[go: up one dir, main page]

JPH09239864A - 更生タイヤの製造方法 - Google Patents

更生タイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH09239864A
JPH09239864A JP8083242A JP8324296A JPH09239864A JP H09239864 A JPH09239864 A JP H09239864A JP 8083242 A JP8083242 A JP 8083242A JP 8324296 A JP8324296 A JP 8324296A JP H09239864 A JPH09239864 A JP H09239864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
unvulcanized rubber
retreaded
base tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8083242A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ueda
廣志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8083242A priority Critical patent/JPH09239864A/ja
Publication of JPH09239864A publication Critical patent/JPH09239864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D2030/544Applying an intermediate adhesive layer, e.g. cement or cushioning element between carcass and tread

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤塗布、穴埋め工程をなくし、かつ、
ゴムシートの準備、保管も不要とし、生産性を効果的に
向上させる。 【解決手段】 台タイヤ15の更生面17に押出し機21か
ら未加硫ゴムを粘着させながら押出してアンダークッシ
ョンゴム層31を成形する。このとき、未加硫ゴムは高温
であるため、タッキネス値は大きく、ムーニー値は小さ
く、この結果、未加硫ゴムは押出し時の圧力により、接
着剤が塗布されていなくても更生面17に密着することが
でき、また、穴埋め部に容易に流れ込んで凹んだ穴埋め
部を埋めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加硫装置を用い
た更生タイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加硫装置を用いて更生タイヤを製
造する場合には、まず、使用済みタイヤのトレッドゴム
を削除研磨して更生面を露出させるとともに、カーカス
層の損傷部分を取り除いて凹んだ穴埋め部を形成した
後、加硫済みゴム(台タイヤ)と未加硫ゴム(後述する
ゴムシート)との接着を良好とするため、前記更生面に
接着剤(ゴム糊)を塗布する。次に、穴埋め部に充填ゴ
ムを手作業で充填して該穴埋め部を埋めるとともに、粗
面である更生面の被覆、不足ゲージの補正等の役割を果
たすゴムシートを回転中の台タイヤに供給し前記接着剤
を介して更生面に貼付ける。次に、トレッドゴム(場合
によっては、クッションゴムが内面側に付着されている
トレッドゴム)を台タイヤに供給し、該トレッドゴムを
ゴムシートの外側に貼付けた後、成形されたタイヤを加
硫装置に搬入して加硫するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の更生タイヤの製造方法にあっては、更生面に
貼付けられるゴムシートは温度が低くて(常温で)タッ
キネス値が小さいため、確実に貼付けるには台タイヤの
更生面に前述のように接着剤を塗布する必要であり、し
かも、穴埋め部を補修するためには、作業者が充填ゴム
を該穴埋め部に埋める手作業が必要となり、この結果、
更生タイヤの製造作業が煩雑となって生産性が低下して
しまうという問題点がある。また、台タイヤの更生面に
は、更生面の形状に対応したゲージ、幅のゴムシートを
貼付ける必要があるため、多種類のゴムシートを準備、
保管しておかなければならないという問題点もある。
【0004】この発明は、多種類のゴムシートを準備、
保管しておかなくても生産性を効果的に向上させること
ができる更生タイヤの製造方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、回転
軸線を中心として回転している台タイヤの更生面に、押
出し機の口金から未加硫ゴムを粘着させながら押出し
て、該更生面の外側に薄肉のアンダークッションゴム層
を成形する工程と、該アンダークッションゴム層の外側
に更生トレッドゴムを貼付ける工程と、更生トレッドゴ
ムが配置された台タイヤを加硫して更生タイヤとする工
程と、を備えることにより達成することができる。
【0006】トレッドゴムが削除されている台タイヤが
回転軸線回りに回転しているときに、押出し機の口金か
ら該タイヤの更生面に未加硫ゴムを粘着させながら押出
すと、該押出された未加硫ゴムは更生面の外側に貼付け
られて薄肉のアンダークッションゴム層となるが、この
未加硫ゴムは押出し機から押出される時点(更生面に粘
着する時点)では高温でタッキネス値が大きいため、台
タイヤの更生面に接着剤(ゴム糊)が塗布されていなく
ても押出し時の圧力によって更生面にエア入りが阻止さ
れながら密着される。しかも、前述のように未加硫ゴム
は押出し機から押出される時点(更生面に粘着する時
点)では高温でムーニー値が小さいため、押出し時の圧
力により穴埋め部に容易に流れ込んで該穴埋め部を埋め
ることができる。このようなことから台タイヤの更生面
への接着剤の塗布作業および穴埋め部への充填ゴムの充
填作業が不要となって省力化を図ることができるととも
に、製造作業が簡単容易となり生産性を向上させること
ができる。また、前記押出し機から押出される未加硫ゴ
ムの厚さ(ゲージ)、幅を変化させることで、更生面の
形状が異なった台タイヤに対しても適切な厚さ、幅のア
ンダークッションゴム層を容易に貼付けることができ、
