図ること
ができることから問題はなくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の各実施例を説明する。
【0021】実施例1.まず、図2は、液晶を介して互
いに対向配置される透明基板のうちの一方の透明基板
(以下、下側透明基板と称す)の液晶側の面に形成され
ている構成を示す平面図である。
【0022】同図において、下側透明基板1があり、こ
の下側透明基板1には、その領域の大部分を占めて表示
部2が形成されている。そして、その表示部2の一つの
辺側(図中左側)に垂直走査回路3が、また、他の一つ
の辺側(図中下側)に映像駆動回路4が形成されてい
る。
【0023】表示部2には、図中x方向に延在されかつ
y方向に並設される複数のゲート信号線6と、これら各
ケート信号線6と絶縁されy方向に延在されかつx方向
に並設される複数のドレイン信号線7とが形成され、こ
れらの各信号線6、7によって囲まれる矩形の領域(た
とえば図中点線Aで囲まれる領域)においてそれぞれ単
位画素が構成されるようになっている。この領域におけ
る単位画素の詳細な構成については、後に詳述する。
【0024】そして、各ゲート信号線6にはそれぞれ垂
直走査回路3から順次走査信号が供給されるようになっ
ているとともに、そのタイミングにあわせて、各ドレイ
ン信号線7にはそれぞれ映像駆動回路4から一度に画素
信号が供給されるようになっている。
【0025】これら垂直走査回路3および映像駆動回路
4は、いずれも複数のコンプリメンタリ型MISトラン
ジスタによって形成され、表示部2の後述する各画素領
域に形成される薄膜トランジスタが多結晶シリコン(以
下ポリシリコンと称す)で形成されている関係から、同
じポリシリコンで形成されたものとなっている。
【0026】そして、これら各回路3、4および前記表
示部2は、液晶を介して図示しない他方の透明基板(以
下、上側透明基板と称す)によって覆われる領域とな
り、該下側透明基板から露出する下側透明基板の表面に
は、前記各回路3、4に配線層を介して接続される複数
の電極端子9が並設されて形成されている。
【0027】ここで、上側透明基板が配置される領域に
おける該透明基板の周囲に相当する部分には、下側透明
基板との間に配置される液晶を封入させるためのシール
剤が塗布により形成され、さらに、該透明基板の4隅に
相当する部分には、上下接続体が配置されるようになっ
ている。
【0028】すなわち、図2の点線で囲まれた領域III
(a)の詳細を図3(a)、点線で囲まれた領域III
(b)の詳細を図3(b)にそれぞれ示すように、シー
ル剤が塗布によって形成される領域Q(シール剤塗布領
域Q)には、その幅方向に沿って延在するストライブ状
のものがその延在方向に沿って形成されたパターンを備
え、このシール剤塗布形成領域Qの端部に上下接続体1
0が設けられている。
【0029】この上下接続体10は、上側透明基板の液
晶側の面において各単位画素に共通な共通電極を下側透
明基板1側の前記電極端子9の一つにひきだすための導
電体であり、その具体的構成は後に詳述する。
【0030】なお、これら各上下接続体10どうしは、
シール剤塗布形成領域Qの表示部2と反対側に設けられ
た配線層12を介して互いに電気的に接続されたものと
なっている。
【0031】図4(a)は、前記単位画素の構成の一実
施例を示した平面図であり、同図のVII(b)−VII(b)線
における断面図を図4(b)に示している。
【0032】各図において、まず、透明基板1の表面に
おいて、画素領域(後述のゲート信号線6とドレイン信
号線7とで囲まれる領域)内の上部に、第1ポリシリコ
ン層14が形成されている。この第1ポリシリコン層1
4はその両端のそれぞれが隣接するドレイン信号線7の
それぞれの形成領域にまで及んで延在されたものとなっ
ている。
【0033】第1ポリシリコン層14は、薄膜トランジ
スタTFTの半導体層と、この半導体層のドレイン領域
とドレイン信号線との接続を図る配線層と、該半導体層
のソース領域と接続される蓄積容量Cstgの一方の電
極を構成するようになっている。
【0034】そして、不純物が全域にドープされて導電
性をもたせた第2ポリシリコン層16によってゲート信
号線6が形成されている。このゲート信号線6は、その
一部が延在され前記第1ポリシリコン層14を跨って形
成されることによって薄膜トランジスタTFTのゲート
電極6Aをも構成するようになっている。
【0035】この場合、薄膜トランジスタTFTは、そ
のゲート電極6A下の第1ポリシリコン層14との間に
ゲート絶縁膜が介在されているが、このゲート絶縁膜
は、該第1ポリシリコン層14の形成後にその表面を熱
処理することによって形成されるシリコン酸化膜によっ
て構成されている。そして、ゲート電極6Aが形成され
た領域以外の領域における第1ポリシリコン層14に
は、該ゲート電極6Aをマスクとして不純物がドープさ
れることによって(したがって、この際にゲート信号線
