JPH1044720A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH1044720A JPH1044720A JP8208391A JP20839196A JPH1044720A JP H1044720 A JPH1044720 A JP H1044720A JP 8208391 A JP8208391 A JP 8208391A JP 20839196 A JP20839196 A JP 20839196A JP H1044720 A JPH1044720 A JP H1044720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- sidewall
- powder
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0025—Compositions of the sidewalls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
- B60C13/04—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
- B60C2013/045—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls comprising different sidewall rubber layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】トレッド部2からサイドウォール部3を経
てビード部4のビードコア5で係止されるカーカス6を
具えた空気入りタイヤであって、前記サイドウォール部
3においてカーカス6の外側に配されたサイドウォール
ゴム9は、タイヤの外面側に配されかつゴム粉Gを含有
する表層ゴム部10と、この表層ゴム部10の内側に配
されかつゴム粉を含有していない内層ゴム部11とから
なる2層構造をなし、しかも前記表層ゴム部10は、厚
さtoがサイドウォールゴム9の全厚さtの3〜50%
であり、かつゴム粉Gの添加量が、ゴム100重量部に
対して5〜20重量部であることを特徴とする。
Description
る空気入りタイヤに関する。
ール部bには、カーカスcの外側にサイドウォールゴム
dが設けられている。このサイドウォールゴムdは、通
常、図4に示すように、タイヤ成形前には、長尺体とし
て成形されかつロール状に巻回された状態にて準備され
ており、タイヤの製造の際には、このロールrからタイ
ヤ1本分の生サイドウォールゴムdaを切り出して、例
えばフラットドラム上のカーカスに貼り付けされる。
をロール状に巻回すると、重なるゴム同士が自らの粘着
性によって互いに密着してしまう。したがって、生サイ
ドウォールゴムdaをロール状に巻き取る際には、ポリ
エステルフィルムなどのライナfを介在させることによ
って、前記密着を防いでいる。
如く、ライナfを介在させてサイドウォールゴムをロー
ル状に準備した場合には、タイヤ製造に際して、前記ロ
ールrからタイヤ1本分の生サイドウォールゴムdaを
切り出した後、ライナfを生サイドウォールゴムdaか
ら剥がす作業が改めて必要となるなど、タイヤの生産性
を低下させるという問題がある。
型で加硫成形されるに際して、例えば最も最後に金型に
接するなどにより、該部分に空気が残存しやすく、また
加硫中のゴムの流動不良などが生じることによってベア
ー(ディフェクト)といった不良が生じやすい。
イドウォールゴムを、ゴム粉を含有する表層ゴム部と、
この表層ゴム部の内側に配されかつゴム粉を含有してい
ない内層ゴム部とからなる2層構造とすることによっ
て、表層ゴム部と内層ゴム部とを一体化した場合には、
タイヤ成形前に、樹脂ライナなどを介在させることな
く、これらのゴム同士の密着を防ぎつつロール状に巻回
することを可能とし、しかもゴム粉を含有する表層ゴム
部をタイヤの外面側に配することによって、上述の加硫
後のベアをも防止しうる空気入りタイヤの提供を目的と
している。
の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビー
ド部のビードコアで係止されるカーカスを具えた空気入
りタイヤであって、前記サイドウォール部においてカー
カスの外側に配されたサイドウォールゴムは、タイヤの
外面側に配されかつゴム粉を含有する表層ゴム部と、こ
の表層ゴム部の内側に配されかつゴム粉を含有していな
い内層ゴム部とからなる2層構造をなし、しかも前記表
層ゴム部は、厚さtoがサイドウォールゴムの全厚さt
の3〜50%であり、かつゴム粉の添加量が、ゴム10
0重量部に対して5〜20重量部であることを特徴とし
ている。
ム粉は、30〜80メッシュの網目を通る粒子からなる
ことを特徴としている。
面に基づき説明する。図1において、空気入りタイヤ
は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード
部4のビードコア5の周りを折り返し係止されるカーカ
ス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部
2の内方に配されて前記カーカス6にタガ効果を付与す
るベルト層7とを具えた、例えば、乗用車用ラジアルタ
イヤを例示している。
ヤ赤道Cに対して75゜〜90゜、本例ではともに90
°の等角度で配列した1枚以上のプライからなり、前記
カーカスコードは、好ましくは、ポリエステル、ナイロ
ン又はレーヨン等の有機繊維コードが採用されるが、必
要に応じてスチールコードをも採用しうる。
においてトレッドゴム8が、またサイドウォール部3に
おいて、サイドウォールゴム9がそれぞれ貼り付けされ
て加硫成形される。なお、本実施形態では、トレッドゴ
ム8は、後述するゴム粉は含まないが、必要に応じて含
有させることもできる。
形前の状態である生サイドウォールゴム9Aを示す図