従来のように多種類のゴムシートを準備しておく必要は
ない。次に、アンダークッションゴム層の外側に更生ト
レッドゴムを貼付け、その後、更生トレッドゴムが配置
された台タイヤを加硫して更生タイヤとする。
【0007】未加硫ゴムとして請求項2に記載のような
ゴムを使用すれば、取扱を容易としながらエア入りを確
実に阻止して台タイヤとトレッドゴムとの接着を良好と
することができるとともに、層としての形状を維持しな
がら穴埋め部を簡単、確実に埋めることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明を実施するための
装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1、
2、3において、11は床面12上に設置された前後方向に
延びるレールであり、このレール11にはタイヤ保持装置
13の下端に固定されたスライドベアリング14が摺動可能
に係合している。そして、このタイヤ保持装置13は図示
していない駆動手段から駆動力を受けて前記レール11に
案内されながら前後方向に移動することができる。この
タイヤ保持装置13は上部に台タイヤ15が装着される保持
リム16を有し、この保持リム16は台タイヤ15を保持して
いるとき、図示していない駆動手段から駆動力を受ける
と、台タイヤ15と共に台タイヤ15の回転軸線を中心とし
て回転する。また、このタイヤ保持装置13は、保持リム
16に台タイヤ15が装着されているとき、該台タイヤ15内
に所定圧、例えば2.0kgf/cm2のエアを充填することがで
きる。ここで、前述の台タイヤ15は使用済みタイヤのト
レッドゴムをバフィングマシンによって削除研磨して更
生面17を露出させるとともに、カーカス層に損傷部分が
あるとき、該損傷部分を取り除いて前記更生面17に凹ん
だ穴埋め部18を形成したものである。
【0009】タイヤ保持装置13より後方の床面12にはコ
ールドチューバーと称されている押出し機21が設置さ
れ、この押出し機21は前後方向に延びる略円筒状のシリ
ンダバレル22を有する。このシリンダバレル22内には駆
動モータ23から駆動力を受けて回転するスクリュー24が
収納され、このスクリュー24が駆動モータ23によって回
転すると、シリンダバレル22内にホッパー25を通じて供
給された未加硫ゴム26は該シリンダバレル22内を前方に
向かって搬送される。前記シリンダバレル22の前端には
ヘッド27が固定され、このヘッド27内には前記スクリュ
ー24によって搬送されてきた未加硫ゴム26が通過する通
路28が形成されている。このヘッド27の前端には台タイ
ヤ15の更生面17に近接して配置された口金29が取り付け
られ、この口金29には所定形状の押出し口30が形成され
ている。そして、この口金29まで未加硫ゴム26が搬送さ
れてくると、該未加硫ゴム26は押出し口30から台タイヤ
15の更生面17に粘着しながら押出され、該更生面17の外
側に薄肉、例えば厚さ 1.0mmのアンダークッションゴム
層31として成形されるが、このときのアンダークッショ
ンゴム層31の断面形状は押出し口30の形状と同形であ
る。
【0010】ここで、前記押出し時における未加硫ゴム
26は高温(通常70℃〜 100℃)であるため、該未加硫ゴ
ム26のタッキネス値(粘着力)は常温時よりかなり大き
く、この結果、該未加硫ゴム26は更生面17に接着剤(ゴ
ム糊)が塗布されていなくても押出し時の圧力により密
着することができる。また、このときの未加硫ゴム26の
ムーニー値は常温時よりかなり小さく、この結果、押出
し時の圧力により穴埋め部18に容易に流れ込んで該穴埋
め部18を埋めることができる。そして、台タイヤ15とト
レッドゴムとの接着をさらに良好とするには、前記押出
し時における未加硫ゴム26のタッキネス値を、同一条件
下での従来のクッションゴムのタッキネス値より大きい
値、即ち 0.8kg/cm2以上とすることが好ましい。但し、
前記タッキネス値が 1.5kg/cm2を超えると、台タイヤ15
の移送時にアンダークッションゴム層31が周囲の台車、
フック等に密着して作業が煩雑となるおそれがあるた
め、1.5kg/cm2以下とすることが好ましい。また、穴埋
め部18を簡単、確実に埋めるには、前記押出し時におけ
る未加硫ゴム26のムーニー値を、同一条件下での従来の
クッションゴムのムーニー値より小さい値、即ち50以下
とすることが好ましい。但し、前記ムーニー値が30未満
であると、時間と共に変形してアンダークッションゴム
層31としての適切な形状を維持できない場合があるた
め、30以上とすることが好ましい。ここで、前記タッキ
ネス値は、一定厚の未加硫ゴムシートをロールの周囲に
巻き付けるとともに、これらロールと未加硫ゴムシート
とを80℃で30分間保温し、その後、これらロール、未加
硫ゴムシートを同一ゴムから構成された加硫ゴムシート
に 1kgの荷重で押し付けて圧着するとともに、圧着から
10秒経過後に10mm/秒の速度で持ち上げゴムシート同士
が剥がれるときの最大力を測定した値であって、kg/cm2
で表示され、一方、ムーニー値はJIS K 6300の
ムーニー粘度試験(試験温度 130℃)に基づいて測定し
た値である。
【0011】次に、この発明の一実施形態の作用につい
て説明する。まず、使用済みタイヤのトレッドゴムを周
知のバフィングマシンにより削除研磨して更生面17が露
出した台タイヤ15を成形するとともに、カーカス層の損
傷部分を取り除いて凹んだ穴埋め部18を形成する。次
に、このような台タイヤ15をタイヤ保持装置13に搬入し
て保持リム16に装着し保持させる。次に、台タイヤ15内
にタイヤ保持装置13から所定圧のエアを供給充填した
後、駆動手段によってタイヤ保持装置13を台タイヤ15の
更生面17が押出し機21のヘッド27、口金29に接触するま
で後方に移動させる。
【0012】次に、タイヤ保持装置13により台タイヤ15
を回転軸線回りに回転させるとともに、押出し機21を作
動して駆動モータ23によりスクリュー24を回転させる。
これにより、ホッパー25を通じてシリンダバレル22内に
供給された未加硫ゴム26は前記スクリュー24の回転によ
り前方に向かって搬送され、ヘッド27の通路28に供給さ
れる。その後、この未加硫ゴム26は口金29の押出し口30
を通じて押し出され、更生面17の外側に断面形状が押出
し口30の形状と同形である薄肉のアンダークッションゴ
ム層31として貼付けられるが、この押出し時、該未加硫