6をも導電性を有するようになる)、前記ドレイン領
域、ソース領域、配線および蓄積容量の一方の電極が形
成されるようになっている。
【0036】さらに、このように加工された透明基板1
の表面には、たとえばPSG膜からなる絶縁膜18が形
成され、この絶縁膜18には、ドレイン信号線7の形成
領域の一部にまで延在された前記第1ポリシリコン層1
4の一端を露呈させるためのコンタクト孔18Aと、後
述する画素電極22の形成領域の一部に走行する前記第
1ポリシリコン層14の一部を露呈させるためのコンタ
クト孔18Bとが形成されている。
【0037】この絶縁膜18の表面にはドレンイ信号線
7が形成され、これにより、このドレイン信号線7は前
記コンタクト孔18Aを介して薄膜トランジスタTFT
のドレイン領域に接続される。
【0038】そして、ドレイン信号線7のうち図中左側
のドレイン信号線7は前記第1ポリシリコン層14の他
端側の延在部に重畳されて形成され、その重畳部は蓄積
容量Cstgの他方の電極を兼ねるように構成されてい
る。この場合、蓄積容量Cstgの誘電体膜は前記絶縁
膜18となる。
【0039】ここで、このドレイン信号線7は、その材
料としてシリンコンが含有されたアルミニュウムが用い
られている。
【0040】さらに、このように加工された透明基板の
表面には、たとえばSiN膜からなる保護膜20が形成
され、この保護膜20には、この後に詳述する画素電極
22の形成領域および前記第1ポリシリコン層14を露
呈させた前記コンタクト孔18Bを露呈させるための開
口部20Aが形成されている。
【0041】そして、この保護膜20の開口部20Aの
領域には、該保護膜20の周辺にまで及んで形成された
画素電極がたとえばInとSnの酸化物からなる透明導
電膜によって形成されている。
【0042】このように各単位画素領域の薄膜トランジ
スタTFTが上述したような構成を採用する関係から、
前記垂直走査回路3および映像駆動回路4を構成するコ
ンプリメンタリ型MISトランジスタは該薄膜トランジ
スタTFTとほぼ同様の構成をとることは前述したとお
りであるが、製造においてもほぼ同様の工程を採るよう
になっている。
【0043】このため、下側透明基板1の表面側から順
次積層される各材料層は、該下側透明基板1の周辺にお
いてもほぼ同様となる。したがって、次に説明するシー
ル剤塗布領域Qの構成、および接続体の構成の各材料の
積層構造は上述した積層構造にほぼ拘束されることはい
うまでもない。
【0044】図1は、図3(a)のI−I線における断面
図である。
【0045】同図において、下側透明基板1の表面にお
いて、上下接続体10およびこの上下接続体10と他の
上下接続体10を接続させる配線部12の形成領域にポ
リシリコン層16が形成されている。このポリシリコン
層16は、表示部2内の第2ポリシリコン層(ゲート信
号線6を形成するための)16を形成する際に同時に形
成されるようになっており、したがって、導電性を有す
るようになっている。
【0046】そして、このポリシリコン層16をも覆っ
てPSG膜からなる絶縁膜18が形成され、この絶縁膜
18は、前記上下接続体10の形成領域においてはその
下層のポリシリコン層16の一部を露呈させるための開
口部18Cが形成され、また前記配線部12の形成領域
においては、その延在方向に沿って間欠的に開口部18
Dが形成されている。この絶縁膜18は、表示部2内の
絶縁膜18の形成と同時に形成されるようになってい
る。
【0047】さらに、絶縁膜18上には、前記ポリシリ
コン層16の延在方向に沿い、かつ該ポリシリコン層1
6と重畳させてAl(1%Si)層17が形成されてお
り、この結果、配線部12は、ポリシリコン層16とA
l(1%Si)層17とが絶縁膜18の各開口部18D
を通して間欠的に接続された並設構造として構成される
ようになっている。このAl(1%Si)層17は、表
示部2内のAl(1%Si)層(ドレイン信号線7の形
成のための)と同時に形成されるようになっている。
【0048】そして、このように加工された表面には、
表示部2において形成される保護膜20をそのまま延在
して形成される該保護膜20が形成され、この保護膜2
0は、前記上下接続体10の形成領域に相当する個所に
開口部20Bが形成されている。
【0049】保護膜20の該開口部20Bには、この開
口部20Bの周辺までも覆ってInとSnとの酸化物か
らなる透明導電膜22Aが形成され、この結果、該透明
導電膜22Aは絶縁膜18に予め形成しておいた開口部
18Cを通してポリシリコン層(すなわち前記配線部1
2)16と接続される電極端子としての機能を有するよ
うになっている。
【0050】さらに、この透明導電膜22Aには、上側
透明基板との間において介在される上下接続体10が配
置されるようになっている。この上下接続体10として
は、たとえばエポキシ系の接着剤10Bにいわゆる金ビ
ーズ10Aが混入されたものとなっている。ここで、金
ビーズ10Aは、ジビニルベンゼンの真球(直径、8.