1、図2から明らかな如く、タイヤの外面側に配されか
つゴム粉Gを含有する表層ゴム部10と、この表層ゴム
部10の内側に配されかつゴム粉を含有していない内層
ゴム部11とからなる。
は、本例では、ほぼ全巾に亘って2層構造で構成されて
おり、また、一端側に、ビード部4を補強するための硬
質ゴムからなるクリンチエーペックスゴム12が一体的
に設けられたものを例示している。
層ゴム部10、内層ゴム部11、クリンチエーペックス
ゴム12は、本例では、それぞれ押し出し機などから個
別に又は同時に長尺状に押し出し成形され、未加硫の状
態で互いの粘着性を利用して予め一体化されることによ
って、生サイドウォールゴム9Aを構成しうる。
イヤ成形前に、ライナなどを介することなく予めロール
状に直巻きして準備され、タイヤ成形時に、タイヤ1本
分ごとに切断されて使用される。
サイドウォールゴム9Aは、ライナ、シートなどを介在
せずにロール状に直巻きしても、ゴム粉Gを一定の範囲
で含有することにより未加硫時でも粘着性の低い表層ゴ
ム部10を内層ゴム部11に介在させることができ、重
なるゴムの密着を防ぐことができる。よって、タイヤ成
形時に、従来のように、生サイドウォールゴムからライ
ナを剥がす作業が一切不要となり、タイヤの生産性を高
めることを可能とする。
る前記表層ゴム部10は、表面の粘着性が低下したこと
によって、金型と該表層ゴム部10との間の空気の通り
抜けが、ゴム粉を含まない粘着性の強い従来のサイドウ
ォールゴムの場合に比して良好となり、加硫中のサイド
ウォール部における空気溜まりの発生を低減しうる。従
って、ベアの発生を低減しうる。
いことにより、未加硫時の粘着性は従来と同様に確保さ
れているから、タイヤ成形時において、内層ゴム部11
は、カーカス6の外面に容易に密着させうるため生産性
の低下はない。
グラインダー等によって粉砕した粉末であって、例えば
廃タイヤなどを冷凍粉砕又は機械粉砕することによって
工業的に製造されうる。また、ゴム粉Gは、例えば、3
0〜80メッシュの網目を通る粒子を好ましく利用する
ことができる。
も大きな網目、例えば20メッシュを通るゴム粉でも達
成しうるが、ゴム粉の粒子径が大きくなると、タイヤ完
成後、サイドウォール部3の耐カット性が劣る傾向にあ
る。かかる観点より、ゴム粉は、30〜80メッシュ、
さらに好ましくは40〜80メッシュの網目を通る粒子
を好ましく利用しうる。
において、厚さtoがサイドウォールゴム9の全厚さt
の3〜50%とすることが必要である。前記表層ゴム部
10の厚さtoが、サイドウォールゴム9の全厚さtの
50%を上回ると、サイドウォール部3の耐カット性が
低下する傾向にあり、耐久性に劣るため好ましくない。
サイドウォールゴム9の全厚さtの3%を下回ると、表
層ゴム部10によるベアの防止などが十分に達成され得
ない。好ましくは前記表層ゴム部10の厚さtoが、サ
イドウォールゴム9の全厚さtの30〜50%とするの
が望ましい。
の添加量が、ゴム(ポリマー)100重量部に対して5
〜20重量部であることが必要である。
部に対して5重量部を下回ると、タイヤ成形前のサイド
ウォールゴム9をロール状に巻回したときに、ゴム同士
が密着することを防ぎ得ず、ライナを介することなくサ
イドウォールゴム9を直巻きすることが出来なくなる。
0重量部に対して20重量部を上回ると、完成タイヤの
サイドウォール部3の耐カット性が低下し、耐久性を大
巾に低下させるため採用し得ない。
合、表層ゴム部の厚さなどを変化させたタイヤ成形前の
未加硫のサイドウォールゴムを、ライナを介さずに直巻
きし、サイドウォールゴムの密着の有無を調べると共
に、各サイドウォールゴムを用いてタイヤサイズ185
/70R14のタイヤを製造し、以下の方法にてサイド
ウォール部の耐カット性と、ベア発生状況とを調べた。
なお、ゴム粉の粒子は、通過可能な最も小さい網目のメ
ッシュを表示している。
径方向に沿って深さ1mm、長さ5mmのカット傷を切り込
み、テストドラム上を速度60km/Hで30000km走
行させてカット傷の成長を調べた。なおリムは5.5J
J、空気圧は1.9kgf/cm2 、荷重は647kgとし、
従来例を100とする指数で表示している。数値が大き
いほど良好であり、75点以上が合格である。
総合的に観察し、従来例を100とする指数で表示して
いる。数値が小さいほど良好である。テストの結果を表
1に示す。
ル巻回時、及びロールから、巻き出す時にもゴム同士の
密着が殆どなく、タイヤ製造工程において、従来のよう
にタイヤ1本分に切り出したサイドウォールゴムからポ
リエチレンシートを剥がす作業を排除出来た。
すると、比較例1のタイヤは、現実には使用し得ない。
また、実施例5は、ロール巻回したサイドウォールゴム
を剥がす際に、若干の密着が見られたが、実用上は問題
がない程度であった。
きく(例えば、20メッシュ)なると低下する傾向にあ
ること、また、ゴム粉の添加量は、20重量部に止める
こと、さらに好ましくは15重量部に止めることが望ま
しいことも確認できた。
した表層ゴム部を有することによって、タイヤ成形前
に、表層ゴム部と内層ゴム部とを一体化した場合には、
ライナなどを介在させずにロール状に直巻きしても、重
なるゴムの密着を防ぎうる。したがって、タイヤ成形時
に、未加硫のサイドウォールゴムから、その都度、ライ
ナなどを剥がすなどの作業が一切不要となり、タイヤの
生産性を高めることが可能となる。
る前記表層ゴム部は、粘着性が低下したことによって、
金型と該表層ゴム部との間の空気の通り抜けが、ゴム粉
を含まない従来のサイドウォールゴムの場合に比して良
好となり、加硫中の空気溜まりの発生を低減しうる。
ことにより、未加硫時の粘着性は従来と同様に確保され
ているから、タイヤ成形時において、内層ゴム部は、カ
ーカスの外面に容易に密着させうる。
断面図である。
図、(B)は、それをロール状に巻回した状態の部分断
面図である。
明するための斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部を経てビ