ゴム26は押出し圧力により台タイヤ15の更生面17に押し
付けられて内面側が粘着される。ここで、この押出し機
21から押出される時点(更生面17に粘着する時点)にお
いては、未加硫ゴム26は高温でタッキネス値(粘着力)
が常温時よりかなり大きいため、該未加硫ゴム26は更生
面17に接着剤(ゴム糊)が塗布されていなくても押出し
時の圧力により密着することができ、これらの間にエア
が入る事態を効果的に阻止することができる。また、こ
の時点においては、未加硫ゴム26は高温でムーニー値が
常温時よりかなり小さいため、押出し時の圧力により穴
埋め部18に容易に流れ込んで該穴埋め部18を埋めること
ができる。このようなことから台タイヤ15の更生面17へ
の接着剤の塗布作業および穴埋め部18への充填ゴムの充
填作業が不要となって省力化を図ることができるととも
に、製造作業が簡単容易となり生産性を向上させること
ができる。ここで、台タイヤの種類や使用形態等が異な
ることによって更生面17の形状が異なっていると、アン
ダークッションゴム層31のゲージ、幅をこの更生面17に
対応して変化させなければならないが、この場合には、
口金29を交換あるいは押出し口30の形状を調節板等で変
更させるだけで容易に対処することができ、従来必要で
あった多種類のゴムシートそのものを準備、保管してお
く必要がなくなった。前述のようにして台タイヤ15の更
生面17の全面にアンダークッションゴム層31が貼付けら
れると、台タイヤ15の回転を停止するとともに、押出し
機21による未加硫ゴム26の押出しを停止する。
【0013】次に、タイヤ保持装置13を前方に向かって
移動させた後、台タイヤ15を保持リム16から外して次工
程のタイヤ保持装置まで移送し装着する。次に、台タイ
ヤ15を回転軸線回りに回転させながらアンダークッショ
ンゴム層31の外側に更生トレッドゴム、例えばキャメル
バックあるいは押出し直後のトレッドゴムを貼付ける。
次に、このようにして成形されたタイヤをタイヤ保持装
置から取り外した後、周知のタイヤ加硫装置の加硫モー
ルド内に搬入して加硫し、更生タイヤとする。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、多種類のゴムシートを準備、保管しておかなくても
生産性を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す概略正面図であ
る。
【図2】口金近傍の正面断面図である。
【図3】図2のIーI矢視断面図である。
【符号の説明】
15…台タイヤ 17…更生面 21…押出し装置 26…未加硫ゴム 29…口金 31…アンダークッション
ゴム層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸線を中心として回転している台タイ
    ヤの更生面に、押出し機の口金から未加硫ゴムを粘着さ
    せながら押出して、該更生面の外側に薄肉のアンダーク
    ッションゴム層を成形する工程と、該アンダークッショ
    ンゴム層の外側に更生トレッドゴムを貼付ける工程と、
    更生トレッドゴムが配置された台タイヤを加硫して更生
    タイヤとする工程と、を備えたことを特徴とする更生タ
    イヤの製造方法。
  2. 【請求項2】前記押出し機から押し出される未加硫ゴム
    は、押出し時におけるタッキネス値が 0.8〜 1.5kg/cm2
    の範囲内にあり、ムーニー値が30〜50の範囲内にある請
    求項1記載の更生タイヤの製造方法。
JP8083242A 1996-03-12 1996-03-12 更生タイヤの製造方法 Withdrawn JPH09239864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083242A JPH09239864A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 更生タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083242A JPH09239864A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 更生タイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239864A true JPH09239864A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13796867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083242A Withdrawn JPH09239864A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 更生タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239864A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052633A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Societe De Technologie Michelin Method and apparatus for balancing tires during retreading
JP2008094266A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bridgestone Corp 更生タイヤ
JP2008307749A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法及び製造装置
JP2009078365A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造装置
JP2011161839A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2012106377A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Bridgestone Corp タイヤ製造方法