0μm)の表面に金メッキがなされたものとなってい
る。
【0051】なお、この金ビーズ10Aとしては、必ず
しもこのような構成に限定されることはなく、表面に銀
ペーストを塗布したもの、あるいはCr、Ni等の金属
粒子であってもよいことはいうまでもない。
【0052】前記上側透明基板100の液晶側の面に
は、Al(1%Si)層101、絶縁膜102、共通電
極103が順次形成された構成となっており、該共通電
極103は、前記金ビーズ10Aを介して透明導電膜2
2Aにまで引き出される構成となっている。
【0053】なお、図示はしていないが、前記透明導電
膜22Aは、外部端子9にまで延在されて形成されるよ
うになっている。ここで、外部端子9がたとえばAl
(1%Si)層で形成されている場合において、それら
の導通がとり難いことが知られていることから、たとえ
ばポリシリコン層を介在させることによって該問題点を
解消することができる。
【0054】このように構成することによって、金ビー
ズ10Aと接触する透明導電層22Aは、耐腐食性の優
れた材料で形成されているため、該球体との接続におい
て腐食による導電不良が発生することがなくなる。
【0055】そして、該透明導電層22Aはその表面に
凹凸を有しているため、たとえ汚染がなされもその凸部
において汚染がなされる確率が低くなることから、この
汚染によっても該金ビーズ10Aとの接続に導電不良が
発生し難くくなる構成となっている。
【0056】また、透明導電層22Aは、通常、抵抗が
高いことで知られているが、その面積を比較的小さく
し、それに接続される外部電極9としては他の材料から
なる低抵抗の材料を選択すれば問題はなくなる。
【0057】なお、外部電極22Aとしては、表示部2
の形成に用いられる材料、すなわちAl(1%Si)が
選択される場合があり、この場合においても、前記透明
導電層22Aとの間に多結晶シリコン層を介在させるこ
とによって良好な導通を図ることができることから問題
はなくなる。
【0058】図5は、図3のV−V線における断面図であ
る。
【0059】同図において、シール剤塗布領域Qにおけ
る透明基板1の表面に、まず、ポリシリコン層16が形
成されている。このポリシリコン層16は、該シール剤
塗布領域Qの幅方向に延在したストライブ状のものが、
該シール剤塗布領域Qの延在方向に複数並設されたパタ
ーンで形成されている。
【0060】そして、このポリシリコン層16は、表示
部2内の第2ポリシリコン層(ゲート信号線6を形成す
るための)16を形成する際に同時に形成されるように
なっている。したがって、このポリシリコン層16は導
電性を有したものとなっている。
【0061】さらに、これら各ポリシリコン層16をも
含んで透明基板1の表面には、絶縁膜18が形成され、
この絶縁膜18は該ポリシリコン層16の周辺部を除く
中央部を露呈させた開口部18Eが形成されたものとな
っている。この絶縁膜18は、表示部2内の絶縁膜18
の形成と同時に形成されるようになっている。
【0062】また、絶縁膜8の開口部18Eから露呈さ
れたポリシリコン層16の上面には、Al(1%Si)
層17が形成され、このAl(1%Si)層17の周辺
部は該絶縁膜18の開口部18Eの周辺に重畳され、該
ポリシリコン層16とほぼ同じパターンで形成されてい
る。この場合においても、Al(1%Si)層17は、
表示部2内のAl(1%Si)層(ドレイン信号線7の
形成のための)17と同時に形成されるようになってい
る。
【0063】そして、このように加工されたシール剤塗
布領域Qには、表示部2において形成される保護膜20
をそのまま延在して形成される該保護膜20が形成され
ている。
【0064】上側透明基板100との間に介在されるシ
ール塗布剤30にはガラスファイバ31が混入され、図
に示すように、ここのガラスファイバ31の径によって
該上側透明基板100と下側透明基板1とのギャップ
が、ひいては液晶の層厚が規定されることになる。この
場合、前記上下接続体10における金ビーズ10Aは、
前記ガラスファイバ31の径にあわせて若干つぶされる
ことになる。
【0065】このように、下側透明基板1のシール剤塗
布形成領域において、その延在方向に沿って上述のよう
に凹凸を形成したのは、この凹凸によって、各透明基板
に歪みが加えられるようになり、この歪みは各透明基板
の外力によるギャップ変動を起こり難くする作用をもた
らすようにできるからである。
【0066】実施例2.図6は、本発明の液晶表示装置
の他の実施例を示す構成図であり、図1と対応してい
る。
【0067】図1と異なる構成は、金ビーズ10Aと接
触する下側透明基板1側の導電層はポリシリコン層16
としたもので、透明導電層22Aを介在させていない構
成としたものである。
【0068】この場合においても、ポリシリコン層16
は耐腐食性の優れた材料であることから、実施例1と同
様な効果を奏するようになる。
【0069】実施例3.図7は、本発明の液晶表示装置
の他の実施例を示す構成図であり、図1と対応してい
る。
【0070】図1と異なる構成は、まず、前記金ビーズ
の代替として、Crあるいはそれを主体とする合金から
なり、かつその表面に複数の突起部が形成されたものと
なっている。
【0071】また、このようなCr等からなる導電体に
接触する下側透明基板1側の導電層はAlあるいはそれ
を主体とする合金からなっている。
【0072】このようにした場合、たとえ、Alあるい
はそれを主体とする合金からなる前記導電層が腐食され
ても、前記導電体の表面に形成された突起部が該腐食面
を突き破るようにして配置されるため、それらの導通性
を充分確保することができる構成となる。
【0073】このことから、この実施例の構成に限定さ
れることはなく、前記導電体をAlあるいはそれを主体
とする合金の材料として、かつ前記導電層をCrあるい
はそれを主体とする合金の材料としてもよいことはいう
までもない。
【0074】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、上側基板側の電極
を下側透明基板側へ引き出す際の導通不の発生を防止で
きるようになる。
【0075】また、製造工数の増大をもたすことなく上
記効果を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の要部の一実施例を
示す断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置のいわゆる下側基板
の液晶側の面の構成を示す平面図である。
【図3】図2における部分的な領域の詳細を示す平面図
である。
【図4】本発明による液晶表示装置に組み込まれる薄膜
トランジスタの一実施例を示す平面図と断面図である。
【図5】図3のV−V線における断面図てある。
【図6】本発明による液晶表示装置の要部の他の実施例
を示す断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の要部の他の実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
16……ポリシリコン層、22……画素電極、22A…
…導体層、10……上下接続体、10A……金ビーズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江渡 正容 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 海東 拓生 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 三橋 里志 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 中込 民仁 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の面の単位画素領域
    に、ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンす
    る薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジス
    タを介してドレイン信号線からの画素信号が供給される
    画素電極とが備えられ、 前記薄膜トランジスタを構成する半導体層として多結晶
    シリコンを用いているものであって、 他方の透明基板側に形成された共通電極を、少なくとも
    表面が導電性を有する球体を介して、前記一方の透明基
    板側の導体層に引き出すように構成されている液晶表示
    装置において、 前記導体層は前記画素電極と同一の材料からなり、かつ
    その表面に凹凸を有するように形成されているととも
    に、外部から電圧を印加する低抵抗の外部端子に接続さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の面の単位画素領域
    に、ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンす
    る薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジス
    タを介してドレイン信号線からの画素信号が供給される
    画素電極とが備えられ、 前記薄膜トランジスタを構成する半導体層として多結晶
    シリコンを用いているものであって、 他方の透明基板側に形成された共通電極を、少なくとも
    表面が導電性を有する球体を介して、前記一方の透明基
    板側の導体層に引き出すように構成されている液晶表示
    装置において、 前記導体層は多結晶シリコンで形成されているととも
    に、外部から電圧を印加する低抵抗の外部端子に接続さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうち一方の透明基板の液晶側の面の単位画素領域
    に、ゲート信号線からの走査信号の供給によってオンす
    る薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジス
    タを介してドレイン信号線からの画素信号が供給される
    画素電極とが備えられ、 前記薄膜トランジスタを構成する半導体層として多結晶
    シリコンを用いているものであって、 他方の透明基板側に形成された共通電極を、導電体を介
    して、前記一方の透明基板側の導体層に引き出すように
    構成されている液晶表示装置において、 前記導電体はその表面に突起部を複数有する形状となっ
    ているとともに、 この導電体および前記導電層の各材料として、その一方
    がAlあるいはそれを主体とする合金で、他方がCrあ
    るいはそれを主体する合金で形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 他方の透明基板側に形成された共通電極
    を一方の透明基板側の導体層に引き出すための球体は、
    ポリマービーズの表面に銀ペースト、あるいはAuをコ
    ーティングしたもの、またはNi、あるいはCrの金属
    粒子からなっていることを特徴とする請求項1、2記載
    のうちいずれか記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 画素電極と同一の材料からなる前記導電
    層は、InとSnとの酸化物から構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 外部から電圧を印加する低抵抗の前記外
    部端子は、Alまたはそれを主体する合金から形成さ
    れ、かつ前記導電層との間に導通を良好にさせる介在層
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 介在層は多結晶シリコンからなることを
    特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 介在層はアモルファスシリコンからなる
    ことを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 介在層はCrからなることを特徴とする
    請求項6記載の液晶表示装置。
JP5735196A 1996-03-14 1996-03-14 液晶表示装置 Pending JPH09244055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735196A JPH09244055A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735196A JPH09244055A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244055A true JPH09244055A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13053167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5735196A Pending JPH09244055A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244055A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259495B1 (en) 1998-01-20 2001-07-10 Nec Corporation Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same, including a structure for, and a method of preparing, terminal or connecting electrodes for connecting liquid crystal display panel to an external drive circuit
JP2003043511A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toshiba Corp 表示装置用電極基板及び液晶表示装置
KR100756901B1 (ko) * 1999-06-15 2007-09-07 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치
US7435384B2 (en) 2001-01-08 2008-10-14 Leonard Fish Diagnostic instrument with movable electrode mounting member and methods for detecting analytes
US7443478B2 (en) 1997-03-27 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
WO2009072225A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009251461A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2017078867A (ja) * 2008-09-19 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN110888276A (zh) * 2019-11-13 2020-03-17 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板
US10761030B2 (en) 2005-05-09 2020-09-01 Labrador Diagnostics Llc System and methods for analyte detection
US10876956B2 (en) 2011-01-21 2020-12-29 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for sample use maximization
US10900958B2 (en) 2007-10-02 2021-01-26 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11139084B2 (en) 2009-10-19 2021-10-05 Labrador Diagnostics Llc Integrated health data capture and analysis system