ード部のビードコアで係止されるカーカスを具えた空気
入りタイヤであって、 前記サイドウォール部においてカーカスの外側に配され
たサイドウォールゴムは、タイヤの外面側に配されかつ
ゴム粉を含有する表層ゴム部と、この表層ゴム部の内側
に配されかつゴム粉を含有していない内層ゴム部とから
なる2層構造をなし、 しかも前記表層ゴム部は、厚さtoがサイドウォールゴ
ムの全厚さtの3〜50%であり、かつゴム粉の添加量
が、ゴム100重量部に対して5〜20重量部であるこ
とを特徴とする空気入りタイヤ。 - 【請求項2】前記表層ゴムのゴム粉は、30〜80メッ
シュの網目を通る粒子からなることを特徴とする請求項
1記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20839196A JP3626291B2 (ja) | 1996-08-07 | 1996-08-07 | 空気入りタイヤ |
US08/908,384 US5992487A (en) | 1996-08-07 | 1997-08-07 | Pneumatic tire with double layer sidewall |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20839196A JP3626291B2 (ja) | 1996-08-07 | 1996-08-07 | 空気入りタイヤ |
US08/908,384 US5992487A (en) | 1996-08-07 | 1997-08-07 | Pneumatic tire with double layer sidewall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1044720A true JPH1044720A (ja) | 1998-02-17 |
JP3626291B2 JP3626291B2 (ja) | 2005-03-02 |
Family
ID=26516802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20839196A Expired - Fee Related JP3626291B2 (ja) | 1996-08-07 | 1996-08-07 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5992487A (ja) |
JP (1) | JP3626291B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11286060A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造方法 |
JP2001287513A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2011079357A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7387144B2 (en) * | 2005-02-25 | 2008-06-17 | Bridgestone Firestone North American Tire, Llc | Tire having a textured marking and method of making same |
US8672009B2 (en) * | 2008-09-23 | 2014-03-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with dual layer sidewall |
US8454778B2 (en) | 2010-11-15 | 2013-06-04 | Ramendra Nath Majumdar | Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same |
JP5537597B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2014-07-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JPWO2014073157A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2016-09-08 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
KR102196802B1 (ko) | 2013-03-13 | 2020-12-30 | 바스프 에스이 | 공기입 타이어 조립체용 내부 라이너 |
FR3054483A1 (fr) * | 2016-07-29 | 2018-02-02 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique avec insert pour flanc |
EP4431308A1 (en) * | 2023-03-15 | 2024-09-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with sidewall gum layer |
WO2025042473A1 (en) * | 2023-08-21 | 2025-02-27 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire with recycled rubber in sidewall |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA869680B (en) * | 1985-12-30 | 1987-09-30 | Monsanto Co | Rubber blends |