CN103282215A (zh) * 2010-12-29 2013-09-04 米其林研究和技术股份有限公司 用于翻新轮胎的方法
US8826952B2 (en) 2009-06-30 2014-09-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Retread tire having tread band matched to base tread
JP2016512181A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 ブリヂストン バンダグ エルエルシー 乾式転写セメント複合体で作製されたトレッド複合体を用いてタイヤを更生するための方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052633A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Societe De Technologie Michelin Method and apparatus for balancing tires during retreading
US7468111B2 (en) 2002-12-09 2008-12-23 Michelin Recherche Et Technique S.A. Method and apparatus for balancing tires during retreading
JP2008094266A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bridgestone Corp 更生タイヤ
JP2008307749A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法及び製造装置
JP2009078365A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造装置
US8826952B2 (en) 2009-06-30 2014-09-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Retread tire having tread band matched to base tread
JP2011161839A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2012106377A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Bridgestone Corp タイヤ製造方法
CN103282215A (zh) * 2010-12-29 2013-09-04 米其林研究和技术股份有限公司 用于翻新轮胎的方法
JP2014504565A (ja) * 2010-12-29 2014-02-24 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤをリトレッドするための方法
JP2016512181A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 ブリヂストン バンダグ エルエルシー 乾式転写セメント複合体で作製されたトレッド複合体を用いてタイヤを更生するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696901B1 (ko) 타이어 성형 장치 및 성형 방법
US9533434B2 (en) Mold for flat rubber treads
JP2000079643A (ja) 帯状未加硫ゴムの積層方法及び積層装置
JPH09239864A (ja) 更生タイヤの製造方法
CN114761219A (zh) 拼接匹配成型机
US6899778B1 (en) Method and apparatus for preparing tire tread for a retread tire
US6758931B1 (en) Method and apparatus for applying tire tread for a retread tire
JPH1044720A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290328A (ja) タイヤの製造方法、その製造装置及びタイヤ
JP5090799B2 (ja) 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤの製造装置
US20040256057A1 (en) Method and apparatus for retreading tires
US7052568B2 (en) Tire retreading method
JP2008307749A (ja) 更生タイヤの製造方法及び製造装置
KR101895287B1 (ko) 재제조 타이어의 성형 장치 및 성형 방법
JP2002347136A (ja) 更生タイヤ成型システム
EP3337655B1 (en) Methods for retreading tires employing cushion gum with stable dinitrile oxide cure system
JP7169202B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPS5813369B2 (ja) シ−ラント材料のタイヤ内面への圧着方法とその装置
JP2005178038A (ja) 更生タイヤの製造方法及びプレキュアトレッド体
US1276821A (en) Method of making solid tires.
JP2002307571A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
KR101122191B1 (ko) 이너라이너 공정을 개선한 공기입 타이어의 제조방법 및 타이어 가류 장치
JPH0655660A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6862833B2 (ja) ストリップ巻回体形成装置
JP2001260135A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040416