US11162947B2 (en) 2006-05-10 2021-11-02 Labrador Diagnostics Llc Real-time detection of influenza virus
CN113841251A (zh) * 2020-04-23 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 防腐蚀电路、阵列基板和电子装置
US11215610B2 (en) 2006-10-13 2022-01-04 Labrador Diagnostics Llc Reducing optical interference in a fluidic device
US11287421B2 (en) 2006-03-24 2022-03-29 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
US11754554B2 (en) 2007-08-06 2023-09-12 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods of fluidic sample processing
US11802882B2 (en) 2006-11-14 2023-10-31 Labrador Diagnostics Llc Methods for the detection of analytes in small-volume blood samples

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908138B2 (en) 1997-03-27 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US7443478B2 (en) 1997-03-27 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US7561242B2 (en) 1997-03-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US9217901B2 (en) 1997-03-27 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US7760316B2 (en) 1997-03-27 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US7697102B2 (en) 1997-03-27 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Contact structure
US7616273B2 (en) 1997-03-27 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure
US6356336B2 (en) 1998-01-20 2002-03-12 Nec Corporation Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
US6362867B2 (en) 1998-01-20 2002-03-26 Nec Corporation Method of manufacturing a liquid crystal display panel including preparing terminal or connecting electrodes for connecting liquid crystal display panel to an external drive circuit
US6452648B2 (en) 1998-01-20 2002-09-17 Nec Corporation Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
US6259495B1 (en) 1998-01-20 2001-07-10 Nec Corporation Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same, including a structure for, and a method of preparing, terminal or connecting electrodes for connecting liquid crystal display panel to an external drive circuit
US6515730B1 (en) 1998-01-20 2003-02-04 Nec Corporation Method of manufacturing a liquid crystal display panel including a terminal electrode part thereof
KR100756901B1 (ko) * 1999-06-15 2007-09-07 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치
US7435384B2 (en) 2001-01-08 2008-10-14 Leonard Fish Diagnostic instrument with movable electrode mounting member and methods for detecting analytes
JP2003043511A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toshiba Corp 表示装置用電極基板及び液晶表示装置
US10908093B2 (en) 2005-05-09 2021-02-02 Labrador Diagnostics, LLC Calibration of fluidic devices
US10761030B2 (en) 2005-05-09 2020-09-01 Labrador Diagnostics Llc System and methods for analyte detection
US11630069B2 (en) 2005-05-09 2023-04-18 Labrador Diagnostics Llc Fluidic medical devices and uses thereof
US11287421B2 (en) 2006-03-24 2022-03-29 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
US11162947B2 (en) 2006-05-10 2021-11-02 Labrador Diagnostics Llc Real-time detection of influenza virus
US11442061B2 (en) 2006-10-13 2022-09-13 Labrador Diagnostics Llc Reducing optical interference in a fluidic device
US11215610B2 (en) 2006-10-13 2022-01-04 Labrador Diagnostics Llc Reducing optical interference in a fluidic device
US11802882B2 (en) 2006-11-14 2023-10-31 Labrador Diagnostics Llc Methods for the detection of analytes in small-volume blood samples
US11754554B2 (en) 2007-08-06 2023-09-12 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods of fluidic sample processing
US11061022B2 (en) 2007-10-02 2021-07-13 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US10900958B2 (en) 2007-10-02 2021-01-26 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11092593B2 (en) 2007-10-02 2021-08-17 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11137391B2 (en) 2007-10-02 2021-10-05 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11143647B2 (en) 2007-10-02 2021-10-12 Labrador Diagnostics, LLC Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11366106B2 (en) 2007-10-02 2022-06-21 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11899010B2 (en) 2007-10-02 2024-02-13 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US11199538B2 (en) 2007-10-02 2021-12-14 Labrador Diagnostics Llc Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof
US8072571B2 (en) 2007-12-06 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2009072225A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2009251461A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2018077484A (ja) * 2008-09-19 2018-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017078867A (ja) * 2008-09-19 2017-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11195624B2 (en) 2009-10-19 2021-12-07 Labrador Diagnostics Llc Integrated health data capture and analysis system
US11158429B2 (en) 2009-10-19 2021-10-26 Labrador Diagnostics Llc Integrated health data capture and analysis system
US11139084B2 (en) 2009-10-19 2021-10-05 Labrador Diagnostics Llc Integrated health data capture and analysis system
US11199489B2 (en) 2011-01-20 2021-12-14 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for sample use maximization
US10876956B2 (en) 2011-01-21 2020-12-29 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for sample use maximization
US11644410B2 (en) 2011-01-21 2023-05-09 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for sample use maximization
CN110888276B (zh) * 2019-11-13 2022-11-01 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板
CN110888276A (zh) * 2019-11-13 2020-03-17 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板
CN113841251A (zh) * 2020-04-23 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 防腐蚀电路、阵列基板和电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09244055A (ja) 液晶表示装置
US6373546B1 (en) Structure of a liquid crystal display and the method of manufacturing the same
US6088072A (en) Liquid crystal display having a bus line formed of two metal layers and method of manufacturing the same
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPS61138285A (ja) 液晶表示素子
JP2575052B2 (ja) 液晶表示素子
US6657226B1 (en) Thin-film transistor array and method for manufacturing same
JPH0627980B2 (ja) 能動マトリクスデイスプレイスクリ−ンの製造方法
JPH05243333A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ基板
JPH09506738A (ja) 直接多層薄膜トランジスタの製造方法
KR0169356B1 (ko) 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자 및 그 제조방법
US6862051B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7023501B2 (en) Liquid crystal display device having particular connections among drain and pixel electrodes and contact hole
US5796449A (en) Active matrix liquid crystal display with one repair line above protective layer and one below
US6999060B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
CN1185534C (zh) 液晶显示装置的有源阵列基板及其制造方法
JPH07113728B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US6940480B2 (en) Pixel structure
JPH04265945A (ja) アクティブマトリクス基板
JP3484307B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05323375A (ja) 液晶表示装置
JPH0391721A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100229610B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100527086B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR0145898B1 (ko) 액정 표시장치의 패드 형성방법 및 구조