DE3914540A1 (de) * | 1988-05-02 | 1989-11-16 | Toyo Tire & Rubber Co | Pneumatischer reifen |
DE4020531A1 (de) * | 1990-06-28 | 1992-01-02 | Continental Ag | Fahrzeugluftreifen |
JP2664114B2 (ja) * | 1992-01-10 | 1997-10-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US5628956A (en) * | 1994-03-15 | 1997-05-13 | Continental Aktiengesellschaft | Method for manufacturing a rubber article |
-
1996
- 1996-08-07 JP JP20839196A patent/JP3626291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-07 US US08/908,384 patent/US5992487A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11286060A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造方法 |
JP2001287513A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4495299B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2010-06-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2011079357A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3626291B2 (ja) | 2005-03-02 |
US5992487A (en) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7712500B2 (en) | Pneumatic tire with cushion rubber and method for producing the same | |
EP2165824B1 (en) | Film to keep tire surface clean and simultaneously prime for better adheson of balance pad | |
KR101575994B1 (ko) | 공기 타이어 | |
US8646501B2 (en) | Puncture sealant laminate | |
JPH1044720A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2623304B1 (en) | Production method for pneumatic tires | |
CN101454146B (zh) | 充气轮胎的制造方法 | |
CN102753336B (zh) | 充气轮胎的制造方法 | |
WO2003061992A1 (fr) | Pneu et son procede de production | |
EP0380701A1 (en) | Process for the production of a pneumatic radial tire | |
JP2009149084A (ja) | パンクシーラント事前組立体構成要素を組み立てる方法および装置 | |
JP3811536B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
US11254165B2 (en) | Precured tire tread with fabric reinforcing layer | |
CN111051030B (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
US6427742B2 (en) | Pneumatic tire having specified bead structure | |
JP2006160106A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JPH07329065A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
EP2025499B1 (en) | Method of producing pneumatic tire | |
EP0475733A2 (en) | Tubeless pneumatic tyres | |
JP2012158156A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4330239B2 (ja) | カーカスプライ用のゴム付きファブリック及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
US20010006086A1 (en) | Pneumatic tire having specified bead structure | |
JP2005262848A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ | |
JP2004529015A (ja) | 未加硫ゴム製品の製造および保管方法 | |
JP2001260135A (ja) | タイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |